JP5462432B2 - 原油留分、化石燃料、およびそれらの生成物の処理 - Google Patents

原油留分、化石燃料、およびそれらの生成物の処理 Download PDF

Info

Publication number
JP5462432B2
JP5462432B2 JP2006523983A JP2006523983A JP5462432B2 JP 5462432 B2 JP5462432 B2 JP 5462432B2 JP 2006523983 A JP2006523983 A JP 2006523983A JP 2006523983 A JP2006523983 A JP 2006523983A JP 5462432 B2 JP5462432 B2 JP 5462432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crude oil
fraction
oil
sulfur
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006523983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007502892A (ja
Inventor
カレン、マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34216392&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5462432(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2007502892A publication Critical patent/JP2007502892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462432B2 publication Critical patent/JP5462432B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G27/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation
    • C10G27/04Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation with oxygen or compounds generating oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G27/00Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation
    • C10G27/04Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation with oxygen or compounds generating oxygen
    • C10G27/12Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by oxidation with oxygen or compounds generating oxygen with oxygen-generating compounds, e.g. per-compounds, chromic acid, chromates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G31/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1033Oil well production fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/202Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

関連出願の参照
本願は2003年5月8日受理のカレン(Cullen)らによる「原油留分、化石燃料、およびそれらの生成物の音波エネルギーによる処理(TREATMENT OF CRUDE OIL FRACTIONS, FOSSIL FUELS AND PRODUCTS THEREOF WITH SONIC ENERGY )」と題される係属中の米国特許出願第10/431661号の部分継続であり、該出願は2001年5月22日受理のグンナーマン(Gunnerman )らによる「原油留分、化石燃料、およびそれらの生成物の超音波による処理(A TREATMENT OF CRUDE OIL FRACTIONS, FOSSIL FUELS,AND PRODUCTS THEREOF WITH ULTRASOUND )」と題される係属中の米国特許出願第09/853127号の部分継続であり、その教示は本明細書に明確に援用される。
本発明は原油留分およびこれらの原料から誘導され、かつ得られる各種の生成物を処理するための化学的方法の分野に属するものである。とりわけ本発明は、化石燃料の価値を高め、有機生成物を性能が改善して用途が広がる形態に変換するための開環反応および二重結合の飽和のような改良処理を目的とするものである。本発明はまた、石油および石油系燃料からイオウ含有化合物、窒素含有化合物、およびその他の望ましくない成分の除去をも目的とするものである。
化石燃料は世界中で最も広く使われている動力源であって、高い効率、証明済みの性能、および比較的に低価格を提供している。多くの異なった種類の化石燃料があり、その範囲は石油留分から石炭、タールサンド、および頁岩油まで、用途の範囲は自動車用エンジンおよび家庭用熱源のような消費者向け用途からボイラー、炉、溶融精錬装置、および発電所のような商業用途にわたる。
化石燃料およびその他の原油留分および天然資源から誘導される生成物は、分子量、沸点および融点、反応性、および処理のし易さにおいて非常に相違するありとあらゆる炭化水素を含んでいる。重質成分または重合し易いかそうでなければ固化し易い成分、とりわけオレフィン、芳香族、およびナフタレン、インダンおよびインデン、アントラセン、ならびにフェナントレンのような縮合環化合物を除去し、希釈し、または変換することによって、これらの原料を改良するために、多くの工業的方法が開発されてきた。これらの化合物の変換に有効な一般的な方法は、二重結合の水素化による飽和である。
化石燃料に対して特に関心が高まっていることはイオウ化合物を除去する必要性である。イオウ化合物由来のイオウは配管、ポンプ、および精製装置の腐食、精製で使用される触媒の被毒および化石燃料の燃焼、ならびに燃焼機関の初期故障の原因となる。イオウはディーゼルエンジンを動力源とするトラックおよびバスにおいて窒素酸化物(NOx)の放出を制御するために使用される触媒式排ガス浄化装置を被毒させる。イオウはまた、これらの車両に使用されている煤捕集装置を劣化させて、トラックおよびバスからの微粒子(煤)排出の増大をも惹き起こす。イオウ含有燃料の燃焼は二酸化イオウを生成し、二酸化イオウは酸性雨として大気に入り、農業および野生生物に害を及ぼし、また人間の健康にとって災いの原因になる。
1964年のClean Air Act(大気汚染防止法)およびその種々の改訂は対処困難で費用のかかるイオウ排出基準を課している。この法令にしたがって、合衆国環境保護庁はディーゼル燃料のイオウ含有率に重量で百万分の15部(ppmw)という上限を定め、2006年中頃施行とした。これは2000年施行の500ppmwという基
準からの厳しい引き下げである。改質ガソリンに対しては、2000年における300ppmwという基準が2004年1月1日施行で30ppmwに引き下げられた。同様な変更は欧州連合においても制定されており、2005年にガソリンおよびディーゼル燃料の双方に対してイオウ50ppmwの限度が義務づけられることになっている。これらの要求に合うだけ低いイオウ排出を達成するための燃料処理は困難で費用のかかることであり、またこの処理による燃料価格の上昇は世界経済に大きく影響するであろう。
先行技術における化石燃料脱硫の主な方法は、水素化脱硫即ち高温高圧下での触媒の存在下における化石燃料と水素ガスとの反応である。この方法は有機イオウを気体HSに還元し、次にHSがクラウス(Claus)法により酸化されて単体イオウになる。しかしながら、健康上有害なHSが相当量未反応で残る。水素化脱硫のさらなる限界は、すべてのイオウ含有化合物の除去に等しく効果的というわけではないということである。例えばメルカプタン、チオエーテル、およびジスルフィドはこの方法により容易に分解されて除去されるが、一方、芳香族イオウ化合物、環状イオウ化合物、および縮合多環イオウ化合物はこの方法では反応しにくい。中東からの原油のイオウ含有量全体の40%、テキサス西部原油のイオウ含有量全体の70%をも占めるチオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、その他の縮合環チオフェン、およびこれらの化合物の置換体は、特に水素化脱硫に反応し難い。
水素化脱硫に関連した不都合を考慮して、新しい方法が出てきているが、最も注目すべきものは酸化脱硫であり、これは効率を高めたイオウ除去の達成を追求するものである。基本的には、そのような方法は、存在する可能性のあるイオウ種を、典型的にはヒドロペルオキシドまたは過酸のような酸化剤の使用により酸化して、イオウ化合物をスルホンに変換することを含むものである。そのような酸化反応を有利に進めるために、イェン(Yen) らによる「超音波による化石燃料の酸化脱硫(OXIDATIVE DESULFURIZATION OF FOSSIL FUELS WITH ULTRASOUND )」と題された特許文献1の教示、およびグンナーマン(Gunnerman) による「超音波による化石燃料の酸化脱硫のための連続プロセスおよびその生成物(CONTINUOUS PROCESS FOR OXIDATIVE DESULFURIZATION OF FOSSIL FUELS WITH ULTRASOUND
AND PRODUCTS THEREOF )」と題されたの教示により、超音波を適用することができる。これらの各特許文献の教示は本明細書に明確に援用される。
有利なこととして、酸化脱硫は温和な温度および圧力で実施でき、さらに通常は水素を必要としない。それに加わる有利なことは、装置への資本投下に関して酸化脱硫の方がずっと少なくて済むという事実である。その点で、酸化脱硫はディーゼル燃料のような精製された石油の単一留分のみを処理するために選択的に展開することができ、また既存の精製施設に仕上げの工程として容易に組み合わせることができる。おそらく最も有利なことは、酸化脱硫は与えられた量の原油に存在するすべてのイオウ種を実質的に排除できて、その結果超低イオウレベル、特にイオウ含有率レベルに関する各種の法規制で示されている引き下げられた基準に到達可能だという事実である。
しかしそのような利点にも拘わらず、現在展開されている酸化脱硫技術が、存在するイオウ種を部分的に酸化してスルホンではなくスルホキシドにするだけのものである限り、酸化脱硫は現在のところでは大規模な精製の操作における使用には無力である。この点に関して、現在の酸化脱硫技術は無力すぎて大規模に実施するのに必要とされる満足な酸化を達成することができない。そのうえ、イオウ種が部分的にしか酸化されない(即ちスルホキシドまで)限り、イオウ種の最終的除去となると、通常はそのような工程に存在すると想定されるスルホンの特異な極性に基づく溶媒抽出かまたは吸収のいずれかによって行われるが、スルホキシド成分ではその極性の程度の低さ(スルホンに比較して)ゆえに除去がうまくいかないのである。したがって、そのような技術が現実に実行可能になる前に、酸化脱硫の相当な改良がなされなければならない。
イオウ含有化合物に加えて窒素含有化合物もまた、これらの化合物が精製で使用される水素化分解触媒の酸性成分を被毒する傾向があるので、化石燃料から除去することが求められている。窒素含有化合物の除去は水素化脱窒素によって行われ、水素化脱窒素は金属硫化物触媒の存在下で実施される水素処理である。水素化脱硫および水素化脱窒素の双方とも高価な触媒ならびに高温(通常400°F〜850°F、これは204〜254℃に当る)および高圧(通常0.34MPa〜24.1MPa(50psi〜3500psi))が必要になる。これらの方法はさらに水素供給源または現場での水素製造装置が必要になり、その結果として高額の資本投入および高い操作原価を伴う。これら双方の方法では反応装置から水素が洩れる危険もある。
米国特許第6402939号 米国特許第6500219号
このように、当技術分野において、精製化石燃料からイオウを除去するのに有効に作用し、化石燃料中に存在するイオウ種を実質上すべて除去するのに実際に効果的あるとともに、さらに極めてコスト効率が良好であり、従来の石油精製工程に容易に組み込めるシステムおよび方法が実質的に求められている。同様に、当技術分野において、窒素含有化合物の除去に効果があり、さらにコスト効率がよく、そのような化石燃料中に存在する窒素種を実質上すべて除去するのに実際に効果的な方法も求められている。さらに、その方法によって処理された精製化石燃料の品質を高めることができ、しかも大規模あるいは小規模どちらの精製工程でも容易に使用できるような方法も求められている。
化石燃料、原油留分、およびこれらの原料から誘導される多くの成分は、利益をもたらすように様々に変換することが可能なこと、および反応媒体中でそのような物質に対して熱および酸化剤、好ましくは超音波エネルギーを与えるプロセスによるといった様々な手法で価値を高め得ることが現在では知られている。化石燃料原油留分は水相と組み合わせてエマルションを形成し、所望の化石燃料の精製および品質向上をもたらす反応を進み易くすることが好ましい。水素ガスは必要とされないが、汚染物質ならびに、特にイオウおよび窒素を除去しやすくするために、在来の水素処理工程の一部として利用してもよい。本発明の一実施形態においては、ヒドロペルオキシドの存在下で超音波エネルギー処理を行う。他の一実施形態においては、遷移金属触媒を使用する。しかしながら、本発明の一実施形態に関連する驚くべき発見の1つは、一部の応用例においては、本発明により達成される変換を、反応混合物中にヒドロペルオキシドを含めることなく、行うことができるということである。
本発明により達成される変換のなかに含まれるものとしては、有機イオウ化合物の除去、有機窒素化合物の除去、二重結合および芳香環の飽和、ならびに縮合環における開環がある。さらに本発明が属する方法には、芳香族のシクロパラフィンへの変換、および縮合環構造における1つまたは複数の環の開環、そのような開環による例えばナフタレンの単環芳香族への変換、アントラセンのナフタレンへの変換、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ベンゾフラン、キノリン、およびインドールなどの縮合複素環の置換ベンゼンへの変換、アセナフタレンおよびアセナフテンのインダンおよびインデンへの変換、および単環芳香族の非環構造への変換がある。さらになお、本発明は、オレフィンをパラフィンへ変換する方法、ならびに炭素−炭素結合、炭素−イオウ結合、炭素−金属結合、および炭素−窒素結合を切断する方法に属する。
上記に加えて、本発明の処理の結果として、化石燃料および原油留分のAPI比重が増
大する(即ち密度が低下する)。このようにして、本発明の方法により処理した化石燃料およびその留分は、従来の遠心操作の応用によって容易に多層に分離することができ、それにより軽い低イオウ層を生成させて重い高イオウ層から分離することができる。その際、本発明の方法は他の化合物のなかでもイオウの酸化を促進するので、そのような酸化されたイオウ化合物、即ちスルホンは沈殿し、よって重質の原油層中に残留して分離される。これに代わって、本発明の方法でそのようなイオウ化合物が酸化されない場合、および酸化剤を使用しない場合の少なくともいずれかにおいて、それでもなお遠心力の使用によって、特に重質の原油層が重質のアスファルテン樹脂層を生成するとき、イオウを重質の原油層内に残留させることが可能である。
さらに、本発明は沸点また沸点範囲がディーゼル域にある石油留分よびクラッキング生成物のセタン指数を増大させる。「ディーゼル域」なる用語は、本明細書においては産業的意味で使用し、原油の、ナフサのあとに通常約200℃(392°F)から370℃(698°F)の温度範囲内で留出する部分を指す。沸点範囲がこの範囲に含まれる留分およびクラッキング生成物ならびに大部分がこの範囲と重なる留分およびクラッキング生成物が含まれる。ディーゼル域内の精製留分およびストリームの例は流動接触分解(FCC)循環油留分、コーカー蒸留留分、直留ディーゼル留分、およびそれらの混合物である。本発明は他にもまた、沸点の低下および燃料の性能にとって不利な成分および精製工程に影響して燃料製造の原価を上げる成分の除去のような有益な変化を可能にする。このようにして、例えば本発明の処理によって、FCC循環油の芳香族含量を顕著に減らすことができる。
原油留分で本発明が特に有用な他の群はガス油である。ガス油という用語は、本明細書では石油産業と同じく、ナフサより高い沸点を有する液体石油留分を指して使用する。初留沸点は200℃(400°F)と低くてよいが、好ましい沸点範囲は約260℃〜595℃(500°Fから1100°F)である。この範囲内で沸騰する留分の例は、FCCスラリー油、軽質および重質ガス油(沸点の相違を考慮してこのように名づけた)、およびコーカーガス油である。この段落および直前の段落のすべての用語は、本明細書において石油業界で用いられているのと同様に使用する。
本発明の方法の結果として生ずる変換により、炭化水素ストリームは、流動点、曇り点、および凝固点を含む低温流動特性が変化する。イオウ化合物、窒素化合物、および金属化合物もまた減少し、本発明の方法の使用により、水素化脱硫、水素化脱窒素、および水素化脱金属のような従来法への負荷が著しく軽減され、その結果これらの方法をより有効により効果的に実施することが可能になる。
本発明のこれらのおよびその他の利点、特徴、応用および実施形態は以下に続く記載に
よってさらに明らかにする。
また、本願発明の例として以下の発明が挙げられる。
[1] 原油留分中においてイオウ含有化合物および窒素含有化合物の双方の濃度を低下させるために、原油留分を処理する方法であって、
(a)ヒドロペルオキシドを前記原油留分と混合して第1の混合物を形成し、前記原油留分中に存在するイオウ含有化合物の大部分および窒素含有化合物の大部分が酸化するように、前記混合物を十分に加熱する工程と、
(b)原油留分から、工程(a)で生成した酸化されたイオウ含有化合物を分離するとともに、工程(a)で生成した酸化された窒素含有化合物を分離する工程と、からなる方法。
[2] 工程(b)において、前記酸化されたイオウ含有化合物および前記酸化された窒素含有化合物を水素化脱硫によって分離する[1]に記載の方法。
[3] 工程(b)において、前記酸化されたイオウ含有化合物を遠心分離により分離する[1]に記載の方法。
[4] 工程(a)が前記混合物を超音波エネルギーに曝露することをさらに含む[1]に記載の方法。
[5] 前記酸化されたイオウ含有化合物の遠心分離を用いた分離が、第1のイオウ含有率および第1の密度を有する少なくとも1つの第1層と、第2のイオウ含有率および第2の密度を有する少なくとも1つの第2層とを生じるように作用し、第1のイオウ濃度は第2のイオウ濃度未満であり、かつ第1の密度が第2の密度未満である[3]に記載の方法。
[6] 前記原油留分がディーゼル域内で沸騰する留分である[1]に記載の方法。
[7] 前記原油留分が、流動接触分解(FCC)循環油留分、コーカー蒸留留分、直留ディーゼル留分、およびそれらの混合物のうちから選択される構成要素である[4]に記載の方法。
[8] 前記原油留分がガス油範囲内で沸騰する留分である[1]に記載の方法。
[9] 前記原油留分が、FCC循環油、FCCスラリー油、軽質ガス油、重質ガス油、およびコーカーガス油のうちから選択される構成要素である[6]に記載の方法。
[10] 前記原油留分が、ガソリン、ジェット燃料、直留ディーゼル燃料、直留ディーゼル燃料とFCC軽質循環油との混合物、および石油残渣系燃料油のうちから選択される構成要素である[1]に記載の方法。
[11] 工程(a)において前記原油留分を前記超音波エネルギーに約1秒から約1分間にわたって曝露する[4]に記載の方法。
[12] 工程(a)の間にエマルションを遷移金属触媒と接触させることをさらに含む[1]に記載の方法。
[13] 前記遷移金属触媒が、原子番号21〜29、39〜47、57〜79を有する金属のうちから選択される構成要素である[12]に記載の方法。
[14] 前記遷移金属触媒がニッケル、銀、タングステン、コバルト、モリブデン、およびそれらの組合せのうちから選択される構成要素である[12]に記載の方法。
[15] 前記遷移金属触媒がニッケル、銀、タングステン、およびそれらの組合せのうちから選択される構成要素である[12]に記載の方法。
[16] 工程(a)において、前記混合物を500℃以下の温度に加熱する[1]に記載の方法。
[17] 工程(a)において、前記混合物を200℃以下の温度に加熱する[1]に記載の方法。
[18] 工程(a)において、前記混合物を125℃以下の温度に加熱する[1]に記載の方法。
[19] 工程(a)を2.76MPa(400psia)未満の圧力で実施する[1]に記載の方法。
[20] 工程(a)を0.34MPa(50psia)未満の圧力で実施する[1]に記載の方法。
[21] 工程(a)を約大気圧から約0.34MPa(50psia)の範囲内の圧力で実施する[1]に記載の方法。
本明細書において「液体化石燃料」という用語は、石油、石炭、または他のどのような天然産出原料から誘導された任意の炭素系液体、ならびにガス油や流動接触分解装置、水素化分解装置、熱分解装置、およびコーカーの生成物のような加工燃料を指すとともに、工業用途、商業用途、官庁用途、および消費者用途を含む任意の種類の用途のためにエネルギーを発生させることに使われるものを指す。これらの燃料に含まれるもののなかには、ガソリンのような自動車燃料、ディーゼル燃料、ジェット燃料、およびロケット燃料、ならびにバンカー燃料および残渣燃料を含む石油残渣系燃料がある。例えば「バンカーC」燃料油としても知られているNo.6燃料油は石油火力発電所で主燃料として使用されており、また海運業においても深喫水船の主要推進燃料として使われている。No.4燃料油およびNo.5燃料油は、学校、アパート建築物、事務所用建築物のような大建築物
を暖房するために、および大型の固定海洋エンジンに使用される。最重質の燃料油は分別蒸留の減圧残渣物であり、通常「減圧残油」と呼ばれ、沸点は565℃以上で、アスファルトおよびコーカーの仕込みに使用される。本発明は、これらの燃料および燃料油の任意のものを、イオウ含量、窒素含量および芳香族含量を減らす目的で、および性能を改善して有用性を増進するために一般的な品質改良をする目的で、処理する際に有用である。本発明の一実施形態は、直留ディーゼル燃料、(消費者にガソリン・スタンドで市販されているような)小口売り用ディーゼル燃料、軽質循環油、および直留ディーゼル燃料と軽質循環油との10:90〜90:10(直留ディーゼル燃料:軽質循環油)の範囲の比率の混合物を含むが、これらに限られるものではないディーゼル域の留分または生成物の処理を含む。
本明細書で使用する「原油留分」なる用語が指すものは、大気圧下の蒸留または減圧蒸留のいずれかによって原油から製造された各種の精製品のいずれをも指し、水素化分解、接触分解、熱分解、またはコークス化により処理した留分、および脱硫した留分を含む。例としては、軽質直留ナフサ、重質直留ナフサ、軽質水蒸気分解ナフサ、軽質熱分解ナフサ、軽質接触分解ナフサ、重質熱分解ナフサ、改質ナフサ、アルキル化ナフサ、灯油、水素処理灯油、ガソリン、および軽質直留ガソリン、直留ディーゼル燃料、常圧ガス油、軽質減圧ガス油、重質減圧ガス油、残油、減圧残油、軽質コーカーガソリン、コーカー蒸留物、FCC(fluid catalytic cracker) 循環油、およびFCCスラリー油がある。
本明細書で使用する「縮合環芳香族化合物」なる用語が指すものは、2つ以上の縮合環を含み、そのうち少なくとも1つがフェニル環であって、置換基を有するかまたは有さない化合物であり、全ての縮合環がフェニルまたは炭化水素環である化合物、並びに1つまたはそれより多くの縮合環が複素環である化合物を含む。例としては、置換または非置換のナフタレン、アントラセン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ベンゾフラン、キノリン、およびインドールがある。
本明細書で使用する「オレフィン」なる用語は、炭化水素、主として2つ以上の炭素原子および1つ以上の二重結合を含む炭化水素を指す。
本発明によって処理した化石燃料および原油留分は、処理前の同じ原料に比べて著しく改善された性質を有し、これらの改善により生成物は比類ないものとなり、燃料としての有用性が向上する。特に、本発明は縮合環芳香族化合物を開環して該化合物を飽和化合物に変換するように作用する。そのような方法は同様にオレフィンを飽和化合物に変換し、その結果、存在していた少なくとも1つ以上の二重結合が単結合に置き換えられる。
本発明によって改善されるこれらの性質のもう1つは、API比重である。本明細書では、「API比重」という用語は、石油および石油由来の燃料に通じた当業者の間で用いられるのと同じ意味で使用する。通常、この用語はアメリカ石油研究所(American Petroleum Institute)により採用された測定尺度を表わし、その尺度の値は比重が減少すると増大する。したがってAPI比重が高くなることは密度が低くなることを意味する。API比重目盛は−20.0(比重1.2691に相当)〜100.0(比重0.6112に相当)まである。
本発明の方法はどのような液体化石燃料にも適用できるが、API比重が−10〜50の範囲内にあるものが好ましく、0〜45の範囲内のものが最も好ましい。ディーゼル域で沸騰する原料には、本発明の方法は、出発原料が37.5〜45の範囲内のAPI比重を有する生成物に変換されるように実施することが好ましい。FCC循環油は30〜50の範囲内のAPI比重を有する生成物に変換されることが好ましい。通常、液体化石燃料に対して、本発明の方法は、API比重を、好ましくはAPI比重2〜30単位の範囲の値だけ、さらに好ましくは7〜25単位の値だけ増加させるように実施される。換言すれ
ば、本発明はAPI比重を20未満から35超へ増加させることが望ましい。
上記で述べたように、本発明にしたがって処理したディーゼル域内で沸騰する化石燃料は、本発明にしたがって処理するとセタン指数(当技術分野において「セタン価」とも呼ばれる)が改良される。本発明にとって特に関心事であるディーゼル燃料は、この点に関して40より大きい、好ましくは45〜75の範囲内、さらに最も好ましくは50〜65の範囲内のセタン指数を有するものである。セタン指数の改善はまた、本明細書で開示した方法による処理前の原料のセタン指数に対する増加で表わすこともできる。ある好ましい実施形態では、その増加量はセタン指数の単位で1〜40の範囲の値、さらに好ましくは4〜20単位の範囲の値となる。さらに別の表現方法として、本発明は好ましくはセタン指数を47未満から約50へ増加させる。本発明はセタン指数が50.0より大きい、または好ましくは60.0より大きいディーゼル燃料を製造するために使用することができる。範囲に関して、本発明はセタン指数が、約50.0〜約80.0、好ましくは約60.0〜約70.0のディーゼル燃料を製造し得る。本明細書および添付の特許請求の範囲におけるセタン指数またはセタン価は、自動車燃料の当業者の間のものと同じ意味である。
上記したように、本発明の一実施形態は反応混合物中にヒドロペルオキシドが含まれることを伴う。本明細書では「ヒドロペルオキシド」という用語は、下記の分子構造を有する化合物を意味するために用いている。
R−O−O−H
上記式中、Rは水素原子または有機もしくは無機の基のいずれかを表わす。Rが有機基であるヒドロペルオキシドの例としては、メチルヒドロペルオキシド、エチルヒドロペルオキシド、イソプロピルヒドロペルオキシド、n−ブチルヒドロペルオキシド、sec−ブチルヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、2−メトキシ−2−プロピルヒドロペルオキシド、tert−アミルヒドロペルオキシド、およびシクロヘキシルヒドロペルオキシドのような水溶性ヒドロペルオキシドがある。Rが無機基であるヒドロペルオキシドの例としては、ペルオキソ亜硝酸、ペルオキソリン酸、およびペルオキソ硫酸がある。好ましいヒドロペルオキシドは過酸化水素(Rが水素原子である)および第3級アルキルペルオキシド、とりわけtert−ブチルペルオキシドである。
本発明の方法において化石燃料または他の液体有機出発原料と場合によって組み合わせてよい水性流体は、水または任意の水溶液でもよい。有機相および水相の相対量は変化してよく、この相対量はこの方法の効率または液体の扱い易さに影響するが、本発明にとってそれ程重要なものではない。この関連で、水性液体は、重量で有機相と水相の合計の約0%〜99%の任意の比率で存在してもよいと考えられる。しかしながら大部分の場合、有機相の水相に対する体積比が約8:1〜約1:5、好ましくは約5:1〜1:1、および最も好ましくは約4:1〜2:1であるときに最良の結果を得ることができる。
任意であるが、ヒドロペルオキシドが存在するとき、有機および水相に対するヒドロペルオキシドの相対量を変化させることが可能であり、変換率および収率はヒドロペルオキシドの比率によって若干変化するが、実際の比率は本発明にとって決定的に重要なものではなく、いかなる過剰量も超音波エネルギーの適用によって排除され得る。例えばH量を有機相および水相を合わせたものの成分として計算すると、通常Hが両相の合計の(Hとして)約0.0003体積%から70体積%、好ましくは約1.0体積%から20体積%の範囲内で存在すると大部分の系で良好な結果を得ることができる。H以外のヒドロペルオキシドに対して好ましい濃度は当量の濃度であろう。
本発明の一実施形態では、エマルションを安定化するために界面活性剤または他のエマ
ルション安定剤が含まれる。特定の石油留分はその留分に自然に生ずる成分として界面活性剤を含んでおり、これらの活性剤がそれ自身でエマルションを安定化するように作用し得る。他の場合には、合成の、すなわち自然に生成するものではない界面活性剤を添加することができる。エマルション安定剤として効果のある広範囲の種々の既知物質のいずれも使用可能である。これらの物質の一覧表は、「McCutcheon's Volume 1:Emulsifiers&Detergents 1999 North American Edition」 MCパブリッシング社(MC Publishing Co)、マッカチャン(McCutcheon)部門[米国ニュージャージー州、グレン・ロック(Glen Rock) 所在]およびその他の出版文献に記載されている。カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤およびノニオン界面活性剤が使用可能である。好ましいカチオン種は第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩およびクラウン・エーテルである。第4級アンモニウム塩の例としては、臭化テトラブチルアンモニウム、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、塩化トリブチルメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、塩化メチルトリカプリリルアンモニウム、臭化ドデシルトリメチルアンモニウム、臭化テトラオクチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、および水酸化トリメチルオクタデシルアンモニウムがある。第4級アンモニウムハライドは多くの系で有用であり、最も好ましいものは、臭化ドデシルトリメチルアンモニウムおよび臭化テトラオクチルアンモニウムである。
好ましい界面活性剤は、液体を普通の混合ポンプに通すときに有機相と水相との間のエマルションの生成を促進するが、生成した混合物を自発的に水相と有機相に分離させて、デカンテーションまたは他の簡単な相分離操作による迅速な分離に適するようにするものである。これを為し得る界面活性剤の1部類はC15〜C20の液体脂肪族炭化水素およびそのような炭化水素の混合物で、好ましくは比重が少なくとも約0.82、および最も好ましくは少なくとも約0.85のものである。この記述に適合し、かつ特に使用に便利で、しかも容易に入手できる炭化水素混合物の例としては、鉱物油、好ましくは重質または超重質の鉱物油である。「鉱物油」、「重質鉱物油」、「超重質鉱物油」という用語は、当技術分野においてよく知られたもので、本明細書ではこれらの用語を当技術分野において通常使用しているのと同様に使用する。そのような油は世界中の商業的化学品供給業者から容易に入手できる。
添加した乳化剤を本発明の実施において使用するとき、使用すべき乳化剤の適当な量は上記のように機能し得る任意の量でよい。乳化剤の使用量はそうでなくても決定的に重要なものではなく、乳化剤の選び方によって変り得るもので、鉱物油の場合は鉱物油の等級による。乳化剤の使用量は、燃料組成、水相と有機相の相対量、および操作条件によっても変化し得る。適当に選択することは、当業者の技術者にとって日常的な選択と調製の問題である。鉱物油の場合、通常有機相1に対して体積比が約0.00003から約0.003の鉱物油を用いて最良で最も効率的な結果を得ることができる。
本発明の一実施形態においては、ヒドロペルオキシドによって生ずるヒドロキシラジカルの活性を制御するために、反応系に金属触媒を含ませてもよい。そのような触媒の例としては、遷移金属触媒があり、好ましくは原子番号21〜29、39〜47、57〜79の金属がある。これらの中でも特に好ましい金属は、ニッケル、イオウ、タングステン(およびタングステン酸塩)、コバルト、モリブデンおよびそれらの組合せである。本発明の範囲内のある系において、フェントン(Fenton)触媒(第一鉄塩)および鉄(II)、鉄(III)、銅(I)、銅(II)、クロム(III)、クロム(VI)、モリブデン、タングステン、コバルト、およびバナジウムイオンのような、一般的にいえば金属イオン触媒が有用である。これらのなかでも、鉄(II)、鉄(III)、銅(II)、およびタングステン触媒が好ましい。ある系例えば原油では、フェントン型の触媒が好ましいが、一方、他の系例えばディーゼル燃料を含む系では、タングステンまたはタングステン酸塩が好ましい。タングステン酸塩には、タングステン酸、リンタングステン酸のような置
換タングステン酸、およびタングステン酸金属塩が含まれる。本発明の一実施形態では、ニッケル、銀、もしくはタングステン、またはこれら3つの金属の組合せが特に有用である。金属触媒は、使用するときには、触媒として有効な量で使用することになるが、有効な量とは、所望の目標、特にスルフィドのスルホンへの酸化に向けての反応の進行を増進する(即ち反応速度を増大させる)ことができる任意の量という意味である。触媒は、反応媒質が通過できる網または他の制限手段などの物理的障壁によって超音波エネルギー発生室に保持した金属の粒子、ペレット、薄片、削り屑、または同様な形態のものとして存在させればよい。
上記の触媒のうち、より好ましいものとしては、リンタングステン酸あるいはタングステン酸ナトリウムとフェニルホスホン酸との混合物があり、安価であることおよびバルクの形態で入手可能という理由で使用できる。しかしながら、そのような触媒の使用は、任意であるとともに、当業者が本発明を実行するのに必要であることを理解すべきである。
水相と有機相とを合わせたものの温度は広範囲で変わり得るが、大抵の場合、約500℃まで、好ましくは約200℃まで、最も好ましくは125℃以下の温度まで上昇させられると考えられる。最適な加熱の程度は、処理する個々の有機液体および水相と有機相との比によって変り得るが、温度が有機液体を揮発させるほど高くないという条件がある。例えばディーゼル燃料については、燃料を少なくとも約70℃、好ましくは約70℃から約100℃に予熱することによって最良の結果得られることが最も多い。水相はその沸点までの任意の温度に加熱してよい。
任意ではあるが、本発明にしたがって使用される超音波エネルギーは、周波数が約2kHzから約100kHzの範囲内、好ましくは約10kHzから約19kHzの範囲内である音響の類の波動からなるものである。さらに極めて好ましい実施形態においては、使用する超音波エネルギーの周波数は約17kHzから19kHzの範囲内である。
当業者に理解されるように、そのような超音波は機械的、電気的、電磁気的またはその他の既知のエネルギー源から発生させることができる。この点に関して、超音波エネルギーの発生および応用の各種の方法ならびに超音波エネルギー発生装置の商業的供給業者が、当業者の間でよく知られている。本発明の実施に利用でき、本明細書で開示した必要な程度の超音波エネルギーを与えるそのような装置の典型的なものとしては、ヒールシャー・システム社(Hielscher System)[ドイツ、テルトウ(Teltow)所在]が製造し、米国内ではヒールシャー・ユー・エス・エー・インコーポレイテッド社(Hielscher U.S.A.,Inc.) [米国ニュージャージー州、リングウッド(Ringwood)所在]を通じて流通しているこれらの超音波装置がある。
適用する超音波エネルギーの強度は、処理する化石燃料中に存在するイオウおよび窒素含有種の少なくとも一部分の酸化、ならびに縮合環化合物の開環および存在する可能性があるオレフィン化合物の飽和を促進するために十分な大きさを有することが好ましい。現在では、適用する超音波エネルギーは、10から300マイクロメートルの範囲の変位振幅を有する必要があり、また本発明の方法を高温および/または高圧で実施するか否かに従って調節することができるものと考えられる。本発明の方法を常温および常圧で実施する限り、変位振幅は約30から120マイクロメートルの範囲が適切であり、およそ36〜60マイクロメートルの範囲が好ましい。単位体積当りに供給する出力(即ち出力密度)の好ましい範囲は、好ましくは、処理する液体の立方センチメートル当り約0.01ワットから立方センチメートル当り約100.00ワットの範囲であるべきであり、処理する液体の立方センチメートル当り約1ワットから立方センチメートル当り約20ワットの範囲が好ましい。しかし、現存する装置が16キロワットのような高出力を出す性能を与えられれば、一層高い出力密度が得られること、およびそのように出力が高まることは本
発明の反応を促進することに利用できることを理解すべきである。
超音波エネルギーへの反応媒質の曝露時間は本発明の実施即ち成功にとって決定的に重要なのもではなく、最適な曝露時間は処理する燃料の種類によって変えることができる。しかし本発明の有利な点は、効果的でしかも有用な結果が比較的短い曝露時間で達成できるということである。曝露時間の好ましい範囲は約1秒〜約30分で、より好ましい範囲は約1秒〜1分であり、およそ5秒および可能ならばそれより短い曝露時間で優れた結果が得られる。
所望の程度まで、本発明の方法の効率および効果の改善は、再循環または超音波エネルギーによる二次処理によって達成できる。例えば、処理して分離した有機相に水を新たに供給して新しいエマルションを形成し、次にそれをバッチ式または連続式のいずれかで、再び超音波エネルギー処理する。超音波エネルギーへの再曝露はさらにより良好な結果を求めて多数回繰り返すことができる。連続法では再循環流によって、または2回目の超音波エネルギー処理の使用によって、可能ならば3回目の超音波エネルギー処理によって、各段階で新たに水を供給して、容易に再曝露を行うことができる。
超音波エネルギーを応用して誘起した反応が有機相に望ましくない副生物を生成させる系では、これらの副生物を抽出、吸収、またはろ過といった従来の方法によって除去することができる。例えば副生物が極性化合物である場合には、抽出方法は、非極性液体媒質から極性化合物を抽出する任意の方法でよい。そのような方法には、シリカゲル、活性アルミナ、ポリマー樹脂、およびゼオライトのような吸収剤を使用する固液抽出がある。ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、またはアセトニトリルのような極性溶媒を用いる液−液抽出もまた使用できる。化石燃料と混和しないかまたはわずかに混和する種々の有機溶媒も使用できる。そのような例としては、トルエンおよび類似の溶媒がある。
別法として、窒素含有種の酸化物およびスルホキシドやスルホンのようなイオウ含有種の酸化物からなる何らかの望ましい副生物が有機相中に生成する限り、該副生物は従来の水素化脱硫法にしたがって処理することができる。この点に関して、本発明の酸化方法は、「スルホン除去方法(SULFONE REMOVAL PROCESS )」と題され、2003年4月11日に受理された係属中の米国特許出願第10/411796号および「化石燃料からのスルホキシドの生成および除去方法(PROCESS FOR GENERATING AND REMOVING SULFOXIDES FROM FOSSIL FUEL )」と題されて2003年5月5日に受理された係属中の米国特許出願第10/429369号で開示された酸化方法に組み込むことができる。これらの特許出願の教示は明確に本明細書に援用される。
イオウ含有化合物の除去を容易にするために、本発明の方法はさらに、遠心分離の適用を利用することを組み込むことができる。遠心分離は、その利点として、本発明にしたがって処理した化石燃料が密度の相違する層に分ける、即ち層別になるようにする。特に、イオウを含むと疑われる化石燃料に超音波および酸化剤の応用を課すという上で論じた方法に続いて、その処理後の化石燃料を次に遠心分離工程にかけてよく、遠心分離によって低イオウ含量の軽い(即ち密度の低い)層とイオウ濃度がそれより高い重い(即ち密度が高い方の)層とを生じさせ得る。これに関連して、化石燃料中に存在する任意のイオウ含有化合物が酸化されてスルホンになる場合、そのようなスルホンは重い層中に沈殿するであろう。あるいは、酸化剤を使用しない、および/またはイオウが酸化されない場合において、イオウは依然密度が高い重い方の層中に沈殿し得、特に原油留分を遠心分離すると、その結果として重質のアスファルテン樹脂層が生成されるものと考えられる。この点に関して、遠心の類の力はそのような層の層別化を促進するように作用するだけでなくて、可能性として、存在する何らかの樹脂を化学的に分解してその結果そのような分離を生じさせることもでき、また同様に可能性として、そのような化石燃料中に存在するアスファ
ルテンの量を減少させるように作用するということが考えられる。下の表1で説明することは、そのような原油留分、特にその各種成分で、前以って2.5%過酸化水素存在下に15.6℃(60°F)で約19kHzの超音波に約8分かけて遠心処理したものの結果である。そのような酸化工程および遠心適用の後、軽質層が生成し、それを抽出して遠心前の組成と比較した。
Figure 0005462432
本発明の方法によって起こる反応が熱を発生することがあり、出発原料によっては反応の制御を維持するために発生した熱の一部を除去することが好ましいことがある。例えば本発明にしたがってガソリンを処理する場合、反応媒質に超音波エネルギーをかける際に反応媒質を冷却することが好ましい。冷却は、冷却液ジャケットを使用するかまたは超音波エネルギーが配備されるチャンバ内にある冷却コイルに冷却剤を循環させるというような従来の手段によって、容易に遂行できる。大気圧下における水はこれらの目的に効果的な冷却材である。適当な冷却方法または装置は、当業者にとは容易に明らかとなるであろう。ディーゼル燃料、ガス油、および残油では、冷却は通常不必要である。
本発明を実施するための一般的な操作条件は、処理する有機原料および処理の方法に依存して広範囲に変化する。例えば、エマルションのpHは低くは1から、高くは10までにわたり得るが、現在のところ、2〜7のpH範囲内で最良の結果が得られるとされている。超音波エネルギーをかけるときのエマルションの圧力も同様にさまざまで、大気圧より下(0.034MPa(5psig;0.34気圧)のような低圧)から20.7MPa(3000psia;214気圧)のような高圧の範囲にわたるが、好ましくは約2.76MPa(400psia;27気圧)未満、より好ましくは0.34MPa(50psia;3.4気圧)未満、最も好ましくは大気圧から約0.34MPa(50psia)の範囲にある。
超音波エネルギーの応用、エマルション安定剤および触媒が含まれること、ならびに温度と圧力との一般的条件に関して直前の段落で説明した操作条件は、過酸化水素または他のどのようなヒドロペルオキシドが反応混合物中に存在するか否かに拘わらず、本発明の方法に適用される。本発明の独特で驚くべき発見の1つは、前述の方法において超音波エネルギーを使用したときに、実質上ヒドロペルオキシドが存在するか否かに拘わらず、イオウ含有化合物および窒素含有化合物の濃度が減少することである。そのうえ、本明細書で開示した方法はバッチ式の方法または連続流操作のいずれでも実施できる。同様に予想外のこととして発見されたことであるが、本発明を実施する際に超音波エネルギーを使用しなくても、本明細書で開示した方法が、単に熱の組合せ、酸化剤および/またはさらに遠心の適用および/または水素化脱硫と組み合わせた熱を用いるだけで、本発明の多数の目的(例えばイオウおよび窒素の除去、および燃料特性の向上)を、極めてコスト効率のよい有効な方法で容易に達成できる。
本発明の追加的な修正および改良もまた当業者にとって明らかなものであろう。このように、本明細書で記載し例示した部分および工程の特別の組合せは、本発明の一実施形態を示すことのみを意図したもので、本発明の趣旨および範囲内にある代替の装置および方法の制限となることを意図するものではない。

Claims (11)

  1. 原油留分から有機硫黄を除去する方法であって、
    (a)前記原油留分を、添加される水または任意の水溶液の非存在下、2kHz〜100kHzの周波数及び10〜300マイクロメートルの変位振幅を有する超音波エネルギーに暴露する工程及び、
    (b)工程(a)からの原油留分を、水素化脱硫によって有機硫黄の変換を生ずる条件下で、水素ガスに接触させる工程を含む方法。
  2. 前記超音波エネルギーが2kHz〜19kHzの周波数を有する請求項1に記載の方法。
  3. 前記原油留分がディーゼル域内で沸騰する留分である請求項1に記載の方法。
  4. 前記原油留分が、流動接触分解(FCC)循環油留分、コーカー蒸留留分、直留ディーゼル留分、およびそれらの混合物のうちから選択される構成要素である請求項1に記載の方法。
  5. 前記原油留分がガス油範囲内で沸騰する留分である請求項1に記載の方法。
  6. 前記原油留分が、FCC循環油、FCCスラリー油、軽質ガス油、重質ガス油、およびコーカーガス油のうちから選択される構成要素である請求項1に記載の方法。
  7. 前記原油留分が、ガソリン、ジェット燃料、直留ディーゼル燃料、直留ディーゼル燃料とFCC軽質循環油との混合物、および石油残渣系燃料油のうちから選択される構成要素である請求項1に記載の方法。
  8. 工程(a)において前記原油留分を前記超音波エネルギーに1秒から1分間にわたって曝露する請求項1に記載の方法。
  9. 工程(a)を2.76MPa(400psia)未満の圧力で実施する請求項1に記載の方法。
  10. 工程(a)を0.34MPa(50psia)未満の圧力で実施する請求項1に記載の方法。
  11. 工程(a)を大気圧から0.34MPa(50psia)の範囲内の圧力で実施する請求項1に記載の方法。
JP2006523983A 2003-08-20 2004-08-17 原油留分、化石燃料、およびそれらの生成物の処理 Expired - Fee Related JP5462432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/644,255 2003-08-20
US10/644,255 US7871512B2 (en) 2001-05-10 2003-08-20 Treatment of crude oil fractions, fossil fuels, and products thereof
PCT/US2004/026683 WO2005019383A2 (en) 2003-08-20 2004-08-17 Treatment of crude oil fractions, fossil fuels, and products thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007502892A JP2007502892A (ja) 2007-02-15
JP5462432B2 true JP5462432B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=34216392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523983A Expired - Fee Related JP5462432B2 (ja) 2003-08-20 2004-08-17 原油留分、化石燃料、およびそれらの生成物の処理

Country Status (21)

Country Link
US (2) US7871512B2 (ja)
EP (2) EP1668095B1 (ja)
JP (1) JP5462432B2 (ja)
CN (2) CN1839194B (ja)
AT (1) ATE426010T1 (ja)
AU (1) AU2004267456B2 (ja)
BR (1) BRPI0413639B1 (ja)
CA (1) CA2534450C (ja)
CY (1) CY1109427T1 (ja)
DE (1) DE602004020082D1 (ja)
DK (1) DK1668095T3 (ja)
EC (1) ECSP066439A (ja)
EG (1) EG24482A (ja)
ES (1) ES2323069T3 (ja)
HK (2) HK1097566A1 (ja)
NO (1) NO20061269L (ja)
PL (1) PL1668095T3 (ja)
PT (1) PT1668095E (ja)
RU (1) RU2366687C2 (ja)
SI (1) SI1668095T1 (ja)
WO (1) WO2005019383A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7341624B2 (en) * 2004-10-15 2008-03-11 Fina Technology, Inc. Asphalt compositions and the preparation thereof
US7544239B2 (en) * 2004-12-01 2009-06-09 Fina Technology, Inc. Reduction of sulfur emissions from crude fractions
US7892418B2 (en) * 2005-04-11 2011-02-22 Oil Tech SARL Process for producing low sulfur and high cetane number petroleum fuel
US7744749B2 (en) 2005-09-08 2010-06-29 Saudi Arabian Oil Company Diesel oil desulfurization by oxidation and extraction
US8715489B2 (en) 2005-09-08 2014-05-06 Saudi Arabian Oil Company Process for oxidative conversion of organosulfur compounds in liquid hydrocarbon mixtures
US20070140948A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Palmer Thomas R Peroxides and homogeneous catalysts in petroleum streams
US20070138060A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Palmer Thomas R Upgrading of peroxide treated petroleum streams
US7677673B2 (en) * 2006-09-26 2010-03-16 Hw Advanced Technologies, Inc. Stimulation and recovery of heavy hydrocarbon fluids
US8197673B2 (en) * 2008-11-19 2012-06-12 Saudi Arabian Oil Company Converting heavy sour crude oil/emulsion to lighter crude oil using cavitations and filtration based systems
NZ594092A (en) * 2008-12-19 2013-04-26 Xyleco Inc Processing biomass
US8920633B2 (en) * 2009-09-16 2014-12-30 Cetamax Ventures Ltd. Method and system for oxidatively increasing cetane number of hydrocarbon fuel
US9453177B2 (en) * 2009-09-16 2016-09-27 Cetamax Ventures Ltd. Method and system for oxidatively increasing cetane number of hydrocarbon fuel
US8658030B2 (en) * 2009-09-30 2014-02-25 General Electric Company Method for deasphalting and extracting hydrocarbon oils
US20110073526A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 General Electric Company Method for Desulfurization of Hydrocarbon Oils
US8926825B2 (en) * 2010-03-19 2015-01-06 Mark Cullen Process for removing sulfur from hydrocarbon streams using hydrotreatment, fractionation and oxidation
CN102311773B (zh) * 2010-06-30 2013-12-25 中国石油化工股份有限公司 一种利用超声波提高原油蒸馏收率的方法
US20120018350A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Hsin Tung Lin Mixing-assisted oxidative desulfurization of diesel fuel using quaternary ammonium salt and portable unit thereof
US20120031812A1 (en) * 2010-08-03 2012-02-09 Paggi Raymond Edward Method and system for modifying a fuel
US8845885B2 (en) 2010-08-09 2014-09-30 H R D Corporation Crude oil desulfurization
US8894846B2 (en) * 2010-12-23 2014-11-25 Stephen Lee Yarbro Using supercritical fluids to refine hydrocarbons
RU2015108756A (ru) * 2012-08-13 2016-09-27 Конинклейке Филипс Н.В. Применение антиоксидантов в способах и средствах для детектирования молекул-мишений в пробе крови
US10655074B2 (en) * 2017-02-12 2020-05-19 Mag{hacek over (e)}m{hacek over (a)} Technology LLC Multi-stage process and device for reducing environmental contaminates in heavy marine fuel oil
CN108998060B (zh) * 2018-08-23 2021-06-08 中石化(洛阳)科技有限公司 一种低硫焦炭生产新工艺
WO2021044317A1 (en) 2019-09-05 2021-03-11 Khalifa University of Science and Technology Inline demulsification device
CN112980484B (zh) * 2021-03-01 2022-02-22 内蒙古晟源科技有限公司 以煤焦油为原料生产专用船用重质燃料油的方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2253308A (en) * 1937-05-05 1941-08-19 Standard Catalytic Co Desulphurization of hydrocarbons
US2697682A (en) * 1949-05-23 1954-12-21 Anglo Iranian Oil Co Ltd Catalytic desulfurization of petroleum hydrocarbons
US2671049A (en) * 1951-06-30 1954-03-02 Standard Oil Co Odor improvement of petroleum oils
US2834717A (en) * 1956-03-07 1958-05-13 Shiah Chyn Duog Process of desulfurizing hydrocarbons with a boron fluoride coordination compound followed by hydrofining with a hydrogen donor
US2919975A (en) * 1956-05-04 1960-01-05 Columbia Southern Chem Corp Purification of hydrogen peroxide
BE610625A (ja) * 1960-11-22
BE625074A (ja) * 1961-11-24
US3616375A (en) * 1966-03-03 1971-10-26 Inoue K Method employing wave energy for the extraction of sulfur from petroleum and the like
US3497005A (en) * 1967-03-02 1970-02-24 Resources Research & Dev Corp Sonic energy process
US3595778A (en) * 1968-12-16 1971-07-27 Texaco Inc Desulfurization process including an oxidation step with ozone and a vanadium catalyst
US3565793A (en) * 1968-12-27 1971-02-23 Texaco Inc Desulfurization with a catalytic oxidation step
DE2038320C3 (de) * 1970-08-01 1981-05-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Nichtwäßrige Wasserstoffperpxid-Lösungen
US3719589A (en) * 1971-03-05 1973-03-06 Texaco Inc Asphalt separation in desulfurization with an oxidation step
US3816301A (en) * 1972-06-30 1974-06-11 Atlantic Richfield Co Process for the desulfurization of hydrocarbons
FR2329634A2 (fr) * 1973-06-04 1977-05-27 Rhone Poulenc Ind Nouveaux acyloxyalcanals
US3945914A (en) * 1974-08-23 1976-03-23 Atlantic Richfield Company Process for "sulfur reduction of an oxidized hydrocarbon by forming a metal-sulfur-containing compound"
US4391608A (en) * 1980-03-31 1983-07-05 Dondelewski Michael A Process for the beneficiation of carbonous materials with the aid of ultrasound
US5110443A (en) * 1989-02-14 1992-05-05 Canadian Occidental Petroleum Ltd. Converting heavy hydrocarbons into lighter hydrocarbons using ultrasonic reactor
GB9023257D0 (en) 1990-10-25 1990-12-05 British Petroleum Co Plc Desulphurisation of oil
US5547563A (en) * 1993-10-14 1996-08-20 Stowe; Lawrence R. Method of conversion of heavy hydrocarbon feedstocks
JP2933482B2 (ja) * 1994-03-02 1999-08-16 新日本製鐵株式会社 石炭の液化方法およびその装置
US5753102A (en) * 1994-11-11 1998-05-19 Izumi Funakoshi Process for recovering organic sulfur compounds from fuel oil
US5800698A (en) * 1994-12-30 1998-09-01 Intevep, S.A. Catalyst for the hydroisomerization of contaminated hydrocarbon feedstock
US5824214A (en) * 1995-07-11 1998-10-20 Mobil Oil Corporation Method for hydrotreating and upgrading heavy crude oil during production
US5723039A (en) * 1996-04-11 1998-03-03 Catalytic Sciences, Ltd. Process for removal of organo-sulfur compounds from liquid hydrocarbons
US5910440A (en) * 1996-04-12 1999-06-08 Exxon Research And Engineering Company Method for the removal of organic sulfur from carbonaceous materials
US5948242A (en) * 1997-10-15 1999-09-07 Unipure Corporation Process for upgrading heavy crude oil production
US6160193A (en) * 1997-11-20 2000-12-12 Gore; Walter Method of desulfurization of hydrocarbons
US5985137A (en) * 1998-02-26 1999-11-16 Unipure Corporation Process to upgrade crude oils by destruction of naphthenic acids, removal of sulfur and removal of salts
EP1115812A1 (en) 1998-09-16 2001-07-18 James K. Jeanblanc Desulfurization process
US6279653B1 (en) * 1998-12-01 2001-08-28 Phillips Petroleum Company Heavy oil viscosity reduction and production
CN1156557C (zh) * 1999-06-11 2004-07-07 英国石油国际有限公司 燃料组合物
US6402940B1 (en) * 2000-09-01 2002-06-11 Unipure Corporation Process for removing low amounts of organic sulfur from hydrocarbon fuels
US6402939B1 (en) * 2000-09-28 2002-06-11 Sulphco, Inc. Oxidative desulfurization of fossil fuels with ultrasound
US6405796B1 (en) * 2000-10-30 2002-06-18 Xerox Corporation Method for improving oil recovery using an ultrasound technique
US6544411B2 (en) * 2001-03-09 2003-04-08 Exxonmobile Research And Engineering Co. Viscosity reduction of oils by sonic treatment
US6454936B1 (en) * 2001-03-09 2002-09-24 Exxonmobil Research And Engineering Company Removal of acids from oils
US6555009B2 (en) * 2001-03-09 2003-04-29 Exxonmobil Research And Engineering Company Demulsification of water-in-oil emulsions
US6500219B1 (en) * 2001-03-19 2002-12-31 Sulphco, Inc. Continuous process for oxidative desulfurization of fossil fuels with ultrasound and products thereof
US7081196B2 (en) * 2001-05-10 2006-07-25 Mark Cullen Treatment of crude oil fractions, fossil fuels, and products thereof with sonic energy
US20030051988A1 (en) * 2001-05-22 2003-03-20 Gunnerman Rudolf W. Treatment of crude oil fractions, fossil fuels, and products thereof with ultrasound
US20030019791A1 (en) * 2001-06-18 2003-01-30 Petronetics, Llc. Method to upgrade hydrocarbon mixtures
US20030051989A1 (en) 2001-06-18 2003-03-20 Petronetics, Llc. Method to liberate hydrocarbon fractions from hydrocarbon mixtures
WO2003040264A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-15 Extractica, Llc Method for extraction of organosulfur compounds from hydrocarbons using ionic liquids

Also Published As

Publication number Publication date
US20040074812A1 (en) 2004-04-22
US20110108465A1 (en) 2011-05-12
HK1097566A1 (en) 2007-06-29
PL1668095T3 (pl) 2009-08-31
CN1839194B (zh) 2010-12-15
HK1135427A1 (en) 2010-06-04
ATE426010T1 (de) 2009-04-15
WO2005019383A3 (en) 2005-10-27
JP2007502892A (ja) 2007-02-15
NO20061269L (no) 2006-05-16
ECSP066439A (es) 2006-09-18
RU2006108527A (ru) 2006-09-10
SI1668095T1 (sl) 2009-08-31
BRPI0413639B1 (pt) 2014-03-25
EP1668095A2 (en) 2006-06-14
BRPI0413639A (pt) 2006-10-17
DE602004020082D1 (de) 2009-04-30
CA2534450A1 (en) 2005-03-03
AU2004267456A1 (en) 2005-03-03
CA2534450C (en) 2014-06-03
CN1839194A (zh) 2006-09-27
US8409426B2 (en) 2013-04-02
EP2025736A3 (en) 2010-12-08
WO2005019383A2 (en) 2005-03-03
EP1668095B1 (en) 2009-03-18
AU2004267456B2 (en) 2011-01-20
EP1668095A4 (en) 2007-06-06
CY1109427T1 (el) 2014-08-13
EP2025736A2 (en) 2009-02-18
CN101565633A (zh) 2009-10-28
PT1668095E (pt) 2009-06-12
EG24482A (en) 2009-08-09
DK1668095T3 (da) 2009-06-15
CN101565633B (zh) 2012-01-04
ES2323069T3 (es) 2009-07-06
US7871512B2 (en) 2011-01-18
RU2366687C2 (ru) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462432B2 (ja) 原油留分、化石燃料、およびそれらの生成物の処理
US7081196B2 (en) Treatment of crude oil fractions, fossil fuels, and products thereof with sonic energy
RU2233862C1 (ru) Непрерывный способ окислительного десульфирования ископаемых топлив при помощи ультразвука и его продукты
CA2422866C (en) Oxidative desulfurization of fossil fuels with ultrasound
US20030051988A1 (en) Treatment of crude oil fractions, fossil fuels, and products thereof with ultrasound
CA2707688C (en) Process for the desulfurization of heavy oils and bitumens
US3383304A (en) Alkali-desulfurization process
MXPA06001864A (en) Treatment of crude oil fractions, fossil fuels, and products thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees