JP5489599B2 - 質量流量計 - Google Patents

質量流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP5489599B2
JP5489599B2 JP2009193995A JP2009193995A JP5489599B2 JP 5489599 B2 JP5489599 B2 JP 5489599B2 JP 2009193995 A JP2009193995 A JP 2009193995A JP 2009193995 A JP2009193995 A JP 2009193995A JP 5489599 B2 JP5489599 B2 JP 5489599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
tubes
mass flow
flow meter
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009193995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010054506A (ja
Inventor
フセイン ユーシフ
ロルフ クリストファー
ワン タオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krohne AG
Original Assignee
Krohne AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41210920&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5489599(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Krohne AG filed Critical Krohne AG
Publication of JP2010054506A publication Critical patent/JP2010054506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489599B2 publication Critical patent/JP5489599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • G01F1/849Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having straight measuring conduits
    • G01F1/8495Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having straight measuring conduits with multiple measuring conduits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8413Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、コリオリ原理により作動する質量流量計(マスフローメータ)であって、振動励起可能、つまり励振可能であってかつ媒体によって通流可能もしくは貫流可能な少なくとも1つの測定管と、該測定管の振動を励起させるための少なくとも1つの振動発生器と、測定管の励起された振動を検出するための少なくとも1つの振動検出器もしくは振動ピックアップとが設けられている形式のものに関する。
コリオリ原理により作動する質量流量計は、基本的には数年前から知られており、このような質量流量計は測定管を通って流れる媒体の質量通過量を高い精度で測定することを可能にする。質量通過量を求めるためには、コリオリ式の測定管が1つの振動発生器、あるいはまた複数の振動発生器を用いて振動励起されて、特に振動の特定の固有形状の固有周波数を有する振動を生ぜしめる。実際に生じた振動は振動ピックアップによって検出されかつ評価される。評価は、たとえば2つの振動ピックアップによりそれぞれ検出された振動の間の位相シフトもしくは位相ずれを求めることにある。この場合、この位相シフトは質量通過量のための直接的な尺度となる。唯一つの測定管しか有しないコリオリ式の質量流量計ならびに正確に2つの測定管を有するコリオリ式の質量流量計が知られている。この場合、測定管はほぼ真っ直ぐに延びているか、または湾曲させられている。2つの測定管を備えた質量流量計には次のような利点がある。すなわち、隣接して配置された両測定管の互いに逆向きの励振を前提条件として、励振された系の重心が全体的に維持され、これによって質量流量計が外部に対して機械的にニュートラルとなる。
質量流量計の測定管は搬送したい質量の量に関連して、種々異なる肉厚さを有する種々様々な公称径を有している。測定管は全体的に以下のように設計されなければならない。すなわち、該測定管は所要の圧力および発生した機械的な応力に耐え得ると共に、許容可能なエネルギを費やすだけで、良好に検出可能となる振動を生ぜしめるように励振可能となり、貫流された測定管の固有周波数が所望の範囲に位置し、さらに該測定管が質量流に不都合な抵抗を加えないように設計されなければならない。より大きな質量流を検出し得るようにするために、公知の質量流量計の測定管の公称径を安易に拡大させることはできない。なぜならば、これにより自動的に測定管の振動特性が変えられてしまうからである。したがって、測定管の公称径の拡大はしばしば測定管の延長を伴い、ひいては質量流量計全体の寸法の拡大を招いてしまう。
本発明の課題は、冒頭で述べた形式の、コリオリ原理により作動する質量流量計を改良して、大きな質量通過量を可能にすると同時に当該質量流量計のコンパクトな寸法を可能にし、しかも比較的少ないエネルギで振動の励起、つまり励振を可能にするために適しているような質量流量計を提供することである。
この課題を解決するために本発明の構成では、2つよりも多い測定管が設けられており、特に偶数個の測定管が設けられているようにした。
本発明によれば、流過横断面の拡大化、ひいてはコリオリ式の質量流量計の、より大きな質量流のために適した構成は、単管式または2管式の質量流量計の測定管の公称径を増大させることによってのみ達成され得るわけではなく、別の測定管を設けることによっても達成され得ることが判った。これらの別の測定管により、個々の測定管の振動特性が維持され、かつ測定管が引き続き、以前は実際に小型の質量流量計、つまり小さな質量通過量しか処理することのできなかった質量流量計のためにしか適していなかった振動発生器を用いて励振され得ることを生ぜしめることができるので有利である。これにより、公知の単管式または2管式の質量流量計に比べて比較的短い構造を有する質量流量計をも実現することができる。なぜならば、測定管の総和流過横断面の拡大を測定管の延長によって補償しなくて済むからである。なぜならば、使用される個々の測定管の横断面を必ずしも変える必要がないからである。
測定管が、貫流方向に対して直角に見て密に配置されていると、つまり測定管により占められた流過横断面ができるだけ小さなスペースに実現されていると、特に有利である。本発明による質量流量計は標準の測定管、つまり円形の横断面を有する測定管の使用下にできるだけ良好なスペース利用を可能にし、いかなる場合でも、唯一つの測定管または2つの測定管しか使用しない質量流量計の場合よりも著しく良好なスペース利用を可能にする。
本発明による質量流量計の特に有利な構成では、測定管が、複数の測定管グループにグループ分けされており、この場合、同一の測定管グループの測定管が機械的に互いに連結されている。この機械的な連結とは、測定管が流入側および流出側で接続部材において互いに離れる方向に延びるか、もしくは互いに合流する方向に延びることにより強制的に生ぜしめられる、測定管の流入側および流出側の連結を意味するものではない。この場合、フランジを備えた接続部材は、測定管を全体的に1つの管路システムに接続することができるようにするために働く。機械的な連結とは、測定管の振動範囲内に設けられている機械的な連結を意味している。同一の測定管グループの測定管の機械的な連結により、測定管は機能的にも互いに対応させられ、そして測定管装置の振動特性は単純化される。
本発明の特に有利な構成では、同一の測定管グループの測定管が、貫流方向でその延在長さに沿って点状に、つまり個々の個所において、機械的に連結されていて、特に振動発生器の支持装置および/または振動ピックアップの支持装置によって互いに連結されている。これにより、測定管グループが、機能的にユニットとして励振可能となり、振動が機能的にユニットである測定管グループから検出可能となることが達成される。測定管振動の励起された固有形状に関連して、測定管グループの個数に応じて、測定管グループ内の測定管の長手方向延在長さにわたって、振動を励起させるための1つまたは複数の振動発生器および/または励起された振動を検出するための1つまたは複数の振動ピックアップを設けることが考えられる。
本発明の別の有利な構成では、同一の測定管グループの測定管が、貫流方向で見てほぼその全延在長さにわたって互い結合されており、つまり特に互いにろう接されているか、または溶接されている。このような機械的な連結により、同一の測定管グループの測定管が、個別の運動のための残留自由度なしに互いに結合されることが達成される。それにもかかわらず、このような配置形式を用いても、コリオリ原理により作動する質量流量計の、短管式または2管式の質量流量計よりも全体的にコンパクトな構造を実現することができる。
本発明のさらに別の有利な構成では、測定管、あるいはまた測定管グループが、互いにペアになって対応配置されており、各ペアが、それぞれ専用の振動発生器および/または専用の振動ピックアップを備えていることによりすぐれている。これにより、2つの互いに異なる測定管ペアまたは測定管グループペアを互いに独立して別個に励振させ、かつ評価し、特に互いに独立して別個に種々の固有形状で励振させ、かつ励起された振動が相互に重畳することなしに固有形状の振動を互いに別個に評価することが可能となる。
詳細には、コリオリ原理により作動する本発明による質量流量計を形成しかつ改良するための多数の可能性が存在する。これに関しては、特許請求の範囲ならびに以下に説明する本発明の有利な実施例において説明する。
本発明による質量流量計の斜視図である。 図1に示した質量流量計を貫流方向で見た側面図である。 機械的な位置固定部を備えた本発明による質量流量計を示す斜視図である。 同一の測定管グループの測定管同士の間の点状の機械的な位置固定部を備えた本発明による質量流量計を示す正面図である。 図4aに示した質量流量計の側面図である。 同一の測定管グループの測定管同士の間の一貫して延びる機械的な位置固定部を備えた本発明による質量流量計を示す正面図である。 図5aに示した質量流量計の側面図である。
以下に、本発明を実施するための形態を図面につき詳しく説明する。
図1、図2、図3、図4a、図4b、図5aおよび図5bには、コリオリ原理により作動するマスフローメータもしくは質量流量計1の全体またはその一部が図示されている。図面から判るように、それぞれ媒体によって貫流可能である測定管2a,2b,2c,2dが設けられている。これらの測定管2a,2b,2c,2dは1つの振動発生器3によって励振可能であり、この場合、励起された振動は振動ピックアップ4a,4bによって検出可能である(図3)。図示の質量流量計1は、公知先行技術に基づき知られているように1つの測定管2または2つの測定管2が設けられているだけでなく、2つよりも多い測定管2が設けられていることによりすぐれている。すなわち、本実施例の場合には合計4つの測定管2a,2b,2c,2dが設けられている。
多数の測定管2a,2b,2c,2dにより、質量流量計1を極めてコンパクトに形成することが可能となる。なぜならば、複数の小型の測定管2a,2b,2c,2dを使用することにより全体的には、個々の測定管2a,2b,2c,2dの機械的な特性に不都合な影響を与えることなしに、提供される流れ横断面もしくは流過横断面の増大が得られるので、得られた大きな流過横断面にもかかわらず、質量流量計1の短尺構造が実現可能となる。
2つよりも多い測定管2a,2b,2c,2dを使用することにはさらに、次のような有利な効果がある。すなわち、測定管が、流れ方向に対して直角に見て「密に」配置可能であり、かつ図1〜図3から判るように密に配置されている。「密に」とは、測定管2a,2b,2c,2dの流過横断面が、質量流量計1全体の構造に基づき形成された横断面の大部分を占めることを意味する。たとえば2つの測定管しか使用されない場合には、このようなコンパクトな構造は得られない。
図3〜図5には、測定管2a,2bならびに測定管2c,2dが、それぞれ1つの測定管グループに対応していることが示されている。この場合、それぞれ同一の測定管グループに属する2つの測定管2a,2bおよび測定管2c,2dは互いに機械的に連結されている。上で述べた機械的な連結とは、それぞれ質量流量計1の測定管2a,2b,2c,2dの振動範囲内での機械的な連結を意味する。すなわち、測定管2a,2b,2c,2dの流入側および流出側の移行部材5a,5bにおける連結を意味するものではない。測定管の振動範囲はほぼ、図1および図3に示した振動節点プレート(Schwingungsknotenplatte)6a,6bの間に位置している。これらの振動節点プレート6a,6bは図示の実施例では4つの全ての測定管2a,2b,2c,2dを同様に互いに対して相対的に位置固定している。
機械的な連結は、図3および図4に示した質量流量計1では、同一の測定管グループの測定管2a,2bおよび測定管2c,2dが貫流方向で点状にのみ機械的に連結されるように形成されている。すなわち、本実施例の場合には、同一の測定管グループの測定管2a,2bおよび測定管2c,2dが、振動発生器3の支持装置7と、振動ピックアップ4a,4bの支持装置8a,8bとによって機械的に連結されている。支持装置7,8a,8bはそれぞれ2つの部分に分割されており、この場合、各部分がそれぞれ1つの測定管グループを固定する。すなわち、支持装置7,8a,8bの一方の半部により、測定管2aと測定管2bとから成る一方の測定管グループがグループ化されており、支持装置7,8a,8bの他方の半部により、測定管2cと測定管2dとから成る他方の測定管グループがグループ化されている。支持装置7,8a,8bのそれぞれ対応する半部は、振動発生器3もしくは振動ピックアップ4a,4bを介してしか互いに結合されていない。図4aおよび図4bには、それぞれ振動発生器3もしくは振動ピックアップ4a,4bの支持装置7,8を介して行われる測定管2a,2bの点状の結合部が正面図および側面図で図示されている。
図5aおよび図5bには、別の有利な実施例が示されている。この実施例では、同一の測定管グループの測定管2aおよび測定管2bが、貫流方向で見てほぼその全延在長さにわたって互いに結合されており、すなわち本実施例では1つのろう接ウェブ9を介して互いにろう接されている。このような構成では、同一の測定管グループの互いにろう接された両測定管2a,2bが、その全延在長さにわたって互いに位置固定されるので、両測定管2a,2bは単一ユニットとしてしか運動し得なくなる。
とりわけ図2から良く判るように、4つの測定管2a,2b,2c,2dは貫流方向で見て、その中心点がそれぞれ1つの正方形の各頂点を形成するように配置されている。このことは、質量流量計1の全体的に対称的な構造をもたらし、この場合、測定管2a,2b,2c,2dの長さに関しても、質量流量計1全体の構造により占められた横断面に関しても、構造は極めてコンパクトとなる。この場合、測定管2a,2b,2c,2dが互いにほぼ平行に延びていて、真っ直ぐに形成されていることが有利である。
1 質量流量計
2a,2b,2c,2d 測定管
3 振動発生器
4a,4b 振動ピックアップ
5a,5b 移行部材
6a,6b 振動節点プレート
7 支持装置
8a,8b 支持装置
9 ろう接ウェブ

Claims (5)

  1. コリオリ原理により作動する質量流量計であって、励振可能であってかつ媒体によって通流可能もしくは貫流可能な少なくとも1つの測定管(2)と、該測定管(2)の振動を励起させるための少なくとも1つの振動発生器(3)と、測定管(2)の励起された振動を検出するための少なくとも1つの振動ピックアップ(4a,4b)とが設けられている形式のものにおいて、少なくとも4つの測定管(2a,2b,2c,2d)が設けられており、該測定管(2a,2b;2c,2d)が、複数の測定管グループ(2a,2b,2c,2d)にグループ分けされており、同一の測定管グループの測定管(2a,2b;2c,2d)が機械的に互いに連結されており、同一の測定管グループの測定管(2a,2b;2c,2d)が、貫流方向で見てほぼその全延在長さにわたって互いに結合されていることを特徴とする質量流量計。
  2. 測定管(2a,2b,2c,2d)が、貫流方向に対して直角に見て密に配置されている、請求項1記載の質量流量計。
  3. 測定管(2a,2b,2c,2d)または測定管グループ(2a,2b;2c,2d)が、互いにペアになって対応配置されており、各ペアが、それぞれ専用の振動発生器および/または専用の振動ピックアップを備えている、請求項1または2記載の質量流量計。
  4. 4つの測定管(2a,2b,2c,2d)が設けられており、貫流方向で見て該測定管(2a,2b,2c,2d)の中心点が、1つの方形、正方形または菱形の各頂点を形成している、請求項1から3までのいずれか1項記載の質量流量計。
  5. 測定管(2a,2b,2c,2d)が、ほぼ互いに平行に延びている、請求項1から4までのいずれか1項記載の質量流量計。
JP2009193995A 2008-08-27 2009-08-25 質量流量計 Active JP5489599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008039867.5 2008-08-27
DE102008039867.5A DE102008039867B4 (de) 2008-08-27 2008-08-27 Massedurchflußmeßgerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010054506A JP2010054506A (ja) 2010-03-11
JP5489599B2 true JP5489599B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=41210920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193995A Active JP5489599B2 (ja) 2008-08-27 2009-08-25 質量流量計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7946187B2 (ja)
EP (1) EP2159552B1 (ja)
JP (1) JP5489599B2 (ja)
DE (1) DE102008039867B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159510A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Krohne Ag コリオリ質量流量計

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008039867B4 (de) 2008-08-27 2015-09-10 Krohne Ag Massedurchflußmeßgerät
DE102009001472A1 (de) * 2009-03-11 2010-09-16 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßaufnehmer vom Vibrationstyp sowie In-line-Meßgerät mit einem solchen Meßaufnehmer
WO2010103080A1 (de) * 2009-03-11 2010-09-16 Endress+Hauser Flowtec Ag MEßSYSTEM FÜR IN EINER ROHRLEITUNG STRÖMENDE MEDIEN
US8327719B2 (en) 2009-03-11 2012-12-11 Endress + Hauser Flowtec Ag Measuring transducer of vibration-type, as well as an in-line measuring device having such a measuring transducer
RU2551481C2 (ru) * 2010-09-02 2015-05-27 Эндресс+Хаузер Флоутек Аг Измерительная система для измерения плотности и/или нормы массового расхода и/или вязкости протекающей в трубопроводе текучей среды и применение измерительной системы
EP2616780B1 (de) 2010-09-16 2021-01-13 Endress+Hauser Flowtec AG MEßSYSTEM MIT EINEM MEßAUFNEHMER VOM VIBRATIONSTYP
DE102010047241B4 (de) * 2010-10-04 2015-08-06 Krohne Ag Coriolis-Massedurchflussmessgerät
DE102010044179A1 (de) 2010-11-11 2012-05-16 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem mit einem Meßwandler von Vibrationstyp
WO2012089431A1 (de) * 2010-12-30 2012-07-05 Endress+Hauser Flowtec Ag Messaufnehmer vom vibrationstyp sowie damit gebildetes messsystem
DE102011006997A1 (de) 2011-04-07 2012-10-11 Endress + Hauser Flowtec Ag Frequenzabgleichsverfahren für eine Rohranordnung
DE102011006971A1 (de) 2011-04-07 2012-10-11 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßwandler vom Vibrationstyp sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE102011006919A1 (de) 2011-04-07 2012-10-11 Endress + Hauser Flowtec Ag Verfahren zum Trimmen eines Rohrs
WO2013149817A1 (de) 2012-04-03 2013-10-10 Endress+Hauser Flowtec Ag MEßWANDLER VOM VIBRATIONSTYP
DE102012102947B4 (de) 2012-04-03 2023-12-21 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßwandler vom Vibrationstyp
WO2014056709A1 (de) 2012-10-11 2014-04-17 Endress+Hauser Flowtec Ag Messsystem zum ermitteln eines volumendurchflusses und/oder einer volumendurchflussrate eines in einer rohrleitung strömenden mediums
DE102012109729A1 (de) 2012-10-12 2014-05-15 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem zum Ermitteln eines Volumendruchflusses und/oder einer Volumendurchflußrate eines in einer Rohrleitung strömenden Mediums
DE102015103208A1 (de) 2014-10-17 2016-04-21 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem zum Messen wenigstens einer Meßgröße eines Fluids sowie Verfahren zum Betreiben eines solchen Meßsystems
DE102014117586A1 (de) 2014-12-01 2016-06-02 Endress+Hauser Flowtec Ag Messaufnehmer vom Vibrationstyp
DE102014118367A1 (de) 2014-12-10 2016-06-16 Endress+Hauser Flowtec Ag Meßaufnehmer vom Vibrationstyp sowie damit gebildetes Meßsystem
DE102014119073A1 (de) 2014-12-18 2016-06-23 Endress+Hauser Flowtec Ag Messaufnehmer vom Vibrationstyp
DE102015104931A1 (de) 2014-12-31 2016-06-30 Endress + Hauser Flowtec Ag Coriolis-Massedurchfussmessgerät mit vier gebogenen Messrohren
US10591336B2 (en) * 2016-03-25 2020-03-17 Micro Motion, Inc. Method for maximizing flowmeter turndown and related apparatus
DE102016118695A1 (de) 2016-10-03 2018-04-05 Krohne Ag Messrohreinheit und Coriolis-Massedurchflussmessgerät
CN111033188A (zh) * 2017-08-29 2020-04-17 高准公司 集成式撑杆
DE102019114174A1 (de) 2019-05-27 2020-12-03 Endress+Hauser SE+Co. KG Vibronischer Multisensor
WO2021255034A1 (de) 2020-06-18 2021-12-23 Endress+Hauser Flowtec Ag VIBRONISCHES MEßSYSTEM
DE102020131649A1 (de) 2020-09-03 2022-03-03 Endress + Hauser Flowtec Ag Vibronisches Meßsystem

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2821084A (en) * 1954-09-07 1958-01-28 American Radiator & Standard Flow control devices for flowmeters
GB8304783D0 (en) * 1983-02-21 1983-03-23 Shell Int Research Coriolis-type mass flow meter
DE3503841A1 (de) * 1985-02-05 1986-08-07 Karl Dipl.-Ing. 8060 Dachau Küppers Massedurchflussmesser
US4823614A (en) 1986-04-28 1989-04-25 Dahlin Erik B Coriolis-type mass flowmeter
US4879910A (en) * 1987-07-10 1989-11-14 Lew Hyok S Torsional vibration convective inertia force flowmeter
US5090253A (en) * 1990-05-14 1992-02-25 Atlantic Richfield Company Coriolis type fluid flowmeter
JP2938644B2 (ja) 1991-10-28 1999-08-23 株式会社オーバル コリオリ流量計
US5230254A (en) * 1992-01-22 1993-07-27 Ametek Aerospace Products Inc. Coriolis mass flowmeter with multiple vibrating tubes
WO1996008697A2 (en) * 1994-09-08 1996-03-21 Smith Meter Inc. Mass flowmeter and conduit assembly
US5969264A (en) * 1998-11-06 1999-10-19 Technology Commercialization Corp. Method and apparatus for total and individual flow measurement of a single-or multi-phase medium
HU225071B1 (en) * 2000-12-21 2006-06-28 Sandor Kun Combined mass flow meter device and method for measuring mass flow of a non solid medium
DE102004035971A1 (de) 2004-07-23 2006-02-16 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßaufnehmer vom Vibrationstyp zum Messen von in zwei Mediumsleitungen strömenden Medien sowie In-Line-Meßgerät mit einem solchen Meßaufnehmer
US7127952B2 (en) 2004-07-23 2006-10-31 Endress + Hauser Flowtec Ag Vibration-type measurement pickup for measuring media flowing in two medium-lines, and inline measuring device having such a pickup
US7350421B2 (en) * 2004-12-13 2008-04-01 Endress + Hauser Flowtec Ag Vibratory measurement transducer
US7472606B2 (en) * 2005-02-23 2009-01-06 Micro Motion, Inc. Single input, multiple output flow meter
DE102008039867B4 (de) 2008-08-27 2015-09-10 Krohne Ag Massedurchflußmeßgerät

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159510A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Krohne Ag コリオリ質量流量計

Also Published As

Publication number Publication date
US7946187B2 (en) 2011-05-24
US20100050783A1 (en) 2010-03-04
DE102008039867B4 (de) 2015-09-10
JP2010054506A (ja) 2010-03-11
EP2159552A1 (de) 2010-03-03
EP2159552B1 (de) 2019-02-13
DE102008039867A1 (de) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489599B2 (ja) 質量流量計
US8613228B2 (en) Coriolis mass flowmeter
JPH07119639B2 (ja) 流量測定装置
RU2487320C2 (ru) Ультразвуковой расходомер
CN1055763C (zh) 科里奥利型质量流量计
US5090253A (en) Coriolis type fluid flowmeter
JP2005134393A (ja) コリオリ型質量流量計
CN111279162B (zh) 根据科里奥利原理的质量流量计及其零点调节的方法
JPH0569453B2 (ja)
WO2013071680A1 (zh) 科里奥利质量流量计、振动管密度计及其中使用的振动片
CN107810391A (zh) 科里奥利质量流量测量设备和/或密度测量设备
CN102037336A (zh) 具有作为用于驱动器构件和传感器构件的支撑部的中心固定板的双管科里奥利流量计
WO2014101729A1 (zh) 一种质量流量计
CN105358944B (zh) 自对准的撑杆
JP2018537687A (ja) コンパクトな流量計及び関連する方法
US10240958B2 (en) Measuring tube unit and Coriolis mass flowmeter
WO2000006975A1 (fr) Debitmetre massique de type coriolis et procede de fabrication correspondant
JP6025449B2 (ja) コリオリ式の質量流量測定機器
JP3782421B2 (ja) コリオリ流量計
WO2006030543A1 (ja) 三次モード振動式コリオリ流量計
WO2005073676A1 (en) Flow unit for a coriolis type mass flow meter
CN109154519B (zh) 振动型测量换能器
CA2966940A1 (en) Mass flow sensor
JP7004810B2 (ja) コンパクトな振動式流量計
JP2003121234A (ja) コリオリメータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250