JP5464816B2 - Imaging apparatus and control method thereof - Google Patents

Imaging apparatus and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP5464816B2
JP5464816B2 JP2008082632A JP2008082632A JP5464816B2 JP 5464816 B2 JP5464816 B2 JP 5464816B2 JP 2008082632 A JP2008082632 A JP 2008082632A JP 2008082632 A JP2008082632 A JP 2008082632A JP 5464816 B2 JP5464816 B2 JP 5464816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
split
focus
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008082632A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009237214A (en
Inventor
泰崇 長友
佳宣 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008082632A priority Critical patent/JP5464816B2/en
Publication of JP2009237214A publication Critical patent/JP2009237214A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5464816B2 publication Critical patent/JP5464816B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ等の撮像装置に関し、特にマニュアルフォーカスを補助する表示を行う撮像装置に関する。   The present invention relates to an imaging apparatus such as a digital camera, and more particularly to an imaging apparatus that performs display for assisting manual focus.

撮像装置(以下、カメラともいう)のフォーカス機能には、オートフォーカスとマニュアルフォーカスがあり、撮影者が使用するフォーカス機能を選択することができる。   The focus function of an imaging apparatus (hereinafter also referred to as a camera) includes auto focus and manual focus, and a focus function used by a photographer can be selected.

マニュアルフォーカスでは、撮影者自身が目視でピントが合ったか否かを確認するが、目視だけでは正確なピント合わせを行うことが困難な場合がある。このため、ピント合わせを補助するために、いわゆるスプリットイメージを表示してピント状態を容易に確認できるようにしたカメラが特許文献1及び2に開示されている。   In manual focus, the photographer himself checks whether or not the subject is in focus, but there are cases where it is difficult to focus accurately only by visual observation. For this reason, Patent Documents 1 and 2 disclose cameras that display a so-called split image so that the focus state can be easily confirmed in order to assist focusing.

また、特許文献3,4において開示されたカメラでは、撮像画面のうちピント合わせたい領域を拡大して液晶ディスプレイに表示することで、マニュアルフォーカスによるピント合わせを行い易くしている。
特開昭59−50671号公報 特開2001−309210号公報 特開平4−354274号公報 特開平11−55560号公報
Further, in the cameras disclosed in Patent Documents 3 and 4, an area desired to be focused in the imaging screen is enlarged and displayed on a liquid crystal display, thereby facilitating manual focusing.
JP 59-50671 A JP 2001-309210 A JP-A-4-354274 JP 11-55560 A

スプリットイメージを表示する場合は、スプリットイメージの上下の画像のずれ量を確認することでピント状態を正確に確認できる。しかしながら、スプリットイメージとして表示される範囲が狭いため、ピントを合わせている主被写体以外の被写体に対するピント状態を把握することが難しい。   When displaying a split image, the focus state can be accurately confirmed by confirming the amount of shift between the upper and lower images of the split image. However, since the range displayed as a split image is narrow, it is difficult to grasp the focus state for subjects other than the main subject being focused.

また、ピントを合わせる領域を拡大表示する場合は、スプリットイメージを表示する場合に比べて広い範囲のピント状態を確認できる。つまり、主被写体だけでなく、それ以外の被写体に対するピント状態も確認し易い。しかしながら、スプリットイメージに比べて正確なピント合わせを行いにくい。   In addition, when the area to be focused is enlarged and displayed, a wider range of focus states can be confirmed than when a split image is displayed. That is, it is easy to check not only the main subject but also the focus state for other subjects. However, it is difficult to focus accurately compared to the split image.

本発明は、マニュアルフォーカス時の利便性及び操作性が高い撮像装置を提供する。   The present invention provides an imaging apparatus with high convenience and operability during manual focus.

本発明の一側面としての撮像装置は、被写体から撮像光学系に入射した光束により形成された光学像をセンサーで光電変換して得られた信号に基づいて画像データを生成する画像生成手段と、被写体から前記撮像光学系に入射した光束のうち分割された2つの光束により形成された2つの光学像を前記センサーで光電変換して得られた信号に基づいて、該2つの光学像の位相差に対応するスプリットイメージの画像を生成するスプリットイメージ生成手段と、前記画像データの一部に対応する部分画像を生成する部分画像生成手段と、画像を表示する表示手段と、マニュアルフォーカスの際に、前記表示手段に前記スプリットイメージの画像と前記部分画像とを切り換えて表示可能なフォーカス補助手段とを有することを特徴とするAn imaging apparatus according to one aspect of the present invention includes an image generation unit that generates image data based on a signal obtained by photoelectrically converting an optical image formed by a light beam incident on an imaging optical system from a subject using a sensor; A phase difference between the two optical images based on a signal obtained by photoelectrically converting two optical images formed by the two light beams split among the light beams incident on the imaging optical system from a subject. Split image generation means for generating a split image corresponding to the above, a partial image generation means for generating a partial image corresponding to a part of the image data, a display means for displaying an image, and during manual focus, The display means includes a focus assisting means capable of switching and displaying the split image and the partial image .

また、本発明の他の一側面としての撮像装置の制御方法は、被写体から撮像光学系に入射した光束により形成された光学像をセンサーで光電変換して得られた信号に基づいて画像データを生成するステップと、被写体から前記撮像光学系に入射した光束のうち分割された2つの光束により形成された2つの光学像を前記センサーで光電変換して得られた信号に基づいて、該2つの光学像の位相差に対応するスプリットイメージの画像を生成するステップと、前記画像データの一部に対応する部分画像を生成するステップと、マニュアルフォーカスの際に、表示手段に前記スプリットイメージの画像と前記部分画像とを切り換えて表示可能なステップとを有することを特徴とする
According to another aspect of the present invention, there is provided a method for controlling an image pickup apparatus, wherein image data is obtained based on a signal obtained by photoelectrically converting an optical image formed by a light beam incident on an image pickup optical system from a subject. Generating the two optical images formed by the two light beams split from the light beams incident on the imaging optical system from the subject, based on the signals obtained by photoelectric conversion by the sensor, Generating a split image corresponding to the phase difference of the optical image, generating a partial image corresponding to a part of the image data, and displaying the split image on the display means during manual focusing. And a step of switching and displaying the partial image .

本発明によれば、マニュアルフォーカス時の利便性及び操作性が高い撮像装置を実現することができる。   According to the present invention, it is possible to realize an imaging apparatus with high convenience and operability during manual focus.

以下、本発明の好ましい実施例について図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1には、本発明の実施例1であるデジタルカメラ等の撮像装置101の構成を示す。本実施例の撮像装置101は、マニュアルフォーカス時において、操作者(撮影者)による操作に応じて、スプリットイメージの表示と、撮像画面のうちピント合わせを行う領域及びその周辺の領域を含む領域の拡大表示とを切り換えて行う。   FIG. 1 shows the configuration of an imaging apparatus 101 such as a digital camera that is Embodiment 1 of the present invention. The image pickup apparatus 101 according to the present exemplary embodiment is configured to display a split image and a region including a region to be focused and a peripheral region thereof in the image pickup screen according to an operation by an operator (photographer) during manual focus. Switch between enlarged display.

図1において、1は被写体から入射した光束により、該被写体の光学像(第1の光学像:以下、被写体像ともいう)を形成する撮像レンズ(撮像光学系)であり、フォーカスレンズ1aを含む。フォーカスレンズ1aは、フォーカスレンズ駆動部2によって光軸方向に駆動される。撮像レンズ1の鏡筒の外周には、マニュアルフォーカスリング(マニュアルフォーカス操作部材)30が回転操作可能に設けられている。マニュアルフォーカスリング30の回転は、不図示の伝達機構を介してフォーカスレンズ1aを光軸方向に移動させる。   In FIG. 1, reference numeral 1 denotes an imaging lens (imaging optical system) that forms an optical image of a subject (first optical image: hereinafter also referred to as a subject image) with a light beam incident from the subject, and includes a focus lens 1a. . The focus lens 1 a is driven in the optical axis direction by the focus lens driving unit 2. A manual focus ring (manual focus operation member) 30 is provided on the outer periphery of the lens barrel of the imaging lens 1 so as to be rotatable. The rotation of the manual focus ring 30 moves the focus lens 1a in the optical axis direction via a transmission mechanism (not shown).

3は絞りであり、絞り制御部4によって駆動される。   Reference numeral 3 denotes an aperture, which is driven by an aperture controller 4.

5はハーフミラーである。撮像レンズ1を通過した被写体からの光束は、ハーフミラー5を透過して第1撮像素子6に到達する。第1撮像素子6は、CCDセンサやCMOSセンサにより構成され、第1撮像素子駆動部7によって駆動されることにより、撮像レンズ1により形成された被写体像を光電変換する。第1撮像素子6は、被写体像に対応したカラー撮像信号を出力する。   5 is a half mirror. The luminous flux from the subject that has passed through the imaging lens 1 passes through the half mirror 5 and reaches the first imaging element 6. The first image sensor 6 is composed of a CCD sensor or a CMOS sensor, and is driven by the first image sensor drive unit 7 to photoelectrically convert the subject image formed by the image pickup lens 1. The first image sensor 6 outputs a color image signal corresponding to the subject image.

一方、ハーフミラー5によって反射した被写体からの光束の一部は、撮像レンズ1を瞳分割するように構成された瞳分割光学部材8を介して、第2撮像素子9に到達する。第2撮像素子9も、CCDセンサやCMOSセンサにより構成される。第2撮像素子9は、第2撮像素子駆動部7によって駆動されることにより、撮像レンズ1により形成された被写体像の一部を光電変換する。第2撮像素子9は、被写体像の一部に対応した単色撮像信号を出力する。なお、第1及び第2撮像素子6,9は、撮像レンズ1に対して光学的に共役な位置に配置されている。   On the other hand, a part of the light beam from the subject reflected by the half mirror 5 reaches the second imaging element 9 via the pupil division optical member 8 configured to divide the imaging lens 1 into pupils. The second image sensor 9 is also composed of a CCD sensor or a CMOS sensor. The second image sensor 9 is driven by the second image sensor drive unit 7 to photoelectrically convert a part of the subject image formed by the imaging lens 1. The second image sensor 9 outputs a monochrome image signal corresponding to a part of the subject image. The first and second imaging elements 6 and 9 are disposed at positions optically conjugate with the imaging lens 1.

第1アナログ信号処理部11は、第1撮像素子6から出力されたカラー撮像信号に対して、ガンマ処理等の所定のアナログ信号処理を施して、アナログ画像信号を生成する。第1A/D変換部12は、該撮像用画像信号をデジタル画像信号に変換する。第1デジタル信号処理部13は、該デジタル画像信号に対してノイズ除去や輪郭強調等のデジタル信号処理を施して、記録及び表示用のデジタル画像信号(以下、本画像データという)を生成する。第1撮像素子6、第1A/D変換部12及び第1デジタル信号処理部13が、画像生成手段に相当する。   The first analog signal processing unit 11 performs predetermined analog signal processing such as gamma processing on the color imaging signal output from the first imaging element 6 to generate an analog image signal. The first A / D converter 12 converts the image signal for imaging into a digital image signal. The first digital signal processing unit 13 performs digital signal processing such as noise removal and edge enhancement on the digital image signal to generate a digital image signal for recording and display (hereinafter referred to as main image data). The first image sensor 6, the first A / D converter 12, and the first digital signal processor 13 correspond to an image generating unit.

第2アナログ信号処理部26は、第2撮像素子9から出力された単色撮像信号に対して、ガンマ処理等の所定のアナログ信号処理を施して、アナログ画像信号を生成する。第2A/D変換部27は、該アナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。第2デジタル信号処理部28は、該デジタル画像信号に対してノイズ除去や輪郭強調等のデジタル処理を施して、単色のスプリットイメージ用のデジタル画像信号(以下、スプリットイメージという)を生成する。第2撮像素子9、第2A/D変換部27及び第2デジタル信号処理部28が、スプリットイメージ生成手段に相当する。   The second analog signal processing unit 26 performs predetermined analog signal processing such as gamma processing on the monochrome imaging signal output from the second imaging device 9 to generate an analog image signal. The second A / D converter 27 converts the analog image signal into a digital image signal. The second digital signal processing unit 28 performs digital processing such as noise removal and edge enhancement on the digital image signal to generate a digital image signal for a monochromatic split image (hereinafter referred to as a split image). The second image sensor 9, the second A / D converter 27, and the second digital signal processor 28 correspond to a split image generating unit.

マイクロコンピュータ(フォーカス補助手段)14は、撮像装置101全体の制御を司る。バッファメモリ15は、撮像装置101に内蔵されており、画像データを一時的に格納する。記録メディア16は、着脱可能なカード式半導体メモリ又は光ディスク等により構成されている。記録メディア16は、画像データや、撮像時における撮像装置101に関する設定情報や、印刷画像に関する設定情報等を格納する。   The microcomputer (focus assist means) 14 controls the entire imaging apparatus 101. The buffer memory 15 is built in the imaging device 101 and temporarily stores image data. The recording medium 16 is configured by a detachable card type semiconductor memory or an optical disk. The recording medium 16 stores image data, setting information regarding the imaging device 101 at the time of imaging, setting information regarding a print image, and the like.

記録制御部17は、画像データや撮像時における撮像装置101に関する設定情報等を、バッファメモリ15又は記録メディア16に記録する。また、記録制御部17は、マイクロコンピュータ14の指示に従って、バッファメモリ15又は記録メディア16に記録された画像データを読み出して出力する。   The recording control unit 17 records image data, setting information regarding the imaging apparatus 101 at the time of imaging, and the like in the buffer memory 15 or the recording medium 16. Further, the recording control unit 17 reads out and outputs the image data recorded in the buffer memory 15 or the recording medium 16 in accordance with an instruction from the microcomputer 14.

記憶部18は、ROMやRAMにより構成されており、マイクロコンピュータ14の動作用のプログラム、定数、変数等を記憶する。   The storage unit 18 is composed of a ROM and a RAM, and stores programs, constants, variables, and the like for operating the microcomputer 14.

表示部(表示手段)19は、液晶ディスプレイ等により構成されている。表示制御部20は、表示部19を制御して、画像データ、スプリットイメージ、拡大画像及びメニュー画面等の表示を行わせる。   The display unit (display unit) 19 is configured by a liquid crystal display or the like. The display control unit 20 controls the display unit 19 to display image data, a split image, an enlarged image, a menu screen, and the like.

画像拡大部21は、第1撮像素子6からの撮像信号に基づいて生成された本画像データをバッファメモリ15から読み出し、本画像データの一部の領域を所定の拡大率で拡大して拡大画像(部分画像)のデータを生成する。なお、画像拡大部21は、本画像データの一部に対応する部分画像を生成する部分画像生成手段の一例である。   The image enlarging unit 21 reads the main image data generated based on the image pickup signal from the first image sensor 6 from the buffer memory 15 and enlarges a partial area of the main image data at a predetermined enlargement ratio to enlarge an image. (Partial image) data is generated. The image enlargement unit 21 is an example of a partial image generation unit that generates a partial image corresponding to a part of the main image data.

また、画像合成部22は、本画像データに、前述した拡大画像データやスプリットイメージを重ね合わせるように合成する処理を行う。合成された画像は、表示制御部19に出力され、表示部19に表示される。   In addition, the image composition unit 22 performs a process of compositing the main image data so that the enlarged image data and the split image described above are superimposed. The synthesized image is output to the display control unit 19 and displayed on the display unit 19.

操作部24は、電源ボタン、シャッターボタン、メニューボタン、上下左右ボタン及び選択ボタン等からなる操作部(操作手段)を含む。操作制御部23は、操作部24からの信号を受け取り、マイクロコンピュータ14に対して該操作部24の操作に応じた指令信号を出力する。   The operation unit 24 includes an operation unit (operation unit) including a power button, a shutter button, a menu button, up / down / left / right buttons, a selection button, and the like. The operation control unit 23 receives a signal from the operation unit 24 and outputs a command signal corresponding to the operation of the operation unit 24 to the microcomputer 14.

AF制御部25は、オートフォーカス時に、撮像画面内に設定された複数のAF領域(焦点検出領域)のうち選択されたAF領域内の画像信号を用いて、該AF領域に含まれる被写体に対するフォーカスレンズ1aの合焦位置を求める。そして、該合焦位置にフォーカスレンズ1aを移動させるようにフォーカスレンズ駆動部2を制御し、合焦状態を得る。   The AF control unit 25 uses the image signal in the selected AF area among a plurality of AF areas (focus detection areas) set in the imaging screen during autofocus, and focuses on the subject included in the AF area. The in-focus position of the lens 1a is obtained. Then, the focus lens driving unit 2 is controlled so as to move the focus lens 1a to the in-focus position, and an in-focus state is obtained.

合焦検出部29は、第2A/D変換部26からのデジタル画像信号を用いて、デフォーカス量を求める。デフォーカス量が0を含む所定範囲内になることで、合焦状態を検出する。   The focus detection unit 29 uses the digital image signal from the second A / D conversion unit 26 to obtain the defocus amount. When the defocus amount falls within a predetermined range including 0, the in-focus state is detected.

次に、本実施例におけるマニュアルフォーカス時のフォーカス補助表示のうち拡大表示について説明する。   Next, enlarged display will be described among the focus auxiliary displays at the time of manual focus in the present embodiment.

マイクロコンピュータ14は、第1撮像素子6を用いて得られた本画像データをバッファメモリ15から読み出して、画像合成部22に出力する。また、マイクロコンピュータ14は、本画像データのうち拡大表示する一部の領域の画像データを抽出して画像拡大部21に出力する。画像拡大部21は、該一部の領域の画像データを所定の拡大率で拡大処理し、拡大画像データを生成する。拡大画像データは、画像合成部22に出力される。   The microcomputer 14 reads the main image data obtained by using the first image sensor 6 from the buffer memory 15 and outputs it to the image composition unit 22. Further, the microcomputer 14 extracts image data of a partial area to be enlarged and displayed from the main image data and outputs the extracted image data to the image enlargement unit 21. The image enlarging unit 21 enlarges the image data of the partial area at a predetermined enlargement ratio to generate enlarged image data. The enlarged image data is output to the image composition unit 22.

画像合成部22は、本画像データと拡大画像データとを合成した(重ね合わせた)画像を表示制御部20に出力する。これにより、表示部19において、図2に示すように、本画像データMIに重ね合わせて拡大画像LIを表示することができる。   The image composition unit 22 outputs an image obtained by combining (superimposing) the main image data and the enlarged image data to the display control unit 20. Thereby, as shown in FIG. 2, the enlarged image LI can be displayed on the display unit 19 so as to be superimposed on the main image data MI.

次に、本実施例におけるマニュアルフォーカス時のフォーカス補助表示のうちスプリットイメージ表示について説明する。   Next, split image display among the focus auxiliary displays during manual focus in the present embodiment will be described.

前述したように、スプリットイメージは、撮像レンズ1からの光束が瞳分割光学部材8によって分割されることにより形成された2つの被写体部分像(第2の光学像)を第2撮像素子9により光電変換して得られた撮像信号に基づいて生成される。ここにいう「2つの被写体部分像」は、第1撮像素子6により捉えられる被写体の一部からの光束により形成される2つの光学像である。   As described above, in the split image, two object partial images (second optical images) formed by dividing the light flux from the imaging lens 1 by the pupil division optical member 8 are photoelectrically generated by the second imaging element 9. It is generated based on the imaging signal obtained by the conversion. The “two subject partial images” referred to here are two optical images formed by a light flux from a part of the subject captured by the first image sensor 6.

スプリットイメージは、撮像レンズ1の焦点状態(ピント状態)に応じた位相差(つまりはデフォーカス量)に対応した横方向のずれ量を有する上下の分割画像により構成される。該上下の分割画像は、合焦状態では、互いにずれることなく表示される。一方、前ピン及び後ピンの状態では、デフォーカス方向に応じて互いに逆方向にずれて表示される。   The split image is composed of upper and lower divided images having a lateral shift amount corresponding to a phase difference (that is, a defocus amount) corresponding to the focus state (focus state) of the imaging lens 1. The upper and lower divided images are displayed without being shifted from each other in the focused state. On the other hand, in the state of the front pin and the rear pin, the images are displayed shifted in opposite directions depending on the defocus direction.

このスプリットイメージは、バッファメモリ15から読み出された本画像データと画像合成部22で合成される(重ね合わせられる)。画像合成部22は、この合成画像を表示制御部20に出力する。これにより、表示部19において、本画像データMIに重ねて、図3及び図4に示すようなスプリットイメージSIの表示を行うことができる。   The split image is combined (superposed) with the main image data read from the buffer memory 15 by the image combining unit 22. The image composition unit 22 outputs this composite image to the display control unit 20. As a result, the split image SI as shown in FIGS. 3 and 4 can be displayed on the display unit 19 so as to overlap the main image data MI.

図3において、スプリットイメージSIの上下の分割画像が横方向にずれている。すなわち、上下の分割画像内に含まれる被写体部分の輪郭線が横方向にずれている。これは、非合焦状態であることを示している。   In FIG. 3, the upper and lower divided images of the split image SI are shifted in the horizontal direction. That is, the outline of the subject portion included in the upper and lower divided images is shifted in the horizontal direction. This indicates an out-of-focus state.

また、図4において、スプリットイメージSIの上下の分割画像にはずれがない。すなわち、上下の分割画像内に含まれる被写体部分の輪郭線が横方向において一致している。これは、合焦状態であることを示している。   Further, in FIG. 4, there is no deviation between the upper and lower divided images of the split image SI. In other words, the contour lines of the subject portions included in the upper and lower divided images match in the horizontal direction. This indicates that the in-focus state.

次に、図5を用いて、本実施例の撮像装置101におけるマニュアルフォーカス時の動作(制御方法)を示す。この動作は、マイクロコンピュータ14が、記憶部18に格納されたコンピュータプログラム(画像処理プログラム)に従って実行する。   Next, the operation (control method) at the time of manual focus in the image pickup apparatus 101 of the present embodiment will be described with reference to FIG. This operation is executed by the microcomputer 14 in accordance with a computer program (image processing program) stored in the storage unit 18.

まず、ステップ501では、マイクロコンピュータ14は、操作部24のモードダイヤルの操作に応じた撮像モードを設定(選択)する。次に、ステップ502では、マイクロコンピュータ14は、操作部24のメニューボタンの操作に応じて表示部19にメニュー画面を表示し、選択ボタンの操作に応じてフォーカスモードをマニュアルフォーカスモードに設定する。   First, in step 501, the microcomputer 14 sets (selects) an imaging mode corresponding to the operation of the mode dial of the operation unit 24. Next, in step 502, the microcomputer 14 displays a menu screen on the display unit 19 according to the operation of the menu button of the operation unit 24, and sets the focus mode to the manual focus mode according to the operation of the selection button.

次に、ステップ503では、マイクロコンピュータ14は、表示部19へのライブビュー画像の表示を行う。ライブビュー画像は、第1撮像素子6からの撮像信号に基づいて所定周期で生成された画像信号(フレーム画像)がバッファメモリ15及び表示制御部20を介して表示部19に順次出力されることによって動画像として表示される。   Next, in step 503, the microcomputer 14 displays a live view image on the display unit 19. In the live view image, an image signal (frame image) generated at a predetermined cycle based on an imaging signal from the first imaging element 6 is sequentially output to the display unit 19 via the buffer memory 15 and the display control unit 20. Is displayed as a moving image.

次に、ステップ504では、マイクロコンピュータ14は、フォーカス補助表示(フォーカス補助モード)の選択処理を行う。このステップでの詳細な動作を図6に示す。   Next, in step 504, the microcomputer 14 performs a process for selecting a focus assist display (focus assist mode). Detailed operation in this step is shown in FIG.

図6において、まずステップ601において、マイクロコンピュータ14は、フォーカス補助表示の選択操作を検出する。操作者によって操作部24のメニューボタンが操作されると、マイクロコンピュータ1414は表示部19に、図7に示すフォーカス補助表示選択用のメニュー画面を表示させる。そして、このメニュー画面において、操作者による操作部24の上下ボタンと選択ボタンによって選択されたフォーカス補助表示(フォーカス補助モード)を検出する。   In FIG. 6, first, in step 601, the microcomputer 14 detects a focus auxiliary display selection operation. When the menu button of the operation unit 24 is operated by the operator, the microcomputer 1414 causes the display unit 19 to display the menu screen for selecting the focus auxiliary display shown in FIG. Then, on this menu screen, the focus assist display (focus assist mode) selected by the operator using the up and down buttons and the select button of the operation unit 24 is detected.

ここではフォーカス補助表示を行わない「表示なし」と、「スプリットイメージ」と、「拡大表示」と、拡大画像とともにスプリットイメージが表示される「スプリットイメージ&拡大表示」の4つから1つが選択される。   Here, one of the following four is selected: “no display” that does not perform focus auxiliary display, “split image”, “enlarged display”, and “split image & enlarged display” in which the split image is displayed together with the enlarged image. The

次に、ステップ602では、マイクロコンピュータ14は、ステップ601にて「表示なし」が選択されたかどうかを判断する。「表示なし」が選択された場合は、ステップ504での処理を完了する。「表示なし」が選択されていない場合は、ステップ603に進む。   Next, in step 602, the microcomputer 14 determines whether “no display” is selected in step 601. If “no display” is selected, the processing in step 504 is completed. If “no display” is not selected, the process proceeds to step 603.

ステップ603では、マイクロコンピュータ14は、ステップ601にて「スプリットイメージ」が選択されたかどうかを判断する。「スプリットイメージ」が選択されたと判断した場合はステップ604に進み、「スプリットイメージ」が選択されたことを記憶部18のROMに設定情報として記憶する。「スプリットイメージ」が選択されていない場合はステップ605に進む。   In step 603, the microcomputer 14 determines whether or not “split image” is selected in step 601. If it is determined that “split image” has been selected, the process proceeds to step 604 and the fact that “split image” has been selected is stored in the ROM of the storage unit 18 as setting information. If “split image” is not selected, the process proceeds to step 605.

ステップ605では、マイクロコンピュータ14は、ステップ601にて「拡大表示」が選択されたかどうかを判断する。「拡大表示」が選択された場合は、ステップ604に進み、「拡大表示」が選択されたことを記憶部18のROMに設定情報として記憶する。「拡大表示」が選択されていない場合はステップ607に進む。   In step 605, the microcomputer 14 determines whether or not “enlarged display” is selected in step 601. If “enlarged display” is selected, the process proceeds to step 604 and the fact that “enlarged display” is selected is stored in the ROM of the storage unit 18 as setting information. If “enlarged display” is not selected, the process proceeds to step 607.

ステップ607では、マイクロコンピュータ14は、「スプリットイメージ&拡大表示」が選択されたものとして「スプリットイメージ&拡大表示」が選択されたことを記憶部18のROMに設定情報として記憶し、ステップ504での処理を終了する。   In step 607, the microcomputer 14 stores, as setting information, in the ROM of the storage unit 18 that “split image & enlarged display” is selected as “split image & enlarged display” is selected, and in step 504. Terminate the process.

このように、ステップ504(603〜607)では、フォーカス補助表示の選択結果が記憶部18のROMにとして記憶され、該選択が行われた以後にマニュアルフォーカスを行う場合は、該記憶されたフォーカス補助表示の選択結果が自動的に反映される。撮像装置101の電源を一旦遮断して再投入した場合でも、遮断前でのステップ504での選択結果が反映される。これにより、フォーカス補助表示を変更する場合にのみ、新たなフォーカス補助表示の選択操作を行えばよい。   As described above, in step 504 (603 to 607), the selection result of the focus auxiliary display is stored in the ROM of the storage unit 18, and when manual focus is performed after the selection is performed, the stored focus is stored. The selection result of the auxiliary display is automatically reflected. Even when the imaging apparatus 101 is turned off and then turned on again, the selection result in step 504 before the interruption is reflected. Thereby, only when the focus auxiliary display is changed, a new operation for selecting the focus auxiliary display may be performed.

次に、図5におけるステップ505にて、マイクロコンピュータ14は、AF領域の指定処理を行う。このステップでの詳細な動作を図8に示す。   Next, in step 505 in FIG. 5, the microcomputer 14 performs AF area designation processing. Detailed operation in this step is shown in FIG.

図8において、まずステップ801では、マイクロコンピュータ14は、AF領域の指定方法の選択を検出する。ここでは、「領域指定」と「位置指定」のいずれかの指定方法を選択できるものとする。マイクロコンピュータ14は、表示部19に、図9に示す選択画面を表示し、操作者による操作部24の上下ボタンと選択ボタンの操作に応じてどの指定方法が選択されたかを検出する。   In FIG. 8, first, in step 801, the microcomputer 14 detects selection of an AF area designation method. Here, it is assumed that one of “area designation” and “position designation” can be selected. The microcomputer 14 displays the selection screen shown in FIG. 9 on the display unit 19 and detects which designation method is selected according to the operation of the up and down buttons and the selection button of the operation unit 24 by the operator.

次に、ステップ802では、マイクロコンピュータ14は、ステップ801にて「領域指定」が選択されたかどうかを判断する。「領域指定」が選択された場合はステップ803に進み、図10に示す領域選択画面を表示部19に表示させる。次に、ステップ804に進み、操作者による操作部24の上下左右ボタンと選択ボタンの操作に応じて、複数の所定領域(図中に点線枠で示す)の中から1つの所定領域をAF領域AFとして決定する。そして、決定したAF領域を記憶部18に記憶させてステップ505の処理を終了する。「領域指定」が選択されていない場合はステップ805に進む。   Next, in step 802, the microcomputer 14 determines whether or not “area designation” is selected in step 801. If “area specification” is selected, the process proceeds to step 803 to display the area selection screen shown in FIG. Next, proceeding to step 804, one predetermined area is selected from a plurality of predetermined areas (indicated by a dotted frame in the figure) in accordance with the operation of the up / down / left / right buttons and the selection button of the operation unit 24 by the operator. Determined as AF. Then, the determined AF area is stored in the storage unit 18 and the process of step 505 is ended. If “area designation” is not selected, the process proceeds to step 805.

ステップ805では、マイクロコンピュータ14は、図11に示す位置指定画面を表示部19に表示させる。次に、ステップ806に進み、操作者による操作部24の上下左右ボタンの操作に応じた位置にカーソルCを移動させる。そして、選択ボタンの操作に応じてカーソルCによって囲まれた領域をAF領域AFとして決定し、決定したAF領域を記憶部18に記憶させてステップ505の処理を終了する。その後、ステップ506に進む。   In step 805, the microcomputer 14 displays the position designation screen shown in FIG. In step 806, the cursor C is moved to a position corresponding to the operation of the up / down / left / right button of the operation unit 24 by the operator. Then, the area surrounded by the cursor C is determined as the AF area AF in accordance with the operation of the selection button, the determined AF area is stored in the storage unit 18, and the process of step 505 is ended. Thereafter, the process proceeds to step 506.

図5において、ステップ506では、マイクロコンピュータ14は、フォーカス補助表示の位置指定処理を行う。このステップでの詳細な動作を図12に示す。   In FIG. 5, in step 506, the microcomputer 14 performs focus auxiliary display position designation processing. The detailed operation at this step is shown in FIG.

図12において、まずステップC01では、マイクロコンピュータ14は、ステップ505で指定されたAF領域上に表示するフォーカス補助表示の選択を行わせる。このとき、表示部19には、AF領域上にはどのフォーカス補助表示も表示しない「表示なし」と、ステップ504で記憶部18に記憶されたフォーカス補助表示が選択候補として表示される。   In FIG. 12, first, in step C01, the microcomputer 14 selects the focus auxiliary display to be displayed on the AF area designated in step 505. At this time, the display unit 19 displays “no display” which does not display any focus auxiliary display on the AF area, and the focus auxiliary display stored in the storage unit 18 in step 504 as a selection candidate.

図13には、ステップ504にて「スプリットイメージ&拡大表示」が選択された場合におけるステップC01での表示画面を示す。この場合は、「表示なし」、「スプリットイメージ」及び「拡大表示」が選択候補として表示されるとともに、スプリットイメージと拡大表示とをAF領域上に重ね合わせて表示する「スプリットイメージ&拡大 重ね表示」が選択候補として追加表示される。   FIG. 13 shows the display screen at step C01 when “split image & enlarged display” is selected at step 504. In this case, “No display”, “Split image” and “Enlarged display” are displayed as selection candidates, and the split image and the enlarged display are superimposed on the AF area to display “Split image & enlarged overlap display”. "Is additionally displayed as a selection candidate.

マイクロコンピュータ14は、操作者による操作部24の上下ボタンと選択ボタンの操作に応じてどの選択候補が選択されたかを検出する。   The microcomputer 14 detects which selection candidate is selected according to the operation of the up and down buttons and the selection button of the operation unit 24 by the operator.

次に、ステップC02では、マイクロコンピュータ14は、ステップC01にて「表示なし」が選択されたかどうかを判断する。「表示なし」が選択された場合はステップC05に進み、「表示なし」が選択されていない場合はステップC03に進む。   Next, in step C02, the microcomputer 14 determines whether “no display” is selected in step C01. If “no display” is selected, the process proceeds to step C05. If “no display” is not selected, the process proceeds to step C03.

ステップC03では、マイクロコンピュータ14は、ステップC01で選択されたフォーカス補助表示を、表示部19に、ステップ505にて選択されたAF領域上に重ねて表示させる。このステップでの詳細な動作を図14に示す。ここでは、ステップ505にてAF領域として撮像画面の中心部の領域が指定されたものとする。   In step C03, the microcomputer 14 causes the focus assist display selected in step C01 to be displayed on the display unit 19 so as to overlap the AF area selected in step 505. The detailed operation at this step is shown in FIG. Here, it is assumed that the center area of the imaging screen is designated as the AF area in step 505.

図14において、まずステップE01では、マイクロコンピュータ14は、ステップC01で「スプリットイメージ」が選択されたかどうかを判断する。「スプリットイメージ」が選択された場合にはステップE02に進み、図3に示すようにスプリットイメージSIをステップ505にて選択されたAF領域上に表示させる。そして、スプリットイメージの表示位置情報を記憶部18に記憶させて、ステップC03での処理を終了する。「スプリットイメージ」が選択されていない場合はステップE03に進む。   In FIG. 14, first, in step E01, the microcomputer 14 determines whether or not “split image” is selected in step C01. If “split image” is selected, the process proceeds to step E02, where the split image SI is displayed on the AF area selected in step 505 as shown in FIG. Then, the display position information of the split image is stored in the storage unit 18, and the process in step C03 is terminated. If “split image” is not selected, the process proceeds to step E03.

ステップE03では、マイクロコンピュータ14は、ステップC01で「拡大表示」が選択されたかどうかを判断する。「拡大表示」が選択された場合にはステップE04に進み、図2に示すように拡大画像LIをステップ505にて選択されたAF領域上に表示させる。そして、拡大画像の表示位置情報を記憶部18に記憶させて、ステップC03の処理を終了する。「拡大表示」が選択されてない場合はステップE05に進む。   In step E03, the microcomputer 14 determines whether or not “enlarged display” is selected in step C01. If “enlarged display” is selected, the process proceeds to step E04, and the enlarged image LI is displayed on the AF area selected in step 505 as shown in FIG. Then, the display position information of the enlarged image is stored in the storage unit 18, and the process of step C03 is ended. If “enlarged display” is not selected, the process proceeds to step E05.

ステップE05では、マイクロコンピュータ14は、ステップC01で「スプリットイメージ&拡大 重ね表示」が選択されたものとして、スプリットイメージを拡大画像上に重ね合わせて表示する準備として、スプリットイメージの拡大処理を行う。   In step E05, the microcomputer 14 performs the split image enlargement process in preparation for displaying the split image superimposed on the enlarged image on the assumption that “split image & enlarged overlap display” is selected in step C01.

具体的には、前述したスプリットイメージ用のデジタル画像信号を画像拡大部21に入力し、拡大画像の拡大率に応じた拡大率(例えば、拡大画像の拡大率と同じ拡大率)でスプリットイメージ用デジタル画像信号を拡大する。これにより、拡大されたスプリットイメージが生成される。   Specifically, the digital image signal for the split image described above is input to the image enlargement unit 21, and the split image is used at an enlargement ratio corresponding to the enlargement ratio of the enlarged image (for example, the same enlargement ratio as that of the enlarged image). Enlarge the digital image signal. Thereby, an enlarged split image is generated.

次に、ステップE06では、マイクロコンピュータ14は、ステップE05にて拡大されたスプリットイメージと拡大画像とを画像合成部22に入力して合成させる。そして、合成された画像をステップ505にて選択されたAF領域上に重ね合わせて表示させる。これにより、図15に示すように、表示部19に表示された本画像データMI内のAF領域上に、拡大画像LIと拡大されたスプリットイメージSIとが重ね合わされて表示される。そして、マイクロコンピュータ14は、拡大画像と拡大されたスプリットイメージの表示位置情報を記憶部18に記憶させて、ステップC03での処理を終了する。その後、ステップC04に進む。   Next, in step E06, the microcomputer 14 inputs the split image and the enlarged image enlarged in step E05 to the image composition unit 22 for synthesis. Then, the synthesized image is displayed superimposed on the AF area selected in step 505. As a result, as shown in FIG. 15, the enlarged image LI and the enlarged split image SI are superimposed and displayed on the AF area in the main image data MI displayed on the display unit 19. Then, the microcomputer 14 stores the display position information of the enlarged image and the enlarged split image in the storage unit 18, and ends the process in step C03. Thereafter, the process proceeds to Step C04.

このようにスプリットイメージを拡大して拡大画像上に重ね合わせて表示することにより、スプリットイメージを見ながらのマニュアルフォーカスがより行い易くなる。さらに、拡大画像の拡大率と同じ拡大率でスプリットイメージを拡大することにより、合焦状態が得られたときに、スプリットイメージ内の被写体部分の輪郭と拡大画像中の被写体部分の輪郭とが合致する。したがって、合焦状態であることを操作者に対して明確に伝えるができる。   Thus, by enlarging the split image and displaying it on the enlarged image, manual focusing while viewing the split image becomes easier. Furthermore, when the in-focus state is obtained by enlarging the split image at the same magnification as the magnification of the enlarged image, the contour of the subject portion in the split image matches the contour of the subject portion in the enlarged image. To do. Therefore, it is possible to clearly tell the operator that the camera is in focus.

次に、ステップC04では、マイクロコンピュータ14は、ステップC03の処理が終了した段階で、表示位置が決定していないフォーカス補助表示(位置未決定補助表示)があるかどうかを判断する。例えば、ステップ504にて「スプリットイメージ&拡大表示」が選択されたが、ステップC01で「スプリットイメージ」又は「表示なし」が選択された場合は、まだ拡大画像の表示位置又はスプリットイメージと拡大画像の両方の表示位置が決定していない。このように位置未決定補助表示がある場合はステップC05に進み、位置未決定補助表示がない場合はステップ505の処理を終了して、ステップ506に進む。   Next, in step C04, the microcomputer 14 determines whether or not there is a focus auxiliary display (position undecided auxiliary display) for which the display position has not been determined at the stage where the process of step C03 is completed. For example, if “split image & enlarged display” is selected in step 504, but “split image” or “no display” is selected in step C01, the display position of the enlarged image or the split image and the enlarged image are still displayed. Both display positions are not determined. As described above, when there is a position-undecided auxiliary display, the process proceeds to step C05. When there is no position-undetermined auxiliary display, the process of step 505 is terminated and the process proceeds to step 506.

ステップC05では、マイクロコンピュータ14は、位置未決定補助表示の表示位置をどのように決定するかを操作者に選択させる。選択肢としては、位置未決定補助表示の表示位置指定を自動的に行う「自動配置」と、位置未決定補助表示の表示位置指定を操作者に行わせる「手動配置」とがある。   In step C05, the microcomputer 14 causes the operator to select how to determine the display position of the position-undetermined auxiliary display. Options include “automatic arrangement” that automatically designates the display position of the position-undecided auxiliary display and “manual arrangement” that allows the operator to designate the display position of the position-undecided auxiliary display.

図16には、ステップC05においてスプリットイメージと拡大画像のどちらとも表示位置が決定していない場合に表示部19に表示される選択画面を示す。   FIG. 16 shows a selection screen displayed on the display unit 19 when the display position of both the split image and the enlarged image is not determined in step C05.

操作者は操作部24の上下ボタンと選択ボタンを操作していずれかを選択してステップC06に進む。ステップC06ではステップC05にて「自動配置」が選択されたかどうかを判断し、選択された場合はステップC07に進み、選択されていない場合はステップC08に進む。   The operator operates the up / down button and the selection button of the operation unit 24 to select one of them and proceeds to Step C06. In step C06, it is determined whether or not “automatic placement” is selected in step C05. If it is selected, the process proceeds to step C07, and if it is not selected, the process proceeds to step C08.

ステップC07では、マイクロコンピュータ14は、位置未決定補助表示の自動配置を行う。画像合成部22は、ステップ505で指定されたAF領域の位置情報を記憶部18から読み出し、さらにステップE02又はステップE04ですでに表示位置が決定しているフォーカス補助表示の位置情報を記憶部18から読み出す。そして、AF領域及び表示位置が決定しているフォーカス補助表示に重ならない位置を、位置未決定補助表示の表示位置として決定する。   In step C07, the microcomputer 14 automatically arranges the position-undecided auxiliary display. The image composition unit 22 reads out the position information of the AF area designated at step 505 from the storage unit 18 and further stores the position information of the focus auxiliary display whose display position has already been determined at step E02 or step E04. Read from. Then, the position where the AF area and the display position do not overlap with the determined focus auxiliary display is determined as the display position of the position-undecided auxiliary display.

例えば、「スプリットイメージ&拡大表示」が選択され、図17に示すようにAF領域AFが撮像画面の中央に指定されている場合において、AF領域AF上にどのフォーカス補助表示も表示しないように指定されたときは、図18に示すように表示を行う。すなわち、拡大されたスプリットイメージSIと拡大画像LIを、AF領域AFの右側(又は左側)に重ね合わせて表示し、これらがAF領域AFとは重ならないようにする。   For example, when “split image & enlarged display” is selected and the AF area AF is designated at the center of the imaging screen as shown in FIG. 17, it is designated not to display any focus auxiliary display on the AF area AF. When it is done, display is performed as shown in FIG. That is, the enlarged split image SI and the enlarged image LI are displayed so as to be superimposed on the right side (or left side) of the AF area AF so that they do not overlap the AF area AF.

また、例えば、「スプリットイメージ&拡大表示」が選択され、AF領域AFが撮像画面の中央に指定されている場合において、スプリットイメージをAF領域上に表示した場合は、位置未決定補助表示である拡大画像をAF領域の右側(又は左側)に表示する。このようにして、拡大画像がAF領域及びスプリットイメージと重ならないようにする。   Further, for example, when “split image & enlarged display” is selected and the AF area AF is designated at the center of the imaging screen, when the split image is displayed on the AF area, the position-undecided auxiliary display is displayed. The enlarged image is displayed on the right side (or left side) of the AF area. In this way, the enlarged image is prevented from overlapping the AF area and the split image.

次に、ステップC08では、マイクロコンピュータ14は、ステップC05にて「手動配置」が選択されたものとして、表示位置の指定方法を操作者に選択させる。ここでは、ステップ801でのAF領域の指定方法と同様に「領域指定」と「位置指定」の中から選択させる。表示部19には図9と同様の選択画面を表示させる。そして、マイクロコンピュータ14は、操作者による操作部24の上下ボタンと選択ボタンの操作に応じていずれの表示位置指定方法が選択されたかを検出し、ステップC09に進む。   Next, in step C08, the microcomputer 14 causes the operator to select a display position designation method on the assumption that “manual arrangement” has been selected in step C05. Here, as in the AF area designation method in step 801, selection is made from “area designation” and “position designation”. The display unit 19 displays a selection screen similar to that shown in FIG. Then, the microcomputer 14 detects which display position designation method is selected in accordance with the operation of the up / down button and the selection button of the operation unit 24 by the operator, and proceeds to Step C09.

ステップC09では、マイクロコンピュータ14は、ステップC08にて「領域指定」が選択されたか否かを判断する。「領域指定」が選択された場合はステップC10に進み、図10と同様の領域指定画面を表示部19に表示させる。次に、ステップC11に進み、マイクロコンピュータ14は、操作者による操作部24の上下左右ボタンと選択ボタンの操作に応じて位置未決定補助表示を表示する領域を決定し、その表示領域の情報を記憶部18に記憶させてステップC14に進む。   In step C09, the microcomputer 14 determines whether or not “designate area” is selected in step C08. If “area designation” is selected, the process proceeds to step C 10, and an area designation screen similar to FIG. 10 is displayed on the display unit 19. Next, proceeding to step C11, the microcomputer 14 determines an area for displaying the position-undecided auxiliary display according to the operation of the up / down / left / right button and the selection button of the operation unit 24 by the operator, and displays information on the display area The data is stored in the storage unit 18 and the process proceeds to Step C14.

一方、ステップC09で「領域指定」が選択されていない場合はステップC12に進む。   On the other hand, if “area designation” is not selected in step C09, the process proceeds to step C12.

ステップC12では、マイクロコンピュータ14は、表示部19に位置未決定補助表示を表示する位置を操作者に指定させるための画面を表示させる。例えば、スプリットイメージの表示位置を指定する場合は、図19に示す画面を表示部19に表示させる。   In step C12, the microcomputer 14 causes the display unit 19 to display a screen for allowing the operator to specify a position for displaying the position-undetermined auxiliary display. For example, when the display position of the split image is designated, the screen shown in FIG. 19 is displayed on the display unit 19.

次に、ステップC13に進み、マイクロコンピュータ14は、操作者による操作部24の上下左右ボタンの操作に応じてカーソルを移動させ、選択ボタンの操作に応じてカーソルの位置を位置未決定補助表示の表示位置として決定する。そして、決定した表示位置の情報を記憶部18に記憶させて、ステップC14に進む。   Next, proceeding to step C13, the microcomputer 14 moves the cursor according to the operation of the up / down / left / right buttons of the operation unit 24 by the operator, and changes the position of the cursor according to the operation of the selection button. The display position is determined. And the information of the determined display position is memorize | stored in the memory | storage part 18, and it progresses to step C14.

ステップC14では、マイクロコンピュータ14は、ステップ504で表示すると選択されたすべてのフォーカス補助表示の表示位置指定が完了したか否かを判断する。まだ完了していない場合はステップC05に戻り、位置未決定補助表示の表示位置指定をステップC05から行う。すべてのフォーカス補助表示の表示位置指定が完了した場合は、ステップ506の処理を終了して、ステップ507に進む。   In step C14, the microcomputer 14 determines whether or not the display position designation of all the focus auxiliary displays selected to be displayed in step 504 has been completed. If not completed yet, the process returns to step C05, and the display position designation of the position-undetermined auxiliary display is performed from step C05. When the display position designation of all the focus auxiliary displays is completed, the process of step 506 is terminated and the process proceeds to step 507.

図5において、ステップ507では、マイクロコンピュータ14は、操作者によるマニュアルフォーカスによりピント合わせが行われ、操作部24のシャッターボタンが押されるのを待つ。マニュアルフォーカスによって表示部19上のフォーカス補助表示が示すピント状態が変化する。操作者は、このフォーカス補助表示を見ながらAF領域に含まれる被写体に対するピントを合わせる。   In FIG. 5, in step 507, the microcomputer 14 waits until the shutter button of the operation unit 24 is pressed after focusing by manual focus by the operator. The focus state indicated by the focus auxiliary display on the display unit 19 is changed by manual focus. The operator focuses on the subject included in the AF area while viewing the focus assist display.

次に、ステップ508では、マイクロコンピュータ14は、操作者によりシャッターボタンが押されることに応じて、撮像処理を行う。   Next, in step 508, the microcomputer 14 performs an imaging process in response to the shutter button being pressed by the operator.

そして、ステップ509では、マイクロコンピュータ14は、撮像処理によって生成された本画像データを記録制御部17を通じて記録メディア16に記録する。   In step 509, the microcomputer 14 records the main image data generated by the imaging process on the recording medium 16 through the recording control unit 17.

以上説明したように、本実施例では、マニュアルフォーカス時に、操作者の選択操作に応じて、表示部19にスプリットイメージと拡大画像とを切り換えて表示させることができる。このため、スプリットイメージと拡大画像のうち操作者が使い易いほうのフォーカス補助表示を選択することができる。   As described above, in this embodiment, at the time of manual focus, the split image and the enlarged image can be switched and displayed on the display unit 19 according to the selection operation of the operator. For this reason, it is possible to select the focus auxiliary display which is easier for the operator to use among the split image and the enlarged image.

また、本実施例では、スプリットイメージと拡大画像の両方を同時に表示させることもできる。これにより、マニュアルフォーカス時に、スプリットイメージと拡大画像のそれぞれの有利な点を利用することができ、より使い易い撮像装置を実現することができる。つまり、スプリットイメージによる正確なピント合わせを可能としつつ、主被写体及びその近傍の領域の拡大画像を確認することで、主被写体以外の被写体に対するピント状態も把握することができる。主被写体以外の被写体のピント状態が操作者の希望する状態でない場合には、絞り3を動作させて焦点深度を調整した上で、再度マニュアルフォーカスを行えば、操作者が希望するピント状態の撮影画像を得ることができる。   In this embodiment, both the split image and the enlarged image can be displayed simultaneously. Thereby, at the time of manual focus, the advantages of the split image and the enlarged image can be used, and an imaging device that is easier to use can be realized. That is, it is possible to grasp the focus state with respect to a subject other than the main subject by checking the enlarged image of the main subject and the area in the vicinity thereof while enabling accurate focusing with the split image. If the focus state of the subject other than the main subject is not the state desired by the operator, the focus state is adjusted by operating the aperture 3 and then the manual focus is performed again. An image can be obtained.

これらのように、本実施例によれば、マニュアルフォーカス時の利便性及び操作性が高い撮像装置を実現することができる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to realize an imaging apparatus with high convenience and operability during manual focus.

次に、本発明の実施例2について説明する。本実施例における撮像装置の構成は、実施例1(図1)に示したものと同じである。このため、本実施例では、撮像装置の構成要素については実施例1と同じ符号を使用する。   Next, Example 2 of the present invention will be described. The configuration of the image pickup apparatus in the present embodiment is the same as that shown in the first embodiment (FIG. 1). For this reason, in this embodiment, the same reference numerals as those in Embodiment 1 are used for the components of the imaging apparatus.

また、本実施例の撮像装置においても、マニュアルフォーカス時に、操作者の選択操作に応じて、スプリットイメージ、拡大画像及びその両方の表示を切り換えて行う。   Also in the imaging apparatus of the present embodiment, during manual focus, display of the split image, the enlarged image, and both is switched according to the operator's selection operation.

図20のフローチャートには、本実施例における撮像装置におけるマニュアルフォーカス時の動作(制御方法)を示す。この動作は、マイクロコンピュータ14が、記憶部18に格納されたコンピュータプログラム(画像処理プログラム)に従って実行する。   The flowchart in FIG. 20 shows the operation (control method) at the time of manual focus in the image pickup apparatus in the present embodiment. This operation is executed by the microcomputer 14 in accordance with a computer program (image processing program) stored in the storage unit 18.

図20におけるステップK01からK05は、実施例1で図5に示したステップ501からステップ505と同じである。すなわち、マイクロコンピュータ14は、ステップK01にて撮像モードを設定し、ステップK02にてフォーカスモードをオートフォーカスモードに設定する。次に、ステップK03にて表示部19へのライブビュー画像の表示を行い、ステップK04にてフォーカス補助表示の選択を行う。さらに、ステップK05にてAF領域を指定する。   Steps K01 to K05 in FIG. 20 are the same as steps 501 to 505 shown in FIG. That is, the microcomputer 14 sets the imaging mode in step K01, and sets the focus mode to the autofocus mode in step K02. Next, a live view image is displayed on the display unit 19 in step K03, and focus auxiliary display is selected in step K04. Further, an AF area is designated in step K05.

次に、ステップK06では、マイクロコンピュータ14は、操作者によるマニュアルフォーカスによりピント合わせが行われ、操作部24のシャッターボタンが押されるのを待つ。   Next, in step K06, the microcomputer 14 is focused by manual focus by the operator and waits for the shutter button of the operation unit 24 to be pressed.

そして、ステップK07では、マイクロコンピュータ14は、操作者によりシャッターボタンが押されることに応じて撮像処理を行う。   In step K07, the microcomputer 14 performs an imaging process in response to the shutter button being pressed by the operator.

次に、ステップK08では、マイクロコンピュータ14は、撮像処理によって生成された本画像データを記録制御部17を通じて記録メディア16に記録する。   Next, in step K08, the microcomputer 14 records the main image data generated by the imaging process on the recording medium 16 through the recording control unit 17.

図21には、ステップK04においてスプリットイメージと拡大画像の両方の表示が選択された場合におけるステップK06での詳細な動作を示している。ここでは、ステップK05でAF領域が撮像画面の右上の領域に設定され、ステップK04でスプリットイメージと拡大画像の両方の表示が選択され、さらにこれらがAF領域に重ならないように自動配置される場合について説明する。   FIG. 21 shows the detailed operation in step K06 when display of both the split image and the enlarged image is selected in step K04. Here, in step K05, the AF area is set as the upper right area of the imaging screen, and in step K04, display of both the split image and the enlarged image is selected, and further, these are automatically arranged so as not to overlap the AF area. Will be described.

ステップL01では、マイクロコンピュータ14は、図22に示すように、表示部19における右上に設定されたAF領域に重ならないように拡大画像LIを表示させる。MIは本画像データ(以下、本画像ともいう)を示す。   In step L01, as shown in FIG. 22, the microcomputer 14 displays the enlarged image LI so as not to overlap the AF area set at the upper right of the display unit 19. MI indicates main image data (hereinafter also referred to as main image).

次に、ステップL02では、マイクロコンピュータ14は、合焦状態にあるか否かを判断する。合焦状態か否かの判断は、合焦検出部26を通じて行われる。合焦状態である場合はステップK06を経てステップK07に進む。合焦状態でない場合はステップL03に進む。   Next, in step L02, the microcomputer 14 determines whether or not it is in focus. The determination of whether or not it is in focus is made through the focus detection unit 26. If it is in focus, the process proceeds to step K07 via step K06. If not in focus, the process proceeds to step L03.

ステップL03では、マイクロコンピュータ14は、AF領域内の主被写体に対する撮像レンズ1のデフォーカス量が、記憶部18に記憶された所定値より大きいかどうかを判断する。デフォーカス量は合焦検出部26によって求められる。デフォーカス量が所定値より大きい場合はステップL04に進み、デフォーカス量が所定値より小さい場合はステップL05に進む。   In Step L03, the microcomputer 14 determines whether or not the defocus amount of the imaging lens 1 with respect to the main subject in the AF area is larger than a predetermined value stored in the storage unit 18. The defocus amount is obtained by the focus detection unit 26. When the defocus amount is larger than the predetermined value, the process proceeds to step L04, and when the defocus amount is smaller than the predetermined value, the process proceeds to step L05.

ステップL04では、マイクロコンピュータ14は、表示部19に表示されていたスプリットイメージを消す。これにより、フォーカス補助表示としては拡大画像のみが表示部19に表示される。   In step L04, the microcomputer 14 erases the split image displayed on the display unit 19. As a result, only the enlarged image is displayed on the display unit 19 as the focus auxiliary display.

ステップL05では、マイクロコンピュータ14は、表示部19にスプリットイメージを表示させる。これにより、フォーカス補助表示として、スプリットイメージと拡大画像の両方が表示部19に表示される。   In step L05, the microcomputer 14 causes the display unit 19 to display the split image. Accordingly, both the split image and the enlarged image are displayed on the display unit 19 as the focus auxiliary display.

このとき、図23に示すように、スプリットイメージSIは所定の拡大率(拡大画像の拡大率と同じ拡大率が望ましい)で拡大され、拡大画像LIに重ね合わされて表示される。   At this time, as shown in FIG. 23, the split image SI is enlarged at a predetermined enlargement ratio (preferably the same enlargement ratio as that of the enlarged image), and is displayed superimposed on the enlarged image LI.

次に、ステップL06では、マイクロコンピュータ14は、操作者によるマニュアルフォーカスが行われる間、待つ。操作者は、フォーカス補助表示を見ながらAF領域に含まれる被写体に対するピントを合わせる。   Next, in step L06, the microcomputer 14 waits while manual focus is performed by the operator. The operator focuses on the subject included in the AF area while looking at the focus assist display.

そして、ステップL02に戻り、合焦検出部29により合焦状態が確認されるまで、ステップL03からL05の処理を繰り返す。   Then, the process returns to step L02, and the processes of steps L03 to L05 are repeated until the in-focus state is confirmed by the focus detection unit 29.

このように、デフォーカス量が所定値より大きい状態では拡大画像のみを表示部19に表示し、デフォーカス量が所定値より小さい状態では少なくともスプリットイメージを表示させる(拡大画像の表示は必ずしも必要ではない)。これにより、合焦状態から遠い状態ではマニュアルフォーカスを大まかに行うことができ、合焦状態に近づくとスプリットイメージを用いた細かい(正確な)ピント合わせを行うことができる。   In this way, when the defocus amount is larger than the predetermined value, only the enlarged image is displayed on the display unit 19, and when the defocus amount is smaller than the predetermined value, at least the split image is displayed (display of the enlarged image is not always necessary). Absent). Accordingly, manual focusing can be roughly performed in a state far from the focused state, and fine (accurate) focusing using the split image can be performed when the focused state is approached.

このようにして、オートフォーカス時の利便性及び操作性を向上させることができる。   In this way, convenience and operability during autofocus can be improved.

また、図24には、本実施例のステップK04においてスプリットイメージの表示が選択された場合のステップK06での詳細な動作を示す。   FIG. 24 shows the detailed operation in step K06 when split image display is selected in step K04 of the present embodiment.

ここでは、ステップK05でAF領域が撮像画面の右上の領域に設定され、ステップK04でスプリットイメージの表示が選択され、さらにこれがAF領域に重なるように自動配置される場合について説明する。   Here, a case will be described in which the AF area is set as the upper right area of the imaging screen in step K05, split image display is selected in step K04, and automatic arrangement is performed so as to overlap the AF area.

ステップO01では、マイクロコンピュータ14は、図25に示すように、表示部19における右上に設定されたAF領域AFに重なるようにスプリットイメージSIを表示させる。   In step O01, as shown in FIG. 25, the microcomputer 14 displays the split image SI so as to overlap the AF area AF set in the upper right of the display unit 19.

次に、ステップO02では、マイクロコンピュータ14は、合焦状態か否かを判断し、合焦状態である場合はステップK06の処理を終了してステップK07に進む。合焦状態ではない場合はステップO03に進み、マニュアルフォーカスを待ち、ステップO04に進む。   Next, in step O02, the microcomputer 14 determines whether or not it is in focus. If it is in focus, the microcomputer ends the process of step K06 and proceeds to step K07. If not in focus, the process proceeds to step O03, waits for manual focus, and then proceeds to step O04.

ステップO04では、マイクロコンピュータ14は、操作部24の絞り込みボタンが操作されたかどうかを判断する。絞り込みボタンは、撮像に先だって、絞り制御部4を通じて絞り3を設定された絞り状態まで絞り込み、主被写体以外の被写体に対する撮像レンズ1の焦点深度を確認するために操作される。   In step O04, the microcomputer 14 determines whether or not the narrow-down button of the operation unit 24 has been operated. Prior to imaging, the aperture button is operated to reduce the aperture 3 to the set aperture state through the aperture controller 4 and confirm the depth of focus of the imaging lens 1 with respect to a subject other than the main subject.

ここで、スプリットイメージが表示されている状態で絞り込みボタンが操作された場合について説明する。   Here, a case where the narrow-down button is operated while the split image is displayed will be described.

第2撮像素子9を用いて生成されるスプリットイメージ用の画像信号は、瞳分割された光束によって得られるが、該光束は被写体の一部からの光束であるため光量が少ない。しかも、スプリットイメージ用の画像信号は、単色の画像信号である。したがって、絞り3が絞り込まれる前の状態でも、スプリットイメージが本画像に比べてやや暗い画像となる。   The image signal for the split image generated using the second image sensor 9 is obtained by a pupil-divided light beam, but the light beam is a light beam from a part of the subject, so the amount of light is small. Moreover, the image signal for the split image is a monochromatic image signal. Therefore, even in a state before the diaphragm 3 is narrowed down, the split image is a slightly darker image than the main image.

この場合に、絞り込みボタンの操作によって絞り3を絞り込むと、光量がさらに少なくなり、本画像も暗くなるが、単色画像であるスプリットイメージは本画像に比べてかなり暗い画像となる。このため、スプリットイメージが見にくくなり、ピント合わせに利用できなくなるおそれがある。このため、絞り込みボタンが操作された場合は、ステップO05及びステップO06の処理を行う。   In this case, if the aperture 3 is narrowed by operating the aperture button, the amount of light is further reduced and the main image becomes darker. However, the split image that is a single color image is considerably darker than the main image. For this reason, it is difficult to see the split image, and there is a possibility that it cannot be used for focusing. For this reason, when the narrow-down button is operated, the processes of step O05 and step O06 are performed.

ステップO05では、マイクロコンピュータ14は、表示部19に表示していたスプリットイメージを消す。そして、ステップO06では、図26に示すように、表示部19におけるAF領域AFに重なるように拡大画像LIを表示させ、ステップO02に戻る。   In step O05, the microcomputer 14 erases the split image displayed on the display unit 19. In step O06, as shown in FIG. 26, the enlarged image LI is displayed so as to overlap the AF area AF in the display unit 19, and the process returns to step O02.

一方、ステップO04で絞り込みボタンが操作されていないと判断された場合はステップO07に進み、マイクロコンピュータ14は、表示部19において拡大画像を消す。そして、ステップO08に進む。   On the other hand, if it is determined in step O04 that the narrow-down button has not been operated, the process proceeds to step O07, and the microcomputer 14 erases the enlarged image on the display unit 19. Then, the process proceeds to Step O08.

ステップO08では、マイクロコンピュータ14は、図25に示すように、表示部19におけるAF領域に重なるようにスプリットイメージを表示させる。そして、ステップO02に戻る。   In step O08, the microcomputer 14 displays the split image so as to overlap the AF area on the display unit 19, as shown in FIG. Then, the process returns to step O02.

このように、スプリットイメージが表示されている状態で絞り3が絞り込まれることに応じて、暗くなって利用することが難しくなるスプリットイメージを消して、その代わりに拡大画像を表示させる。絞り込みが解除されれば、拡大画像を消してスプリットイメージを表示させる。   As described above, when the diaphragm 3 is narrowed down while the split image is displayed, the split image that becomes dark and difficult to use is erased and an enlarged image is displayed instead. When the narrowing is canceled, the enlarged image is erased and the split image is displayed.

このようにして、本実施例によれば、オートフォーカス時の利便性及び操作性の向上を図ることができる。   In this way, according to the present embodiment, it is possible to improve convenience and operability during autofocus.

上述した実施例1,2では、別々の撮像素子6,9を用いて本画像データとスプリットイメージとを生成する撮像装置について説明したが、本発明は以下のような撮像素子を用いる撮像装置にも適用することができる。   In the first and second embodiments described above, the image pickup apparatus that generates the main image data and the split image using the separate image pickup elements 6 and 9 has been described. However, the present invention is applied to an image pickup apparatus using the following image pickup element. Can also be applied.

図27には、本発明の実施例3である撮像装置に用いられる撮像素子の画素配列を示している。   FIG. 27 shows a pixel array of an image sensor used in an image pickup apparatus that is Embodiment 3 of the present invention.

本実施例における撮像素子60は、撮像レンズからの光束により形成された被写体像(第1の光学像)を光電変換して第1の撮像信号を出力する第1の光電変換セル群(撮像画素群)201を有する。また、撮像素子60は、撮像レンズからの光束が分割されることにより形成された2つの光学像(第2の光学像)を光電変換して第2の撮像信号を出力する第2の光電変換セル群(スプリットイメージ生成画素群)202,203を有する。第1の撮像信号は本画像データの生成に用いられ、第2の撮像信号はスプリットイメージの生成に用いられる。   The image sensor 60 in this embodiment is a first photoelectric conversion cell group (imaging pixels) that photoelectrically converts a subject image (first optical image) formed by a light beam from an imaging lens and outputs a first imaging signal. Group) 201. Further, the image sensor 60 photoelectrically converts two optical images (second optical images) formed by dividing the light flux from the imaging lens, and outputs a second imaging signal. Cell groups (split image generation pixel groups) 202 and 203 are included. The first imaging signal is used to generate main image data, and the second imaging signal is used to generate a split image.

スプリットイメージ生成画素は、互いに斜めに隣接した2つの画素で1つのペアを構成し、該ペアが撮像素子60(つまりは撮像画素群)内に離散的(かつ周期的)に配置されている。   The split image generation pixels form a pair of two pixels diagonally adjacent to each other, and the pairs are discretely (and periodically) arranged in the imaging device 60 (that is, the imaging pixel group).

図28の上側にはスプリットイメージ生成画素202の正面図を、図28の下側には、正面図におけるB−B’線で切断した場合のスプリットイメージ生成画素202の断面図を示している。このスプリットイメージ生成画素202は、撮像画素201が有するR,G,Bのいずれかのカラーフィルタ層は持っておらず、最も光入射側の位置にマイクロレンズ301が設けられている。なお、正面図ではマイクロレンズ301の図示は省略している。302はマイクロレンズ301を形成するための平面を構成するための平滑層である。   28 is a front view of the split image generation pixel 202, and the lower side of FIG. 28 is a cross-sectional view of the split image generation pixel 202 taken along line B-B ′ in the front view. The split image generation pixel 202 does not have any of the R, G, and B color filter layers of the imaging pixel 201, and the micro lens 301 is provided at the position closest to the light incident side. In the front view, the microlens 301 is not shown. Reference numeral 302 denotes a smoothing layer for forming a plane for forming the microlens 301.

303aは遮光層であり、光電変換領域305の中心Oに対して一方向に偏心した絞り開口部を有する。304は平滑層である。   Reference numeral 303 a denotes a light shielding layer, which has a diaphragm opening eccentric in one direction with respect to the center O of the photoelectric conversion region 305. 304 is a smooth layer.

また、図29の上側にはスプリットイメージ生成画素203の正面図を、図5の下側には、正面図におけるB−B’線で切断した場合のスプリットイメージ生成画素203の断面図を示している。このスプリットイメージ生成画素203も、カラーフィルタ層は持っておらず、最も光入射側の位置(平滑層302上)にマイクロレンズ301が設けられている。なお、正面図ではマイクロレンズ301の図示は省略している。   29 is a front view of the split image generation pixel 203, and the lower side of FIG. 5 is a sectional view of the split image generation pixel 203 when cut along the line BB ′ in the front view. Yes. This split image generation pixel 203 also does not have a color filter layer, and a microlens 301 is provided at a position closest to the light incident side (on the smooth layer 302). In the front view, the microlens 301 is not shown.

303bは遮光層であり、光電変換領域305の中心Oに対して、スプリットイメージ生成画素202に設けられた遮光層303aとは反対方向に偏心した絞り開口部を有する。すなわち、スプリットイメージ生成202,203の遮光層303a,303bは、各マイクロレンズ301の光軸(O)を挟んだ対称な位置に絞り開口部を有する。   Reference numeral 303b denotes a light shielding layer, which has an aperture opening decentered in a direction opposite to the light shielding layer 303a provided in the split image generation pixel 202 with respect to the center O of the photoelectric conversion region 305. That is, the light shielding layers 303a and 303b of the split image generations 202 and 203 have diaphragm openings at symmetrical positions with the optical axis (O) of each microlens 301 interposed therebetween.

このような構成によれば、撮像光学系をスプリットイメージ生成画素202から見た場合とスプリットイメージ生成画素203から見た場合とで、撮像光学系の瞳が対称に分割されたことと等価となる。すなわち、マイクロレンズ301と遮光層303a,303bは、いわゆる瞳分割光学系を構成する。   According to such a configuration, the case where the imaging optical system is viewed from the split image generation pixel 202 and the case where the imaging optical system is viewed from the split image generation pixel 203 are equivalent to the symmetrical division of the pupil of the imaging optical system. . That is, the microlens 301 and the light shielding layers 303a and 303b constitute a so-called pupil division optical system.

互いに隣接したスプリットイメージ生成画素202,203上には、撮像素子60の画素数が多くなるにつれてより近似した2像が形成されるようになる。該2像には撮像光学系の焦点状態に応じた位相差が生じる。該位相差の方向は、前ピン状態と後ピン状態とで逆になる。このため、スプリットイメージ生成画素202,203からの撮像信号を用いることで、位相差に対応するスプリットイメージを生成することができる。   Two more approximate images are formed on the split image generation pixels 202 and 203 adjacent to each other as the number of pixels of the image sensor 60 increases. A phase difference corresponding to the focus state of the imaging optical system is generated in the two images. The direction of the phase difference is reversed between the front pin state and the rear pin state. For this reason, the split image corresponding to the phase difference can be generated by using the imaging signals from the split image generation pixels 202 and 203.

このような撮像素子60を用いることにより、撮像装置をコンパクト化しつつ、オートフォーカス時の利便性及び操作性の向上を図ることができる。   By using such an image pickup device 60, it is possible to improve convenience and operability during autofocus while making the image pickup apparatus compact.

以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。   Each embodiment described above is only a representative example, and various modifications and changes can be made to each embodiment in carrying out the present invention.

例えば、上記各実施例では、スプリットイメージと拡大画像を表示する場合について説明した。ここでの拡大画像は、画像データの一部を「表示上」拡大することで表示される場合でも、「データ処理上」拡大することで表示される場合でもよいが、後者の場合には必ずしも「拡大処理」とは限らず、「縮小処理」であることもある。また、前者の場合でも、元の画像が大きく表示されている場合は、「拡大」する必要はない。   For example, in each of the above-described embodiments, the case where a split image and an enlarged image are displayed has been described. The enlarged image here may be displayed by enlarging a part of the image data “on display” or may be displayed by enlarging “on data processing”, but in the latter case, it is not always necessary. It is not limited to “enlargement processing” but may be “reduction processing”. Even in the former case, if the original image is displayed large, it is not necessary to “enlarge”.

本発明の実施例1である撮像装置の構成を示すブロック図。1 is a block diagram illustrating a configuration of an imaging apparatus that is Embodiment 1 of the present invention. 実施例1におけるマニュアルフォーカス時の拡大表示を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an enlarged display at the time of manual focus in the first embodiment. 実施例1におけるマニュアルフォーカス時のスプリットイメージ表示(非合焦状態)を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating split image display (unfocused state) during manual focus according to the first exemplary embodiment. 実施例1におけるマニュアルフォーカス時のスプリットイメージ表示(合焦状態)を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating split image display (in-focus state) during manual focus in the first embodiment. 実施例1の撮像装置のマニュアルフォーカス時の動作を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating an operation during manual focus of the imaging apparatus according to the first exemplary embodiment. 実施例1におけるフォーカス補助表示選択処理を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating focus auxiliary display selection processing according to the first exemplary embodiment. 実施例1におけるフォーカス補助表示を選択するためのメニュー画面を示した図。FIG. 6 is a diagram illustrating a menu screen for selecting a focus assist display in the first embodiment. 実施例1におけるAF領域指定処理を示すフローチャート。5 is a flowchart illustrating AF area designation processing according to the first embodiment. 実施例1におけるAF領域の指定方法を選択するための画面を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating a screen for selecting an AF area designation method according to the first embodiment. 実施例1におけるAF領域の指定方法である「領域指定」を説明するための図。FIG. 6 is a diagram for explaining “area specification” that is an AF area specifying method according to the first embodiment. 実施例1におけるAF領域の指定方法である「位置指定」を説明するための図。FIG. 5 is a diagram for explaining “position designation” which is a method for designating an AF area according to the first embodiment. 実施例1におけるフォーカス補助表示の表示位置指定処理を示すフローチャート。7 is a flowchart illustrating display position designation processing for focus auxiliary display according to the first exemplary embodiment. 実施例1におけるAF領域上に表示するフォーカス補助表示を選択するための画面を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating a screen for selecting a focus auxiliary display to be displayed on an AF area according to the first embodiment. 実施例1におけるAF領域上へのフォーカス補助表示動作における表示処理ステップを示すフローチャート。7 is a flowchart showing display processing steps in a focus assist display operation on an AF area in the first embodiment. 実施例1におけるマニュアルフォーカス時のスプリットイメージと拡大表示の両方が表示された様子を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which both a split image and an enlarged display are displayed during manual focus in the first embodiment. 実施例1におけるフォーカス補助表示の表示位置の指定方法を選択するための画面を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating a screen for selecting a method for specifying a display position for focus auxiliary display according to the first embodiment. 実施例1においてAF領域が画面中央に指定された様子を示す図。FIG. 5 is a diagram illustrating a state where an AF area is designated at the center of the screen in the first embodiment. 実施例1においてスプリットイメージと拡大表示がAF領域の右側に重ねて表示された様子を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which a split image and an enlarged display are displayed on the right side of an AF area in the first embodiment. 実施例1におけるスプリットイメージの表示位置を設定するための画面を示す図。FIG. 5 is a diagram illustrating a screen for setting a split image display position according to the first embodiment. 本発明の実施例2である撮像装置のマニュアルフォーカス時の動作を示すフローチャート。9 is a flowchart showing an operation at the time of manual focus of the image pickup apparatus that is Embodiment 2 of the present invention. 実施例2におけるマニュアルフォーカスステップでの動作を示すフローチャート。9 is a flowchart showing an operation in a manual focus step in the second embodiment. 実施例2において拡大画像を表示した様子を示す図。FIG. 10 is a diagram illustrating a state in which an enlarged image is displayed in the second embodiment. 実施例2において拡大画像とスプリットイメージが両方表示されている様子を示す図。The figure which shows a mode that both the enlarged image and the split image are displayed in Example 2. FIG. 実施例2におけるマニュアルフォーカスステップの別の動作を示すフローチャート。9 is a flowchart showing another operation of the manual focus step in the second embodiment. 実施例2におけるスプリットイメージの表示の様子を示す図。FIG. 10 is a diagram illustrating a display state of a split image in the second embodiment. 実施例2における拡大画像の表示の様子を示す図。FIG. 10 is a diagram showing a state of displaying an enlarged image in Example 2. 本発明の実施例3である撮像装置に用いられる撮像素子の画素配列を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating a pixel array of an image sensor used in an imaging apparatus that is Embodiment 3 of the present invention. 図27の撮像素子に設けられた位相差検出画素の正面図及び断面図。The front view and sectional drawing of a phase difference detection pixel provided in the image sensor of FIG. 図27の撮像素子に設けられた別の位相差検出画素の正面図及び断面図。The front view and sectional drawing of another phase difference detection pixel provided in the image sensor of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

101 撮像装置
1 撮像レンズ
1a フォーカスレンズ
3 絞り
6 第1撮像素子
8 瞳分割用光学部材
9 第2撮像素子
14 マイクロコンピュータ
19 表示部
21 画像拡大部
22 画像合成部
24 操作部
25 AF制御部
29 合焦検出部
30 マニュアルフォーカスリング
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Imaging device 1 Imaging lens 1a Focus lens 3 Aperture 6 1st imaging device 8 Optical member for pupil division 9 Second imaging device 14 Microcomputer 19 Display unit 21 Image enlargement unit 22 Image composition unit 24 Operation unit 25 AF control unit 29 Focus detection unit 30 Manual focus ring

Claims (7)

被写体から撮像光学系に入射した光束により形成された光学像をセンサーで光電変換して得られた信号に基づいて画像データを生成する画像生成手段と、
被写体から前記撮像光学系に入射した光束のうち分割された2つの光束により形成された2つの光学像を前記センサーで光電変換して得られた信号に基づいて、該2つの光学像の位相差に対応するスプリットイメージの画像を生成するスプリットイメージ生成手段と、
前記画像データの一部に対応する部分画像を生成する部分画像生成手段と、
画像を表示する表示手段と、
マニュアルフォーカスの際に、前記表示手段に前記スプリットイメージの画像と前記部分画像とを切り換えて表示可能なフォーカス補助手段とを有することを特徴とする撮像装置。
Image generating means for generating image data based on a signal obtained by photoelectrically converting an optical image formed by a light beam incident on the imaging optical system from a subject with a sensor ;
Based on a signal obtained by photoelectrically converting the two optical images formed by the two light beams split by the sensor of the light beam incident on the imaging optical system from an object, the phase difference of the two optical images Split image generation means for generating a split image corresponding to
Partial image generation means for generating a partial image corresponding to a part of the image data;
Display means for displaying an image;
An imaging apparatus comprising: focus assisting means capable of switching and displaying the split image and the partial image on the display means during manual focus.
操作者により操作される操作手段を有し、
前記フォーカス補助手段は、前記操作手段の操作に応じて、前記表示手段に前記スプリットイメージの画像と前記部分画像とを切り換えて表示させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
Having operating means operated by an operator;
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the focus assisting unit switches and displays the split image and the partial image on the display unit in accordance with an operation of the operation unit.
前記フォーカス補助手段は、前記表示手段に前記スプリットイメージの画像を表示させている状態で前記撮像光学系の絞りが絞り込まれた場合は、前記部分画像の表示に切り換えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The focus assisting means switches to displaying the partial image when the aperture of the imaging optical system is narrowed down while the split image is being displayed on the display means. The imaging device described in 1. 前記フォーカス補助手段は、前記撮像光学系のデフォーカス量が所定値より大きい場合は前記表示手段に前記部分画像を表示させ、前記デフォーカス量が前記所定値より小さい場合は前記表示手段に少なくとも前記スプリットイメージの画像を表示させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The focus assisting means causes the display means to display the partial image when a defocus amount of the imaging optical system is larger than a predetermined value, and causes the display means to display at least the defocus amount when the defocus amount is smaller than the predetermined value. The image pickup apparatus according to claim 1, wherein a split image is displayed. 前記フォーカス補助手段は、前記表示手段に前記スプリットイメージの画像と前記部分画像の両方を表示させる切り換えが可能であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 1, wherein the focus assisting unit is capable of switching to display both the split image and the partial image on the display unit. 前記フォーカス補助手段は、前記部分画像の拡大率に応じて前記スプリットイメージの画像を拡大して前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 5, wherein the focus assisting unit enlarges the split image according to an enlargement ratio of the partial image and displays the enlarged image on the display unit. 被写体から撮像光学系に入射した光束により形成された光学像をセンサーで光電変換して得られた信号に基づいて画像データを生成するステップと、
被写体から前記撮像光学系に入射した光束のうち分割された2つの光束により形成された2つの光学像を前記センサーで光電変換して得られた信号に基づいて、該2つの光学像の位相差に対応するスプリットイメージの画像を生成するステップと、
前記画像データの一部に対応する部分画像を生成するステップと、
マニュアルフォーカスの際に、表示手段に前記スプリットイメージの画像と前記部分画像とを切り換えて表示可能なステップとを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
Generating image data based on a signal obtained by photoelectrically converting an optical image formed by a light beam incident on the imaging optical system from a subject with a sensor ;
Based on a signal obtained by photoelectrically converting the two optical images formed by the two light beams split by the sensor of the light beam incident on the imaging optical system from an object, the phase difference of the two optical images Generating a split image corresponding to
Generating a partial image corresponding to a part of the image data;
A method for controlling an image pickup apparatus, comprising: a step of switching and displaying the split image and the partial image on a display means during manual focus.
JP2008082632A 2008-03-27 2008-03-27 Imaging apparatus and control method thereof Expired - Fee Related JP5464816B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082632A JP5464816B2 (en) 2008-03-27 2008-03-27 Imaging apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082632A JP5464816B2 (en) 2008-03-27 2008-03-27 Imaging apparatus and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009237214A JP2009237214A (en) 2009-10-15
JP5464816B2 true JP5464816B2 (en) 2014-04-09

Family

ID=41251233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082632A Expired - Fee Related JP5464816B2 (en) 2008-03-27 2008-03-27 Imaging apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5464816B2 (en)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5829018B2 (en) * 2010-11-22 2015-12-09 オリンパス株式会社 Imaging device
JP5849474B2 (en) * 2011-07-06 2016-01-27 株式会社リコー Imaging device
US9001255B2 (en) 2011-09-30 2015-04-07 Olympus Imaging Corp. Imaging apparatus, imaging method, and computer-readable storage medium for trimming and enlarging a portion of a subject image based on touch panel inputs
JP5701729B2 (en) * 2011-09-30 2015-04-15 オリンパスイメージング株式会社 Imaging apparatus, imaging method, and program
JP2013178324A (en) * 2012-02-28 2013-09-09 Nikon Corp Focusing device and optical instrument
WO2013145907A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 富士フイルム株式会社 Imaging device and imaging assistance method
WO2013183406A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 富士フイルム株式会社 Image capture device and image display method
WO2014045741A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-27 富士フイルム株式会社 Image processing device, imaging device, image processing method, and image processing program
JP5926391B2 (en) * 2012-09-19 2016-05-25 富士フイルム株式会社 Imaging apparatus and focus confirmation display method
WO2014046039A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-27 富士フイルム株式会社 Imaging device, and focus-confirmation display method
WO2014054498A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 富士フイルム株式会社 Imaging device and image display method
JP5767755B2 (en) 2012-11-05 2015-08-19 富士フイルム株式会社 Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program
CN104903769B (en) 2013-01-04 2017-03-01 富士胶片株式会社 Image processing apparatus, camera head and image processing method
JP2014165710A (en) * 2013-02-26 2014-09-08 Ricoh Imaging Co Ltd Image display device
CN105026976B (en) 2013-03-29 2017-05-03 富士胶片株式会社 Image processing device, imaging device, and image processing method
CN105051600B (en) * 2013-03-29 2018-02-02 富士胶片株式会社 Image processing apparatus, camera device and image processing method
WO2015037343A1 (en) * 2013-09-11 2015-03-19 富士フイルム株式会社 Image processing device, imaging device, image processing method, and image processing program
WO2015045785A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 富士フイルム株式会社 Image processing device, imaging device, image processing method, and image processing program
JP6604736B2 (en) * 2015-04-03 2019-11-13 キヤノン株式会社 Display control apparatus and control method thereof
JP6566695B2 (en) * 2015-04-03 2019-08-28 キヤノン株式会社 Display control apparatus and control method thereof
US10491828B2 (en) 2015-04-03 2019-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and control method of the same
JP7062455B2 (en) * 2018-02-07 2022-05-06 キヤノン株式会社 Electronic devices and their control methods
JP2019126097A (en) * 2019-04-26 2019-07-25 富士フイルム株式会社 Imaging apparatus
JP2021108431A (en) * 2019-12-27 2021-07-29 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd Control device, imaging apparatus, control method, and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950671A (en) * 1982-09-16 1984-03-23 Olympus Optical Co Ltd Method for displaying focus information of television camera or the like
JP2001281751A (en) * 2000-03-31 2001-10-10 Olympus Optical Co Ltd Single lens reflex camera
JP2001309210A (en) * 2000-04-27 2001-11-02 Minolta Co Ltd Digital camera
JP2002156672A (en) * 2000-11-21 2002-05-31 Olympus Optical Co Ltd Camera
JP3929034B2 (en) * 2002-07-08 2007-06-13 富士フイルム株式会社 Manual focus device
JP2005080093A (en) * 2003-09-02 2005-03-24 Minolta Co Ltd Imaging device and display method for focusing confirmation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009237214A (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464816B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP5767755B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program
JP5043626B2 (en) Imaging device
JP5647751B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
KR20090085989A (en) Digital photographing apparatus, method for controlling the same, and recording medium storing program to implement the method
JP2011197277A (en) Three-dimensional imaging apparatus
JP2008072261A (en) Camera device, image display method and image display
JP5169399B2 (en) Image processing apparatus and digital camera
JP4050385B2 (en) Electronic imaging device
JP4586707B2 (en) Image processing apparatus, electronic camera, and image processing program
JP4461732B2 (en) Camera device, photographing method, and program
JPWO2017057510A1 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4941141B2 (en) Imaging device
JP2008263486A (en) Imaging apparatus
JP6865395B2 (en) Imaging device
JP2006166358A (en) Imaging apparatus and imaging system
JP4981955B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4785548B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2006197346A (en) Photographing device
JP2017195457A (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2009047942A (en) Autofocus mechanism and its focusing method
JP5025302B2 (en) Imaging device
JP4853447B2 (en) Digital camera, focus control system thereof, focus control method, focus control program
JP5157428B2 (en) Imaging device
JP6489876B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5464816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees