JP5475864B2 - ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤及び中間体の改良された製造方法 - Google Patents

ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤及び中間体の改良された製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5475864B2
JP5475864B2 JP2012503325A JP2012503325A JP5475864B2 JP 5475864 B2 JP5475864 B2 JP 5475864B2 JP 2012503325 A JP2012503325 A JP 2012503325A JP 2012503325 A JP2012503325 A JP 2012503325A JP 5475864 B2 JP5475864 B2 JP 5475864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
chemical formula
dipeptidyl peptidase
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012503325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012522045A (ja
Inventor
ヨン クァク,ウ
ジェ キム,フン
ピル ミン,ジョン
ヒョン ユン,テ
ジュ シム,ヒョン
ユ,ムヒ
Original Assignee
ドン ア ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドン ア ファーマシューティカル カンパニー リミテッド filed Critical ドン ア ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Publication of JP2012522045A publication Critical patent/JP2012522045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5475864B2 publication Critical patent/JP5475864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D203/00Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D203/04Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D203/06Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D203/16Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with acylated ring nitrogen atoms
    • C07D203/18Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with acylated ring nitrogen atoms by carboxylic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • C07D265/321,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、ジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤及び中間体の改良された製造方法に関するものである。
DPP−IVは、H−Xaa−Pro−Y(またはH−Xaa−Ala−Y、ここでXaaは親油性である任意のアミノ酸で、Proはプロリン、Alaはアラニン)の末端配列を有するペプチドのN−末端ジペプチドを切断する機能を有する酵素であり(非特許文献1)、DP−IV、DP−4またはDAP−IVと呼ばれたりする。DPP−IVが食後の血糖量調節に対するインスリン作用に強力な影響を及ぼすことが知られたグルカゴン様タンパク質−1(Glucagon-like protein-1、以下GLP−1という)を分解することが明らかにされた後(非特許文献2)、第2型糖尿病において非常に有力な治療剤としての可能性が提示され、以後、DPP−IV阻害剤開発のための研究が加速化され始めた。
DPP−IV阻害剤に関する研究の中でメルク(Merck)社は、ベータアミノ酸構造を有するトリアゾロピペラジン化合物、シタグリプチン(sitagliptin)を開発した。前記化合物は、第2型糖尿病治療のための最初のDPP−IV阻害剤として、2006年に米国FDAの新薬承認を得て現在世界各国でJanuviaTMという商標で市販されている。これに対して、特許文献1では、シタグリプチンのトリアゾロピペラジン部分を、ヘテロ原子を含んだピペラジノンに置換した場合、優れたDPP−IV阻害活性を有するのみならず従来のDPP−IV阻害剤に比べて顕著に改善した生体利用率を有し得ることを発見して、下記の化学式1で表わされる新規なベータアミノ基を含んだヘテロ環化合物またはその薬学的に許容可能な塩、その製造方法及びそれを有効成分として含む糖尿または肥満予防及び治療用薬学的組成物を提供したことがある。
(前記化学式1において、XはOR、SRまたはNRであり、ここで、R、RはそれぞれC−Cの低級アルキルで、NRの場合RとRはOのヘテロ原子を含み、5員ないし7員環を成すことができる)
前記特許文献1では下記のスキームAで表わされるように、I)化学式2のベータイミノ基を有する化合物と化学式3の置換されたヘテロ環化合物を1−ハイドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)及び3級アミンを用いて反応させてペプチド結合で連結された化学式4の化合物を製造する工程、II)前記化学式4の化合物を酸条件下で反応させる工程を含むベータアミノ基を有する化学式1のヘテロ環化合物の製造方法を開示している。
(前記スキームにおいて、Xは前記化学式1において定義したものと同様である。)
ここで、前記スキームAの化学式2のベータアミノ基を有する化合物は、前記化学式1で表わされるDPP−IV阻害剤の製造以外にも特許文献2〜12などに記載された多様なDPP−IV阻害剤の製造のために用いることができ、多様な方法を通じて製造され得る。
一例として、前記化学式2の化合物は、下記のスキームに示したように非特許文献3および非特許文献4に記載された公知の方法で製造することができる。
具体的に、(2S)−(+)−2,5−ジハイドロ−3,6−ジメトキシ−2−イソプロピルピラジンを2,4,5−トリフルオロベンジルブロミドと反応させて酸処理した後、アミン保護反応を通じてエステル化合物を得る。エステル化合物は、再び加水分解して3−(2,4,5−トリフルオロフェニル)−2−アミノプロピオン酸を得た後、イソブチルクロロホルマートとトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンのような3級アミン及びジアゾメタンを用いてジアゾケトンを形成した後、銀ベンゾエートと反応させて製造することができる。しかし、この反応は、低温(−78℃)で行なわれなければならないし、高価なアルファアミノ酸を購入して使用しなければならず、危険性が大きなジアゾメタンなどを使用しなければならないという問題点を有している。
前記化学式2の化合物を製造する異なる方法が、下記のスキームに示したように非特許文献5に開示され、非特許文献6にも同様に開示されている。
すなわち、2,4,5−トリフルオロフェニル酢酸を1,1’−カルボニルジイミダゾールを用いて活性化させた後、マロン酸モノメチルカリウムと反応させてベータケトエステル化合物を製造する。これをアンモニウムアセテートとアンモニウム水溶液を用いてエナミンエステルを製造して、このエステル化合物をクロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)二量体とキラルフェロセニルリガンドIを用いて高圧の水素反応を通じてキラル1次アミンを有するベータアミノエステルである化合物を製造した後、それを加水分解して化学式2の化合物を製造することができる。しかし、高価な金属触媒を用いて高圧の水素化反応を遂行しなければならないという問題点を有している。
また、前記化学式2の化合物を製造する方法は、特許文献13にも開示されている。
具体的に、2,4,5−トリフルオロフェニル酢酸を酸活性化試薬であるオキサリルクロライドと2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオンと反応させた後、生成された物質をメタノールで還流させてそれに相応する化合物を製造する。これをエナンチオ選択性を有した還元試薬(S)−BINAP−RuClと水素反応を通じて(S)−配位を有する化合物を製造して、これを再び加水分解した後、O−ベンジルヒドロキシルアミンとカップリング反応をさせて中間体を製造する。このように生成された中間体をトリフェニルホスフィンとジイソプロピルアゾジカルボキシラートの存在下で環縮合反応をさせて、水酸化リチウム水溶液で処理して、(R)−配位を有しながらO−ベンジルでアミン基が保護された化学式2の化合物を製造することができる。しかし、前記方法は全体的に長い工程を経て製造しなければならないので反応収率が低く反応を長時間遂行しなければならないという問題点がある。
このように、前記化学式2の化合物を製造する既存の公知の方法は、高価な試薬を使用したり、合成時間が長くて収率も低い方法であったりするため、商業的大量生産には相応しくない短所を有する。
また、化学式3で表わされる化合物は、特許文献1に記載されたように、下記のスキームの方法で製造することができる。
(前記式で、Xは前記化学式1で定義したのと同様である。)
具体的に、出発物質D−セリンメチルエステル化合物は、トリチルクロライドで置換した後、再びヒドロキシ基をメシル基に置換して還流するとアジリジン化合物に変換される。
アジリジン化合物は、トリフルオロ酢酸を用いてトリチル基を除去した後、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)で保護させた後、t−ブタノールで反応させてCbzを脱保護化することでメチル 2−アミノ−3−置換されたカーボネートとして得られる。中間体は、還元試薬(ナトリウムシアノボロハイドライド、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド、ナトリウムボロハイドライドなど)を用いて、N−ブチルオキシカルボニル−2−アミノアセトアルデヒドと反応させた化合物に2次アミンをベンジルオキシカルボニル(Cbz)で保護させた化合物に製造して、ブチルオキシカルボニル(Boc)を脱保護化した化合物に製造することができる。このように生成された化合物をトリメチルアルミニウム(またはジイソプロピルエチルアミン/エチルアルコール、炭酸水素ナトリウム/メタノールなど)で環化反応させて、Cbzを脱保護化することで化学式3の化合物を得ることができる。
しかし、この方法も高価な試薬を用いて、合成時間が長く、収率も低い方法であり、商業的大量生産には相応しくない短所を有する。
さらに、従来の化学式1の製造時に使用された1−ハイドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)も高価な試薬であり、反応時の費用が多くかかるので商業的大量生産には相応しくないという問題点がある。
そこで、本発明者等は、安価な試薬を用いて経済的で、収率も向上して商業的大量生産に相応しい製造方法を研究中、安価な試薬を用いた化学式2及び化学式3の化合物の新しい製造方法を用いて、経済的かつ高収率で化学式1の化合物を製造することができ、大量生産に適用することができることを確認し、本発明を完成させた。
韓国特許公開番号第2008−0094604号 国際公開公報WO03/000181 国際公開公報WO03/004498 国際公開公報WO03/082817 国際公開公報WO04/007468 国際公開公報WO04/032836 国際公開公報WO05/011581 国際公開公報WO06/097175 国際公開公報WO07/077508 国際公開公報WO07/063928 国際公開公報WO08/028662 国際公開公報WO08/087560 国際公開公報WO04/87650
Heins J等,Biophys Acta,1988年,p.161 Mentlein R等,Eur J Biochem 1993年,p.829-35 J.Med.Chem.2005年,p.141 Synthesis,1997年,p.873 Tetrahedron:Asymmetry,2006年,p.205 Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2007年,p.2622
本発明の目的は、ジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤の製造において中間体として有用な化合物を製造する方法を提供することにある。
本発明のまた別の目的は、ジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤の改善した製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明はジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤の中間体の新しい製造方法を提供する。
また、本発明はジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤の改善した製造方法を提供する。
本発明による製造方法は、反応時に安価な試薬を使用することで製造費用を節減することができ、収率も向上するので大量生産に有用に用いることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、下記のスキーム1に示したように、化学式5の化合物にグリニャール(Grignard)試薬を用いてアジリジン環を開環して化学式6の化合物を製造する工程(工程a)、及び前記化学式6の化合物を加水分解した後、アミン保護基を導入して化学式2の化合物を製造する工程(工程b)を含む、化学式2で表わされるジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤の中間体の新しい製造方法を提供する。
(前記スキーム1においてPGは保護基で、RはC〜Cの低級アルキルである)。
具体的に、前記工程aにおいて、化学式5のアジリジン化合物を臭化銅(I)ジメチルスルフィド錯物存在下に2,4,5−トリフルオロフェニルマグネシウムブロマイド試薬と反応させて化学式6のエステル化合物を製造する。ここで、前記化学式5の化合物は、商業的に購入可能か発明が属する技術分野で公知の方法で製造することができ、例えば、Tetrahedron Letter 1991年,p.923、Tetrahedron Letter 1993年,p.6513、Tetrahedron Letter 1992年,p.6389、Tetrahedron Letter 2004年,p.821、Tetrahedron Letter 2006年,p.3509などに掲載された方法で、N−Boc L−アスファルト酸 t−ブチルエステルを−40℃〜常温でイソブチルクロロホルマートで酸作用基を活性化した後、還元試薬であるナトリウムボロハイドライドと反応させて酸作用基がアルコール基に還元された化合物を製造した後、0℃〜常温でトリフェニルホスフィンとジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)で反応させて得ることができる。
次に、工程bでは、前記化学式6の化合物をトリフルオロ酢酸、塩酸、硫酸などの酸条件で加水分解した後、アミン保護基を導入して化学式2の化合物を製造することができる。ここで、前記アミン保護基は、ブトキシカルボニル(Boc)またはベンジルオキシカルボニル(Cbz)を用いることができる。
また、本発明は下記のスキーム2に示したように、化学式7の化合物をアミン基が保護されたアミノアルデヒド化合物及び還元試薬と反応させて化学式8の化合物を製造する工程(工程a’)、及び前記化学式8の化合物に水素反応を起こしてアミン保護基を除去して、環化反応を誘導して化学式3の化合物またはその塩を製造する工程(工程b’)を含む、化学式3で表わされるジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤の中間体の新しい製造方法を提供する。
(前記スキーム2において、Xは前記化学式1において定義したものと同様で、HYは遊離酸である。)
具体的に、前記工程a’では、化学式7の化合物をアミン基が保護されたアミノアルデヒド化合物及び還元試薬と反応させて化学式8の化合物を製造する。ここで、前記化学式7の化合物は商業的に購入可能か発明が属する技術分野で公知の方法で製造することができ、例えば、Xがt−ブトキシの場合には、D−セリンメチルエステル塩酸塩を0℃〜常温でテトラヒドロフラン溶媒下で炭酸水素ナトリウム及びベンジルオキシクロロホルマートと反応させてアミン基を保護して、これを硫酸触媒下で0℃〜常温でイソブチレンガスと反応させて中間体を製造した後、パラジウム/炭素触媒下で水素反応を通じて化学式7の化合物を製造することができる。ここで、アミン基が保護されたアミノアルデヒド化合物は、商業的に購入可能なアミン基がCbzで保護化されたアミノアルデヒド化合物であり得、還元試薬であるナトリウムシアノボロハイドライド及び塩化亜鉛の存在下で化学式7の化合物と反応して化学式8の化合物を得ることができる。
次に前記工程b’では、前記化学式8の化合物に水素反応を起こしてアミン保護基を除去し、同時に環化を誘導して化学式3の化合物を製造して、ここで、前記水素反応はパラジウム/炭素下で遂行することが好ましい。また、化学式3の化合物は許容可能な塩の形態で用いることができ、塩としては、遊離酸(free acid)によって形成された酸付加塩が有用である。遊離酸としては、無機酸と有機酸を用いることができ、ここで、無機酸としては塩酸、臭素酸、硫酸、リン酸などを用いることができ、有機酸としては、ジ−p−トルオイル−L−酒石酸、クエン酸、酢酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸、メタンスルホン酸、酢酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、4−トルエンスルホン酸、ガラクツロン酸、エンボン酸、グルタミン酸またはアスパラギン酸などを用いることができる。
さらに、本発明は前記化学式2の化合物製造時に中間体として生成される下記の化学式8で表わされる化合物を提供する。
(前記化学式8において、Xは前記化学式1において定義したものと同様である。)
また、本発明は下記のスキーム3に示したように、反応溶媒下で化学式2の化合物と化学式3の化合物をイソブチルクロロホルマート及び塩基を用いて反応させて、ペプチド結合で連結された化学式4の化合物を製造する工程(工程1)、及び前記工程1で製造した化学式4の化合物のアミン保護基を除去して化学式1の化合物を製造する工程(工程2)を含む、化学式1で表わされるジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤の改良された製造方法を提供する。
(前記スキーム3において、PGは保護基であり、Xは前記化学式1において定義したものと同様で、HYは前記スキーム2において定義したものと同様である。)
まず、工程1は反応溶媒下で化学式2の化合物と化学式3の化合物をイソブチルクロロホルマート及び塩基を用いて反応させて、ペプチド結合で連結された化学式4の化合物を製造する工程である。
本発明において、前記反応溶媒はトルエン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミドなどを用いることができる。
本発明において、前記塩基はN−メチルモルホリン、イソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピリジンなどの3級アミンから選択される1種以上を用いることができる。
本発明において、前記化学式2または3の化合物は、市販されているものを用いるか、公知の方法または前記スキーム1または2に示された方法を用いて製造することができる。
本発明において、前記工程1の反応は、−20℃〜室温で行なうことが好ましく、前記温度範囲を逸脱する場合には、反応の進行が難しく、収率が低下する問題がある。
次に、工程2は前記工程1で製造された化学式4の化合物のアミン保護基を除去して化学式1の化合物を製造する工程である。
前記工程2の保護基除去は、酸条件または水素反応を通じて行うことができる。具体的に、アミン保護基がブトキシカルボニル(Boc)の場合、トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン、エチルアセテート/塩化水素、ジエチルエーテル/塩化水素、塩化水素/ジクロロメタンまたはメタノール/塩化水素などの酸条件で反応させて保護基を除去することができ、アミン保護基がベンジルオキシカルボニル(Cbz)の場合は、パラジウム/カーボン存在下で水素反応を通じて保護基を除去することができる。
前記化学式1で表わされる本発明のジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤は、薬学的に許容可能な塩の形態で用いることができ、塩としては薬学的に許容可能な遊離酸(free acid)によって形成された酸付加塩が有用である。遊離酸としては無機酸と有機酸を用いることができ、無機酸としては塩酸、臭素酸、硫酸、リン酸などを用いることができ、有機酸としては、クエン酸、酢酸、乳酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸、メタンスルホン酸、酢酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、4−トルエンスルホン酸、ガラクツロン酸、エンボン酸、グルタミン酸またはアスパラギン酸などを用いることができる。好ましくは、無機酸では塩酸、有機酸では酒石酸を用いることができる。
本発明による酸付加塩は、通常の方法で製造することができ、例えば化学式1の化合物を水混和性有機溶媒、例えばアセトン、メタノール、エチルアルコール、またはアセトニトリルなどに溶解して過量の有機酸を加えるか無機酸の酸水溶液を加えた後、沈澱させるか結晶化させて製造することができる。続いてこの混合物から溶媒や過量の酸を蒸発させた後、乾燥させて酸付加塩を得るかまたは析出した塩を吸引ろ過して製造することができる。
本発明によって製造された化学式1〜3の化合物または中間体は、製造後、赤外線分光法、核磁気共鳴スペクトル、質量分光法、液体クロマトグラフィー法、X線構造決定法、旋光度測定法及び代表的な化合物の元素分析計算値と実測値の比較によって分子構造を確認することができる。
このように、本発明による製造方法は、安価な試薬を用いることで化学式1の化合物製造にかかる費用を節減することができ、収率も向上させることができるので大量生産に有用に用いることができる。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。但し、下記の実施例は本発明を例示するためだけのものであって、本発明は、これらのみに限定されるものではない。
<実施例1>(S)−4−t−ブトキシ−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソブタノイック酸から(R)−3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノイック酸(化学式2)の製造
工程1:(S)−t−ブチル 3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシブタノアートの製造
50mlのフラスコに(S)−4−t−ブトキシ−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソブタノイック酸2.0gとテトラヒドロフラン14mlを入れて反応液を0℃に冷却した。反応液を撹拌しながら4−メチルモルホリン1.0mlを滴下して、10分後イソブチルクロロホルマート1.2mlを滴下した後、1時間の間撹拌した。生成された固体を硅藻土でろ過、テトラヒドロフラン14mlで洗浄した後、ろ液を0℃に冷却した。冷却したろ液にナトリウムボロハイドライド523mgを投入して反応温度を自然に常温で上昇させながら4時間の間撹拌した。反応完了後、反応液を0℃に冷却して塩化アンモニウム水溶液10mlを滴下した。エチルアセテート20mlと水10mlを投入して10分間撹拌した。有機層を分離して硫酸マグネシウムで脱水乾燥した後、減圧濃縮した。濃縮残渣をカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=2:1)で分離した後、減圧濃縮して標題の化合物1.86gを得た。
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 5.19(s, 1H), 3.94(br, 1H), 3.67(s, 2H), 2.46(m, 3H), 1.43(s, 9H), 1.42(s, 9H)
工程2:(S)−t−ブチル 2−(2−t−ブトキシ−2−オキソエチル)アジリジン−1−カルボキシラート(化学式5)の製造
100mlのフラスコにトリフェニルホスフィン2.90gとテトラヒドロフラン15mlを入れて反応液を0℃に冷却した。反応液を撹拌しながらジイソプロピルアゾジカルボキシラート2.17mlを滴下した。30分後、反応液に(S)−t−ブチル 3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシブタノアート1.52gのテトラヒドロフラン溶液10mlを滴下して、反応温度を自然に常温に上昇させながら16時間の間撹拌した。反応完了後、反応液にエチルアセテート40mlと水40mlを投入して10分間撹拌した。有機層を分離して硫酸マグネシウムで脱水乾燥した後、減圧濃縮した。濃縮残渣をカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=15:1)で分離した後、減圧濃縮して標題の化合物1.04gを得た。
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 2.69(m, 1H), 2.61(dd, 1H), 2.31(d, 1H), 2.16(dd, 1H), 1.97(d, 1H), 1.44(d, 18H)
工程3:(R)−t−ブチル 3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノアート(化学式6)の製造
50mlのフラスコに1−ブロモ−2,4,5−トリフルオロベンゼン4.2mlとテトラヒドロフラン10.8mlを入れて反応液を0℃に冷却した。窒素雰囲気下で反応液にイソプロピルマグネシウムクロライド[2.0Mテトラヒドロフラン溶液]15mlを滴下して30分間撹拌してグリニャール試薬を製造した。また異なる250mlのフラスコに(S)−t−ブチル 2−(2−t−ブトキシ−2−オキソエチル)アジリジン−1−カルボキシラート1.95gとテトラヒドロフラン50mlを入れて反応液を0℃に冷却した後、臭化銅(I)ジメチルスルフィド錯物778mgを投入した。窒素雰囲気下で製造したグリニャール試薬22.7mlを滴下して、反応温度を0℃に維持しながら6時間の間撹拌した。反応完了後、反応塩化アンモニウム水溶液50mlを滴下して、エチルアセテート100mlと水50mlを投入して10分間撹拌した。有機層を分離して硫酸マグネシウムで脱水乾燥した後、減圧濃縮した。濃縮残渣をカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:エチルアセテート=20:1)で分離した後、減圧濃縮して標題の化合物2.62gを得た。
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 7.02(m, 1H), 6.87(m, 1H), 5.11(br, 1H), 4.07(br, 1H), 2.82(dd, 1H), 2.77(dd, 1H), 2.45(dd, 1H), 2.35(dd, 1H), 1.44(s, 9H), 1.35(s, 9H)
工程4:(R)−3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノイック酸(化学式2)の製造
100mlのフラスコに(R)−t−ブチル 3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノアート1.31gと塩化メチレン16ml、トリフルオロ酢酸16mlを入れて反応液を6時間の間撹拌した。反応完了後、反応液を減圧濃縮して濃縮残渣にメタノール16mlを投入した。反応液を0℃に冷却して、炭酸水素ナトリウム2.82g、ジ−t−ブチルジカーボネート0.77mlを投入した後、反応温度を自然に常温に上昇させながら6時間の間撹拌した。反応完了後、反応減圧濃縮した後、エチルアセテート30mlと水30mlを投入して10分間撹拌した。水層を分離して0℃に冷却して2N塩酸水溶液を滴下してpHを3〜4にした。水層を塩化メチレン:メタノール=10:1溶媒で抽出して、硫酸マグネシウムで脱水乾燥した後、減圧濃縮して標題の化合物828mgを得た。
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 7.04(m, 1H), 6.89(m, 1H), 6.08(br, 1H), 5.04(br, 1H), 4.13(br, 1H), 2.88(br, 2H), 2.62(m, 2H), 1.36(s, 18H)
Mass (M+Na):356
<実施例2>(S)−4−t−ブトキシ−2−(t−ブトキシカルボニル)−4−オキソブタノイック酸から(R)−3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−(2,4, 5−トリフルオロフェニル)ブタノイック酸(化学式2)の製造
実施例1の工程1〜3と同一の方法で3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノアート64mgを製造して、実施例1の工程4において、メタノールの代わりにテドラヒドロフラン/水、ジ−t−ブチルジカーボネートの代わりにN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミドを用いて標題の化合物40mgを得た。
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 7.45~7.18(m, 5H), 7.05(m, 1H), 6.83(m, 1H), 5.37(d, 1H), 5.10(s, 2H), 4.52~4.16(m, 1H), 3.01~2.85(m, 2H), 2.78~2.42(m, 2H)
Mass (M+1):368
<実施例3>(S)−4−ベンジルオキシ−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソブタノイック酸から(R)−3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノイック酸(化学式2)の製造
工程1:(S)−ベンジル 3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシブタノアートの製造
実施例1の工程1で(S)−4−t−ブトキシ−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソブタノイック酸の代わりに(S)−4−(ベンジルオキシ)−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソブタノイック酸(500mg)を用いたことを除き、同一の方法で遂行して標題の化合物402mgを得た。
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 7.27(m, 5H), 5.16(m, 3H), 4.00(m, 1H), 3.68(m, 2H) 2.66(m, 2H), 2.40(s, 1H), 1.41(s, 9H)
工程2:(S)−t−ブチル 2−(2−ベンジルオキシ−2−オキソエチル)アジリジン−1−カルボキシラート(化学式5)の製造
実施例1の工程2で(S)−t−ブチル 3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシブタノアートの代わりに(S)−ベンジル 3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシブタノアート(402mg)を用いたことを除き、実施例1の工程2と同一の方法で遂行して標題の化合物239mgを得た。
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 7.34(m, 5H), 5.13(m, 2H), 2.59(m, 2H) 2.37(m, 2H), 1.99(d, 1H), 1.43(s, 9H)
工程3:(R)−ベンジル 3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノアート(化学式6)の製造
実施例1の工程3で(S)−t−ブチル 2−(2−t−ブトキシ−2−オキソエチル)アジリジン−1−カルボキシラートの代わりに(S)−t−ブチル 2−(2−ベンジルオキシ−2−オキソエチル)アジリジン−1−カルボキシラート(100mg)を用いたことを除き、実施例1の工程3と同一の方法で遂行して標題の化合物58mgを得た。
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 7.37(m, 5H), 6.96(m, 1H), 6.86(m, 1H), 5.11(m, 3H), 4.12(m, 1H), 2.81(m, 2H) 2.56(m, 2H), 1.35(s, 9H)
工程4:(R)−3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノイック酸(化学式2)の製造
25mlのフラスコに(R)−ベンジル 3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノアート58mgとメタノール3ml、10重量%パラジウム/炭素20mgを入れて反応液を撹拌した。常温で水素気体を2時間の間バブリングした後、反応液をセライト(celite)を通過させてろ過して、エチルアセテート15mlで洗浄した後、ろ液を減圧濃縮して標題の化合物44mgを得た。
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 7.04(m, 1H), 6.89(m, 1H), 6.08(br, 1H), 5.04(br, 1H), 4.13(br, 1H), 2.88(br, 2H), 2.62(m, 2H), 1.36(s, 18H)
Mass (M+Na):356
<実施例4>(S)−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−メトキシ−4−オキソブタノイック酸から(R)−3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノイック酸(化学式2)の製造
工程1:(S)−メチル 3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシブタノアートの製造
実施例1の工程1で(S)−4−t−ブトキシ−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−オキソブタノイック酸の代わりに(S)−2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−メトキシ−4−オキソブタノイック酸(2.0g)を用いたことを除き、実施例1の工程1と同一の方法で遂行して標題の化合物1.23gを得た。
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 5.19(s, 1H), 3.97(m, 1H), 3.68(m, 5H), 2.62(m, 2H), 2.45(s, 1H), 1.42(s, 9H)
工程2:(S)−t−ブチル 2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)アジリジン−1−カルボキシラート(化学式5)の製造
実施例1の工程2で(S)−t−ブチル 3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシブタノアートの代わりに(S)−メチル 3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−ヒドロキシブタノアート(1.23g)を用いたことを除き、実施例1の工程2と同一の方法で遂行して標題の化合物820mgを得た。
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 3.68(s, 3H), 2.72(m, 1H), 2.65(dd, 1H), 2.35(m, 2H), 1.98(d, 1H), 1.43(s, 9H)
工程3:(R)−メチル 3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノアート(化学式6)の製造
実施例1の工程3で(S)−t−ブチル 2−(2−t−ブトキシ−2−オキソエチル)アジリジン−1−カルボキシラートの代わりに(S)−t−ブチル 2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)アジリジン−1−カルボキシラート(70mg)を用いたことを除き、実施例1の工程3と同一の方法で遂行して標題の化合物53mgを得た。
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 6.96(m, 1H), 6.87(m, 1H), 5.09(br, 1H), 4.10(br, 1H), 3.69(s, 3H), 2.83(m, 2H), 2.56(m, 2H), 1.36(s, 9H)
工程4:(R)−3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノイック酸(化学式2)の製造
25mlのフラスコに(R)−メチル 3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノアート53mgとテトラヒドロフラン1.5ml、水0.5mlを入れて反応液を0℃に冷却した。反応液に水酸化リチウム7.32mgを投入して、反応温度を自然に常温に上昇させながら6時間の間撹拌した。反応完了後、反応液にエチルアセテート5mlと水5mlを投入して10分間撹拌した。水層を分離して0℃に冷却して2N塩酸水溶液を滴下してpHを3〜4にした。水層を塩化メチレン:メタノール=10:1の溶媒で抽出して、硫酸マグネシウムで脱水乾燥した後、減圧濃縮して標題の化合物40.8mgを得た。
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 7.04(m, 1H), 6.89(m, 1H), 6.08(br, 1H), 5.04(br, 1H), 4.13(br, 1H), 2.88(br, 2H), 2.62(m, 2H), 1.36(s, 18H)
Mass (M+Na):356
<実施例5>(R)−3−(t−ブトキシメチル)ピペラジン−2−オンまたはその塩(化学式3)の製造
工程1:(R)−メチル 2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−t−ブトキシプロパノアートの製造
反応器に塩化メチレン130lを入れて(R)−メチル 2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−ヒドロキシプロパノアート20.5kgを加えた後、30分間撹拌して硫酸0.4kgを投入した。イソブチレンガスを20〜25℃に維持して24時間バブリングした。反応完了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液18lをゆっくり投入した後、1時間の間撹拌して有機層を分離させた。有機層に硫酸ナトリウム5kgを加えた後、1時間の間撹拌してろ過、洗浄した後、ろ液を減圧濃縮させて標題の化合物29.3kgを得た。
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 7.36~7.30(m,5H), 5.59(d, 1H), 5.10(s, 2H), 4.44(m, 1H), 3.80(m, 1H), 3.73(s, 3H), 3.56(m, 1H), 1.10(s, 9H)
工程2:(R)−メチル 2−アミノ−3−t−ブトキシプロパノアート(化学式7)の製造
水素反応器にメタノール330.0lを入れて(R)−メチル 2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−3−t−ブトキシプロパノアート66.0kgを投入した後、窒素でパージングさせた。パラジウム/炭素(10%水混合物)4.95kgを投入した後、水素を満たして圧力を5barに維持した。60分間撹拌した後、ろ過、洗浄して減圧濃縮した。濃縮残渣にエチルアセテート132.0lと水88lを投入して10分間撹拌した後、有機層を分離させて(6回)脱水乾燥した後、減圧濃縮して標題の化合物27.5kgを得た。
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 4.21(m, 1H), 3.82(s, 3H), 3.74~3.88(m, 2H), 1.20(s, 9H)
工程3:(R)−メチル 2−(2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチルアミノ)−3−t−ブトキシプロパノアート(化学式8)の製造
第1反応器にメタノール155l(122.5kg)とナトリウムシアノボロハイドライド5.04kgを入れて10℃以下に冷却した後、塩化亜鉛5.47kgを投入した。第2反応器にメタノール155lとベンジル 2−オキソエチルカルバメート31kgを投入した後、0℃に冷却した後、(R)−メチル 2−アミノ−3−t−ブトキシプロパノアート28.1kgを投入した。第1反応器で製造した溶液を第2反応器に直ちに滴下した後、常温に昇温させて2時間の間撹拌した。反応完了後、反応液を減圧濃縮してエチルアセテート93lとイソプロピルエーテル186lを投入した後、5分間撹拌して生成された固体をセライトパッド(celite pad)でろ過して、イソプロピルエーテル:エチルアセテート=2:1(93l)で洗浄した。7回にわたって、ろ液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液310lで洗浄した後、塩水310lで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム50.0kgで脱水、ろ過洗浄した後、減圧濃縮して標題の化合物35.5kgを得た。
1H NMR (CDCl3, 400MHz) δ 7.36~7.28 (m,5H), 5.09(s, 2H), 3.72(s, 3H), 3.71~3.52(m, 3H), 3.33 (m, 4H), 1.13(s, 9H)
工程4:(R)−3−(t−ブトキシメチル)ピペラジン−2−オン(化学式3)の製造
反応器に(R)−メチル 2−(2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)エチルアミノ)−3−t−ブトキシプロパノアート39.5kgをメタノール276lに溶解した後、窒素でパージングさせた後、パラジウム/炭素(10%水混合物)5.9kgを入れて水素圧力を10barに維持させながら3時間の間撹拌した。反応液をろ過した後、減圧濃縮して再びイソプロピルエーテル30lを入れて共沸させた。濃縮液にイソプロピルエーテル158l(115kg)、エチルアセテート39l(35kg)、シリカゲル36.4kgを入れて1時間の間撹拌した後、減圧ろ過した後、減圧濃縮させた。濃縮残渣にメタノール30lを入れて共沸させた後、反応器に濃縮液とメタノール221lを投入した。窒素をパージング後、パラジウム/炭素(10%水混合物)11.85kgを投入した後、水素圧力を15barに維持しながら6時間の間撹拌した。反応液をろ過した後、減圧濃縮した。濃縮液にイソプロピルエーテル80lと精製水80lを入れて2回にわたって水層を分離した。5回にわたって、水層に塩化メチレン/イソプロパノール=5:1(126l)を加えて撹拌した後、有機層を分離した。有機層を硫酸ナトリウム50kgで脱水ろ過して標題の化合物9.7kgを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.41(brs, 1H), 3.76(m, 3H), 3.63(m, 1H), 3.52(m, 1H), 3.42(m, 1H), 3.28(m, 1H), 3.16(m, 1H), 2.95(m, 1H), 2.45(brs, 1H), 1.17(s, 9H)
工程5:(R)−3−(t−ブトキシメチル)ピペラジン−2−オン ジ−p−トルオイル−L−酒石酸塩(化学式3)の製造
反応器に(R)−3−(t−ブトキシメチル)ピペラジン−2−オン100.0gをアセトン500mlに溶解した後、ジ−p−トルオイル−L−酒石酸207.4gをアセトン700mlに溶解した溶液をゆっくり加えた。反応液を1時間撹拌した後、生成した固体をろ過して標題の化合物251.4gを得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.03(brs, 1H), 7.83(d, 4H), 7.32(d, 4H), 5.67(s, 2H), 3.55-3.66(m, 3H), 3.18-3.29 (m, 3H), 3.04(m, 1H), 2.36(s, 6H), 1.10(s, 9H)
<実施例6>(R)−4−[(R)−3−アミノ−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノイル]−3−(t−ブトキシメチル)ピペラジン−2−オン(化学式1)塩酸塩の製造
工程1:t−ブチル(R)−4−[(R)−2−(t−ブトキシメチル)−3−オキソピペラジン−1−イル]−4−オキソ−1−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタン−2−イルカルバメートの製造
(R)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノイック酸(化学式2)1.0gを塩化メチレン15mlに溶解した後、反応液を0℃に冷却した。反応液を撹拌しながら4−メチルモルホリン0.43mlを滴下して、10分後イソブチルクロロホルマート0.47mlを滴下した後、1時間の間撹拌した。生成された固体を珪藻土でろ過、塩化メチレン5mlで洗浄した後、ろ液を0℃に冷却した。冷却したろ液に(R)−(3−t−ブトキシメチル)ピペラジン−2−オン(化学式3)838mgをテトラヒドロフラン3mlに溶解した溶液、ジイソプロピルエチルアミン1.1mlを加えて1時間の間撹拌した。次にエチルアセテート20mlで希釈した後、塩水で2回洗浄して有機層を硫酸マグネシウムで脱水及び濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製して標題の化合物838mgを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.03(m, 1H), 6.88(m, 1H), 5.97(m, 1H), 5.48(m, 1H), 4.16~4.07(m, 1H), 4.02~3.91(m, 1H), 3.74(m, 2H) 3.37(m, 2H), 3.24(m, 1H), 2.92(m, 2H), 2.80(m, 1H), 2.59(m, 2H), 1.34(d, 9H), 1.13(s, 9H)
工程2:(R)−4−[(R)−3−アミノ−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノイル]−3−(t−ブトキシメチル)ピペラジン−2−オン(化学式1)塩酸塩の製造
前記工程1のt−ブチル(R)−4−[(R)−2−(t−ブトキシメチル)−3−オキソピペラジン−1−イル]−4−オキソ−1−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタン−2−イルカルバメート97mgをメタノール3mlに溶解した後、2N塩酸/ジエチルエーテル2mlを加えて常温で3時間の間撹拌した。反応混合物を濃縮及び減圧乾燥して泡沫状固体の標題化合物64mgを得た。
1H NMR (400 MHz,CD3OD) δ 7.37(m, 1H), 7.23(m, 1H), 4.80(m, 1H), 4.59~4.40(m, 1H), 3.93(m, 1H), 3.90~3.83(m, 2H), 3.70(m, 1H), 3.38(m, 2H), 3.27(m, 1H), 3.07(m, 2H), 2.89~2.66(m, 2H), 1.18(s, 3H), 1.11(s, 6H)
Mass (M+1):402
<実施例7>(R)−4−[(R)−3−アミノ−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノイル]−3−(t−ブトキシメチル)ピペラジン−2−オン(化学式1)の製造
工程1:ベンジル(R)−4−[(R)−2−(t−ブトキシメチル)−3−オキソピペラジン−1−イル]−4−オキソ−1−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタン−2−イルカルバメートの製造
実施例6の工程1で(R)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノイック酸の代わりに(R)−3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノイック酸50.0gを、(R)−(3−t−ブトキシメチル)ピペラジン−2−オンの代わりに(R)−(3−t−ブトキシメチル)ピペラジン−2−オン ジ−p−トルオイル−L−酒石酸塩85.7gを用いたことを除き、実施例6の工程1と同一の方法で遂行して標題の化合物65.7gを得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.20~7.38(m, 5H), 7.04(m, 1H), 6.86(m, 1H), 6.74 及び 6.61(br s, 1H), 5.79(m, 1H), 5.00(m, 2H), 4.91 及び 4.69(m, 1H), 4.41 及び 4.25(m, 1H), 4.16 及び 3.99(m, 1H), 3.68~3.90(m, 3H), 3.21~3.38(m, 2H), 2.96~3.12(m, 2H), 2.59~2.90 (m, 2H), 1.45 及び 1.11(s, 9H)
工程2:(R)−4−[(R)−3−アミノ−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノイル]−3−(t−ブトキシメチル)ピペラジン−2−オン(化学式1)の製造
前記工程1のベンジル(R)−4−[(R)−2−(t−ブトキシメチル)−3−オキソピペラジン−1−イル]−4−オキソ−1−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタン−2−イルカルバメート65.7gをメタノール409mlに溶解した後、パラジウム/カーボン13.1gをエチルアセテート92mlに浸した溶液を加えて水素圧力15bar下で2時間撹拌した。反応液を珪藻土でろ過した後、減圧濃縮して標題の化合物34.8gを得た。
1H NMR (400 MHz,CD3OD) δ 7.27(m, 1H), 7.14(m, 1H), 4.56~4.39(m, 1H), 3.96~3.81(m, 3H), 3.70(m, 1H), 3.46(m, 1H), 3.43~3.32(m, 1H), 2.83~ 2.65(m, 3H), 2.58~2.40(m, 2H), 1.16(s, 3H), 1.11(s, 6H)
Mass (M+1):402
<実施例8>(R)−4−[(R)−3−アミノ−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノイル]−3−(t−ブトキシメチル)ピペラジン−2−オン(化学式1)酒石酸塩の製造
工程1:(R)−4−[(R)−3−アミノ−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノイル]−3−(t−ブトキシメチル)ピペラジン−2−オン(化学式1)の製造
実施例6で得た化学式1の塩酸塩化合物60mgに5%炭酸水素ナトリウム水溶液10mlを加えてジクロロメタン/2−プロパノール(4/1(v/v))混合溶液10mlを加えて2回抽出して有機層を減圧乾燥して固体として標題の化合物55mgを得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.27(m, 1H), 7.14(m, 1H), 4.56~4.39(m, 1H), 3.96~3.81(m, 3H), 3.70(m, 1H), 3.46(m, 1H), 3.43~3.32(m, 1H), 2.83~ 2.65(m, 3H), 2.58~2.40(m, 2H), 1.16(s, 3H), 1.11(s, 6H)
Mass (M+1):402
工程2:(R)−4−[(R)−3−アミノ−4−(2,4,5−トリフルオロフェニル)ブタノイル]−3−(t−ブトキシメチル)ピペラジン−2−オン(化学式1)酒石酸塩の製造
前記工程1または実施例7の化合物55mgをアセトン0.56mlに溶解した後、L−酒石酸26mgをエチルアルコール/水(9/1(v/v))0.35mlに溶解した溶液をゆっくり加えて30分間撹拌した。そこに2−プロパノール0.56mlを再び加えて10分間撹拌した後、ろ過して固体として標題の化合物77mgを得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.38(m, 1H), 7.22(m, 1H), 4.80(m, 1H), 4.59~ 4.40(m, 1H), 4.40(s, 2H), 3.93(m, 1H), 3.90~3.83(m, 2H), 3.70(m, 1H), 3.38(m, 2H), 3.27(m, 1H), 3.07(m, 2H), 2.89~2.66(m, 2H), 1.15(s, 3H), 1.11(s, 6H)
Mass (M+1):402

Claims (12)

  1. 下記のスキーム1に示したとおり、化学式5の化合物にグリニャール(Grignard)試薬を用いてアジリジン環を開環して化学式6の化合物を製造する工程(工程a)、及び
    前記化学式6の化合物を加水分解した後、アミン保護基を導入して化学式2の化合物を製造する工程(工程b)を含む、化学式2で表わされるジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤中間体の製造方法。
    (前記スキーム1においてPGは保護基で、RはC〜Cの低級アルキルである)。
  2. 前記アミン保護基が、ブトキシカルボニル(Boc)またはベンジルオキシカルボニル(Cbz)であることを特徴とする、請求項1に記載のジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤中間体の製造方法。
  3. 下記のスキーム3に示したとおり、反応溶媒下で化学式2の化合物と化学式3の化合物をイソブチルクロロホルマート及び塩基を用いて反応させてペプチド結合で連結された化学式4の化合物を製造する工程(工程1)、及び
    前記工程1で製造された化学式4の化合物のアミン保護基を除去して化学式1の化合物を製造する工程(工程2)を含む、化学式1で表わされるジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤の改良された製造方法:
    (前記スキーム3において、PGは保護基で、Xは、OR 、SR またはNR であり、ここで、R 、R はそれぞれC −C の低級アルキルであり、NR の場合R とR はOのヘテロ原子を含み、5員環ないし7員環を成すことができ、HYは遊離酸である)。
  4. 前記反応溶媒が、トルエン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、アセトニトリル及びN,N−ジメチルホルムアミドからなる群から選択されることを特徴とする、請求項に記載のジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤の改良された製造方法。
  5. 前記塩基が、N−メチルモルホリン、イソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン及びピリジンからなる群から選択される1種以上であることを特徴とする、請求項に記載のジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤の改良された製造方法。
  6. 前記工程1の反応が、−20℃〜常温で遂行されることを特徴とする、請求項に記載のジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤の改良された製造方法。
  7. 前記アミン保護基が、ブトキシカルボニル(Boc)またはベンジルオキシカルボニル(Cbz)であることを特徴とする、請求項に記載のジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤の改良された製造方法。
  8. 前記工程2は、アミン保護基がブトキシカルボニル(Boc)の場合、前記化学式4の化合物をトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン、エチルアセテート/塩化水素、ジエチルエーテル/塩化水素、塩化水素/ジクロロメタンまたはメタノール/塩化水素と反応させて保護基を除去することを特徴とする、請求項に記載のジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤の改良された製造方法。
  9. 前記工程2は、アミン保護基がベンジルオキシカルボニル(Cbz)の場合、前記化学式4の化合物をパラジウム/カーボン存在下で水素と反応させることで保護基を除去することを特徴とする、請求項に記載のジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤の改良された製造方法。
  10. 化学式3で表わされるジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤中間体化合物が、下記のスキーム2に示したとおり、化学式7の化合物をアミン基が保護されたアミノアルデヒド化合物及び還元試薬と反応させて化学式8の化合物を製造する工程(工程a’)、及び前記化学式8の化合物に水素反応を起こしてアミン保護基を除去して、環化反応を誘導して化学式3の化合物またはその塩を製造する工程(工程b’)を含む製造方法で製造される、請求項3に記載のジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤の改良された製造方法:
    (前記スキーム2において、XはOR 、SR またはNR であり、ここで、R 、R はそれぞれC −C の低級アルキルであり、NR の場合R とR はOのヘテロ原子を含み、5員環ないし7員環を成すことができ、HYは遊離酸である)。
  11. 前記水素反応が、パラジウム/炭素を用いることを特徴とする、請求項10に記載のジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤の改良された製造方法。
  12. 請求項10に記載の化学式3の化合物製造時に生成される、下記の化学式8で表わされる中間体:
    (前記化学式8において、Xは請求項3のスキーム3において定義したものと同様である)。
JP2012503325A 2009-03-30 2010-03-30 ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤及び中間体の改良された製造方法 Active JP5475864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0027106 2009-03-30
KR20090027106 2009-03-30
PCT/KR2010/001948 WO2010114292A2 (ko) 2009-03-30 2010-03-30 디펩티딜 펩티다아제-ⅳ 저해제 및 중간체의 개량된 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012522045A JP2012522045A (ja) 2012-09-20
JP5475864B2 true JP5475864B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42828846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503325A Active JP5475864B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-30 ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤及び中間体の改良された製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US8598347B2 (ja)
EP (2) EP2669266B1 (ja)
JP (1) JP5475864B2 (ja)
KR (1) KR101152898B1 (ja)
CN (1) CN102378752B (ja)
AU (1) AU2010232086B2 (ja)
BR (1) BRPI1014070B8 (ja)
CA (1) CA2756915C (ja)
ES (1) ES2571443T3 (ja)
HK (1) HK1168086A1 (ja)
HU (1) HUE029168T2 (ja)
IL (1) IL215289A (ja)
MX (1) MX2011010205A (ja)
NZ (1) NZ595543A (ja)
RU (1) RU2498976C9 (ja)
SG (1) SG174973A1 (ja)
WO (1) WO2010114292A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101152899B1 (ko) * 2009-03-30 2012-06-05 동아제약주식회사 디펩티딜 펩티다아제-ⅳ 저해제 및 중간체의 개량된 제조방법
CN104257437B (zh) * 2014-10-20 2016-01-06 谢杨 一种动物脊髓损伤造模装置
KR101709127B1 (ko) * 2015-06-16 2017-02-22 경동제약 주식회사 Dpp-iv 억제제의 제조를 위한 신규 중간체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 dpp-iv 억제제의 제조방법
CN105017081B (zh) * 2015-07-08 2017-03-08 和鼎(南京)医药技术有限公司 一种西他列汀中间体的制备方法
EP3807894A1 (en) 2018-06-14 2021-04-21 AstraZeneca UK Limited Methods for lowering blood sugar with a dipeptidyl peptidase-4 inhibitor pharmaceutical composition

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2781221B1 (fr) * 1998-07-17 2000-10-13 Lafon Labor Piperazinones substituees en alpha
KR20000065816A (ko) * 1999-04-09 2000-11-15 성재갑 파라 및/또는 메타-치환 시아노페닐알라닌 유도체의 새로운 합성방법
ES2257555T3 (es) 2001-06-20 2006-08-01 MERCK & CO., INC. Inhibidores de dipeptidilpeptidasa para el tratamiento de la diabetes.
UA74912C2 (en) * 2001-07-06 2006-02-15 Merck & Co Inc Beta-aminotetrahydroimidazo-(1,2-a)-pyrazines and tetratriazolo-(4,3-a)-pyrazines as inhibitors of dipeptylpeptidase for the treatment or prevention of diabetes
CA2478389A1 (en) 2002-03-25 2003-10-09 Merck & Co., Inc. Beta-amino heterocyclic dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
AU2003251869A1 (en) 2002-07-15 2004-02-02 Merck & Co., Inc. Piperidino pyrimidine dipeptidyl peptidase inhibitors for the treatment of diabetes
AU2003275404A1 (en) 2002-10-07 2004-05-04 Merck & Co., Inc. Antidiabetic beta-amino heterocyclic dipeptidyl peptidase inhibitors
WO2004083173A2 (en) * 2003-03-18 2004-09-30 Merck & Co., Inc. Ketopiperazine derivatives as bradykinin antagonists
WO2004087650A2 (en) 2003-03-27 2004-10-14 Merck & Co. Inc. Process and intermediates for the preparation of beta-amino acid amide dipeptidyl peptidase-iv inhibitors
WO2005011581A2 (en) * 2003-07-31 2005-02-10 Merck & Co., Inc. Hexahydrodiazepinones as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors for the treatment or prevention of diabetes
WO2006098342A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Astellas Pharma Inc. Piperazinyl compounds
EP1702916A1 (en) 2005-03-18 2006-09-20 Santhera Pharmaceuticals (Schweiz) GmbH DPP-IV inhibitors
WO2007063928A1 (ja) 2005-11-30 2007-06-07 Toray Industries, Inc. 新規な非環状アミンカルボキシアミド誘導体及びその塩
US20090156465A1 (en) 2005-12-30 2009-06-18 Sattigeri Jitendra A Derivatives of beta-amino acid as dipeptidyl peptidase-iv inhibitors
WO2008028662A1 (en) 2006-09-07 2008-03-13 Santhera Pharmaceuticals (Schweiz) Ag N-[1-(3-amino-4-phenyl-butyryl)-4-hydroxy-pyrrolidin-2-ylmethyl}-propionamide and related compounds as dpp-iv inhibitors for the treatment of type 2 diabetes mellitus
KR100848491B1 (ko) 2007-01-16 2008-07-28 영진약품공업주식회사 베타아미노기를 갖는 2-싸이아졸리딘 유도체, 이의약학적으로 허용 가능한 염 및 이의 제조 방법
AU2008241692B2 (en) * 2007-04-19 2011-02-10 Dong-A Pharm. Co., Ltd. DPP-IV inhibitor including beta-amino group, preparation method thereof and pharmaceutical composition containing the same for preventing and treating a diabetes or an obesity
KR100904426B1 (ko) 2007-09-11 2009-06-26 주식회사 하이닉스반도체 내부 전압 생성 회로

Also Published As

Publication number Publication date
RU2011141209A (ru) 2013-05-10
CA2756915C (en) 2015-06-02
KR20100109493A (ko) 2010-10-08
KR101152898B1 (ko) 2012-06-05
US20120016126A1 (en) 2012-01-19
JP2012522045A (ja) 2012-09-20
BRPI1014070B8 (pt) 2021-05-25
WO2010114292A3 (ko) 2011-01-20
NZ595543A (en) 2013-05-31
IL215289A (en) 2015-10-29
HUE029168T2 (hu) 2017-02-28
RU2498976C9 (ru) 2014-02-27
EP2415754A4 (en) 2012-08-22
US8598347B2 (en) 2013-12-03
IL215289A0 (en) 2011-11-30
MX2011010205A (es) 2011-10-17
EP2669266B1 (en) 2016-02-24
WO2010114292A2 (ko) 2010-10-07
BRPI1014070B1 (pt) 2020-10-20
CA2756915A1 (en) 2010-10-07
SG174973A1 (en) 2011-11-28
HK1168086A1 (en) 2012-12-21
CN102378752B (zh) 2014-08-20
EP2415754A2 (en) 2012-02-08
AU2010232086A1 (en) 2011-11-03
RU2498976C2 (ru) 2013-11-20
CN102378752A (zh) 2012-03-14
AU2010232086B2 (en) 2013-02-28
ES2571443T3 (es) 2016-05-25
BRPI1014070A2 (pt) 2016-04-12
EP2669266A1 (en) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100572687B1 (ko) 광학적으로 순수한 4-하이드록시-2-옥소-1-피롤리딘아세트아미드의 제조방법
US9249109B2 (en) Method for preparing dipeptidyl peptidase-IV inhibitor and intermediate
JP5475864B2 (ja) ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤及び中間体の改良された製造方法
JP2004511539A (ja) オキサゾリジノン化合物の製造方法
TWI438188B (zh) 用於合成醫藥品之中間化合物的製造方法
AU2013200419B2 (en) Improved method for preparing dipeptidyl peptidase-IV inhibitor and intermediate
JPWO2009016879A1 (ja) 光学活性なn−(ハロプロピル)アミノ酸誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5475864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250