JP5465378B2 - Seismic isolation building - Google Patents
Seismic isolation building Download PDFInfo
- Publication number
- JP5465378B2 JP5465378B2 JP2007323016A JP2007323016A JP5465378B2 JP 5465378 B2 JP5465378 B2 JP 5465378B2 JP 2007323016 A JP2007323016 A JP 2007323016A JP 2007323016 A JP2007323016 A JP 2007323016A JP 5465378 B2 JP5465378 B2 JP 5465378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- seismic isolation
- column
- chamber
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
本発明は地震時の建物の応答を抑制する機構を有する免震建物に関するものである。 The present invention relates to a base-isolated building having a mechanism for suppressing the response of the building during an earthquake.
従来より、建物の下層構造物を鉄筋コンクリート造、上層建築物を鉄骨造とし、下層構造物と上層建築物との間に免震装置を介在させる免震構造が提案されている。(特許文献1)このように構成することにより、免震ピットを構築する必要がないので、免震建物を構築する際に生ずるコストの上昇、工期の長大化等の課題を抑制することができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, seismic isolation structures have been proposed in which a lower layer structure of a building is a reinforced concrete structure, an upper layer building is a steel frame structure, and a base isolation device is interposed between the lower layer structure and the upper layer building. (Patent Document 1) By constructing in this way, it is not necessary to construct a seismic isolation pit, so problems such as an increase in cost and an increase in construction period can be suppressed that occur when building a seismic isolation building. .
特許文献1に記載の免震構造では地震時に下層構造物と上層建築物とが相対的に変位する為、下層構造物と上層建築物との間を建物の使用者が通過する際や通行人が建物の付近を通行する際の安全性を考えた場合、地震時に変位する部位と変位しない部位との境界部の位置やその構成をどのようにすべきかということが重要な課題であった。しかし、特許文献1では構造体の基本構成のみの記載にとどまっており、この課題に関しての開示がなかった。 In the seismic isolation structure described in Patent Document 1, since the lower layer structure and the upper layer building are relatively displaced during the earthquake, a building user or a passerby passes between the lower layer structure and the upper layer building. When considering the safety when passing near the building, it was an important issue how to determine the position of the boundary part between the part that is displaced during the earthquake and the part that is not displaced, and its configuration. However, in Patent Document 1, only the basic configuration of the structure is described, and there is no disclosure regarding this problem.
本発明は、特許文献に開示のない地震時に変位する部位と変位しない部位の境界部の好ましい構成について開示し、安全性の高い免震建物を提供する事を目的とするものである。 This invention discloses the preferable structure of the boundary part of the site | part which is displaced at the time of an earthquake which is not disclosed by patent documents, and the site | part which does not displace, and it aims at providing a highly safe seismic isolation building.
第1層の一部に室部が形成された複数層の免震建物であって、基礎と該基礎から突出した円柱とを含み地震時に地盤の動きに追従する鉄筋コンクリート造の下部構造体と、第1層の室部の構造体と上層の構造体とからなり地震時に前記下部構造体と相対的に変位する鉄骨造の上部構造体と、前記下部構造体と前記上部構造体との間に介在する免震装置と、からなり、前記第1層の室部が前記円柱で囲まれた領域内で変位するように最大変位を設定するとともに、前記免震装置の支承部を前記円柱上端部と前記上層の構造体の柱の下端部との間に介在させ、前記第1層の室部の構造体を、前記下部構造体とは非接触状態で、前記上層の構造体から懸架し、前記第1層の室部の構造体の底部と前記下部構造体との隙間に、前記免震装置のうち復元機能を有する復元ゴムと減衰機能を有するオイルダンパーまたは減衰ゴムとを介在させたことを特徴とする。 A multi-layer base-isolated building in which a chamber is formed in a part of the first layer, which includes a foundation and a column protruding from the foundation, and follows the movement of the ground during an earthquake; A steel-structured upper structure comprising a first-layer chamber structure and an upper-layer structure that is displaced relative to the lower structure during an earthquake, and between the lower structure and the upper structure And a maximum displacement is set so that the chamber portion of the first layer is displaced within the region surrounded by the cylinder, and the support portion of the seismic isolation device is the upper end of the cylinder. And the lower layer of the upper layer structure, the first layer chamber structure is suspended from the upper structure in a non-contact state with the lower structure , Restoration of the seismic isolation device in the gap between the bottom of the first layer chamber and the lower structure Characterized in that interposed between the oil dampers or damping rubber having a restoring rubber and damping function with ability.
本発明に係る免震建物の第1の構成によれば、第1層の室部は第1層の柱で囲まれた領域内で変位するように構成したので免震建物付近を通行する通行人や車両が第1層の室部に接触することがなく、安全性を高めることができ、また、第1層の室部の構造体を下部構造物を非接触状態で上層の構造体から懸架するように構成したので、第1層を含めた室部が全て免震領域となって室内空間に変位する部分と変位しない部分との境界部が形成されず、安全な室内空間を構成することができる。 According to the first configuration of the base-isolated building according to the present invention, since the first-layer room is configured to be displaced within the region surrounded by the first-layer pillars, traffic passing through the vicinity of the base-isolated building Humans and vehicles do not come into contact with the first layer chamber, and safety can be improved, and the first layer chamber structure can be separated from the upper layer structure without contacting the lower structure. Since it is constructed so as to be suspended, the room part including the first layer becomes a seismic isolation region, and a boundary part between a part that is displaced into the indoor space and a part that is not displaced is not formed, thereby constituting a safe indoor space. be able to.
本発明に係る免震建物の好ましい実施形態について図を用いて説明する。図1(a)は本発明に係る免震建物Aの立面図、図1(b)は免震建物Aの第1層の平面図、図2は免震建物Aの構造体の全体構成を示す斜視図、図3(a)、(b)は主に下部構造体B及び第1層の構造体C1の断面図、図4は第1層の室部の構造体C2の部分詳細図、図5(a)は免震装置Dの設置状態を示す平面詳細図、図5(b)は支承31及び復元ゴム34の設置状態を示す断面詳細図、図5(c)は支承31及びオイルダンパー35の設置状態を示す断面詳細図、図6、図7は免震装置を下部構造体Bと第1層の室部の構造体C2との間に介挿した状態を示す詳細図である。
A preferred embodiment of a base-isolated building according to the present invention will be described with reference to the drawings. 1A is an elevation view of the base-isolated building A according to the present invention, FIG. 1B is a plan view of the first layer of the base-isolated building A, and FIG. FIGS. 3A and 3B are sectional views mainly showing the lower structure B and the first-layer structure C1, and FIG. 4 is a partial detail view of the first-layer chamber structure C2. 5 (a) is a detailed plan view showing the installation state of the seismic isolation device D, FIG. 5 (b) is a detailed sectional view showing the installation state of the
先ず、免震建物Aの全体構成について、図1及び図2を参照して説明する。免震建物Aは第1層と第2層との間に免震装置Dを備えた3層(室部が3層構成という意味であり、床面としては屋根も含めて4層構成である。)の住宅である。第1層には履物を履いた状態で使用する玄関a、履物を脱いで使用するホールb並びに階段室cからなる室部が形成され、これ以外はカーポート等として使用されるピロティとなっている。そして、第2層及び第3層には居住者が生活をする居間、食堂、台所、寝室、水まわり等の諸室が形成されている(不図示)。また、構造種別としては、基礎1及び円柱(第1層の柱)2等からなる下部構造体Bが鉄筋コンクリート造であり、柱11、大梁12a〜12c、小梁15a等の上層の構造体C1と、大梁12a、小梁15aから懸架した懸架柱21、懸架梁22等の第1層の室部の構造体C2とからなる上部構造体Cが鉄骨造である。そして妻方向が1スパン、桁行き方向が2スパンで構成されている。
First, the whole structure of the seismic isolation building A is demonstrated with reference to FIG.1 and FIG.2. The base-isolated building A has a three-layer structure with a seismic isolation device D between the first and second layers (meaning that the room has a three-layer structure, and the floor surface has a four-layer structure including the roof). .) Housing. The first layer is formed with a front door a used in the state of wearing footwear, a hole b used by taking off the footwear, and a chamber portion consisting of a staircase c. Yes. In the second layer and the third layer, a living room where a resident lives, a dining room, a kitchen, a bedroom, a room for water, etc. are formed (not shown). In addition, as the structure type, the lower structure B including the foundation 1 and the column (first layer column) 2 is reinforced concrete, and the upper layer structure C1 such as the column 11, the large beams 12a to 12c, and the small beam 15a. And the upper structure C which consists of the structure C2 of the chamber part of the 1st layer, such as the
次に、下部構造体Bの構成について、図2及び図3を参照して説明する。下部構造体Bは、ベタ基礎形式の基礎1を有し、基礎1から第1層の柱である円柱2が立ち上がっている。円柱2の柱脚部2bは基礎梁1aと耐圧盤1bにより剛に固定されているが、柱頭部2aは梁で連結されておらず、円柱2は片持ち状態で突出している。円柱2の直径は上部構造体Cから作用する荷重に基づき設定されている。3はピロティの床を構成する土間コンクリートであり、上部構造体Cを構成する第1層の室部の構造体C2の下方は土間コンクリート3が打設されず凹状のピット4が形成されている。また、土間コンクリート3の上部には玄関ポーチ5が形成されている。そして、地震時には上記下部構造体Bが地盤の動きに追従して一体となって動く。
Next, the configuration of the lower structure B will be described with reference to FIGS. The lower structure B has a solid foundation 1 and a
次に、上部構造体Cのうち、上層の構造体C1の構成について図2〜図4を参照して説明する。上部構造体Cにおいて、柱11はシームレス(水平断面内に継目を持たない)角形鋼管で構成されており、平面的に円柱2と同じ位置(静止時の中心位置が一致するように)に配置されている。柱11の側面の所定の位置にはボルト孔が穿設され後述する大梁12a〜12cが接合される梁接合部11aが形成されており、柱11の下端部には後述する滑り支承31が柱11と一体で形成されている。 Next, the structure of the upper structure C1 in the upper structure C will be described with reference to FIGS. In the upper structure C, the pillars 11 are made of seamless (not having a seam in the horizontal section) rectangular steel pipe, and are arranged in the same plane as the cylinder 2 (so that the center positions at rest coincide). Has been. A bolt hole is drilled at a predetermined position on the side surface of the column 11 to form a beam joint 11a to which large beams 12a to 12c, which will be described later, are bonded. 11 is formed integrally.
隣接する柱11どうしを連結する大梁12a〜12c(12aは第2層の床レベル、12bは第3層の床レベル、12cは第4層の床レベルに配置される大梁であり、簡略化して第2層の大梁12a等と表現する。また、後述する全ての梁に添えられるa、b、cの符号は同様の意味で付与している。)はH形鋼からなる。H形鋼の両端には柱11の梁接合部11aに形成されたボルト孔に対応する位置にボルト孔が穿設された接合プレート12a1〜12c1が溶接されている。そして、梁接合部11aにメタルタッチされ高力ボルトによって剛接合されている。 Large beams 12a to 12c (12a is a second floor level, 12b is a third floor level, and 12c is a large beam arranged at the fourth floor level, which connects adjacent columns 11 to each other. It is expressed as the second-layer large beam 12a, etc. Further, the symbols a, b, and c attached to all the beams described later are given the same meaning. Joined plates 12a1 to 12c1 having bolt holes drilled at positions corresponding to the bolt holes formed in the beam joint portion 11a of the column 11 are welded to both ends of the H-shaped steel. The beam joint 11a is metal-touched and rigidly joined by a high-strength bolt.
柱11の梁接合部11aのうち、大梁12a〜12cが接合されていない建物の外側方向の梁接合部11aには、片持ち梁13a〜13cが配置され、これらの片持ち梁13a〜13cの一端に大梁12a〜12cの接合プレート12a1〜12c1と同様に構成された接合プレート13a1〜13c1が溶接されている。そして、梁接合部11aにメタルタッチされ高力ボルトによって剛接合されている。 Of the beam joints 11a of the columns 11, cantilever beams 13a to 13c are arranged on the beam joints 11a in the outer direction of the building where the large beams 12a to 12c are not joined. Joining plates 13a1 to 13c1 configured similarly to the joining plates 12a1 to 12c1 of the large beams 12a to 12c are welded to one end. The beam joint 11a is metal-touched and rigidly joined by a high-strength bolt.
片持ち梁13a〜13cの先端側には鼻先梁14a〜14cが取り付けられており、鼻先梁14a〜14cのフランジには外壁パネルの支持と位置決めの為の受け金物(不図示)が取り付けられ、該金物によってALC(軽量気泡コンクリート)パネルからなる外壁パネル16aが固定されて外壁16が構成されている。
Nose tip beams 14a to 14c are attached to the tip side of the cantilever beams 13a to 13c, and a metal fitting (not shown) for supporting and positioning the outer wall panel is attached to the flanges of the nose tip beams 14a to 14c. The
対向する大梁12a〜12cの間には小梁15aが適宜架け渡され、ALCパネルからなる床パネル17aが前記各種梁に支持されて床17が構成されている。
A small beam 15a is appropriately bridged between the opposed large beams 12a to 12c, and a floor panel 17a made of an ALC panel is supported by the various beams to form a
片持ち梁13a〜13cや鼻先梁14a〜14cによって上部構造体Cの床17は柱11よりもせり出した状態となり、後述する免震プレート32や免震装置Dは床面の領域内に配置される。
The
片持ち梁13a〜13c、鼻先梁14a〜14c及び小梁14a〜14cは、全て大梁12a〜12cと同一梁成かつ同一幅のH形鋼からなり、ウェブ及び上下フランジにはモジュールに基づくピッチで他の梁のジョイント金物、柱、外壁パネル受け金物等を取り付ける為のボルト孔が穿設されている。 The cantilever beams 13a to 13c, the nose tip beams 14a to 14c, and the small beams 14a to 14c are all made of H-shaped steel having the same beam and the same width as the large beams 12a to 12c. Bolt holes are provided for attaching other beam joint hardware, pillars, outer wall panel hardware and the like.
次に、上部構造体Cのうち第1層の室部の構造体C2及び第1層の室部の仕上げについて図1〜図4を参照して説明する。第1層の室部は平面視矩形であり、その構造体は主として室部の四隅に配置された角柱からなる懸架柱21と、室部の外周上に配置されたH形鋼からなる懸架梁22で構成されている。
Next, the finishing of the first layer chamber C2 and the first layer chamber of the upper structure C will be described with reference to FIGS. The chamber portion of the first layer has a rectangular shape in plan view, and its structure is mainly a
懸架柱21は、上端の接合面を上層の構造体である第2層の小梁15aの下フランジの下面に当接し両者をボルト接合することよって懸架されている。また、懸架柱21には、接合の剛性を高める為に頬杖23が付加されている。頬杖23は、夫々の懸架柱21について懸架梁22に対応した位置に2本ずつ直交するように配置されて、下端が懸架柱21の上部側面と、上端が第2層の小梁15aの下フランジと夫々ボルト接合されている。なお、このような構成とする為、第2層の小梁15aは懸架梁22に対応した位置に(平面的に重なるように)配置されている。
The
第1層の室部の床25は、第2層から第4層の上層と同様にALCパネルからなる床パネル25a(あるいはデッキプレート上面にコンクリートを打設して形成した床スラブ)を懸架梁22で支持し、玄関aについてはタイルが、ホールbについては断熱材及びフローリングが床パネル25aの上面に夫々敷設されて構成されている。階段室cの階段c1は、床パネル25a面に組み立て載置された鉄骨造の下地部材に対しフローリング材が貼着されて構成されている。第1層の室部の外壁26は、ガラス製のパネルからなり、外壁26の玄関aに面する部分に外壁26と同一デザインの玄関ドア27が設置されている。
The
第1層の室部(第1層の室部の構造体C2)の位置は、後述する免震装置Dによって規定される最大変位を与えた際にでも円柱2で囲まれた領域を越えず、かつ円柱2に接触しないように設定されている。
The position of the first layer chamber (the first layer chamber structure C2) does not exceed the region surrounded by the
次に、免震装置Dの構成について図5を参照して説明する。本実施例で使用される免震装置Dは滑り支承型であり、支持機能を有する滑り支承31と受け板33、復元機能を有する復元ゴム34、減衰機能を有するオイルダンパー35、で構成される。滑り支承31は柱11の下端部において柱11と一体で形成されている。滑り支承31の摺動面31aは、上部構造体Cが最大限変位した際にも円柱2の断面からはみ出さないように構成されており、上部構造体Cからの鉛直荷重によって後述する免震プレート32に対し圧縮力のみが作用し、曲げが作用することがない。
Next, the configuration of the seismic isolation device D will be described with reference to FIG. The seismic isolation device D used in this embodiment is of a sliding bearing type, and includes a sliding
免震装置Dは、円柱2の柱頭部2aに固定された免震プレート32に載置あるいは固定されている。免震プレート32は鋼製であり、表面に防錆塗装が施されている。その形状は円盤状であり、上面には滑り支承31の移動量(=上部構造体Cの相対的な変位)を規制する環状の突起部32aが溶接されて突起部32aの内部の面が受け板載置部32bとなっている。受け板載置部32bの直径は、上部構造体Cに求められる免震効果から算定された最大変位に基づいて設定されている。また、復元ゴム34、オイルダンパー35は突起部32aよりも外側の周縁部32cにボルト固定されている。
The seismic isolation device D is placed or fixed on a
なお、免震プレート32よりも若干下方のレベルには軒天井28が2階の大梁12aから吊り下げられて設置されており、上層の構造体C1の下面を覆っている。軒天井28は地震時に円柱2の側面と衝突して破損しないように円柱2との間にクリアランスを有しているが、免震プレート32が円柱2よりもせり出して目隠しとして機能し、上層の構造体C1を下方から見上げても覗くことができないようになっている。
Note that an
上記構成の免震建物Aにおいて、地震時には上部構造体C(免震建物Aの室部)が相対的に変位する。しかし、居住者や来訪者が通過する必要のある相対的な変位の境界部は玄関aと玄関ポーチ5の接する部位のみであり、この部位は通常履物を履いた状態で通過する為、万が一地震時に、居住者や来訪者がこの境界部付近を移動中あるいは境界部上に立ち止まっていたとしても、履物を履いた状態である為、足元の安全を確保しやすい。
In the base-isolated building A having the above configuration, the upper structure C (the room portion of the base-isolated building A) is relatively displaced during an earthquake. However, the boundary of relative displacement that residents and visitors need to pass through is only the part where the entrance a and the
また、玄関ドア27から玄関aに入り、玄関aにて履物を脱いだ後は相対的な変位の境界部を通過したり境界部付近で生活したりする必要がないので、履物を履いていない状態であっても安全な生活を送ることができる。
Also, after entering the entrance a through the
また、第1層の室部(第1層の室部の構造体C2)が最大限に変位したとしても円柱2で囲まれた領域を越えることはないので、免震建物Aの付近を人や車両が通行中に地震が発生しても変位する室部が人や車両に接触することがなく、安全性を保つことができる。
In addition, even if the first layer chamber (the first layer chamber structure C2) is displaced to the maximum extent, the region surrounded by the
また、第1層の室部の構造体C2は上層の構造体C1である第2層の小梁15aに対しボルト接合されて下部構造体Bとは非接触状態で懸架されており、更に第2層の大梁12a、小梁15aの下フランジにはモジュールに基づくピッチでボルト孔が穿設されているので、第1層の室部の構造体C2の位置や形状の変更が比較的容易に行なえ、免震建物Aの第1層の増改築工事にかかる手間やコストを抑えることができる。 The structure C2 in the first layer chamber is bolted to the second beam 15a, which is the upper structure C1, and is suspended from the lower structure B in a non-contact state. Since the bolt holes are drilled in the lower flanges of the two layers of the large beam 12a and the small beam 15a at a pitch based on the module, it is relatively easy to change the position and shape of the structure C2 in the first layer chamber. In addition, it is possible to reduce the labor and cost for the extension and renovation work of the first layer of the seismic isolation building A.
次に、鉛直荷重は負担せず水平方法の変位を制御する免震装置を下部構造体と第1層の構造体の底部との間隙に介挿した場合の構成例について図6を参照して説明する。図6は各種免震装置を、ピット3を構成する立ち上がり部6や耐圧盤1b上に形成された鉄筋コンクリート造の免震装置固定部7と、上部構造体Cの第1層の構造体の底部に位置する懸架梁22との間に設置したものであり、図6(a)は復元ゴム34(又は減衰ゴム、減衰材)、図6(b)はオイルダンパー35の例である。復元ゴム34は復元機能、オイルダンパー35(又は減衰ゴム、減衰材)は減衰機能を有するものであり、上部構造体Cからの鉛直荷重を支持するものではない。
Next, referring to FIG. 6, there is shown a configuration example in which a seismic isolation device that controls the displacement of the horizontal method without bearing a vertical load is inserted in the gap between the lower structure and the bottom of the first layer structure. explain. FIG. 6 shows various types of seismic isolation devices, such as a reinforced concrete seismic isolation
このような構成を、例えば、大スパンの構成により上部構造体の重量に比べて円柱2の本数が少なく柱頭部2aに設置し得る免震装置Dの数に制約が発生する免震建物に採用することにより、免震装置の設置可能部位を増やすことができ、免震装置の選定やその配置等の免震設計の自由度を向上させることができる。
Such a configuration is adopted, for example, in a base-isolated building in which the number of
更に、鉛直荷重は負担せず水平方法の変位を制御する免震装置を下部構造体と第1層の構造体の低部との間隙に介挿した場合の他の構成例について図7を参照して説明する。本実施例では、懸架梁22の下フランジにボルト接合により突起24を設けるとともに、ピット3内に突起24が埋没するように抵抗要素としての砂36を充填することによって減衰効果を発揮するように構成している。
Furthermore, see FIG. 7 for another configuration example in which a seismic isolation device that controls the displacement of the horizontal method without bearing a vertical load is inserted in the gap between the lower structure and the lower part of the first layer structure. To explain. In the present embodiment, a
このように構成することによって上部構造体Cが相対的に揺動した際に砂36が揺動を減衰させることができる。また、砂36の粒径や充填度合い突起24の形状や数等を変化させることによって減衰の度合いを制御することができる。
With this configuration, when the upper structure C swings relatively, the
ピット3内に充填する抵抗要素としては、他に合成樹脂製のチップやALC(軽量気泡コンクリート)の粉砕片などの粒状体、水や不凍液などの液体が考えられる。砂は安価であり、経年変化もなく、粒径の変化もない。そしてピット3に充填することによって第1層の構造体C2とピット3との間の間隙が閉塞され安全性を増すことができるので好ましい。また、水の場合は、火災や地震等の被災時に緊急用水として利用することが可能である。
Other possible resistance elements to be filled in the
本発明に係る免震建物は、住宅以外の事務所、店舗等の建物にも適用することが可能である。 The seismic isolation building according to the present invention can be applied to buildings such as offices and stores other than houses.
A…免震建物
B…下部構造体
C…上部構造体
C1…上層の構造体
C2…第1層の室部の構造体
D…免震装置
a…玄関
b…ホール
c…階段室
c1…階段
1…基礎
1a…基礎梁
1b…耐圧盤
2…円柱(1階柱)
2a…柱頭部
2b…柱脚部
3…土間コンクリート
4…ピット
5…玄関ポーチ
6…立ち上がり部
7…免震装置固定部
11…柱
11a…梁接合部
12a〜12c…大梁
12a1〜12c1…接合プレート
13a〜13c…片持ち梁
13a1〜13c1…接合プレート
14a〜14c…鼻先梁
15a…小梁
16…外壁
16a…外壁パネル
17…床
17a…床パネル
21…懸架柱
22…懸架梁
23…頬杖
24…突起
25…床
25a…床パネル
26…外壁
27…玄関ドア
28…軒天井
31…支承
31a…摺動面
32…免震プレート
32a…突起部
32b…受け板載置部
32c…周縁部
33…受け板
34…復元ゴム
35…オイルダンパー
36…砂(抵抗要素)
A ... Base-isolated building B ... Lower structure C ... Upper structure C1 ... Upper layer structure C2 ... First layer room structure D ... Base isolation device a ... Entrance b ... Hall c ... Staircase room c1 ... Staircase DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Foundation 1a ... Foundation beam 1b ... Pressure-
2a ...
Claims (1)
基礎と該基礎から突出した円柱とを含み地震時に地盤の動きに追従する鉄筋コンクリート造の下部構造体と、
第1層の室部の構造体と上層の構造体とからなり地震時に前記下部構造体と相対的に変位する鉄骨造の上部構造体と、
前記下部構造体と前記上部構造体との間に介在する免震装置と、からなり、
前記第1層の室部が前記円柱で囲まれた領域内で変位するように最大変位を設定するとともに、
前記免震装置の支承部を前記円柱上端部と前記上層の構造体の柱の下端部との間に介在させ、
前記第1層の室部の構造体を、前記下部構造体とは非接触状態で、前記上層の構造体から懸架し、前記第1層の室部の構造体の底部と前記下部構造体との隙間に、前記免震装置のうち復元機能を有する復元ゴムと減衰機能を有するオイルダンパーまたは減衰ゴムとを介在させたことを特徴とする免震建物。 It is a multi-layer seismic isolation building in which a room is formed in a part of the first layer,
A reinforced concrete substructure that follows the movement of the ground in the event of an earthquake, including a foundation and a cylinder protruding from the foundation;
A steel-structured upper structure composed of a first-layer chamber structure and an upper-layer structure that is displaced relative to the lower structure during an earthquake;
A seismic isolation device interposed between the lower structure and the upper structure,
While setting the maximum displacement so that the chamber portion of the first layer is displaced within the region surrounded by the cylinder,
The support part of the seismic isolation device is interposed between the upper end of the column and the lower end of the column of the upper structure,
The first layer chamber structure is suspended from the upper layer structure in a non-contact state with the lower structure, and the first layer chamber structure bottom and the lower structure are suspended from the upper layer structure. A base-isolated building characterized in that a restoring rubber having a restoring function and an oil damper or a damping rubber having a damping function are interposed in the gap .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007323016A JP5465378B2 (en) | 2007-12-14 | 2007-12-14 | Seismic isolation building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007323016A JP5465378B2 (en) | 2007-12-14 | 2007-12-14 | Seismic isolation building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009144419A JP2009144419A (en) | 2009-07-02 |
JP5465378B2 true JP5465378B2 (en) | 2014-04-09 |
Family
ID=40915341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007323016A Expired - Fee Related JP5465378B2 (en) | 2007-12-14 | 2007-12-14 | Seismic isolation building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5465378B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103195284B (en) * | 2013-04-01 | 2015-03-25 | 杨阳 | Method for constructing combined and assembled type house device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1046870A (en) * | 1996-07-31 | 1998-02-17 | Takenaka Komuten Co Ltd | Viscous damper for vibration-isolation device |
JPH1088835A (en) * | 1996-09-17 | 1998-04-07 | Fuji Electric Co Ltd | Structure for area protective foothold |
JPH10184090A (en) * | 1996-12-26 | 1998-07-14 | Seiichiro Maeda | Vibration isolation structure |
JP2004060281A (en) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Shimizu Corp | Base isolation structure for building |
JP2003343007A (en) * | 2003-01-27 | 2003-12-03 | Asahi Kasei Corp | Two or more storied building |
-
2007
- 2007-12-14 JP JP2007323016A patent/JP5465378B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009144419A (en) | 2009-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62160375A (en) | Earthquake-proof structure of building | |
JP2019097622A (en) | Unit furniture | |
JP2007239306A (en) | Method of mounting base isolation damper | |
JP5465378B2 (en) | Seismic isolation building | |
JP2008274545A (en) | Steel frame stairs | |
JP2010112099A (en) | Building structure and building construction having the building structure | |
JP7000103B2 (en) | Column-beam structure of a plate-shaped building | |
JP3962758B1 (en) | Middle-rise base-isolated building | |
JP2006249756A (en) | Frame structure of building | |
JP5000222B2 (en) | Building and construction method of building | |
KR101608207B1 (en) | Damping system and building construction using the same | |
JP6383533B2 (en) | Seismic retrofit method for existing buildings | |
JP4071192B2 (en) | Damping structure of building structure | |
JP6182232B1 (en) | Escape stair tower | |
JP2001207675A (en) | Damping construction method incorporating damping structure and damping device | |
JP5808570B2 (en) | building | |
US11299902B2 (en) | Damping system utilizing space between stair chamber and inner building | |
JP3677706B2 (en) | Seismic isolation and control structure | |
JP4837145B1 (en) | Seismic retrofitting structure | |
JP4936815B2 (en) | Building unit and unit building using the same | |
JP4044858B2 (en) | Seismic isolation building | |
JPH1035786A (en) | Water tank with improved vibration-resistance | |
JP2003082869A (en) | Boardlike house | |
JP2008008055A (en) | Base-isolated building | |
JP6045807B2 (en) | Seismic element intensive structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090812 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121031 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121108 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20121221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5465378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |