JP5473708B2 - 携帯端末及び表示制御プログラム - Google Patents

携帯端末及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5473708B2
JP5473708B2 JP2010072545A JP2010072545A JP5473708B2 JP 5473708 B2 JP5473708 B2 JP 5473708B2 JP 2010072545 A JP2010072545 A JP 2010072545A JP 2010072545 A JP2010072545 A JP 2010072545A JP 5473708 B2 JP5473708 B2 JP 5473708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
contact
unit
touch panel
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010072545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011204127A (ja
JP2011204127A5 (ja
Inventor
英樹 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010072545A priority Critical patent/JP5473708B2/ja
Priority to US13/637,354 priority patent/US8941611B2/en
Priority to PCT/JP2011/001605 priority patent/WO2011118175A1/ja
Publication of JP2011204127A publication Critical patent/JP2011204127A/ja
Publication of JP2011204127A5 publication Critical patent/JP2011204127A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473708B2 publication Critical patent/JP5473708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/022The hinge comprising two parallel pivoting axes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • H04M1/0212Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Description

本発明は、ディスプレイとタッチパネルとを有する携帯電話機等の携帯端末に関し、特に、ユーザインタフェースの改良に関する。
複数のディスプレイを備える携帯電話機等の携帯端末が知られている。
この複数のディスプレイを利用した表示形態として、例えば、各ディスプレイの表示を連動させるようなことが考えられる。
複数のディスプレイの表示を連動させる技術として、例えば、特許文献1の技術が知られている。
特許文献1に係る表示装置は、2次元の地図と3次元の地図とをそれぞれ異なるタッチパネル(ディスプレイを含む)に表示するものであり、ユーザが一方のタッチパネルに表示された2次元の地図上で位置を指定すると、他方のタッチパネルに、その指定された位置における、指定された視点からの3次元の地図を表示することができる。
特開2002−351309号公報
ところで、近年、携帯電話機等の比較的画面サイズの小さい携帯端末においても、画面内に一度にそのデータ全体を表示できないような比較的サイズの大きいデータ、例えば、パーソナルコンピュータ等で作成した文書データなどを扱うケースが増えてきている。
このような一度では表示できないサイズのデータを表示する場合には、通常、データをスクロールして表示させる必要があり、このためのユーザの操作負担が問題となる。
特に、このような一度では表示できないサイズのデータを、上述のような複数のディスプレイを備える携帯端末の各ディスプレイそれぞれに表示しようとした場合には、それぞれのディスプレイについて、データをスクロールして表示させる必要があるため、ユーザの操作負担は更に大きくなってしまう。
そこで、本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、ディスプレイ等の複数の表示部を備える携帯端末において、各表示部上のデータそれぞれをスクロールして表示させるためのユーザの操作負担を軽減することが可能な携帯端末を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る携帯端末は、第1の表示物を表示する表示部と、第2の表示物を表示し、接触を検出するタッチパネルと、前記タッチパネル上の異なる位置で第1の接触及び第2の接触が行われていることの検出を行う検出部と、前記検出部による検出が行われた場合に、前記第1の接触及び前記第2の接触のいずれかが離されるまでに、当該第1の接触の位置が変化し、かつ、当該第1の接触の位置に対する当該第2の接触の位置の相対的な位置関係の前記変化の前後における変化量が所定量以下であるか否かを判定する判定部と、前記判定部が肯定的な判定を行った場合に、前記第1の接触の位置の変化の方向に応じて、当該変化の前に前記表示部及び前記タッチパネルにそれぞれ表示されていた第1の表示物及び第2の表示物の次の表示位置の決定を行い、決定された表示位置に各表示物の表示を行う表示制御部とを備えることを特徴とする。
上記構成を備える本発明に係る携帯端末によれば、各表示部上のデータそれぞれをスクロールして表示させるためのユーザの操作負担を軽減することが可能である。
実施の形態に係る携帯電話機100の閉状態及び開状態の外観を示す図である。 携帯電話機100の表示例及びユーザ操作例を示す図である。 携帯電話機100の主要部の機能構成を示すブロック図である。 図2(a)のタッチパネル110の表示部111に表示されている画面に対応する部分データ11を示す図である。 図2(b)のタッチパネル110の表示部111に表示されている画面に対応する部分データ12を示す図である。 携帯電話機100の制御処理を示すフローチャートである。 携帯電話機200の開状態及び閉状態の外観を示す図である。
以下、本発明に係る携帯端末の実施の形態としての携帯電話機について説明する。
≪実施の形態≫
<装置構成>
まず、実施の形態1に係る携帯電話機100の装置構成について説明する。
図1(a)は、携帯電話機100の閉状態の外観を示す斜視図であり、(b)は、携帯電話機100の開状態の外観を示す斜視図であり、(c)は、携帯電話機100の開状態の外観を示す正面図である。
携帯電話機100は、図1(a)〜(c)に示されるように、第1筐体1と第2筐体2とが相対的に移動可能な、いわゆるスライド式の端末であり、第1筐体1、第2筐体2、及び第1筐体1と第2筐体2とを連結する連結機構4、4’を備えている。
第1筐体1には、タッチパネル110、スピーカ7及びマイク8が備えられており、第2筐体2には、タッチパネル120が備えられている。
連結機構4は、図1(a)、(b)に示すように、第1筐体1の側面と第2筐体2の側面とを互いに連結するための連結駒5とピン30、31を有している。また、連結機構4’は、第1筐体1の側面と第2筐体2の側面とを互いに連結するための連結駒5’とピン30’、31’を有している。なお、ピン30’、31’については、図示していない。ピン30、30’は第1筐体1に枢支されると共に、ピン31、31’は第2筐体2にスライド可能に係合している。
また、第2筐体2の連結機構4が備えられる側面には、図1(a)、(b)に示すように、ピン31がスライド可能となるようガイド溝6が設けられている。なお、第2筐体2の連結機構4’が備えられる側面においても、同様に、ピン31’がスライド可能となるようガイド溝6’(図示せず)が設けられている。
携帯電話機100は、図1(a)に示すように、第2筐体2に第1筐体1が重ね合わさり、タッチパネル120が視認できない閉状態から、連結機構4、4’により、ピン31、31’がガイド溝6、6’に沿ってスライドすることにより、第1筐体1が第2筐体2の表面に沿って移動し、その後、ピン30、30’それぞれがピン31、31’それぞれを中心として回転することにより、図1(b)、(c)に示すように、第1筐体1の表面と第2筐体2の表面とが略同一平面上に揃う開状態となり、タッチパネル110及び120が視認可能になる。
<表示例>
次に、2つのタッチパネルそれぞれに表示されている各画面を連動させてスクロール表示するための操作(以下、「連動スクロール操作」という)の例を、図2を用いて説明する。
ここで、スクロール表示とは、画面内に表示しているある表示物の表示位置を、ある方向へ動かして再表示することをいう。このことは、表示しようとするデータ(以下、「表示対象データ」という)のうち、実際に表示させるデータ(以下、「部分データ」という)を逐次切り替えつつ、タッチパネルに再表示することと同義である。なお、この表示対象データは、一度にそのデータ全体を画面内に表示できないような比較的サイズの大きいデータである。
図2は、携帯電話機100の表示例及びユーザ操作例を示す図である。
なお、図2に示される例では、説明の簡略化のため、携帯電話機100の画面例のみを示し、携帯電話機100の筐体などの記載は省略している。
図2(a)では、各タッチパネルに、異なるメーカのプリンタの仕様がまとめられた表(以下、「仕様表」という)の一部が表示され、ユーザが、タッチパネル110上で連動スクロール操作を行おうとしている様子を示している。
ここで、連動スクロール操作とは、一方のタッチパネルに2本の指等を接触させ、その接触を離すことなく略平行に移動させる操作をいい、図2(a)では、中指301及び人差し指302をタッチパネル110に接触させ、その接触を離すことなく上方向に略平行に移動させようとしている様子を示している。
ユーザが、中指301及び人差し指302の接触を離すことなく、図2(a)に示す位置から図2(b)に示す位置に中指301及び人差し指302の接触位置を略平行に移動させていくと、図2(a)で各タッチパネルに表示されていた各仕様表の画面は、各接触位置の移動に連動してスクロールしていき、図2(b)に示すように、各タッチパネルには、図2(a)では表示されていなかった各仕様表の下部の欄の画面が表示されることになる。
なお、携帯電話機100では、ユーザが、一方のタッチパネルに1本の指等を接触させ、その接触を離すことなく略平行に移動させた場合には、そのタッチパネル上の画面のみをスクロールさせることができる。
<機能構成>
図3は、携帯電話機100の主要部の機能構成を示すブロック図である。
携帯電話機100は、同図に示すように、タッチパネル110、120、接触情報記憶部130、制御部140、及びメモリ150を備える。
なお、同図は、本発明の特徴を実現する上で重要な各機能構成要素の関係を示しており、通常の携帯電話機が備える通信部や、図1で示したスピーカ7、マイク8等の図示は省略している。また、携帯電話機100は、プロセッサ及びメモリを含んで構成されており、制御部140の各機能は、上述のメモリに記憶されているプログラムを上述のプロセッサが実行することにより実現される。
タッチパネル110は、表示部111と入力部112とを、タッチパネル120は、表示部121と入力部122とを備える。
各表示部は、LCD(Liquid Crystal Display)を含み、制御部140からの指示を受けて文字やアイコン等の画像をLCDに表示する回路である。各LCDの画素数(横×縦)は800×480画素であるものとする。
また、各入力部は、ユーザによる2点の接触を検出することが可能であり、検出している間、単位時間(例えば、25ms)毎に、その接触位置の座標値(x,y)を制御部140に送出する回路である。つまり、2点の接触を検出した場合には2つの座標値を、1点の接触を検出した場合には1つの座標値を送出する。
なお、図1(c)の各タッチパネルの左上の頂点の座標値は(0,0)であるとし、右下の頂点の座標値は(799,479)であるものとして説明する。また、各入力部は、例えば、多数の電極パターンをプラスチックやガラス等の基板上に形成し、接触点の近傍の複数の電極パターンによる電流量の比率を計測することで判別する投影型の静電容量方式のタッチセンサにより実現される。
接触情報記憶部130は、各入力部から送出された座標値を格納するためのメモリ領域である。このメモリ領域は、入力部112から送出された座標値を格納するための領域L1と、入力部122から送出された座標値を格納するための領域L2とを有している。
制御部140は、一般的な携帯電話機が有する機能の他、特に、ユーザによる連動スクロール操作に応じて、各タッチパネルの画面を連動させてスクロール表示する機能を有し、検出部141、判定部142、表示制御部143、処理実行部144を含んで構成される。
検出部141は、各入力部から座標値を受領したか否かに基づいて、各タッチパネル上での接触及びその接触が離されたことを検出する機能を有する。
また、検出部141は、座標値を受領した際に、接触情報記憶部130に格納する機能を有し、特に、入力部112から座標値を受領した場合には領域L1に、入力部122から座標値を受領した場合には領域L2にそれぞれ格納する。
また、検出部141は、1つのタッチパネル上で検出した接触が1つなのか、2つなのかを示す情報(以下、「検出数情報」という)をメモリ150上で管理しており、検出した接触が1つの場合には「1」に、検出した接触が2つの場合には「2」に、この検出数情報を更新する。制御部140内の各部は、この検出数情報を参照することで、2つの接触が検出されたことを知ることができる。
判定部142は、1つのタッチパネル上で検出された接触が移動したことを検出する機能及び接触の移動量を算出する機能を有する。
また、判定部142は、特に、2つの接触が移動したことを検出した際に、2つの接触のうちの一方を基準とした他方の接触の相対位置の移動前後での変化量が所定値未満であるか否かを判定する機能を有する。
表示制御部143は、特に、ユーザによる連動スクロール操作に応じて、各表示部に表示させる、表示対象データ中の部分データを逐次切り替えつつ、表示させる機能を有する。
なお、表示部111に表示させる部分データと表示部121に表示させる部分データとは、それぞれ独立したものである。即ち、各部分データは、異なる表示対象データ(例えば、異なるファイルのデータ)に含まれるデータである。
そのために、表示制御部143は、各表示対象データにおいて、部分データを特定するための座標値(以下、「基準座標値」という)を管理しており、上記検出数情報と判定部142が算出した接触の移動量とに基づいて、この基準座標値を更新する機能を有する。
以下、表示制御部143が基準座標値を用いて部分データをどのように特定するのかを、図4及び図5を用いて説明する。
なお、ここでは、図2(a)及び(b)において、タッチパネル110の表示部111に表示される部分データを特定する場合を例に説明するが、タッチパネル120の表示部121に表示される部分テータも同様に特定することができる。
図4は、図2(a)のタッチパネル110の表示部111に表示されている画面に対応する部分データ11を示す図であり、図5は、図2(b)のタッチパネル110の表示部111に表示されている画面に対応する部分データ12を示す図である。
図4に示すように、基準座標値Pは、表示対象データ10の右下隅の座標値を(0,0)として、左方向にx軸を、上方向にy軸を取った座標系における座標値である。
表示制御部143は、基準座標値Pを原点とした800×480サイズ分のデータ(同図の斜線部)を部分データ11と特定し、表示部111に表示させることで、図2(a)の仕様表の画面が表示部111に表示されることになる。
なお、この部分データ11のサイズは、表示部111の表示領域サイズと同一である。
ユーザが、図2(a)に示す接触位置から、その接触を離すことなく、図2(b)に示す接触位置まで中指301及び人差し指302を略平行に移動させていくと、表示制御部143は、基準座標値Pを移動量にあわせて逐次更新していき、基準座標値Pが示す位置は、図5に示す位置となる。
表示制御部143は、図5に示す基準座標値Pを原点として、上記同様に部分データ12を特定し、表示部111に表示させることで、図2(b)の仕様表の画面が表示部111に表示されることになる。
なお、表示制御部143は、各表示対象データ(この例では、各仕様表全体の描画データ)を、メモリ150上の領域(以下、「データ領域」という)で管理しているものとする。
処理実行部144は、1つの接触が検出された際に、その接触位置に対応する処理を実行する機能を有する。
ここで、接触位置に対応する処理とは、その接触位置に配置されているオブジェクト(アイコン、ボタン等)に割り当てられている処理をいう。なお、処理実行部144は、各表示部に表示されているオブジェクトのサイズ、形状、配置(座標)を管理しているものとする。
また、メモリ150は、検出数情報や各表示対象データを格納するためのメモリ領域である。
<動作>
次に、上記構成を備える携帯電話機100の動作について、図6を用いて説明する。
図6は、携帯電話機100の制御処理を示すフローチャートである。
同図に示す制御処理は、繰り返し実行されるものとする。
同図に示すように、検出部141は、いずれかのタッチパネル上で2つの接触が検出されたか否かを、いずれかの入力部から2つの座標値を受領したか否かに基づいて判定する(ステップS1)。
いずれかの入力部から2つの座標値を受領した場合に、検出部141は、その入力部を含むタッチパネル上で2つの接触が検出されたと判定し(ステップS1:YES)、その入力部に対応する領域(L1又はL2)に2つの座標値を対応付けて格納すると共に、検出数情報を「2」に更新する。
以下では、検出部141が受領した座標値の送出元の入力部を「対象入力部」ともいい、対象入力部に対応する領域L1又はL2のことを「対象領域」ともいう。
判定部142は、ステップS1で検出された2つの接触のうちの一方の位置を基準とした他方の相対位置を算出する(ステップS2)。
ここで、検出された2つの接触のうち、接触位置のy座標値が小さいほうを基準とし、この基準位置の座標値を(xa,ya)、もう一方の接触位置の座標値を(xb,yb)とした場合に、相対位置は(xb−xa,yb−ya)と算出することができる。
検出部141は、単位時間前に検出された2つの接触が離されたか否かを、対象入力部から、2つの座標値を受領しなくなったか否かに基づいて判定し(ステップS3)、引き続き2つの座標値を受領している場合には、2つの接触が離されていないと判定し(ステップS3:NO)、対象領域(L1又はL2)に2つの座標値を対応付けて格納する。
判定部142は、ステップS3で検出された2つの接触のうちの一方の位置を基準とした他方の相対位置をステップS2と同様に算出する(ステップS4)。
続いて、判定部142は、ステップS3で検出された2つの接触の位置が、その検出の単位時間前に検出された2つの接触の位置に対し、移動しているか否かを判定し(ステップS5)、移動していない場合には(ステップS5:NO)、再びステップS3から処理を行い、移動している場合には(ステップS5:YES)、移動前後に算出した2つの相対位置の差分を算出する(ステップS6)。
ここで、移動前に算出した相対位置が(x1,y1)であり、移動後に算出した相対位置が(x2、y2)とした場合に、移動前後に算出した相対位置の差分は(x2−x1,y2−x2)と算出できる。
判定部142は、この算出した差分のx成分(x2−x1)の絶対値が所定値Xth未満であり、かつy成分(y2−x2)の絶対値が所定値Yth未満であるとの条件を満たすか否かを判定し(ステップS7)、この条件を満たさない場合には(ステップS7:NO)、制御部140は処理を終了し、この条件を満たす場合には(ステップS7:YES)、基準とした接触の移動量を算出する(ステップS8)。なお、以下では、一例としてXth及びYthはそれぞれ10とする。
ここで、移動前の基準位置の座標値を(xa1,ya1)、移動後の基準位置の座標値を(xa2,ya2)とした場合に、移動量は、(xa2−xa1,ya2−ya1)と算出できる。
表示制御部143は、検出数情報が「2」なので、各表示部における各基準座標値それぞれに、ステップS8で算出した移動量を加算し(ステップS9)、加算後の各基準座標値が示す位置から800×480サイズ分の部分データを各データ領域から取得し、取得した各部分データを各表示部に表示させる(ステップS10)。即ち、各表示部には、スクロール後の画面を表示されることになる。
ステップS10の処理が完了すると、再びステップS3から処理を行い、ステップS3で、対象入力部から、2つの座標値を受領しなくなった場合には、2つの接触が離されたと判定し(ステップS3:YES)、制御部140は、制御処理を終了する。
一方、ステップS1で、いずれの入力部からも2つの座標値を受領していない場合に、検出部141は、2つの接触は検出されていないと判定し(ステップS1:NO)、いずれかのタッチパネル上で1つの接触が検出されたか否かを、いずれかの入力部から1つの座標値を受領したか否かに基づいて判定する(ステップS11)。
いずれの入力部からも座標値を受領していない場合に、検出部141は、1つの接触も検出されていないと判定し(ステップS11:NO)、制御部140は、制御処理を終了し、いずれかの入力部から1つの座標値を受領した場合に、検出部141は、対象入力部を含むタッチパネル上で1つの接触が検出されたと判定し(ステップS11:YES)、対象領域(L1又はL2)に1つの座標値を格納すると共に、検出数情報を「1」に更新する。
検出部141は、単位時間前に検出された1つの接触が離されたか否かを、対象入力部から、1つの座標値を受領しなくなったか否かに基づいて判定し(ステップS12)、1つの座標値を受領しなくなった場合には、1つの接触が離されたと判定し(ステップS12:YES)、検出数情報が「1」なので、処理実行部144は、単位時間前に検出された1つの接触の位置に対応する処理を実行し、表示制御部143は、処理結果の画面を各表示部に表示させ(ステップS13)、制御部140は制御処理を終了する。なお、接触された位置に、アイコン等のオブジェクトが配置されておらず、対応する処理が存在しない場合には、処理実行部144及び表示制御部143は、特に処理を行わない。
また、ステップS12で、引き続き1つの座標値を受領している場合には、1つの接触が離されていないと判定し(ステップS12:NO)、対象領域(L1又はL2)に1つの座標値を格納する。
続いて、判定部142は、ステップS12で検出された1つの接触の位置が、単位時間前に検出された1つの接触の位置に対し移動しているか否かを判定し(ステップS14)、移動していない場合には(ステップS14:NO)、再びステップS12から処理を行い、移動している場合には(ステップS14:YES)、上記ステップS8、S9と同様に、判定部142は、1つの接触の移動量を算出し(ステップS15)、表示制御部143は、検出数情報が「1」なので、対象入力部に対応する表示部(以下、「対象表示部」という)における基準座標値に、ステップS15で算出した移動量を加算する(ステップS16)。
表示制御部143は、加算後の基準座標値に基づいて、対象表示部の表示領域に対応する部分データをデータ領域から取得し、取得した部分データを対象表示部に表示させる(ステップS17)。
検出部141は、ステップS12と同様に、単位時間前に検出された1つの接触が離されたか否かを判定し(ステップS18)、1つの接触が離されたと判定した場合には(ステップS18:YES)、制御部140は制御処理を終了し、1つの接触が離されていないと判定した場合には(ステップS18:NO)、対象領域(L1又はL2)に1つの座標値を格納する。
続いて、判定部142は、ステップS14と同様に、ステップS18で検出された1つの接触の位置が、単位時間前に検出された1つの接触の位置に対し移動しているか否かを判定し(ステップS19)、移動している場合には(ステップS19:YES)、再び、ステップS15から処理を行い、移動していない場合には(ステップS19:NO)、再び、ステップS18から処理を行う。
<具体例>
上述した携帯電話機100の動作について、図6に示すフローチャートに即して、図2に示す具体例を用いて説明する。
以下では、ユーザが、図2(a)に示す位置で中指301及び人差し指302の接触を開始し、図2(b)に示す位置で中指301及び人差し指302の接触を離した場合を例に説明する。この例では、図2(a)に示す各接触位置と図2(b)に示す各接触位置とを結ぶ直線上の経路をなぞるように、かつ単位時間毎の接触位置が必ず変化するように、連動スクロール操作が行われたものとして説明する。
また、以下の説明を開始する時点で、各基準座標値は、(450,470)であるものとする。
図2(a)に示すようにユーザが中指301及び人差し指302をタッチパネル110に接触させると、検出部141は、入力部112から中指301及び人差し指302の各接触位置に対応する2つの座標値を受領するので、タッチパネル110上で2つの接触が検出されたと判定し(ステップS1:YES)、領域L1に2つの座標値を対応付けて格納すると共に、検出数情報を「2」に更新する。
以下では、例えば、中指301の接触位置の座標値を(608,245)、人差し指302の接触位置の座標値を(672,362)とする。
判定部142は、y座標値が小さい中指301の接触位置を基準とした人差し指302の接触の相対位置(64,117)を算出し(ステップS2)、この例では、検出部141は、中指301及び人差し指302の各接触が離されていないと判定するので(ステップS3:NO)、領域L1に2つの座標値を対応付けて格納する。
以下では、例えば、中指301の接触位置の座標値を(608,178)、人差し指302の接触位置の座標値を(672,291)とする。
判定部142は、ステップS3で検出された中指301の接触位置を基準とした人差し指302の接触の相対位置(64,113)を算出し(ステップS4)、この例では、ステップS1で検出された中指301及び人差し指302の各接触位置に対し、ステップS3で検出された中指301及び人差し指302の各接触位置が移動しているので(ステップS5)、移動前後で算出した2つの相対位置の差分(0,−4)を算出する(ステップS6)。
判定部142は、この算出した差分のx成分の絶対値(0)が所定値Xth(この例では10)未満であり、かつy成分の絶対値(4)が所定値Yth(この例では10)未満であるとの条件を満たすので(ステップS7:YES)、基準とした中指301の接触位置の移動量(0,−67)を算出する(ステップS8)。
表示制御部143は、各表示部における各基準座標値(450,470)それぞれに、ステップS8で算出した移動量(0,−67)を加算し(ステップS9)、加算後の各基準座標値(450,403)が示す位置から800×480サイズ分の部分データを各データ領域から取得し、取得した各部分データを各表示部に表示させる(ステップS10)。
ステップS10の処理が完了すると、再びステップS3から処理を行い、上述したステップS3〜S10までの処理を、図2(b)に示す位置で中指301及び人差し指302の接触が離されるまで行い、各表示部には、図2(b)に示すように、スクロールされた画面が表示されることになる。
ユーザが中指301及び人差し指302の接触を離すと、検出部141は、対象入力部である入力部112から、2つの座標値を受領しなくなるので、2つの接触が離されたと判定し(ステップS3:YES)、制御部140は、制御処理を終了する。
≪補足≫
以上、本発明に係る携帯端末を、実施の形態に基づいて説明したが、以下のように変形することも可能であり、本発明は上述した実施の形態で示した通りの携帯電話機に限られないことは勿論である。
(1)実施の形態に係る携帯電話機100は、2つのタッチパネル110、120を備え、ユーザはいずれのタッチパネル上で連動スクロール操作を行ったとしても、各タッチパネルの各表示部111、121は連動してスクロール表示するものとして説明した。しかしながら、ユーザが、連動スクロール操作を行うための1つのタッチパネルと、1つの表示部(ディスプレイ)とを備えるようにしてもよい。
(2)実施の形態では、図2(a)に示すように、中指301の位置にあった表示物が、図2(b)に示すように、移動後の中指301の位置に存在するように、スクロール表示を行うものとして説明したが、スクロール量はこれより少なくとも多くてもよいし、ユーザがスクロール量を設定できるようにしてもよい。
また、実施の形態では、基準とした接触の移動量に基づいてスクロール量を決定するものとして説明したが、各接触の移動量、例えば平均値に基づいてスクロール量を決定してもよい。
(3)実施の形態では、連動スクロール操作として、図2(a)に示すように、中指301及び人差し指302を上方向に移動させていった場合を例に説明したが、連動スクロール操作は、当然、中指301及び人差し指302を下方向、左右方向に移動させる操作や、斜め方向に移動させる操作であってよい。
また、図6の制御処理によれば、連動スクロール操作として、中指301及び人差し指302を斜め方向、例えば、例えば、左上方向に移動させていった場合には、表示対象データ中の部分データの位置が右下方向(x軸及びy軸が減少する方向)に移動していくことになるが、例えば、左方向と上方向とのうち、指の移動量が大きい方向と逆方向に表示対象データ中の部分データの位置を移動させるようにしてもよい。即ち、中指301及び人差し指302を斜め方向に移動させていった場合に、上下方向と左右方向のうち、指の移動量が大きい方向に対応する方向に表示対象データ中の部分データの位置を移動させるようにしてもよい。
(4)実施の形態では、各表示部のLCDの画素数は同一であり、LCDの形状は、略矩形状であるとして説明したが、各LCDの画素数は異なってもよいし、各LCDの形状は、例えば、円形状、その他多角形状であってもよい。その場合、各部分データの形状及びサイズは、各LCDの形状及び画素数に合わせる必要がある。
(5)実施の形態では、連動スクロール操作がなされた場合に、全ての表示物の表示位置が移動するものとして説明したが、連動スクロール操作がなされても移動しない表示物(以下、「固定表示物」という)が存在してもよい。この実現方法として、固定表示物の描画データ、配置(表示先の表示部の情報及び座標)を別途管理し、図6のステップS10で取得した部分データを各表示部に表示させる際に、この部分データに重ねるように、各固定表示物を描画することが考えられる。
(6)実施の形態では、表示しようとするデータ(表示対象データ)が予め生成されており、表示対照データ中の実際に表示させるデータ(以下、「部分データ」という)を逐次切り替えつつ各表示部に表示させることで、スクロール表示を実現するもの説明した。しかしながら、スクロール表示を実現するために従来から行われている手法、例えば、表示対象データが予め生成しておかずに、連動スクロール操作に応じて部分データを逐次生成し、各表示部にさせるようにしてもよい。
(7)実施の形態に係る携帯電話機100は、スライド式の携帯電話機であるものとして説明したが、他の外観を有する携帯電話機、例えば、図7(a)〜(c)に示されるような折りたたみ式の携帯電話機200であってもよい。
携帯電話機200は、タッチパネル210を備える第1筐体201とタッチパネル220を備える第2筐体202とが互いに開閉可能に構成されている。
図7(a)に示すように、この携帯電話機200は、第1筐体201と第2筐体202とが互いに開き、各タッチパネルが視認可能な開状態から、図7(b)、(c)に示すように、第1筐体201を第2筐体に対して180°回転させた後に、第1筐体201と第2筐体とを互いに閉じることで、第2筐体202が備えるタッチパネル220が第1筐体201の背後に隠れ、第1筐体201が備えるタッチパネル210だけが視認可能な閉状態へとその形状を変化させることができる。
また、この変形及び実施の形態では、開閉による変形が可能な携帯電話機を例に説明したが、ストレート型等、開閉による変形が生じない携帯電話機に適用してもよい。
(8)実施の形態に係る各タッチパネルの入力部は、投影型の静電容量方式のタッチセンサにより実現するものとして説明したが、これに限らず、電子ペン等の専用のペンを用いる電磁誘導方式や、2層構造の透明電極からなるマトリクススイッチ方式や、2枚の抵抗膜の1枚に電圧を印加し、他方の抵抗膜において操作した位置に応じた電圧を検知する抵抗膜方式や、振動波の跳ね返りを圧電素子の電圧変化によって検出し、指等の接触を検知する表面弾性波方式や、遮光された赤外線により指等が接触した位置を検出する赤外線方式や、画面に光センサを組み込んで接触位置を検知する光センサ方式等により実現されてもよい。
(9)実施の形態に係る携帯電話機100は、通常の使用状態において、ユーザから見て、タッチパネル110とタッチパネル120とが略同一平面上の上下に配置されるものとして説明したが、左右に配置されるようにしてもよい。
また、実施の形態に係る携帯電話機100は、図1(c)に示すように開状態で、タッチパネル110とタッチパネル120とが略同一平面上に配置されるものとして説明したが、開状態で、各タッチパネルが視認可能な態様であれば、どのような配置でもよい。
例えば、開状態で、第1筐体1のタッチパネル110を含む表面と、第2筐体2のタッチパネル120を含む表面とが略平行になるように配置されてもよいし、第1筐体1のタッチパネル110を含む表面と、第2筐体2のタッチパネル120を含む表面との間に、各タッチパネルが視認可能な程度の角度が生じるように配置されてもよい。
(10)実施の形態では、図6のステップS7の判定で用いる所定値Xthと所定値Ythとが共に10である場合を例に説明したが、これは一例であり、各所定値は、これより大きくても小さくてもよいし、異なる値でもよいし、ユーザが任意の値を設定できるようにしてもよい。
また、実施の形態に係る携帯電話機100の使用開始時において、ユーザに、連動スクロール操作を行わせ、その結果に基づいて、上記所定値を設定するようにしてもよい。
(11)実施の形態において説明した各構成要素のうち、全部又は一部を1チップ又は複数チップの集積回路で実現してもよいし、コンピュータのプログラムで実現してもよいし、その他どのような形態で実現してもよい。
(12)実施の形態において説明した各タッチパネルからの入力に対する処理(図5参照)をCPUに実行させるためのプログラムを、記録媒体に記録し又は各種通信路等を介して、流通させ頒布することもできる。このような記録媒体には、ICカード、光ディスク、フレキシブルディスク、ROM、フラッシュメモリ等がある。流通、頒布されたプログラムは、機器におけるCPUで読み取り可能なメモリ等に格納されることにより利用に供され、そのCPUがそのプログラムを実行することにより実施の形態で示した携帯電話機の各機能が実現される。
(13)実施の形態に係る携帯電話機に、上記(1)〜(12)の一部又は全部の変形を組み合わせて適用してもよい。
(14)本発明の実施の形態に係る携帯端末は、第1の表示物を表示する表示部と、第2の表示物を表示し、接触を検出するタッチパネルと、前記タッチパネル上の異なる位置で第1の接触及び第2の接触が行われていることの検出を行う検出部と、前記検出部による検出が行われた場合に、前記第1の接触及び前記第2の接触のいずれかが離されるまでに、当該第1の接触の位置が変化し、かつ、当該第1の接触の位置に対する当該第2の接触の位置の相対的な位置関係の前記変化の前後における変化量が所定量以下であるか否かを判定する判定部と、前記判定部が肯定的な判定を行った場合に、前記第1の接触の位置の変化の方向に応じて、当該変化の前に前記表示部及び前記タッチパネルにそれぞれ表示されていた第1の表示物及び第2の表示物の次の表示位置の決定を行い、決定された表示位置に各表示物の表示を行う表示制御部とを備えることを特徴とする。
上記構成を備える本発明の実施の形態に係る携帯端末によれば、ユーザがタッチパネル上で2本の指等を用いた所定操作を行うだけで、表示部及びタッチパネルに表示されていた各表示物を移動させて表示でき、即ち、表示部及びタッチパネルの各表示物を連動させてスクロールして表示し得る。従って、表示部とタッチパネルとに対し、表示物をスクロールし表示するための操作をそれぞれ行う場合と比較し、ユーザの操作負担を軽減することができる。
また、2本の指等を用いた操作により、表示部及びタッチパネルの2つの表示手段における各表事物を連動してスクロールして表示し得るので、簡単で直感に沿った操作性を実現できる。
(15)また、前記検出部は、前記検出を繰り返し行い、前記判定部は、前記検出部による検出が行われる毎に、前記判定を行い、前記表示制御部は、前記判定部が肯定的な判定を行う毎に、前記決定及び前記表示を行うこととしてもよい。
これにより、本発明の実施の形態に係る携帯端末によれば、タッチパネル上に接触させている2本の指等をその相対的な位置関係が所定量変化しないように移動させている間、各表示物の次の表示位置が繰り返し決定されるので、2本の指等の移動にあわせて、表示部の第1の表示物とタッチパネルの第2の表示物とを連動させてスクロールして表示することが可能になる。
(16)また、前記表示制御部は、更に、前記判定部が肯定的な判定を行った場合に、前記第1の接触の位置の変化量に応じて、前記表示位置を決定することとしてもよい。
これにより、本発明の実施の形態に係る携帯端末によれば、タッチパネル上に接触させている2本の指等をその相対的な位置関係が所定量変化しないように移動させた際に、片方の指の接触の移動量に応じて各表示物の次の表示位置が決定されるので、片方の指の接触の移動量に応じて表示部の第1の表示物とタッチパネルの第2の表示物とを連動させてスクロールする際のスクロール量を制御することが可能になる。
(17)また、前記表示制御部は、前記決定前の第1の表示物の表示位置に対する、第1の表示物の次の表示位置の相対的な位置関係と、前記決定前の第2の表示物の表示位置に対する、第2の表示物の次の表示位置の相対的な位置関係とが同一になるように前記決定を行うこととしてもよい。
これにより、本発明の実施の形態に係る携帯端末によれば、タッチパネル上に接触させている2本の指等をその相対的な位置関係が所定量変化しないように移動させた際に、各表示物の次の表示位置の決定を、その決定の前後での各表示物の表示位置の相対的な位置関係が同一になるように行うので、表示部の第1の表示物とタッチパネルの第2の表示物とを同じ速度でスクロールすることができる。
(18)また、前記第1の表示物及び前記第2の表示物は独立していることとしてもよい。
ここで、独立しているとは、第1の表示物を含む表示対象データと、第2の表示物とを含む表示対象データとが異なるデータであり、第1の表示物と第2の表示物とが1つの表示対象データを構成するものではないことをいう。
これにより、本発明の実施の形態に係る携帯端末によれば、それぞれ異なる表示対象データに含まれる第1の表示物と第2の表示物とを連動させてスクロールして表示することができる。
(19)また、前記検出部は、更に前記タッチパネル上で、1つの接触のみが行われていることの検出を行い、前記判定部は、更に前記検出部による1つの接触のみが行われていることの検出が行われた場合に、当該接触が離されるまでに、当該接触の位置が変化したか否かを判定し、前記表示制御部は、更に前記判定部が、前記1つの接触の位置が変化した旨の判定を行った場合に、当該接触の位置の変化の方向に応じて、当該変化前に前記タッチパネルに表示されていた第2の表示物についてのみ表示位置の決定を行い、決定された表示位置に第2の表示物の表示を行うこととしてもよい。
これにより、本発明の実施の形態に係る携帯端末によれば、ユーザが1本の指等をタッチパネル上の異なる位置に接触させ、その1本の指等の接触を離すことなく移動させる操作を行うことで、タッチパネルに表示されていた第1の表示物のみをスクロールして表示させることができる。従って、ユーザは、タッチパネルに接触させる指等の数を変えることで、表示部の第1の表示物とタッチパネルの第2の表示物とを連動させてスクロール表示するのか、タッチパネルの第1の表示物のみスクロール表示するかを選択することが可能になる。
(20)また、前記携帯端末は、更に前記表示部の表示面上の接触を検出するタッチセンサを備え、前記検出部は、更に前記タッチセンサ上の異なる位置で第3及び第4の接触が行われていることの検出を行い、前記判定部は、更に前記検出部による前記第3及び第4の接触が行われていることの検出が行われた場合に、前記第3及び第4の接触のいずれかが離されるまでにいずれかの接触の位置が変化し、かつ、当該変化の前後における、第3の接触の位置に対する第4の接触の位置の相対的な位置関係の変化量が所定量以下であるか否かの第2の判定を行い、前記表示制御部は、更に前記判定部が肯定的な第2の判定を行った場合に、前記第3及び第4の接触のうち、前記位置が変化した接触における位置の変化方向に応じて、当該変化前に前記表示部及び前記タッチパネルにそれぞれ表示されていた第1の表示物及び第2の表示物の表示位置の決定を行い、決定された表示位置に各表示物の表示を行うこととしてもよい。
これにより、本発明の実施の形態に係る携帯端末によれば、ユーザが2本の指等を異なる位置に接触させ、その2本の指等の接触を離すことなく、その2本の指等の相対的な位置関係が所定量変化しないように移動させる操作を、タッチセンサ上で行った場合にも、表示部の第1の表示物とタッチパネルの第2の表示物とを連動させてスクロールして表示し得る。
(21)本発明に係る携帯端末の表示部及びタッチセンサとタッチパネルとは、実施の形態に係る携帯電話機100のタッチパネル110、120に相当し、本発明に係る携帯端末の検出部、判定部、表示制御部は、実施の形態に係る携帯電話機100の制御部140に相当する。
本発明に係る携帯端末は、ユーザが、タッチパネルを用いた操作を行う場合に利用される。
1、201 第1筐体
2、202 第2筐体
4、4’ 連結機構
5 連結駒
6 ガイド溝
7 スピーカ
8 マイク
30、30’31、31’ ピン
100、200 携帯電話機
110、120、210、220 タッチパネル
111、121 表示部
112、122 入力部
130 接触情報記憶部
140 制御部
141 検出部
142 判定部
143 表示制御部
144 処理実行部
150 メモリ

Claims (2)

  1. 第1の表示物を表示する表示部と、
    第2の表示物を表示し、接触を検出するタッチパネルと、
    前記タッチパネル上の異なる位置で第1の接触及び第2の接触が行われていることの検出を行う検出部と、
    前記検出部による検出が行われた場合に、前記第1の接触及び前記第2の接触のいずれかが離されるまでに、当該第1の接触の位置が変化し、かつ、当該第1の接触の位置に対する当該第2の接触の位置の相対的な位置関係の前記変化の前後における変化量が所定量以下であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が肯定的な判定を行った場合に、前記第1の接触の位置の変化の方向に応じて、当該変化の前に前記表示部及び前記タッチパネルにそれぞれ表示されていた第1の表示物及び第2の表示物の次の表示位置の決定を行い、決定された表示位置に各表示物の表示を行う表示制御部とを備える
    ことを特徴とする携帯端末。
  2. 第1の表示物を表示する表示部と、第2の表示物を表示し、接触を検出するタッチパネルとを備える携帯端末で用いられる表示制御プログラムであって、
    前記タッチパネル上の異なる位置で第1の接触及び第2の接触が行われていることの検出を行う検出ステップと、
    前記検出ステップで検出が行われた場合に、前記第1の接触及び前記第2の接触のいずれかが離されるまでに、当該第1の接触の位置が変化し、かつ、当該第1の接触の位置に対する当該第2の接触の位置の相対的な位置関係の前記変化の前後における変化量が所定量以下であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで肯定的な判定を行われた場合に、前記第1の接触の位置の変化の方向に応じて、当該変化の前に前記表示部及び前記タッチパネルにそれぞれ表示されていた第1の表示物及び第2の表示物の次の表示位置の決定を行い、決定された表示位置に各表示物の表示を行う表示制御ステップとを有する
    ことを特徴とする表示制御プログラム。
JP2010072545A 2010-03-26 2010-03-26 携帯端末及び表示制御プログラム Active JP5473708B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072545A JP5473708B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 携帯端末及び表示制御プログラム
US13/637,354 US8941611B2 (en) 2010-03-26 2011-03-18 Portable terminal, display control program and display control method
PCT/JP2011/001605 WO2011118175A1 (ja) 2010-03-26 2011-03-18 携帯端末、表示制御プログラム及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072545A JP5473708B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 携帯端末及び表示制御プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011204127A JP2011204127A (ja) 2011-10-13
JP2011204127A5 JP2011204127A5 (ja) 2013-03-21
JP5473708B2 true JP5473708B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44672754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010072545A Active JP5473708B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 携帯端末及び表示制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8941611B2 (ja)
JP (1) JP5473708B2 (ja)
WO (1) WO2011118175A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053832A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Nec Corp 情報処理端末
CN103135896B (zh) * 2011-11-29 2016-06-01 联想(北京)有限公司 定位方法和电子设备
JP5990011B2 (ja) * 2012-02-28 2016-09-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
US20150042676A1 (en) * 2012-03-06 2015-02-12 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Terminal device and method for controlling terminal device
EP2851772B1 (en) * 2012-05-14 2019-02-27 NEC Corporation Display device, display control method and non-temporary computer-readable medium
CN103729119A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 北京千橡网景科技发展有限公司 用于模拟在电子产品的触摸屏上的滑动操作的方法及装置
EP2728435A3 (en) * 2012-10-31 2014-12-31 Ahmed Mia Functionally interchangeable data processing device having a rotatable display unit
JP6078375B2 (ja) 2013-02-22 2017-02-08 京セラ株式会社 電子機器及び制御プログラム並びに電子機器の動作方法
JP5975173B2 (ja) * 2013-04-30 2016-08-23 富士通株式会社 分割筐体の結合装置及び分割筐体を備えた電子装置
JP6598747B2 (ja) 2016-08-24 2019-10-30 京セラ株式会社 電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05324640A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Canon Inc 文書処理装置
JPH11102274A (ja) * 1997-09-25 1999-04-13 Nec Corp スクロール装置
JP2002351309A (ja) 2001-05-30 2002-12-06 Cad Center:Kk 都市vr地図連動情報表示装置
JP4874086B2 (ja) * 2006-12-26 2012-02-08 シャープ株式会社 携帯情報端末
EP2306286A4 (en) * 2008-07-17 2016-05-11 Nec Corp INFORMATION PROCESSING APPARATUS, STORAGE MEDIUM ON WHICH A PROGRAM HAS BEEN RECORDED, AND METHOD FOR MODIFYING OBJECT
US9696809B2 (en) * 2009-11-05 2017-07-04 Will John Temple Scrolling and zooming of a portable device display with device motion

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011118175A1 (ja) 2011-09-29
JP2011204127A (ja) 2011-10-13
US20130009904A1 (en) 2013-01-10
US8941611B2 (en) 2015-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473708B2 (ja) 携帯端末及び表示制御プログラム
JP5351006B2 (ja) 携帯端末及び表示制御プログラム
JP5529616B2 (ja) 情報処理システム、操作入力装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP6381032B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP5429627B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の操作方法、及び携帯端末の操作プログラム
JP5801656B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
EP2557484A1 (en) Information processing system, operation input device, information processing device, information processing method, program and information storage medium
JP5846129B2 (ja) 情報処理端末およびその制御方法
US20140033098A1 (en) Electronic apparatus, display method and display program
KR20150081657A (ko) 휴대 단말 및 그 제어 방법
JP5406333B2 (ja) 携帯端末、制御方法及びプログラム
JP5638330B2 (ja) 携帯端末、プログラム及び表示制御方法
JP2012174247A (ja) 携帯電子機器、接触操作制御方法および接触操作制御プログラム
JPWO2014002615A1 (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置の操作方法、及び携帯端末装置の操作プログラム
JP2012093948A (ja) 携帯端末、プログラム及び入力制御方法
JP5908326B2 (ja) 表示装置および表示プログラム
JP5769234B2 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP5788068B2 (ja) 携帯端末
JP5717813B2 (ja) 携帯端末
JP5922497B2 (ja) 携帯端末、表示制御方法及びプログラム
KR101165388B1 (ko) 이종의 입력 장치를 이용하여 화면을 제어하는 방법 및 그 단말장치
JP5898161B2 (ja) 携帯端末、制御方法及びプログラム
JP2013020344A (ja) 入力装置及び入力検出方法
WO2014041595A1 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
WO2013115370A1 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150