JP5477002B2 - 冷延鋼板 - Google Patents

冷延鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP5477002B2
JP5477002B2 JP2010005113A JP2010005113A JP5477002B2 JP 5477002 B2 JP5477002 B2 JP 5477002B2 JP 2010005113 A JP2010005113 A JP 2010005113A JP 2010005113 A JP2010005113 A JP 2010005113A JP 5477002 B2 JP5477002 B2 JP 5477002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rolling
ave
cold
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010005113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011144414A (ja
Inventor
充 吉田
規雄 今井
俊郎 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010005113A priority Critical patent/JP5477002B2/ja
Publication of JP2011144414A publication Critical patent/JP2011144414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477002B2 publication Critical patent/JP5477002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は冷延鋼板に関する。より詳しくは、本発明は、自動車用あるいは産業機器の素材として好適な、深絞り性に優れるとともに面内異方性が小さく、さらに疲労特性に優れる冷延鋼板に関する。
深絞り成形される鋼板には、伸びや塑性ひずみ比(以下、「r値」ともいう)が高いだけでなく、イヤリングの低減のためr値の面内異方性が小さいことが要求される。さらに、自動車部品に用いられる鋼板には耐久性も求められるため、疲労特性に優れることが重要である。
r値の面内異方性の指標としては、圧延方向に対して0°、45°および90°の各方向のr値をr0、r45、r90とした場合に、Δr=(r0−2×r45+r90)/2で規定されるΔrが知られている。このΔrの絶対値が小さいほど面内異方性は小さい。
冷延鋼板の深絞り性向上を目的とした技術としては、例えば、特開2007−291514号公報(特許文献1)に、質量%で、C:0.01〜0.05%を含み、Si、Mn、Al、P、S、N、Oを調整した鋼をAr3変態点以下の温度域で3パス以上かつ該温度域での累積圧下率を20〜90%、圧延終了温度を700〜850℃、巻取温度を600〜800℃とした熱延母材を冷延焼鈍することによって得られるYSおよびr値の面内異方性の小さい冷延鋼板が提案されている。しかし、2相域での熱間圧延は、オーステナイト相とフェライト相とが混在するために圧延荷重の変動が大きく、通板を安定して行うことが困難であり、均質な材質および均一な板形状が得られないという問題がある。
特開2004−76060号公報(特許文献2)には、C:0.1%以下、Si:0.5%以下、Mn:1.0%以下、P:0.05%以下、S:0.03%以下、Al:0.01〜0.1%以下の成分を有する鋼をAr3変態点以上で熱間圧延を行い、圧延後2秒以内に冷却を開始し、その冷却を70℃/s以上の冷却速度で100℃以上の温度域にわたって行い、冷間圧延して焼鈍することによって、|Δr|<0.15未満の面内異方性の小さい冷延鋼板が提案されている。しかし、疲労特性については検討されていない。
特開2007−291514号公報 特開2004−76060号公報
本発明は、r値の面内異方性が小さく深絞り性に優れているとともに、疲労特性にも優れる、産業機器用のみならず自動車用にも適した冷延鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題の解決を目的として、冷延鋼板の疲労特性および面内異方性に対して種々の検討と実験を行い、下記の本発明に係る冷延鋼板により解決できることを知見した。
すなわち、1側面において、本発明は、質量%で、C:0.015%以上、0.15%以下;Si:2.0%以下;Mn:0.1%以上、3.0%以下;P:0.05%以下;S:0.05%以下;sol.Al:0.001%以上、0.1%以下;N:0.001%以上、0.01%以下;およびO:0.01%以下を含有し、さらに、Ti、Nb、V、Mo、B、Cr、Ca,MgおよびREMの1種または2種以上を含有し、残部Feおよび不純物からなる化学組成を有し、下記式(1)で規定されるTSaveが300MPa以上、下記式(2)で規定されるYRaveが0.67以上、下記式(3)および(4)で規定されるraveおよびΔrが下記式(5)および(6)を満たす機械特性を有することを特徴とする冷延鋼板である。
TSave=(TS0+2×TS45+TS90)/4 (1)
YRave=(YR0+2×YR45+YR90)/4 (2)
ave=(r0+2×r45+r90)/4 (3)
Δr=(r0−2×r45+r90)/2 (4)
|Δr|≦0.20 (5)
ave/|Δr|≧4.7 (6)
上記式中、
TS0:圧延方向の引張強度、TS45:圧延方向に対して45°方向の引張強度、TS90:圧延方向に対して90°方向の引張強度;YR0:圧延方向の降伏比、YR45:圧延方向に対して45°方向の降伏比、YR90:圧延方向に対して90°方向の降伏比、r0:圧延方向の塑性ひずみ比、r45:圧延方向に対して45°方向の塑性ひずみ比、r90:圧延方向に対して90°方向の塑性ひずみ比である。
記機械特性は、さらに下記式(7)式を満足することが好ましい:
YRave×rave/|Δr|≧4.7 (7)。
本発明に係る上記冷延鋼板は、下記工程(A)〜(C)を備えることを特徴とする方法により容易に製造することができる:
(A)上記化学組成を有する鋼材に多パス熱間圧延を施して熱延鋼板となす熱間圧延工程、ただし最終直前圧延パスと最終圧延パスとの圧延パス間時間が0.3秒以上、4.0秒以下であり、最終圧延パスの完了温度がAr3点以上かつ780℃以上であり、圧延完了後720℃までの冷却時間が0.4秒以内である;
(B)前記熱延鋼板に圧下率40%以上、90%以下の冷間圧延を施して冷延鋼板となす冷間圧延工程;ならびに
(C)前記冷延鋼板に、Ac1点以上、Ac3点以下の温度域で焼鈍を施す焼鈍工程。
本発明に係る上記冷延鋼板を加工することにより構造部材を製造することができる。
本発明によれば、安定して容易に実施できるオーステナイト域での熱間圧延を経て、深絞り性に優れ、イヤリング量が小さく、かつ疲労特性にも優れた冷延鋼板を提供することが可能となる。本発明に係る冷延鋼板は、特に自動車用鋼板として好適であるが、深絞り加工が施される産業機器部品など他の用途にももちろん使用できる。
以下に、本発明についてより詳しく説明する。以下の説明において、鋼の化学組成に関する%は質量%を意味する。
(A)化学組成
C:0.015%以上、0.15%以下
Cは、鋼の強度を高める作用を有する元素である。Cはまた、オーステナイトからフェライトへの変態温度を低下させる作用を有するので、熱間圧延の圧延完了温度を低下させることを可能にし、フェライト結晶粒の微細化を促進するのに有用である。C含有量が0.015%未満では上記作用による効果を得ることが困難となる。したがって、C含有量は0.015%以上とする。好ましくは0.02%以上、さらに好ましくは0.025%以上である。一方、C含有量が0.15%超では、r値や延性の低下が著しくなる。したがって、C含有量は0.15%以下とする。好ましくは0.135%以下、さらに好ましくは0.12%以下である。
Si:2.0%以下
Siは、鋼中に不純物として含有される元素であるが、フェライトの強化と延性の向上に寄与する元素でもある。したがって、Siを積極的に含有させてもよい。しかし、Si含有量が2.0%超では、熱間圧延時の表面酸化の問題が顕在化してくる。したがって、Si含有量は2.0%以下とする。好ましくは1.0%以下、さらに好ましくは0.5%以下、特に好ましくは0.3%以下である。
Mn:0.1%以上、3.0%以下
Mnは、オーステナイトからフェライトへの変態温度を低下させる作用を有するので、熱間圧延における圧延完了温度を低下させることを可能にし、フェライト結晶粒の微細化を促進するのに有用な元素である。Mn含有量が0.1%未満では上記作用による効果を得ることが困難となる。したがって、Mn含有量は0.1%以上とする。一方、Mn含有量が3.0%超では、Mnの偏析に起因する成形性の低下や、フェライト体積率の低下に起因する成形性の低下が著しくなる。したがって、Mn含有量は3.0%以下とする。好ましくは2.5%以下、さらに好ましくは、2.0%以下である。
P:0.05%以下
Pは、鋼中に不純物として含有される元素であるが、強度を高める作用を有するので、Pを積極的に含有させてもよい。しかし、P含有量が0.05%超では、粒界偏析による脆化が著しくなる。したがって、P含有量は0.05%以下とする。好ましくは0.03%以下、さらに好ましくは0.02%以下である。
S:0.05%以下
Sは、鋼中に不純物として含有される元素であり、鋼中に硫化物系介在物を形成して加工性を低下させる作用を有する。S含有量が0.05%超では加工性の低下が著しくなる。したがって、S含有量は0.05%以下とする。一段と優れた加工性を確保したい場合には、S含有量を0.008%以下とすることが好ましく、0.003%以下とすることがさらに好ましい。
sol.Al:0.001%以上、0.1%以下
Alは鋼を脱酸する作用を有し、鋼を健全化するのに有効な元素である。sol.Al含有量が0.001%未満では、上記作用による効果を得ることが困難となる。したがって、sol.Al含有量は0.001%以上とする。好ましくは0.010%以上、さらに好ましくは0.015%以上である。一方、sol.Al含有量が0.1%超では、オーステナイトからフェライトへの変態温度の上昇が著しくなり、熱間圧延の圧延完了温度を上昇させざるをえなくなって、フェライト結晶粒の微細化が困難となる。また、連続鋳造法を適用する場合には、安定した操業が困難となる。したがって、sol.Al含有量は0.1%以下とする。好ましくは0.080%以下、さらに好ましくは0.060%以下である。
N:0.001%以上、0.01%以下
Nは、鋼中に不純物として含有される元素であり、延性や深絞り性を低下させる作用を有する。N含有量が0.01%超では延性や深絞り性の低下が著しくなる。したがって、N含有量は0.01%以下とする。好ましくは0.008%以下、さらに好ましくは0.007%以下である。一方、TiやNb等を含有させた場合には、Nは窒化物または炭窒化物として析出することにより、冷間圧延の母材である熱延鋼板を細粒化し、その結果、冷延鋼板の機械特性の向上に寄与する。したがって、N含有量は0.001%以上とする。好ましくは0.0015%以上、さらに好ましくは0.002%以上である。
O:0.01%以下
O(酸素)は、鋼中に不純物として含有される元素であり、鋼の清浄度を低下させて、その機械特性を劣化させる。O含有量が0.01%超では機械特性の低下が著しくなるので、O含有量は0.01%以下とする。好ましくは0.005%以下である。
Ti:0.1%以下、Nb:0.1%以下、V:0.5%以下、Mo:0.5%以下およびB:0.005%以下からなる群から選択される1種または2種以上
Ti、Nb、V、MoおよびBは、炭化物、窒化物または炭窒化物として析出し、鋼組織の微細化やYS向上に寄与する。したがって、これらの元素の1種または2種以上を場合により鋼に含有させてもよい。しかし、Ti含有量が0.1%超、Nb含有量が0.1%超、V含有量が0.5%超、Mo含有量が0.5%超、またはB含有量が0.005%超になると、炭化物、窒化物または炭窒化物が鋼中に多量に析出して面内異方性が大きくなったり、深絞り性が低下したりする。そのため、それぞれの元素の含有量は、Ti:0.1%以下、Nb:0.1%以下、V:0.5%以下、Mo:0.5%以下およびB:0.005%以下とする。TiおよびNbの含有量は、それぞれ0.05%以下とすることが好ましく、0.03%以下とすることがさらに好ましい。VおよびMoの含有量は、0.3%以下とすることが好ましく、0.1%以下とすることがさらに好ましい。Bの含有量は0.003%以下とすることが好ましく、0.001%以下とすることがさらに好ましい。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、Ti、Nb、MoおよびVの何れかを0.001%以上含有させるか、Bを0.0001%以上含有させることが好ましい。
Cr:2.0%以下
Crは、固溶強化により鋼材の強度を一層高める作用を有するので、場合により鋼に含有させてもよい。しかし、Cr含有量が2.0%超では、加工性の劣化が著しくなる場合がある。したがって、Cr含有量は2.0%以下とする。好ましくは1.5%以下、より好ましくは1.0%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。なお、上記作用による効果をより確実に得るにはCr含有量を0.01%以上とすることが好ましい。
Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下およびREM:0.01%以下からなる群から選択される1種または2種以上
Ca、MgおよびREM(希土類元素)は、凝固中に析出する酸化物や窒化物を微細化して、鋼塊または鋼片の健全性を向上させる作用を有する。したがって、これらの元素の1種または2種以上を場合により鋼に含有させてもよい。しかし、いずれの元素も0.01%を超えて含有させても上記作用による効果は飽和してしまい、徒にコスト上昇を招く。したがって、それぞれの元素の含有量は0.01%以下とする。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、いずれかの元素の含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。ここで、REMとは、ランタノイドの15元素とYおよびScを合わせた17元素を意味する。
(B)機械特性
TSave:300MPa以上
耐疲労性の高い鋼板を得るには、その引張強度(TS)が高いほど好ましい。そして、様々な方向の繰り返し応力に対して高い耐疲労性を得るには、鋼板の面内の各方向における引張強度が全体的に高いことが好ましい。そのため、本発明では下記式(1)で規定されるTSaveを300MPa以上とする。耐疲労性はTSaveが高いほど良好であるため、TSaveは好ましくは340MPa以上、より好ましくは390MPa以上である。
TSave=(TS0+2×TS45+TS90)/4 ・・・ (1)
ここで、TS0:圧延方向の引張強度、TS45:圧延方向に対して45°方向の引張強度、TS90:圧延方向に対して90°方向の引張強度である。
YRave:0.67以上
鋼鈑が用いられる部品の要求特性に従って鋼板のTSは決定されるが、同じTSであってもYSが高いほど疲労特性は向上する。そのため、本発明では下記式(2)で規定されるYRaveを0.67以上とする。YRaveは好ましくは0.69以上、さらに好ましくは0.71以上、特に好ましくは0.73以上である。
YRave=(YR0+2×YR45+YR90)/4 ・・・ (2)
ここで、YR0:圧延方向の降伏比、YR45:圧延方向に対して45°方向の降伏比、YR90:圧延方向に対して90°方向の降伏比である。
|Δr|:0.20以下
Δr=(r0−2×r45+r90)/2で規定されるΔRの絶対値|Δr|が低減することによって、鋼板を深絞り成形をした際のイヤリングの発生が低減される。そのため、本発明では、|Δr|を0.20以下とする。|Δr|は好ましくは0.15以下である。
ave/|Δr|:4.7以上
一般に、平均r値[rave=(r0+2×r45+r90)/4]が大きいほど鋼板の深絞り成形限界が大きくなり、|Δr|が大きくなるほどそのイヤリング量は大きくなる。鋼板のr値は集合組織に強く影響を受け、r値を向上させる面方位の発達に伴い、平均r値が上昇して深絞り性が向上するが、|Δr|も大きくなって面内異方性が低下する場合がある。そのため、良好な深絞り性と小さい面内異方性とを両立させるには、そのバランスを限定することが必要である。本発明では、raveと|Δr|の比(rave/|Δr|)を4.7以上とする。この比は好ましくは5.4以上、より好ましくは6.1以上である。
YRave×rave/|Δr|:4.7以上
上述したように、耐疲労性の観点からはYRが高いほど好ましく、深絞り性の観点からはrave/|Δr|が高いほど好ましい。Mnなどの焼入性を高める元素の含有量を増加させて鋼板を高強度化すると、YRが低下するため、耐疲労性向上の効果は小さい。一方、TiやNbなどの析出強化元素を含有させると、YRは向上するが、raveおよび|Δr|が低下する。したがって、YRとrave/|Δr|とのバランスが高いほど、疲労特性と深絞り性を高レベルで有することになる。その指標として、YRave×rave/|Δr|を用いることができ、これを4.7以上とすることが好ましい。この値はさらに好ましくは5.0以上である。
(C)製造方法
(1)熱間圧延工程
熱間圧延は、レバースミルもしくはタンデムミルを用いて、オーステナイト域で多パス圧延により行う。工業的生産性の観点からは、少なくとも最終の数段はタンデムミルを用いて圧延するのが好ましい。
熱間圧延に供する鋼材は、連続鋳造により得た鋼塊、鋳造および分塊圧延により得た鋼片、ストリップキャスティングにより得た鋼板のいずれでもよい。必要に応じてそれらに予め熱間又は冷間加工を加えたものを用いることもできる。直送圧延の場合のように圧延に供する鋼材が高温状態にあるならば、加熱を施さずに直接または保温を行って熱間圧延に供してもよい。圧延に供する鋼材が冷片であるならば、加熱を施して熱間圧延に供すればよい。
熱間圧延の開始温度が1000℃以下になると、圧延荷重が大きくなり、十分な圧下率で圧延することが困難になったり、Ar3点以上の温度で圧延を完了することが困難になったりして、所望の機械特性が得られなくなる場合がある。したがって、熱間圧延に供する鋼材の温度は1000℃超とすることが好ましい。さらに好ましくは1025℃以上、特に好ましくは1050℃以上である。熱間圧延に供する鋼材の温度の上限は特に規定する必要はないが、オーステナイト粒の粗大化を抑制するため、また設備費用や加熱燃料費を抑制するため、1350℃以下とすることが好ましく、1250℃以下とすることがさらに好ましい。
熱間圧延工程における最終直前圧延パス(最終圧延パスの一つ前の圧延パス)と最終圧延パスとの圧延パス間時間(最終圧延パス間時間)を適度に調整することにより、最終製品である冷延鋼板のr値およびその異方性を改善することが可能であることが判明した。この原因は明確ではないが、最終直前圧延パスと最終圧延パスとの圧延パス間において一部の加工オーステナイトが回復および再結晶することにより、冷延母材となる熱延鋼板の集合組織が変化し、その結果、冷延鋼板の集合組織が変化するためと推測される。上記効果を得るには、最終直前圧延パスと最終圧延パスとの圧延パス間時間である最終圧延パス間時間を0.3秒以上とすることが好ましい。一方、最終圧延パス間時間を過度に長くすると、再結晶オーステナイトの粒成長が著しくなり、微細組織が得られなくなる。このため、最終圧延パス間時間は4.0秒以下とする。最終圧延パス間時間は好ましくは0.4秒以上、3.0秒以下である。
圧延完了温度(最終圧延パスの完了温度)は、圧延完了後にオーステナイトからフェライトへと変態させて組織を微細化するために、Ar3点以上かつ780℃以上の温度域とする。圧延完了温度がAr3点を下回ると、圧延中にフェライトが発生してしまう。また、圧延完了温度が780℃未満の温度では、圧延荷重が著しく増大して十分な圧下を加えることが困難となる場合や、圧延中に鋼板の表層部においてフェライト変態が生じる場合がある。圧延完了温度はAr3点以上かつ800℃以上とすることが好ましい。なお、圧延完了温度は、Ar3点以上かつ800℃以上の温度範囲であれば、低いほど好ましい。圧延完了温度が低い方が、圧延によってオーステナイトに導入された加工歪みの蓄積効果が大きくなり、結晶粒の微細化が促進されるためである。本発明で用いる鋼種のAr3点は、概ね780℃〜900℃である。
熱間圧延における総圧下量は、フェライトの微細化を促進するために板厚減少率で86%以上とすることが好ましい。この板厚減少率はさらに好ましくは90%以上、特に好ましくは94%以上である。また、圧延完了温度以上〜(圧延完了温度+100℃)以下の温度範囲における板厚減少率を40%以上とすることが好ましい。圧延完了温度以上〜(圧延完了温度+80℃)以下の温度範囲における板厚減少率を60%以上とすることがさらに好ましい。少なくとも最終直前圧延パスと最終圧延パスとは連続した多パス圧延とする。1パス当たりの圧下量は15〜60%とすることが好ましい。
熱間圧延完了後は、720℃までの冷却時間が0.4秒以内になるように冷却を行う。これは、オーステナイトに導入された加工歪の解放を極力抑制しながらフェライト変態が著しくなる温度域まで冷却し、オーステナイトに導入された加工歪を駆動力としてオーステナイトからフェライトへと一気に変態させることにより、微細なフェライト結晶粒組織を生成させるためである。圧延完了後720℃までの冷却時間を0.2秒以下とすることが好ましい。冷却は、水冷を用いるのが望ましく、その冷却速度は、空冷時間を除外した強制冷却を行っている時間の平均冷却速度で、400℃/秒以上とするのが好ましい。
ここで、圧延完了後720℃までの冷却条件を規定する理由は、720℃を超える温度で冷却を停止もしくは鈍化させると、微細なフェライトが生成するより前に、加工によってオーステナイトに導入された加工歪が解放されてしまい、又は、加工歪の存在形態が変化してフェライトの核生成に有効ではなくなってしまい、フェライト結晶粒が顕著に粗大化するためである。
温度が720℃以下に達すると、フェライト変態が活発化する変態温度域に入る。上記のフェライト組織が得られるフェライト変態温度域は、この温度から600℃までの間の温度域である。したがって、巻取温度が600℃より低い場合には、720℃以下に達した後、冷却を一次停止、もしくはその速度を鈍化させて、この温度域で2秒以上保持させることが、上記の熱的に安定なフェライト結晶粒組織の形成を確実にするうえで好ましい。巻取温度が600℃より高い場合には、この保持時間は一般に自然に満たされる。
巻取は水冷または空冷により鋼板温度が700℃以下まで低下してから行うことが好ましい。巻取温度が700℃を超えると、巻取後の徐冷中に鉄−りん化合物が析出し、深絞り性が低下する場合があるためである。深絞り性を重視する場合には、巻取温度は600℃以上、700℃以下とすることが好ましい。一方、疲労特性を重視する場合には、巻取温度は600℃未満とすることが好ましい。
本発明において、上記の冷却を行う設備は限定されない。工業的には、水量密度の高い水スプレー装置を用いることが好適である。例えば、圧延板搬送ローラーの間に水スプレーヘッダーを配置し、板の上下から十分な水量密度の高圧水を噴射することで冷却することができる。
こうして得られた熱延鋼板は、典型的には鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの平均粒径が下記式(8)を満たす微細結晶粒組織を有する。熱延鋼板のフェライト平均粒径が下記式(8)を満たさない場合、その後に定する条件で冷間圧延および焼鈍を行っても、本発明で規定する機械特性を有する冷延鋼板が得られない場合が多い。
D≦3.1+5000/(5+350×C+40×Mn)2 ・・・ (8)
上記式中、Dは鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの平均粒径(μm)を意味し、CおよびMnは鋼中の各元素の含有量(質量%)を意味する。
(2)冷間圧延工程
熱間圧延工程で得られた熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板を得る。冷間圧延における圧下率が小さすぎると、冷間圧延および焼鈍後の結晶粒が粗大化してしまい、所望の機械特性が得られなくなる。そのため、冷間圧延における圧下率の下限を40%とする。一方、この圧下率が大きすぎると、冷間圧延設備の負荷が過大となり、操業が困難となる。したがって、冷間圧延における圧下率の上限を90%とする。
(3)焼鈍工程
冷間圧延により得られた冷延鋼板を常法に従って焼鈍すると、本発明に係る冷延鋼板が得られる。焼鈍温度がAc1点未満では、フェライトの再結晶に長時間を要するため生産効率が低下する。一方、Ac3点を超える温度で焼鈍を行うと、焼鈍時の組織がオーステナイト単相となるため、冷延鋼板の細粒化の効果が得難くなる。したがって、焼鈍温度はAc1点以上、Ac3点以下のいわゆる二相域の温度とする。焼鈍時間は、フェライトの再結晶に要する時間を確保できればよく、特に規定する必要はないが、フェライトの再結晶をより確実なものとするために5秒以上とすることが好ましい。一方、フェライトの粒成長を抑制する観点からは、300秒以下とすることが好ましい。焼鈍後の冷却条件は特に限定しない。
焼鈍後の冷延鋼板には、必要に応じて、常法に従ってスキンパスを施すことができる。
また、連続溶融めっきラインを用いて、焼鈍後の高温の冷延鋼板に続けて溶融めっきを施してもよい。溶融めっきとしては、溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、溶融アルミニウムめっき、溶融Zn−Al合金めっき、溶融Zn−Al−Mg合金めっき、溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき等が例示される。また、焼鈍後の冷延鋼板に電気めっきを施すこともできる。電気めっきとしては、電気亜鉛めっき、電気Zn−Ni合金めっき等が例示される。これらのめっき鋼板は必要に応じて耐食性向上のために化成処理を施すことができる。
(D)構造部材
本発明に係る冷延鋼板は、深絞り加工や穴拡げ加工などのプレス成形や打ち抜き加工などの公知の加工法により構造部材を製造するのに適しており、特に深絞り加工が施される構造部材の素材として好適である。上記構造部材としては自動車用鋼板部材が典型的である。
以下、実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。
表1に示す化学組成を有する鋼種A〜Hの鋼を溶製し、熱間鍛造によって30mm厚さの鋼片にした。この鋼片を1050℃以上に再加熱後、試験用小型タンデムミルにて熱間圧延を実施して2mm〜3.5mm厚に仕上げた。全ての圧延において、熱間圧延完了温度〜[熱間圧延完了温度+100℃]の温度域内で3パス以上の多パス圧延を行った。圧延完了後720℃までの冷却は水冷または空冷により行った。
表2に、熱間圧延条件および得られた熱延鋼板のフェライト粒径を示す。
フェライト粒径は、走査電子顕微鏡を用いて鋼板板厚の断面を観察し、板表面から板厚の1/4の深さにて、EBSP(Electron Back Scattering Pattern)法を用いた結晶方位解析により求めた。
得られた熱延鋼板に対して、表3に示す条件で冷間圧延および焼鈍を行って冷延鋼板を得た。焼鈍温度での保持時間は60秒とし、焼鈍後は50℃/sの冷却速度で冷却して、400℃で150秒間保持したのちに室温まで冷却した。
こうして得られた冷延鋼板の引張特性を、JIS5号引張試験片を用いて、常温で10mm/min以下の試験速度で引張試験を行って評価した。試験結果を表4にまとめて示す。なお、表中の下線部は規定する要件から外れていることを示す。
Figure 0005477002
Figure 0005477002
Figure 0005477002
Figure 0005477002
比較例である試験番号2、6、8、9、11、14、18は、YRaveが小さいか、Δrが大きい。一方、発明例はいずれも、本発明で規定する機械特性の要件をすべて満たしており、面内異方性、従って深絞り性と、疲労特性とに優れる。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.015%以上、0.15%以下;Si:2.0%以下;Mn:0.1%以上、3.0%以下;P:0.05%以下;S:0.05%以下;sol.Al:0.001%以上、0.1%以下;N:0.001%以上、0.01%以下;およびO:0.01%以下を含有し、さらに、Ti:0.1%以下、Nb:0.1%以下、V:0.5%以下、Mo:0.5%以下およびB:0.005%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有し、残部Feおよび不純物からなる化学組成を有し、下記式(1)で規定されるTSaveが300MPa以上、下記式(2)で規定されるYRaveが0.67以上、下記式(3)および(4)で規定されるraveおよびΔrが下記式(5)および(6)を満たす機械特性を有することを特徴とする冷延鋼板。
    TSave=(TS+2×TS45+TS90)/4 (1)
    YRave=(YR+2×YR45+YR90)/4 (2)
    ave=(r+2×r45+r90)/4 (3)
    Δr=(r−2×r45+r90)/2 (4)
    |Δr|≦0.20 (5)
    ave/|Δr|≧4.7 (6)
    上記式中、
    TS:圧延方向の引張強度、TS45:圧延方向に対して45°方向の引張強度、TS90:圧延方向に対して90°方向の引張強度;YR:圧延方向の降伏比、YR45:圧延方向に対して45°方向の降伏比、YR90:圧延方向に対して90°方向の降伏比、r:圧延方向の塑性ひずみ比、r45:圧延方向に対して45°方向の塑性ひずみ比、r90:圧延方向に対して90°方向の塑性ひずみ比である。
  2. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Cr:2.0%以下を含有する請求項1に記載の冷延鋼板。
  3. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下およびREM:0.01%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有する請求項1または請求項のいずれかに記載の冷延鋼板。
  4. さらに、下記式(7)式を満足することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれかに記載の冷延鋼板。
    YRave×rave/|Δr|≧4.7 (7)
JP2010005113A 2010-01-13 2010-01-13 冷延鋼板 Active JP5477002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005113A JP5477002B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 冷延鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005113A JP5477002B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 冷延鋼板

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257273A Division JP5708775B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 構造部材
JP2013257274A Division JP5765411B2 (ja) 2013-12-12 2013-12-12 冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011144414A JP2011144414A (ja) 2011-07-28
JP5477002B2 true JP5477002B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44459517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005113A Active JP5477002B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 冷延鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5477002B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5862254B2 (ja) * 2011-12-08 2016-02-16 Jfeスチール株式会社 冷間圧延の素材用の熱延鋼板およびその製造方法
JP5888181B2 (ja) * 2012-08-20 2016-03-16 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
JP5825225B2 (ja) * 2012-08-20 2015-12-02 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の製造方法
CN103882320B (zh) * 2012-12-21 2016-09-07 鞍钢股份有限公司 延伸凸缘性和点焊性优良的高强度冷轧钢板及其制造方法
JP6065884B2 (ja) * 2013-07-31 2017-01-25 Jfeスチール株式会社 切断端面の耐食性に優れた鋼板およびその製造方法
JP5817804B2 (ja) * 2013-10-22 2015-11-18 Jfeスチール株式会社 伸びの面内異方性が小さい高強度鋼板およびその製造方法
JP5817805B2 (ja) * 2013-10-22 2015-11-18 Jfeスチール株式会社 伸びの面内異方性が小さい高強度鋼板およびその製造方法
JP6264082B2 (ja) * 2014-02-18 2018-01-24 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の製造方法
CN114231836B (zh) * 2021-11-11 2023-06-30 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种性能稳定强韧性优异的700l钢带及其生产方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4788030B2 (ja) * 2000-03-23 2011-10-05 Jfeスチール株式会社 軽量2ピース缶用鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011144414A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443592B1 (ja) 高強度鋼板
JP6443593B1 (ja) 高強度鋼板
JP5477002B2 (ja) 冷延鋼板
TWI484050B (zh) 冷軋鋼板、及其製造方法、以及熱壓印成形體
KR101621639B1 (ko) 강판, 도금 강판 및 그들의 제조 방법
JP6795042B2 (ja) ホットスタンプ成形体及びその製造方法
JP2007314817A (ja) 熱間プレス用鋼板および熱間プレス鋼板部材ならびにそれらの製造方法
JP5825185B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
TWI468530B (zh) 冷軋鋼板、鍍敷鋼板、及其等之製造方法
JP5446886B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP4959418B2 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2010077512A (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP4840269B2 (ja) 高強度鋼板とその製造方法
JP5821810B2 (ja) 細粒鋼板の製造方法
JP5187320B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP5093029B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP3760888B2 (ja) 加工性に優れた高張力冷延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP5708775B2 (ja) 構造部材
JP4905147B2 (ja) 薄物高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP5142158B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP5071125B2 (ja) 角筒絞り成形性と形状凍結性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法ならびに製品形状に優れた自動車用部品
JP5776761B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP5716760B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP5447564B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
JP2012012682A (ja) 熱延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5477002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350