JP5469816B2 - 心線対照方法及び心線対照装置 - Google Patents

心線対照方法及び心線対照装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5469816B2
JP5469816B2 JP2008047627A JP2008047627A JP5469816B2 JP 5469816 B2 JP5469816 B2 JP 5469816B2 JP 2008047627 A JP2008047627 A JP 2008047627A JP 2008047627 A JP2008047627 A JP 2008047627A JP 5469816 B2 JP5469816 B2 JP 5469816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
test
bending
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008047627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009204490A (ja
Inventor
庄二 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2008047627A priority Critical patent/JP5469816B2/ja
Publication of JP2009204490A publication Critical patent/JP2009204490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469816B2 publication Critical patent/JP5469816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

本発明は、光ファイバの心線対照方法に関し、詳しくは、曲げ損失の小さい光ファイバに対して確実に心線対照をすることが可能な心線対照方法及び心線対照装置に関する。
光ファイバの布設やサービスインのときに、光ファイバの誤接続や誤切断等を避けるための心線対照技術は、FTTH(Fiber to the home)技術の伸張に伴って重要となっている。心線対照は通常、作業対象心線への試験光の入射を行った状態で、心線に曲げを加え、その漏洩試験光を検出することで行われる。
従来、光ファイバ心線対照方法や装置としては、例えば、特許文献1、非特許文献1等に開示された技術が知られている。
一方、近年、宅内への省スペース配線や、光ファイバのケーブルへの高密度実装を実現するために、曲げ損失を従来よりも低減したシングルモード光ファイバが多数開発されている(例えば、非特許文献3、非特許文献4参照。)。
特開2003−65894号公報 http://www.fujikura.co.jp/Light_com/1020/sokutei.html、http://211.125.78.50/news/0510/news5.html 鈴木勝晶他、NTT技術ジャーナル 2007.4,pp.54-55 ITU-T Recommendation G.657(2006) S. Matsuo, et. al, IEICE TRANSACTIONS on Electronics, Vol. E88-C, No.5, pp.889-895 (2005) オーム社、"光ファイバ"(大越/岡本/保立著) J. Sakai and T. Kimura, Appl. Opt., vol. 17, no. 10, pp. 1499-1506 (1978)
しかしながら、曲げ損失が小さい光ファイバを心線対照する場合には、当然、心線対照時の曲げ印加での光漏洩が少なくなる。したがって、心線対照が困難となる問題があった。
これに対し、例えば、非特許文献2では、漏洩光受信部の構造を改善することで、漏洩光の受光感度を高めている。しかしながら、この従来技術にも限界があり、さらに曲げ損失を低減した非特許文献3や非特許文献4に開示されたような低曲げ損失光ファイバに対しては、心線対照が困難となる問題があった。
また、今後さらにファイバの曲げ損失の低減が図られる可能性は高く、より高感度で心線対照を行うことのできる方法が求められている。
本発明は、前記事情に鑑みてなされ、曲げ損失の小さい光ファイバに対して確実に心線対照をすることが可能な心線対照方法及び心線対照装置の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、信号波長における基本モードの曲げ損失が、直径30mmに1周巻いたときに0.1dB/turn以下である曲げ損失の低減されたシングルモード光ファイバの心線対照方法であって、試験波長が該光ファイバの実効カットオフ波長よりも短波長であり、前記試験波長が、00〜1240nmの中から選択され、被測定ファイバが前記信号波長においてシングルモードであり、前記試験波長は前記信号波長より短く、心線対照にLP11モードを使用し、前記試験波長の光を入射した光ファイバの所望位置に曲げを加えて漏洩光を発生させ、該漏洩光を検出すことにより心線対照を行うことを特徴とする心線対照方法を提供する
本発明の心線対照方法において、前記試験波長が、被測定ファイバのLP11モードの曲げ損失が適度に大きい波長に設定されていることが好ましい。
前記心線対照方法において、前記試験波長におけるLP11モードの曲げ損失が0.1dB/180°以上となるように、心線対照部の曲げ直径と波長を設定することが好ましい。
本発明の心線対照方法において、前記試験波長が、633nm、808nm、850nm、980nm又は1060nmのいずれかであることが好ましい。
本発明の心線対照方法において、前記試験波長が、860nm〜1240nmの中から選択されることが好ましい。
本発明の心線対照方法において、心線対照部の曲げ直径を5mm〜60mmの範囲とすることが好ましい。
本発明の心線対照方法において、試験光が変調されており、該変調信号を受信部で検出することが好ましい。
本発明の心線対照方法において、被測定ファイバがITU−T Recommendation G.657(2006)に規定される光ファイバであることが好ましい。
また本発明は、光ファイバに試験光を入射する光源を有する送信部と、試験光を入射した光ファイバの所望位置に曲げを加えて漏洩光を発生させる心線対照部とその漏洩光を検出する受光素子とを有する受信部とを備えた心線対照装置であって、請求項1〜のいずれかに記載の心線対照方法を実施可能な光源及び心線対照部を有することを特徴とする心線対照装置を提供する。
本発明の心線対照方法は、試験波長を光ファイバの実効カットオフ波長よりも短波長とすることで、高次モードを心線対照に利用可能となる。また、基本モードの曲げ損失と独立で心線対照波長での曲げ損失を設定できるため、より明瞭な心線対照が可能となる。
また、前記試験波長を、被測定ファイバの高次モードの曲げ損失が適度に大きい波長に設定することで、曲げることで適度な量の試験光が漏洩し、心線対照が可能になる。
また、高次モードがLP11モードであり、LP11モードで心線対照を行うことで、信号光と試験光の波長を近くすることができ、低損失な波長域での心線対照が可能となる。その結果、長い距離の心線対照ができるようになる。
また、LP11モードの曲げ損失が0.1dB/180°以上となるように、心線対照部の曲げ直径と波長を設定することによって、充分な量の漏洩光を得ることができ、明瞭に心線対照を行うことができるようになる。。
また、本発明の心線対照方法は、信号波長における基本モードの曲げ損失が、直径30mmに1周巻いたときに0.1dB/turn以下である光ファイバを測定対象とすることができる。
また、前記試験波長を400nm〜1260nmの範囲、好ましくは600nm〜1240nmの範囲とすることで、本発明の心線対照方法を実施するのに好都合となる。
また、試験波長を633nm、808nm、850nm、980nm又は1060nmのいずれかとすれば、既存の安価なレーザダイオード(LD)を使用できるので、安価な心線対照装置を提供することができる。
また、試験波長を860nm〜1240nmの範囲とすることで、ITU等で用いられる通信波長とは異なる波長を使用することができ、かつ高次モードが存在する波長域であり、伝送に影響なく心線対照を効率よく実現できる。
また、心線対照部の曲げ直径を5mm〜60mmの範囲とすれば、適切な量の漏洩光が発生し、検出が容易になる。
また、試験光が変調され、この変調信号を受信部で検出することにより、試験光のみを検出可能となり、より高感度で心線対照を行うことができる。
前述の通り、心線対照には、光ファイバの曲げ損失による光の漏洩を利用している。また、本発明において心線対照を行おうとしている光ファイバは、この曲げ損失を低減したファイバである。
通信に利用される光ファイバは、通常、通信波長においてシングルモードである(例えば、ITU−T Recommendation G.652〜657参照)。これは、通信波長において、高次モードを含む複数のモードが存在すると、モード分散の影響で、高速・大容量通信が不可能になるためである。
一方、ファイバの設計の観点から見ると、通信波長においてシングルモードであることとは、通信波長がそのファイバの(基本モードの次の)高次モードの実効的なカットオフ波長よりも長波長にあることと言い換えることができる。カットオフ波長の説明については、非特許文献5等に詳しい。
このことを逆にいうと、あるシングルモードファイバの実効カットオフ波長よりも短い波長においては、そのファイバは、複数のモードを伝播可能であることを示している。
各モードの曲げ損失は、そのモードとクラッドモードの伝播定数差や電界分布などの関数で表されることが多い(非特許文献6参照)。従って、各モードの曲げ損失は、ファイバ構造、モードと波長によって定まる数値を取ることになる。このことは、通信波長の基本モードと試験波長の高次モードの曲げ損失は、独立に設定しうることを示している。
本発明は、この原理を利用して心線対照を行わんとするものである。
まず、本発明の第一の特徴は、曲げ損失の低減されたシングルモード光ファイバの心線対照方法であって、試験光の波長が該ファイバの実効カットオフ波長よりも短波長であることを特徴とした心線対照方法である。前述の通り、試験光の波長が被試験伝送路に使用されている光ファイバのカットオフ波長よりも短い波長に設定されていることにより、高次モードの曲げ損失を使用した心線対照を行うことが可能になる。
また、効果的に心線対照を行うためには、試験波長を、高次モードの曲げ損失が適度に大きい波長に設定することが必要である。適度に大きいとは、試験光をファイバに入射する送信部から、漏洩光を検出する受信部までの距離で、高次モードが通常の線路に印加されている曲げで大きく減衰することなく伝播する程度に曲げ損失が小さく、かつ受信部の心線対照部で通常想定される範囲の曲げ径を印加して高次モードが曲げ損失により漏洩する程度に曲げ損失が大きいことを指す。一般的に、試験波長における高次モードの曲げ損失が、曲げ直径300mmφで0.1dB/turn以下であれば、送信部から受信部までの距離で、高次モードが通常の線路に印加されている曲げで大きく減衰することはなく、曲げ直径5mmφで0.2dB/turn以上であれば、受信部にて十分に漏洩光を検出できる。
図1は、本発明に係る心線対照装置の一実施形態を示す構成図であり、図中、符号1は送信部、2は受信部、3は心線対照部、4は光ファイバケーブル、5は光伝送装置、6はクロージャー、7は光ファイバ心線である。本実施形態の心線対照装置は、特定の光ファイバ心線7に試験光を入射する光源を有する送信部1と、試験光を入射した光ファイバ心線7の所望位置に曲げを加えて漏洩光を発生させる心線対照部3と漏洩光を検出する受光素子とを有する受信部2とを備えてなり、送信部1の光源は、前述した通り光ファイバのカットオフ波長よりも短い波長に設定されていることを特徴としている。送信部1の光源としては、レーザダイオード(LD)などが用いられる。また受信部2に用いる受光素子としては、フォトダイオード(PD)などが用いられる。
心線対照に使用する高次モードとしては、LP11モードが望ましい。LP11モードを使用することにより、試験光と通信光の波長差を小さくすることができる。その結果、通常通信で用いられる石英ガラス製の光ファイバの低損失波長帯に試験光を設定することができ、より送信部から受信部の心線対照部までの距離を長くすることができる。
送信部の光源の波長および心線対照部の曲げ径は、LP11モードの曲げ損失が0.1dB/180°以上となるよう設定、もしくは設計することが望ましい。そのように設計された心線対照装置は、比較的大光量の漏洩光が発生するので、心線対照部の検出機構を安価な構成とすることができ、安価に心線対照を実現できる。
本発明の心線対照方法は、特に、信号波長(使用波長)における基本モードの曲げ損失が直径30mmに1周巻いたときに0.1dB/turn以下である光ファイバを測定するのに効果的である。なぜなら、そのようなファイバの心線対照を行うとしても、基本モードの曲げ損失が小さくて漏洩光が十分に得られないため、公知の方法で心線対照を行うのは非常に困難もしくは高価な装置が必要であるからである。
また、試験光の波長は、400nmから1260nmの範囲が望ましい。400nm以下であると、石英ガラスのレーリー散乱などの損失が大きくなり、送信部と受信部の距離を離すことができなくなる。1260nm以上であると、高次モードの曲げ損失が大きくなり、また、通信波長帯(0バンドなど)と試験光の波長が被ってしまうために望ましくない。とりわけ、検出にLP11モードの曲げ損失を用いる場合には、LP11モードの曲げ損失を考えると、600nmから1240nmであることが望ましい。600nm以下だと曲げ損失が小さすぎて漏洩光を検出できなくなる恐れがあり、1240nm以上であると、高次モードの曲げ損失が大きく、送信部から心線対照部までの距離で、高次モードが通常の線路に印加されている曲げで大きく減衰してしまう恐れがある。
また、試験光の波長を、633nm、808nm、850nm、980nm、1060nmからなる群のいずれかに選択すると、既存の安価な光源を使用できるので、心線対照装置を安価にすることができ、安価に心線対照を実現できる。なお、前記光源波長は目安であり、現実には波長拡がりや製造ばらつきで、±20nm程度の揺らぎ/拡がりは許容されることに留意するべきである。
また、短距離通信で用いられる850nmの波長を避け、試験光の波長を、860nmから1240nmの範囲にすることは、850nmも通信に使用できるようになるので望ましい。
心線対照部に印加する曲げ直径は、5mmから60mmの範囲が望ましい。印加曲げ直径が5mm以下だと、その曲げによりファイバが破断する(もしくは将来の破断につながるダメージを被測定ファイバに与える)恐れがある。逆に60mm以上だと、心線対照部のサイズが大きくなり、取り扱いが不便になる。
また、公知の心線対照装置において行われているように、試験光を、適当な方式で変調することは、その変調に同期させて試験光のみを検出できることになるので、増幅器を含んだ線路や、活線(通信を行っている線路)においても心線対照を行うことができるので、好ましい応用例である。
[試作例1]
・送信部
光源:LD
波長:978nm±20nm
パワー:≧−5dBm
変調:270Hz/1kHz/2kHz/連続光切り替え
・受信部
受光素子:PD(InGaAs)
検出可能光:270Hz/1kHz/2kHz/連続光
受光感度:≦−40dBm
心線対照部の曲げ部:5〜60mmφ曲げ印加(ヘッド部を上記範囲で交換し使用)
この心線対照装置を用いて心線対照実験を行ったところ、非特許文献4に記載のファイバ全てにおいて心線対照が可能であった。なお、各種ファイバに対して、最適な曲げ径を持った曲げ部(ヘッド)を選択し、その上で心線対照を行っている。
[試作例2]
・送信部
光源:LD
波長:633nm±20nm
パワー:≧−5dBm
変調:270Hz/1kHz/2kHz/連続光切り替え
・受信部
受光素子:PD(Si)
検出可能光:270Hz/1kHz/2kHz/連続光
受光感度:≦−40dBm
心線対照部の曲げ部:5〜60mmφ曲げ印加(ヘッド部を上記範囲で交換し使用)
この心線対照装置を用いて心線対照実験を行ったところ、非特許文献4に記載のファイバ全てにおいて心線対照が可能であった。なお、各種ファイバに対して、最適な曲げ径を持った曲げ部(ヘッド)を選択し、その上で心線対照を行っている。
[試作例3]
・送信部
光源:LD
波長:1064nm±20nm
パワー:≧−10dBm
変調:270Hz/1kHz/2kHz/連続光切り替え
・受信部
受光素子:PD(InGaAs)
検出可能光:270Hz/1kHz/2kHz/連続光
受光感度:≦−40dBm
心線対照部の曲げ部:5〜60mmφ曲げ印加(ヘッド部を上記範囲で交換し使用)
この心線対照装置を用いて心線対照実験を行ったところ、非特許文献4に記載のファイバ全てにおいて心線対照が可能であった。なお、各種ファイバに対して、最適な曲げ径を持った曲げ部(ヘッド)を選択し、その上で心線対照を行っている。
[試作例4]
・送信部
光源:LD
波長:808nm±20nm
パワー:≧−5dBm
変調:270Hz/1kHz/2kHz/連続光切り替え
・受信部
受光素子:PD(Si)
検出可能光:270Hz/1kHz/2kHz/連続光
受光感度:≦−40dBm
心線対照部の曲げ部:5〜60mmφ曲げ印加(ヘッド部を上記範囲で交換し使用)
この心線対照装置を用いて心線対照実験を行ったところ、非特許文献4に記載のファイバ全てにおいて心線対照が可能であった。なお、各種ファイバに対して、最適な曲げ径を持った曲げ部(ヘッド)を選択し、その上で心線対照を行っている。
[試作例5]
・送信部
光源:LD
波長:915nm±20nm
パワー:≧−5dBm
変調:270Hz/1kHz/2kHz/連続光切り替え
・受信部
受光素子:PD(Si)
検出可能光:270Hz/1kHz/2kHz/連続光
受光感度:≦−40dBm
心線対照部の曲げ部:5〜60mmφ曲げ印加(ヘッド部を上記範囲で交換し使用)
この心線対照装置を用いて心線対照実験を行ったところ、非特許文献4に記載のファイバ全てにおいて心線対照が可能であった。なお、各種ファイバに対して、最適な曲げ径を持った曲げ部(ヘッド)を選択し、その上で心線対照を行っている。
本発明に係る心線対照装置の一実施形態を示す構成図である。
符号の説明
1…送信部、2…受信部、3…心線対照部、4…光ファイバケーブル、5…光伝送装置、6…クロージャー、7…光ファイバ心線。

Claims (9)

  1. 信号波長における基本モードの曲げ損失が、直径30mmに1周巻いたときに0.1dB/turn以下である曲げ損失の低減されたシングルモード光ファイバの心線対照方法であって、
    試験波長が該光ファイバの実効カットオフ波長よりも短波長であり、
    前記試験波長が、00〜1240nmの中から選択され
    被測定ファイバが前記信号波長においてシングルモードであり、前記試験波長は前記信号波長より短く、
    心線対照にLP11モードを使用し、
    前記試験波長の光を入射した光ファイバの所望位置に曲げを加えて漏洩光を発生させ、該漏洩光を検出すことにより心線対照を行うことを特徴とする心線対照方法。
  2. 前記試験波長が、被測定ファイバのLP11モードの曲げ損失が適度に大きい波長に設定されていることを特徴とする請求項に記載の心線対照方法。
  3. 前記試験波長におけるLP11モードの曲げ損失が0.1dB/180°以上となるように、心線対照部の曲げ直径と波長を設定することを特徴とする請求項に記載の心線対照方法。
  4. 前記試験波長が、633nm、808nm、850nm、980nm又は1060nmのいずれかであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の心線対照方法。
  5. 前記試験波長が、860nm〜1240nmの中から選択されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の心線対照方法。
  6. 心線対照部の曲げ直径を5mm〜60mmの範囲とすることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の心線対照方法。
  7. 試験光が変調されており、該変調信号を受信部で検出することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の心線対照方法。
  8. 被測定ファイバがITU−T Recommendation G.657(2006)に規定される光ファイバであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の心線対照方法。
  9. 光ファイバに試験光を入射する光源を有する送信部と、試験光を入射した光ファイバの所望位置に曲げを加えて漏洩光を発生させる心線対照部とその漏洩光を検出する受光素子とを有する受信部とを備えた心線対照装置であって、請求項1〜のいずれかに記載の心線対照方法を実施可能な光源及び心線対照部を有することを特徴とする心線対照装置。
JP2008047627A 2008-02-28 2008-02-28 心線対照方法及び心線対照装置 Active JP5469816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047627A JP5469816B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 心線対照方法及び心線対照装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047627A JP5469816B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 心線対照方法及び心線対照装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009204490A JP2009204490A (ja) 2009-09-10
JP5469816B2 true JP5469816B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=41146916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047627A Active JP5469816B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 心線対照方法及び心線対照装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5469816B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5117443B2 (ja) * 2009-05-28 2013-01-16 日本電信電話株式会社 光ファイバコード及びその心線対照方法
JP5392914B2 (ja) * 2010-02-19 2014-01-22 日本電信電話株式会社 光ファイバ測定装置
CN102939522B (zh) * 2010-05-07 2016-01-06 普睿司曼股份公司 检查弯曲不敏感光缆的正确安装的方法和适用于该方法的光缆
JP5654506B2 (ja) * 2012-02-23 2015-01-14 日本電信電話株式会社 心線対照方法及び心線対照装置
JP6306476B2 (ja) * 2014-09-03 2018-04-04 日本電信電話株式会社 心線対照システム及び心線対照方法
JP6220764B2 (ja) * 2014-11-19 2017-10-25 日本電信電話株式会社 光ファイバ特性解析装置および光ファイバ特性解析方法
JP6461754B2 (ja) * 2015-09-07 2019-01-30 日本電信電話株式会社 光ファイバ試験装置および光ファイバ試験方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101504A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ心線対照方法
JP3478460B2 (ja) * 1996-11-26 2003-12-15 日本電信電話株式会社 光線路試験システム
JP3749230B2 (ja) * 2003-02-07 2006-02-22 関西電力株式会社 光ファイバ芯線特定用工具
EP1952186A4 (en) * 2005-11-23 2010-08-04 Corning Inc NON-ZERO DISCHARGE OPTICAL FIBER WITH LOW MITIGATION

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009204490A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469816B2 (ja) 心線対照方法及び心線対照装置
Hayashi et al. Characterization of crosstalk in ultra-low-crosstalk multi-core fiber
Makovejs et al. Record-low (0.1460 dB/km) attenuation ultra-large Aeff optical fiber for submarine applications
JP6170924B2 (ja) モード分割多重化用数モード光ファイバ
JP5638805B2 (ja) 低曲げ損失シングルモード光ファイバ
Grüner-Nielsen et al. Dispersion compensating fibers
US8988669B2 (en) Power monitor for optical fiber using background scattering
JP2006525551A (ja) 大なる有効面積の高sbs閾値光ファイバ
Yamamoto et al. Low-loss and low-nonlinearity pure-silica-core fiber for C-and L-band broadband transmission
NL2007280C2 (en) Measuring method of longitudinal distribution of bending loss of optical fiber, measuring method of longitudinal distribution of actual bending loss value of optical fiber, test method of optical line, manufacturing method of optical fiber cable, manufacturing method of optical fiber cord, and manufacturing method of optical fiber.
US10845268B1 (en) Monitorable hollow core optical fiber
WO2006068914A2 (en) Sbs suppressed nonlinear optical fiber
Hayashi et al. Randomly-coupled multi-core fiber technology
JP2015230263A (ja) 光ファイバの特性評価方法
Sagae et al. Ultra-low crosstalk multi-core fiber with standard 125-μm cladding diameter for 10,000 km-class long-haul transmission
Rademacher et al. Time-dependent crosstalk from multiple cores in a homogeneous multi-core fiber
WO2018207915A1 (ja) 非線形性測定方法および非線形性測定装置
KR20140068851A (ko) 광전송로
Sharma et al. Analysis of silica based single-mode fiber doped with germanium at different transmission window
TW498635B (en) Dispersion-compensator
Nakamura et al. Optical time domain reflectometry for simultaneously characterizing forward and backward crosstalk along multi-core fibers
Kubota et al. Mode-dependent loss measurement of a two-mode fiber using a conventional OTDR
Nakajima et al. Bending-loss insensitive fiber with hole-assisted structure
Ribeiro et al. Non-disturbing optical power monitor for links in the visible spectrum using a polymer optical fibre
Ohashi Optical fiber cable technology and related study items toward space division multiplexing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5469816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250