JP5486358B2 - 船舶搭載用の太陽光発電システム - Google Patents

船舶搭載用の太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5486358B2
JP5486358B2 JP2010054477A JP2010054477A JP5486358B2 JP 5486358 B2 JP5486358 B2 JP 5486358B2 JP 2010054477 A JP2010054477 A JP 2010054477A JP 2010054477 A JP2010054477 A JP 2010054477A JP 5486358 B2 JP5486358 B2 JP 5486358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell panel
power generation
solar
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010054477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011187886A (ja
Inventor
一紀 今村
武志 峯吉
優孝 小林
航祐 石黒
君治 永木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP2010054477A priority Critical patent/JP5486358B2/ja
Publication of JP2011187886A publication Critical patent/JP2011187886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486358B2 publication Critical patent/JP5486358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S30/40Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement
    • F24S30/45Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement with two rotation axes
    • F24S30/452Vertical primary axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S50/00Arrangements for controlling solar heat collectors
    • F24S50/20Arrangements for controlling solar heat collectors for tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、船舶搭載用の太陽光発電システムに関し、さらに詳しくは、簡素な構造にするとともに、システムの作動に用いる電力量を抑えて効率的な発電を行えるようにした船舶搭載用の太陽光発電システムに関するものである。
近年、太陽光発電装置の開発が盛んになっている。太陽光発電においては、太陽電池パネルの表面の法線方向が、太陽の方向と一致するように配置した場合に、発電効率を最大にすることができる。そのため、船や列車等の移動体に太陽光発電装置を搭載する場合、移動体に設置したGPS受信機の測定した位置、時刻等から太陽の位置を求めて、発電効率を最大にできる太陽電池パネルの向きを算出して、この向きになるように太陽電池パネルの方位を制御する装置が提案されている(特許文献1参照)。
この提案の装置では、発電効率を最大化するために、頻繁に、太陽電池パネルの方位および仰角を変化させる制御を行なう。それ故、装置の構造が複雑になるとともに、制御に用いる電力消費が大きくなって、むしろ、トータルの発電効率としては悪くなることがあった。
特開平9−140052号公報
本発明の目的は、簡素な構造にするとともに、システムの作動に用いる電力量を抑えて効率的な発電を行えるようにした船舶搭載用の太陽光発電システムを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の船舶搭載用の太陽光発電システムは、船の方位を検知する方位検知手段と、太陽電池パネルを有する発電装置と、前記太陽電池パネルが設置される架台と、前記方位検知手段の検知データに基づいて前記太陽電池パネルの方位を変える電動駆動部とを備え、前記太陽電池パネルを水平に対する傾斜角度を可変にして設置する非電動式の傾斜機構を前記架台に設け、前記太陽電池パネルの表面の法線方向が、南中の位置にある太陽の方向に一致する時の太陽電池パネルの最適傾斜角度に対して、前記傾斜角度を一定角度に設定し、0.1時間〜6.0時間に1回の頻度で、前記電動駆動部を駆動させることにより、前記太陽電池パネルの表面の法線方向を、その時点の太陽の方位に対して±45°の範囲の方位に設定し、前記太陽電池パネルを複数枚、上下に間隔をあけて互いを平行に配置するとともに、上下に隣り合う太陽電池パネルを側面視で前後にずらして配置し、前記上下に隣り合う太陽電池パネルの一方の太陽電池パネルの側面視での他方の太陽電池パネルに近い側にある前端と、他方の太陽電池パネルの側面視での一方の太陽電池パネルに近い側にある後端とを結ぶ直線が、前記一方および他方の太陽電池パネルの表面となす角度を75°〜105°に設定し、前記上下に隣り合う太陽電池パネルの上下間に通気路を形成することを特徴とするものである。
ここで、前記傾斜角度を、前記太陽電池パネルの表面の法線方向が、南中の位置にある太陽の方向に一致する時の太陽電池パネルの最適傾斜角度に対して0°〜+30°の一定角度に設定することもできる。前記上下に隣り合う太陽電池パネルの一方の太陽電池パネルの側面視での他方の太陽電池パネルに近い側にある前端と、他方の太陽電池パネルの側面視での一方の太陽電池パネルに近い側にある後端とを結ぶ直線が、前記一方および他方の太陽電池パネルの表面となす角度を90°に設定することもできる。前記上下に隣り合う太陽電池パネルの上下間隔を可変に構成することもできる。
本発明によれば、船の方位を検知する方位検知手段と、太陽電池パネルを有する発電装置と、太陽電池パネルが設置される架台と、方位検知手段の検知データに基づいて太陽電池パネルの方位を変える電動駆動部とを備え、太陽電池パネルを水平に対する傾斜角度を可変にして設置する非電動式の傾斜機構を架台に設けることにより、電気を用いる機構を最小限にしたので構造を簡素化し易くなる。
また、太陽電池パネルの表面の法線方向が、南中の位置にある太陽の方向に一致する時の太陽電池パネルの最適傾斜角度に対して、傾斜角度を一定角度に設定し、0.1時間〜6.0時間に1回の頻度で、電動駆動部を駆動させることにより、太陽電池パネルの表面の法線方向を、その時点の太陽の方位に対して±45°の範囲の方位に設定にすることで、適度な太陽光発電を行ないつつ、システムの作動に用いる電力量を抑えるので、トータルの発電効率を向上させることが可能になる。
本発明の太陽光発電システムの全体概要を示す説明図である。 架台に設置された太陽電池パネルを例示する平面図である。 図2の正面図である。 図2の側面図である。 太陽電池パネルの傾斜角度を示す説明図である。 太陽電池パネルの方位を示す説明図である。
以下、本発明の船舶搭載用の太陽光発電システムを図に示した実施形態に基づいて説明する。
図1に例示する本発明の船舶搭載用の太陽光発電システム1(以下、発電システム1という)は、主に作業船等の船舶に設置され、船の方位を検知する方位検知手段2と、太陽電池パネル4a、4bを有する発電装置3と、太陽電池パネル4a、4bが設置される架台7とを備えている。
方位検知手段2としては、GPS方位計、ジャイロコンパス等を用いることができる。2基のRTK−GPS受信機を、方位検知手段2として船に設置することもできる。
発電装置3は、太陽電池パネル4a、4bの他に、制御部5、バッテリー6、インバータ等のその他の付属機器を備えている。制御部5には、方位検知手段2からの検知データが入力される。この制御部5には船舶14が存在する地域での任意の時刻の太陽Sの方位と高度が入力されている。或いは、上記した太陽Sの方位と高度がネットワーク通信網等を通じて制御部5に入力されるようになっている。
太陽電池パネル4a、4bによって発電された電気は、制御部5の制御によりバッテリー6に充電される。バッテリー6に充電された電気は、制御部5の制御により船内の需要先に供給される。需要先は船内の照明や電装部品等、または、後述する電動駆動部13である。
図2〜図4に例示するように、船舶14に設置される架台7は、ベース8aと、ベース8aの上面に載置された回転板8bと、回転板8bの上面に載置されたフレーム体とにより構成されている。回転板8aは、ローラ8cを介してベース8aに載置されている。
フレーム体は、左右一対の脚フレーム9aと、回転軸8dによって両方の脚フレーム9aに軸支される設置フレーム9bおよび連結フレーム9cとで構成されている。それぞれの太陽電池パネル4a、4bは、それぞれの設置フレーム9bに固定され、それぞれの設置フレーム9bどうしは、互いに連結フレーム9cによって連結されている。
太陽電池パネル4a、4bは、上下に間隔をあけて互いが平行になっていて、側面視で前後にずらして配置されている。この実施形態では2枚の太陽電池パネル4a、4bが設置されているが、枚数は複数枚にする。複数枚の太陽電池パネル4a、4bは、上下に間隔をあけて互いを平行にして、側面視で前後にずらして配置する。
また、この実施形態では、上下に隣り合う太陽電池パネル4a、4bが、実質的に左右2本の連結フレーム9cによって連結されている。これにより、太陽電池パネル4a、4bの上下間に通気路9dが形成されている。
連結フレーム9cには伸縮機構10が設けられている。この伸縮機構10により連結フレーム9cの長さが可変になっていて、上下に隣り合う太陽電池パネル4a、4bの上下間隔を変えることができる構成になっている。伸縮機構10としては、例えば、連結フレーム9cをテレスコピック式の入れ子構造にしたものを採用できる。伸縮機構10を設けずに、太陽電池パネル4a、4bの上下間隔を固定した構成にすることもできる。
ベース8aの内部には、電動駆動部13が設けられている。電動駆動部13は、旋回軸13aと、旋回軸13aを回転駆動させる駆動モータ13bとで構成されている。旋回軸13aの上端部は、回転板8bの底面に連結されている。
駆動モータ13bは、方位検知手段2の検知データに基づいて、制御部5の制御により駆動され、これにより旋回軸13aが回転する。旋回軸13aの回転によって、回転板8bが旋回軸13aを中心にして旋回する。この際に、ローラ8cが転動するので、円滑に回転板8bが旋回する。このように、電動駆動部13の駆動によって太陽電池パネル4a、4bの方位が変わるように構成されている。
架台7には、太陽電池パネル4a、4bを水平に対する傾斜角度Aを可変にして設置する非電動式の傾斜機構11を設けられている。傾斜機構11は、一方の脚フレーム9aに固定された半円形状の傾斜保持板12aと、ロックピン12cとを備えている。傾斜保持板12aには、回転軸8dを中心に所定の中心角の間隔で、ロック穴12bが形成されている。
ロックピン12cは、任意のロック穴12bを貫通して、連結フレーム9cに設けられた保持穴に嵌合するようになっている。したがって、回転軸8dを中心に太陽電池パネル4a、4bを回転移動させて、所定角度に傾けた際に一致するロック穴12bと保持穴とにロックピン12cを挿通することにより、太陽電池パネル4a、4bはその傾斜角度Aで固定される。傾斜機構11は、この実施形態に示したものに限定されない。
太陽電池パネル4a、4bの傾斜角度Aは、図5に例示するように、太陽電池パネル4a、4bの表面の法線方向Gが、南中の位置にある太陽Sの方向に一致する時の太陽電池パネル4a、4b(点線で示した)の最適傾斜角度A1に対して、一定角度に設定される。例えば、最適傾斜角度A1に対して0°〜+30°、さらに好ましくは0°〜+10°の範囲の予め決定された一定角度に設定される。図5は、側面視で太陽電池パネル4a、4bとその傾斜角度Aを模式的に記載したものである。即ち、所望の傾斜角度Aに設定した際に、対応するロック穴12bにロックピン12cを挿通させて保持穴に嵌合させることにより、太陽電池パネル4a、4bを傾斜角度Aに固定する。
太陽電池パネル4a、4bの傾斜角度Aは、最適傾斜角度A1に対して±10°程度のずれであれば、発電効率の低下は約1%〜2%程度であり、±30°程度であっても発電効率の低下をある程度抑えることができる。それよりも、本発明では、太陽電池パネル4a、4bの傾斜角度Aを非電動式の傾斜機構11を用いて、言わば手動で行なうので、電気を用いる機構に比して構造を簡素化し易くなり、電力を消費することもないという利点がある。
必要に応じて、例えば、2時間等の所定の時間間隔で別の傾斜角度Aに設定すべく、同様の手順で太陽電池パネル4a、4bを別の傾斜角度Aに固定することもできる。
太陽電池パネル4a、4bの方位は、0.1時間〜6.0時間に1回の頻度で、図6に例示するように、太陽電池パネル4a、4bの表面の法線方向Gが、その時点の太陽Sの方位に対して±45°の範囲の方位に設定される。より好ましくは、法線方向Gが、その時点の太陽Sの方位に対して±30°に設定される。例えば、その時点の太陽Sの方位から今後太陽Sが移動する方向に先行させるように、法線方向Gの方位が設定される。
図6は、平面視で太陽電池パネル4a、4bとその方位を模式的に記載したものである。即ち、方位検知手段2の検知データに基づいて、0.1時間〜6.0時間に1回の頻度で、太陽電池パネル4a、4bの方位が、その時点の太陽Sの方位に対して±45°の範囲の所定の方位に変えられて固定される。
太陽電池パネル4a、4bの方位(法線方向G)は、太陽Sの方位に対して±45°程度のずれであれば、発電効率の低下は約5%程度である。そのため、太陽電池パネル4a、4bの方位が、その時点の太陽Sの方位に対して±45°の範囲に設定される本発明では、日中を通じて発電効率がそれ程低下することはない。
特に、作業船(地盤改良作業や各種作業を行なう作業船)では、作業中に移動するとしても移動量が小さいので、一度設定した太陽電池パネル4a、4bの方位が短時間で大幅に変化することがない。
それよりも、本発明では、太陽電池パネル4a、4bの方位を頻繁に(逐次)変更することがないので、方位変更のためにバッテリー6の電気を使用して電動駆動部13を駆動する頻度が少なくなって消費電力の抑制には有利になる。
太陽電池パネル4a、4bは、発電能力に応じて大きくて重くなるため、電動機構を用いて、その傾斜角度Aや方位を制御するには多大な電力が必要になる。しかしながら、本発明では上記のように、太陽電池パネル4a、4bの傾斜角度Aの設定は非電動式の傾斜機構11で行なわれるとともに、方位の変更頻度を少なくして適切な設定にすることで、適度な太陽光発電を行ないつつ、システムの作動に用いる電力量を抑えるので、トータルとしては、発電効率の向上を図ることが可能になる。
この実施形態では、図4に例示するように、上下に隣り合う太陽電池パネル4a、4bは、一方の太陽電池パネル4aの側面視での前端と、他方の太陽電池パネル4bの側面視での後端とを結ぶ直線Lが、互いの太陽電池パネル4a、4bに直交するように配置されている(角度Bが90°)。即ち、複数枚の太陽電池パネル4a、4bが側面視で直角の階段状に配置されている。
直線Lとそれぞれの太陽電池パネル4a、4bの表面とがなす角度Bは、90°にするだけでなく、75°〜105°の所定角度に設定することもできる。角度Bを小さくする程、互いに平行にして側面視でずらして配置した一方の太陽電池パネル4bが他方の太陽電池パネル4aの影になり難くなるので発電効率を向上させるには有利になる。一方、角度Bを大きくする程、平行に配置した太陽電池4a、4bの側面視での投影面積が小さくなるので、太陽電池パネル4a、4bが受ける空気抵抗を小さくするには有利なる。
太陽電池パネル4a、4bが受ける空気抵抗は、船上では陸上に比して大きくなり易く、太陽電池パネル4a、4bおよびその付属部材(フレーム9a、9b、9c等)の耐久性に及ぼす影響が大きくなる。そこで、角度Bを75°〜105°の所定角度、より好ましくは90°に設定することで、高い発電効率を維持しつつ、太陽電池パネル4a、4bおよびその付属部材の耐久性を向上させることが可能になる。
太陽電池パネル4a、4bの上下間隔は、例えば、船舶14が存在する位置(緯度)および時季により決まる太陽Sの南中高度によって設定される。この南中高度に基づいて傾斜角度Aを設定した後、伸縮機構11を用いて、太陽電池4a、4bの側面視での投影面積が最小になるように上下間隔を設定する。
この実施形態では、隣り合う太陽電池パネル4a、4bの上下間に通気路9dが形成れているので、空気抵抗が一段と低減し、付属部材等の耐久性の向上には益々有利になっている。通気路9dがなく、太陽電池パネル4a、4bの上下間が塞がっていると、この部分に水分やゴミ等が溜まり易くなり、不具合の一因になることもあるが、通気路9dを設けることによって、この点も改善される。
この発電システム1では作業中に船の向きを、ある程度(例えば、30°以上)変更した時にも、太陽電池パネル4a、4bの方位を、その時点の太陽Sの方位に対して±45°の範囲の所定の方位に設定する制御を行なうこともできる。
また、発電システム1は、船の作業中だけでなく、回航(曳航)する際にも稼動させることができる。ただし、その際には、太陽電池パネル4a、4bの方位を変更する制御は行なわず、一定の方位に固定したままにする。
1 太陽光発電システム
2 方位検知手段
3 発電装置
4a、4b 太陽電池パネル
5 制御部
6 バッテリー
7 架台
8a ベース
8b 回転板
8c ローラ
8d 回転軸
9a 脚フレーム
9b 設置フレーム
9c 連結フレーム
9d 通気路
10 伸縮機構
11 傾斜機構
12a 傾斜保持板
12b ロック穴
12c ロックピン
13 電動駆動部
13a 旋回軸
13b 駆動モータ
14 船舶

Claims (4)

  1. 船の方位を検知する方位検知手段と、太陽電池パネルを有する発電装置と、前記太陽電池パネルが設置される架台と、前記方位検知手段の検知データに基づいて前記太陽電池パネルの方位を変える電動駆動部とを備え、前記太陽電池パネルを水平に対する傾斜角度を可変にして設置する非電動式の傾斜機構を前記架台に設け、前記太陽電池パネルの表面の法線方向が、南中の位置にある太陽の方向に一致する時の太陽電池パネルの最適傾斜角度に対して、前記傾斜角度を一定角度に設定し、0.1時間〜6.0時間に1回の頻度で、前記電動駆動部を駆動させることにより、前記太陽電池パネルの表面の法線方向を、その時点の太陽の方位に対して±45°の範囲の方位に設定し、前記太陽電池パネルを複数枚、上下に間隔をあけて互いを平行に配置するとともに、上下に隣り合う太陽電池パネルを側面視で前後にずらして配置し、前記上下に隣り合う太陽電池パネルの一方の太陽電池パネルの側面視での他方の太陽電池パネルに近い側にある前端と、他方の太陽電池パネルの側面視での一方の太陽電池パネルに近い側にある後端とを結ぶ直線が、前記一方および他方の太陽電池パネルの表面となす角度を75°〜105°に設定し、前記上下に隣り合う太陽電池パネルの上下間に通気路を形成する船舶搭載用の太陽光発電システム。
  2. 前記傾斜角度を、前記太陽電池パネルの表面の法線方向が、南中の位置にある太陽の方向に一致する時の太陽電池パネルの最適傾斜角度に対して0°〜+30°の一定角度に設定する請求項1に記載の船舶搭載用の太陽光発電システム。
  3. 前記上下に隣り合う太陽電池パネルの一方の太陽電池パネルの側面視での他方の太陽電池パネルに近い側にある前端と、他方の太陽電池パネルの側面視での一方の太陽電池パネルに近い側にある後端とを結ぶ直線が、前記一方および他方の太陽電池パネルの表面となす角度を90°に設定した請求項1または2に記載の船舶搭載用の太陽光発電システム。
  4. 前記上下に隣り合う太陽電池パネルの上下間隔を可変に構成する請求項1〜3のいずれかに記載の船舶搭載用の太陽光発電システム。
JP2010054477A 2010-03-11 2010-03-11 船舶搭載用の太陽光発電システム Active JP5486358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054477A JP5486358B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 船舶搭載用の太陽光発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054477A JP5486358B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 船舶搭載用の太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011187886A JP2011187886A (ja) 2011-09-22
JP5486358B2 true JP5486358B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44793766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054477A Active JP5486358B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 船舶搭載用の太陽光発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5486358B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI645145B (zh) * 2018-02-14 2018-12-21 吳建興 追日系統與追日方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331694A (ja) * 1991-05-01 1992-11-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 太陽電池付き電動帆船
JP2005294315A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Neppu:Kk ハイブリッド発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011187886A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2543879B1 (en) Solar generator apparatus with cable-controlled tracking
EP2543880A2 (en) Solar generator apparatus with sun-tracking function
US20130000632A1 (en) Sun tracking solar power collection system
US20120227788A1 (en) Low cost sun tracking pole mount for solar panels
US20180294766A1 (en) Solar power generation device, method for installing solar power generation device, and method for operating solar power generation device
KR101593533B1 (ko) 태양광 패널 지지 구조체
KR101264846B1 (ko) 태양광 트랙커 및 태양광 발전장치
KR20100064448A (ko) 경사각 및 회전각 조절장치를 구비한 태양 전지판 구조물
CN209543150U (zh) 一种追踪型太阳能光伏发电装置
KR200487427Y1 (ko) 태양광 발전장치
KR101343342B1 (ko) 대용량 태양광 추적장치
CN109302136A (zh) 一种太阳能追踪系统
JP2010205762A (ja) 追尾型太陽光発電装置
KR101602740B1 (ko) 태양에너지 집열장치 및 집열방법
JP2019530404A (ja) 2軸太陽追尾装置アセンブリ
JP5486358B2 (ja) 船舶搭載用の太陽光発電システム
KR20110120838A (ko) 비엘디씨 모터와 모터 드라이브를 이용한 태양광 추적장치
KR101065055B1 (ko) 태양광 추적장치
KR102112354B1 (ko) 태양전지 모듈 장치 및 이를 구비하는 태양광 발전 설비
JP2016208779A (ja) 太陽光発電装置
KR101616974B1 (ko) 태양광 집광장치
JP2013045934A (ja) 太陽追尾装置
CN113678368A (zh) 摇摆式太阳能板太阳跟踪安装系统
KR101889374B1 (ko) 태양광 패널 지지구조체를 이용한 태양광 발전량 예측 방법
JP2009196496A (ja) 人工衛星

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250