JP5473431B2 - 画像処理装置及びその制御方法 - Google Patents
画像処理装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5473431B2 JP5473431B2 JP2009154140A JP2009154140A JP5473431B2 JP 5473431 B2 JP5473431 B2 JP 5473431B2 JP 2009154140 A JP2009154140 A JP 2009154140A JP 2009154140 A JP2009154140 A JP 2009154140A JP 5473431 B2 JP5473431 B2 JP 5473431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gradation
- correction
- parameter
- conversion
- determined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、変換曲線の時間的な変動量を制限しているため、時間的に前のフレームで適用された変換曲線の影響により、違和感のある画像が生成される場合があった。この問題について、図10を用いて説明する。図10はn番目のフレームの画像で左側に位置する低階調の物体B’が、右側に移動し、n+1番目のフレームの画像では右側に位置する場合を示す図である。図10において、n+1番目のフレームにおける破線A’で示す領域(物体B’が存在していた領域)は、n番目のフレームでの変換曲線(物体B’の階調性(低階調側の階調性)を高める変換曲線)の影響により、周囲より明るくなってしまう。また、n+1番目のフレームにおいて、物体B’は、n番目のフレームでの変換曲線(背景の階調性(高階調側の階調性)を高める変換曲線)の影響により、階調性が低くされる。その結果、n番目のフレームで把握できていた物体B’の詳細がn+1番目のフレームでは把握できなくなってしまう。
本発明の第2の画像処理装置は、動画像の1フレームの画像を複数の分割領域に分割する分割手段と、分割領域毎に、その分割領域内の画素の階調値に基づいて、階調変換パラメータを決定する決定手段と、動画像における分割領域間を跨いだ映像の動きを検出して動き情報を生成する生成手段と、分割領域毎に、動き情報に基づいて、決定手段により決定された階調変換パラメータを補正して補正パラメータを出力する補正手段と、補正パラメータを用いて画像の階調を変換する変換手段と、を有し、生成手段は、動き情報として、動きの有る物体部分と動きの無い背景部分とを区別する情報を生成し、補正手段は、物体部分と背景部分について、個別に、補正パラメータを決定することを特徴とする。
本発明の第2の画像処理装置は、動画像の1フレームの画像を複数の分割領域に分割する分割ステップと、分割領域毎に、その分割領域内の画素の階調値に基づいて、階調変換パラメータを決定する決定ステップと、動画像における分割領域間を跨いだ映像の動きを検出して動き情報を生成する生成ステップと、分割領域毎に、動き情報に基づいて、決定ステップにより決定された階調変換パラメータを補正して補正パラメータを出力する補正ステップと、補正パラメータを用いて画像の階調を変換する変換ステップと、を有し、生成ステップでは、動き情報として、動きの有る物体部分と動きの無い背景部分とを区別する情報が生成され、補正ステップでは、物体部分と背景部分について、個別に、補正パラメータが決定されることを特徴とする。
(構成)
まず、本発明の実施例1に係る画像処理装置及びその制御方法について説明する。図1は本実施例に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。本実施例の画像処理装置は、入力された動画像の映像信号(Y信号、Cb信号、Cr信号(各8ビット))のうち、Y信号に対して階調変換処理を施す。
まず、パラメータ決定部103は、分割領域毎に、輝度ヒストグラムから黒側局所MAX階調、白側局所MAX階調を求める。黒側局所MAX階調とは最も低階調側の局所MAX階調、白側局所MAX階調とは最も高階調側の局所MAX階調である。局所MAX階調は、例えば、以下の条件(式1〜3)を満たす階調である。なお、以下の条件において、hist[n]は階調値nの度数、閾値lim1と調整値magは所定の定数である。
式1は度数の低い階調値を除外するための条件である(即ち、lim1は度数の低い階調
値を除外するための閾値である)。式2は度数が極大となる階調値を検出するための条件である。式3はグラフィックのようなベタ部分(同一色の領域)の階調値を除外するための条件である(即ち、調整値magはhist[n]がベタ部分か否かを判断するための調整値である)。なお、式2、3でn±iやn±jの値が0より小さくなったり、255より大きくなる場合は、nを中心として反転させた値(“n+i”の場合は“n−i”、“n−i”の場合は“n+i”)を代用する。また、本実施例ではj=4とする。
パラメータ決定部103は、このようにして検出された局所MAX階調のうち、階調値0〜128(黒側階調)の範囲内で、最も低階調側にある局所MAX階調を黒側局所MAX階調とする。なお、黒側階調の範囲内に局所MAX階調が無い場合は、便宜上、階調値128が黒側局所MAX階調とされる。また、階調値192〜255(白側階調)の範囲内で、最も高階調側にある局所MAX階調を白側局所MAX階調とする。なお、白側階調の範囲内に局所MAX階調が無い場合は、便宜上、階調値192が白側局所MAX階調とされる。例えば、図2の例(図2は輝度ヒストグラムの一例を示す)では、階調値24が黒側局所MAX階調、階調値232が白側局所MAX階調とされる。
そして、パラメータ決定部103は、黒側局所MAX階調と白側局所MAX階調の値から、階調変換パラメータを決定する。具体的には、後述するパラメータ生成部106のROM(不図示)には、階調値0〜128の階調範囲に対応する129個(0番〜128番)の階調変換パラメータ(黒側変換カーブ)が記憶されている。また、階調値192〜255の階調範囲に対応する64個(192番〜255番)の階調変換パラメータ(白側変換カーブ)が記憶されている。黒側局所MAX階調の値と黒側変換カーブの番号、白側局所MAX階調の値と白側変換カーブの番号は互いに対応している。パラメータ決定部103は、階調変換パラメータとして、黒側局所MAX階調の値に対応する黒側変換カーブの番号、白側局所MAX階調の値に対応する白側変換カーブの番号をパラメータ補正部105に出力する。
場合には、シーンが切り替わっている可能性が高いため、前フレームの階調変換パラメータは考慮しないことが好ましい。そこで、そのような場合に、APL取得部102は、パラメータ補正部105に対して階調変換パラメータの補正を行わないように指示する。
以下、動き検出部104の処理の具体例について説明する。
まず、対象フレームの分割領域毎に、所定の階調範囲の画素数の変動量(前フレームでのその階調範囲の度数c、及び、前フレームからのその階調範囲の度数の増減量d)の状態を判定し、その判定結果に応じて補正の強さを決定する。
度数c、増減量d、及び、補正の強さの関係について図3に示す。
度数cに対しては2つの閾値(c_th1、c_th2)が設定されており、それらの閾値を用いて度数cの状態が以下のように判定される(c_maxは取り得る度数の最大値)。
0≦c≦c_th1:少
c_th1<c<c_th2:中
c_th2≦c≦c_max:多
同様に度数の増減量dに対しては3つの閾値(d_th1(<0)、d_th2(<0)、d_th3(>0))が設定されており、それらの閾値を用いて増減の状態が以下のように判定される。
−c_max≦d<d_th1:減少多
d_th1≦d≦d_th2:減少中
d_th2<d<d_th3:減少少または増加少
d_th3≦d≦c_max:増加大
前フレームで存在していた物体(主な階調が黒側階調である物体)が分割領域から完全に出てしまい、背景(主な階調が白側階調である背景)だけになった場合には、前フレームでの白側階調の度数cの状態は「少」、度数の増減量dの状態は「増加大」となる。そのような場合には、動き検出部104は、白側階調の階調変換パラメータに対する補正の強さを「弱」とする。
また、主な階調が白側階調である背景だけの分割領域に、主な階調が黒側階調である物体が入ってきた場合には、前フレームでの白側階調の度数cの状態は「多」、度数の増減量dの状態は「減少中」となる。そのような場合には、動き検出部104は、白側階調の階調変換パラメータに対する補正の強さを「強」とする。
なお、図3において、度数の増減量dの状態が「減少多」の場合に補正の強さを「中」としているのは、「減少多」の場合には、所定の階調範囲内の画素が分割領域内にほとん
ど存在しないため、補正の強さをどのように設定してもよいと考えられるからである。
以下、階調変換パラメータ(変換カーブ)の補正処理の具体例について図4を用いて説明する。なお、以下では、1つの分割領域について、黒側変換カーブと白側変換カーブのいずれかの変換カーブを補正する際の処理の流れについて説明する。
まず、パラメータ補正部105がAPL取得部102から変換カーブの補正を行わないための指示が来ているか否かを確認する(S101)。指示が来ていた場合は(S101:NO)、変換カーブの補正を行わずに処理を終了する(S107)。即ち、指示が来ていた場合には、パラメータ補正部105は、パラメータ決定部103で決定された変換カーブの番号をそのままパラメータ生成部106へ出力する。指示が来ていない場合は(S101:YES)、S102に進む。
以上の処理を、各分割領域の黒側領域と白側領域のそれぞれについて行うことにより、階調変換パラメータの補正処理が完了される。
また、本実施例では、前フレームに比べて対象フレームの所定の階調範囲の画素数が少ないほど、前フレームで適用された階調変換パラメータに近い変換特性を持つように補正パラメータが決定される。それにより、分割領域に物体が進入してきた場合に、背景の階
調性の変化を目に付き難くできる。分割領域から物体の一部が出て行った場合にも、物体の階調性の変化を目に付き難くできる。
なお、本実施例では、階調変換処理において、注目画素が属する分割領域、及び、注目画素から近い3つの隣接領域の階調変換パラメータを用いるものとしたが、階調変換処理の方法はこれに限らない。例えば、隣接領域の数は3つでなくてもよい(3つより少なくてもよいし(例えば2つ)、多くてもよい(例えば、4つや8つ))。注目画素が属する分割領域の階調変換パラメータのみを用いてもよい。
なお、本実施例では、画素数の変動量を度数c、増減量dで規定しているが、画素数の変動量は増減量dのみで規定してもよい。但し、度数cと増減量dを組み合わせて用いることでより精度良く物体の動きを把握することができる。
次に、本発明の実施例2に係る画像処理装置及びその制御方法について説明する。本実施例では、動きの有る物体部分と動きの無い背景部分とを区別し、それぞれについて補正パラメータを決定する。
図7は本実施例に係る画像処理装置の機能構成を示すブロック図である。図7において、実施例1と同じ機能ブロックについては同じ番号を付し、説明を省略する。
本実施例では、動きベクトル検出部702、フレーム差分取得部703、及び、物体判定部704により、動き情報として、物体部分と背景部分とを区別する情報を生成する。また、本実施例では、動き情報として、対象フレームの分割領域毎に、その前のフレームからの背景部分の面積の変動量を更に算出する。以下、各機能ブロックの具体的な処理について説明する。
分取得部703での判定結果が「動き有り」で、且つ、「移動先」とされる領域(動き前景領域)が、物体部分とされる。例えば、図9に示すように、分割領域Aでは、斜線部分が動き背景領域、それ以外が静止領域、分割領域Bでは、斜線部分が動き前景領域、それ以外が静止領域となる。
また、物体判定部704は、nフレームの分割領域毎に、n−1フレームからの背景部分の面積の変動量を算出する。
階調変換部706は、物体部分と背景部分とを区別して階調変換処理を行う。
以下、分割領域毎の階調変換パラメータ(変換カーブ)の補正処理の具体例について説明する。
先ず、背景部分に適用する変換カーブの決定方法について説明する。パラメータ補正部701は、前フレームで背景部分に適用された変換カーブの番号(変更された変換カーブの番号;第1の前番号)と、パラメータ決定部103で決定された(対象フレームの)変換カーブの番号(現番号)とを比較する。そして、第1の前番号よりも現番号の方が大きい場合には、第1の前番号にαを加算した番号を出力する。加算した結果、現番号を超えてしまう場合には、現番号をそのまま出力する。第1の前番号よりも現番号の方が小さい場合には、第1の前番号からαを減算した番号を出力する。減算した結果、現番号を下回ってしまう場合には、現番号をそのまま出力する。αの値は、上述した面積の変動量(例えば、前フレームの背景部分の面積に対する対象フレームの背景部分の面積の比、分割領域の面積に対する動き背景領域の面積の比など)に応じて決定する。具体的には、変動量が閾値ratio_th1を超える場合はα=3とする。閾値ratio_th2(<ratio_th1)を下回る場合はα=1とする。それ以外の場合はα=2とする。
次に、物体部分に適用する変換カーブの決定方法について説明する。パラメータ補正部701は、物体部分について、移動前にその物体部分に適用されていた変換カーブの番号(変更された変換カーブの番号;第2の前番号)を基準に変換カーブを補正する。具体的には、第2の前番号と現番号とを比較する。そして、第2の前番号よりも現番号の方が大きい場合には、第2の前番号に2を加算した番号を出力する。加算した結果、現番号を超えてしまう場合には、現番号をそのまま出力する。第2の前番号よりも現番号の方が小さい場合には、第2の前番号から2を減算した番号を出力する。減算した結果、現番号を下回ってしまう場合には、現番号をそのまま出力する。
以上の処理を、各分割領域の黒側領域と白側領域のそれぞれについて行うことにより、階調変換パラメータの補正処理が完了される。
また、本実施例では、前フレームからの背景部分の面積の変動量に応じて、背景部分に適用する補正パラメータが決定される。それにより、物体が分割領域間を跨いで移動した場合に、当該移動に合わせた補正パラメータ(背景部分に適用する補正パラメータ)を得ることができる。
また、本実施例では、前フレームに比べて対象フレームの背景部分の面積が小さいほど、前フレームで背景部分に適用された階調変換パラメータの変換特性に近くなるように、背景部分に適用する補正パラメータが決定される。それにより、分割領域に物体が進入してきた場合に、背景の階調性の変化を目に付き難くできる。
103 パラメータ決定部
104 動き検出部
105 パラメータ補正部
106 パラメータ生成部
107 階調変換部
Claims (18)
- 動画像の1フレームの画像を複数の分割領域に分割する分割手段と、
前記分割領域毎に、その分割領域内の画素の階調値に基づいて、階調変換パラメータを決定する決定手段と、
前記動画像における前記分割領域間を跨いだ映像の動きを検出して動き情報を生成する生成手段と、
前記分割領域毎に、前記動き情報に基づいて、前記決定手段により決定された前記階調変換パラメータを補正して補正パラメータを出力する補正手段と、
前記補正パラメータを用いて前記画像の階調を変換する変換手段と、
を有し、
前記補正手段は、階調変換の対象である対象フレームに適用される補正パラメータを、前記動き情報に応じて、前記決定手段で決定された階調変換パラメータと前記対象フレームの前のフレームで適用された階調変換パラメータとの間の変換特性をもつように決定する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 前記生成手段は、前記動き情報として、前記対象フレームの前記分割領域毎に、前記前のフレームからの所定の階調範囲の画素数の変動量を算出し、
前記補正手段は、前記変動量に応じて、前記所定の階調範囲の画素に適用する補正パラメータを決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記補正手段は、前記前のフレームに比べて前記対象フレームの前記所定の階調範囲の画素数が多いほど、前記決定手段で決定された階調変換パラメータの変換特性に近くなるように補正パラメータを決定する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記補正手段は、前記前のフレームに比べて前記対象フレームの前記所定の階調範囲の画素数が少ないほど、前記前のフレームで適用された階調変換パラメータの変換特性に近くなるように補正パラメータを決定する
ことを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。 - 動画像の1フレームの画像を複数の分割領域に分割する分割手段と、
前記分割領域毎に、その分割領域内の画素の階調値に基づいて、階調変換パラメータを決定する決定手段と、
前記動画像における前記分割領域間を跨いだ映像の動きを検出して動き情報を生成する生成手段と、
前記分割領域毎に、前記動き情報に基づいて、前記決定手段により決定された前記階調変換パラメータを補正して補正パラメータを出力する補正手段と、
前記補正パラメータを用いて前記画像の階調を変換する変換手段と、
を有し、
前記生成手段は、前記動き情報として、動きの有る物体部分と動きの無い背景部分とを区別する情報を生成し、
前記補正手段は、前記物体部分と前記背景部分について、個別に、補正パラメータを決定する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 前記補正手段は、前記物体部分に適用する補正パラメータを、階調変換の対象である対象フレームの前のフレームで当該物体部分に適用された階調変換パラメータを基準として決定する
ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 - 前記生成手段は、前記動き情報として、階調変換の対象である対象フレームの前記分割領域毎に、その前のフレームからの前記背景部分の面積の変動量を更に算出し、
前記補正手段は、前記変動量に応じて、前記決定手段で決定された階調変換パラメータと前記前のフレームで前記背景部分に適用された階調変換パラメータの間の変換特性をもつように、前記背景部分に適用する補正パラメータを決定する
ことを特徴とする請求項5または6に記載の画像処理装置。 - 前記補正手段は、前記前のフレームに比べて前記対象フレームの前記背景部分の面積が大きいほど、前記決定手段で決定された階調変換パラメータの変換特性に近くなるように、前記背景部分に適用する補正パラメータを決定する
ことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。 - 前記補正手段は、前記前のフレームに比べて前記対象フレームの前記背景部分の面積が小さいほど、前記前のフレームで背景部分に適用された階調変換パラメータの変換特性に近くなるように、前記背景部分に適用する補正パラメータを決定する
ことを特徴とする請求項7または8に記載の画像処理装置。 - 動画像の1フレームの画像を複数の分割領域に分割する分割ステップと、
前記分割領域毎に、その分割領域内の画素の階調値に基づいて、階調変換パラメータを決定する決定ステップと、
前記動画像における前記分割領域間を跨いだ映像の動きを検出して動き情報を生成する生成ステップと、
前記分割領域毎に、前記動き情報に基づいて、前記決定ステップにより決定された前記階調変換パラメータを補正して補正パラメータを出力する補正ステップと、
前記補正パラメータを用いて前記画像の階調を変換する変換ステップと、
を有し、
前記補正ステップでは、階調変換の対象である対象フレームに適用される補正パラメータが、前記動き情報に応じて、前記決定ステップで決定された階調変換パラメータと前記
対象フレームの前のフレームで適用された階調変換パラメータとの間の変換特性をもつように決定される
ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。 - 前記生成ステップでは、前記動き情報として、前記対象フレームの前記分割領域毎に、前記前のフレームからの所定の階調範囲の画素数の変動量が算出され、
前記補正ステップでは、前記変動量に応じて、前記所定の階調範囲の画素に適用する補正パラメータが決定される
ことを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置の制御方法。 - 前記補正ステップでは、前記前のフレームに比べて前記対象フレームの前記所定の階調範囲の画素数が多いほど、前記決定ステップで決定された階調変換パラメータの変換特性に近くなるように補正パラメータが決定される
ことを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置の制御方法。 - 前記補正ステップでは、前記前のフレームに比べて前記対象フレームの前記所定の階調範囲の画素数が少ないほど、前記前のフレームで適用された階調変換パラメータの変換特性に近くなるように補正パラメータが決定される
ことを特徴とする請求項11または12に記載の画像処理装置の制御方法。 - 動画像の1フレームの画像を複数の分割領域に分割する分割ステップと、
前記分割領域毎に、その分割領域内の画素の階調値に基づいて、階調変換パラメータを決定する決定ステップと、
前記動画像における前記分割領域間を跨いだ映像の動きを検出して動き情報を生成する生成ステップと、
前記分割領域毎に、前記動き情報に基づいて、前記決定ステップにより決定された前記階調変換パラメータを補正して補正パラメータを出力する補正ステップと、
前記補正パラメータを用いて前記画像の階調を変換する変換ステップと、
を有し、
前記生成ステップでは、前記動き情報として、動きの有る物体部分と動きの無い背景部分とを区別する情報が生成され、
前記補正ステップでは、前記物体部分と前記背景部分について、個別に、補正パラメータが決定される
ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。 - 前記補正ステップでは、前記物体部分に適用する補正パラメータが、階調変換の対象である対象フレームの前のフレームで当該物体部分に適用された階調変換パラメータを基準として決定される
ことを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置の制御方法。 - 前記生成ステップでは、前記動き情報として、階調変換の対象である対象フレームの前記分割領域毎に、その前のフレームからの前記背景部分の面積の変動量が更に算出され、
前記補正ステップでは、前記変動量に応じて、前記決定ステップで決定された階調変換パラメータと前記前のフレームで前記背景部分に適用された階調変換パラメータの間の変換特性をもつように、前記背景部分に適用する補正パラメータが決定される
ことを特徴とする請求項14または15に記載の画像処理装置の制御方法。 - 前記補正ステップでは、前記前のフレームに比べて前記対象フレームの前記背景部分の面積が大きいほど、前記決定ステップで決定された階調変換パラメータの変換特性に近くなるように、前記背景部分に適用する補正パラメータが決定される
ことを特徴とする請求項16に記載の画像処理装置の制御方法。 - 前記補正ステップでは、前記前のフレームに比べて前記対象フレームの前記背景部分の面積が小さいほど、前記前のフレームで背景部分に適用された階調変換パラメータの変換特性に近くなるように、前記背景部分に適用する補正パラメータが決定される
ことを特徴とする請求項16または17に記載の画像処理装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009154140A JP5473431B2 (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | 画像処理装置及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009154140A JP5473431B2 (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | 画像処理装置及びその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011010229A JP2011010229A (ja) | 2011-01-13 |
JP2011010229A5 JP2011010229A5 (ja) | 2012-08-09 |
JP5473431B2 true JP5473431B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=43566334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009154140A Expired - Fee Related JP5473431B2 (ja) | 2009-06-29 | 2009-06-29 | 画像処理装置及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5473431B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05167888A (ja) * | 1991-12-12 | 1993-07-02 | Nippon Columbia Co Ltd | 映像信号の階調補正回路 |
JPH08129637A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Shimadzu Corp | デジタル画像処理装置 |
JP3928424B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2007-06-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 動画におけるフリッカ補正 |
JP4419933B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2010-02-24 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像表示装置および画像処理方法 |
JP2008017321A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP4692435B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2011-06-01 | 三菱電機株式会社 | 階調改善回路及び表示システム |
JP2008160607A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Mitsubishi Electric Corp | 階調補正装置およびそれを備える映像表示装置 |
-
2009
- 2009-06-29 JP JP2009154140A patent/JP5473431B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011010229A (ja) | 2011-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5396527B2 (ja) | 赤外線サーモグラムのデジタル信号処理システム及び方法 | |
US8189941B2 (en) | Image processing device, display device, image processing method, and program | |
JP5948073B2 (ja) | 画像信号処理装置、画像信号処理方法 | |
JP2011234342A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP5370761B2 (ja) | 映像信号処理装置および表示装置 | |
US20060153446A1 (en) | Black/white stretching system using R G B information in an image and method thereof | |
JP2010257100A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JPWO2010061493A1 (ja) | 映像処理装置及び映像処理方法 | |
JP5648849B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
WO2015156041A1 (ja) | 画像処理装置及び方法、一時的にコンピュータにより読み取り可能な画像処理プログラムを記憶する記録媒体、撮像装置 | |
JP2006238440A (ja) | 輝度レベルについての動き値補正を持つグローバル動き適応システム | |
EP3068123B1 (en) | Image generator and image generation method | |
KR101408255B1 (ko) | 콘트라스트 개선 장치 및 방법 | |
JP5473431B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP4455554B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2010212870A (ja) | 画像処理装置および画像表示装置 | |
JP4633437B2 (ja) | 時間再帰的色信号ノイズ低減方法及び装置 | |
JP5484548B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
KR100732676B1 (ko) | 콘트라스트 향상장치 및 그 방법 | |
JP5559275B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP5111310B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JP4049116B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5139897B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP6126054B2 (ja) | 画像信号処理方法及び画像信号処理装置 | |
JP5235807B2 (ja) | ノイズ除去装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120626 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140204 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5473431 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |