JP5468073B2 - タンパク質の定量方法 - Google Patents
タンパク質の定量方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5468073B2 JP5468073B2 JP2011522879A JP2011522879A JP5468073B2 JP 5468073 B2 JP5468073 B2 JP 5468073B2 JP 2011522879 A JP2011522879 A JP 2011522879A JP 2011522879 A JP2011522879 A JP 2011522879A JP 5468073 B2 JP5468073 B2 JP 5468073B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- standard
- protein
- mrm
- peptide
- internal standard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6803—General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
- G01N33/6848—Methods of protein analysis involving mass spectrometry
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
Description
項1.タンパク質を複数含む被験試料中の標的タンパク質を同定および定量する方法であって、下記の工程(A)〜(D)を有することを特徴とする方法:
(A)標的タンパク質を含む試料を断片化処理して、安定同位体Xで標識する工程、
(B)上記工程(A)で得られた試料に、標的タンパク質と同一の標準タンパク質を断片化処理して安定同位体Yで標識してなる既知量の内部標準物を添加する工程、
(C)上記工程(B)で得られた試料をLC-MS/MS装置に供し、内部標準物について選択したMRM-transitionを用いて、多重反応モニタリング(MRM)解析を行う工程、
(D)上記工程(C)で検出されたMRMクロマトグラムにおいて、内部標準物に由来するペプチド(内部標準ペプチド)と保持時間が一致する標的タンパク質に由来するペプチド(標的ペプチド)を同定し、内部標準ペプチドのピーク面積と標的ペプチドのピーク面積との対比から、被験試料中の標的タンパク質を定量する工程。
(1)標的タンパク質と同一の標準タンパク質を断片化処理して安定同位体Yで標識して内部標準物を調製する工程、
(2)上記工程(1)で得られた内部標準物をLC-MS/MS装置に供し、上記標準タンパク質に由来するペプチドに対応するペプチドフラグメントイオン強度を求める工程、
(3)一つのペプチドあたり強度が強いフラグメントイオンを2つ以上選択し、そのシグナル強度平均を求め、強度平均が高い順に2種類以上のペプチドを選択し、MRM-transitionとして選択する工程。
(a)既知量の標準タンパク質を断片化処理して、安定同位体Yで標識して内部標準物を調製する工程、
(b)上記(a)で得られた内部標準物をLC-MS/MS装置に供し、内部標準物について選択したMRM-transitionを用いて、多重反応モニタリング(MRM)解析を行う工程、
(c)MRMクロマトグラムにおいて、検出されたペプチドのうち感度の高い順に2種類以上を選択し、それを保持時間とともにリスト化する工程、
(d)工程(c)で作成したリストを、当該標準タンパク質の較正標準表として使用するために保存する工程。
第3に、複数の標的タンパク質にそれぞれ対応する内部標準ペプチドを同時に使用することで、一度の分析から、複数の標的タンパク質の定量を行うことが可能となる。
(A)標的タンパク質を含む試料を断片化処理して、安定同位体Xで標識する工程、
(B)上記工程(A)で得られた試料に、標的タンパク質と同一の標準タンパク質を断片化処理して安定同位体Yで標識してなる既知量の内部標準物を添加する工程、
(C)上記工程(B)で得られた試料をLC-MS/MSに供し、内部標準物について選択したMRM-transitionを用いて、多重反応モニタリング(MRM)解析を行う工程、
(D)上記工程(C)で検出されたMRMクロマトグラムにおいて、内部標準物に由来するペプチド(内部標準ペプチド)と保持時間が一致する標的タンパク質に由来するペプチド(標的ペプチド)を同定し、内部標準ペプチドのピーク面積と標的ペプチドのピーク面積との対比から、被験試料中の標的タンパク質を定量する工程。
当該工程では、まず標的タンパク質を断片化処理してペプチドの集合物とし、次いでこれを安定同位体Xで標識する操作が行われる。
当該工程において、上記工程(A)で得られた試料に、既知量の内部標準物が添加される。ここで使用される内部標準物は、測定対象である標的タンパク質と同一のアミノ酸配列からなるタンパク質(標準タンパク質)を断片化処理し、得られた消化物(ペプチド集合物)について、安定同位体Yで標識されてなるものである。ここで断片化処理は、前述する標的タンパク質と同一の方法で実施することができる。また、安定同位体Yによる標識も標的タンパク質の場合と同様に実施することができる。しかし、ここで使用される安定同位体Yは、標的タンパク質の消化物に対する標識に使用する前述の安定同位体Xとは、質量が異なる同位体を使用することが必要である。例えば、前述するmTRAQ(登録商標)(Applied Biosystems社製)を使用する場合、標的タンパク質の消化物に対する標識には、例えばmTRAQ-lightを用いた場合、標準ペプチドの消化物に対する標識には、mTRAQ-heavyを用いることが必要である。
当該工程では、まず上記工程(B)で得られた試料をLC-MS/MS装置に供し、次いで内部標準物について選択したMRM-transitionを用いて、多重反応モニタリング(MRM)解析が行われる。
(1)標的タンパク質と同一の標準タンパク質を断片化処理して安定同位体Yで標識して内部標準物を調製する工程、
(2)上記工程(1)で得られた内部標準物をLC-MS/MS装置に供し、上記標準タンパク質に由来するペプチドに対応するペプチドイオン強度を求める工程、
(3)一つのペプチドあたり強度が強いフラグメントイオを2つ以上選択し、そのシグナル強度平均を求め、強度平均が高い順に2種類以上のペプチドを選択し、MRM-transitionとして選択する工程。
当該工程は、上記工程(C)で検出されたMRMクロマトグラムにおいて、内部標準物に由来するペプチド(内部標準ペプチド)と保持時間が一致する標的タンパク質に由来するペプチド(標的ペプチド)を同定し、内部標準ペプチドのピーク面積と標的ペプチドのピーク面積との対比から、被験試料中の標的タンパク質を定量する工程である。
(a)既知量の標準タンパク質を断片化処理して、安定同位体Yで標識して内部標準物を調製する工程、
(b)上記(a)で得られた内部標準物をLC-MS/MS装置に供し、内部標準物について選択したMRM-transitionを用いて、多重反応モニタリング(MRM)解析を行う工程、
(c)MRMクロマトグラムにおいて、検出されたペプチドのうち感度の高い順に2種類以上選択し、その保持時間とともにリスト化する工程、
(d)工程(c)で作成したリストを、当該標準タンパク質の較正標準表として使用するために保存する工程。
(1)組換えヒトサイクリン依存性キナーゼ阻害タンパク質(組換えp27Kip1)のcDNAからの調製
ヒトサイクリン依存性キナーゼ阻害タンパク質であるp27Kip1 のcDNAをpGEX-6P1大腸菌発現ベクターに組み込み、大腸菌にGST融合タンパク質として発現させた。次いでGST融合p27Kip1をグルタチオンセファロースに結合させた後、GST部分をPrecission protease (GE Healthcare)処理によって切断し溶出した。斯くして得られた組み換えp27Kip1を、電気泳動に供して、その純度および濃度を測定した。
上記で調製した精製済みのp27Kip1(600ng)を、7Mグアニジン塩酸を含む100 mM Tris-HCl(pH8.5)100μlに溶解し、86℃にて1時間インキュベーションした。これを、急冷後、等量の100 mM Tris-HCl(pH8.5)と混合し、0.1μgのリシルエンドペプチダーゼを添加して、一晩インキュベーション(37℃)を行った。
遠心濃縮して得られた乾燥処理物(p27Kip1消化物)を40μlのiTRAQバッファー(Applied Biosystems製:iTRAQ試薬キットに添付)に再溶解し、二つのチューブに等量分注し、各々、mTRAQ-light(mTRAQ-113:1unit)およびmTRAQ-heavy(mTRAQ-117:1unit)で、室温にて2時間処理して標識した。これに100μlの超純水を加えて混和し、室温にて1 時間放置した後、再度遠心濃縮し、各々20μlの0.5% トリフルオロ酢酸水溶液に再溶解し、ストック試料とした(mTRAQ-113標識p27Kip1消化物、mTRAQ-117標識p27Kip1消化物:各々10 pmol/ul)。
mTRAQ-heavy(mTRAQ-117)で標識したp27Kip1消化物(mTRAQ-117標識p27Kip1消化物)をプリカーサー・フラグメント遷移選定標品(PFTS)として、この20 fmolを、多次元クロマトグラフィ用HPLCシステム(Paradigm MS2:Michrom社製)とオートサンプラー(HTS-PAL:HCT社製)を連結したトリプル四重極質量分析システム(QTRAP5500:AB/Sciex社製)で、LC-MS/MS解析(IDAモード)を行った。なお、分析カラムとして、L-column (化学物質評価機構製:充填剤径3 μm, 内径100μm, カラム長15cm)を用い、移動相Aは0.1%蟻酸/2容量% メタノール水溶液、移動相Bは0.1%蟻酸/98%メタノール水溶液、流量は0.2mL/分、グラジエントは、5−95%移動相B/30分間、95−95%移動相B/10分間、95−5%移動相B/1分間、5−5%移動相B/20分間で測定した。結果を図1Aに示す。
(3)で調製したmTRAQ-117標識p27Kip1消化物とmTRAQ-113標識p27Kip1消化物を表1に示す割合で混合し、その1μlを用いてMRMの測定を行った。得られたMRMクロマトグラムをMultiQuant(Applied Biosystems社)で解析することでmTRAQ-113 p27Kip1消化物/mTRAQ-117 p27Kip1消化物の面積比を算出し、これをmTRAQ-113 p27Kip1消化物の濃度に対してプロットし、検量線を作製し、MultiQuant用検量線ファイルとして保存した(図2参照)。
(1)内在性タンパク質の調製
Skp2タンパク質をコードする遺伝子をノックダウンしたHeLa細胞(Skp2 KD 1-2およびSkp2 KD3-10)、およびコントロール細胞(Mock)を原料として、細胞抽出物を調製した。なお、Skp2タンパク質は、実施例1で調製したp27Kip1(ヒトサイクリン依存性キナーゼ阻害タンパク質)のユビキチン化酵素である。
上記で調製した細胞抽出物100μgを、TCA沈澱した後、アセトンにて洗浄し、次いで7 Mグアニジン塩酸を含む100 mM Tris-HCl(pH8.5)100μlに溶解し、86℃にて1時間インキュベーションした。次いで、急冷したのちに等量の100 mM Tris-HCl(pH8.5)と混合し、1μgのリシルエンドペプチダーゼを添加して、一晩インキュベーション(37℃)を行った。
遠心濃縮して得られた乾燥処理物(消化物)を20μlのiTRAQバッファー(Applied Biosystems製:iTRAQ試薬キットに添付)に再溶解し、mTRAQ-light(mTRAQ-113)(1 unit)で室温にて2時間処理して標識した。これに100μlの超純水を加えて混和し、室温にて1時間放置した後、再度遠心濃縮し、20μlの0.5% トリフルオロ酢酸水溶液に再溶解した。これに内部標準物質として500 fmolのp27Kip1-heavy(mTRAQ-117標識p27Kip1消化物)を添加し、逆相マイクロカラムにて脱塩し、遠心濃縮を行った。
2μg(10 fmol のp27Kip1-heavyを含む)を用いてMRM解析を行った。結果を図4AおよびBに示す。図4Aからわかるように、内部標準物質(p27Kip1-heavy)由来のMRMピークと全く重なる試料由来のピークが検出された。本実測データをMultiQuant(Applied Biosystems社)で読み込み、その面積比を算出させ、ステップ4で得た検量線を呼び出すことで、試料中のp27Kip1-light(p27Kip1-113)の絶対量を算出した。その結果から、図4Bに示すように、20μg細胞抽出物中のp27Kip1の含有量は、コントロール細胞(Mock)では3 fmol、ノックダウン細胞(Skp2 KD 1-2細胞)では約17 fmol、ノックダウン細胞(Skp2 KD 3-10細胞)では約11 fmolであり、上記概算値とほぼ一致していることが確認された。
Claims (5)
- タンパク質を複数含む被験試料中の標的タンパク質を同定および定量する方法であって、下記の工程(A)〜(D)を有することを特徴とする方法:
(A)標的タンパク質を含む試料を断片化処理して、安定同位体Xで標識する工程、
(B)上記工程(A)で得られた試料に、標的タンパク質と同一の標準タンパク質を断片化処理して安定同位体Yで標識してなる既知量の内部標準物を添加する工程、
(C)上記工程(B)で得られた試料をLC-MS/MS装置に供し、内部標準物について選択したMRM-transitionを用いて、多重反応モニタリング(MRM)解析を行う工程、
(D)上記工程(C)で検出されたMRMクロマトグラムにおいて、内部標準物に由来するペプチド(内部標準ペプチド)と保持時間が一致する標的タンパク質に由来するペプチド(標的ペプチド)を同定し、内部標準ペプチドのピーク面積と標的ペプチドのピーク面積との対比から、被験試料中の標的タンパク質を定量する工程。 - 上記MRM-transitionが、下記の工程(1)〜(3)を有する方法で選択されたものである請求項1記載の方法:
(1)標的タンパク質と同一の標準タンパク質を断片化処理して安定同位体Yで標識して内部標準物を調製する工程、
(2)上記工程(1)で得られた内部標準物をLC-MS/MS装置に供し、上記標準タンパク質に由来するペプチドに対応するペプチドイオン強度を求める工程、
(3)ペプチドイオン強度の高い順に少なくとも3つ選択して、それらの強度平均をMRM-transitionとして選択する工程。 - 工程(D)を、標準タンパク質について作成した較正標準表に基づいて行う、請求項1または2に記載する方法。
- 標準タンパク質について較正標準表を作成する下記の工程(a)〜(d)を有する、請求項3に記載する方法:
(a)既知量の標準タンパク質を断片化処理して、安定同位体Yで標識して内部標準物を調製する工程、
(b)上記(a)で得られた内部標準物をLC-MS/MS装置に供し、内部標準物について選択したMRM-transitionを用いて、多重反応モニタリング(MRM)解析を行う工程、
(c)MRMクロマトグラムにおいて、検出されたペプチドのうち感度の高い順に2種類以上選択し、その保持時間とともにリスト化する工程、
(d)工程(c)で作成したリストを、当該標準タンパク質の較正標準表として使用するために保存する工程。 - 2以上の標準タンパク質について、(a)〜(d)の工程を繰り返して、各標準タンパク質についてそれぞれ較正標準表を作成保存して、標準タンパク質のライブラリーを構築する工程を有する、請求項4に記載する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011522879A JP5468073B2 (ja) | 2009-07-17 | 2010-07-16 | タンパク質の定量方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009169045 | 2009-07-17 | ||
JP2009169045 | 2009-07-17 | ||
PCT/JP2010/062124 WO2011007884A1 (ja) | 2009-07-17 | 2010-07-16 | タンパク質の定量方法 |
JP2011522879A JP5468073B2 (ja) | 2009-07-17 | 2010-07-16 | タンパク質の定量方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011007884A1 JPWO2011007884A1 (ja) | 2012-12-27 |
JP5468073B2 true JP5468073B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=43449494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011522879A Active JP5468073B2 (ja) | 2009-07-17 | 2010-07-16 | タンパク質の定量方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9400282B2 (ja) |
EP (1) | EP2455751B1 (ja) |
JP (1) | JP5468073B2 (ja) |
WO (1) | WO2011007884A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2806211A1 (en) * | 2010-07-22 | 2012-01-26 | Georgetown University | Mass spectrometric methods for quantifying npy 1-36 and npy 3-36 |
EP2699692B1 (fr) * | 2011-04-21 | 2016-09-14 | Biomerieux, Inc | Procede de detection d'au moins un mecanisme de resistance aux cephalosporines par spectrometrie de masse |
US10802000B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-10-13 | Dionex Corporation | Method of calibrating a chromatography system |
JP6365863B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2018-08-01 | 国立大学法人 熊本大学 | 質量分析におけるペプチドピークの同定・定量のためのデータベース作成方法 |
CN103995042B (zh) * | 2014-03-28 | 2016-09-28 | 深圳华大基因研究院 | 一种建立蛋白样品swath离子库的方法 |
US9804136B2 (en) | 2014-09-18 | 2017-10-31 | Dionex Corporation | Automated method of calibrating a chromatography system and analysis of a sample |
KR101958900B1 (ko) * | 2017-07-05 | 2019-03-18 | 서울대학교산학협력단 | 액체 크로마토그래프 질량 분석을 이용한 시료의 정량 분석 장치 및 방법 |
EP3843771A4 (en) * | 2018-08-27 | 2022-10-12 | Syngenta Participations Ag | COMPOSITIONS AND METHODS FOR PROTEIN DETECTION |
JP2023519969A (ja) | 2020-03-31 | 2023-05-15 | シアトル・チルドレンズ・ホスピタル・ドゥーイング/ビジネス/アズ・シアトル・チルドレンズ・リサーチ・インスティテュート | リソソーム蓄積症に関するプロテオミクススクリーニング |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005181011A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Yoshio Yamauchi | タンパク質解析方法 |
US20070054345A1 (en) * | 2004-05-19 | 2007-03-08 | Hunter Christie L | Expression quantification using mass spectrometry |
US20070037286A1 (en) * | 2005-02-09 | 2007-02-15 | Subhasish Purkayastha | Thyroxine-containing compound analysis methods |
JP2006300758A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Apro Life Science Institute Inc | 内部標準ペプチドを用いて生体由来試料に含まれる標的タンパク質を定量する方法 |
-
2010
- 2010-07-16 US US13/383,925 patent/US9400282B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-16 EP EP10799942.7A patent/EP2455751B1/en not_active Not-in-force
- 2010-07-16 WO PCT/JP2010/062124 patent/WO2011007884A1/ja active Application Filing
- 2010-07-16 JP JP2011522879A patent/JP5468073B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011007884A1 (ja) | 2011-01-20 |
EP2455751A1 (en) | 2012-05-23 |
US9400282B2 (en) | 2016-07-26 |
JPWO2011007884A1 (ja) | 2012-12-27 |
EP2455751A4 (en) | 2013-04-17 |
US20120156710A1 (en) | 2012-06-21 |
EP2455751B1 (en) | 2016-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5468073B2 (ja) | タンパク質の定量方法 | |
Rozanova et al. | Quantitative mass spectrometry-based proteomics: an overview | |
US20210311072A1 (en) | Absolute Quantitation of Proteins and Protein Modifications by Mass Spectrometry with Multiplexed Internal Standards | |
US10352942B2 (en) | Correlated peptides for quantitative mass spectrometry | |
Brönstrup | Absolute quantification strategies in proteomics based on mass spectrometry | |
CA2680373C (en) | Mass spectrometric quantitation | |
JP4672614B2 (ja) | 迅速かつ定量的なプロテオーム解析および関連した方法 | |
JP5199101B2 (ja) | 生体分子の検定を開発するための方法 | |
Chicooree et al. | The application of targeted mass spectrometry‐based strategies to the detection and localization of post‐translational modifications | |
CA2757996A1 (en) | Method for quantifying modified peptides | |
Steffen et al. | Protein species as diagnostic markers | |
EP1346229B1 (en) | Inverse labeling method for the rapid identification of marker/target proteins | |
Lengqvist et al. | Stable isotope labeling methods in protein profiling | |
KR20110121842A (ko) | 펩티드 아미노기 치환용 화합물 엔-메틸피페라진 아세트산의 동위 이성질체 및 질량 분석기를 이용한 펩티드 정량 방법 | |
JP7606273B2 (ja) | Alt1及びalt2の測定用マーカーペプチド | |
Baiwir et al. | Gel-free proteomics | |
Delahunty et al. | Protein–Protein Interactions | |
WO2024133743A1 (en) | Method for diagnosing and/or classifying the severity of a neurodegenerative disease | |
Kristjansdottir et al. | Stable-isotope labeling for protein quantitation by mass spectrometry | |
Chen | Development and Applications of Mass Spectrometric Methods for Proteome Analysis and Protein Sequence Characterization | |
WO2024235859A1 (en) | Tau assay | |
Deng et al. | Proteomic analysis in drug discovery | |
Zhang | Proteomic Applications of Protein and Peptide Transamination | |
Kristjansdottir et al. | Strategies and Challenges in Measuring Protein Abundance Using Stable Isotope Labeling and Tandem Mass Spectrometry | |
Moerman | Novel methods for C-terminal sequence analysis in the proteome era |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5468073 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |