JP5485391B2 - P2x7調節薬としてのジヒドロピリミドンアミド類 - Google Patents

P2x7調節薬としてのジヒドロピリミドンアミド類 Download PDF

Info

Publication number
JP5485391B2
JP5485391B2 JP2012522138A JP2012522138A JP5485391B2 JP 5485391 B2 JP5485391 B2 JP 5485391B2 JP 2012522138 A JP2012522138 A JP 2012522138A JP 2012522138 A JP2012522138 A JP 2012522138A JP 5485391 B2 JP5485391 B2 JP 5485391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxo
alkyl
hydroxy
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012522138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013500306A (ja
Inventor
ブラザートン,プレイス・クリスティン・イー
カルーン,ジョアン・マリー
ロペス−タピア,フランシスコ・ハビエル
ウォーカー,キース・エイドリアン・マレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2013500306A publication Critical patent/JP2013500306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485391B2 publication Critical patent/JP5485391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/22Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Description

本発明は、P2Xプリン受容体と関連する疾患の処置に有用な化合物、より具体的には自己免疫疾患および炎症性疾患の処置に使用できるP2X調節薬に関する。
P2Xプリン受容体は、7つのサブタイプをもつATP活性化イオンチャンネル型受容体である。P2X7受容体サブタイプ(P2Z受容体としても知られる)は、マスト細胞、末梢マクロファージ、リンパ球、赤血球、線維芽細胞および上皮ランゲルハンス細胞上にみられるリガンド−ゲートイオンチャンネルである。そのような免疫系細胞上のP2X7受容体が活性化されると、インターロイキン−1ベータが放出される(Solle et al., J. Biol. Chemistry 276, 125-132, (2001))。P2X7受容体は、ミクログリア、シュワン細胞、および中枢神経系内のアストロサイト上にもみられる(Donnelly-Roberts et al., Br. J. Pharmacol. 151, 571-579 (2007))。
P2X7のアンタゴニストはP2X7仲介によるIL−1ベータ放出およびP2X7仲介によるカチオン流出を遮断することが示された(Stokes et al., Br. J. Pharmacol. 149, 880-887 (2006))。P2X7受容体を欠如するマウスは機械的刺激および熱刺激に対する炎症性および神経障害性過敏反応の欠如を示す(Chessell et al., Pain 114, 386-396 (2005))。したがって、P2X7は炎症反応(Ferrari et al., J. Immunol. 176, 3877-3883 (2006))ならびに慢性疼痛の発生および持続(Honore et al., J. Pharmacol. Ex. Ther. 319, 1376-1385 (2006b))において役割をもつと考えられる。P2X7受容体は初代ミクログリアにおいてスーパーオキシド産生を仲介することも示された;これはアルツハイマー病のトランスジェニックマウスモデルにおいてアップレギュレートされる(J. Biol. Chem., Apr 11, 278(15), 13309-17 (2003)。
したがってP2X7受容体の調節薬は、リウマチ性関節炎、骨関節炎、乾癬、アレルギー性皮膚炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、気道過応答性、敗血症性ショック、腎炎、過敏性腸疾患、糖尿病およびクローン病などの病状の処置に際して有用性をもつ可能性がある。P2X7調節薬は、慢性疼痛、神経障害性疼痛、ならびに炎症プロセスおよび変性状態に関連する疼痛を含めた疼痛の処置にも有用となる可能性がある。P2X7調節薬はさらに、アルツハイマー病などの記憶障害の処置、および認知記憶の増強にも有用となる可能性がある。
Solle et al., J. Biol. Chemistry 276, 125-132, (2001) Donnelly-Roberts et al., Br. J. Pharmacol. 151, 571-579 (2007) Stokes et al., Br. J. Pharmacol. 149, 880-887 (2006) Chessell et al., Pain 114, 386-396 (2005) Ferrari et al., J. Immunol. 176, 3877-3883 (2006) Honore et al., J. Pharmacol. Ex. Ther. 319, 1376-1385 (2006b) J. Biol. Chem., Apr 11, 278(15), 13309-17 (2003)
したがって、P2X7受容体のアンタゴニストを含めてP2X受容体の調節薬として作用する化合物が求められており、P2X7により仲介される疾患、状態および障害を処置する方法も求められている。本発明はこれらおよび他の要望を満たす。
本発明は、式Iの化合物:
Figure 0005485391
またはその医薬的に許容できる塩類を提供する:
式中:
mは、0または1であり;
nは、0または1であり;
は下記のものであり:
置換されたフェニル;または
場合により置換されていてもよいヘテロアリール;
は下記のものであり:
場合により置換されていてもよいフェニル;
場合により置換されていてもよいヘテロアリール;または
場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル;
は下記のものであり:
水素;
1−6アルキル;
アルキルカルボニルアルキル;または
アルコキシカルボニルアルキル;
およびRはそれぞれ独立して下記のものであり:
水素;または
1−6アルキル;
は下記のものであり:
水素;
1−6アルキル;
ヒドロキシ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
1−6アルキルカルボニル;
1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル;
アミノカルボニル−C1−6アルキル;または
ヒドロキシ C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
は下記のものである:
水素;または
1−6アルキル。
本発明は、これらの化合物を含む医薬組成物、これらの化合物の使用方法、およびこれらの化合物を製造する方法をも提供する。
定義
別途記載しない限り、明細書および特許請求の範囲を含めて本出願において用いる下記の用語は、以下に示す定義をもつ。本明細書および特許請求の範囲で用いる単数形“a”、“an”および“the”は、状況からそうではないと明らかに指示されない限り、複数表記を含むことを留意すべきである。
“アルキル”は、炭素原子および水素原子のみからなり、1〜12個の炭素原子をもつ、一価の線状または分枝した飽和炭化水素部分を意味する。“低級アルキル”は、炭素原子1〜6個のアルキル基、すなわちC−Cアルキルを表わす。アルキル基の例にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、n−ヘキシル、オクチル、ドデシルなどが含まれるが、それらに限定されない。
“アルケニル”は、少なくとも1つの二重結合を含む、炭素原子2〜6個の線状の一価炭化水素基、または炭素原子3〜6個の分枝した一価炭化水素基、たとえばエテニル、プロペニルなどを意味する。
“アルキニル”は、少なくとも1つの三重結合を含む、炭素原子2〜6個の線状の一価炭化水素基、または炭素原子3〜6個の分枝した一価炭化水素基、たとえばエチニル、プロピニルなどを意味する。
“アルキレン”は、炭素原子1〜6個の線状の飽和二価炭化水素基、または炭素原子3〜6個の分枝した飽和二価炭化水素基、たとえばメチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレンなどを意味する。
“アルコキシ”と“アルキルオキシ”は互換性をもって使用でき、式−ORの部分を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキル部分である。アルコキシ部分の例にはメトキシ、エトキシ、イソプロポキシなどが含まれるが、それらに限定されない。
“アルコキシアルキル”は、式R−O−R−の部分を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキルであり、Rはアルキレンである。アルコキシアルキル基の例には、たとえば2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、1−メチル−2−メトキシエチル、1−(2−メトキシエチル)−3−メトキシプロピル、および1−(2−メトキシエチル)−3−メトキシプロピルが含まれる。
“アルコキシアルコキシ”は、式−O−R−R’の基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’はアルコキシである。
“アルキルカルボニル”は、式−C(O)−Rの部分を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキルである。
“アルコキシカルボニル”は、式−C(O)−Rの基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルコキシである。
“アルキルカルボニルアルキル”は、式−R−C(O)−Rの基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’はアルキルである。
“アルコキシカルボニルアルキル”は、式−R−C(O)−Rの基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’はアルコキシである。
“アルコキシカルボニルアルコキシ”は、式−O−R−C(O)−R’の基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’はアルコキシである。
“ヒドロキシカルボニルアルコキシ”は、式−O−R−C(O)−OHの基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンである。
“アルキルアミノカルボニルアルコキシ”は、式−O−R−C(O)−NHR’の基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’はアルキルである。
“アルキルカルボニルアミノアルキル”は、式−R−NR’−C(O)−R”の部分を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’は水素またはアルキルであり、R”はアルキルである。
“アルコキシカルボニルアミノアルキル”は、式−R−NR’−C(O)−OR”の部分を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’は水素またはアルキルであり、R”はアルキルである。
“ジアルキルアミノカルボニルアルコキシ”は、式−O−R−C(O)−NR’R”の基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’およびR”はアルキルである。
“アルキルアミノアルコキシ”は、式−O−R−NHR’の基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’はアルキルである。
“ジアルキルアミノアルコキシ”は、式−O−R−NR’R’の基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’およびR”はアルキルである。
“アルキルスルホニル”は、式−SO−Rの部分を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキルである。
“アルキルスルフィニル”は、式−SO−Rの部分を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキルである。
“アルキルスルファニル”は、式−S−Rの部分を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキルである。
“アルキルスルホニルアルキル”は、式−R’−SO−R”の部分を意味し、式中のR’は本明細書中で定義するアルキレンであり、R”はアルキルである。
“アルキルスルホニルアルコキシ”は、式−O−R−SO−R’の基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’はアルキルである。
“アミノ”は、式−NRR’の部分を意味し、式中のRおよびR’はそれぞれ独立して水素または本明細書中で定義するアルキルである。したがって、“アミノは“アルキルアミノ”(RおよびR’のうち一方はアルキルであり、他方は水素である)および“ジアルキルアミノ”(RおよびR’は両方ともアルキルであるを含む。
“アミノカルボニル”は、式−C(O)−Rの基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアミノである。したがって、“アミノカルボニル”は“アルキルアミノカルボニル”および“ジアルキルアミノカルボニル”を含む。
“アミノカルボニルアルキル”は、式−R−C(O)−R’の基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’はアミノである。したがって、“アミノカルボニルアルキル”は“アルキルアミノカルボニルアルキル”および“ジアルキルアミノカルボニルアルキル”を含む。
“アミノカルボニルアルコキシ”は、式−O−R−C(O)−R’の基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’はアミノである。
“アルコキシアミノ”は、式−NR−OR’の部分を意味し、式中のRは水素または本明細書中で定義するアルキルであり、R’はアルキルである。
“アルコキシアミノアルキル”は、式−O−R−NR’−OR”の部分を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’は水素またはアルキルであり、R”はアルキルである。
“アルキルスルファニル”は、式−SRの部分を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキルである。
“アミノアルキル”は、基−R−R’を意味し、式中のR’は本明細書中で定義するアミノであり、Rはアルキレンである。“アミノアルキル”にはアミノメチル、アミノエチル、1−アミノプロピル、2−アミノプロピルなどが含まれる。“アミノアルキル”のアミノ部分は、アルキルで1または2回置換されて、それぞれ“アルキルアミノアルキル”および“ジアルキルアミノアルキル”となっていてもよい。“アルキルアミノアルキル”にはメチルアミノメチル、メチルアミノエチル、メチルアミノプロピル、エチルアミノエチルなどが含まれる。“ジアルキルアミノアルキル”にはジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル、N−メチル−N−エチルアミノエチルなどが含まれる。
“アミノアルコキシ”は基−OR−R’を意味し、式中のR’は本明細書中で定義するアミノであり、Rはアルキレンである。
“アルキルスルホニルアミド”は、式−NR’SO−Rの部分を意味し、式中のRはアルキルであり、R’は水素またはアルキルである。
“アミノカルボニルオキシアルキル”は、式−R−O−C(O)−NR’R”の基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’およびR”はそれぞれ独立して水素またはアルキルである。
“アルキニルアルコキシ”は、式−O−R−R’の基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’はアルキニルである。
“アリール”は、単環式、二環式または三環式の芳香環からなる一価の環式芳香族炭化水素部分を意味する。アリール基は場合により本明細書中で定めるように置換されていてもよい。アリール部分の例には下記のものが含まれるが、それらに限定されない:フェニル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル、オキシジフェニル、ビフェニル、メチレンジフェニル、アミノジフェニル、ジフェニルスルフィジル、ジフェニルスルホニル、ジフェニルイソプロピリデニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキシリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサジノニル、ベンゾピペラジニル(benzopiperadinyl)、ベンゾピペラジニル(benzopiperazinyl)、ベンゾピロリジニル、ベンゾモルホリニル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニルなど;その部分水素化誘導体を含む;それぞれ場合により置換されていてもよい。
“アリールアルキル”と“アラルキル”は互換性をもって用いられ、基−Rを意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレン基であり、Rはアリール基である;たとえばフェニルアルキル、たとえばベンジル、フェニルエチル、3−(3−クロロフェニル)−2−メチルペンチルなどはアリールアルキルの例である。
“アリールスルホニル”は、式−SO−Rの基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアリールである。
“アリールオキシ”は、式−O−Rの基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアリールである。
“アラルキルオキシ”は、式−O−R−R”の基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’はアリールである。
“カルボキシ”または“ヒドロキシカルボニル”は互換性をもって使用でき、式−C(O)−OHの基を意味する。
“シアノアルキル”は、式−R’−R”の部分を意味し、式中のR’は本明細書中で定義するアルキレンであり、R”はシアノまたはニトリルである。
“シクロアルキル”は、単環式または二環式の環からなる一価の飽和炭素環式部分を意味する。好ましいシクロアルキルは、置換されていないか、またはアルキルで置換されている。シクロアルキルは、場合により1個以上の置換基で置換されていてもよく、その際、各置換基は、別途特に指示しない限り、独立してヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、またはジアルキルアミノである。シクロアルキル部分の例には下記のものが含まれるが、それらに限定されない:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど;その部分不飽和(シクロアルケニル)誘導体を含む。
“シクロアルキルアルキル”は、式−R’−R”の部分を意味し、式中のR’は本明細書中で定義するアルキレンであり、R”はシクロアルキルである。
“シクロアルコキシ”は、式−ORの基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するシクロアルキルである。
“シクロアルキルアルコキシ”は、式−O−R−R’の基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’はシクロアルキルである。
“ヘテロアルキル”は、本明細書中で定義するアルキル基において1、2または3個の水素原子が独立して−OR、−NR、および−S(O)(nは0〜2の整数である)からなる群から選択される置換基で置換されたものを意味する;ヘテロアルキル基の結合点は炭化水素によるものであると理解され、式中のRは水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;RおよびRはそれぞれ互いに独立して水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり;nが0である場合にはRは水素、アルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキルであり、nが1または2である場合にはRはアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、またはジアルキルアミノである。代表例には下記のものが含まれるが、それらに限定されない:2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニルメチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピルなど。
“ヘテロアリール”は、N、OまたはSから選択される1、2または3個の環ヘテロ原子を含み、残りの環原子はCである少なくとも1つの芳香環をもつ、環原子5〜12個の単環式または二環式の基を意味する;ヘテロアリール基の結合点は芳香環上にあると理解される。ヘテロアリール環は場合により本明細書中で定めるように置換されていてもよい。ヘテロアリール部分の例には下記のものが含まれるが、それらに限定されない:場合により置換されていてもよいイミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニル、チエニル、ベンゾチエニル、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピリジル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾピラニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾリル、トリアジニル、キノキサリニル、プリニル、キナゾリニル、キノリジニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アゼピニル、ジアゼピニル、アクリジニルなど;その部分水素化誘導体を含む;それぞれ場合により置換されていてもよい。
“ヘテロアリールアルキル”または“ヘテロアラルキル”は、式−R−R’の基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’はヘテロアリールである。
“ヘテロアリールスルホニルは、式−SO−Rの基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するヘテロアリールである。
“ヘテロアリールオキシ”は、式−O−Rの基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するヘテロアリールである。
“ヘテロアラルキルオキシ”は、式−O−R−R”の基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’はヘテロアリールである。
用語“ハロ”、“ハロゲン”および“ハロゲン化物”は互換性をもって使用でき、置換基フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードを表わす。
“ハロアルキル”は、本明細書中で定義するアルキルにおいて1個以上の水素が同一または異なるハロゲンで置き換えられたものを意味する。ハロアルキルの例には−CHCl、−CHCF、−CHCCl、ペルフルオロアルキル(たとえば、−CF)などが含まれる。
“ハロアルコキシ”は、式−ORの部分を意味し、式中のRは本明細書中で定義するハロアルキル部分である。ハロアルコキシの例はジフルオロメトキシである。
“ヘテロシクロアミノ”は、少なくとも1つの環原子がN、NHまたはN−アルキルであり、残りの環原子がアルキレン基を形成している飽和環を意味する。
“ヘテロサイクリル”は、1〜3つの環からなり、1、2、3または4個のヘテロ原子(窒素、酸素または硫黄から選択される)を含む、一価の飽和部分を意味する。ヘテロサイクリル環は場合により本明細書中で定めるように置換されていてもよい。ヘテロサイクリル部分の例には下記のものが含まれるが、それらに限定されない:場合により置換されていてもよいピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼピニル, ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、キヌクリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、チアジアゾリリジニル、ベンゾチアゾリジニル、ベンゾアゾリリジニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、ジヒドロキノリニル、ジヒドルイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニルなど。
“ヘテロサイクリルアルキル”は、式−R−R’の部分を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’はヘテロサイクリルである。
“ヘテロサイクリルオキシ”は、式−ORの部分を意味し、式中のRは本明細書中で定義するヘテロサイクリルである。
“ヘテロサイクリルアルコキシ”は、式−OR−R’の部分を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’はヘテロサイクリルである。
“ヒドロキシアルキル”は、本明細書中で定義するアルキル部分が1以上、好ましくは1、2または3つのヒドロキシ基で置換されたものを意味する;ただし、同一炭素原子が1より多いヒドロキシ基を保有することはない。代表例には下記のものが含まれるが、それらに限定されない:ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチルおよび2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピル。
“ヒドロキシアルコキシ”は、式−ORの部分を意味し、式中のRは本明細書中で定義するヒドロキシアルキルである。
“ヒドロキシアルコキシアルキル”は、式−ROR’の部分を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’はアルキルであり、RもしくはR’または両方がヒドロキシで置換されている。したがって、“ヒドロキシアルコキシアルキル”にはたとえば2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピルおよび3−ヒドロキシ−2−メトキシ−プロピルが含まれる。
“ヒドロキシアルキルアミノ”は、式−NR−R’の部分を意味し、式中のRは水素または本明細書中で定義するアルキルであり、R’はヒドロキシアルキルである。
“ヒドロキシアルキルアミノアルキル”は、式−R−NR’−R”の部分を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンであり、R’は水素またはアルキルであり、R”はヒドロキシアルキルである。
“ヒドロキシカルボニル”または“カルボキシ”は、式−C(O)−OHの基を意味する。
“ヒドロキシカルボニルアルキル”または“カルボキシアルキル”は、式−R−C(O)−OHの基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンである。
“ヒドロキシカルボニルアルコキシ”は、式−O−R−C(O)−OHの基を意味し、式中のRは本明細書中で定義するアルキレンである。
“ヒドロキシアルキルオキシカルボニルアルキル”または“ヒドロキシアルコキシカルボニルアルキル”は、式−R−C(O)−O−R−OHの基を意味し、式中の各Rはアルキレンであり、同一でも異なってもよい。
“ヒドロキシシクロアルキル”は、本明細書中で定義するシクロアルキル部分において、シクロアルキル基中の1、2または3個の水素原子がヒドロキシ置換基で置き換えられたものを意味する。代表例には2−、3−または4−ヒドロキシシクロヘキシルなどが含まれるが、それらに限定されない。
“アルコキシヒドロキシアルキル”と“ヒドロキシアルコキシアルキル”は互換性をもって使用でき、本明細書中で定義するアルキルがヒドロキシで少なくとも1回、およびアルコキシで少なくとも1回、置換されたものを意味する。したがって、“アルコキシヒドロキシアルキル”および“ヒドロキシアルコキシアルキル”には、たとえば2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロパン−1−イルなどが含まれる。
“ウレア”または“ウレイド”は、式−NR’−C(O)−NR”R”’の基を意味し、式中のR’、R”およびR”’はそれぞれ独立して水素またはアルキルである。
“カルバメート”は、式−O−C(O)−NR’R”の基を意味し、式中のR’およびR”はそれぞれ独立して水素またはアルキルである。
“カルボキシ””は、式−O−C(O)−OHの基を意味する。
“スルホンアミド”は、式−SO−NR’R”の基を意味し、式中のR’、R”およびR”’はそれぞれ独立して水素またはアルキルである。
“場合により置換されていてもよい”は、“アリール”、“フェニル”、“ヘテロアリール”、“シクロアルキル”または“ヘテロサイクリル”と関連して用いる場合、場合により独立して下記のものから選択される1〜4つの置換基、好ましくは1または2つの置換基で置換されていてもよいアリール、フェニル、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロサイクリルを意味する:アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−COR、−SOR(Rは、水素、アルキル、フェニルまたはフェニルアルキルである)、−(CR’R”)−COOR(nは0から5までの整数であり、R’およびR”は独立して水素またはアルキルであり、Rは水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルまたはフェニルアルキルである)、または−(CR’R”)−CONR(nは0から5までの整数であり、R’およびR”は独立して水素またはアルキルであり、RおよびRは互いに独立して水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニルまたはフェニルアルキルである)。“アリール”、“フェニル”、“ヘテロアリール”、“シクロアルキル”または“ヘテロサイクリル”について好ましい特定の任意置換基には、アルキル、ハロ、ハロアルキル、アルコキシ、シアノ、アミノおよびアルキルスルホニルが含まれる。より好ましい置換基はメチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、アミノおよびメタンスルホニルである。
“脱離基”は、有機合成化学においてそれに一般的に関連する意味をもつ基、すなわち置換反応条件下で排除できる原子または基を意味する。脱離基の例には、ハロゲン、アルカン−またはアリーレンスルホニルオキシ、たとえばメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ、およびチエニルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されていてもよいベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシなどが含まれるが、それらに限定されない。
“調節薬”は、標的と相互作用する分子を意味する。相互作用には本明細書中で定義するアゴニスト、アンタゴニストなどが含まれるが、それらに限定されない。
“任意の”または“場合により”は、その後に記載する事象または状況が起きる可能性があるけれども起きる必要はないこと、ならびにその記載はその事象または状況が起きる場合および起きない場合を含むことを意味する。
“疾患”および“病状”は、いずれかの疾患、状態、症状、障害または適応症を意味する。
“不活性有機溶媒”または“不活性溶媒”は、その溶媒がそれと結びつけて記載される反応条件下で不活性であることを意味し、たとえばベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、塩化メチレンまたはジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、ジオキサン、ピリジンなどを含む。そうではないと明記しない限り、本発明の反応に用いる溶媒は不活性溶媒である。
“医薬的に許容できる”は、医薬組成物の調製に際してそれが有用であり、一般に安全で無毒性であって生物学的にも他の点でも望ましくないものではなことを意味し、それが動物用医薬としてもヒトの医薬用途にも許容できることを含む。
ある化合物の“医薬的に許容できる塩類”は、本明細書に定義したように医薬的に許容できかつ親化合物の目的とする薬理活性を備えている塩類を意味する。そのような塩類には下記のものが含まれる:
酸付加塩:無機酸、たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などにより形成されるもの;または有機酸、たとえば酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプト酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸などにより形成されるもの;あるいは
親化合物中に存在する酸性プロトンが金属イオン、たとえばアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、もしくはアルミニウムイオンにより置き換えられた際に形成される塩類;または有機もしくは無機の塩基との配位体。許容できる有機塩基には、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミンなどが含まれる。許容できる無機塩基には、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムおよび水酸化ナトリウムが含まれる。
医薬的に許容できる好ましい塩類は、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、およびマグネシウムから形成される塩類である。
医薬的に許容できる塩類という表記にはすべて、同じ酸付加塩の本明細書中で定義する溶媒付加形態(溶媒和物)または結晶形態(多型)が含まれることを理解すべきである。
“保護基(protective group、protecting group)”は、合成化学において一般にそれに関連する意味で、多官能性化合物中のある反応部位を選択的にブロックし、これによって保護されていない他の反応性部位において選択的に化学反応を実施できるようにする基を意味する。本発明のあるプロセスは、反応体中に存在する反応性窒素および/または酸素原子をブロックするために保護基に依存する。たとえば、用語“アミノ保護基”と“窒素保護基”は本明細書中で互換性をもって使用でき、合成操作中の望ましくない反応に対して窒素原子を保護するための有機基を表わす。窒素保護基の例にはトリフルオロアセチル、アセトアミド、ベンジル(Bn)、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)などが含まれるが、それらに限定されない。除去の容易さおよび以後の反応に耐える能力について基を選択する方法は、当業者には既知であろう。
“溶媒和物”は、化学量論的量または非−化学量論的量量の溶媒を含む溶媒付加形態を意味する。ある化合物は結晶質固体状態で固定モル比の溶媒分子を捕捉して溶媒和物を形成する傾向をもつ。溶媒が水である場合には形成される溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコール類である場合には形成される溶媒和物はアルコレートである。水和物は1以上の水分子と1物質との組合わせにより形成され、その際、水はHOとしてのそれの分子状態を保持し、そのような組合わせは1種類以上の水和物を形成することができる。
“対象”は、哺乳動物および哺乳動物以外を意味する。哺乳動物は、哺乳類のいずれかのメンバーを意味し、これには下記のものが含まれるが、それらに限定されない:ヒト;ヒト以外の霊長類、たとえばチンパンジーならびに他の類人猿およびサルの種;農場動物、たとえばウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、およびブタ;家畜、たとえばウサギ、イヌ、およびネコ;実験動物:げっ歯類、たとえばラット、マウス、およびモルモットを含む;など。哺乳動物以外の例には鳥類などが含まれるが、それらに限定されない。用語“対象”は特定の年齢または性別を表わすものではない。
“関節炎”は、身体の関節に損傷を及ぼす疾患または状態、およびそのような関節損傷に関連する疼痛を意味する。関節炎には、リウマチ性関節炎、骨関節炎、乾癬性関節炎、敗血症性関節炎および痛風性関節炎が含まれる
“疼痛”には、限定ではなく、炎症性疼痛;外科的疼痛;内臓痛;歯痛;月経前疼痛;中枢性疼痛;火傷による疼痛;片頭痛もしくは群発性頭痛;神経損傷;神経炎;神経痛;中毒;虚血性傷害;間質性膀胱炎;癌性疼痛;ウイルス性、寄生虫性もしくは細菌性感染症;外傷後傷害;または過敏性腸症候群関連の疼痛が含まれる。
“療法有効量”は、病状を処置するために対象に投与した際にそのような病状の処置を行なうのに十分な化合物の量を意味する。“療法有効量”は、化合物、処置される病状、処置される疾患の重症度、対象の年齢および相対的健康状態、投与の経路および形態、担当する医師または獣医の判断、ならびに他の要因に応じて変動するであろう。
用語“前記に定義したもの”および“本明細書に定義したもの”は、可変事項を表わす場合、その可変事項の広い定義、ならびにあるとすれば好ましい定義、より好ましい定義、および最も好ましい定義を参考として含む。
病状を“処置すること”または“処置”には下記のものが含まれる:
(i)病状を予防すること、すなわちその病状に曝露される可能性があるかまたはその素因をもつけれどもまだその病状の症状を発症または提示していない対象において、それの病状の臨床症状を発現させないこと;
(ii)病状を阻止すること、すなわちその病状またはそれの臨床症状の発達を停止させること;
(iii)病状を緩和すること、すなわちその病状またはそれの臨床症状を一時的または永久的に退行させること。
用語“処理すること”、“接触させること”および“反応させること”は、化学反応について述べる場合、指示した生成物および/または目的生成物を製造するのに適した条件下で2以上の試薬を添加または混合することを意味する。指示した生成物および/または目的生成物を製造する反応が必ずしも最初に添加した2試薬の組合わせから直接に得られる必要はないことを認識すべきである;すなわち、混合物中に1以上の中間体が生成し、それにより最終的に指示した生成物および/または目的生成物が形成されることもありうる。
命名法および構造
一般に、本出願に用いた命名法はAUTONOM(商標)v.4.0、すなわちBeilstein InstituteのIUPAC系統命名法の作成のためのコンピューター化システムに基づく。本明細書に示す化学構造は、ISIS(登録商標)version 2.2.を用いて作成された。本明細書の構造中の炭素、酸素、硫黄または窒素原子上にあるいずれかの開放原子価は、別途指示しない限り、水素原子の存在を示す。窒素含有ヘテロアリール環を窒素原子上に開放原子価をもつ状態で示し、かつR、RまたはRなどの可変基をヘテロアリール環上に示す場合、そのような可変基は開放原子価窒素に結合または連結することができる。構造中にキラル中心が存在するけれどもそのキラル中心について特定の立体化学構造を示していない場合、そのキラル中心に関連する両方の鏡像異性体がその構造に含まれる。本明細書に示す構造が多数の互変異性体形態で存在する可能性がある場合、そのような互変異性体はすべてその構造に含まれる。本明細書中の構造中に表わされる原子は、そのような原子の自然界に存在する同位体すべてを含むものとする。したがって、たとえば本明細書中に表わされる水素原子はジュウテリウムおよびトリチウム同位体をも含むものとし、炭素原子はC13およびC14同位体を含むものとする。
本明細書中に示すすべての特許および刊行物を全体として本明細書に援用する。
本発明の化合物
本発明は、式Iの化合物:
Figure 0005485391
またはその医薬的に許容できる塩類を提供する:
式中:
mは、0または1であり;
nは、0または1であり;
は下記のものであり:
置換されたフェニル;または
場合により置換されていてもよいヘテロアリール;
は下記のものであり:
場合により置換されていてもよいフェニル;
場合により置換されていてもよいヘテロアリール;または
場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル;
は下記のものであり:
水素;
1−6アルキル;
アルキルカルボニルアルキル;または
アルコキシカルボニルアルキル;
およびRはそれぞれ独立して下記のものであり:
水素;または
1−6アルキル;
は下記のものであり:
水素;
1−6アルキル;
ヒドロキシ−C1−6アルキル;
1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
ヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
1−6アルキルカルボニル;
1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル;
アミノカルボニル−C1−6アルキル;または
ヒドロキシ C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
は下記のものである:
水素;
1−6アルキル。
式Iの特定の態様において、R、RおよびRは水素である。
式Iの特定の態様において、R、R、RおよびRは水素である。
式Iの特定の態様において、mは0である。
式Iの特定の態様において、nは0である。
式Iの特定の態様において、Rは水素である。
式Iの特定の態様において、Rは水素である。
式Iの特定の態様において、Rは水素である。
式Iの特定の態様において、Rは置換されたフェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1、2、3または4回置換された、好ましくは1、2または3回置換されたフェニルである:ハロ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル;C1−6アルキルスルファニル;C1−6アルキルスルフィニル;フェニルスルホニル、このフェニル部分は場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよい;ニトリル;ヒドロキシ;C1−6アルキルカルボニル;アミノカルボニル;C1−6アルコキシカルボニル;C1−6アルコキシカルボニル−C1−6アルコキシ;ヒドロキシカルボニル;ヒドロキシカルボニル−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルアミノカルボニル−C1−6アルコキシ;C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルアミノ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル−C1−6アルコキシ;アミノ;アミノ−C1−6アルキル;C1−6アルケニル;C1−6アルキニル;モルホリニル;モルホリニル−C1−6アルキル;ピペラジニル;ピペリジニルオキシ;アミノカルボニル−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシアミノ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシカルボニルアミノ−C1−6アルキル;C1−6アルキルカルボニルアミノ−C1−6アルキル;C1−6アルキルアミノカルボニル;C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキル;C1−6アルキルアミノカルボニル−C1−6アルキル;C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル;ヒドロキシカルボニル−C1−6アルキル;またはニトロ;下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;オキサジアゾリル;オキサゾリジニル;ピリジニル;ピロリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により置換されていてもよい;あるいは2つの隣接置換基がC1−2アルキレンジオキシまたはハロ−C1−2アルキレンジオキシを形成していてもよい。
式Iの特定の態様において、Rは、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1、2、3または4回置換された、好ましくは1、2または3回置換されたフェニルである:ハロ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル;C1−6アルキルスルファニル;C1−6アルキルスルフィニル;フェニルスルホニル、このフェニル部分は場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよい;ニトリル;ヒドロキシ;C1−6アルキルカルボニル;アミノカルボニル;C1−6アルコキシカルボニル;C1−6アルコキシカルボニル−C1−6アルコキシ;ヒドロキシカルボニル;ヒドロキシカルボニル−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルアミノカルボニル−C1−6アルコキシ;C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルアミノ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル−C1−6アルコキシ;アミノ;アミノ−C1−6アルキル;C1−6アルケニル;C1−6アルキニル;モルホリニル;モルホリニル−C1−6アルキル;ピペラジニル;ピペリジニルオキシ;アミノカルボニル−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシアミノ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシカルボニルアミノ−C1−6アルキル;C1−6アルキルカルボニルアミノ−C1−6アルキル;C1−6アルキルアミノカルボニル;C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキル;C1−6アルキルアミノカルボニル−C1−6アルキル;C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル;ヒドロキシカルボニル−C1−6アルキル;またはニトロ;下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;オキサジアゾリル;オキサゾリジニル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により置換されていてもよい;あるいは2つの隣接置換基がC1−2アルキレンジオキシまたはハロ−C1−2アルキレンジオキシを形成していてもよい。
式Iの特定の態様において、Rは、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1、2、3または4回置換された、好ましくは1、2または3回置換されたフェニルである:フルオロ;クロロ;ブロモ;ヨード;メチル;エチル;メトキシ;エトキシ;トリフルオロメチル;ジフルオロメトキシ;トリフルオロメトキシ;メタンスルホニル;メタンスルファニル;メタンスルフィニル;トルエンスルホニル;ニトリル;アセチル;アミノカルボニル;メトキシカルボニル;メトキシカルボニルメトキシ;カルボキシ;ヒドロキシカルボニルメトキシ;メチルアミノカルボニルメトキシ;メトキシエトキシ;ヒドロキシエトキシ;メチルアミノエトキシ;メタンスルホニルプロピルオキシ;ヒドロキシメチル;ヒドロキシエチル;シクロプロピルメトキシ;アミノ;またはニトロ;モルホリニル;N,N−ジメチルアミノカルボニルメトキシ;boc−ピペラジニル;N−(2−メトキシエチル)−N−メチルアミノメチル;N,N−ジメチルアミノメチル;アミノメチル;boc−アミノメチル;メチルカルボニルアミノメチル;N,N−ジ−(2−ヒドロキシエチル)−アミノメチル;モルホリニルメチル;2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル;メチルアミノカルボニル;ピペリジニルオキシ;tert−ブトキシカルボニルメチル;N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル;n−プロピル;イソプロピル;ヒドロキシカルボニルメチル;ヒドロキシプロポキシ;下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;オキサジアゾリル;オキサゾリジニル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により置換されていてもよい;あるいは2つの隣接置換基がメチレンジオキシ、エチレンジオキシまたはジフルオロメチレンジオキシを形成していてもよい。
式Iの特定の態様において、Rは、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1、2、3または4回置換された、好ましくは1、2または3回置換されたフェニルである:フルオロ;クロロ;ブロモ;ヨード;メチル;エチル;メトキシ;エトキシ;トリフルオロメチル;ジフルオロメトキシ;トリフルオロメトキシ;メタンスルホニル;メタンスルファニル;メタンスルフィニル;トルエンスルホニル;ニトリル;アセチル;アミノカルボニル;メトキシカルボニル;メトキシカルボニルメトキシ;カルボキシ;ヒドロキシカルボニルメトキシ;メチルアミノカルボニルメトキシ;メトキシエトキシ;ヒドロキシエトキシ;メチルアミノエトキシ;メタンスルホニルプロピルオキシ;ヒドロキシメチル;ヒドロキシエチル;シクロプロピルメトキシ;アミノ;またはニトロ;モルホリニル;N,N−ジメチルアミノカルボニルメトキシ;boc−ピペラジニル;N−(2−メトキシエチル)−N−メチルアミノメチル;N,N−ジメチルアミノメチル;アミノメチル;boc−アミノメチル;メチルカルボニルアミノメチル;N,N−ジ−(2−ヒドロキシエチル)−アミノメチル;モルホリニルメチル;2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル;メチルアミノカルボニル;ピペリジニルオキシ;tert−ブトキシカルボニルメチル;N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル;n−プロピル;イソプロピル;ヒドロキシカルボニルメチル;ヒドロキシプロポキシ;あるいは下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピラゾリル;トリアゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により、独立してC1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、およびオキソから選択される単数または複数の基で1または2回置換されていてもよい。
式Iの特定の態様において、Rは、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1、2、3または4回置換された、好ましくは1、2または3回置換されたフェニルである:ハロ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル;ニトリル;C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキルアミノ;C1−2アルキレンジオキシ;C3−6シクロアルキル−C1−6アルコキシ;あるいは下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピラゾリル;トリアゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により、独立してC1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、およびオキソから選択される単数または複数の基で1または2回置換されていてもよい。
式Iの特定の態様において、Rは、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1、2、3または4回置換された、好ましくは1、2または3回置換されたフェニルである:ハロ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル;ニトリル;C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキルアミノ;C1−2アルキレンジオキシ;C3−6シクロアルキル−C1−6アルコキシ;あるいは下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル、ピラゾリル;トリアゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により、独立してC1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、およびオキソから選択される単数または複数の基で1または2回置換されていてもよい。
式Iの特定の態様において、Rは、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1、2、3または4回置換された、好ましくは1、2または3回置換されたフェニルである:フルオロ;クロロ;ブロモ;ヨード;メチル;エチル;メトキシ;エトキシ;トリフルオロメチル;ジフルオロメトキシ;メタンスルホニル;ニトリル;メトキシエトキシ;ヒドロキシエトキシ;ヒドロキシメチル;ヒドロキシエチル;ヒドロキシプロポキシ;メチレンジオキシ;エチレンジオキシ;ピロール−1−イル;2−ヒドロキシ−5−メチル−ピラゾール−3−イル;2−メチル−テトラゾール−5−イル;1,5−ジメチル−ピラゾール−3−イル;ピラゾール−3−イル;5−メチル−ピリジン−2−イル;1−(2−ヒドロキシ−プロピル)−5−メチル−ピラゾール−3−イル;2−イソブチル−ピラゾール−3−イル;1−メチル−テトラゾール−5−イル;6−メチル−ピリジン−3−イル;ピラゾール−1−イル;2−メチル−ピラゾール−3−イル;5−エチル−ピラゾール−3−イル;4,5−ジメチル−ピラゾール−3−イル;3,5−ジオキソ−4−5−ジヒドロ[1,2,4]トリアジン−2−イル;5−エチル−1H−ピラゾール−3−イル;1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル;1−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル;5−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル;1,5−ジメチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル;3−メチル−イソオキサゾール−5−イル;3−メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル;4−メチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル;4−メチル−ピラゾール−1−イル;5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル;2−プロピル−ピラゾール−3−イル;4,5−ジメチル−[1,2,4]トリアゾール−3−イル;2−オキソ−オキサゾリジン−3−イルメチル;4−メチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−2−イル;5−メチル−ピラゾール−3−イル;4−(2−ヒドロキシ−エチル)−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−2−イル;5−メチル−イソオキサゾール−3−イル;(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル;(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;4−エチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;4−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;2−メチル−5−(3−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;2−メチル−5−(5−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;または1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル。
式Iの特定の態様において、Rは、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1、2、3または4回置換された、好ましくは1、2または3回置換されたフェニルである:フルオロ;クロロ;ブロモ;ヨード;メチル;エチル;メトキシ;エトキシ;トリフルオロメチル;ジフルオロメトキシ;メタンスルホニル;ニトリル;メトキシエトキシ;ヒドロキシエトキシ;ヒドロキシメチル;ヒドロキシエチル;ヒドロキシプロポキシ;メチレンジオキシ;エチレンジオキシ;ピロール−1−イル;2−ヒドロキシ−5−メチル−ピラゾール−3−イル;2−メチル−テトラゾール−5−イル;1,5−ジメチル−ピラゾール−3−イル;ピラゾール−3−イル;5−メチル−ピリジン−2−イル;1−(2−ヒドロキシ−プロピル)−5−メチル−ピラゾール−3−イル;2−イソブチル−ピラゾール−3−イル;1−メチル−テトラゾール−5−イル;6−メチル−ピリジン−3−イル;ピラゾール−1−イル;2−メチル−ピラゾール−3−イル;5−エチル−ピラゾール−3−イル;4,5−ジメチル−ピラゾール−3−イル;3,5−ジオキソ−4−5−ジヒドロ[1,2,4]トリアジン−2−イル;5−エチル−1H−ピラゾール−3−イル;1,5−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル;1−((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;2,5−ジメチル−2H−ピラゾール−3−イル;5−メチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル;1,5−ジメチル−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル;3−メチル−イソオキサゾール−5−イル;3−メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル;4−メチル−[1,2,3]トリアゾール−1−イル;4−メチル−ピラゾール−1−イル;5−メチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル;2−プロピル−ピラゾール−3−イル;4,5−ジメチル−[1,2,4]トリアゾール−3−イル;2−オキソ−オキサゾリジン−3−イルメチル;4−メチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−2−イル;5−メチル−ピラゾール−3−イル;4−(2−ヒドロキシ−エチル)−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−[1,2,4]トリアジン−2−イル;5−メチル−イソオキサゾール−3−イル;(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル;(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;4−エチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;4−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;2−メチル−5−(3−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;2−メチル−5−(5−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;または1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル。
式Iの特定の態様において、Rはフェニルであり、2−位においてハロまたはC1−6アルキルで置換され、さらに1または2回、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で置換されている:ハロ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル;ニトリル;C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキルアミノ;C1−2アルキレンジオキシ;またはC3−6シクロアルキル−C1−6アルコキシ。
式Iの特定の態様において、Rはフェニルであり、2−位においてC1−6アルキルで置換され、さらに1または2回、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で置換されている:ハロ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル;ニトリル;C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキルアミノ;C1−2アルキレンジオキシ;またはC3−6シクロアルキル−C1−6アルコキシ。
式Iの特定の態様において、Rはそれぞれ独立して下記のものから選択される置換基で2または3回置換されたフェニルである:フルオロ;クロロ;ブロモ;メチル;エチル;メトキシ;エトキシ;ジフルオロメトキシ;メトキシエトキシ;ヒドロキシエトキシ;ヒドロキシメチル;ヒドロキシエチル;ヒドロキシプロポキシ;メチレンジオキシ;またはエチレンジオキシ。
式Iの特定の態様において、Rはそれぞれ独立して下記のものから選択される置換基で2または3回置換されたフェニルである:フルオロ;クロロ;ブロモ;メチル;およびメトキシ。
式Iの特定の態様において、Rはそれぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1、2または3回置換されたフェニルである:フルオロ;クロロ;ブロモ;メチル;エチル;メトキシ;エトキシ;トリフルオロメチル;ジフルオロメトキシ;ニトリル;メトキシエトキシ;ヒドロキシエトキシ;ヒドロキシメチル;ヒドロキシエチル;またはシクロプロピルメトキシ。
式Iの特定の態様において、Rはフェニルであり、2−位においてメチルまたはハロで置換され、さらに1または2回、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で置換されている:フルオロ;クロロ;ブロモ;メチル;エチル;メトキシ;エトキシ;ジフルオロメトキシ;メトキシエトキシ;ヒドロキシエトキシ;ヒドロキシメチル;ヒドロキシエチル;ヒドロキシプロポキシ;メチレンジオキシ;またはエチレンジオキシ。
式Iの特定の態様において、Rはフェニルであり、2−位においてメチルで置換され、さらに1または2回、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で置換されている:フルオロ;クロロ;ブロモ;メチル;エチル;メトキシ;エトキシ;ジフルオロメトキシ;メトキシエトキシ;ヒドロキシエトキシ;ヒドロキシメチル;ヒドロキシエチル;ヒドロキシプロポキシ;メチレンジオキシ;またはエチレンジオキシ。
式Iの特定の態様において、Rは下記のものである:2−ブロモ−4,5−ジメトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−フルオロ−5−メトキシ−フェニル;2,4−ジクロロ−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−5−メトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル;2−ブロモ−4,5−ジクロロ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−ヨード−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル;2−ブロモ−5−メトキシ−4−メチル−フェニル;2−イソプロピル−4,5−ジメトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−メタンスルファニル−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−メタンスルホニル−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−メタンスルフィニル−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル;2−ブロモ−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−5−メトキシ−4−メトキシカルボニル−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−ヒドロキシ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(メチルアミノ−カルボニル−メトキシ)−フェニル;2−メチル−4,5−ジメトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−メトキシカルボニル−フェニル;2−ブロモ−4−メタンスルホニル−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−メチル−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(メトキシカルボニル−メトキシ)−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(ヒドロキシカルボニル−メトキシ)−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(2−メトキシエトキシ)−フェニル;
4,5−ジメトキシ−フェニル;2−フルオロ−4−クロロ−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−メトキシカルボニル−5−メトキシ−フェニル;6−ブロモ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル;2−ブロモ−4−ジフルオロメトキシ−5−メトキシ−フェニル;
5−メトキシ−4−メチル−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(2−メチルアミノ−エトキシ)−フェニル;2−ブロモ−4−シアノ−5−メチル−フェニル;2−フルオロ−4−メチル−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−アセチル−フェニル;5−メトキシ−2−メチル−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−フェニル;2−ブロモ−5−メトキシ−4−(tert−ブトキシカルボニル)−フェニル;
5−メタンスルホニル−2−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−フェニル;2−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチル−フェニル;2−ブロモ−5−メトキシ−4−アミノカルボニル−フェニル;6−ブロモ−2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル;2,6−ジフルオロ−フェニル;2−ブロモ−4−シアノ−5−メトキシ−フェニル;2,5−ジメトキシ−フェニル;3−メトキシカルボニル−2−メチル−フェニル;3−メトキシ−フェニル;4−メトキシ−フェニル;2,4−ジメトキシ−フェニル;4−クロロ−5−メトキシ−フェニル;4−フルオロ−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−メチル−5−(tert−ブトキシカルボニル)−フェニル;3,4,5−トリメトキシ−フェニル;2−ブロモ−4,6−ジフルオロ−フェニル;2−エチル−4,5−ジメトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−メトキシ−フェニル;4−クロロ−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチル−フェニル;3−メトキシカルボニル−2−メチル−フェニル;2,5−ジメチル−フェニル;2−ブロモ−5−メトキシ−フェニル;2,3−ジメチル−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−フェニル;2−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル;4−メトキシ−2−メチル−フェニル;2,4−ジメチル−フェニル;2−ヨード−4,5−ジメトキシ−フェニル;2−クロロ−4,5−ジメトキシ−フェニル;7−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル;4,5−ジメトキシ−2−トリフルオロメチル−フェニル;2−ブロモ−5−エトキシ−4−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−エトキシ−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−5−シクロプロピルメトキシ−4−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−シクロプロピルメトキシ−5−メトキシ−フェニル;2−シアノ−4,5−ジメトキシフェニル;2−ブロモ−5−ジフルオロメトキシ−4−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4,5−ビス−ジフルオロメトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−フルオロ−5−(2−メトキシエトキシ)−フェニル;2−ブロモ−4−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル;4−フルオロ−4,5−ジメトキシ−フェニル;2,4−ジメチルフェニル;3,5−ジメチルフェニル;4,5−ジメトキシ−2−モルホリン−4−イル−フェニル;3−メトキシ−2−メチル−フェニル;2,3−ジメトキシ−フェニル;4−フルオロ−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−メチル−フェニル;4−クロロ−4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−2−メチル−フェニル;2−ジメチルアミノ−4,5−ジメトキシ−フェニル;4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−2−メチル−フェニル;2−ブロモ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−ジメチルアミノカルボニルメトキシ−フェニル;4−クロロ−5−{[(2−メトキシ−エチル)−メチル−アミノ]−メチル}−2−メチル−フェニル;5−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)−2−メチル−4−クロロ−フェニル;5−アミノメチル−4−クロロ−2−メチル−フェニル;4−クロロ−2−メチル−5−(メチルカルボニルアミノメチル)−フェニル;5−{[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−メチル}−4−クロロ−2−メチル−フェニル;4−クロロ−2−メチル−5−モルホリン−4−イルメチル−フェニル;3−メチル−フェニル;4−クロロ−5−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−メチル−フェニル;2−ブロモ−3,4−エチレンジオキシ−フェニル(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル));3−クロロ−2−メチル−フェニル;3−ヒドロキシメチル−2−メチル−フェニル;2−メチル−3−メチルアミノカルボニル−フェニル;4−クロロ−2−メチル−5−(ピペリジン−4−イルオキシ)−フェニル;2−メチル−3−(tert−ブトキシカルボニルメチル)−フェニル;3−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−メチル−フェニル;4,5−ジフルオロ−2−メチル−フェニル;2−ブロモ−4,5−ジフルオロ−フェニル;3,4−ジメチル−フェニル;2−クロロ−3−メチル−フェニル;2−ブロモ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル;2−ブロモ−4−イソプロピル−フェニル;3−フルオロ−2−メチル−フェニル;2−ブロモ−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−メチル−フェニル;2−(2−ヒドロキシ−エチル)−4,5−ジメトキシ−フェニル;4−クロロ−5−ジメチルアミノメチル−2−メチル−フェニル;2−エチル−フェニル;2−プロピル−フェニル;5−メトキシ−2,3−ジメチル−フェニル;および3−(ヒドロキシカルボニルメチル)−2−メチル−フェニル。
式Iの特定の態様において、Rは下記のものである:2−ブロモ−4,5−ジメトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−フルオロ−5−メトキシ−フェニル;2,4−ジクロロ−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−5−メトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル;2−ブロモ−4,5−ジクロロ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−ヨード−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル;2−ブロモ−5−メトキシ−4−メチル−フェニル;2−イソプロピル−4,5−ジメトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−メタンスルファニル−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−メタンスルホニル−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−メタンスルフィニル−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−フルオロ−フェニル;2−ブロモ−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−5−メトキシ−4−メトキシカルボニル−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−ヒドロキシ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(メチルアミノ−カルボニル−メトキシ)−フェニル;2−メチル−4,5−ジメトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−メトキシカルボニル−フェニル;2−ブロモ−4−メタンスルホニル−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−メチル−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(メトキシカルボニル−メトキシ)−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(ヒドロキシカルボニル−メトキシ)−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(2−メトキシエトキシ)−フェニル;4,5−ジメトキシ−フェニル;2−フルオロ−4−クロロ−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−メトキシカルボニル−5−メトキシ−フェニル;6−ブロモ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル;2−ブロモ−4−ジフルオロメトキシ−5−メトキシ−フェニル;5−メトキシ−4−メチル−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(2−メチルアミノ−エトキシ)−フェニル;2−ブロモ−4−シアノ−5−メチル−フェニル;2−フルオロ−4−メチル−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−アセチル−フェニル;5−メトキシ−2−メチル−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(3−メタンスルホニル−プロポキシ)−フェニル;2−ブロモ−5−メトキシ−4−(tert−ブトキシカルボニル)−フェニル;5−メタンスルホニル−2−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(1−ヒドロキシエチル)−フェニル;2−フルオロ−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチル−フェニル;2−ブロモ−5−メトキシ−4−アミノカルボニル−フェニル;6−ブロモ−2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル;2,6−ジフルオロ−フェニル;2−ブロモ−4−シアノ−5−メトキシ−フェニル;2,5−ジメトキシ−フェニル;3−メトキシカルボニル−2−メチル−フェニル;3−メトキシ−フェニル;4−メトキシ−フェニル;2,4−ジメトキシ−フェニル;4−クロロ−5−メトキシ−フェニル;4−フルオロ−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−メチル−5−(tert−ブトキシカルボニル)−フェニル;3,4,5−トリメトキシ−フェニル;2−ブロモ−4,6−ジフルオロ−フェニル;2−エチル−4,5−ジメトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−メトキシ−フェニル;4−クロロ−5−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチル−フェニル;3−メトキシカルボニル−2−メチル−フェニル;2,5−ジメチル−フェニル;2−ブロモ−5−メトキシ−フェニル;2,3−ジメチル−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−フェニル;2−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル;4−メトキシ−2−メチル−フェニル;または2,4−ジメチル−フェニル。
式Iの特定の態様において、Rは下記のものである:2−ブロモ−4,5−ジメトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−フルオロ−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−5−メトキシ−4−メチル−フェニル;2−メチル−4,5−ジメトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(2−メトキシ−エチル−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(2−ヒドロキシ−エチル−フェニル;2−ブロモ−4−ジフルオロメトキシ−5−メトキシ−フェニル;2,5−ジメトキシ−フェニル;2−エチル−4,5−ジメトキシ−フェニル;2−メチル−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−クロロ−フェニル;2,5−ジメチル−フェニル;2−ブロモ−5−メトキシ−フェニル;または2−ブロモ−4,5−ジメチル−フェニル。
式Iの特定の態様において、Rは下記のものである:2−ブロモ−4,5−ジメトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−フルオロ−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−5−メトキシ−4−メチル−フェニル;4,5−ジメトキシ−2−メチル−フェニル;2−ブロモ−4,5−メチレンジオキシ−フェニル(6−ブロモ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル);2−ブロモ−4−クロロ−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−フェニル;2−ブロモ−4−ジフルオロメトキシ−5−メトキシ−フェニル;5−メトキシ−2−メチル−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−((S)−1−ヒドロキシ−エチル)−フェニル;2−エチル−4,5−ジメトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−メトキシ−フェニル;4−クロロ−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−メチル−フェニル;2,5−ジメチル−フェニル;2−ブロモ−5−メトキシ−フェニル;2,3−ジメチル−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−フェニル;2−ブロモ−3,5−ジメチル−フェニル;2,4−ジメチル−フェニル;3−メトキシ−2−メチル−フェニル;4−フルオロ−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−メチル−フェニル;4−クロロ−5−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−2−メチル−フェニル;4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−2−メチル−フェニル;5−{[ビス−(2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ]−メチル}−4−クロロ−2−メチル−フェニル;4−クロロ−5−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−メチル−フェニル;2−ブロモ−4,5−エチレンジオキシ−フェニル(7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル);3−クロロ−2−メチル−フェニル;3−ヒドロキシメチル−2−メチル−フェニル;または3−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−メチル−フェニル。
式Iの特定の態様において、Rは下記のものである:2−ブロモ−4,5−ジメトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−フルオロ−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−5−メトキシ−4−メチル−フェニル;2−メチル−4,5−ジメトキシ−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(2−メトキシ−エチル−フェニル;2−ブロモ−4−クロロ−5−(2−ヒドロキシ−エチル−フェニル;2−ブロモ−4−ジフルオロメトキシ−5−メトキシ−フェニル;2,5−ジメトキシ−フェニル;2−エチル−4,5−ジメトキシ−フェニル;2−メチル−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−クロロ−フェニル;2,5−ジメチル−フェニル;2−ブロモ−5−メトキシ−フェニル;2−ブロモ−4,5−ジメチル−フェニル;2−メチル−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル;2−メチル−5−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル;2−メチル−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル;5−(4,5−ジメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−2−メチル−フェニル;5−[1−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−フェニル;2−メチル−5−(2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル;2−メチル−3−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェニル;5−[1−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−フェニル;5−[4−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル]−2−メチル−フェニル;2−メチル−5−(4−メチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル)−フェニル;2−メチル−5−(6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニル;2−メチル−5−(3−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニル;2−メチル−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−フェニル;2−メチル−5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル;5−(2−エチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−2−メチル−フェニル;2−メチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル)−フェニル;2−メチル−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル)−フェニル;5−[2−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル]−2−メチル−フェニル;2−メチル−5−(2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル;2−ブロモ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−フェニル;5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−2−メチル−フェニル;2−メチル−5−(6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニル;2−メチル−5−(3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル;2−メチル−5−(2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル;2−メチル−5−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル;5−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−2−メチル−フェニル;5−(2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−2−メチル−フェニル;5−[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル]−2−メチル−フェニル;2−メチル−5−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル;5−[1−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル]−2−メチル−フェニル;4−クロロ−2−メチル−5−(6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニル;5−(4−エチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル)−2−メチル−フェニル;4−クロロ−2−メチル−5−(3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル;2−メチル−5−(4−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニル;2−メチル−5−(3−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−フェニル;4−フルオロ−2−メチル−5−(6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニル;4−フルオロ−2−メチル−5−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル;2−メチル−5−(5−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル;4−フルオロ−2−メチル−5−(4−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニル;2−フルオロ−5−(6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニル;3−フルオロ−2−メチル−5−(6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニル;または4−フルオロ−2−メチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル。
式Iの特定の態様において、Rは下記のものである:4,5−ジメトキシ−2−メチル−フェニル;2−メチル−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;4−クロロ−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−メチル−フェニル;4−フルオロ−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−メチル−フェニル;5−(4,5−ジメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−2−メチル−フェニル;5−[1−((R)−2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−フェニル;2−メチル−5−(2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル;5−[1−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−フェニル;5−[4−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル]−2−メチル−フェニル;2−メチル−5−(6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニル;2−メチル−5−(3−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニル;2−メチル−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−フェニル;2−メチル−5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル;2−メチル−5−(4−メチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル)−フェニル;5−[1−((S)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−フェニル;2−メチル−5−(4−メチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル)−フェニル;5−(2−エチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−2−メチル−フェニル;2−メチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;2−メチル−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル)−フェニル;5−[2−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル]−2−メチル−フェニル;2−ブロモ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル;5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−2−メチル−フェニル;2−メチル−5−(3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル;2−メチル−5−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル;5−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−2−メチル−フェニル;5−(2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−2−メチル−フェニル;5−[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル]−2−メチル−フェニル;2−メチル−5−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル;5−[1−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル]−2−メチル−フェニル;4−クロロ−2−メチル−5−(6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニル;5−(4−エチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル)−2−メチル−フェニル;4−クロロ−2−メチル−5−(3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル;2−メチル−5−(4−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニル;2−メチル−5−(3−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−フェニル;4−フルオロ−2−メチル−5−(6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニル;4−フルオロ−2−メチル−5−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル;2−メチル−5−(5−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル;4−フルオロ−2−メチル−5−(4−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニル;2−フルオロ−5−(6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニル;3−フルオロ−2−メチル−5−(6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニル;または4−フルオロ−2−メチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニル。
式Iの特定の態様において、Rは2−ブロモ−4,5−ジメトキシ−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−ブロモ−4−クロロ−5−メトキシ−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−ブロモ−4−フルオロ−5−メトキシ−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−ブロモ−5−メトキシ−4−メチル−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−4,5−ジメトキシ−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−ブロモ−4−クロロ−5−(2−メトキシ−エチル−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−ブロモ−4−クロロ−5−(2−ヒドロキシ−エチル−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−ブロモ−4−ジフルオロメトキシ−5−メトキシ−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2,5−ジメトキシ−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−エチル−4,5−ジメトキシ−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−クロロ−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2,5−ジメチル−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−ブロモ−5−メトキシ−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−ブロモ−4,5−ジメチル−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは5−(4,5−ジメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−2−メチル−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは5−[1−(2,3−ジヒドロキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−3−(2H−ピラゾール−3−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは5−[1−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル]−2−メチル−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは5−[4−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル]−2−メチル−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(4−メチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(3−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは5−(2−エチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−2−メチル−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは5−[2−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル]−2−メチル−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−ブロモ−5−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−2−メチル−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは5−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−2−メチル−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは5−(2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−2−メチル−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは5−[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル]−2−メチル−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは5−[1−(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル]−2−メチル−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは4−クロロ−2−メチル−5−(6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは5−(4−エチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル)−2−メチル−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは4−クロロ−2−メチル−5−(3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(4−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(3−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは4−フルオロ−2−メチル−5−(6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは4−フルオロ−2−メチル−5−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(5−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは4−フルオロ−2−メチル−5−(4−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは2−フルオロ−5−(6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは3−フルオロ−2−メチル−5−(6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは4−フルオロ−2−メチル−5−(1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル)−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1、2または3回置換されたフェニルである:C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;あるいは下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;オキサジアゾリル;オキサゾリジニル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル。
式Iの特定の態様において、Rは、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1、2または3回置換されたフェニルである:C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;あるいは下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル。
式Iの特定の態様において、Rは、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1、2または3回置換されたフェニルである:C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;あるいは下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル。
式Iの特定の態様において、Rは、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1、2または3回置換されたフェニルである:メチル;メトキシ、クロロ;ブロモ;2−ヒドロキシ−エトキシ;5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;4−メチル−ピラゾール−1−イル;4,5−ジメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;2H−ピラゾール−3−イル;1−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;4−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;3−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピラジン−2−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル);4−メチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;1−((S)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;2−エチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル);1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;2−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;2−オキソ−ピロリジン−1−イル;2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;6−メトキシ−ピリダジン−3−イル;2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル;(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;4−エチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;4−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;2−メチル−5−(3−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;2−メチル−5−(5−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;または1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル。
式Iの特定の態様において、Rは、下記のもので置換されたフェニルである:
2−位において:C1−6アルキル;またはハロ;
4−位において:水素;C1−6アルコキシ;またはハロ;および
5−位において:C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;あるいは下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル。
式Iの特定の態様において、Rは、下記のもので置換されたフェニルである:
2−位において:メチル;ハロ;またはブロモ;
4−位において:水素;メトキシ;またはクロロ;および
5−位において:メトキシ;ヒドロキシ−エトキシ;5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;4−メチル−ピラゾール−1−イル;4,5−ジメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル);2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;2H−ピラゾール−3−イル;1−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;4−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;3−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピラジン−2−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル);4−メチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;1−((S)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;2−エチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル);1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;2−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;2−オキソ−ピロリジン−1−イル;2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;6−メトキシ−ピリダジン−3−イル;2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル;(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;4−エチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;4−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;2−メチル−5−(3−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;2−メチル−5−(5−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;または1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル。
式Iの特定の態様において、Rは、場合により置換されていてもよいヘテロアリールである。
式Iの特定の態様において、Rは、キノリニル;イソキノリニル;インドリル;またはインダゾリルであり;これらはそれぞれ場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1または2回置換されていてもよい:C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;C1−6ジアルキルアミノカルボニル C1−6アルキル;ハロ;およびオキソ。
式Iの特定の態様において、Rは、キノリニル;イソキノリニル;インドリル;またはインダゾリルであり;これらはそれぞれ場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1または2回置換されていてもよい:C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;ハロ;およびオキソ。
式Iの特定の態様において、Rは、キノリニル;イソキノリニル;またはインドリルであり;これらはそれぞれ場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1または2回置換されていてもよい:C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;ハロ;およびオキソ。
式Iの特定の態様において、Rは、キノリニル;イソキノリニル;またはインダゾリルであり;これらはそれぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1または2回置換されている:C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキル;およびオキソ。
式Iの特定の態様において、Rは、キノリニル;またはイソキノリニルであり;これらはそれぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1または2回置換されている:C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキル;およびオキソ。
式Iの特定の態様において、Rはキノリニルであり;これは場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1または2回置換されていてもよい:C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;ハロ;およびオキソ。
式Iの特定の態様において、Rはイソキノリニルであり;これは場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1または2回置換されていてもよい:C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;ハロ;およびオキソ。
式Iの特定の態様において、Rはインドリルであり;これは場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1または2回置換されていてもよい:C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;ハロ;およびオキソ。
式Iの特定の態様において、Rはインダゾリルであり;これは場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1または2回置換されていてもよい:C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;ハロ;およびオキソ。
式Iの特定の態様において、Rは6−メチル−キノリン−5−イル;2,6−ジメチル−キノリン−5−イル;6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−5−y;5−エチル−2−メチル−キノリン−6−イル;1−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−メチル−1H−インダゾール−6−イル;1,5−ジメチル−1H−インダゾール−6−イル;2−メチル−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル;または2−メチル−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イルである。
式Iの特定の態様において、Rは、場合により置換されていてもよいフェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは場合により、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1、2、3または4回置換されていてもよいフェニルである:ハロ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル;C1−6アルキルスルファニル;C1−6アルキルスルフィニル;フェニルスルホニル、このフェニル部分は場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよい;ニトリル;ヒドロキシ;C1−6アルキルカルボニル;アミノカルボニル;C1−6アルコキシカルボニル;C1−6アルコキシカルボニル−C1−6アルコキシ;ヒドロキシカルボニル;ヒドロキシカルボニル−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルアミノカルボニル−C1−6アルコキシ;C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルアミノ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル−C1−6アルコキシ;アミノ;アミノ−C1−6アルキル;C1−6アルケニル;C1−6アルキニル;モルホリニル;モルホリニル−C1−6アルキル;ピペラジニル;ピペリジニルオキシ;アミノカルボニル−C1−6アルコキシ;C1−6アルコキシアミノ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシカルボニルアミノ−C1−6アルキル;C1−6アルキルカルボニルアミノ−C1−6アルキル;C1−6アルキルアミノカルボニル;C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキル;C1−6アルキルアミノカルボニル−C1−6アルキル;C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル;ヒドロキシカルボニル−C1−6アルキル;またはニトロ;あるいは2つの隣接置換基がC1−2アルキレンジオキシまたはハロ−C1−2アルキレンジオキシを形成していてもよい。
式Iの特定の態様において、Rは場合により、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1または2回置換されていてもよいフェニルである:フルオロ;クロロ;ブロモ;ヨード;メチル;エチル;メトキシ;エトキシ;トリフルオロメチル;ジフルオロメトキシ;メタンスルホニル;メタンスルファニル;メタンスルフィニル;トルエンスルホニル;ニトリル;アセチル;アミノカルボニル;メトキシカルボニル;メトキシカルボニルメトキシ;カルボキシ;ヒドロキシカルボニルメトキシ;メチルアミノカルボニルメトキシ;メトキシエトキシ;ヒドロキシエトキシ;メチルアミノエトキシ;メタンスルホニルプロピルオキシ;ヒドロキシメチル;ヒドロキシエチル;シクロプロピルメトキシ;アミノ;またはニトロ;あるいは2つの隣接置換基がメチレンジオキシ、エチレンジオキシまたはジフルオロメチレンジオキシを形成していてもよい。
式Iの特定の態様において、Rは、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1または2回置換されたフェニルである:ハロ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル;ニトリル;アルコキシアルコキシ;ヒドロキシアルコキシ;アルキルスルホニルアルコキシ;ヒドロキシアルキル;またはC3−6シクロアルキル−C1−6アルコキシ。
式Iの特定の態様において、Rは場合により、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1または2回置換されていてもよいフェニルである:フルオロ;クロロ;ブロモ;ヨード;メチル;エチル;メトキシ;エトキシ;トリフルオロメチル;ジフルオロメトキシ;メタンスルホニル;ニトリル;メトキシエトキシ;ヒドロキシエトキシ;ヒドロキシメチル;ヒドロキシエチル;またはシクロプロピルメトキシ。
式Iの特定の態様において、Rは、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1または2回置換されたフェニルである:フルオロ;クロロ;ブロモ;メチル;エチル;メトキシ;エトキシ;トリフルオロメチル;ジフルオロメトキシ;ニトリル;メトキシエトキシ;ヒドロキシエトキシ;ヒドロキシメチル;ヒドロキシエチル;またはシクロプロピルメトキシ。
式Iの特定の態様において、Rは、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1または2回置換されたフェニルである:ハロ;メチル;メトキシ;トリフルオロメチル;ジフルオロメトキシ;ニトリル;またはメタンスルホニル。
式Iの特定の態様において、Rは、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1または2回置換されたフェニルである:フルオロ;クロロ;メチル;メトキシ;またはニトリル。
式Iの特定の態様において、Rは、フルオロで1または2回置換されたフェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは、フェニル;4−フルオロ−フェニル;3−フルオロ−フェニル;2−フルオロ−フェニル;2−クロロ−フェニル;3,4−ジフルオロ−フェニル;3,5−ジフルオロ−フェニル;3−メチル−フェニル;4−メチル−フェニル;または3−シアノ−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは、フェニル;4−フルオロ−フェニル;3−フルオロ−フェニル;2−フルオロ−フェニル;2−クロロ−フェニル;3,4−ジフルオロ−フェニル;または3,5−ジフルオロ−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは4−フルオロ−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは3−フルオロ−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは3,4−ジフルオロ−フェニルである。
式Iの特定の態様において、Rは場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキルである。
式Iの特定の態様において、Rは場合によりハロで置換されていてもよいC3−6シクロアルキルである。
式Iの特定の態様において、Rはシクロヘキシルである。
式Iの特定の態様において、Rは場合によりハロで1または2回置換されていてもよいシクロヘキシルである。
式Iの特定の態様において、Rは場合によりフルオロで1または2回置換されていてもよいシクロヘキシルである。
式Iの特定の態様において、Rは水素またはC1−6アルキルである。
式Iの特定の態様において、Rは水素である。
式Iの特定の態様において、RはC1−6アルキルである。
式Iの特定の態様において、Rはメチルである。
式Iの特定の態様において、Rはエチルである。
式Iの特定の態様において、Rはヒドロキシ−C1−6アルキルである。
式Iの特定の態様において、Rはヒドロキシ−エチルである。
式Iの特定の態様において、RはC1−6アルコキシ−C1−6アルキルである。
式Iの特定の態様において、Rはメトキシ−エチルである。
式Iの特定の態様において、Rはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキルである。
式Iの特定の態様において、RはC1−6アルキルカルボニルである。
式Iの特定の態様において、RはC1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキルである。
式Iの特定の態様において、Rはアミノカルボニル−C1−6アルキルである。
式Iの特定の態様において、Rは水素である。
式Iの特定の態様において、RはC1−6アルキルである。
式Iの特定の態様において、Rはメチルである。
特定の態様において、式Iの化合物は、より具体的には式IIのものであってもよい:
Figure 0005485391
式中:
pは、0から3までであり;
、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立して下記のものであり:水素;ハロ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル;C1−6アルキルスルファニル;C1−6アルキルスルフィニル;フェニルスルホニル、このフェニル部分は場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよい;ニトリル;ヒドロキシ;C1−6アルキルカルボニル;アミノカルボニル;C1−6アルコキシカルボニル;C1−6アルコキシカルボニル−C1−6アルコキシ;ヒドロキシカルボニル;ヒドロキシカルボニル−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルアミノカルボニル−C1−6アルコキシ;C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルアミノ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル−C1−6アルコキシ;アミノ;アミノ−C1−6アルキル;C1−6アルケニル;C1−6アルキニル;モルホリニル;モルホリニル−C1−6アルキル;ピペラジニル;ピペリジニルオキシ;アミノカルボニル−C1−6アルコキシ;C1−6アルコキシアミノ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシカルボニルアミノ−C1−6アルキル;C1−6アルキルカルボニルアミノ−C1−6アルキル;C1−6アルキルアミノカルボニル;C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキル;C1−6アルキルアミノカルボニル−C1−6アルキル;C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル;ヒドロキシカルボニル−C1−6アルキル;またはニトロ;あるいは2つの隣接置換基がC1−2アルキレンジオキシ;ハロ−C1−2アルキレンジオキシを形成していてもよい;あるいは下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;オキサジアゾリル;オキサゾリジニル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により置換されていてもよい;
各R11は、独立してハロ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル;またはニトリルであり;
およびRは本明細書中に定めたものである。
式IIの特定の態様において、本発明化合物は、より具体的には式IIaまたは式IIbのものであってもよい:
Figure 0005485391
式中、R、R、R、R、R10およびR11は本明細書中に定めたものである。
特定の態様において、本発明化合物は式IIaのものである。
特定の態様において、本発明化合物は式IIbのものである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、R、R、R、RおよびR10のうち少なくとも2つは水素ではない。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、R、R、R、RおよびR10のうち少なくとも3つは水素ではない。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、R、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立して下記のものである:水素;フルオロ;クロロ;ブロモ;ヨード;メチル;エチル;メトキシ;エトキシ;トリフルオロメチル;ジフルオロメトキシ;トリフルオロメトキシ;メタンスルホニル;メタンスルファニル;メタンスルフィニル;トルエンスルホニル;ニトリル;アセチル;アミノカルボニル;メトキシカルボニル;メトキシカルボニルメトキシ;カルボキシ;ヒドロキシカルボニルメトキシ;メチルアミノカルボニルメトキシ;メトキシエトキシ;ヒドロキシエトキシ;メチルアミノエトキシ;メタンスルホニルプロピルオキシ;ヒドロキシメチル;ヒドロキシエチル;シクロプロピルメトキシ;アミノ;またはニトロ;モルホリニル;N,N−ジメチルアミノカルボニルメトキシ;boc−ピペラジニル;N−(2−メトキシエチル)−N−メチルアミノメチル;N,N−ジメチルアミノメチル;アミノメチル;boc−アミノメチル;メチルカルボニルアミノメチル;N,N−ジ−(2−ヒドロキシエチル)−アミノメチル;モルホリニルメチル;2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル;メチルアミノカルボニル;ピペリジニルオキシ;tert−ブトキシカルボニルメチル;N,N−ジメチルアミノカルボニルメチル;n−プロピル;イソプロピル;ヒドロキシカルボニルメチル;ヒドロキシプロポキシ;下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により置換されていてもよい;あるいは2つの隣接置換基がメチレンジオキシ、エチレンジオキシまたはジフルオロメチレンジオキシを形成していてもよい。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、R、R、R、RおよびR10のうち2つは水素であり、R、R、R、RおよびR10のうち残りのものはそれぞれ独立して下記のものである:水素;フルオロ;クロロ;ブロモ;ヨード;メチル;エチル;メトキシ;エトキシ;トリフルオロメチル;ジフルオロメトキシ;メタンスルホニル;ニトリル;メトキシエトキシ;ヒドロキシエトキシ;ヒドロキシメチル;ヒドロキシエチル;ヒドロキシプロポキシ;メチレンジオキシ;またはエチレンジオキシ。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、R、R、R、RおよびR10のうち2つは水素であり、R、R、R、RおよびR10のうち残りのものはそれぞれ独立して下記のものである:水素;フルオロ;クロロ;ブロモ;メチル;エチル;メトキシ;エトキシ;ジフルオロメトキシ;メトキシエトキシ;ヒドロキシエトキシ;ヒドロキシメチル;ヒドロキシエチル;ヒドロキシプロポキシ;メチレンジオキシ;またはエチレンジオキシ。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、R、R、R、RおよびR10のうち2つは水素であり、R、R、R、RおよびR10のうち残りのものはそれぞれ独立して下記のものである:水素;フルオロ;クロロ;ブロモ;メチル;およびメトキシ。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、Rはハロまたはメチルであり、R10は水素であり、R、RおよびRのうち1つは水素であり、R、RおよびRのうち他はそれぞれ独立して下記のものから選択される:フルオロ;クロロ;ブロモ;ヨード;メチル;エチル;メトキシ;エトキシ;トリフルオロメチル;ジフルオロメトキシ;メタンスルホニル;ニトリル;メトキシエトキシ;ヒドロキシエトキシ;ヒドロキシメチル;ヒドロキシエチル;およびヒドロキシプロポキシ。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、Rはハロまたはメチルであり、R10は水素であり、R、RおよびRのうち2つは水素であり、R、RおよびRのうち他は下記のものから選択される:フルオロ;クロロ;ブロモ;ヨード;メチル;エチル;メトキシ;エトキシ;トリフルオロメチル;ジフルオロメトキシ;メタンスルホニル;ニトリル;メトキシエトキシ;ヒドロキシエトキシ;ヒドロキシメチル;ヒドロキシエチル;およびヒドロキシプロポキシ。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、R、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立して下記のものである:水素;ハロ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル;ニトリル;アルコキシアルコキシ;ヒドロキシアルコキシ;アルキルスルホニルアルコキシ;ヒドロキシアルキル;またはC3−6シクロアルキル−C1−6アルコキシ。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、R、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立して下記のものである:水素;フルオロ;クロロ;ブロモ;ヨード;メチル;エチル;メトキシ;エトキシ;トリフルオロメチル;ジフルオロメトキシ;メタンスルホニル;ニトリル;メトキシエトキシ;ヒドロキシエトキシ;ヒドロキシメチル;またはヒドロキシエチル。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、R、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立して下記のものである:水素;フルオロ;クロロ;ブロモ;メチル;エチル;メトキシ;エトキシ;トリフルオロメチル;ジフルオロメトキシ;ニトリル;メトキシエトキシ;ヒドロキシエトキシ;ヒドロキシメチル;ヒドロキシエチル;またはシクロプロピルメトキシ。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、RおよびR10は水素である。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、R、RおよびR10は水素である。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、Rは水素;ハロ;またはメチルである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、Rはハロ;またはメチルである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、Rはメチルである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、Rは水素;メトキシ;ハロ;メチル;またはジフルオロメトキシである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、Rはメトキシ;水素;2−ヒドロキシ−エトキシ;2−メトキシ−エトキシ;1−ヒドロキシ−エチル;またはシクロプロピルメチルである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、Rは下記のものである:メトキシ;水素;2−ヒドロキシ−エトキシ;2−メトキシ−エトキシ;1−ヒドロキシ−エチル;シクロプロピルメチル;あるいは下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、Rは下記のものである:メトキシ;2−ヒドロキシ−エトキシ;あるいは下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、Rは下記のものである:メトキシ;2−ヒドロキシ−エトキシ;5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;4−メチル−ピラゾール−1−イル;4,5−ジメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;2H−ピラゾール−3−イル;1−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;4−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;3−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピラジン−2−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル);4−メチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;1−((S)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;2−エチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル);1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;2−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;2−オキソ−ピロリジン−1−イル;2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;6−メトキシ−ピリダジン−3−イル;2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル;(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;4−エチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;4−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;2−メチル−5−(3−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;2−メチル−5−(5−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;または1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、pは0、1または2である。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、pは1または2である。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、pは1である。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、各R11は独立してハロ;C1−6アルキル;またはC1−6アルコキシである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、各R11は独立してフルオロまたはメチルである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、R11はハロである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、R11はフルオロである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、pは1であり、R11はハロである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、pは1であり、R11は3−ハロまたは4−ハロである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、pは1であり、R11はフルオロである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、pは1であり、R11は3−フルオロまたは4−フルオロである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、pは1であり、R11は4−フルオロである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、Rはメチルである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、Rは水素である。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において:
は、水素;ハロ;メチル;またはエチルであり;
は、水素;メチル;メトキシ;またはメトキシカルボニルであり;
は、水素;メトキシ;ハロ;メチル;またはジフルオロメトキシであり;
は、水素;メトキシ;水素;2−ヒドロキシ−エトキシ;2−メトキシ−エトキシ;1−ヒドロキシ−エチルであり;
10は水素;またはハロである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において:
は、ハロ;またはメチルであり;
は、水素であり;
は、水素;メトキシ;ハロ;メチル;またはジフルオロメトキシであり;
は、メトキシ;2−ヒドロキシ−エトキシ;2−メトキシ−エトキシ;または1−ヒドロキシ−エチルであり;
10は水素;またはハロである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において:
は、ブロモ;またはメチルであり;
は、水素であり;
は、水素;メトキシ;クロロ;フルオロ;メチル;またはジフルオロメトキシであり;
は、メトキシ;2−ヒドロキシ−エトキシ;2−メトキシ−エトキシ;または1−ヒドロキシ−エチルであり;
10は水素である。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において:
は、メチルであり;
は、水素であり;
は、水素;メトキシ;クロロ;フルオロ;メチル;またはジフルオロメトキシであり;
は、メトキシ;2−ヒドロキシ−エトキシ;2−メトキシ−エトキシ;または1−ヒドロキシ−エチルであり;
10は水素である。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において:
は、ハロ;メチル;またはエチルであり;
は、水素であり;
は、水素;メトキシ;またはハロであり;
は、メトキシ;2−ヒドロキシ−エトキシ;2−メトキシ−エトキシ;1−ヒドロキシ−エチル;5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;4−メチル−ピラゾール−1−イル;4,5−ジメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;2H−ピラゾール−3−イル;1−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;4−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;3−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピラジン−2−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル);4−メチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;1−((S)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;2−エチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル);1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;2−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;2−オキソ−ピロリジン−1−イル;2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;6−メトキシ−ピリダジン−3−イル;2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル;(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;4−エチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;4−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;2−メチル−5−(3−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;2−メチル−5−(5−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;または1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イルであり;
10は水素である。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において:
は、ハロ;メチル;またはエチルであり;
は、水素であり;
は、水素;メトキシ;またはハロであり;
は、メトキシ;2−ヒドロキシ−エトキシ;5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;4−メチル−ピラゾール−1−イル;4,5−ジメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;2H−ピラゾール−3−イル;1−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;4−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;3−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピラジン−2−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル);4−メチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;1−((S)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;2−エチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル);1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;2−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;2−オキソ−ピロリジン−1−イル;2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;6−メトキシ−ピリダジン−3−イル;2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル;(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;4−エチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;4−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;2−メチル−5−(3−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;2−メチル−5−(5−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;または1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イルであり;
10は水素である。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、pは1または2であり、R11はハロである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、pは1または2であり、R11はフルオロである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、pは1であり、R11はフルオロである。
式II、IIaおよび式IIbのいずれかの特定の態様において、pは1であり、R11は4−位のフルオロである。
式Iの特定の態様において、本発明化合物は、より具体的には式IIIのものであってもよい:
Figure 0005485391
式中、R、R、RおよびR11は本明細書中に定めたものである。
式IIIの特定の態様において、本発明化合物は、より具体的には式IIIaまたは式IIIbのものであってもよい:
Figure 0005485391
式中、R、R、RおよびR11は本明細書中に定めたものである。
特定の態様において、本発明化合物は式IIIaのものである。
特定の態様において、本発明化合物は式IIIbのものである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rはハロ;メチル;またはエチルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rはブロモ;またはメチルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rはメチルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rはエチルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rはブロモである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、RおよびRはそれぞれ独立して下記のものである:フルオロ;クロロ;ブロモ;ヨード;メチル;エチル;メトキシ;エトキシ;トリフルオロメチル;ジフルオロメトキシ;メタンスルホニル;ニトリル;メトキシエトキシ;ヒドロキシエトキシ;ヒドロキシメチル;ヒドロキシエチル;またはヒドロキシプロポキシ。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは水素;メトキシ;ハロ;メチル;またはジフルオロメトキシである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは水素;メトキシ;またはハロである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは水素である。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rはメトキシである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rはクロロである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rはフルオロである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは下記のものである:メトキシ;2−ヒドロキシ−エトキシ;2−メトキシ−エトキシ;1−ヒドロキシ−エチル;あるいは下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは下記のものである:メトキシ;2−ヒドロキシ−エトキシ;あるいは下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rはメトキシである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは2−ヒドロキシ−エトキシである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは2−メトキシ−エトキシである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは1−ヒドロキシ−エチルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは下記のものから選択される5または6員ヘテロアリールである:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rはピロリルであり、場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rはピラゾリルであり、場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rはトリアゾリルであり、場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rはピリジニルであり、場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rはピリミジニルであり、場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rはピラジニルであり、場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rはピリダジニルであり、場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rはトリアジニルであり、場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは下記のものである:5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;4−メチル−ピラゾール−1−イル;4,5−ジメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;2H−ピラゾール−3−イル;1−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;4−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;3−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピラジン−2−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル);4−メチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;1−((S)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;2−エチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル);1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;2−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;2−オキソ−ピロリジン−1−イル;2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;6−メトキシ−ピリダジン−3−イル;2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル;(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;4−エチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;4−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;2−メチル−5−(3−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;2−メチル−5−(5−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;または1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは4−メチル−ピラゾール−1−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは4,5−ジメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;2H−ピラゾール−3−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは2H−ピラゾール−3−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは1−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは4−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは3−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピラジン−2−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは4−メチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは1−((S)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは2−エチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)である。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは2−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは2−オキソ−ピロリジン−1−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;6−メトキシ−ピリダジン−3−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rはメトキシ;2−ヒドロキシ−エトキシ;2−メトキシ−エトキシ;または1−ヒドロキシ−エチルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは4−エチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;または4−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(3−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは2−メチル−5−(5−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、Rは1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イルである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、R11はハロである。
式III、IIIaおよび式IIIbのいずれかの特定の態様において、R11はフルオロである。
、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、RまたはRがアルキルであるか、またはアルキル部分を含む場合、それらのアルキルは好ましくは低級アルキル、すなわちC−Cアルキルであり、多くの態様においてC−Cアルキルである。
本発明は、P2X7受容体により仲介されるかまたは他の形でそれと関連する疾患または状態を処置する方法であって、その必要がある対象に有効量の本発明化合物を投与することを含む方法をも提供する。
本発明は、炎症性、呼吸器または糖尿病の状態を処置する方法であって、その必要がある対象に有効量の本発明化合物を有効量のP2X7阻害薬と一緒に投与することを含む方法をも提供する。
疾患は炎症性疾患、たとえば関節炎、より具体的にはリウマチ性関節炎、骨関節炎、乾癬、アレルギー性皮膚炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、気道過応答性、敗血症性ショック、腎炎、過敏性腸疾患、糖尿病およびクローン病であってもよい。
疾患は、疼痛状態、たとえば炎症性疼痛;外科的疼痛;内臓痛;歯痛;月経前疼痛;中枢性疼痛;火傷による疼痛;片頭痛もしくは群発性頭痛;神経損傷;神経炎;神経痛;中毒;虚血性傷害;間質性膀胱炎;癌性疼痛;ウイルス性、寄生虫性もしくは細菌性感染症;外傷後傷害;または過敏性腸症候群関連の疼痛であってもよい。
疾患は、呼吸器障害、たとえば慢性閉塞性肺障害(COPD)、喘息、もしくは気管支痙攣、または胃腸(GI)障害、たとえば過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、胆石仙痛および他の胆管障害、腎石疝痛、下痢顕性IBS、胃腸膨満関連の疼痛であってもよい。
疾患は、糖尿病であってもよい。
疾患は、アルツハイマー病であってもよい。
本発明方法による代表的化合物を表1に示す。
Figure 0005485391
Figure 0005485391
Figure 0005485391
Figure 0005485391
Figure 0005485391
Figure 0005485391
Figure 0005485391
Figure 0005485391
Figure 0005485391
Figure 0005485391
Figure 0005485391
Figure 0005485391
Figure 0005485391
Figure 0005485391
Figure 0005485391
Figure 0005485391
合成
本発明の化合物は、以下に提示および記載する合成反応スキームの例に示す多様な方法により製造できる。
これらの化合物の製造に用いる出発物質および試薬は、一般にAldrich Chemical Co.などの供給業者から入手できるか、あるいはたとえば下記の参考文献に述べられた方法に従って当業者に既知の方法により製造される:Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-15; Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5 and Supplementals;およびOrganic Reactions, Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-40。以下の合成反応スキームは本発明の化合物を合成できる若干の方法の例示にすぎず、これらの合成反応スキームに対する多様な改変を行なうことができ、本明細書に含まれる開示内容を参照した当業者にはそれらが示唆されるであろう。
所望により合成反応スキームの出発物質および中間体を常法により単離および精製することができ、それには濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどが含まれるが、それらに限定されない。それらの物質は、物理定数およびスペクトルデータを含む一般的な手段で特性解明できる。
別途特定しない限り、本明細書に記載する反応は、好ましくは不活性雰囲気下に大気圧で、約−78℃から約150℃まで、より好ましくは約0℃から約125℃まで、最も好ましくかつ好都合にはほぼ室温(または周囲温度)、たとえば約20℃において実施される。
下記のスキームAは、式IにおいてRが低級アルキルであり、それぞれの場合に同一でも異なってもよく、p、R、R、R、R、R10およびR11が本明細書に定めるものである特定の化合物を製造するために使用できる合成法のひとつを示す。
Figure 0005485391
スキームAの工程1において、アルコキシアクリレート、ベンズアルデヒド類および尿素類の反応によりBignelli型反応を実施して、ピリミドンエステル化合物を得る。工程1の反応は、極性非プロトン溶媒条件下でSiO−NaHSOなどの触媒の存在下において実施できる。
工程2において、エステル化合物を加水分解して、対応するピリミドン酸化合物にする。工程2の反応は、たとえば塩基の存在下で極性プロトン溶媒条件下において行なうことができる。
工程3でのピリミドン酸とアニリン化合物のアミドカップリング反応によりピリミドンアミド化合物IIが得られ、これは本発明による式Iの化合物である。工程3の反応は、アニリン類との反応の前に化合物の酸塩化物(示されていない)を形成することによって促進できる。他の態様において、工程3のアミドカップリングは、EDCI、HATU、BOP、PyBOPまたは他のアミドカップリング試薬の存在下で達成できる。
スキームAの方法に対する多数の変法が可能であり、当業者に自明であろう。たとえば、特定の態様において、アミド化合物IIのアルキル化を実施して水素以外の基RおよびRを導入することができる。当業者に容易に認識されるように、本明細書に開示する化合物の部分の選択的ジュウテリウム化および/またはトリチウム化を実施して、それらの化合物の代謝特性および薬物動態特性を改変することができる。本発明化合物の製造についての具体的詳細を後記の実施例のセクションに記載する。
有用性
本発明の化合物は、広範な炎症性の疾患および状態、たとえば関節炎の処置に使用でき、これにはリウマチ性関節炎、脊椎関節障害、痛風性関節炎、骨関節炎、全身性エリテマトーデス、ならびに若年性の関節炎、骨関節炎、痛風性関節炎および他の関節状態が含まれるが、それらに限定されない。本発明化合物は、肺の障害または肺の炎症の処置に有用であり、これには成人呼吸窮迫症候群、肺サルコイドーシス、喘息、珪肺症、および慢性肺炎症性疾患が含まれる。
本発明の化合物は、多様な原因による疼痛に関連する疾患および状態の処置に際して鎮痛薬としての有用性があることも予想され、これには炎症性疼痛、たとえば関節炎(リウマチ性関節炎および骨関節炎を含む)に関連するもの、外科的疼痛、内臓痛、歯痛、月経前疼痛、中枢性疼痛、火傷による疼痛、片頭痛もしくは群発性頭痛、神経損傷、神経炎、神経痛、中毒、虚血性傷害、間質性膀胱炎、癌性疼痛、ウイルス性、寄生虫性もしくは細菌性感染症、外傷後傷害(骨折およびスポーツ損傷を含む)、および機能性腸障害、たとえば過敏性腸症候群に関連する疼痛が含まれるが、それらに限定されない。
さらに、本発明の化合物は呼吸器障害の処置に有用であり、これには慢性閉塞性肺障害(COPD)、喘息、および気管支痙攣などが含まれる。
さらに、本発明の化合物は胃腸障害の処置に有用であり、これには過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、胆石仙痛および他の胆管障害、腎石疝痛、下痢顕性IBS、胃腸膨満関連の疼痛などが含まれる。
本発明の化合物は、筋硬化症および糖尿病の処置にも有用である。
本発明の化合物はさらに、アルツハイマー病などの記憶障害の処置、および認知記憶の増強に有用である。
投与および医薬組成物
本発明には、少なくとも1種類の本発明化合物、またはその個々の異性体、異性体のラセミ混合物もしくは非ラセミ混合物、または医薬的に許容できる塩もしくは溶媒和物を、少なくとも1種類の医薬的に許容できるキャリヤー、ならびに場合により他の治療用および/または予防用成分と一緒に含む、医薬組成物が含まれる。
一般に、本発明の化合物は、療法有効量で、類似の用途に用いられる薬剤について許容されたいずれかの投与方式により投与されるであろう。適切な用量範囲は、処置する疾患の重症度、対象の年齢および相対的健康状態、使用する化合物の力価、投与の経路および形態、投与が指示される適応症、ならびに担当する医師の好みおよび経験など多数の要因に応じて、一般に1日1〜500mg、好ましくは1日1〜100mg、最も好ましくは1日1〜30mgである。そのような疾患を処置する当業者は、多大な実験なしに、個人の知識および本明細書の開示内容によって、その疾患についての本発明化合物の療法有効量を確認できるであろう。
本発明の化合物は医薬配合物として投与でき、これには経口(口内および舌下を含む)、直腸、鼻腔、局所、肺、膣、または非経口(筋肉内、動脈内、クモ膜下、皮下および静脈内を含む)投与に適切なもの、あるいは吸入または吹入れによる投与に適切な形態のものが含まれる。好ましい投与方法は一般に、好都合な各日投与計画を用いる経口法であり、これは罹病の程度に従って調整できる。
単数または複数の本発明化合物を、1種類以上の一般的な佐剤、キャリヤーまたは希釈剤と一緒に、医薬組成物および単位剤形の形態にすることができる。医薬組成物および単位剤形は一般的割合の一般的成分からなることができ、追加の有効化合物または基準品を含むかまたは含まず、単位剤形は使用すべき意図する日用量範囲に対応するいずれか適切な有効量の有効成分を含有することができる。医薬組成物は、固体、たとえば錠剤もしくは充填カプセル剤、半固体、粉末、持続放出配合物、または液体、たとえば液剤、懸濁液剤、乳剤、エリキシル剤、もしくは充填カプセル剤として経口用に;あるいは坐剤の形で直腸または膣への投与用に;あるいは無菌注射液の形で非経口用に使用できる。したがって、錠剤当たり約1ミリグラム、またはより広く、約0.01〜約100ミリグラムの有効成分を含有する配合物が適切な代表的単位剤形である。
本発明の化合物は、多様な経口投与剤形で配合できる。医薬組成物および剤形は、単数もしくは複数の本発明化合物またはその医薬的に許容できる塩類を有効成分として含むことができる。医薬的に許容できるキャリヤーは、固体または液体のいずれであってもよい。固形製剤には、散剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤、および分散性顆粒剤が含まれる。固体キャリヤーは、希釈剤、着香剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁化剤、結合剤、保存剤、錠剤崩壊剤、または封入剤としても作用する1種類以上の物質であってもよい。散剤の場合、キャリヤーは一般に微細な有効成分との混合物である微細な固体である。錠剤の場合、有効成分を一般に、必要な結合能をもつキャリヤーと適切な割合で混合し、そして希望するサイズおよび形状に圧縮する。散剤および錠剤は、好ましくは約1から約70%までの有効化合物を含有する。適切なキャリヤーには、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ろう、カカオ脂などが含まれるが、それらに限定されない。用語“製剤”は、有効化合物とキャリヤーとしての封入剤の配合物であって、有効成分が(キャリヤーと共に、またはキャリヤーなしで)それに付随するキャリヤーで囲まれたカプセル剤にしたものを含むものとする。カシェ剤およびトローチ剤も含まれる。錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤、およびトローチ剤は、経口投与に適した固体剤形であろう。
経口投与に適した他の剤形には、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁液剤を含めた液状製剤、または使用直前に液状製剤に変換することを意図した固形製剤が含まれる。乳剤は、溶液中に、たとえばプロピレングリコール水溶液中に調製することができ、あるいは乳化剤、たとえばレシチン、モノオレイン酸ソルビタン、またはアラビアゴムを含有することができる。水性液剤は、有効成分を水に溶解し、適切な着色剤、着香剤、安定剤、および増粘剤を添加することにより調製できる。水性懸濁液剤は、微細な有効成分を粘性物質、たとえば天然ゴムまたは合成ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および他の周知の懸濁化剤と共に水に分散させることにより調製できる。固形製剤は液剤、懸濁液剤、および乳剤を含み、有効成分のほかに着色剤、着香剤、安定剤、緩衝剤、人工および天然の甘味剤、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有する。
本発明の化合物は、非経口投与(たとえば注射、たとえばボーラス注射または連続注入による)用に配合することができ、アンプル内の単位剤形、充填済み注射器、小容量の注入剤として、または多数回分の容器内に保存剤を添加して、提供することができる。組成物は、油性または水性のビヒクル中の懸濁液剤、液剤、または乳剤、たとえば水性ポリエチレングリコール中の液剤の形をとることができる。油性または非水性のキャリヤー、希釈剤、溶剤またはビヒクルの例には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(たとえばオリーブ油)、および注射用有機エステル(たとえばオレイン酸エチル)が含まれ、配合用剤、たとえば保存剤、湿潤剤、乳化剤もしくは懸濁化剤、安定剤、および/または分散剤を含有することができる。あるいは、有効成分は使用前に適切なビヒクル、たとえば発熱物質を含まない無菌水で構成するために粉末状であってもよく、これは殺菌された固体を無菌的に単離することにより、または溶液からの凍結乾燥により得られる。
本発明の化合物は、表皮に局所投与するために軟膏剤、クリーム剤もしくはローション剤として、または経皮パッチとして配合することができる。軟膏剤およびクリーム剤には、たとえば適切な増粘剤および/またはゲル化剤を添加した水性または油性の基剤を配合することができる。ローション剤には水性または油性の基剤を配合することができ、一般に1種類以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁化剤、増粘剤、または着色剤をも含有するであろう。口内への局所投与に適切な配合物には、着香した基剤、通常はショ糖およびアラビアゴムまたはトラガント中に有効薬剤を含むトローチ剤;不活性基剤、たとえばゼラチンおよびグリセリンまたはショ糖およびアラビアゴム中に有効成分を含む香錠;ならびに適切な液体キャリヤー中に有効成分を含むマウスウォッシュが含まれる。
本発明の化合物は、坐剤として投与するために配合することができる。低融点ろう、たとえば脂肪酸グリセリドの混合物またはカカオ脂をまず融解し、有効成分をたとえば撹拌によって均一に分散させる。融解した均一な混合物を次いで好都合なサイズの型に注入し、放冷して凝固させる。
本発明の化合物は、膣投与のために配合することができる。ペッサリー、タンポン、クリーム剤、ゲル剤、パスタ剤、発泡製剤またはスプレー剤は、有効成分のほかに、適切なことが当技術分野で知られているキャリヤーを含有する。
本発明化合物は、鼻腔投与のために配合することができる。液剤または懸濁液剤を、一般的な手段で、たとえば滴びん、ピペットまたはスプレーで、鼻腔に直接投与する。これらの配合物は単回または多数回分の形態で提供できる。滴びんまたはピペットのうち後者の場合、これは適切な前決定容量の液剤または懸濁液剤を患者が投与することにより達成できる。スプレーの場合、これはたとえば計量噴霧式スプレーポンプにより達成できる。
本発明の化合物は、特に呼吸器にエアゾール投与するために配合することができ、これには鼻内投与が含まれる。化合物は一般に、たとえば5ミクロン以下程度の小さな粒度をもつであろう。そのような粒度は当技術分野で既知の手段で、たとえば超微粉砕により得ることができる。有効成分は、適切な噴射剤、たとえばクロロフルオロカーボン(CFC)、たとえばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、もしくはジクロロテトラフルオロエタン、または二酸化炭素、または他の適切なガスを含む、加圧パック内において提供される。エアゾール剤は、好都合には界面活性剤、たとえばレシチンをも含有することができる。薬物の用量は、計量式弁により制御できる。あるいは、有効成分を乾燥粉末の形で、たとえば適切な粉末基剤、たとえば乳糖、デンプン、デンプン誘導体、たとえばヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびポリビニルピロリジン(PVP)中の化合物の粉末ミックスの形で提供することができる。粉末キャリヤーは、鼻腔内でゲルを形成するであろう。粉末組成物を単位剤形で、たとえばゼラチンのカプセルまたはカートリッジ内に、またはブリスターパックとして提供でき、それらから粉末をインヘラーにより投与することができる。
所望により、有効成分の持続放出または制御放出による投与に適合させた腸溶コーティングを備えた配合物を調製することができる。たとえば、本発明の化合物を経皮または皮下の薬物送達デバイス内に配合することができる。これらの送達システムは、化合物の持続放出が必要である場合、および治療計画についての患者のコンプライアンスが重要である場合に有利である。経皮送達システムにおける化合物は、皮膚接着性の固体支持体に付着している場合が多い。目的化合物を透過促進剤、たとえばアゾン(Azone)(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることもできる。持続放出送達システムを、外科処置または注射により真皮下層に皮下挿入する。真皮下埋込み剤は、化合物を脂溶性の膜、たとえばシリコーンゴム、または生分解性ポリマー、たとえばポリ乳酸内に封入している。
医薬製剤は、好ましくは単位剤形である。そのような形態の場合、製剤は適量の有効成分を含有する単位量に小分割される。単位剤形は、パッケージされた製剤、すなわち個別量の製剤を収容したパッケージ、たとえばバイアルまたはアンプル内にパケットされた錠剤、カプセル剤、および散剤であってもよい。単位剤形はカプセル剤、錠剤、カシェ剤、またはトローチ剤そのものであってもよく、あるいはそれは適切な個数のこれらのいずれかがパッケージされた形のものであってもよい。
他の適切な医薬用キャリヤーおよびそれらの配合物は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。本発明の化合物を含有する代表的な医薬配合物を後記に述べる。
以下の製造例および実施例は、当業者が本発明をより明確に理解しかつ実施できるように提示される。それらは本発明の範囲を限定するものとみなすべきでなく、本発明の例示および代表例にすぎない。
別途記載しない限り、融点(すなわちMP)を含めてすべての温度は摂氏(℃)である。指示した生成物および/または目的生成物を製造する反応は必ずしも最初に添加した2つの試薬の組合わせから直接に起きるわけではないこと、すなわち混合物中に1以上の中間体が生成してそれが最終的に指示した生成物および/または目的生成物の形成をもたらす場合があることを認識すべきである。以下の略号を製造例および実施例中で用いる場合がある。
Figure 0005485391
製造例1
R)および(S)4−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸
この製造に用いた合成法をスキームBに概説する。
Figure 0005485391
工程1 4−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル
4−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステルを、Biginelli反応により、WO 2007/101213)にレポートされた方法に従って製造した。要約すると、p−フルオロベンズアルデヒド(7.5mL)のアセトニトリル200mL中における溶液に、3−エトキシアクリル酸エチル(10.7mL)、尿素(5.0g)および乾燥させたばかりのSiO−NaHSO(3.7g)を添加した。溶液を18時間、加熱還流し、次いで冷却し、氷水に注入した。沈殿を濾過により回収し、風乾して、4−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(18.8g)を得た;
同様に、メチル尿素を尿素の代わりに用いて4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステルを製造した。
工程2 4−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸
4−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(3.6g)を67mLのMeOHに懸濁し、2.5M NaOH(23mL)を添加した。混合物を65°で6時間加熱し、次いで冷却し、水で希釈し、濃HClで酸性にした。生成した沈殿を濾過により回収し、風乾して、4−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸(2.3g)を得た;
同様に、4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステルから4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸を製造した。
工程3 (R)および(S)4−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸のキラル分離
ラセミ4−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸をR.R Whelk−0(Regis Technologies)キラル30mm超臨界液体クロマトグラフィーカラム、液体CO中の20% MeOH、70mL/分でクロマトグラフィー処理した。(S)異性体(α[D]=+139)が第1画分から得られ、(R)異性体(α[D]=−143.3)が第2画分から得られた。
製造例2
4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸および4−(4−フルオロ−フェニル)−1,3−ジメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸
この製造に用いた合成法をスキームCに概説する。
Figure 0005485391
工程1 4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル
4−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(6g,製造例1から)、CsCO(7.5g)を、50mLのDMFに添加し、続いてCHI(1.5mL)を添加した。混合物を60°で18時間加熱し、次いで室温にまで冷却し、氷水に注入した。生成した沈殿を濾過により回収し、風乾して、5.6gの4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステルを得た;
同様に、ただしCHIの代わりに2−ブロモエトキシジメチル−t−ブチルシランを用いて、1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−4−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステルを製造した。
工程2 4−(4−フルオロ−フェニル)−1,3−ジメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル
4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(1.0g,3.6mmol)を10mLのDMFに溶解し、0°に冷却した。カリウムヘキサメチルジシラザン(0.5Mトルエン溶液8mL,4mmol)を添加し、反応混合物を0°で5分間撹拌した。CHI(0.3mL,4.8mmol)を添加し、混合物を室温に上昇するまで放置し、2時間撹拌した。この溶液を低温の水性pH2緩衝液に注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空中で除去した。残留物を0−30% 酢酸エチル/ヘキサンでクロマトグラフィー処理して、700mgの4−(4−フルオロ−フェニル)−1,3−ジメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステルを得た。
工程3 4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸
4−(4−フルオロ−フェニル)−1,3−ジメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(700mg)を、メタノール20mLおよび10% NaOH水溶液6mLの混合物に溶解し、45°で3時間加熱した。反応混合物を室温にまで冷却し、濃HClで酸性にした。生成した沈殿を濾過により回収し、風乾して、4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸を得た;
工程1からの4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステルを同様に加水分解して、4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸を得た。この4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸を、実施例1の工程3を用いて(S)鏡像異性体(第1画分,alph[D]=+142.1に分離し、(R)鏡像異性体を分離した;
同様に、1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−4−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステルの加水分解により、4−(4−フルオロ−フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸を得た。
製造例3
4−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸
この製造に用いた合成法をスキームDに概説する。
Figure 0005485391
工程1 4−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1−プロポキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル
4−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(205mg,0.78mmol)のTHF(3mL)中における溶液に、リチウムヘキサメチルジシラジド(LiHMDS,1M THF溶液0.78mL,0.78mmol)を、0℃でアルゴン雰囲気下において添加した。反応混合物を10分間撹拌し、次いで2−トリメチルシリルエチオキシメチルクロリド(SEMCl,0.137mL,0.78mmol)を0℃で滴加した。混合物を室温に達するまで放置し、一夜撹拌した。飽和NHCl水溶液を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出液を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残留物をフラッシュカラム(ヘキサン/酢酸エチル勾配)により精製して、4−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1−プロポキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(155mg,51%)を得た。
工程2 4−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−1−プロポキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル
4−(4−フルオロ−フェニル)−2−オキソ−1−プロポキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(152mg,0.39mmol)のTHF(3mL)中における溶液に、カリウムヘキサメチルジシラザン(1Mトルエン溶液0.92mL,0.46mmol)を0℃でアルゴン下において添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。ヨウ化メチル(tert−ブチルメチルエーテル中の2M溶液0.23mL)を0℃で添加し、混合物を0℃で一夜撹拌した。飽和NHCl水溶液を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残留物をフラッシュカラム(ヘキサン/酢酸エチル勾配)により精製して、4−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−1−プロポキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(143mg,91%)を得た。
工程3 4−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル
フッ化テトラブチルアンモニウム(THF中の1M溶液2.1mL,2.1mmol)を、4−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−1−プロポキシメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(140mg,0.34mmol)にアルゴン下で添加した。混合物を65℃で一夜撹拌し、次いで冷却した。HCl(2N水溶液)を添加し、混合物をジエチルエーテルで抽出した。抽出液を合わせて水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。フラッシュカラム(ヘキサン/酢酸エチル勾配)により精製して、4−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステル(92mg,97%)を得た。
工程4 4−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸
4−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸エチルエステルを製造例2の工程3に従って加水分解して、(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸を得た。
製造例4
5−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−4−クロロ−2−メチル−フェニルアミン
この製造に用いた合成法をスキームDに概説する。
Figure 0005485391
工程1 5−アミノ−2−クロロ−フェノール
2−クロロ−5−ニトロフェノール(20.0g,115.2mmol)のエタノール(150ml)および水(150ml)中における溶液に、鉄粉(32.2g,576.2mmol)および塩化アンモニウム(32.1g,599.3mmol)を添加した。混合物を2時間、加熱還流し、次いで室温にまで冷却し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc/9:1)により精製して、5−アミノ−2−クロロ−フェノール(15.85g,96%)を白色固体として得た。
工程2 5−アミノ−4−ブロモ−2−クロロ−フェノール
5−アミノ−2−クロロ−フェノール(15.85g,110.4mmol)のジクロロメタン(300ml)およびMeOH(150ml)中における溶液に、テトラブチルアンモニウムトリブロミド(58.6g,121.4mmol)を添加した。混合物を室温で20分間撹拌し、次いで飽和NaSO水溶液とEtOの間で分配した。有機層を分離し、水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc/7:3)により精製して、5−アミノ−4−ブロモ−2−クロロ−フェノール(4.38g,18%)を白色固体として得た。
工程3 2−ブロモ−5−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−4−クロロ−フェニルアミン
5−アミノ−4−ブロモ−2−クロロ−フェノール(0.338g,1.52mmol)のNMP(5ml)中における溶液に、炭酸セシウム(0.644g,1.97mmol)、ヨウ化ナトリウム(0.228g,1.52mmol)および2−ブロモエトキシtert−ブチルジメチルシラン(0.424g,1.97mmol)を添加した。混合物を100℃に2時間加熱し、次いで室温にまで冷却した。水を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。有機抽出液を合わせて水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc/8:2)により精製して、2−ブロモ−5−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−4−クロロ−フェニルアミン(0.505g,78%)を白色固体として得た。
工程4 5−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−4−クロロ−2−メチル−フェニルアミン
2−ブロモ−4−クロロ−5(2−ジメチル−tert−ブチルシロキシエチル)−オキシアニリン(6.5g,17.07mmol)のジオキサン(120ml)−水(12ml)中における溶液に、アルゴン雰囲気下で、炭酸カリウム(7.08g,51.2mmol)、トリメチルボロキシン(2.408ml,17.07mmol)およびPdCl(dppf)−CH2Cl(1.394g,1.707mmol)を添加した。混合物を110℃に20時間加熱し、次いで室温にまで冷却し、セライト(Celite)により濾過した。水およびEtOAcを添加し、有機層を分離し、水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中0−20% EtOAcにより精製して、3.66gの5−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−4−クロロ−2−メチル−フェニルアミンを白色固体として得た。EtOAcから再結晶して、2.35gの5−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−4−クロロ−2−メチル−フェニルアミンを白色結晶として得た。
同様に、5−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−4−フルオロ−2−メチル−フェニルアミンを製造した。
製造例5
3−(5−アミノ−2−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−メチル−ピラゾール−1−カルボン酸ベンジルエステル
この製造に用いた合成法をスキームEに概説する。
Figure 0005485391
工程1 1−(2−フルオロ−4−メチル−5 ニトロ−フェニル)−エタノン
硝酸銅(II)(3.175g)を少量ずつ、1−(2−フルオロ−4−メチル−フェニル)−エタノン(2.74g)のクロロホルム(30ml)および無水トリフルオロ酢酸中における室温溶液に添加した。混合物を60℃で30分間加熱し、次いで室温にまで冷却し、氷に添加した。混合物を塩化メチレンで抽出し、有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮すると、3.17gの1−(2−フルオロ−4−メチル−5 ニトロ−フェニル)−エタノンが赤色の油として得られ、これをさらに精製せずにそのまま用いた。
工程2 1−(5−アミノ−2−フルオロ−4−メチル−フェニル)−エタノン
エタノール(10ml)中の1−(2−フルオロ−4−メチル−5−ニトロ−フェニル)−エタノン(3.17g)を、Pd/C(200mg)上でバルーン圧下に一夜水素化した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮すると灰色固体が得られ、これを再結晶して(EtOAc ヘキサン)、1.625gの1−(5−アミノ−2−フルオロ−4−メチル−フェニル)−エタノンを灰白色粉末として得た。
工程3 (5−アセチル−4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
“BOC”無水物(2.451g)を一度に、1−(5−アミノ−2−フルオロ−4−メチル−フェニル)−エタノン(1.625g)およびDMAP(20mg)のTHF(10ml)中における0℃溶液に添加した。反応混合物を室温で20時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。“フラッシュクロマトグラフィー”ヘキサン中0−30% EtOAcにより、(5−アセチル−4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.45g)を白色固体として得た。
工程4 [4−フルオロ−2−メチル−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
(5−アセチル−4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(425mg)および(1,1−ジメトキシ−エチル)−ジメチル−アミン(653mg)のDMF(2ml)中における溶液を、90℃で3時間加熱し、次いで室温にまで冷却した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をEtOH(25ml)およびTHF(5ml)の混合物に溶解した。混合物を0℃に冷却し、水和ヒドラジン(5ml)を0℃で添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を“フラッシュクロマトグラフィー”(ヘキサン中0−30% EtOAc)により精製して、370mgの[4−フルオロ−2−メチル−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを得た。
工程5 3−(5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−メチル−2H−ピラゾール−1−カルボン酸ベンジルエステル
クロロギ酸ベンジル(104mg)を、[4−フルオロ−2−メチル−5−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよびDIPEAのCHCl(2ml)中における室温溶液に滴加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで10%クエン酸水溶液を添加した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物の“フラッシュクロマトグラフィー”(ヘキサン中0−20% EtOAc)により、210mgの3−(5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−メチル−2H−ピラゾール−1−カルボン酸ベンジルエステルを白色固体として得た。
工程6 3−(5−アミノ−2−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−メチル−ピラゾール−1−カルボン酸ベンジルエステル
3−(5−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−メチル−2H−ピラゾール−1−カルボン酸ベンジルエステル(320mg)を工程2の方法に従って10% Pd/C(40mg)を用いて水素化して、3−(5−アミノ−2−フルオロ−4−メチル−フェニル)−5−メチル−ピラゾール−1−カルボン酸ベンジルエステル(205mg)を白色固体として得た。
製造例6
2−メチル−5−(5−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニルアミン
この製造に用いた合成法をスキームFに概説する。
Figure 0005485391
工程1 5−メチル−3−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−1H−ピラゾール
1−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−エタノンおよび(1,1−ジメトキシ−エチル)−ジメチル−アミンのDMF中における溶液を90℃で3時間加熱し、次いで室温にまで冷却した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をEtOH(25ml)およびTHF(5ml)の混合物に溶解した。混合物を0℃に冷却し、0℃の水和ヒドラジン(5ml)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物を“フラッシュクロマトグラフィー”(ヘキサン中0−30% EtOAc)により精製すると、8.5gの5−メチル−3−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−1H−ピラゾールが黄色固体として得られ、これをEtOAcから再結晶して、8.2gの黄色粉末を得た。
工程2 2−メチル−5−(5−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニルアミン
5−メチル−3−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−1H−ピラゾール(8.2g)をエタノールに溶解し、活性炭上パラジウム(10%)を添加した。混合物をバルーン圧下に室温で5時間、大気圧水素化(barometric hydrogenation)した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮すると、414mgの粗製2−メチル−5−(5−メチル−2H−ピラゾール−3−イル)−フェニルアミンが白色固体として得られ、これをさらに精製せずにそのまま用いた。
製造例7
5−{1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル}−2−メチル−フェニルアミン
この製造に用いた合成法をスキームGに概説する。
Figure 0005485391
工程1 1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−5−メチル−3−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−1H−ピラゾール
5−メチル−3−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−1H−ピラゾール、tert−ブチル−ジメチルシリルブロミド、CsCOおよびNaIのNMP中における溶液を、電子レンジ内において100℃で1時間加熱し、次いで室温にまで冷却した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を“フラッシュクロマトグラフィー”(ヘキサン中0−30% EtOAc)により精製すると、867mgの1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−5−メチル−3−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−1H−ピラゾールが油として得られ、これは1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−3−メチル−5−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−1H−ピラゾールも微量生成物として含有していた。
工程2 5−{1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル}−2−メチル−フェニルアミン
1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−5−メチル−3−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−1H−ピラゾール(867mg)をエタノールに溶解し、活性炭上パラジウム(10%)を添加した。混合物をバルーン圧下に室温で5時間、大気圧水素化した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮すると、粗製5−{1−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エチル]−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル}−2−メチル−フェニルアミンが白色固体として得られ、これをさらに精製せずにそのまま用いた。
製造例8
2−メチル−5−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニルアミン
この製造に用いた合成法をスキームHに概説する。
Figure 0005485391
工程1 4−メチル−1−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−1H−ピラゾール
乾燥したフラスコに窒素下で、4−ブロモ−1−メチル−2−ニトロ−ベンゼン(40mmol)、4−メチルピラゾール(20mmol)、CsCO(13g)、CuO(290mg,2mmol)、サリチルアルドキシム(1.1g,8mmol)および12mLのアセトニトリルを装入した。混合物を80℃で24時間加熱した。反応混合物を室温にまで冷却し、ジクロロメタンで希釈し、セライトにより濾過した。濾液を水で洗浄し、乾燥させ、減圧下で濃縮した。シリカゲル(DCM/ヘキサン 30−100%)上でのカラムクロマトグラフィーにより、4−メチル−1−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−1H−ピラゾールを黄色固体として得た(60%の収率)。
工程2 2−メチル−5−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニルアミン
工程1からの4−メチル−1−(4−メチル−3−ニトロ−フェニル)−1H−ピラゾールをEtOHに溶解し、水素バルーンを用いて活性炭上5%パラジウムの存在下で水素化した。20時間後、TLC(EtOAC/ヘキサン 1:2)は反応完了を示した。反応混合物をセライトにより濾過し、濾液を減圧下で蒸発させて、2−メチル−5−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニルアミンを得た。MS(M+H)=188。
製造例9
4−(3−アミノ−4−メチル−フェニル)−2−メチル−2H−ピリダジン−3−オン
この製造に用いた合成法をスキームIに概説する。
Figure 0005485391
工程1 1−(5−ブロモ−2−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール
5−ブロモ−2−メチルアニリン(6.38g,36.74mmol)のEtOH(30ml)中における溶液に、アセトニルアセトン(5.0ml,42.62mmol)および1滴の濃HCl水溶液を添加した。混合物を18時間、加熱還流し、次いで冷却した。溶媒を減圧下で蒸発乾固し、残留物を水とEtOAcの間で分配した。有機層を分離し、水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc/8:2)により精製して、5.8gの1−(5−ブロモ−2−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール(60%)を透明な油として得た。
工程2 5−クロロ−4−[3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−4−メチル−フェニル]−2H−ピリダジン−3−オン
1−(5−ブロモ−2−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−ピロール(2.825g,10.69mmol)のTHF(13ml)中における溶液に、マグネシウム(0.265g,10.96mmol)を添加した。混合物を1時間、加熱還流し、次いで20℃に冷却し、4,5−ジクロロ−2H−ピリダジノ−3−オン(0.706g,4.28mmol)のTHF(10ml)およびジエチルエーテル(20ml)中における溶液に添加した。混合物を18時間、加熱還流した。反応混合物を冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、生成物をEtOAcで抽出した。抽出液を合わせて水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc/6:4)により精製して、1.28g(95%)の5−クロロ−4−[3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−4−メチル−フェニル]−2H−ピリダジン−3−オンを黄色固体として得た。
工程3 4−[3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−4−メチル−フェニル]−2H−ピリダジン−3−オン
5−クロロ−4−[3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−4−メチル−フェニル]−2H−ピリダジン−3−オン(0.90g,2.87mmol)およびKOH(0.40g,7.17mmol)のDMF(1.2ml)および水(11ml)中における溶液に、10% Pd/C(0.05g)を添加した。混合物をParr反応器内において4.14バールで18時間、水素化した。10% KOH水溶液(15ml)を添加し、混合物を濾過した。濾液を濃HClでpH1にし、DCMで抽出した。抽出液を合わせて水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc/1:1)により精製して、0.429g(54%)の4−[3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−4−メチル−フェニル]−2H−ピリダジン−3−オンを黄色固体として得た。
工程4 4−[3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−4−メチル−フェニル]−2−メチル−2H−ピリダジン−3−オン
4−[3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−4−メチル−フェニル]−2H−ピリダジン−3−オン(1.0g,3.58mmol)のDMF(10ml)中における溶液に、カリウムヘキサメチルジシラザン(0.5Mトルエン溶液7.88ml,3.94mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で10分間撹拌し、ヨウ化メチル(0.267ml,4.30mmol)を添加した。混合物を室温に達するまで放置し、24時間撹拌した。水を添加し、生成物をEtOAcで抽出した。有機抽出液を合わせて水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc/6:4)により精製して、1.05g(100%)の4−[3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−4−メチル−フェニル]−2−メチル−2H−ピリダジン−3−オンを黄色固体として得た。
工程5 4−(3−アミノ−4−メチル−フェニル)−2−メチル−2H−ピリダジン−3−オン
4−[3−(2,5−ジメチル−ピロール−1−イル)−4−メチル−フェニル]−2−メチル−2H−ピリダジン−3−オン(1.05g,3.57mmol)のEtOH(20ml)および水(10ml)中における溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(2.49g,35.79mmol)およびトリエチルアミン(1.0ml,7.16mmol)を添加した。混合物を24時間、加熱還流した。溶媒を減圧下で蒸発乾固し、残留物を水とEtOAcの間で分配した。有機層を分離し、水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc/1:1)により精製して、0.396g(51%)の4−(3−アミノ−4−メチル−フェニル)−2−メチル−2H−ピリダジン−3−オンを黄色固体として得た。
製造例10
2,6−ジメチル−キノリン−5−イルアミン
この製造に用いた合成法をスキームJに概説する。
Figure 0005485391
工程1 2−クロロ−6−メチル−5−ニトロ−キノリン
硫酸(7.2mL)を2−クロロ−6−メチル−キノリン(1.15g,6.5mmol)に添加した。得られた溶液に硝酸(3.1mL)を添加し、混合物を100℃で20分間加熱した。冷却後、混合物を氷水に注入した。生成した黄色固体を濾過により採集し、真空下で乾燥させて、2−クロロ−6−メチル−5−ニトロ−キノリン(1.42g,98%)を得た。
工程2 2,6−ジメチル−5−ニトロ−キノリン
2−クロロ−6−メチル−5−ニトロ−キノリン(350mg,1.57mmol)のジオキサン(6.7mL)および水(0.7mL)中における溶液に、KCO(652mg,4.72mmol)、トリメチルボロキシン(0.22mL,1.57mmol)およびPdCl(dppf)(129mg,0.157mmol)をアルゴン下で添加した。混合物を105℃で一夜加熱し、次いで冷却し、生成した固体を濾過により採集し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥させた。フラッシュカラム(ヘキサン/酢酸エチル勾配)により精製して、2,6−ジメチル−5−ニトロ−キノリン(195mg,61%)を得た。
工程3 2,6−ジメチル−キノリン−5−イルアミン
2,6−ジメチル−5−ニトロ−キノリン(192mg,0.95mmol)のエタノール(9.3mL)および水(4.7mL)中における溶液に、鉄粉(280mg,5.0mmol)およびNHCl 280mg,5.2mmol)を添加した。混合物を2時間、加熱還流し、次いで冷却し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、水性残留物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を合わせて水およびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固した。残留物をフラッシュカラム(ヘキサン/酢酸エチル勾配)により精製して、2,6−ジメチル−キノリン−5−イルアミン(120mg,73%)を得た。
実施例1
S)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸[4−クロロ−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−メチル−フェニル]−アミド
この製造に用いた合成法をスキームKに概説する。
Figure 0005485391
工程1 (S)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸{5−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−4−クロロ−2−メチル−フェニル}−アミド
10mLのジクロロメタンおよび1滴のDMFの溶液に、150mgの(S)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸を添加した。この混合物に70μlの塩化オキサリルを添加した。発泡が止んだ時点でさらに1滴の塩化オキサリルを添加したが、発泡はみられず、この溶液を室温で30分間撹拌した後、溶媒を真空中で除去すると、粗製(S)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸クロリド(スキームHには示していない)が得られた。この酸塩化物をプロピオニトリルに装入し、125mgの5−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−4−クロロ−2−メチル−フェニルアミン、3mlのプロピオニトリル、および0.1mlのジ−イソ−プロピルエチルアミンの溶液に添加した。溶液を室温で18時間撹拌し、次いで酢酸エチルおよび水性pH2緩衝液で希釈した。層を分離し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空中で除去すると、(S)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸{5−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−4−クロロ−2−メチル−フェニル}−アミドが得られ、これをさらに精製せずにそのまま用いた。
工程2 (S)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸[4−クロロ−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−メチル−フェニル]−アミド
工程1からの(S)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸{5−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−4−クロロ−2−メチル−フェニル}−アミドを、1mlのTHF、mLの水、および3mlのHOAcの混合物に溶解した。この溶液を室温で18時間撹拌し、次いで水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を合わせてNaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空中で除去した。残留物を3% MeOH/CHClでクロマトグラフィー処理して、50mgの(S)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸[4−クロロ−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−2−メチル−フェニル]−アミドを得た。MS(M+H)=434。
上記の方法を用い、適切なアニリン化合物を5−[2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−エトキシ]−4−クロロ−2−メチル−フェニルアミンの代わりに用いた他の化合物を表1に示す。
実施例2
S)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸[2−メチル−5−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−アミド
この製造に用いた合成法をスキームLに概説する。
Figure 0005485391
実施例1の場合と同様にして製造した(S)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸クロリド(230mg)を、163mgの2−メチル−5−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニルアミン、10mLのプロピオニトリル、および0.1mLのピリジンの溶液に添加した。得られた溶液を100°で30分間加熱し、次いで50°に冷却し、5mLの水および10mLのトルエンで希釈した。混合物を50°で激しく撹拌し、層を分離した。温トルエン層を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、次いで減圧下で濃縮すると褐色の残留物になり、これを2mLのトルエンで摩砕処理し、濾過した。得られた固体をエタノール/水から再結晶して、175mgの(S)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸[2−メチル−5−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニル]−アミドを得た。MS(M+H)=420。
同様に、ただし2−メチル−5−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニルアミンの代わりに4,5−ジメトキシ−2−メチル−フェニルアミンを用いて、4−(4−フルオロ−フェニル)−1,3−ジメチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸(4,5−ジメトキシ−2−メチル−フェニル)−アミドを製造した。MS(M+H)=414。
同様に、ただし2−メチル−5−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニルアミンの代わりに4−(3−アミノ−4−メチル−フェニル)−2−メチル−2H−ピリダジン−3−オンを用いて、(S)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸[2−メチル−5−(2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル)−フェニル]−アミドを製造した。MS(M+H)=448
上記の方法を用い、適切なアニリン化合物を2−メチル−5−(4−メチル−ピラゾール−1−イル)−フェニルアミンの代わりに用いた他の化合物を表1に示す。
実施例3
4−(4−フルオロ−フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸(4,5−ジメトキシ−2−メチル−フェニル)−アミド
この製造に用いた合成法をスキームMに概説する。
Figure 0005485391
4−(4−フルオロ−フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸(180mg)、4,5−ジメトキシ−2−メチル−フェニルアミン(86mg)およびベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP,265mg)を10mLのDMF、続いて0.2mLのジ−イソ−プロピルエチルアミンに溶解した。混合物を50°で72時間加熱し、次いで冷却し、水性pH2緩衝液および酢酸エチルで希釈し、層を分離した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウムおよびブラインで洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空中で除去した。残留物を3% MeOH/DCMでクロマトグラフィー処理した。生成物を含有する画分を10%HCl水溶液で洗浄し、真空中で濃縮して、52mgの4−(4−フルオロ−フェニル)−1−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸(4,5−ジメトキシ−2−メチル−フェニル)−アミドを得た。MS(M+H)=430。
実施例4
4−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸(4,5−ジメトキシ−2−メチル−フェニル)−アミド
この製造に用いた合成法をスキームNに概説する。
Figure 0005485391
実施例3の方法を用いて、4−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸(4,5−ジメトキシ−2−メチル−フェニル)−アミドを、4−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸および4,5−ジメトキシ−2−メチル−フェニルアミンから製造した。MS(M+H)=400。
実施例5
(S)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸(2,6−ジメチル−キノリン−5−イル)−アミド
この製造に用いた合成法をスキームOに概説する。
Figure 0005485391
実施例3の方法を用いて、(S)−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸(2,6−ジメチル−キノリン−5−イル)−アミドを、4−(4−フルオロ−フェニル)−3−メチル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリミジン−5−カルボン酸および2,6−ジメチル−キノリン−5−イルアミンから製造した。MS(M+H)=405。
実施例6
配合物
種々の経路により送達するための医薬製剤を、下記の表に示すように配合する。これらの表中で用いる“有効成分”または“有効化合物”は、1種類以上の式Iの化合物を意味する。
Figure 0005485391
成分を混合し、それぞれ約100mgを収容するカプセルに分注する;1カプセルはほぼ総1日量となる。
Figure 0005485391
成分を混和し、メタノールなどの溶媒を用いて造粒する。次いで配合物を乾燥させ、適切な錠剤機で成形して錠剤(約20mgの有効化合物を含有)にする。
Figure 0005485391
成分を混合して、経口投与用の懸濁液剤を調製する。
Figure 0005485391
有効成分を注射用水の一部に溶解する。次いで撹拌しながら、溶液を等張にするのに十分な量の塩化ナトリウムを添加する。残りの注射用水で溶液の重量を調整し、0.2ミクロンのメンブレンフィルターにより濾過し、無菌条件下でパッケージする。
Figure 0005485391
成分を蒸気浴上で一緒に融解して混合し、総重量2.5gを収容する型に注入する。
Figure 0005485391
水以外のすべての成分を混和し、撹拌しながら約60℃に加熱する。次いで激しく撹拌しながら、成分を乳化するのに十分な量の約60℃の水を添加し、次いで約100gの適量の水を添加する。
鼻スプレー配合物
約0.025〜0.5パーセントの有効化合物を含有する数種類の水性懸濁液を鼻スプレー配合物として調製する。これらの配合物は、場合により不活性成分、たとえば微結晶性セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロースなどを含有してもよい。塩酸を添加してpHを調整することができる。鼻スプレー配合物は、一般に作動当たり約50〜100マイクロリットルの配合物を送達する計量式鼻スプレーポンプにより送達できる。一般的な投与計画は4〜12時間毎に2〜4スプレーである。
実施例7
細胞内カルシウム流量(FLIPR)アッセイ
化合物および試薬の調製
化合物の原液を粉末から10mM DMSO原液として調製した。DMSO原液の凍結融解を避けるために、これらの溶液を2週間のこれらの実験期間中、室温に保存した。DMSO原液を適切なアッセイ用緩衝液に10μMの濃度で添加し、次いで系列希釈して最終濃度にし、これらを試験した。この過程でいずれの時点においても観察できる沈殿は形成されなかった。化合物ならびにATP(Sigma A7699)およびBzATP(Sigma B6396)の水溶液は、各実験当日に新たに調製された。
細胞培養:1321N1−hP2X およびHEK293−rP2X
全長ヒトP2X遺伝子を安定発現する1321N1細胞(1321N1−hP2X)および全長ラットP2X遺伝子を安定発現するHEK293細胞(HEK293−rP2X)は、Roche Cell Culture Facilityから入手された。1321N1−hP2X細胞を、10%のFBSおよび250μg/mLのG418を補充した高ブドウ糖ダルベッコ改良イーグル培地(DMEM)で増殖させた。HEK293−rP2X細胞を、10%のFBS、1mMのCaCl、2mMのMgCl、2mMのL−グルタミンおよび500μg/mlのG418を補充したDMEM/F−12で増殖させた。細胞を決して>70%周密にならないように分裂させた。
細胞内カルシウム流量(FLIPR)
実験の前日、1321N1−hP2X細胞またはHEK293−rP2X細胞をカルシウムを含まないPBS+Verseneで離脱させて懸濁し、カルシウムを含まないPBSで遠心により洗浄してVerseneを除去した。細胞を増殖培地に2.5×10細胞/mLの密度で再懸濁し、細胞内カルシウム流量実験の約18時間前に、黒壁、透明底の96ウェルプレートに播種した(50,000細胞/ウェル)。
実験の当日、プレートをFLIPR緩衝液(カルシウムおよびマグネシウムを含まないハンクス平衡塩類溶液(HBSS);10mMのHepes、2.5mMのプロベネシド(probenecid)および2mMの塩化カルシウムを補充)でBIO−TEK 96チャネル型プレート洗浄器を用いて洗浄し、2mMのfluo−3色素と共に37℃で1時間インキュベートした。次いでプレート洗浄により色素を除去し、細胞を室温で20分間放置してアンタゴニストまたはビヒクル(FLIPR緩衝液)と平衡化させた。アゴニスト(hP2Xについては最終濃度100μMのBzATP;rP2Xについては最終濃度5μMのBzATP)をFLIPRとオンラインで添加し、1秒間隔で60秒間、続いて3秒間隔でさらに4分間(合計5分間)蛍光測定を行なった。最後に5μMのイオノマイシン(ionomycin)の添加を行ない、最大BzATP誘発蛍光を最大イオノマイシン誘発蛍光に正規化した。
実施例8
ヒト全血IL−1β放出アッセイ
化合物および試薬の調製
DMSO(Sigma D2650)中の化合物の10mM原液を調製し、新鮮な状態で、または−20℃で保存した後に使用した。化合物の適宜な(200×)系列希釈をDMSO中に行ない、次いでダルベッコのリン酸緩衝化生理食塩水(DPBS;Mediatech Inc.,21−030)で新たに1:20(10×)希釈し、従って血液中の最終DMSO濃度は常に0.5%に等しかった。
30mM ATP(Sigma A7699)を使用直前に50mM HEPES(Gibco 15630)中に調製し、1M水酸化ナトリウムでpHを7.2に調整した。
血液ドナー
ヒト血液ドナーは、採血前の少なくとも24時間は投薬を受けておらず、かつアルコールまたはカフェインの使用が制限された。血液をヘパリンナトリウムvacutainerチューブ内へ採集し、同日に使用した。
アッセイ法
アッセイに用いたOptEIAヒトIL−1β ELISAセット、OptEIAコーティング用緩衝液、アッセイ用希釈剤およびTMB基質試薬セットは、BD Pharmingenから購入された。血液をダルベッコのPBSで1:1希釈し、LPS(大腸菌(Escherichia Coli)0127:B8,Sigma L3129)を最終濃度25ng/mLになるように添加し、37℃で2時間インキュベートした。LPSプライミングしたこの血液48μLを、96ウェルポリプロピレン製プレートの適宜なウェル内の5% DMSO/PBS中の10×化合物6μLに添加した。血液と化合物を混合し、37℃で30分間インキュベートした。6μlの30mM ATPをこのLPSプライミングした血液+化合物に添加し、徹底的に混合し、37℃でさらに30分間インキュベートした。96μLのELISAアッセイ用緩衝液を各ウェルに添加し、プレートを4℃、1,200rpmで10分間遠心した。上清を分離し、IL−1βにつきOptiEIAキットを用いて製造業者のプロトコルに従ってアッセイした(アッセイ前に血清を−20℃で凍結してもよい)。XLfitを用いてIC50を計算した。
実施例9
喘息および肺機能のインビボアッセイ
BALb/cJマウスを標準免疫化プロトコルで免疫化する。要約すると、マウス(N=8/グループ)を0および14日目にミョウバン中のオボアルブミン(OVA;10μg)で腹腔内免疫化する。次いでマウスをエアゾール状OVA(5%)で21および22日目に攻撃する。動物にビヒクル(経口)または本発明の化合物(100mg/kg、経口)を、すべて20日目から投与する。
23日目にBuxcoシステムを用いて肺機能を評価して、エアゾール状メタコリン(methacholine)攻撃に応答したPenHを測定する。次いでマウスを安楽死させ、試験終了時に血漿を採集する。
本発明をその特定の態様について記載したが、当業者は本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく多様な変更行なうことができかつ均等物と置換えることができるのを理解するはずである。さらに、個々の状況、材料、組成物、プロセス、単数または複数のプロセス工程を本発明の客観的な精神および範囲に適合させるために、多くの改変を行なうことができる。そのような改変はすべて特許請求の範囲の精神に含まれるものとする。

Claims (29)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 0005485391
    またはその医薬的に許容できる塩類
    [式中:
    mは、0または1であり;
    nは、0または1であり;
    は下記のものであり:
    置換されたフェニル;または
    場合により置換されていてもよいヘテロアリール;
    は下記のものであり:
    場合により置換されていてもよいフェニル;
    場合により置換されていてもよいヘテロアリール;または
    場合により置換されていてもよいC3−6シクロアルキル;
    は下記のものであり:
    水素;
    1−6アルキル;
    アルキルカルボニルアルキル;または
    アルコキシカルボニルアルキル;
    およびRはそれぞれ独立して下記のものであり:
    水素;または
    1−6アルキル;
    は下記のものであり:
    水素;
    1−6アルキル;
    ヒドロキシ−C1−6アルキル;
    1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
    ヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
    1−6アルキルカルボニル;
    1−6アルキルスルホニル−C1−6アルキル;
    アミノカルボニル−C1−6アルキル;または
    ヒドロキシ C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;
    は下記のものである:
    水素;または
    1−6アルキル]。
  2. 、RおよびRは水素である、請求項1に記載の化合物。
  3. はメチルである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. は水素である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. は、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1、2または3回置換されたフェニルである:ハロ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル;C1−6アルキルスルファニル;C1−6アルキルスルフィニル;フェニルスルホニル、このフェニル部分は場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよい;ニトリル;ヒドロキシ;C1−6アルキルカルボニル;アミノカルボニル;C1−6アルコキシカルボニル;C1−6アルコキシカルボニル−C1−6アルコキシ;ヒドロキシカルボニル;ヒドロキシカルボニル−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルアミノカルボニル−C1−6アルコキシ;C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルアミノ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル−C1−6アルコキシ;アミノ;アミノ−C1−6アルキル;C1−6アルケニル;C1−6アルキニル;モルホリニル;モルホリニル−C1−6アルキル;ピペラジニル;ピペリジニルオキシ;アミノカルボニル−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシアミノ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシカルボニルアミノ−C1−6アルキル;C1−6アルキルカルボニルアミノ−C1−6アルキル;C1−6アルキルアミノカルボニル;C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキル;C1−6アルキルアミノカルボニル−C1−6アルキル;C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル;ヒドロキシカルボニル−C1−6アルキル;またはニトロ;下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;オキサジアゾリル;オキサゾリジニル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により置換されていてもよい;あるいは2つの隣接置換基がC1−2アルキレンジオキシまたはハロ−C1−2アルキレンジオキシを形成していてもよい、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. は、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1、2、3または4回置換されたフェニルである:ハロ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル;ニトリル;C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキルアミノ;C1−2アルキレンジオキシ;C3−6シクロアルキル−C1−6アルコキシ;あるいは下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により置換されていてもよい、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. は2−メチル−5−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−4−クロロ−フェニルである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. は、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1、2または3回置換されたフェニルである:C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;あるいは下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;オキサジアゾリル;オキサゾリジニル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。
  9. は、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1、2または3回置換されたフェニルである:C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;あるいは下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、請求項1〜6または8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. は、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1、2または3回置換されたフェニルである:C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;あるいは下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、請求項1〜6、8または9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. は、それぞれ独立して下記のものから選択される単数または複数の置換基で1、2または3回置換されたフェニルである:メチル;メトキシ;クロロ;ブロモ;2−ヒドロキシ−エトキシ;5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;4−メチル−ピラゾール−1−イル;4,5−ジメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;2H−ピラゾール−3−イル;1−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;4−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;3−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピラジン−2−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;4−メチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;1−((S)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;2−エチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;2−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;2−オキソ−ピロリジン−1−イル;2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;6−メトキシ−ピリダジン−3−イル;2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル;(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;4−エチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;4−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;3−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル5−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;または1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル、請求項1〜6または8〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. は、下記のもので置換されたフェニルである:
    2−位において:C1−6アルキル;またはハロ;
    4−位において:水素;C1−6アルコキシ;またはハロ;および
    5−位において:C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;あるいは下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、請求項1〜6または8〜11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. は、下記のもので置換されたフェニルである:
    2−位において:メチル;ハロ;またはブロモ;
    4−位において:水素;メトキシ;またはクロロ;および
    5−位において:メトキシ;ヒドロキシ−エトキシ;5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;4−メチル−ピラゾール−1−イル;4,5−ジメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;2H−ピラゾール−3−イル;1−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;4−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;3−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピラジン−2−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;4−メチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;1−((S)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;2−エチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;2−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;2−オキソ−ピロリジン−1−イル;2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;6−メトキシ−ピリダジン−3−イル;2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル;(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;4−エチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;4−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;3−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;5−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;または1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル、
    請求項1〜6または8〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. は場合により置換されていてもよいヘテロアリールである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  15. はキノリニル;イソキノリニル;またはインダゾリルであり;これらはそれぞれ、独立してC1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキル;およびオキソから選択される単数または複数の基で1または2回置換されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  16. は場合により置換されていてもよいフェニルである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. はフルオロで1または2回置換されたフェニルである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  18. は4−フルオロ−フェニルである、請求項1〜16のいずれか1項に記載の化合物。
  19. 化合物が式IIのものである:
    Figure 0005485391
    [式中:
    pは、0から3までであり;
    、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立して下記のものであり:水素;ハロ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル;C1−6アルキルスルファニル;C1−6アルキルスルフィニル;フェニルスルホニル、このフェニル部分は場合によりC1−6アルキルで置換されていてもよい;ニトリル;ヒドロキシ;C1−6アルキルカルボニル;アミノカルボニル;C1−6アルコキシカルボニル;C1−6アルコキシカルボニル−C1−6アルコキシ;ヒドロキシカルボニル;ヒドロキシカルボニル−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルアミノカルボニル−C1−6アルコキシ;C1−6アルコキシ−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルアミノ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル−C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;C3−6シクロアルキル−C1−6アルコキシ;アミノ;アミノ−C1−6アルキル;C1−6アルケニル;C1−6アルキニル;モルホリニル;モルホリニル−C1−6アルキル;ピペラジニル;ピペリジニルオキシ;アミノカルボニル−C1−6アルコキシ;C1−6アルコキシアミノ−C1−6アルキル;ヒドロキシ−C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル;C1−6アルコキシカルボニルアミノ−C1−6アルキル;C1−6アルキルカルボニルアミノ−C1−6アルキル;C1−6アルキルアミノカルボニル;C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルキル;C1−6アルキルアミノカルボニル−C1−6アルキル;C1−6アルキルアミノ−C1−6アルキル;ヒドロキシカルボニル−C1−6アルキル;またはニトロ;あるいは2つの隣接置換基がC1−2アルキレンジオキシ;ハロ−C1−2アルキレンジオキシを形成していてもよい;あるいは下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;オキサゾリル;イソオキサゾリル;チアゾリル;イソチアゾリル;チアジアゾリル;オキサジアゾリル;オキサゾリジニル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により置換されていてもよい;
    各R11は、独立してハロ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ハロ−C1−6アルキル;ハロ−C1−6アルコキシ;C1−6アルキルスルホニル;またはニトリルであり;
    およびRは、請求項1、3および/または4に記載したものである;
    請求項1に記載の化合物。
  20. 、RおよびR10は水素である、請求項19に記載の化合物。
  21. はハロ;またはメチルである、請求項19または20に記載の化合物。
  22. は、下記のものである:メトキシ;2−ヒドロキシ−エトキシ;あるいは下記のものから選択される5または6員ヘテロアリール:ピロリル;ピラゾリル;トリアゾリル;ピリジニル;ピリミジニル;ピラジニル;ピリダジニル;またはトリアジニル、これらはそれぞれ場合により、独立して下記のものから選択される単数または複数の基で1、2または3回置換されていてもよい:オキソ;C1−6アルキル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシ−C1−6アルキル;またはヒドロキシ−C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、請求項19〜21のいずれか1項に記載の化合物。
  23. pは1または2である、請求項19〜22のいずれか1項に記載の化合物。
  24. 11はフルオロである、請求項19〜23のいずれか1項に記載の化合物。
  25. は、ハロ;メチル;またはエチルであり;
    は、水素であり;
    は、水素;メトキシ;またはハロであり;
    は、下記のものであり:メトキシ;2−ヒドロキシ−エトキシ;5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;4−メチル−ピラゾール−1−イル;4,5−ジメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;2H−ピラゾール−3−イル;1−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;4−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;3−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピラジン−2−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;4−メチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;1−((S)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル;2−エチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;2−((R)−2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;2−オキソ−ピロリジン−1−イル;2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;6−メトキシ−ピリダジン−3−イル;2,6−ジオキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;(2−ヒドロキシ−エチル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−ピリジン−3−イル;(2−ヒドロキシ−3−メトキシ−プロピル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル;6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;4−エチル−3,5−ジオキソ−4,5−ジヒドロ−3H−[1,2,4]トリアジン−2−イル;3−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;4−メチル−6−オキソ−6H−ピリダジン−1−イル;3−メチル−2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ピリミジン−1−イル;5−メチル−2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル;2−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−イル;または1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリジン−3−イル;
    10は、水素である;
    請求項19に記載の化合物。
  26. 化合物が式IIIのものである:
    Figure 0005485391
    [式中、R、R、RおよびR11は請求項19に記載のものである]、請求項19に記載の化合物。
  27. (a)医薬的に許容できるキャリヤー;および
    (b)請求項1に記載の化合物
    を含む医薬組成物。
  28. 炎症性疼痛、外科的疼痛、内臓痛、歯痛、月経前疼痛、中枢性疼痛、火傷による疼痛、片頭痛もしくは群発性頭痛、神経損傷、神経炎、神経痛、中毒、虚血性傷害、間質性膀胱炎、癌性疼痛、ウイルス性、寄生虫性もしくは細菌性感染症、外傷後傷害、または過敏性腸症候群関連の疼痛から選択される疼痛状態の処置のための医薬の製造における、請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  29. 慢性閉塞性肺障害(COPD)、喘息、および気管支痙攣の処置に使用するための、請求項1〜26のいずれか1項に記載の化合物。
JP2012522138A 2009-07-30 2010-07-27 P2x7調節薬としてのジヒドロピリミドンアミド類 Expired - Fee Related JP5485391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22981809P 2009-07-30 2009-07-30
US61/229,818 2009-07-30
PCT/EP2010/060830 WO2011012592A1 (en) 2009-07-30 2010-07-27 Dihydropyrimidone amides as p2x7 modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013500306A JP2013500306A (ja) 2013-01-07
JP5485391B2 true JP5485391B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=42562635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522138A Expired - Fee Related JP5485391B2 (ja) 2009-07-30 2010-07-27 P2x7調節薬としてのジヒドロピリミドンアミド類

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8435990B2 (ja)
EP (1) EP2459541A1 (ja)
JP (1) JP5485391B2 (ja)
CN (1) CN102471284A (ja)
CA (1) CA2768396A1 (ja)
SG (1) SG177766A1 (ja)
WO (1) WO2011012592A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2682389A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-08 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dihydropyrimidin-2(1H)-ones and dihydropyrimidin-2(1H)-thiones as inhibitors of sodium iodide symporter
CN102993103B (zh) * 2012-12-25 2015-07-29 湖南科技大学 N1,n3-二烷基取代3,4-二氢嘧啶-2酮衍生物及其制备方法
PL3640241T3 (pl) * 2013-10-18 2022-12-05 Celgene Quanticel Research, Inc. Inhibitory bromodomeny
WO2015099107A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 塩野義製薬株式会社 含窒素6員環誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
CN104926801B (zh) * 2014-03-22 2019-06-04 浙江大学 取代氮杂环类衍生物、含其的药物组合物及其在抗肿瘤中的应用
JP6358639B2 (ja) * 2015-04-24 2018-07-18 塩野義製薬株式会社 6員複素環誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
WO2017209265A1 (ja) * 2016-06-03 2017-12-07 塩野義製薬株式会社 二環性複素環誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
MX2019004107A (es) 2016-10-17 2019-08-05 Shionogi & Co Derivado heterociclico nitrogenado biciclico y composicion farmaceutica que lo contiene.
JP6692113B2 (ja) * 2016-10-21 2020-05-13 塩野義製薬株式会社 6員複素環誘導体を含有する医薬組成物
WO2018138050A1 (de) 2017-01-26 2018-08-02 Bayer Aktiengesellschaft Kondensierte bicyclische heterocyclen-derivate als schädlingsbekämpfungsmittel
EP3962493A2 (en) 2019-05-03 2022-03-09 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Methods of modulating immune activity/level of irf or sting or of treating cancer, comprising the administration of a sting modulator and/or purinergic receptor modulator or postcellular signaling factor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000078730A1 (fr) 1999-06-23 2000-12-28 Ajinomoto Co., Inc. Nouveaux derives dihydropyrimidiniques
SE9904652D0 (sv) * 1999-12-17 1999-12-17 Astra Pharma Prod Novel Compounds
DE10060807A1 (de) 2000-12-07 2002-06-20 Aventis Pharma Gmbh Ortho, ortho-substituierte stickstoffhaltige Bisarylverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
US7560467B2 (en) 2003-06-19 2009-07-14 Smithkline Beecham Corporation Indazolo-tetrahydropyrimidine-carboxamide derivative kinase inhibitors
JP5058991B2 (ja) * 2005-06-29 2012-10-24 コンプメディクス リミテッド 導電ブリッジを備えるセンサ・アセンブリ
TWI423819B (zh) * 2005-12-22 2014-01-21 Hydra Biosciences Inc 用於調節trpa1功能之化合物
WO2007101213A2 (en) 2006-02-28 2007-09-07 Kalypsys, Inc. Novel 2-oxo-1,2,3,4-tetrahydropyrimidines, bicyclic pyrimidine diones and imidazolidine-2,4-diones useful as inducible nitric oxide synthase inhibitors
EP2139875A2 (en) * 2007-03-29 2010-01-06 Glaxo Group Limited Oxazolidine and morpholine carboxamide derivatives as p2x7 modulators
KR20090127435A (ko) * 2007-04-03 2009-12-11 글락소 그룹 리미티드 P2x7 조절제로서의 이미다졸리딘 카르복스아미드 유도체

Also Published As

Publication number Publication date
CN102471284A (zh) 2012-05-23
US20110028502A1 (en) 2011-02-03
SG177766A1 (en) 2012-03-29
CA2768396A1 (en) 2011-02-03
JP2013500306A (ja) 2013-01-07
WO2011012592A1 (en) 2011-02-03
US8435990B2 (en) 2013-05-07
EP2459541A1 (en) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485391B2 (ja) P2x7調節薬としてのジヒドロピリミドンアミド類
JP5405592B2 (ja) P2x7モジュレーターとしてのジヒドロピリドンアミド
US8153809B2 (en) Dihydropyridone ureas as P2X7 modulators
JP2013505220A (ja) P2x7調節薬としての縮合トリアゾールアミン類
JP5518895B2 (ja) P2x7モジュレーターとしてのジヒドロピリドンアミド
JP5538426B2 (ja) 自己免疫疾患及び炎症性疾患の処置のための医薬として有用なジヒドロピリドンアミド
EP1622611A1 (en) Imidazolin-2-ylaminophenyl amides as ip antagonists
Brotherton-pleiss et al. Dihydropyridone ureas as P2X 7 modulators
AU2004233571B2 (en) Imidazolin-2-ylaminophenyl amides as IP antagonists
Berger et al. Dihydropyridone amidesas P2X 7 modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees