JP5492349B2 - ギ酸を触媒的に製造する方法 - Google Patents

ギ酸を触媒的に製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5492349B2
JP5492349B2 JP2013528586A JP2013528586A JP5492349B2 JP 5492349 B2 JP5492349 B2 JP 5492349B2 JP 2013528586 A JP2013528586 A JP 2013528586A JP 2013528586 A JP2013528586 A JP 2013528586A JP 5492349 B2 JP5492349 B2 JP 5492349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
solution
alpha
formic acid
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013528586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013540735A (ja
Inventor
ベスマン,アンドレアス
ヴェルフェル,レネ
ヴァッサーシャイト,ペーター
タッカルディ,ニコラ
アルベルト,ヤコブ
Original Assignee
ヨットバッハ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヨットバッハ ゲーエムベーハー filed Critical ヨットバッハ ゲーエムベーハー
Publication of JP2013540735A publication Critical patent/JP2013540735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492349B2 publication Critical patent/JP5492349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/02Formic acid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ギ酸を触媒的に製造する方法に関する。
ギ酸は、今まで主に、一酸化炭素を用いたメタノールのカルボニル化、および引き続く結果として得られるギ酸メチルの加水分解により調製されてきた。加水分解の過程で放出されるメタノールは、第1のプロセスステップにリサイクルされる。本方法において使用されるメタノールおよび一酸化炭素出発材料は、典型的には合成ガスより得られる。合成ガスは、一般に天然ガス、石炭、または石油留分から生産される。合成ガスからのギ酸の調製のためのメタノールの調製において、およびメタノールのカルボニル化において、専らそれらの中心原子として貴金属を有する触媒が用いられる。
Jin, F. and Enomoto, H., BioResources 4(2), 2009, pages 704-713より、もみ殻、セルロースデンプン、およびグルコースからの熱水変換による、68.5%〜90%の純度の酢酸の調製が知られ、酢酸からなるものでない区画は主にギ酸からなる。本方法は、高圧下、300℃の温度にて酸化剤として過酸化水素を用いる。この方法の欠点は、過酸化水素が比較的高価であることである。
Niemelae, K., Biomass 15 (1988), pages 223-231より、200〜400kPaの酸素圧力下170〜190℃にて水酸化ナトリウムを用いる、セルロースのカルボン酸への変換が知られている。ギ酸は、この方法において形成されるカルボン酸の中にある。
Khenkin, A.M. and Neumann, R., Adv. Synth. Catal. 2002, 344, No. 9, pages 1017-1021より知られているのは、隣接ジオールの[IMo245−触媒的好気的酸化である。
US 5,695,606より知られているのは、木塊および木繊維の酸化的脱リグニンの方法である。酸化的脱リグニンの目的は、リグニンを選択的に酸化し、セルロースを保持することである。木塊および木繊維は、この方法において、例えば高圧下および高温にて、H[PVMo1040]などのポリオキソメタレートと接触される。ポリオキソメタレートは、この方法において還元される。この方法は、ポリオキソメタレートの再酸化を包含し得る。
Khenkin, A.M. and Neumann, R., J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 14474 - 14476より知られているのは、第1級アルコールおよび1,2−エタンジオールなどの隣接ジオールのC−C結合の酸化的開裂である。この場合において用いられる触媒は、HPVMo1040である。
Khenkin, A.M., et al., Journal of Catalysis 182, 82 - 91 (1999)より知られているのは、アルデヒドのHPVMo1040ポリオキソメタレートとの反応である。アルデヒドは、例えば、イソブチルアルデヒドであり得る。
本発明の目的は、ギ酸を製造する代替の方法を特定することである。
発明は、請求項1の特徴を通じて達成される。有用な態様は、請求項2〜11の特徴から明白である。
本発明によって提供されるのは、ギ酸を触媒的に製造する方法であって、触媒として役割を果たし、一般式[PMo40−5で表されるポリオキソメタレートイオンを、120℃より下の温度にて、溶液中のアルファ−ヒドロキシアルデヒド、アルファ−ヒドロキシカルボン酸、炭水化物または配糖体と接触させ、ここで、6<x<11および1<y<6、ならびにx+y=12、式中xおよびyはそれぞれ整数である、前記方法である。本方法の間に還元された触媒を、酸化によりその元の状態に戻すのが好ましい。結果として、本方法は、連続プロセスにおいて実施することができる。本発明の意味において、用語「触媒」はまた、本方法の間に酸化により変化する物質を含み、本方法後の場合、それは、還元により元の状態に戻ることができる。この意味において、本発明にかかるギ酸の製造は、ギ酸の触媒的製造である。
溶液は、溶媒を含み得る。アルファ−ヒドロキシアルデヒド、アルファ−ヒドロキシカルボン酸、炭水化物または配糖体がすでに液状である場合には、溶媒の供給は必要ではない。アルファ−ヒドロキシアルデヒドは、OH基が直接C原子に結合し、アルデヒド基のC原子がまた直接C原子上に結合した任意の分子である。アルファ−ヒドロキシカルボン酸は、OH基が直接C原子に結合し、カルボキシル基のC原子がまた直接C原子上に結合した任意の分子であると理解される。さらに、アルファ−ヒドロキシアルデヒドおよびアルファ−ヒドロキシカルボン酸は、アルファ−ヒドロキシアルデヒドおよびアルファ−ヒドロキシカルボン酸を含む全ての物質を含む。
アルファ−ヒドロキシアルデヒドまたはアルファ−ヒドロキシカルボン酸からのギ酸の酸化的触媒的製造は、常に、アルデヒド基またはカルボキシル基とOH基を持つC原子との間のC−C結合が開裂することが必要である。この種の酸化的触媒的開裂は、これまでに知られていなかった。従来技術は、アルファ−ヒドロキシアルデヒドまたはアルファ−ヒドロキシカルボン酸からのギ酸の形成に必要とされるような、アルデヒド基またはカルボキシル基とOH基を持つC原子との間のC−C結合の酸化的触媒的開裂のいかなる示唆も明らかにしていない。
この種の触媒的開裂はまた、ギ酸が炭水化物からまたは配糖体から製造される場合にも起こる。C原子の少なくとも1個上に結合したOH基を有する炭水化物のまたは配糖体の糖成分の隣り合ったC原子の酸化的開裂は、常にアルファ−ヒドロキシアルデヒドまたはアルファ−ヒドロキシカルボン酸を製造する。これらの化合物中に存在する結合であるアルデヒド基またはカルボキシル基へのC−C結合は、ギ酸を製造するために常に開裂するはずである。
本発明の方法は、それが経済的な方法で再生可能な原材料からのギ酸の製造を可能にするという利点を有する。ますます乏しい化石燃料が、ギ酸を製造するために使用される必要はない。再生可能な原材料から合成ガスを発生させる必要もまたない。このような原材料は、中央原子として適切な貴金属を有する触媒を迅速に不活化するであろう窒素化合物および/または硫黄化合物を含むため、それはかなりのコストおよび煩雑さを必要とするであろう。そのような化合物は、したがって、再生可能な原材料から合成ガスを発生させる前に、コストおよび煩雑さを伴って、除去されなければならない。
これに対し、アルファ−ヒドロキシアルデヒド、炭水化物、および配糖体は、多数の再生可能な原材料、例えば、デンプン、セルロースまたはヘミセルロースなどの中に、存在する。デンプン、セルロースおよびヘミセルロースは、例えば、耕地植物からの生産物として、または、製紙のための、木の工業的パルプ化の過程で、大量に生産される。
本発明の方法の特徴の一つは、ギ酸が、アルファ−ヒドロキシアルデヒド、アルファ−ヒドロキシカルボン酸、炭水化物または配糖体を含む残存物質または原材料から、比較的高い選択性でおよび直接製造されることができることである。選択性は、50%〜99%であり得る。特に、本発明の方法を用いて、炭水化物としてオリゴサッカリドまたはポリサッカリドを用いた際に、触媒的変換は、高い選択性で、モノサッカリドへの前加水分解の必要なしに、起こることが明らかになった。選択性は、本方法で用いられたアルファ−ヒドロキシアルデヒド、アルファ−ヒドロキシカルボン酸、炭水化物または配糖体の出発材料中に存在するC原子のモル数すべてに対する本方法において製造されたギ酸の存在するC原子のモル数すべての比を意味する。したがって選択性は、n(HCOOH)/n(出発材料中のC原子)である。
還元された触媒は、ギ酸の触媒的製造と同時に、または本方法の別個のステップにおいて酸化されることができ、より具体的には、また、アルファ−ヒドロキシアルデヒド、アルファ−ヒドロキシカルボン酸、炭水化物、または配糖体の酸化から空間的に隔離されて酸化されてもよい。結果として、例えば圧力および温度に関しての、各々の場合における最適条件は、アルファ−ヒドロキシアルデヒド、アルファ−ヒドロキシカルボン酸、炭水化物、または配糖体の酸化のために、およびまた触媒の再酸化のために選択されることができる。さらに、アルファ−ヒドロキシアルデヒドを含有する分子のあらゆる可能な脱水を、減少することができる。本発明の方法の間に生じた熱は、別のプロセス、より具体的には、製造されたギ酸が反応するプロセスにより利用され得る。さらに、本方法において製造されたギ酸は、水素および二酸化炭素に、例えば白金またはパラジウムなどの不均一系触媒を用いて、直接変換され得る。
アルファ−ヒドロキシアルデヒド、アルファ−ヒドロキシカルボン酸、炭水化物または配糖体は、モノサッカリド、より具体的にはアルドース、ジサッカリド、オリゴサッカリド、またはポリサッカリド、デンプン、セルロース、ヘミセルロース、グルコース、スクロース、キシロース、セロビオース、キシラン、ヘテロオリゴサッカリド、ヘテロポリサッカリド、グリコール酸または乳酸、あるいは原材料、より具体的には再生可能な原材料、より具体的には未処理の再生可能な原材料、あるいはアルファ−ヒドロキシアルデヒド、アルファ−ヒドロキシカルボン酸、炭水化物もしくは配糖体を含む残留物質を含み得る。本明細書において未処理は、それが事前に化学的に破壊されていないことを意味する。残存物質または再生可能な原材料は、植物、真菌、もしくは細菌、または植物、真菌、もしくは細菌の構成物質、木材、より具体的には木粉もしくは木材チップの形態におけるもの、紙、より具体的には廃紙、藻類、シアノバクテリア、または貯蔵牧草であり得る。アルファ−ヒドロキシアルデヒド、アルファ−ヒドロキシカルボン酸、炭水化物または配糖体はまた、記載された物質の少なくとも2種の混合物を含み得、あるいは記載された物質の少なくとも1種からまたは混合物から形成され得る。
記載された原材料の多くは、例えば製紙または木材加工において、副産物として得られる。したがって、これらは、本発明の方法のための好ましい出発材料として入手可能である。結果として、本発明の方法は、非常にコスト効率よく実行される。これに対する他の貢献は、触媒的反応の間に還元された触媒の酸化(すなわち再酸化)であり、それは、これらの触媒が非常に長期間使用されることを許容する。
本方法の一態様は、酸素の、または酸素を、より具体的には容積で10%より多く含有するガス混合物の、溶液中へのブロー導入により、あるいは酸化剤、より具体的にはHもしくはNOを溶液に加えることにより、触媒が酸化されることが見込める。ガス混合物は、例えば、空気または合成空気であり得る。
溶液は、極性溶媒、より具体的には水、ギ酸、イオン液体、またはこれらの溶媒の混合物を含み得る。
無機酸、より具体的には硫酸、リン酸、塩酸または炭酸、カルボン酸、より具体的には2〜20C原子を有するもの、またはジカルボン酸、より具体的には2〜20C原子を有するもの、が溶液に添加された場合、有利であることが判明した。この手段により、アルファ−ヒドロキシアルデヒド、アルファ−ヒドロキシカルボン酸、炭水化物、配糖体あるいは記載した原材料または残存物質の脱重合を加速させることができる。
加えて、界面活性剤または他の添加物、より具体的にはスルホン酸、より具体的にはメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、カンファースルホン酸、トルエンスルホン酸、より具体的にはパラ−トルエンスルホン酸、クロロスルホン酸、キシレンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸または前記酸の1種の誘導体、より具体的にはクロロベンゼンスルホン酸、より具体的にはパラ−クロロベンゼンスルホン酸、または前記酸のもしくは前記誘導体の1種の塩、または水溶液中において前記酸もしくは誘導体の1種を形成する他の物質が、溶液に加えられることができる。残存物質、より具体的には廃紙、および再生可能な原材料、より具体的には木材、より具体的には木粉の形態のもの、およびまた細菌、より具体的にはシアノバクテリアのより効果的な反応をより具体的に実行することができる。概して、この手段により、よりよい収率を達成することができる。パラ−クロロベンゼンスルホン酸の利点は、これらの添加が泡を生じさせないことである。
接触は、好ましくは、15〜120℃、より具体的には50〜110℃、より具体的には60〜100℃、より具体的には70〜95℃、より具体的には85〜95℃の温度にて、行われる。温度が高くなると、触媒的変換がより迅速となる。100℃までの温度にて、反応は高い選択性を伴って行われる。温度が100℃を超えるほど、反応の選択性は、より大きく落ちる。したがって、100℃以下の温度での接触が有利である。
さらに、1〜500bar、より具体的には5〜150bar、より具体的には20〜120bar、より具体的には30〜80bar、より具体的には50〜75barの酸素分圧下で、接触が起こることが有利であることが判明した。酸素分圧が高いほど、本方法中に還元された触媒の酸化がより迅速となる。
本方法で製造されるギ酸は、蒸留、反応蒸留、抽出、より具体的には触媒とともに、より具体的には塩基、より具体的にはアミンの添加により、ストリッピングにより、または不均一系触媒、より具体的には白金もしくはパラジウムとの反応後に、除去されることができ、それは、反応の間に生じた反応生成物−水素および二酸化炭素−の形態で溶液から除去され得る。この場合、不均一系触媒は、例えば、金網のまたは多孔質のスポンジ状構造の形態をとり得る。ギ酸の触媒的製造に触媒の酸化が伴う場合、不均一系触媒での反応は、水素の反応性の理由で、例えば爆発ガス反応を防止するために、触媒の酸化と同時に起こるべきでない。抽出は、反応抽出の形態をまたとり得る。
ギ酸を抽出する目的のために、溶液に抽出剤としてエーテル、より具体的にはジイソプロピルエーテル、エチルtert−ブチルエーテル、エチルイソブチルエーテル、エチルsec−ブチルエーテル、メチルtert−ペンチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、エチルn−ブチルエーテル、エチルtert−ペンチルエーテル、ジイソブチルエーテル、またはジ−n−ブチルエーテルを加えることが好ましい。触媒とともにギ酸を抽出する目的のために、溶液に、アミド、より具体的には、N,N−ジ−n−ブチルホルムアミド、N−ジ−n−アセトアミド、N−メチル−N−ヘプチルホルムアミド、N−n−ブチル−N−2−エチルヘキシルホルムアミド、またはN−n−ブチル−N−シクロヘキシルホルムアミドを加えることができる。触媒とともに抽出することは、溶液がアルファ−ヒドロキシアルデヒド、アルファ−ヒドロキシカルボン酸、炭水化物または配糖体を低濃度でのみ含有する場合に、特に有利である。これはとりわけ、しばしば水中に数重量%のみ存在する藻類などの再生可能な原材料についての場合であり得る。
本発明が、実施例を用いて下記により詳細に説明される。
例1:
80℃での水中におけるグルコースの酸化
3.30gのグルコースおよび1.74gのHPMo1040を、室温にて100gの蒸留水に加える。ガス導入撹拌機を備えた撹拌槽オートクレーブ中において、混合物を30bar酸素下で、80℃まで加熱し、7時間撹拌する。冷却および抜気の後に、溶液のギ酸含有量は、51%の収率に相当する。
他の物質は、もはやNMRの手段により反応溶液中に検出不可能である。
例2:
70℃での水中におけるグルコースの酸化
反応を例1に記載したように行う。この例から逸脱して、反応を70℃にて22時間行う。溶液のギ酸含有量は、51%の収率に相当する。他の物質は、もはやNMRの手段により反応溶液中に検出不可能である。
例3:
90℃での水中におけるグルコースの酸化
反応を例1に記載したように行う。この例から逸脱して、反応を90℃にて3時間行う。溶液のギ酸含有量は、52%の収率に相当する。他の物質は、もはやNMRの手段により反応溶液中に検出不可能である。
例4:
反応条件下における生成物安定性
4.70gのギ酸を室温にて100gの蒸留水に加える。1.74gのHPMo1040をこの溶液に加える。ガス導入撹拌機を備えた撹拌槽オートクレーブ中において、混合物を30bar酸素下で、90℃まで加熱し、20時間撹拌する。冷却および抜気の後に、反応溶液は、4.80gのギ酸を産出する。
例5:
キシロースの酸化
反応を例1に記載したように行う。グルコースに代えて、3.30gのキシロースを加える。溶液のギ酸含有量は、54%の収率に相当する。他の物質は、もはやNMRの手段により反応溶液中に検出不可能である。
例6:
ヘミセルロース キシランの酸化
反応を例1に記載したように行う。グルコースに代えて、3.30gのキシランを加える。溶液のギ酸含有量は、33%の収率に相当する。
例7:
セルロースの酸化
反応を例1に記載したように行う。グルコースに代えて、3.30gのセルロースを加え、水中に懸濁させる。例1から逸脱して、反応時間は、97時間である。溶液のギ酸含有量は、27%の収率に相当する。
例8:
スクロースの酸化
反応を例1に記載したように行う。グルコースに代えて、3.30gのスクロースを加える。溶液のギ酸含有量は、48%の収率に相当する。他の物質は、もはやNMRの手段により反応溶液中に検出不可能である。
例9:
ポプラ材の酸化
反応を例1に記載したように行う。グルコースに代えて、3.30gのポプラ材をおがくずの形態で加え、水中に懸濁させる。用いた質量に基づいて97時間の反応時間の後の溶液中のギ酸含有量は、19%の収量に相当する。
例10:
添加剤の添加を伴ったポプラ材の酸化
反応を例1に記載したように行う。グルコースに代えて、2.70gのポプラ材をおがくずの形態で加え、水中に懸濁させる。加えて、1.91gのパラ−トルエンスルホン酸を添加剤として加える。用いた質量に基づく24時間の反応時間の後の溶液中のギ酸含有量は、39%の収量に相当する。
例11:
増加した量の触媒を用いた酸化
反応を例1に記載したように行う。そこから逸脱して、7.40gのHPMo1040を1.74gのHPMo1040に代えて加える。溶液のギ酸含有量は、52%の収率に相当する。他の物質は、もはやNMRの手段により反応溶液中に検出不可能である。
例12:
増加した量の基質を用いた酸化
反応を例1に記載したように行う。そこから逸脱して、3.30gのグルコースに代えて、10.0gのグルコースを加える。反応時間は7時間に代えて51時間である。溶液のギ酸含有量は、49%の収率に相当する。他の物質は、もはやNMRの手段により反応溶液中に検出不可能である。
例13:
増加した量の触媒および増加した量の基質を用いた酸化
反応を例1に記載したように行う。そこから逸脱して、7.40gのHPMo1040および10.0gのグルコースを加える。反応時間は7時間に代えて24時間である。溶液のギ酸含有量は、53%の収率に相当する。他の物質は、もはやNMRの手段により反応溶液中に検出不可能である。
例14:
減圧下での酸化
反応を例1に記載したように行う。そこから逸脱して、グルコースの酸化反応を、30barの酸素に代えて10barの酸素にて行う。溶液のギ酸含有量は、49%の収率に相当する。他の物質は、もはやNMRの手段により反応溶液中に検出不可能である。
例15:
加圧下での酸化
反応を例1に記載したように行う。そこから逸脱して、グルコースの酸化反応を、30barの酸素に代えて80barの酸素にて行う。溶液のギ酸含有量は、51%の収率に相当する。他の物質は、もはやNMRの手段により反応溶液中に検出不可能である。
例16:
空気を用いた酸化
反応を例1に記載したように行う。そこから逸脱して、グルコースの酸化反応を、30barの酸素に代えて80barの空気にて行う。溶液のギ酸含有量は、51%の収率に相当する。他の物質は、もはやNMRの手段により反応溶液中に検出不可能である。
例17:
酸素含有ガス混合物を用いた酸化
反応を例1に記載したように行う。そこから逸脱して、グルコースの酸化反応を、30barの酸素に代えて60barの同容量区分の酸素および窒素を用いて行う。溶液のギ酸含有量は、53%の収率に相当する。他の物質は、もはやNMRの手段により反応溶液中に検出不可能である。
例18:
ギ酸の抽出
反応溶液に相当する10.0gの水、0.174gのHPMo1040および5.0gのギ酸の溶液に、抽出剤としてのジ−n−ブチルエーテルを加え、水相と混合する。視覚的評価によれば、オレンジ色の触媒は、完全に水相中に存在し、一方でギ酸は、有機相中に移動する。ギ酸の分配係数は、NMRにより、0.81の値を有することが見出される。
例19:
ギ酸および触媒の抽出
反応溶液に相当する10.0gの水、0.174gのHPMo1040および5.0gのギ酸の溶液に、抽出剤としてのN,N−ジ−n−ブチルホルムアミドを加え、水相と混合する。視覚的評価によれば、オレンジ色の触媒は、完全に有機相中に移動する。ギ酸の分配係数は、NMRにより、1.27の値を有することが見出される。

Claims (15)

  1. ギ酸を触媒的に製造する方法であって、触媒として役割を果たし、一般式[PMo405−で表されるポリオキソメタレートイオンを、120℃より下の温度にて、溶液中のアルファ−ヒドロキシアルデヒド、アルファ−ヒドロキシカルボン酸、炭水化物または配糖体と接触させ、ここで、6<x<11および1<y<6、およびx+y=12、式中xおよびyはそれぞれ整数である、前記方法。
  2. 本方法の間に還元された触媒が、酸化によりその元の状態に戻る、請求項1に記載の方法。
  3. アルファ−ヒドロキシアルデヒド、アルファ−ヒドロキシカルボン酸、炭水化物または配糖体は、モノサッカリド、ジサッカリド、オリゴサッカリド、またはポリサッカリド、デンプン、セルロース、ヘミセルロース、グルコース、スクロース、キシロース、セロビオース、キシラン、ヘテロオリゴサッカリド、ヘテロポリサッカリド、グリコール酸または乳酸、あるいは原材料、あるいはアルファ−ヒドロキシアルデヒド、アルファ−ヒドロキシカルボン酸、炭水化物もしくは配糖体を含む残留物質を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 酸素の、または酸素を、より具体的には容積で10%より多く含有するガス混合物の、溶液中へのブロー導入により、あるいは酸化剤、より具体的にはHまたはNOを溶液に加えることにより、触媒が酸化される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 溶液が、極性溶媒、より具体的には水、ギ酸、イオン液体、またはこれらの溶媒の混合物を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 無機酸、カルボン酸、またはジカルボン酸を溶液に加える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 界面活性剤または他の添加物を溶液に加える、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 接触が、15〜120℃の温度にて、起こる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 接触が、1〜500barの酸素分圧下で起こる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記方法で製造されるギ酸が、蒸留、反応蒸留、抽出、ストリッピングにより溶液から除去されるか、または不均一系触媒との反応の後に、反応の間に生じた反応生成物−水素および二酸化炭素−の形態で、溶液から除去される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. ギ酸を抽出する目的のために、溶液に抽出剤としてエーテルを加える、または、触媒とともにギ酸を抽出する目的のために、溶液にアドを加える、請求項10に記載の方法。
  12. アルファ−ヒドロキシアルデヒド、アルファ−ヒドロキシカルボン酸、炭水化物または配糖体を含む原材料または残留物質が、植物、真菌、もしくは細菌、または植物、真菌、もしくは細菌の構成物質、木材、紙、藻類、シアノバクテリア、または貯蔵牧草、あるいは記載された物質の少なくとも2種の混合物、または記載された物質の少なくとも1種からもしくは混合物から形成されるものである、請求項3に記載の方法。
  13. 無機酸が、硫酸、リン酸、塩酸または炭酸であり、カルボン酸が2〜20C原子を有するものであり、ジカルボン酸が2〜20C原子を有するものである、請求項6に記載の方法。
  14. 界面活性剤または他の添加物がスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、カンファースルホン酸、トルエンスルホン酸、パラ−トルエンスルホン酸、クロロスルホン酸、キシレンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸または前記酸の1種の誘導体、クロロベンゼンスルホン酸、パラ−クロロベンゼンスルホン酸、または前記酸のもしくは誘導体の1種の塩、または水溶液中において前記酸もしくは誘導体の1種を形成する他の物質である、請求項7に記載の方法。
  15. 接触が、5〜150barの酸素分圧下で起こる、請求項9に記載の方法。
JP2013528586A 2010-09-17 2011-08-26 ギ酸を触媒的に製造する方法 Active JP5492349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010045863 2010-09-17
DE102010045863.5 2010-09-17
DE102011077232.4A DE102011077232B4 (de) 2010-09-17 2011-06-08 Verfahren zur katalytischen Erzeugung von Ameisensäure
DE102011077232.4 2011-06-08
PCT/EP2011/064749 WO2012034839A1 (de) 2010-09-17 2011-08-26 Verfahren zur katalytischen erzeugung von ameisensäure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013540735A JP2013540735A (ja) 2013-11-07
JP5492349B2 true JP5492349B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44584165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528586A Active JP5492349B2 (ja) 2010-09-17 2011-08-26 ギ酸を触媒的に製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8759575B2 (ja)
EP (1) EP2473467B1 (ja)
JP (1) JP5492349B2 (ja)
KR (1) KR101852176B1 (ja)
CN (1) CN103209950B (ja)
DE (1) DE102011077232B4 (ja)
WO (1) WO2012034839A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104177247A (zh) * 2013-05-28 2014-12-03 北京化工大学 一种通过催化氧化生物质来制备甲酸的方法
WO2015063763A1 (en) 2013-10-29 2015-05-07 Yeda Research And Development Co. Ltd. Catalytic formation of carbon monoxide (co) and hydrogen (h2) from biomass
US9090551B1 (en) * 2014-03-27 2015-07-28 King Abdullah University Of Science And Technology Methods of making formic acid from glycerol
DE102014212995A1 (de) * 2014-07-04 2016-01-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur katalytischen Erzeugung von Carbonsäuren
DE102014212996A1 (de) * 2014-07-04 2016-01-07 Siemens Aktiengesellschaft Aufbau eines integrierten Kraftwerks zum Betrieb mit Ameisensäure und Betrieb eines integrierten Kraftwerks mit Ameisensäure
US10179757B2 (en) * 2014-11-18 2019-01-15 Jbach Gmbh Process for obtaining a formate from a reaction mixture
CN104355985A (zh) * 2014-11-25 2015-02-18 云南省化工研究院 一种硫酸氢钠酸化甲酸钠制取甲酸的方法
EP3045447A1 (de) * 2015-01-19 2016-07-20 Jbach GmbH Verfahren zum Absondern von Ameisensäure aus einem Reaktionsgemisch
EP3048092B1 (de) 2015-01-26 2017-04-12 Jbach GmbH Verfahren zur katalytischen Erzeugung von Ameisensäure bei einem Sauerstoffpartialdruck unter 1 bar und Regeneration des dabei eingesetzten Katalysators
DE102015111700A1 (de) 2015-07-17 2017-01-19 Günter Besold Verfahren zum oxidativen, katalytischen Abbau von Biomasse
DE102015216037A1 (de) 2015-08-21 2017-02-23 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Verfahren zur Bereitstellung eines Synthesegases
EP3349973B1 (en) * 2015-09-17 2022-12-07 3Dbotics, Inc. Material system and method for fabricating refractory material-based 3d printed objects
CN106040314B (zh) * 2016-06-13 2018-09-18 中国科学院过程工程研究所 一种以离子液体作为粘结剂的涂层催化剂的制备和应用
DE102016213100A1 (de) * 2016-07-18 2018-01-18 Oxfa Gmbh Verfahren zum Absondern von Ameisensäure aus einem Reaktionsgemisch durch Extraktion
DE102016213099A1 (de) * 2016-07-18 2018-01-18 Oxfa Gmbh Verfahren zur katalytischen Erzeugung von Ameisensäure und Regeneration des dabei eingesetzten Katalysators bei geringem Überdruck
KR102274756B1 (ko) * 2019-09-18 2021-07-08 한국에너지기술연구원 저온 저압에서 바이오매스로부터 수소를 생산하는 방법
CN113024370B (zh) * 2019-12-09 2022-05-17 中国科学院大连化学物理研究所 一种由生物质多元醇制备甲酸的方法
KR102363816B1 (ko) * 2020-05-21 2022-02-16 한국에너지기술연구원 저온 저압에서 바이오매스로부터 액상 유기물 수소 저장체인 포름산을 생산하는 전처리 시스템
CN113638006B (zh) * 2021-08-10 2024-03-12 东北师范大学 一种阳极电解质及其甲酸和氢联产系统与应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302248A (en) * 1992-08-28 1994-04-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Delignification of wood pulp by vanadium-substituted polyoxometalates
US5549789A (en) 1992-08-28 1996-08-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Oxidation of lignin and polysaccharides mediated by polyoxometalate treatment of wood pulp
US6074437A (en) * 1998-12-23 2000-06-13 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Bleaching with polyoxometalates and air or molecular oxygen
CN1202306C (zh) * 2001-12-19 2005-05-18 东北师范大学 多金属氧酸盐电化学漂白化学纸浆和纤维的方法
RU2254920C1 (ru) 2003-10-31 2005-06-27 Институт Катализа Имени Г.К. Борескова Сибирского Отделения Российской Академии Наук Катализатор и способ окисления формальдегида
JP4501028B2 (ja) * 2004-01-15 2010-07-14 兵治 榎本 酢酸の製造方法
JP5207510B2 (ja) * 2007-05-07 2013-06-12 国立大学法人東北大学 バイオマスの湿式酸化によるギ酸の製造方法
US8148553B2 (en) * 2009-06-23 2012-04-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Catalytic conversion of cellulose to liquid hydrocarbon fuels by progressive removal of oxygen to facilitate separation processes and achieve high selectivities

Also Published As

Publication number Publication date
US8759575B2 (en) 2014-06-24
WO2012034839A1 (de) 2012-03-22
CN103209950A (zh) 2013-07-17
KR20130103747A (ko) 2013-09-24
CN103209950B (zh) 2016-01-20
US20130245319A1 (en) 2013-09-19
DE102011077232B4 (de) 2021-09-09
EP2473467B1 (de) 2013-09-25
KR101852176B1 (ko) 2018-04-26
JP2013540735A (ja) 2013-11-07
DE102011077232A8 (de) 2014-12-24
EP2473467A1 (de) 2012-07-11
DE102011077232A1 (de) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492349B2 (ja) ギ酸を触媒的に製造する方法
Di Bucchianico et al. Production of levulinic acid and alkyl levulinates: a process insight
Chen et al. Advances of Ionic Liquids and Deep Eutectic Solvents in Green Processes of Biomass‐Derived 5‐Hydroxymethylfurfural
Gallezot Conversion of biomass to selected chemical products
Verendel et al. Catalytic one-pot production of small organics from polysaccharides
Deng et al. Selective activation of the C–O bonds in lignocellulosic biomass for the efficient production of chemicals
Makhubela et al. The role of noble metal catalysts in conversion of biomass and bio-derived intermediates to fuels and chemicals
BR112013010725B1 (pt) método para tratamento de biomassa para a produção de açúcares a partir de materiais contendo polissacarídeos, para uso em biocombustíveis ou outros produtos de elevado valor, e, composição
CN103059067B (zh) 木质纤维素水解残渣两步法制备芳香醛的方法
Suib New and future developments in catalysis: catalytic biomass conversion
CN108473456A (zh) 制备呋喃-2,5-二甲酸的方法
Zhang et al. Deconstruction of biomass into lignin oil and platform chemicals over heteropoly acids with carbon-supported palladium as a hybrid catalyst under mild conditions
Kochepka et al. Contribution to the production and use of biomass-derived solvents–a review
Nzediegwu et al. Chemo-catalytic transformation of cellulose and cellulosic-derived waste materials into platform chemicals
Demesa et al. Value-added chemicals and materials from lignocellulosic biomass: carboxylic acids and cellulose nanocrystals
Achour et al. Formic acid as renewable reagent and product in biomass upgrading
Mishra et al. Furfuryl alcohol—a promising platform chemical
Tang et al. Enhancing ethylene glycol and ferric chloride pretreatment of rice straw by low-pressure carbon dioxide to improve enzymatic saccharification
Taran et al. Catalytic Processes and Catalyst Development in Biorefining
Nguyen et al. Highly efficient and straightforward conversion of sugarcane bagasse into high value-added chemicals using carbonaceous catalyst in deep eutectic solvent
Priecel et al. Microwaves in the catalytic valorisation of biomass derivatives
JP2018039778A (ja) カルボン酸エステル又はカルボン酸の製造方法
Fernández-Rodríguez et al. Catalytic Cascade Transformations of Biomass into Polyols
Lin et al. Catalytic conversion of lignocellulosic biomass to value-added organic acids in aqueous media
Kumpidet Transformation of biomass to platform chemicals using homogeneous polyoxometalate catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250