JP5478211B2 - tire - Google Patents
tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP5478211B2 JP5478211B2 JP2009263218A JP2009263218A JP5478211B2 JP 5478211 B2 JP5478211 B2 JP 5478211B2 JP 2009263218 A JP2009263218 A JP 2009263218A JP 2009263218 A JP2009263218 A JP 2009263218A JP 5478211 B2 JP5478211 B2 JP 5478211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- land portion
- cut
- tire
- groove
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝によって陸部が形成されるタイヤに関する。 The present invention relates to a tire in which a land portion is formed by a circumferential groove extending along the tire circumferential direction.
従来、自動車などの車両に装着される空気入りタイヤ(以下、タイヤと適宜省略する)において、タイヤ周方向に沿って延びる周方向溝によって形成された陸部の側壁面に、トレッド幅方向に窪むとともに、トレッド踏面に開口する凹部が複数形成されたトレッドパターンが採用されている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, in a pneumatic tire (hereinafter abbreviated as a tire as appropriate) mounted on a vehicle such as an automobile, a depression is formed in a tread width direction on a side wall surface of a land portion formed by a circumferential groove extending along the tire circumferential direction. In addition, a tread pattern in which a plurality of recesses opening on the tread surface is formed is used (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に開示されたタイヤは、凹部によって陸部を構成するゴムのヒステリシスロスが増大する。そのため、摩擦係数が大きくなり、制動性能が向上する。トレッド踏面に形成されたタイヤ周方向に交差する溝(凹部)は、タイヤが路面を引っ掻く効果(いわゆる、エッジ効果)に寄与することが知られている。特許文献1に開示されたタイヤは、タイヤ周方向に交差する溝(凹部)成分が増大しているため、エッジ効果の増大による制動性能及び駆動性能の向上も考えられる。
In the tire disclosed in
しかしながら、上述した従来のタイヤには、次のような問題があった。すなわち、陸部の側壁面に凹部が形成されているため、凹部のないタイヤに比べて陸部の剪断剛性が低い。そのため、旋回時などにタイヤに横力(コーナリングフォース)が発生した場合の操縦安定性が凹部のないタイヤよりも劣るという欠点があった。 However, the conventional tire described above has the following problems. That is, since the concave portion is formed on the side wall surface of the land portion, the shear rigidity of the land portion is lower than that of a tire having no concave portion. For this reason, there is a drawback that steering stability when a lateral force (cornering force) is generated in the tire during turning is inferior to that of a tire without a recess.
そこで、本発明は、旋回時の操縦安定性を低下させることなく、制動性能及び駆動性能をより確実に向上できるタイヤの提供を目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a tire that can more reliably improve braking performance and driving performance without deteriorating steering stability during turning.
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、タイヤ周方向(タイヤ周方向TC)に沿って延びる周方向溝(例えば、端部側主溝10S)によって陸部(例えば、外端陸部列20S)が形成されるタイヤ(空気入りタイヤ1)であって、前記陸部には、前記タイヤが路面に接するトレッド踏面において前記陸部の前記タイヤ周方向に沿った陸部端(陸部端21a)から前記タイヤ周方向に交差する交差方向(例えば、トレッド幅方向TW)に沿って前記陸部の内側に向かう一対の切込線(切込線L51)から、タイヤ径方向(タイヤ径方向TR)に延びる切込側面(切込側面51)と、前記トレッド踏面おいて前記陸部の内側に位置する前記切込線の内側端(内側端51a)同士を連結する連結線(連結線L53)から、前記周方向溝の溝底面(溝底面11)に連なる切込底面(傾斜面52)とが形成されることを要旨とする。
In order to solve the above-described problems, the present invention has the following features. First, a first feature of the present invention is that a land portion (for example, outer end
かかる特徴によれば、陸部には、切込側面が形成される。これによれば、陸部を構成するゴムのヒステリシスロスが増大するため、摩擦係数が大きくなり、制動性能が向上する。また、切込側面によるエッジ効果が増大するため、制動性能に加えて、駆動性能をも向上する。 According to this feature, the cut side surface is formed in the land portion. According to this, since the hysteresis loss of the rubber constituting the land portion is increased, the friction coefficient is increased and the braking performance is improved. Further, since the edge effect due to the cut side surface is increased, the driving performance is improved in addition to the braking performance.
また、切込底面は、連結線から周方向溝の溝底面に連なる。つまり、切込側面と切込底面とによって、切込底面のタイヤ径方向内側に補強部が形成される。これによれば、タイヤ新品時(摩耗初期)から摩耗後期にかけて、補強部により陸部が切込側面の間(切込部内)に倒れ込むことを確実に防止できる。このため、補強部のないタイヤに比べて、陸部の剪断剛性が高くなる。従って、旋回時などにタイヤに横力(コーナリングフォース)が発生した場合においても、陸部が変形し過ぎてしまうことなく、操縦安定性の低下を確実に抑制できる。 Further, the cut bottom surface continues from the connecting line to the groove bottom surface of the circumferential groove. That is, the reinforcing portion is formed on the inner side in the tire radial direction of the cut bottom surface by the cut side surface and the cut bottom surface. According to this, it is possible to reliably prevent the land portion from falling between the cut side surfaces (within the cut portion) from the time when the tire is new (early wear) to the late wear phase. For this reason, the shear rigidity of a land part becomes high compared with the tire without a reinforcement part. Therefore, even when a lateral force (cornering force) is generated in the tire during a turn or the like, it is possible to reliably suppress a decrease in steering stability without causing excessive deformation of the land portion.
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記切込底面は、前記トレッド踏面に対して傾斜していることを要旨とする。 A second feature of the present invention relates to the first feature of the present invention, and is summarized in that the cut bottom surface is inclined with respect to the tread surface.
本発明の第3の特徴は、本発明の第1または2の特徴に係り、前記陸部は、前記陸部端から前記溝底面に連なる側壁面(側壁面21)を有し、前記切込底面と前記溝底面との交線(l1)は、前記側壁面と前記溝底面との交線(交線(l2))よりも前記陸部の外側に位置することを要旨とする。 A third feature of the present invention relates to the first or second feature of the present invention, wherein the land portion has a side wall surface (side wall surface 21) continuous from the land portion end to the groove bottom surface, and the notch The gist is that the intersection line (11) between the bottom surface and the groove bottom surface is located outside the land portion with respect to the intersection line (intersection line (l2)) between the side wall surface and the groove bottom surface.
本発明の第4の特徴は、本発明の第1または2の特徴に係り、前記陸部は、前記陸部端から前記溝底面に連なる側壁面を有し、前記側壁面と前記溝底面との交線(l2)は、前記切込底面と前記溝底面との交線(l1)よりも前記陸部の外側に位置することを要旨とする。 A fourth feature of the present invention relates to the first or second feature of the present invention, wherein the land portion has a side wall surface continuous from the land portion end to the groove bottom surface, and the side wall surface, the groove bottom surface, The intersection line (l2) is located on the outer side of the land portion with respect to the intersection line (l1) between the cut bottom surface and the groove bottom surface.
本発明の第5の特徴は、本発明の第1乃至4の特徴に係り、前記陸部は、前記陸部端から前記溝底面に連なる側壁面を有し、前記側壁面は、傾斜しており、前記側壁面と前記溝底面との交線(l2)は、前記陸部端よりも前記周方向溝側に位置することを要旨とする。 A fifth feature of the present invention relates to the first to fourth features of the present invention, wherein the land portion has a side wall surface continuous from the land portion end to the groove bottom surface, and the side wall surface is inclined. The intersection line (12) between the side wall surface and the groove bottom surface is located on the circumferential groove side with respect to the land portion end.
本発明の第6の特徴は、本発明の第5の特徴に係り、前記タイヤ径方向に沿った直線(直線LR)と前記切込底面とがなす傾き角度(傾き角度θ1)は、前記直線と前記側壁面とがなす傾き角度(傾き角度θ2)よりも大きいことを要旨とする。 A sixth feature of the present invention relates to the fifth feature of the present invention, wherein an inclination angle (inclination angle θ1) formed by a straight line (straight line LR) along the tire radial direction and the cut bottom surface is the straight line. And the side wall surface is larger than the inclination angle (inclination angle θ2).
本発明の第7の特徴は、本発明の第1乃至6の特徴に係り、前記切込側面は、前記切込底面に連なることを要旨とする。 A seventh feature of the present invention relates to the first to sixth features of the present invention, and is summarized in that the cut side surface is continuous with the cut bottom surface.
本発明の第8の特徴は、本発明の第1乃至6の特徴に係り、前記切込側面と前記切込底面とは、前記周方向溝に開口し前記陸部内で終端する細溝(空隙部70又は細溝80)により分断されていることを要旨とする。
An eighth feature of the present invention relates to the first to sixth features of the present invention, wherein the cut side surface and the cut bottom surface are narrow grooves (gap) that open into the circumferential groove and terminate in the land portion. The gist is that it is divided by the
本発明の第9の特徴は、本発明の第1乃至8の特徴に係り、一対の前記切込線の前記タイヤ周方向における間隔(間隔(S1))は、略等しいことを要旨とする。 A ninth feature of the present invention is related to the first to eighth features of the present invention, and is summarized in that a distance between the pair of cut lines in the tire circumferential direction (interval (S1)) is substantially equal.
本発明の第10の特徴は、本発明の第1乃至8の特徴に係り、一対の前記切込線の前記タイヤ周方向における間隔(間隔(S2))は、前記陸部の内側ほど狭いことを要旨とする。 A tenth feature of the present invention is related to the first to eighth features of the present invention, wherein a distance between the pair of cut lines in the tire circumferential direction (interval (S2)) is narrower toward the inside of the land portion. Is the gist.
本発明の第11の特徴は、本発明の第1乃至10の特徴に係り、前記切込線及び前記連結線は、直線であることを要旨とする。 An eleventh feature of the present invention relates to the first to tenth features of the present invention, and is summarized in that the cut line and the connecting line are straight lines.
本発明の第12の特徴は、本発明の第1乃至11の特徴に係り、前記切込側面及び前記切込底面は、最もトレッド幅方向外側に位置する前記陸部(外端陸部列20S)に形成されることを要旨とする。
A twelfth feature of the present invention relates to the first to eleventh features of the present invention, wherein the cut side surface and the cut bottom surface are the land portions (outer end
本発明の第13の特徴は、本発明の第1乃至12の特徴に係り、前記切込側面及び前記切込底面が形成される前記陸部は、タイヤ周方向に連続して延びるリブ状に形成されることを要旨とする。 A thirteenth feature of the present invention relates to the first to twelfth features of the present invention, wherein the land portion on which the cut side surface and the cut bottom surface are formed has a rib shape extending continuously in the tire circumferential direction. The gist is that it is formed.
本発明の特徴によれば、旋回時の操縦安定性を低下させることなく、制動性能及び駆動性能をより確実に向上できるタイヤを提供できる。 According to the features of the present invention, it is possible to provide a tire that can more reliably improve braking performance and driving performance without reducing steering stability during turning.
次に、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)空気入りタイヤの構成、(2)切込部の構成、(3)作用・効果、(4)変更例、(5)比較評価、(6)その他の実施形態について説明する。 Next, an embodiment of a pneumatic tire according to the present invention will be described with reference to the drawings. Specifically, (1) Configuration of pneumatic tire, (2) Configuration of cut section, (3) Action / effect, (4) Modification example, (5) Comparative evaluation, (6) Other embodiments explain.
なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。 In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals. However, it should be noted that the drawings are schematic and ratios of dimensions and the like are different from actual ones.
したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。 Accordingly, specific dimensions and the like should be determined in consideration of the following description. Moreover, the part from which the relationship and ratio of a mutual dimension differ also in between drawings may be contained.
(1)空気入りタイヤの構成
まず、本実施形態に係る空気入りタイヤ1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッドを示す一部斜視図である。図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッドパターンを示す展開図である。なお、空気入りタイヤ1には、空気ではなく、窒素ガスなどの不活性ガスが充填されてもよい。
(1) Configuration of Pneumatic Tire First, the configuration of the
図1及び図2に示すように、空気入りタイヤ1には、タイヤ周方向TCに沿って延びる周方向溝によって、タイヤ周方向TCに沿った複数の陸部列が形成される。
As shown in FIGS. 1 and 2, in the
具体的には、周方向溝は、一対の中央側主溝10Cと、一対の端部側主溝10Sとによって構成される。中央側主溝10Cは、端部側主溝10Sよりもタイヤ赤道線CL寄りに形成される。端部側主溝10Sは、中央側主溝10Cよりもトレッド幅方向TW外側に形成される。
Specifically, the circumferential groove is configured by a pair of central-side main grooves 10C and a pair of end-side
一方、陸部列は、中央陸部列20Cと、一対の中間陸部列20Mと、一対の外端陸部列20Sとによって構成される。
On the other hand, the land portion row includes a central land portion row 20C, a pair of intermediate
中央陸部列20Cは、タイヤ赤道線CL上に位置し、一対の中央側主溝10C間に設けられる。中央陸部列20Cには、中央ブロック40Cがタイヤ周方向TCに沿って複数設けられることにより構成される。中央ブロック40Cは、一対の中央側主溝10Cと、トレッド幅方向TWに延びる複数の中央横溝30Cとによって形成される。
The central land portion row 20C is located on the tire equator line CL and is provided between the pair of central-side main grooves 10C. The central land portion row 20C is configured by providing a plurality of
中間陸部列20Mは、中央陸部列20Cのトレッド幅方向TW外側に隣接し、中央側主溝10Cと端部側主溝10Sとの間に設けられる。中間陸部列20Mは、中間ブロック40Mがタイヤ周方向TCに沿って複数設けられることにより構成される。中間ブロック40Mは、中央側主溝10C及び端部側主溝10Sと、トレッド幅方向TWに延びる複数の中間横溝30Mとによって形成される。
The intermediate
外端陸部列20Sは、中間陸部列20Mのトレッド幅方向TW外側に隣接し、端部側主溝10Sよりもトレッド幅方向TW外側に設けられる。外端陸部列20Sは、タイヤ周方向TCに連続して延びるリブ状に形成される。
The outer end
外端陸部列20Sは、空気入りタイヤ1が路面に接するトレッド踏面において、外端陸部列20Sのタイヤ周方向TCに沿った陸部端21aから溝底面11に略直交するように連なる側壁面21を有する。この外端陸部列20Sには、切込部50が複数形成される。
The outer end
(2)切込部の構成
次に、本実施形態に係る切込部50の構成について、図1〜図3を参照しながら説明する。なお、図3(a)は、本実施形態に係る外端陸部列20Sの一部を示す拡大斜視図である。図3(b)は、本実施形態に係る外端陸部列20Sの一部を示す平面図である。
(2) Configuration of Cutting Section Next, the configuration of the
図1〜図3に示すように、切込部50は、タイヤ周方向TCに所定間隔毎に設けられる。切込部50は、トレッド踏面において外端陸部列20Sの陸部端21aからタイヤ周方向TCに交差する交差方向(本実施形態では、トレッド幅方向TW)に沿って外端陸部列20Sの内側に向けて切り込まれている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
本実施形態では、切込部50は、トレッド踏面において、矩形状に形成されている。具体的には、切込部50は、切込側面51と、傾斜面52(切込底面)とを有する。
In the present embodiment, the
切込側面51は、一対の切込線L51からタイヤ径方向TRに延びる。切込線L51は、トレッド踏面において陸部端21aからトレッド幅方向TWに沿って外端陸部列20Sの内側に向けて延びる一対の直線を示す。
The
切込側面51同士は、トレッド幅方向TWに沿って設けられ、且つそれぞれが平行に対向している。つまり、一対の切込線L51のタイヤ周方向TCにおける間隔(S1)は、略等しい。 The cut side surfaces 51 are provided along the tread width direction TW and face each other in parallel. That is, the interval (S1) in the tire circumferential direction TC between the pair of cut lines L51 is substantially equal.
傾斜面52は、トレッド踏面に対して傾斜している。傾斜面52は、外端陸部列20Sの内側に位置する切込線L51の内側端51a同士を連結する直線状の連結線L53から、端部側主溝10Sの溝底面11に連なる。また、傾斜面52は、切込側面51に連なってる。例えば、タイヤ径方向TRに沿った直線LRと傾斜面52とがなす傾き角度θ1は、15〜45°であることが好ましい。
The
傾斜面52と溝底面11との交線(l1)は、切込線L51の内側端51aよりも中央横溝30C側に位置する。具体的には、交線(l1)は、外端陸部列20Sの側壁面21と溝底面11との交線(l2)よりも外端陸部列20Sの外側に位置する。すなわち、交線(l1)は、端部側主溝10S内に位置している。
The intersection line (11) between the
このような切込側面51と傾斜面52とによって、外端陸部列20Sを補強する補強部60が形成されている。補強部60は、傾斜面52を上面として形成される。補強部60には、側面61が設けられる。側面61は、端部側主溝10S内に位置する傾斜面52を上端として、溝底面11に連なる。つまり、側面61は、端部側主溝10S内に位置している。側面61は、側壁面21及び溝底面11と略直交している。
A reinforcing
(3)作用・効果
以上説明した実施形態では、外端陸部列20Sには、切込部50を構成する切込側面51が形成される。これによれば、外端陸部列20Sを構成するゴムのヒステリシスロスが増大するため、摩擦係数が大きくなり、制動性能が向上する。また、切込側面51によるエッジ効果が増大するため、制動性能に加えて、駆動性能をも向上する。
(3) Action / Effect In the embodiment described above, a
また、傾斜面52は、連結線L53から端部側主溝10Sの溝底面11に連なる。つまり、切込側面51と傾斜面52とによって、傾斜面52のタイヤ径方向TR内側に補強部60が形成される。これによれば、いわゆる、タイヤ新品時(摩耗初期)から摩耗後期にかけて、補強部60により外端陸部列20Sが切込部50内(切込側面51の間)に倒れ込むことを確実に防止できる。このため、補強部60のないタイヤに比べて、外端陸部列20Sの剪断剛性が高くなる。従って、旋回時などに空気入りタイヤ1に横力(コーナリングフォース)が発生した場合においても、外端陸部列20Sが変形し過ぎてしまうことなく、操縦安定性の低下を確実に抑制できる。
Further, the
特に、タイヤ径方向TRに沿った直線LRと傾斜面52とがなす傾き角度θ1は、15〜45°であることが好ましい。なお、傾き角度θ1が15°でよりも小さいと、外端陸部列20Sが変形しやすく、操縦安定性の低下を抑制できないことがある。一方、傾き角度θ1が45°でよりも大きいと、補強部60が端部側主溝10Sに突出し過ぎてしまい、排水性が低下することがある。
In particular, the inclination angle θ1 formed by the straight line LR along the tire radial direction TR and the
実施形態では、傾斜面52は、トレッド踏面に対して傾斜している。これによれば、摩耗進行に合わせて、連結線L53に沿ったエッジが徐々に端部側主溝10Sに近づく。このため、旋回時における駆動性能を確保しつつ、切込側面51及び側面61によるエッジ効果を安定して発揮できる。
In the embodiment, the
実施形態では、傾斜面52と溝底面11との交線(l1)は、陸部端21aから溝底面11に連なる側壁面21と溝底面11との交線(l2)よりも外端陸部列20Sの外側に位置する。これによれば、摩耗によって切込側面51によるエッジ効果が低下しても、補強部60の側面61によってエッジ効果を発揮できる。このため、摩耗後期においても、端部側主溝10Sの変形を防止しつつ、制動性能及び駆動性能をより確実に向上できる。
In the embodiment, the intersecting line (11) between the
実施形態では、切込側面51は、傾斜面52に連なる。つまり、補強部60は、切込側面51と一体に形成される。これによれば、補強部60により外端陸部列20Sが切込部50内に倒れ込むことをより確実に防止できる。このため、外端陸部列20Sの剪断剛性が高くなり、旋回時などにおける操縦安定性の低下をより確実に抑制できる。
In the embodiment, the
実施形態では、一対の切込線L51のタイヤ周方向TCにおける間隔(S1)は、略等しい。これによれば、直進時において、切込側面51によるエッジ効果を安定して発揮できるため、制動性能及び駆動性能をより確実に向上できる。
In the embodiment, the distance (S1) between the pair of cut lines L51 in the tire circumferential direction TC is substantially equal. According to this, since the edge effect by the
実施形態では、切込線L51及び連結線L53は、直線である。これによれば、切込線L51及び連結線L53が波線状やジグザグ状である場合と比べて、タイヤ製造に用いられる金型が複雑になることを防止できる。このため、空気入りタイヤ1の製造コストの低下を図りつつ、旋回時の操縦安定性を低下させることなく、制動性能及び駆動性能をより確実に向上できる。
In the embodiment, the cut line L51 and the connecting line L53 are straight lines. According to this, compared with the case where the cut line L51 and the connecting line L53 are wavy lines or zigzag shapes, it is possible to prevent the mold used for tire manufacture from becoming complicated. For this reason, it is possible to more reliably improve the braking performance and the driving performance without lowering the steering stability during turning while reducing the manufacturing cost of the
実施形態では、切込側面51及び傾斜面52(切込部50)は、リブ状の外端陸部列20Sに形成される。これによれば、ブロック状の外端陸部列20Sに切込部50が形成される場合に比べて、外端陸部列20Sの剪断剛性が高くなるため、旋回時などにおける操縦安定性の低下をより確実に抑制できる。
In the embodiment, the
(4)変更例
次に、上述した実施形態に係る外端陸部列20Sの変更例について、図面を参照しながら説明する。なお、上述した実施形態に係る外端陸部列20Sと同一部分には同一の符号を付して、相違する部分を主として説明する。
(4) Modification Example Next, a modification example of the outer end
(4−1)変更例1
まず、変更例1に係る外端陸部列20S−Aの構成について、図面を参照しながら説明する。図4(a)は、変更例1に係る外端陸部列20S−Aの一部を示す拡大斜視図である。図4(b)は、変更例1に係る外端陸部列20S−Aの一部を示す平面図である。
(4-1)
First, the configuration of the outer end
上述した実施形態では、側壁面21は、陸部端21aから溝底面11に略直交するように連なる。これに対して、変更例1では、図4に示すように、側壁面21は、傾斜している。
In the embodiment described above, the
具体的には、側壁面21と溝底面11との交線(l2)は、陸部端21aよりも端部側主溝10S側に位置する。タイヤ径方向TRに沿った直線LRと傾斜面52とがなす傾き角度θ1は、直線LRと側壁面21とがなす傾き角度θ2よりも大きい。例えば、傾き角度θ1が30°であり、傾き角度θ2が7°である。このため、外端陸部列20Sの剪断剛性が高くなりやすくなる。
Specifically, the line of intersection (l2) between the
以上説明した変更例1では、側壁面21が傾斜しており、交線(l2)が陸部端21aよりも端部側主溝10S側に位置することによって、外端陸部列20Sの剪断剛性がさらに高くなる。このため、旋回時などに空気入りタイヤ1に横力(コーナリングフォース)が発生した場合においも、外端陸部列20Sが変形しにくく、操縦安定性が低下することをより確実に抑制できる。
In the modified example 1 described above, the
(4−2)変更例2
次に、変更例2に係る外端陸部列20S−Bの構成について、図面を参照しながら説明する。図5(a)は、変更例2に係る外端陸部列20S−Bの一部を示す拡大斜視図である。図5(b)は、変更例2に係る外端陸部列20S−Bの一部を示す平面図である。
(4-2)
Next, the configuration of the outer end
上述した実施形態では、切込部50は、トレッド踏面において、矩形状に形成されている。つまり、一対の切込線L51のタイヤ周方向TCにおける間隔(S1)は、略等しい。これに対して、変更例2では、図5に示すように、切込部50は、トレッド踏面において、台形状に形成されている。
In the embodiment described above, the
具体的には、切込側面51同士は、タイヤ周方向TCに対してそれぞれ異なる方向に傾斜している。変更例2では、切込線L51のタイヤ周方向TCにおける間隔(S2)は、外端陸部列20S−Bの内側ほど狭い。
Specifically, the cut side surfaces 51 are inclined in different directions with respect to the tire circumferential direction TC. In the modified example 2, the interval (S2) in the tire circumferential direction TC of the cut line L51 is narrower toward the inner side of the outer end
切込側面51は、傾斜面52に連なっていない。すなわち、切込側面51と傾斜面52とは、端部側主溝10Sに開口し外端陸部列20S−B内で終端する空隙部70(細溝)により分断されている。
The
以上説明した変更例2では、切込部50がトレッド踏面において台形状に形成されている場合であっても、実施形態と同様に、旋回時の操縦安定性を低下させることなく、制動性能及び駆動性能をより確実に向上できる。
In the modified example 2 described above, even when the
なお、変更例2では、上述した間隔(S2)は、外端陸部列20S−Bの内側ほど狭いものとして説明したが、これに限定されるものではなく、外端陸部列20S−Bの内側ほど広くなるように構成されていてもよい。
In the second modification, the above-described interval (S2) is described as being narrower toward the inner side of the outer end
(4−3)変更例3
次に、変更例3に係る外端陸部列20S−Cの構成について、図面を参照しながら説明する。図6(a)は、変更例3に係る外端陸部列20S−Cの一部を示す拡大斜視図である。図6(b)は、変更例3に係る外端陸部列20S−Cの一部を示す平面図である。
(4-3)
Next, the configuration of the outer end
上述した実施形態では、切込部50は、トレッド踏面において、矩形状に形成されている。つまり、切込側面51同士は、トレッド幅方向TWに沿って設けられ、且つそれぞれが平行に対向している。これに対して、変更例3では、図6に示すように、切込部50は、トレッド踏面において、台形状に形成されている。
In the embodiment described above, the
具体的には、切込側面51のそれぞれは、トレッド踏面に向かって広がるように設けられる。変更例3では、切込線L51のタイヤ周方向TCにおける間隔(S3)は、外端陸部列20S−Cの内側ほど狭い。
Specifically, each of the cut side surfaces 51 is provided so as to expand toward the tread surface. In the third modification, the interval (S3) in the tire circumferential direction TC of the cut line L51 is narrower toward the inner side of the outer end
切込側面51は、傾斜面52に連なっている。すなわち、切込側面51と傾斜面52とは、変更例3のような空隙部70により分断されていない。
The
以上説明した変更例3では、切込部50がトレッド踏面において台形状に形成され、切込側面51が傾斜面52に連なる場合であっても、切込部50の剛性が高くなるため、外端陸部列20Sの剪断剛性がさらに高くなる。このため、旋回時などに空気入りタイヤ1に横力が発生した場合においも、外端陸部列20Sが変形しにくく、操縦安定性が低下することをより確実に抑制できる。
In the modified example 3 described above, even when the
なお、変更例3では、上述した間隔(S3)は、外端陸部列20S−Bの内側ほど狭いものとして説明したが、これに限定されるものではなく、外端陸部列20S−Bの内側ほど広くなるように構成されていてもよい。
In the third modification, the above-described interval (S3) is described as being narrower toward the inner side of the outer end
(4−4)変更例4
次に、変更例4に係る外端陸部列20S−Dの構成について、図面を参照しながら説明する。図7(a)は、変更例4に係る外端陸部列20S−Dの一部を示す拡大斜視図である。図7(b)は、変更例4に係る外端陸部列20S−Dの一部を示す平面図である。
(4-4) Modification 4
Next, the configuration of the outer edge
上述した実施形態では、交線(l1)は、交線(l2)よりも外端陸部列20Sの外側に位置する。すなわち、交線(l1)は、端部側主溝10S内に位置している。これに対して、変更例4では、図7に示すように、交線(l2)は、交線(l1)よりも外端陸部列20Sの外側に位置する。すなわち、交線(l2)が端部側主溝10S内に位置している。つまり、傾斜面52は、溝底面11に連なっている。
In the embodiment described above, the intersection line (l1) is located outside the outer end
以上説明した変更例4では、交線(l2)が交線(l1)よりも外端陸部列20Sの外側に位置している場合であっても、実施形態と同様に、旋回時の操縦安定性を低下させることなく、制動性能及び駆動性能をより確実に向上できる。
In the modified example 4 described above, even when the intersection line (l2) is located outside the outer end
(5)比較評価
次に、本発明の効果を更に明確にするために、以下の比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った比較評価について説明する。具体的には、(5−1)各空気入りタイヤの構成、(5−2)評価結果について説明する。なお、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
(5) Comparative Evaluation Next, in order to further clarify the effect of the present invention, comparative evaluation performed using pneumatic tires according to the following comparative examples and examples will be described. Specifically, (5-1) Configuration of each pneumatic tire and (5-2) Evaluation result will be described. In addition, this invention is not limited at all by these examples.
(5−1)各空気入りタイヤの構成
まず、比較例1〜4及び実施例1〜5に係る空気入りタイヤについて、簡単に説明する。なお、各空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
(5-1) Configuration of Each Pneumatic Tire First, the pneumatic tires according to Comparative Examples 1 to 4 and Examples 1 to 5 will be briefly described. In addition, the data regarding each pneumatic tire were measured on the conditions shown below.
・ タイヤサイズ : 295/75R22.5
・ 内圧条件 : 650kPa
図8に示すように、比較例1〜4に係る空気入りタイヤには、実施形態で説明した補強部60が設けられていない。具体的には、比較例1に係る空気入りタイヤでは、実施形態で説明した切込部50の形状と同様の凹部100Aが設けられている(図8(a)参照)。比較例2に係る空気入りタイヤでは、変更例1で説明した切込部50の形状と同様の凹部100Bが設けられている(図8(b)参照)。
・ Tire size: 295 / 75R22.5
・ Internal pressure condition: 650kPa
As shown in FIG. 8, the pneumatic tire according to Comparative Examples 1 to 4 is not provided with the reinforcing
比較例3に係る空気入りタイヤでは、変更例2で説明した切込部50の形状と同様の凹部100Cが設けられている(図8(c)参照)。比較例4に係る空気入りタイヤでは、変更例2で説明した切込部50の形状と同様の凹部100Dが設けられ、陸部の側壁面21が傾斜している(図8(d)参照)。
The pneumatic tire according to Comparative Example 3 is provided with a
実施例1に係る空気入りタイヤでは、実施形態で説明したものである。実施例2に係る空気入りタイヤでは、変更例1で説明したものである。実施例3に係る空気入りタイヤでは、変更例2で説明したものである。実施例4に係る空気入りタイヤでは、変更例3で説明したものである。実施例5に係る空気入りタイヤでは、変更例4で説明したものである。なお、各補強部60における傾き角度θ1は30°とし、切込部50の寸法については比較例1〜4に係る各凹部の寸法と同一とする。
The pneumatic tire according to Example 1 has been described in the embodiment. The pneumatic tire according to the second embodiment is the same as that described in the first modification. The pneumatic tire according to the third embodiment is the same as that described in the second modification. The pneumatic tire according to the fourth embodiment is the same as that described in the third modification. The pneumatic tire according to the fifth embodiment is the same as that described in the fourth modification. In addition, inclination angle (theta) 1 in each
(5−2)評価結果
上述した比較例1〜4及び実施例1〜5に係る空気入りタイヤを用いた評価結果(駆動性能及び操縦安定性)について、表1を参照しながら説明する。
(5−2A)駆動性能
駆動性能評価は、ドライ路面のテストコースにおいて、比較例1に係る空気入りタイヤが装着された車両の停止状態からアクセルを全開にし、当該車両が50mを走行するのに要した時間(いわゆる、駆動時間)を‘100’とし、その他の空気入りタイヤが装着された車両の駆動時間をプロドライバーにより評価した。なお、指数が大きいほど、駆動性能に優れている。
(5-2A) Drive performance The drive performance evaluation was performed on a dry road surface test course when the accelerator was fully opened from the stop state of the vehicle equipped with the pneumatic tire according to Comparative Example 1 and the vehicle traveled 50 m. The time required (so-called driving time) was set to '100', and the driving time of a vehicle equipped with other pneumatic tires was evaluated by a professional driver. The larger the index, the better the driving performance.
この結果、表1に示すように、実施例1,2,4,5に係る空気入りタイヤが装着された車両は、比較例1に係る空気入りタイヤが装着された車両と比べ、駆動性能に優れていることが判った。 As a result, as shown in Table 1, the vehicle equipped with the pneumatic tires according to Examples 1, 2, 4, and 5 has better driving performance than the vehicle equipped with the pneumatic tire according to Comparative Example 1. It turned out to be excellent.
(5−2B)操縦安定性
操縦安定性評価は、ドライ路面のテストコースにおいて、比較例1に係る空気入りタイヤが装着された車両の操縦安定性を‘100’とし、その他の空気入りタイヤが装着された車両の操縦安定性をプロドライバーによりフィーリング評価した。なお、指数が大きいほど、操縦安定性に優れている。
(5-2B) Steering Stability Steering stability evaluation is based on a dry road surface test course where the steering stability of a vehicle equipped with the pneumatic tire according to Comparative Example 1 is set to '100', and other pneumatic tires are The driving stability of the mounted vehicle was evaluated by a professional driver. The larger the index, the better the steering stability.
この結果、表1に示すように、実施例1〜5に係る空気入りタイヤが装着された車両は、比較例1〜4に係る空気入りタイヤが装着された車両と比べ、操縦安定性に優れていることが判った。 As a result, as shown in Table 1, the vehicle equipped with the pneumatic tires according to Examples 1 to 5 is superior in handling stability compared to the vehicle equipped with the pneumatic tire according to Comparative Examples 1 to 4. I found out.
(6)その他の実施形態
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
(6) Other Embodiments As described above, the contents of the present invention have been disclosed through the embodiments of the present invention. However, it is understood that the description and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. Should not. From this disclosure, various alternative embodiments, examples, and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、タイヤとして、空気や窒素ガスなどが充填される空気入りタイヤ1であるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、ソリッドタイヤ(ノーパンクタイヤ)でもあってもよい。
For example, the embodiment of the present invention can be modified as follows. Specifically, the tire has been described as the
また、空気入りタイヤ1のトレッドパターンについては、実施形態で説明したものに限定されるものではなく、目的に応じて適宜設定できることは勿論である。例えば、中央側主溝10C及び端部側主溝10Sは、タイヤ周方向TCに沿って延びるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、タイヤ赤道線CLに対して傾斜するように延びていてもよい。同様に、中央横溝30C及び中間横溝30Mは、トレッド幅方向TWに沿って延びるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、タイヤ赤道線CLに直交する線に対して傾斜するように延びていてもよい。
Moreover, about the tread pattern of the
また、傾斜面52と切込側面51とは、連なるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、図9に示すように、端部側主溝10Sに開口し外端陸部列20S内で終端する細溝80(サイプ)により分断されていてもよい。
Further, the
また、切込部50の傾斜面52は、傾斜しているものとして説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図10に示すように、切込部50Aの切込底面55は、湾曲していてもよく、図示していないが、階段状であってもよい。
Moreover, although the
また、切込線L51及び連結線L53は、直線であるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、波線状やジグザグ状であってもよい。 Moreover, although the cut line L51 and the connecting line L53 have been described as being straight lines, the present invention is not limited thereto, and may be, for example, a wavy line shape or a zigzag shape.
また、外端陸部列20Sは、タイヤ周方向TCに連続して延びるリブ状に形成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、タイヤ周方向TCに複数分断されたブロック状であってもよい。
Further, the outer end
また、切込部50は、外端陸部列20Sに形成されるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、中央陸部列20C(中央ブロック40C)や中間陸部列20M(中間ブロック40M)に形成されていてもよい。
Moreover, although the
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められる。 As described above, the present invention naturally includes various embodiments that are not described herein. Therefore, the technical scope of the present invention is determined only by the invention specifying matters according to the scope of claims reasonable from the above description.
1…空気入りタイヤ、10C…中央側主溝、10S…端部側主溝、11…溝底面、20C…中央陸部列、20M…中間陸部列、20S(20S−A〜20S−D)…外端陸部列、21…側壁面、21a…陸部端、30C…中央横溝、30M…中間横溝、40C…中央ブロック、40M…中間ブロック、50,50A…切込部、51…切込側面、51a…内側端、52…傾斜面(切込底面)、55…切込底面、60…補強部、61…側面、70…空隙部、80…細溝
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記陸部には、
前記タイヤが路面に接するトレッド踏面において前記陸部の前記タイヤ周方向に沿った陸部端から前記タイヤ周方向に交差する交差方向に沿って前記陸部の内側に向かう一対の切込線から、タイヤ径方向に延びる切込側面と、
前記トレッド踏面おいて前記陸部の内側に位置する前記切込線の内側端同士を連結する連結線から、前記周方向溝の溝底面に連なる切込底面と
が形成され、
前記周方向溝は、最もトレッド幅方向外側に位置する前記陸部のタイヤ幅方向内側に位置する端部側主溝を有し、
前記切込側面及び前記切込底面は、最もトレッド幅方向外側に位置する前記陸部に形成され、前記端部側主溝のタイヤ幅方向における片側のみに設けられている、タイヤ。 A tire in which a land portion is formed by a circumferential groove extending along a tire circumferential direction,
In the land,
From a pair of score lines that go to the inside of the land portion along the intersecting direction intersecting the tire circumferential direction from the land portion end along the tire circumferential direction of the land portion on the tread surface where the tire is in contact with the road surface, A cut side surface extending in the tire radial direction;
From the connecting line that connects the inner ends of the cutting lines located inside the land portion on the tread tread, a cutting bottom surface connected to the groove bottom surface of the circumferential groove is formed ,
The circumferential groove has an end side main groove located on the inner side in the tire width direction of the land portion located on the outermost side in the tread width direction,
The said cut side surface and the said cut bottom face are tires which are formed in the said land part most located in the tread width direction outer side, and are provided only in the one side in the tire width direction of the said edge part side main groove.
前記切込底面と前記溝底面との交線(l1)は、前記側壁面と前記溝底面との交線(l2)よりも前記陸部の外側に位置する請求項1または2に記載のタイヤ。 The land portion has a side wall surface continuous from the land portion end to the groove bottom surface,
The tire according to claim 1 or 2, wherein an intersection line (l1) between the cut bottom surface and the groove bottom surface is located outside the land portion with respect to an intersection line (l2) between the side wall surface and the groove bottom surface. .
前記側壁面と前記溝底面との交線(l2)は、前記切込底面と前記溝底面との交線(l1)よりも前記陸部の外側に位置する請求項1または2に記載のタイヤ。 The land portion has a side wall surface continuous from the land portion end to the groove bottom surface,
The tire according to claim 1 or 2, wherein an intersection line (l2) between the side wall surface and the groove bottom surface is located outside the land portion with respect to an intersection line (l1) between the cut bottom surface and the groove bottom surface. .
前記側壁面は、傾斜しており、
前記側壁面と前記溝底面との交線(l2)は、前記陸部端よりも前記周方向溝側に位置する請求項1乃至4の何れか一項に記載のタイヤ。 The land portion has a side wall surface continuous from the land portion end to the groove bottom surface,
The side wall surface is inclined,
The tire according to any one of claims 1 to 4, wherein an intersection line (l2) between the side wall surface and the groove bottom surface is located closer to the circumferential groove than the land end.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009263218A JP5478211B2 (en) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009263218A JP5478211B2 (en) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011105169A JP2011105169A (en) | 2011-06-02 |
JP5478211B2 true JP5478211B2 (en) | 2014-04-23 |
Family
ID=44229176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009263218A Expired - Fee Related JP5478211B2 (en) | 2009-11-18 | 2009-11-18 | tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5478211B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6068239B2 (en) * | 2013-04-12 | 2017-01-25 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3009050B2 (en) * | 1990-03-20 | 2000-02-14 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic radial tire |
JP4410910B2 (en) * | 2000-05-16 | 2010-02-10 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP4096338B2 (en) * | 2004-04-09 | 2008-06-04 | 公明 藤本 | Automotive tires |
JP5129470B2 (en) * | 2006-08-24 | 2013-01-30 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
BRPI0722333A2 (en) * | 2007-12-21 | 2014-04-08 | Michelin Soc Tech | WHEEL BAND |
-
2009
- 2009-11-18 JP JP2009263218A patent/JP5478211B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011105169A (en) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6772599B2 (en) | Pneumatic tires | |
JP6627554B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5149957B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2014119336A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6699270B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2017154709A (en) | Pneumatic tire | |
JP6880971B2 (en) | tire | |
KR20130127922A (en) | Pneumatic tire | |
EP2537687A1 (en) | Tire | |
JP7225865B2 (en) | tire | |
US20190351713A1 (en) | Tire for motorcycle for uneven ground traveling | |
CN113442656A (en) | Motorcycle tire for running on rough terrain | |
JP5923917B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2019156025A (en) | tire | |
JP7095371B2 (en) | tire | |
JP2023064576A (en) | tire | |
JP7358936B2 (en) | tire | |
JP6597098B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2021195050A (en) | tire | |
JP5478211B2 (en) | tire | |
JP7056333B2 (en) | tire | |
JP2004210043A (en) | Pneumatic tire | |
JP6484058B2 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
JP7371429B2 (en) | tire | |
JP2011105170A (en) | Tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5478211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |