JP5477033B2 - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5477033B2
JP5477033B2 JP2010030006A JP2010030006A JP5477033B2 JP 5477033 B2 JP5477033 B2 JP 5477033B2 JP 2010030006 A JP2010030006 A JP 2010030006A JP 2010030006 A JP2010030006 A JP 2010030006A JP 5477033 B2 JP5477033 B2 JP 5477033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
signal
unit
input terminal
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010030006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011166657A (ja
Inventor
卓 有井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010030006A priority Critical patent/JP5477033B2/ja
Publication of JP2011166657A publication Critical patent/JP2011166657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477033B2 publication Critical patent/JP5477033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像素子に関する。
近年、電子カメラなどの普及に伴い固体撮像素子が広く利用されている。このような固体撮像素子は多機能化される傾向にあり、外部から与えられる制御信号の種類や数が増加している。固体撮像素子の入力端子数が増加するとチップサイズも大きくなり、加えて、チップコストが高くなるという問題がある。そこで、入力端子数を少なくするべく、固体撮像素子に各種パラメータの設定を行うためのシリアルデータを供給する技術が考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−188720号公報
従来技術では、水平基準パルスと垂直基準パルスとクロックとシリアルデータとを入力して、固体撮像素子内部で読み出しに必要な制御信号(上下左右の反転,電子シャッタ速度,カラムアンプのゲインなどを制御する信号)に変換するようになっていた。特にシリアルデータを固体撮像素子内の制御信号へ変換する構成とすることにより入力端子数を削減していた。
しかしながら、上記従来技術では、固体撮像素子内で生成されたチップセレクト信号やクロック信号を用いてシリアルデータを制御信号に変換するため、変換された制御信号に基づく動作を有効/無効にする動作タイミングを任意に変えることができないという問題があった。
上記課題に鑑み、本発明の目的は、固体撮像素子の入力端子数を少なくすると共に、シリアルデータから変換された制御信号に基づく動作を行うタイミングを任意に変えることができる固体撮像素子を提供することである。
本発明に係る固体撮像素子は、画素が行列状に複数配置された受光部と前記画素から読み出された画素信号に対して信号処理を行う信号処理部とを備える固体撮像素子であって、第1制御信号を外部から入力する第1入力端子と、前記第1入力端子を介して入力した前記第1制御信号に基づいて前記画素から画素信号を読み出すタイミングを制御するタイミング信号を生成するタイミング信号生成回路と、シリアルデータを外部から入力する前記第1入力端子とは異なる第2入力端子と、前記第2入力端子を介して入力した前記シリアルデータをパラレルデータに変換して前記信号処理部の動作を制御する第2制御信号を生成するシリアルパラレル変換部と、第3制御信号を外部から入力する前記第1入力端子及び前記第2入力端子とは異なる第3入力端子と、前記第3入力端子を介して入力した前記第3制御信号をデコードして第4制御信号を生成するデコード部と、前記シリアルパラレル変換部で生成された前記第2制御信号を保持するとともに前記デコード部で生成された前記第4制御信号に基づいて前記第2制御信号による前記信号処理部の動作を制御するタイミングを調整するレジスタ部とを備えることを特徴とする。
特に、前記レジスタ部は、前記受光部に配置された画素から画素信号を読み出すための制御信号を生成しないことを特徴とする。
また、前記第3入力端子は、第1レジスタ制御信号を外部から入力する第1レジスタ制御信号入力端子と第2レジスタ制御信号を外部から入力する第2レジスタ制御信号入力端子とを有し、前記デコード部は、前記第1レジスタ制御信号入力端子から入力した前記第1レジスタ制御信号と前記第2レジスタ制御信号入力端子から入力した前記第2レジスタ制御信号とをデコードして前記シリアルパラレル変換部及び前記レジスタ部を初期状態にリセットするリセット信号と前記シリアルパラレル変換部の動作を有効にするイネーブル信号と前記レジスタ部の出力を確定するセット信号とを含む前記第4制御信号を生成することを特徴とする。
また、前記第1入力端子には、前記画素の読み出しに用いる同期信号と第1クロック信号とが入力し、前記第1クロック信号とは異なる第2クロック信号を外部から入力する第4入力端子を更に備え、前記レジスタ部は、前記デコード部が前記セット信号を出力した後は前記第2クロック信号の有無に関係なく、出力値を保持することを特徴とする。
また、前記信号処理部は、前記画素から読み出された画素信号に対して第1ゲイン調整を行う第1ゲイン調整部と、前記第1ゲイン調整部でゲイン調整が行われた画素信号に対して第2ゲイン調整を行う第2ゲイン調整部とを有し、前記レジスタ部は、前記デコード部で生成された前記第4制御信号に基づいて前記第2制御信号による前記第1ゲイン調整部及び前記第2ゲイン調整部の動作を制御するタイミングを調整することを特徴とする。
本発明によれば、固体撮像素子の外部端子数を少なくすると共に、シリアルデータから変換された制御信号に基づく動作を行うタイミングを任意に変えることができる。
制御信号を中心とする固体撮像素子101のブロック図である。 制御信号の本数を説明するためのブロック図である。 固体撮像素子101の制御信号部分の回路例を示すブロック図である。 固体撮像素子101の制御信号のタイミングチャートである。 固体撮像素子101の応用例を示すブロック図である。
以下、本発明に係る固体撮像素子の実施形態について図面を用いて詳しく説明する。
図1(a)は本実施形態に係る固体撮像素子101のブロック図である。図1(a)において、固体撮像素子101は、受光部102と、CDS(相関二重サンプリング)部104と、CA(カラムアンプ)105と、OA(出力アンプ)106とで構成される。
受光部102は、二次元行列状に配置された複数の画素を有している。各画素の受光素子で光電変換された電気信号は、画素信号として行単位で列毎に配置された垂直信号線VLINE(図3参照)に読み出される。CA105は画素信号を増幅する列増幅器であり、実際には、垂直信号線VLINEごとに配置される。また、後述するが、CA105とOA106との間には、1行分の画像データを列毎に順番に出力するための水平出力部302が配置される。OA16は、CA105で増幅された画素信号に対してゲイン調整を行う。なお、CA105およびOA106は、画素から出力される画素信号を入力して、画素信号に対する所定の処理を行う画素信号処理回路として機能する。
受光部102を構成する画素群から信号を読み出して固体撮像素子101の外部へ出力するためのタイミング信号は、入力端子304(図3参照)から入力される制御信号(以下、第1制御信号ともいう。)に基づいて生成される。第1制御信号は、例えば、水平同期信号や垂直同期信号および画素クロックなどで構成される。受光部102に近接して設けられたタイミング信号生成回路303(図3参照)は、第1制御信号に基づき各画素に与えるタイミング信号を生成する。尚、第1制御信号は、複数本(k1本)の信号で構成される。
画素から垂直信号線VLINEに読み出された電気信号は、CDS部104でノイズ除去される。そして、CA105で列毎にゲイン調整された後、水平出力部302で列毎に順番に読み出され、出力増幅器であるOA106で最終的なゲイン調整が行われて固体撮像素子101の外部に出力される。ここで、CA105のゲインやアンプ電流源の電流値などを制御するためのCA制御信号は複数本(k2本)の信号で構成される。また、OA106のゲインやアンプ電流源の電流値などを制御するためのOA制御信号も複数本(k3本)の信号で構成される。
本実施形態に係る固体撮像素子101に入力される制御信号は、上述した第1制御信号と、第1のレジスタ制御信号CNT0と、第2のレジスタ制御信号CNT1と、回路の動作設定値を含むシリアル制御信号SIと、クロックCLKである。尚、クロックCLKは、第1制御信号に含まれる画素クロックを用いて、固体撮像素子101の内部で分周回路などにより生成するようにしても構わない。この場合は、クロックCLK用の入力端子CLK(図3参照)が不要になる。
入力端子SI(図3参照)を介して入力されたシリアル制御信号SIは、シリアルデータをパラレルデータに変換するS/P部(シリアル/パラレル変換部)107で複数本(k4本)の制御信号に変換される。S/P部107で生成された制御信号はレジスタ部108に入力される。尚、これらの制御信号は、主にCA制御信号およびOA制御信号であり、受光部102から読み出した画素信号に対するゲイン設定などの信号処理を制御するための制御信号(以下、第2制御信号ともいう。)である。
一方、第1のレジスタ制御信号CNT0および第2のレジスタ制御信号CNT1は、入力端子CNT0,CNT1(図3参照)を介して、第3制御信号としてデコード部109に入力され、3本の制御信号RST,SET,ENにデコードされる。そして、デコード部109でデコードされた制御信号RST,SET,ENは、レジスタ部108に入力され、S/P部107が出力する第2制御信号はレジスタ部108に保持される。尚、第3制御信号をデコードして生成される3本の制御信号RST,SET,ENは、先に説明した第2制御信号に基づく動作を有効/無効にする動作を行うタイミングなどを制御するための第4制御信号に相当する。
そして、レジスタ部108に保持された第2制御信号の内、一部はCA105に与えられ、その他はOA106に与えられる。
このようにして、本実施形態に係る固体撮像素子101は、回路の動作設定値を含むシリアル制御信号SIを内部で複数の制御信号へ変換するようにしたので、固体撮像素子101の入力端子数を少なくすることができる。それ故、パッケージコストなどを安くすることができる。
図1(b)は、図1(a)に示した本実施形態に係る固体撮像素子101に対応させて、従来の固体撮像素子901の構成を示したブロック図である。固体撮像素子901の基本ブロックは、図1(a)の固体撮像素子101と同じで、受光部102と、CDS部104と、CA105と、OA106とで構成される。そして、固体撮像素子901の受光部102に入力されるk1本の第1制御信号は固体撮像素子101と同様に入力端子から入力される。CA105にはk2本のCA制御信号が、またOA106にはk3本のOA制御信号がそれぞれ外部端子を介して入力され、ゲインやアンプ電流源の電流値などが制御される。そして、固体撮像素子901では、k2本のCA制御信号とk3本のOA制御信号とは外部から入力されるので、合計(k2+k3)本の入力端子が必要になる。通常、これらの信号は少なくとも8本以上(例えばCA105のゲイン制御用:2本、電流制御用:2本、OA106のゲイン制御用:2本、電流制御用:2本など)の制御信号を含む。
このように、従来の固体撮像素子901は、CA制御信号およびOA制御信号を入力端子を介して入力するため、本実施形態に係る固体撮像素子101に比べて入力端子の数が多くなるという問題がある。これに対して、本実施形態に係る固体撮像素子101は、CA制御信号およびOA制御信号等をシリアル制御信号SIとして入力するように構成したので、入力端子を従来に比して少なくすることができる。また、シリアル制御信号SIから変換された第2制御信号に基づく動作を行うタイミングを、第4制御信号RST,SET,ENに基づいて制御するようにしたので、CA105およびOA106の動作タイミングを任意に変えることができる。ここで、固体撮像素子101内に設けられたデコード部109は、第3制御信号CNT0,CNT1を第4制御信号RST,SET,ENへデコードする。よって、デコード部109を固体撮像素子101内に設けたことにより、入力端子数の増加を抑えつつ、CA105およびOA106の動作タイミングを任意に変えることができる。
次に、図1(a)のデコード部109の回路例について図2(a)を用いて説明する。図2(a)において、デコード部109は、AND(論理積)回路201,202,203と、NOT(否定)回路204,205とで構成される。この構成においては、入力端子から入力された制御信号CNT0は、AND回路201,202、NOT回路205に入力される。また、入力端子から入力された制御信号CNT1は、AND回路202,203、NOT回路204に入力される。
AND回路201には、制御信号CNT0と、NOT回路204を介して論理反転された制御信号CNT1とが入力され、これらの信号の論理積出力としてリセット(RST)信号を出力する。
また、AND回路202には、制御信号CNT0と、制御信号CNT1とがそのまま入力され、これらの信号の論理積出力としてセット(SET)信号を出力する。
また、AND回路203には、NOT回路205を介して論理反転された制御信号CNT0と、制御信号CNT0とが入力され、これらの信号の論理積出力としてイネーブル(EN)信号を出力する。ここで、RST信号,SET信号およびEN信号は、上述したように、第4制御信号に相当する。
そして、デコーダ回路109が出力するRST信号,SET信号およびEN信号は、レジスタ部108内の保持回路110で外部から入力されるクロック(CLK)信号の立ち下がりエッジでラッチされる。尚、保持回路110は、クロック入力型のフリップフロップ(FF)回路で構成され、RST信号はFF251で、SET信号はFF252で、EN信号はFF253でそれぞれ保持される。
ここで、図2(b)は、図1(a)において、デコーダ回路109が無い場合の例を示している。この場合、RST信号,SET信号およびEN信号は、固体撮像素子101の入力端子を介して外部から入力される。よって、この従来例に係る固体撮像素子は、本実施形態に係る固体撮像素子101に比べて入力端子が1つ多い。尚、RST信号,SET信号およびEN信号を固体撮像素子101の外部から入力する必要がある理由は、例えばS/P部107で変換された制御信号の出力をCA105やOA106に与えるタイミングを外部から制御する必要があるからである。もし、図1(a)において、デコード部109がなく、さらにRST信号,SET信号およびEN信号をレジスタ部108に与えない場合は、シリアル制御信号がS/P部107で変換されると同時にRST信号,SET信号およびEN信号が有効になってしまい、CA105やOA106の設定値(ゲインや電流値など)を変更する動作タイミングを調整することができない。このために、レジスタ部108の出力タイミングを調整するためのRST信号,SET信号およびEN信号が必要になる。本実施形態では、デコード部109を設けることによって、CA105やOA106の設定値を変更する動作タイミングの調整を可能にしつつ、入力端子の数を少なくすることができる。
次に、固体撮像素子101の回路例について、図3のブロック図を用いて説明する。図3は、図1(a)に対応する図で、具体的な回路例を示してある。尚、図3において、図1(a)または図2(a)で説明したブロックと同符号のブロックは同じものを示すので、重複する説明は省略する。
図3において、固体撮像素子101は、入力端子として、上述した第1制御信号を与える複数の入力端子304と、電源,GNDなどを供給する複数の入力端子305と、第1のレジスタ制御信号CNT0および第2のレジスタ制御信号CNT1を与える入力端子CNT0,CNT1と、クロックCLKを与える入力端子CLKと、シリアル制御信号SIを与える入力端子SIとを有している。尚、入力端子305の配線は描いてないが、各部に動作に必要な電源とGNDを与える。
入力端子304から与えられる第1制御信号は、タイミング信号生成回路303によって受光部102およびCDS部104に与えられる。さらに、タイミング信号生成回路303は、CA105とOA106との間に配置され、行単位で読み出される電気信号を列毎にOA106を介して出力するための水平出力部302にタイミング信号を与える。
次に、S/P部107の回路例について説明する。S/P部107は、外部から入力されたシリアル制御信号SIを並列のk4個の制御信号に変換し、レジスタ部108に出力する回路である。ここで、シリアル制御信号SIは、k4=32個の制御信号(制御信号S0,S1・・・S29,S30,S31)で構成されるものとする。図3において、S/P部107は、k4個のフリップフロップ(FF)回路が直列に接続されている。尚、図3ではFF400,FF401,FF402,FF403およびFF404の5つのFF回路が描かれているが、実際にはk4=32個のFF回路がある。FF400はシリアル制御信号SIの最初のビットが格納されるFF回路で制御信号S0を出力する。FF401はシリアル制御信号SIの2番目のビットが格納されるFF回路で制御信号S1を出力する。FF402はシリアル制御信号SIの30番目のビットが格納されるFF回路で制御信号S29を出力する。FF403はシリアル制御信号SIの31番目のビットが格納されるFF回路で制御信号S31を出力する。FF404はシリアル制御信号SIの最後のビットが格納されるFF回路で制御信号S31を出力する。そして、FF404の出力はFF403の入力に入り、FF403の出力はFF402の入力に入り、FF402の出力は次のFF回路の入力に入る。同様に、FF401の入力にはその前のFF回路の出力が入り、FF401の出力はFF400の入力に入る。
そして、各FF回路にはクロックCLKが正論理で与えられているので、外部から入力されるシリアル制御信号SIは、クロックCLKの立ち上がりエッジで1ビットずつ順番にFF404からFF400に向けてシフトされる。つまり、シリアル制御信号SIの最初のビットがFF404の入力に与えられてから32個のクロックCLKの立ち上がりエッジが各FF回路に与えられると、32個の制御信号で構成されるシリアル制御信号SIの全ての制御信号はS/P部107の全てのFF回路に入力される。尚、S/P部107の各FF回路には保持回路110を介してEN信号が与えられ、EN信号が負論理の時は各FF回路は動作せず、S/P部107にシリアル制御信号SIを入力するタイミングで正論理にして各FF回路の動作を有効にする。そして、S/P部107に全てのシリアル制御信号を入力し終えたら再びEN信号を負論理にする。
このようにして、外部からシリアルデータで入力されるシリアル制御信号SIは、32個のFF回路に入力され、32個の制御信号(制御信号S0,S1・・・S29,S30,S31)を並列に出力する。従って、S/P部107の出力をそのままCA105やOA106に与えると、シフト中にCA105やOA106が異常動作したり、32個全ての制御信号を入力直後にCA105やOA106の動作が変更されてしまうという問題があるので、S/P部107と制御先の回路との間にレジスタ部108を設けて、制御信号の設定をCA105やOA106などの制御先の回路に反映するタイミングを自由に制御できるようにしている。
レジスタ部108は、S/P部107が並列に変換した32個の制御信号を入力し、デコード部109が出力するSET信号とクロックCLKとで制御先の回路に与えるタイミングを制御する。また、RST信号によってレジスタ部108の出力をリセットすることもできる。図3において、レジスタ部108は、k4個のフリップフロップ(FF)回路が配置されている。尚、図3ではFF410,FF411,FF412,FF413およびFF414の5つのFF回路が描かれているが、実際にはk4=32個のFF回路がある。FF410はS/P部107のFF400が出力する制御信号S0を入力し、制御信号Q0として制御先の回路に与える。また、FF411はS/P部107のFF401が出力する制御信号S1を入力し、制御信号Q1として制御先の回路に与える。同様に、FF412は制御信号S29を入力して制御信号Q29を出力し、FF413は制御信号S30を入力して制御信号Q30を出力する。さらに、FF414はS/P部107のFF404が出力する最上位ビットの制御信号S31を入力し、制御信号Q31を出力する。尚、制御信号Q0から制御信号Q31は、第2の制御信号に対応する。
このようにして、レジスタ部108が出力する制御信号Q0から制御信号Q31は、制御先の回路であるCA105やOA106或いは垂直信号線VLINEに配置されるクリップ回路301などを制御する。
[動作タイミングについて]
次に、図3に示した固体撮像素子101に制御信号を入力して動作を制御する際のタイミング例について図4のタイミングチャートを用いて説明する。尚、図4のタイミングチャートにおいて、図3と同符号の信号は同じものを示す。
図4において、制御信号CNT1=“L(Low)”およびCNT0=“H(High)”の時にクロックCLKの立下り(タイミングT1)でRST信号に対応するRST’信号が“H”になり、後段のS/P部107およびレジスタ部108はリセットされる。そして、次のクロックCLKの立下り(タイミングT2)でRST’信号が“L”になると共にEN’信号が“H”になる。尚、RST’信号,EN’信号およびSET’信号は、外部から入力する制御信号CNT0およびCNT1をデコード部109でデコードしたRST信号,EN信号およびSET信号をクロックCLKの立下りで保持回路110でラッチした信号である。従って、保持回路110でラッチする前のRST信号,EN信号およびSET信号は、外部から入力する制御信号CNT0およびCNT1と同じタイミングで変化する。
タイミングT2で制御信号CNT1=“H(High)”およびCNT0=“L(Low)”の時にクロックCLKの立下りでRST信号に対応するRST’信号が“L”になると共にEN’信号が”H”になるのでS/P部107の動作が有効になる。そして、S/P部107は、クロックCLKの立下りタイミングに応じてシリアル制御信号SIを1ビットずつシフトしながら入力する動作を開始する。先ず最初のクロックCLKの立下りで、シリアル制御信号の最初のビットD0が図3のS/P部107のFF404に入力され、次のクロックCLKの立ち上がりでFF404に保持され、FF404の出力S31にD0が出力される。次のクロックCLKの立下りで、シリアル制御信号の2番目のビットD1が図3のS/P部107のFF404に入力され、次のクロックCLKの立ち上がりでFF404に保持され、FF404の出力S31にD1が出力される。同時に、FF404が出力していたD0は次のFF403に入力され、次のクロックCLKの立ち上がりでFF403に保持され、FF403の出力S30にD0が出力される。このようにして、順番にシリアル制御信号SIの32ビットの制御信号は、S/P部107の全てのFF回路に入力され、タイミングT3のクロックCLKの立ち上がりでFF401が出力していたD0がFF400に保持され、FF400の出力S0にD0が出力される。そして、タイミングT4の制御信号CNT1=“L(Low)”およびCNT0=“L(Low)”の時にクロックCLKの立下りでEN信号に対応するEN’信号が“L”になり、S/P部107の動作が終了し、以降のクロックCLKに対してS/P部107はシフト動作を行わない。この状態で、S/P部107には、シリアル制御信号の32個の制御信号S0からS31が保持され、レジスタ部108に入力された状態になっている。但し、レジスタ部108は、タイミングT1からT2の期間のRST’信号”H”によってリセットされた状態になっているので、タイミングT4の時点では、レジスタ部108の32個の出力は全て”L”になっている。
そして、固体撮像素子101を制御するCPUがシリアル制御信号SIで設定した動作を有効にする場合、例えば制御信号CNT1=“H”およびCNT0=“H”の時にクロックCLKの立下り(タイミングT5)でSET信号に対応するSET’信号が“H”になり、次のクロックCLKの立ち上がりでレジスタ部108はS/P部107の出力をラッチし、レジスタ部108に入力されていた32個の制御信号S0からS31は、レジスタ部108が出力する制御信号Q0からQ31として制御先の各回路に出力される。例えば、レジスタ部108のFF410が出力する制御信号Q0にはシリアル制御信号のD0が出力され、レジスタ部108のFF411が出力する制御信号Q1にはシリアル制御信号のD1が出力される。同様に、レジスタ部108のFF413が出力する制御信号Q30にはシリアル制御信号のD30が出力され、レジスタ部108のFF414が出力する制御信号Q31にはシリアル制御信号のD31が出力される。
尚、レジスタ部108が制御信号S0からS31を保持して制御信号Q0からQ31を制御先の各回路に出力した後は、クロックCLKが入力されなくても構わない。つまり、クロックCLKはタイミングT1からタイミングT7までの期間だけ入力すればよく、消費電力を抑えることができる。
以上説明してきたように、本実施形態に係る固体撮像素子101は、固体撮像素子101に入力する制御信号を少なくすることができるので入力端子の数が少なくなる。また、シリアルデータで制御信号を入力する場合でも、設定した制御データを有効にするタイミングを外部から自由に制御することができる。これにより、予め制御信号をシリアルデータで固体撮像素子101に設定しておき、制御するタイミングでレジスタ108の出力を有効にするための制御信号CNT0とCNT1を変化させるだけで設定された制御信号が有効になるので、動作遅延を少なくすることができる。
このように、撮像処理を受光部102側の前段の処理と、受光部102から画像信号を読み出す後段の処理とに分けた場合、本実施形態に係る固体撮像素子101では、CA105やOA106などを制御する比較的制御速度が遅い後段の処理に適用される。
但し、図5に示した固体撮像素子101’のように、レジスタ部108が出力する制御信号を、受光部102を制御する第1制御信号の一部として利用しても構わない。尚、図5において、図1と同符号のものは同じものを示す。図5の例では、シリアル制御信号SIから入力する制御信号の数はk5個で、先に説明した実施形態のCA105とCA106の(k2+k3)個の制御信号に加えて受光部102に出力するk6個の制御信号も含まれる。つまり、k5=k2+k3+k6の関係が成立する。この場合、シリアル制御信号SIから入力する制御信号の数は、図1の場合のk4個よりも多いk5個になるが、シリアルデータなので端子数が増加するわけではない。一方、図1では、第1制御信号としてk1個の制御信号を受光部102に与えていたが、図5の場合は、k1個の制御信号のうちk6個の制御信号を入力する必要がなくなるので、(k1−k6)個の端子が不要になり、さらに端子数を削減することができる。
以上、本発明に係る固体撮像素子について、各実施形態で例を挙げて説明してきたが、その精神またはその主要な特徴から逸脱することなく他の多様な形で実施することができる。そのため、上述した実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明は、特許請求の範囲によって示されるものであって、明細書本文にはなんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内である。
101,101’,901・・・固体撮像素子
102・・・受光部 104・・・CDS部
105・・・CA 106・・・OA
107・・・S/P部 108・・・レジスタ部
109・・・デコード部 110・・・保持回路
201,202,203・・・AND回路
204,205・・・NOT回路
251,252,253・・・FF回路(負論理CLK入力)
301・・・垂直信号線(VLINE)
302・・・水平出力部 303・・・タイミング信号生成回路
400、401,402,403,404・・・FF回路(正論理CLK入力、リセット、イネーブル付)
410、411,412,413,414・・・FF回路(正論理CLK入力、リセット付)

Claims (5)

  1. 画素が行列状に複数配置された受光部と前記画素から読み出された画素信号に対して信号処理を行う信号処理部とを備える固体撮像素子であって、
    第1制御信号を外部から入力する第1入力端子と、
    前記第1入力端子を介して入力した前記第1制御信号に基づいて前記画素から画素信号を読み出すタイミングを制御するタイミング信号を生成するタイミング信号生成回路と、
    シリアルデータを外部から入力する前記第1入力端子とは異なる第2入力端子と、
    前記第2入力端子を介して入力した前記シリアルデータをパラレルデータに変換して前記信号処理部の動作を制御する第2制御信号を生成するシリアルパラレル変換部と、
    第3制御信号を外部から入力する前記第1入力端子及び前記第2入力端子とは異なる第3入力端子と、
    前記第3入力端子を介して入力した前記第3制御信号をデコードして第4制御信号を生成するデコード部と、
    前記シリアルパラレル変換部で生成された前記第2制御信号を保持するとともに前記デコード部で生成された前記第4制御信号に基づいて前記第2制御信号による前記信号処理部の動作を制御するタイミングを調整するレジスタ部と
    を備えることを特徴とする固体撮像素子。
  2. 請求項1に記載の固体撮像素子において、
    前記レジスタ部は、前記受光部に配置された画素から画素信号を読み出すための制御信号を生成しないことを特徴とする固体撮像素子。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の固体撮像素子において、
    前記第3入力端子は、第1レジスタ制御信号を外部から入力する第1レジスタ制御信号入力端子と第2レジスタ制御信号を外部から入力する第2レジスタ制御信号入力端子とを有し、
    前記デコード部は、前記第1レジスタ制御信号入力端子から入力した前記第1レジスタ制御信号と前記第2レジスタ制御信号入力端子から入力した前記第2レジスタ制御信号とをデコードして前記シリアルパラレル変換部及び前記レジスタ部を初期状態にリセットするリセット信号と前記シリアルパラレル変換部の動作を有効にするイネーブル信号と前記レジスタ部の出力を確定するセット信号とを含む前記第4制御信号を生成することを特徴とする固体撮像素子。
  4. 請求項3に記載の固体撮像素子において、
    前記第1入力端子には、前記画素の読み出しに用いる同期信号と第1クロック信号とが入力し、
    前記第1クロック信号とは異なる第2クロック信号を外部から入力する第4入力端子を更に備え、
    前記レジスタ部は、前記デコード部が前記セット信号を出力した後は前記第2クロック信号の有無に関係なく、出力値を保持することを特徴とする固体撮像素子。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の固体撮像素子において、
    前記信号処理部は、前記画素から読み出された画素信号に対して第1ゲイン調整を行う第1ゲイン調整部と、前記第1ゲイン調整部でゲイン調整が行われた画素信号に対して第2ゲイン調整を行う第2ゲイン調整部とを有し、
    前記レジスタ部は、前記デコード部で生成された前記第4制御信号に基づいて前記第2制御信号による前記第1ゲイン調整部及び前記第2ゲイン調整部の動作を制御するタイミングを調整することを特徴とする固体撮像素子。
JP2010030006A 2010-02-15 2010-02-15 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP5477033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030006A JP5477033B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030006A JP5477033B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011166657A JP2011166657A (ja) 2011-08-25
JP5477033B2 true JP5477033B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44596775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010030006A Expired - Fee Related JP5477033B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5477033B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188720A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Toshiba Corp 固体撮像素子の駆動装置
JP4228167B2 (ja) * 2000-08-16 2009-02-25 富士フイルム株式会社 Ccd電荷転送用駆動回路
JP2004228872A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及び固体撮像装置
JP5262047B2 (ja) * 2007-09-28 2013-08-14 ソニー株式会社 固体撮像装置及び撮像装置
JP5256874B2 (ja) * 2008-06-18 2013-08-07 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011166657A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371463B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
US9060126B2 (en) Solid-state image sensing apparatus
US7629913B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, solid-state image pickup apparatus, image pickup apparatus and electronic apparatus
JP5619434B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
EP2048786B1 (en) Data processor, solid-state imaging device, imaging device, and electronic apparatus
JP2013055529A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2010147684A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いた撮像システム
US20190215469A1 (en) Imaging device, drive method of imaging device, and imaging system
JP2017079452A (ja) 固体撮像装置
JP2012147242A (ja) 固体撮像装置
US11115611B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system
WO2017183117A1 (ja) A/d変換器、固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法及び電子機器
US8648952B2 (en) Timing generator and method of generating timing signals
JP2009124269A (ja) デジタルカウンタ、タイミング生成装置、撮像システム、及び撮像装置
KR20170049191A (ko) 이미지 처리 장치 및 이미지 처리 방법
JP5477033B2 (ja) 固体撮像素子
JP2010220148A (ja) コード生成回路およびイメージセンサ
CN110809104B (zh) 图像信号处理器以及包括图像信号处理器的电子设备
US20080018742A1 (en) Analog front-end device and imaging apparatus
JP2012070326A (ja) A/d変換回路及び固体撮像装置
JP6415086B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6043650B2 (ja) 撮像装置
KR101163174B1 (ko) Led광량을 조절할 수 있는 이미지 픽업 장치의 자동 노출 제어 회로와 이를 포함하는 장치들
US20230171520A1 (en) Image sensor, imaging system including the same, and method executed by imaging system
JP3854961B2 (ja) 集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees