JP5461517B2 - Mimoシステム内のフィードバックをもつ多重解像度ビーム形成 - Google Patents

Mimoシステム内のフィードバックをもつ多重解像度ビーム形成 Download PDF

Info

Publication number
JP5461517B2
JP5461517B2 JP2011500903A JP2011500903A JP5461517B2 JP 5461517 B2 JP5461517 B2 JP 5461517B2 JP 2011500903 A JP2011500903 A JP 2011500903A JP 2011500903 A JP2011500903 A JP 2011500903A JP 5461517 B2 JP5461517 B2 JP 5461517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preferred
transmission
transmission direction
directions
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011500903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011526429A (ja
Inventor
ラッキス、イズメイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011526429A publication Critical patent/JP2011526429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461517B2 publication Critical patent/JP5461517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • H04B7/043Power distribution using best eigenmode, e.g. beam forming or beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0491Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more sectors, i.e. sector diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0684Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission using different training sequences per antenna
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0851Joint weighting using training sequences or error signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0628Diversity capabilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

関連出願
米国特許法第119条に基づく優先権の主張
本願は、代理人整理番第082841P1を有し、2008年3月17日に出願され、また本願の譲受人に譲渡された、米国特許仮出願第61/037,13号の利益を主張し、この仮出願を参照により本明細書に明示的に組み込むものである。
本開示のある種の態様は、一般に無線通信に関し、より具体的には、伝送信号のビーム形成に関する。
単一キャリアをサポートするデュアルモードの超広帯域(UWB)物理層(PHY)および直交周波数分割多重(OFDM)変調は、共通モードを用いることができる。UWB PHYは、ミリメータ波(たとえば、60GHzのキャリア周波数をもつ)の通信に使用されることができる。共通モードは、単一キャリアと、ビーコン、ネットワーク制御シグナリングおよびベースレートのデータ通信のためのOFDMデバイスとの両方によって使用される単一キャリアモードである。共通モードは通常は、異なるデバイスと異なるネットワークの間の相互運用性のために必要である。
ミリメータ波通信は、空間ダイバーシティとアレイ利得との両方を提供するために1つまたは複数のアンテナ上でビーム形成を用いることもできる。単一アンテナエレメント、セクタ方式アンテナ、交換アンテナ、ならびに1次元(1D)および2次元(2D)のアンテナアレイなどの多数のアンテナ配位が、ビーム形成をサポートすることができる。固有ビーム形成などの従来のビーム形成は、送信アレイにフィードバックされることになる、チャネル状態情報行列またはビーム形成行列を必要とする。米国電気電子技術者協会(IEEE)802.11n規格は、フィードバック行列の行および列のサイズと、サブキャリアグルーピングサイズ(たとえば、クラスタサイズ)と、量子化ビットサイズと、最も低いサブキャリアインデックスから始まって最も高いサブキャリアインデックスまでの量子化された実データエレメントのアレイと、を含むフィードバック情報の仕様を定める。事前符号化行列を用いるビーム形成のために、フィードバック情報は、ビーム形成行列の内容を事前符号化行列コードブックのインデックスで置き換えることによって低減されることができる。
2つのタイプのビーム形成プロトコルが考慮される:オンデマンドビーム形成およびプロアクティブビーム形成である。オンデマンドビーム形成は、2つのデバイス(DEV)の間でまたはピコネットコントローラ(PNC)とデバイス(DEV)の間で使用されることができ、ビーム形成のためにDEVに割り当てられたチャネル時間割当て(CTA)期間内に生じうる。プロアクティブビーム形成は、PNCが1つまたは複数のDEVへのデータのソースであるときに使用されることができる。このプロトコルは、複数のDEVがより低いオーバヘッドをもつPNCからの好ましい受信のためにそれら自体の受信機アンテナにトレーニングさせることを可能にすることができる。
2つのビーム形成最適性基準が考慮される:すべてのアンテナ構成に適したビーム交換(ステアリング)およびトラッキング(BST)基準と、1次元の線形アンテナアレイおよび2次元の平面アンテナアレイのためのパターン推定およびトラッキング(PET)オプションである。PET法をサポートするすべてのDEVは、BST基準をサポートする。PET基準は、通信リンクを形成する2つのDEVがそれをサポートする場合にのみ使用されることができる。BSTは所与の1セットのビームからの好ましいビームの選択に基づくが、PETは、必ずしも所与の1セットのビーム方向に入らない、好ましいビーム形成および結合ベクトル(すなわちアンテナ重み)の発見に基づく。
従って、当技術分野ではビーム形成最適性基準を効率的に達成するための方法が必要とされている。
ある種の態様は、無線通信のための方法を提供する。この方法は、一般に、第1のセットの送信方向を使用してデバイスから送信されるトレーニング信号を受信するステップと、その第1のセットの送信方向から好ましい送信方向を導出するステップと、そのデバイスへのフィードバックとして、好ましい送信方向の指示をそのデバイスに提供するステップと、を含み、フィードバックは、第2のセットの送信方向を介してスイーピングすることによって提供される。
ある種の態様は、無線通信のための装置を提供する。この装置は、一般に、第1のセットの送信方向を使用してデバイスから送信されたトレーニング信号を受信するための受信機と、第1のセットの送信方向から好ましい送信方向を導出するための回路と、そのデバイスへのフィードバックとして、好ましい送信方向の指示をそのデバイスに提供するための回路と、を含み、フィードバックは、第2のセットの送信方向を介してスイーピングすることによって提供される。
ある種の態様は、無線通信のための装置を提供する。この装置は、一般に、第1のセットの送信方向を使用してデバイスから送信されるトレーニング信号を受信するための手段と、第1のセットの送信方向から好ましい送信方向を導出するための手段と、そのデバイスへのフィードバックとして、好ましい送信方向の指示をそのデバイスに提供するための手段と、を含み、フィードバックは、第2のセットの送信方向を介してスイーピングすることによって提供される。
ある種の態様は、無線通信のためのコンピュータプログラム製品を提供する。このコンピュータプログラム製品は、第1のセットの送信方向を使用してデバイスから送信されるトレーニング信号を受信し、第1のセットの送信方向から好ましい送信方向を導出し、そのデバイスへのフィードバックとして、好ましい送信方向の指示をそのデバイスに提供するために実行可能な命令で符号化されたコンピュータ可読媒体を含み、フィードバックは、第2のセットの送信方向を介してスイーピングすることによって提供される。
ある種の態様は、アクセスポイントを提供する。このアクセスポイントは、一般に、少なくとも1つのアンテナと、第1のセットの送信方向を使用してデバイスから送信されるトレーニング信号をその少なくとも1つのアンテナを介して受信するための受信機と、第1のセットの送信方向から好ましい送信方向を導出するための回路と、そのデバイスへのフィードバックとして、好ましい送信方向の指示をそのデバイスに提供するための回路と、を含み、フィードバックは、第2のセットの送信方向を介してスイーピングすることによって提供される。
ある種の態様は、無線通信のための方法を提供する。この方法は、一般に、第1のセットの送信方向を使用してデバイスにトレーニング信号を送信するステップと、第1のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第1の好ましい送信方向の指示をデバイスから受信するステップと、第1の好ましい送信方向から導出される第2のセットの送信方向を使用してデバイスにトレーニング信号を送信するステップと、第2のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第2の好ましい送信方向の指示をデバイスから受信するステップと、デバイスと通信するために少なくとも1つの第2の好ましい送信方向を使用するステップとを含む。
ある種の態様は、無線通信のための装置を提供する。この装置は、一般に、第1のセットの送信方向を使用してデバイスにトレーニング信号を送信するための回路と、第1のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第1の好ましい送信方向の指示をデバイスから受信するための回路と、少なくとも1つの第1の好ましい送信方向から導出される第2のセットの送信方向を使用してデバイスにトレーニング信号を送信するための回路と、第2のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第2の好ましい送信方向の指示をデバイスから受信するための回路と、デバイスと通信するために少なくとも1つの第2の好ましい送信方向を使用するための回路とを含む。
ある種の態様は、無線通信のための装置を提供する。この装置は、一般に、第1のセットの送信方向を使用してデバイスにトレーニング信号を送信するための手段と、第1のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第1の好ましい送信方向の指示をデバイスから受信するための手段と、少なくとも1つの第1の好ましい送信方向から導出される第2のセットの送信方向を使用してデバイスにトレーニング信号を送信するための手段と、第2のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第2の好ましい送信方向の指示をデバイスから受信するための手段と、デバイスと通信するために少なくとも1つの第2の好ましい送信方向を使用するための手段とを含む。
ある種の態様は、無線通信のためのコンピュータプログラム製品を提供する。このコンピュータプログラム製品は、第1のセットの送信方向を使用してデバイスにトレーニング信号を送信し、第1のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第1の好ましい送信方向の指示をデバイスから受信し、少なくとも1つの第1の好ましい送信方向から導出される第2のセットの送信方向を使用してデバイスにトレーニング信号を送信し、第2のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第2の好ましい送信方向の指示をデバイスから受信し、デバイスと通信するために少なくとも1つの第2の好ましい送信方向を使用するために実行可能な命令で符号化されたコンピュータ可読媒体を含む。
ある種の態様は、アクセスポイントを提供する。このアクセスポイントは、一般に、少なくとも1つのアンテナと、第1のセットの送信方向を使用してデバイスにトレーニング信号を少なくとも1つのアンテナを介して送信するための回路と、第1のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第1の好ましい送信方向の指示をデバイスから少なくとも1つのアンテナを介して受信するための回路と、少なくとも1つの第1の好ましい送信方向から導出される第2のセットの送信方向を使用してデバイスにトレーニング信号を少なくとも1つのアンテナを介して送信するための回路と、第2のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第2の好ましい送信方向の指示をデバイスから少なくとも1つのアンテナを介して受信するための回路と、デバイスと通信するために少なくとも1つの第2の好ましい送信方向を使用するための回路とを含む。
ある種の態様は、無線通信のための方法を提供する。この方法は、一般に、1セットのセクタを使用してデバイスから送信されるトレーニング信号を受信するステップと、その1セットのセクタから少なくとも1つの好ましいセクタを導出するステップと、セクタに関連する1セットの送信方向を介してスイーピングすることによって提供されるデバイスへのフィードバックとして、少なくとも1つの好ましいセクタの指示をデバイスに提供するステップと、少なくとも1つの好ましいセクタから導出される少なくとも1セットのビームを使用してデバイスから送信されるトレーニング信号を受信するステップと、少なくとも1セットのビームから少なくとも1つの好ましいビームを導出するステップと、少なくとも1つの好ましいセクタを使用することによって提供されるデバイスへのフィードバックとして少なくとも1つの好ましいビームの指示をデバイスに提供するステップとを含み、そのセクタは空間の一領域をカバーするアンテナパターンであり、そして、ビームはそのセクタによってカバーされる空間内の領域よりも小さい空間内の一領域をカバーするアンテナパターンである。
ある種の態様は、無線通信のための装置を提供する。この装置は、一般に、1セットのセクタを使用してデバイスから送信されるトレーニング信号を受信するための回路と、その1セットのセクタから少なくとも1つの好ましいセクタを導出するための回路と、セクタに関連する1セットの送信方向を介してスイーピングすることによって提供されるデバイスへのフィードバックとして、少なくとも1つの好ましいセクタの指示をデバイスに提供するための回路と、少なくとも1つの好ましいセクタから導出される少なくとも1セットのビームを使用してデバイスから送信されるトレーニング信号を受信するための回路と、少なくとも1セットのビームから少なくとも1つの好ましいビームを導出するための回路と、少なくとも1つの好ましいビームの指示をデバイスへのフィードバックとしてデバイスに提供するための回路とを含み、そのフィードバックは少なくとも1つの好ましいセクタを使用することによって提供され、そのセクタは空間の領域をカバーするアンテナパターンであり、そして、そのビームはセクタによってカバーされる空間内の領域よりも小さい空間内の領域をカバーするアンテナパターンである。
ある種の態様は、無線通信のための装置を提供する。この装置は、一般に、1セットのセクタを使用してデバイスから送信されるトレーニング信号を受信するための手段と、その1セットのセクタから少なくとも1つの好ましいセクタを導出するための手段と、セクタに関連する1セットの送信方向を介してスイーピングすることによって提供されるデバイスへのフィードバックとして、少なくとも1つの好ましいセクタの指示をデバイスに提供するための手段と、少なくとも1つの好ましいセクタから導出される少なくとも1セットのビームを使用してデバイスから送信されるトレーニング信号を受信するための手段と、少なくとも1セットのビームから少なくとも1つの好ましいビームを導出するための手段と、少なくとも1つの好ましいビームの指示をデバイスへのフィードバックとしてデバイスに提供するための手段とを含み、そのフィードバックは少なくとも1つの好ましいセクタを使用することによって提供され、セクタは空間の一領域をカバーするアンテナパターンであり、そして、ビームはセクタによってカバーされる空間内の領域よりも小さい空間内の一領域をカバーするアンテナパターンである。
ある種の態様は、無線通信のための方法を提供する。この方法は、一般に、1セットのセクタを使用してデバイスにトレーニング信号を送信するステップと、その1セットのセクタから導出される少なくとも1つの好ましいセクタの指示をデバイスから受信するステップと、少なくとも1つの好ましいセクタから導出される少なくとも1セットのビームを使用してデバイスにトレーニング信号を送信するステップと、少なくとも1セットのビームから導出される少なくとも1つの好ましいビームの指示をデバイスから受信するステップと、デバイスと通信するためにその少なくとも1つの好ましいビームを使用するステップとを含み、そのセクタは空間の一領域をカバーするアンテナパターンであり、そのビームはセクタによってカバーされる空間内の領域よりも小さい空間内の一領域をカバーするアンテナパターンである。
ある種の態様は、無線通信のための装置を提供する。この装置は、一般に、1セットのセクタを使用してデバイスにトレーニング信号を送信するための回路と、その1セットのセクタから導出される少なくとも1つの好ましいセクタの指示をデバイスから受信するための回路と、少なくとも1つの好ましいセクタから導出される少なくとも1セットのビームを使用してデバイスにトレーニング信号を送信するための回路と、少なくとも1セットのビームから導出される少なくとも1つの好ましいビームの指示をデバイスから受信するための回路と、デバイスと通信するために少なくとも1つの好ましいビームを使用するための回路とを含み、そのセクタは空間の一領域をカバーするアンテナパターンであり、そのビームはセクタによってカバーされる空間内の領域よりも小さい空間内の一領域をカバーするアンテナパターンである。
ある種の態様は、無線通信のための装置を提供する。この装置は、一般に、1セットのセクタを使用してデバイスにトレーニング信号を送信するための手段と、その1セットのセクタから導出される少なくとも1つの好ましいセクタの指示をデバイスから受信するための手段と、少なくとも1つの好ましいセクタから導出される少なくとも1セットのビームを使用してデバイスにトレーニング信号を送信するための手段と、少なくとも1セットのビームから導出される少なくとも1つの好ましいビームの指示をデバイスから受信するための手段と、デバイスと通信するために少なくとも1つの好ましいビームを使用するための手段とを含み、セクタは空間の一領域をカバーするアンテナパターンであり、ビームはセクタによってカバーされる空間内の領域よりも小さい空間内の一領域をカバーするアンテナパターンである。
本開示の前述の特徴が詳細に理解されうるような形で、前述に簡潔に要約されており、より具体的な説明が態様を参照して行われることができ、そのうちのいくつかは添付の図面に図示されている。しかし、添付の図面は、本開示のある特定の代表的な態様のみを説明し、従って、本開示の範囲を限定するものと考えられるべきではないことに留意されたい。この説明は他の同様に有効な態様を許容しうるためである。
本開示のある種の態様による例示的な無線通信システムを示す図。 本開示のある種の態様による無線デバイスで使用されうる様々なコンポーネントを示す図。 本開示のある種の態様による非対称アンテナシステム(AAS)を示すブロック図。 本開示のある種の態様によるビーム形成の用語を説明する図。 本開示のある種の態様によるクラスタに編成されたビームを示す図。 本開示のある種の態様によるビーム形成のための受信機側からの例示的な動作を示す図。 図6に示される動作を実行する能力のある例示的なコンポーネントを示す図。 本開示のある種の態様によるビーム形成および結合ベクトルの更新のための例示的な動作を示す図。 図7に示す動作を実行する能力のある例示的なコンポーネントを示す図。 本開示のある種の態様による4エレメントアンテナアレイに対する4ビームパターンを示す図。 本開示のある種の態様による4エレメントアンテナアレイに対する6ビームパターンを示す図。 本開示のある種の態様による4エレメントアンテナアレイに対する8ビームパターンを示す図。 本開示のある種の態様による1次元の6エレメントアレイによって生成される6ビームパターンを備えるビームパターンを示す図。 本開示のある種の態様による1ペアのセクタビームパターンを示す図。 本開示のある種の態様によるビーム形成能力情報エレメント(IE)の構成を示す図。 本開示のある種の態様による多重解像度ビーム形成のための例示的な動作を示す図。 図11に示す動作を実行する能力のある例示的なコンポーネントを示す図。 本開示のある種の態様によるセクタレベルのトレーニングのための例示的な動作を示す図。 図12に示す動作を実行する能力のある例示的なコンポーネントを示す図。 本開示のある種の態様による非対称アンテナシステム(AAS)で好ましいセクタを判定するための例示的な動作を示す図。 図13に示す動作を実行する能力のある例示的なコンポーネントを示す図。 本開示のある種の態様によるAAS内で好ましいセクタを判定するために使用されるフレーム構成を示す図。 本開示のある種の態様によるAAS内で好ましいセクタを判定するために使用されるフレーム構成を示す図。 本開示のある種の態様によるAAS内で好ましいセクタを判定するために使用されるフレーム構成を示す図。 本開示のある種の態様によるAAS内で好ましいセクタを判定するために使用されるフレーム構成を示す図。 本開示のある種の態様による対称アンテナシステム(SAS)内で好ましいセクタを判定するための例示的な動作を示す図。 図15に示す動作を実行する能力のある例示的なコンポーネントを示す図。 本開示のある種の態様によるSAS内で好ましいセクタを判定するために使用されるフレーム構成を示す図。 本開示のある種の態様によるSAS内で好ましいセクタを判定するために使用されるフレーム構成を示す図。 本開示のある種の態様による複数のビームを備える1ペアのクラスタの例を示す図。 本開示のある種の態様によるビームのクラスタに好ましいセクタを分けるための例示的な動作を示す図。 図18に示す動作を実行する能力のある例示的なコンポーネントを示す図。 本開示のある種の態様によるビームレベルのトレーニングのための例示的な動作を示す図。 図19に示す動作を実行する能力のある例示的なコンポーネントを示す図。 本開示のある種の態様によるAAS内で好ましいビームを判定するための例示的な動作を示す図。 図20に示す動作を実行する能力のある例示的なコンポーネントを示す図。 本開示のある種の態様によるAAS内で好ましいビームを判定するために使用されるフレーム構成を示す図。 本開示のある種の態様によるAAS内で好ましいビームを判定するために使用されるフレーム構成を示す図。 本開示のある種の態様によるAAS内で好ましいビームを判定するために使用されるフレーム構成を示す図。 本開示のある種の態様によるAAS内で好ましいビームを判定するために使用されるフレーム構成を示す図。 本開示のある種の態様によるSAS内で好ましいビームを判定するための例示的な動作を示す図。 図22に示す動作を実行する能力のある例示的なコンポーネントを示す図。 本開示のある種の態様によるSAS内で好ましいビームを判定するために使用されるフレーム構成を示す図。 本開示のある種の態様によるSAS内で好ましいビームを判定するために使用されるフレーム構成を示す図。 本開示のある種の態様によるビームトラッキングのための例示的な動作を示す図。 図24に示す動作を実行する能力のある例示的なコンポーネントを示す図。 本開示のある種の態様によるトラッキング能力をもつデータパケットの構成を示す図。 本開示のある種の態様によるビーム形成のための送信機側からの例示的な動作を示す図。 図26に示す動作を実行する能力のある例示的なコンポーネントを示す図。 本開示のある種の態様による好ましい送信方向を判定するための送信機側からの例示的な動作を示す図。 図27に示す動作を実行する能力のある例示的なコンポーネントを示す図。 本開示のある種の態様による好ましい送信方向を判定するための受信機側からの例示的な動作を示す図。 図28に示す動作を実行する能力のある例示的なコンポーネントを示す図。
本開示の様々な態様が添付の図を参照して下記により詳細に説明される。しかし、本開示は、多数の異なる形態で実施されることができ、本開示を通して提示されるいずれかの特定の構成または機能に限定されるものとして解釈されるべきではない。そうではなくて、これらの態様は、当業者にとって、本開示が完全なおよび完結したものとなるように、また本開示の範囲を十分に伝えるために提供される。本明細書の教示に基づいて、当業者は、本開示の範囲が、単独で実装されようともまたは本開示の他のいずれかの態様と組み合わされようとも、本明細書で開示される開示のどの態様も包含するものであることを理解するであろう。たとえば、本明細書に記載の任意の数の態様を使用して、装置は実装されることができ、あるいは方法は実施されることができる。さらに、本開示の範囲は、本明細書に記載の開示の様々な態様に加えたもしくはそれ以外の他の構成、機能、または構成および機能を使用して実行されるかかる装置または方法を包含するものである。本明細書に開示される開示のいずれの態様も、請求項の1つまたは複数の要素によって実施されうることを理解されたい。
「例示的」の言葉は、本明細書において使用されて「例、実例、または例証の役目を果たす」ことを意味する。本明細書に「例示的」として説明されるいずれの態様も必ずしも他の態様よりも好ましいまたは有利なものとして解釈されるべきではない。
従って、本開示の態様は様々な変更形態および代替形態が可能であり、その特定の例示的な態様は、図中に例証として示され、本明細書に詳細に記載される。しかし、開示される具体的な形態に本開示を限定する意図はなく、むしろ本開示は本開示の範囲内のすべての変更形態、同等物、および代替を包含するものであることを理解されたい。図面の記述全体を通して同様の番号は同様の要素を参照することができる。
いくつかの代替実装形態では、ブロック内に示される機能/行動が、フローチャートに示された順序以外で生じうることにも留意されたい。たとえば、関係する機能および手順次第で、連続して示されている2つのブロックが実際には実質的に同時に実行されることがあり、あるいはブロックが逆の順序で実行されることも時にはある。

例示的な無線通信システム
本明細書に記載されている技法は、単一キャリア伝送に基づくまたは直交周波数分割多重(OFDM)に基づく通信システムを含む、様々な広帯域無線通信システムに使用されることができる。本明細書で開示される態様は、ビーム形成が共通モードを使用して、すなわち単一キャリアを使用して達成されうる、ミリ波信号を含む超広帯域(UWB)信号を使用するシステムに有利になりうる。しかし、他の符号化信号も同様の利点を受けることができるため、本開示はかかるシステムに制限されるものではない。
図1は、本開示の態様が使用されることができる無線通信システム100の例を示す。無線通信システム100は、広帯域無線通信システムでもよい。無線通信システム100は、それぞれが基地局104によるサービスを受けるいくつかのセル102に通信を提供することができる。基地局104は、ユーザ端末106と通信する固定局でもよい。基地局104は、別法として、ピコネットコントローラ(PNC)、アクセスポイント、ノードBまたは他の何らかの用語で称されうる。
図1は、システム100全体にわたって分散された様々なユーザ端末106を示す。ユーザ端末106は、固定(すなわち定常)または移動体でもよい。ユーザ端末106は、別法として、遠隔局、アクセス端末、端末、加入者装置、移動局、局、ユーザ装置などで称されることができる。ユーザ端末106は、携帯電話、PDA、ハンドヘルドデバイス、無線モデム、ラップトップコンピュータ、パーソナルコンピュータなどの無線デバイスでもよい。
様々なアルゴリズムおよび方法が、基地局104とユーザ端末106の間の無線通信システム100で伝送に使用されることができる。たとえば、UWB技法に従って、基地局104とユーザ端末106の間で信号が送信および受信されることができる。この場合、無線通信システム100はUWBシステムと称されることができる。
基地局104からユーザ端末106への伝送を容易にする通信リンクは、ダウンリンク(DL)108と称されることができ、ユーザ端末106から基地局104への伝送を容易にする通信リンクはアップリンク(UL)110と称されることができる。別法として、ダウンリンク108は順方向リンクまたは順方向チャネルと称されることができ、アップリンク110は逆方向リンクまたは逆方向チャネルと称されることができる。
セル102は、複数のセクタ112に分けられることができる。セクタ112は、セル102内の物理的通達範囲である。無線通信システム100内の基地局104は、セル102の特定のセクタ112内に電力の流れを集中させるアンテナを使用することができる。かかるアンテナは、指向性アンテナと称されることができる。
図2は、無線通信システム100内で使用されうる無線デバイス202で使用されることができる様々なコンポーネントを図示する。無線デバイス202は、本明細書に記載される様々な方法を実装するように構成されることができるデバイスの一例である。無線デバイス202は、基地局104またはユーザ端末106でもよい。
無線デバイス202は、無線デバイス202の動作を制御するプロセッサ204を含みうる。プロセッサ204は、中央処理装置(CPU)と称されることもできる。読取り専用メモリ(ROM)とランダムアクセスメモリ(RAM)の両方を含みうるメモリ206は、プロセッサ204に命令およびデータを提供する。メモリ206の一部分は、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)も含みうる。プロセッサ204は、通常は、メモリ206内に格納されたプログラム命令に基づく論理および算術動作を実行する。メモリ206内の命令は、本明細書に記載される方法を実装するために実行可能となりうる。
無線デバイス202は、無線デバイス202と遠隔地の間のデータの送信および受信を可能にするために送信機210および受信機212を含むことができるハウジング208も含みうる。送信機210および受信機212は、トランシーバ214に結合されることができる。単一のまたは複数の送信アンテナ216は、ハウジング208に付加されることができ、トランシーバ214に電気的に連結されることができる。無線デバイス202は、複数の送信機、複数の受信機、および複数のトランシーバも含みうる(図示されていない)。
無線デバイス202は、トランシーバ214によって受信される信号のレベルを検出し、定量化するために使用されることができる信号検波器218も含みうる。信号検波器218は、全エネルギー、記号あたりのサブキャリアあたりのエネルギー、パワースペクトル密度、および他の信号などの信号を検出することができる。無線デバイス202は、処理信号で使用するためのデジタル信号プロセッサ(DSP)220も含みうる。
無線デバイス202の様々なコンポーネントは、データバスに加えて、電力バス、制御信号バス、および状況信号バスを含みうるバスシステム222によって共に結合されることができる。

ビーム形成のシステムモデル
送信と受信の両方に同一のアンテナを使用するトランシーバは、別のトランシーバへの多重通路チャネルは相互的であるが、対称アンテナシステム(SAS)と称される。送信のための1セットのアンテナおよび受信のための別の1セットのアンテナ、または別のトランシーバへの多重通路チャネルを使用するトランシーバは、相互的ではなく、非対称アンテナシステム(AAS)と称される。図3は、AASのブロック図を示している。第1のトランシーバ302は、M個の送信アンテナおよびM個の受信アンテナを使用する。第2のトランシーバ304は、N個の送信アンテナおよびN個の受信アンテナを使用する。
チャネルモデルH1→2は、第1のトランシーバ302が信号を第2のトランシーバ304に送信する場合に、伝搬環境を表すのに使用されることができる。同様に、チャネルモデルH2→1は、トランシーバ302によって受信された信号をトランシーバ304が送信する場合に、伝搬環境を表すことができる。チャネルモデルは、関連技術で使用されることができる起こりうるアンテナ配位のいずれかを表すのに使用されることができる。さらに、チャネルモデルは、異なる伝送プロトコルを表すのに使用されることができる。本開示の一態様では、Nサブキャリアのサイクリックプレフィックスおよび高速フーリエ変換(FFT)をもつOFDMシグナリングは、バースト長Nをもつサイクリックプレフィックスをもつ単一キャリア(SC)である伝送として同一のチャネルモデルを使用することができる。このような場合、サイクリックプレフィックスはアンテナエレメントの任意の送信/受信のペアの間の任意の多重通路遅延拡散よりも長いと仮定するのが通常である。
第1のトランシーバ302で生成されるOFDM記号ストリームまたはSCバーストx(t)は、次のように表されることができる:
Figure 0005461517
ここで、Tは、サンプル(またはチップ)持続期間であり、そしてsは、複素数データを表す。記号ストリームは、通信チャネルに送信される前に、
Figure 0005461517
の重みのビーム形成ベクトルによって変調されることができる。
多入力/多出力(MIMO)チャネルは、次のような任意の第n周波数ビンで周波数領域チャネル状態情報(CSI)によって表されることができる:
Figure 0005461517
ここで、項hi,j(n)は、第1のトランシーバ302の第j送信アンテナと第2のトランシーバ304の第i受信アンテナの間のチャネルインパルス応答と共に、送信および受信フィルタリングを含むことができ、j=1,2...,Mおよびi=1,2,...,Nである。
第2のトランシーバ304で受信される信号は、
Figure 0005461517
によって与えられる結合ベースバンド信号を生成するために、
Figure 0005461517
の重みの結合ベクトルで処理されることができ、ここで、b(t)は、第2のトランシーバ304の受信アンテナを横切る付加白色ガウス雑音(AWGN)ベクトルである。
第1のトランシーバの送信機306と第2のトランシーバの受信機310の間の離散チャネルモデルは、次の単一入力/単一出力(SISO)チャネルによって表されることができる:
Figure 0005461517
ここで、
Figure 0005461517
であり、iはOFDMサンプル(または単一キャリアバースト)内のサンプル(またはチップ)インデックスを示す。SISOチャネルは、次の式で与えられる周波数ビンn=0,1,...,N−1での周波数応答によって特徴付けられうる:
Figure 0005461517
離散周波数受信信号モデルは、次のように表すことができる:
Figure 0005461517
ここで、[S,S,...,SN−1]は、OFDMデータ記号(またはSCデータバーストのFFT)であり、[B,B,...,BN−1]は、AWGNベクトルである。
第2のトランシーバ304の送信機312と第1のトランシーバ302の受信機308との間のチャネルを表すチャネルモデルは、次の式で与えられることができる:
Figure 0005461517
OFDMとSC伝送の両方について、AASの双方向で第nサブキャリア(n=0,1,...,N−1)上の信号対雑音率(SNR)は次の式で与えられることができる:
Figure 0005461517
システム設計の一目的は、重みベクトルのアルファベットによって制約される有効SNR(ESNR)を最大化する好ましいビーム形成ベクトルwおよびw、ならびに好ましい結合ベクトルcおよびcを判定することでもよい。
ESNRは、システムで使用される順方向誤り訂正(FEC)を考慮する等価SNRへの方程式(9)によって与えられるサブキャリアの瞬時SNRからのマッピングとして定義されることができる。複数のサブキャリアを介するSNRの平均の演算、第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)および1xEV−DV/DO(Evolution Data and Vido/Data Optimized)通信システムで共通して使用されるような準静的方法、同様に3GPP2および1xEV−DV/DOシステムで使用される容量有効信号対干渉プラス雑音比(SINR)マッピング(CESM)、同様に3GPP2および1xEV−DV/DOシステムで使用されうる凸メトリックに基づくCESM技法、ならびに3GPP2システムで使用される指数有効SINRマッピング(EESM)など、ESNRを計算するために使用されることができる様々な方法がある。
異なるESNR計算法がSCおよびOFDMシステムに使用されうる。たとえば、最小平均2乗誤差(MMSE)ベースのSC等化器は、典型的に、異なるバースト上のSNRの平均によって概算されることができるESNRをもつ。しかし、OFDMは、異なるサブキャリア上のSNRの幾何平均を使用して最も良く概算されうるESNRをもつ傾向があることがある。様々な他のESNR演算方法が、FEC、受信機欠陥、および/またはビット誤り率(BER)などの付加パラメータを説明するためにさらに構成されることができる。

ビーム形成の用語
2つのデバイスの間のビーム形成を説明するとき、以下の表記が使用されることができる。通信中の2つのデバイスはDEV1およびDEV2と称されることができ、たとえば、DEV1はピコネットコントローラ(PNC)でもよく、DEV2は加入者局でもよい。デバイス番号dは、DEV1については1、DEV2については2となりうる。
用語の擬似オムニパターンは、一般に、デバイス(DEV)周辺の関心空間領域の非常に広いエリアをカバーする最も低い解像度パターンに関係する。PNCは、最小セットの、場合によってはオーバーラップする、擬似オムニパターンで関心空間領域をカバーすることができる。1に相当する1セットのサイズは、PNCがオムニ対応であることを示し、PNCが擬似オムニパターン1つだけで関心空間領域をカバーすることができることを示すことができる。DEV番号dの関心擬似オムニ送信および受信パターンの総数は、それぞれI(d,t)とI(d,r)で示されることができる。対応する擬似オムニ送信および受信パターンは、送信パターンについては
Figure 0005461517
で示されることができ、ここで、n=0,1,...,I(d,t)であり、受信パターンについては
Figure 0005461517
で示されることができ、ここで、n=0,1,...,I(d,r)である。他のDEVと通信しているときDEV dの擬似オムニ送信および受信パターンの好ましいペアは、それぞれ、インデックスi(d,t)とi(d,r)で識別されることができる。対応する擬似オムニ送信および受信パターンは、それぞれ、
Figure 0005461517

Figure 0005461517
で示されることができる。両方のデバイスがSASデバイスである場合、同一のアンテナアレイが送信と受信の両方に使用されるので、上付き文字のtおよびrは、省くことができる。図4Aは、SASデバイスに対する2つの擬似オムニパターンQおよびQの例を図示する。
本明細書において使用される際に、用語のセクタは、一般に、複数ビームの比較的広いエリアをカバーする第2レベルの解像度パターンを指す。セクタは1セットの連続のまたは非連続のビームをカバーすることができ、異なるセクタはオーバーラップすることができる。DEV番号dの関心送信および受信セクタの総数は、それぞれ、J(d,t)とJ(d,r)で示されることができる。対応する送信および受信セクタは、送信セクタについては
Figure 0005461517
で示されることができ、ただしn=0,1,...,J(d,t)であり、受信セクタについては
Figure 0005461517
で示されることができ、ただしn=0,1,...,J(d,r)である。他のDEVと通信しているときDEV dの送信および受信セクタの好ましいペアは、それぞれ、インデックスj(d,t)とj(d,r)で識別されることができる。対応する送信および受信セクタは、それぞれ、
Figure 0005461517

Figure 0005461517
で示されることができる。両方のデバイスがSASデバイスである場合、上付き文字のtおよびrは省かれることができる。図4Bは、SASデバイスに対する4つのオーバーラップするセクタS,S,S,Sの例を図示する。
セクタは、より高レベルの解像度パターンとしてのビームに分けられることができる。DEV番号dの関心送信および受信ビームの総数は、それぞれ、K(d,t)とK(d,r)で示されることができる。対応する送信および受信ビームは、送信ビームについては
Figure 0005461517
で示されることができ、ただしn=0,1,...,K(d,t)−1であり、受信ビームについては
Figure 0005461517
で示されることができ、ただしn=0,1,...,K(d,r)−1である。他のDEVと通信しているときDEV dに対する送信および受信の好ましいペアのビームは、それぞれ、インデックスk(d,t)とk(d,r)で識別されることができる。対応する送信および受信ビームは、それぞれ、
Figure 0005461517

Figure 0005461517
で示されることができる。両方のデバイスがSASデバイスである場合、上付き文字のtおよびrは省かれることができる。図4Cは、SASデバイスに対する8つのビームB,B,...,Bをもつ8エレメント線形アンテナアレイの一例を図示する。
ビームはさらに、最高レベルの解像度パターンとしての高解像度(HRS)ビームに分けられることができる。DEV番号dに対する関心送信および受信HRSビームの総数は、それぞれ、L(d,t)とL(d,r)で示されることができる。対応する送信および受信HRSビームは、送信HRSビームについては
Figure 0005461517
で示されることができ、ただしn=0:L(d,t)−1であり、受信HRSビームについては
Figure 0005461517
で示されることができ、ただしn=0:L(d,r)−1である。他のDEVと通信しているときDEV dに対する送信および受信HRSの好ましいペアのビームは、それぞれインデックスl(d,t)とl(d,r)で識別されることができる。対応する送信および受信HRSビームは、それぞれ、
Figure 0005461517

Figure 0005461517
で示されることができる。両方のデバイスがSASデバイスである場合、上付き文字のtおよびrは省かれることができる。図4Dは、SASデバイスに対する16HRSビームH,H,...,H15をもつ8エレメント線形アンテナアレイの一例を図示する。
一般に、擬似オムニパターン、セクタ、ビーム、およびHRSビームの多重解像度定義はマルチレベルの定義になり、各レベルが1セットのアンテナパターンを使用しうる。従って、擬似オムニパターンは第1のセットのアンテナパターンを表すことができ、セクタは第2のセットのアンテナパターンを表すことができ、ビームは第2のセットのアンテナパターンから好ましくは導出される第3のセットのアンテナパターンを表すことができ、HRSビームは第3のセットのアンテナパターンから好ましくは導出される第4レベルのアンテナパターンを表すことができる。
x軸上のKビームおよびz軸上のKビームをもつ2次元(2D)アンテナアレイについては、x軸に沿ったKビームは、増大する極角の方向でK−1を介するインデックスゼロによって識別されることができ、選択されるxビームコードブックからのビームベクトル0からK−1と1対1で対応することができる。z軸に沿ったKビームは、増大する極角の方向でK−1を介するインデックスゼロによって識別されることができ、選択されるzビームコードブックからのビームベクトル0からK−1と1対1で対応することができる。これはさらに、各方向の8ビームをもつ2次元アンテナアレイについて、図5に図示される。
クラスタは、本明細書において使用される際には、一般に、中央ビームの周りの一群のビームを指す。クラスタ化の概念は、好ましいビーム方向のトラッキングを容易にするために、または一般的な場合には好ましいアンテナパターン(方向)のトラッキングを容易にするために導入される。1つまたは複数のセクタ当たりのクラスタの数は、実装者に任せることができる。図5は、異なるサイズのクラスタの例を図示する。クラスタ符号化は、パターン推定およびトラッキング(PET)オプションをサポートするDEVに対して使用することができる。ビーム交換およびステアリングオプションを実装するDEVについては、クラスタ符号化サポートは必要とされないこともある。クラスタは、8ビットのフィールドc7c6c5c4c3c2c1c0によって符号化されることができる。第1の最小位の3ビット、すなわちc2c1c0は、図5に参照される極角方向のビームを符号化することができ、第2のセットの3ビット、すなわちc5c4c3はアジマス角方向のビームを符号化することができる。最後の2ビットのセット、すなわちc7c6は、3つの異なる2次元パンクチャリングパターン、すなわち異なるクラスタジオメトリを指定することができる。

好ましいビーム形成ベクトルおよび結合ベクトルを計算および追跡すること
本開示のある種の態様は、アンテナ重み(wおよびw)のビーム形成ベクトルとESNRなどの少なくとも1つの信号品質パラメータを最大化するアンテナ重み(cおよびc)の結合ベクトルとを選択するように構成される1つまたは複数のビーム形成アルゴリズムを提供することができる。一般的なAASの場合、第1のトランシーバ302は、チャネル状態情報(CSI)の特徴を示す行列を次に導出する、第2のトランシーバ304に既知の情報を送信することができる。これはwおよびcの推定が計算されることを可能にする。第2のトランシーバ304は、wおよびcの推定が計算されることを可能にするCSIを提供するために、既知情報を第1のトランシーバ302に送信することができる。本開示のある種の態様は、既知のデータシンボル、パイロットシンボル、またはCSIを取得するために送信されることになる他のトレーニング情報を使用することができる。本開示の代替態様は、ブラインド適応処理またはCSIを導出されるために未知の送信されるデータを使用する他の技法を用いることができる。
AASの場合、ベクトルw、w、c2、およびcを推定するために、リンクの両方向が使用される必要があることがある。SASの場合、特定の方向でビーム形成ベクトルwおよびwと結合ベクトルcおよびcは等しいことがある。従って、w=wおよびc=cで、ベクトルw、w、cおよびcを計算するためにリンクの一方向のみが使用されることができる。
図6は、第1のトランシーバと第2のトランシーバの間のビーム形成のための受信機側からの例示的な動作600を説明する。たとえば、一方のトランシーバはピコネットコントローラ(PNC)でもよく、他方のトランシーバはピコネット加入者デバイスでもよい。610で、第2のトランシーバ(または第2のデバイス)が第1のトランシーバ(または第1のデバイス)からビーム形成コードブックの1サブセットを受信することができる。620で、第2のデバイスは、第1のデバイスの好ましいビーム形成ベクトルwおよび第2のデバイスの好ましい結合ベクトルcを推定するために使用されることができる、第1のCSI行列を取得するために1サブセットの結合コードブックを使用することができる。
コードブックは、各列がビーム形成ベクトルまたは結合ベクトルを示す、1つまたは複数の列を含む行列である。従って、各列が特定のビームパターンおよび/またはビーム方向に対応することができる。通常は、1セットの列が全空間(すなわち360度)に及ぶ。
630で、好ましいビーム形成ベクトルwおよび好ましい結合ベクトルcが推定され、生成されることができる。好ましいビーム形成ベクトルおよび好ましい結合ベクトルという用語は好ましい値の推定を示し、かかる推定の最適性は、量子化、計算の複雑性を低減するためにいくらかの正確度および/または精度を犠牲にする簡略化の前提、ならびに、反復演算の数を制限することがある、限られた処理時間を原因とする情報の損失を含む(がこれらに限定されない)、1つまたは複数の処理の制約条件に関して制限されることがあることを理解されたい。他の制約条件もまた適合しうる。たとえば、本開示のいくつかの態様では、所定のしきい値より上の信号品質メトリックをもたらすビーム形成および/または結合ベクトルが、1サブセットの利用可能なベクトルに対して好ましいものと見なされうる。従って、用語「好ましいビーム形成ベクトル」は、本明細書において使用される際には、好ましいビーム形成ベクトルの同等物でもよい。同様に、用語「好ましい結合ベクトル」は、好ましいビーム形成ベクトルと同等でありうる。推定ステップ630は、EESMまたは平均SNRなどの様々な最適性基準のいずれを用いることもできる。
640で、好ましいビーム形成ベクトルw(および、任意で、好ましい結合ベクトルc)が、第1のデバイスに送り返されることができる。AASについては、ステップ610から640が繰り返されることができ、「第1のデバイス」と「第2のデバイス」の指示は交換される。従って、好ましいビーム形成ベクトルwと好ましい結合ベクトルcもまた推定されることができる。SASについては、w=wおよびc=cである。
図26は、第1のトランシーバと第2のトランシーバの間のビーム形成についての送信機側からの例示的な動作2600を説明する。2610で、第1のトランシーバ(または第1のデバイス)は第2のトランシーバ(または第2のデバイス)に1サブセットのビーム形成コードブックを送信することができる。2620で、好ましいビーム形成ベクトルwが第2のデバイスで判定された後は、第1のデバイスが、第2のデバイスからのフィードバックとして、好ましいビーム形成ベクトルwを受信することができる。2630で、1セットの送信方向からの送信方向(たとえば、ビーム方向)上の第2のデバイスと通信するために、ビーム形成ベクトルwが第1のデバイスで使用されることができる。
図7は、ビーム形成および結合ベクトルを更新するための例示的な動作700を説明する。710では、取得動作610から640の間に用いられるよりも低いレートで、第2のデバイスで1サブセットのビーム形成コードブックが受信されることができる。720で、好ましいビーム形成ベクトルwおよび好ましい結合ベクトルcが更新されることができる。730で、更新されたビーム形成ベクトルw(および任意で、更新された結合ベクトルc)は、第1のデバイスにフィードバックされることができる。AASについては、ステップ710から730が繰り返されることができ、そこでは「第1のデバイス」と「第2のデバイス」の指示は交換される。従って、好ましいビーム形成ベクトルwおよび好ましい結合ベクトルcの推定も更新されることができる。SASについては、w=wおよびc=cである。

ビーム形成コードブックおよびビームパターン
Nエレメントをもつ均一に配置された線形アンテナアレイについては、アレイファクタは次のように定義されることができる:
Figure 0005461517
ここで、dはアレイエレメント間の間隔であり、θは線形アレイの軸からの角度を示し、λは波長、そしてwは第nのアレイエレメントのアレイエレメント重みである。アンテナアレイ指向性は次の式で与えられることができる:
Figure 0005461517
ここで、
Figure 0005461517
である。最大可能指向性は、DMax=Nとなりうる。
2次元アレイのアレイファクタは、次のように与えられることができる:
Figure 0005461517
ここで、dはx軸に沿ったアレイ間隔を示し、dはz軸に沿ったアレイ間隔を示し、Nはx軸に沿ったエレメントの数であり、Nはz軸に沿ったエレメントの数であり、そして、φはx軸からの回転角度である。アンテナ重みwm,nは、wm,n=wx,m z,nで表されることができ、ただし、m=0:N−1およびn=0:N−1である。従って、アンテナ重み行列は
Figure 0005461517
で表されることができる。
本開示の一態様では、2次元アンテナアレイは、x軸およびz軸に沿った符号語を使用することによってトレーニングさせられることができる。1次元(x軸およびz軸)アレイコンポーネントに分離可能な2次元アレイのアレイファクタは次のように表されることができる:
Figure 0005461517
ここで、
Figure 0005461517
Figure 0005461517
である。
具体的には、トレーニングを目的として、1次元コードブック(たとえばx軸およびz軸コードブック)から導出される2次元コードブックが使用されることができる。たとえば、2次元コードブック
Figure 0005461517
は、x軸に沿った1次元アンテナアレイに対するコードブック
Figure 0005461517
およびz軸に沿った1次元アンテナアレイに対するコードブック
Figure 0005461517
を使用して表されることができる。たとえば、2次元アンテナ重みは次のようにx軸およびz軸アンテナ重みから計算されることができる:
Figure 0005461517
本開示のある種の態様は、ビームコードブックおよびセクタコードブックの生成および/または使用をサポートすることができる。ビームコードブックは、本明細書において使用される際には、ビームの数がアンテナの数以上であることがあるコードブックを示す。セクタコードブックは、本明細書において使用される際には、アンテナの数よりも少ないことがあるビームの数を備える擬似オムニコードブックを示す。
ビームコードブックがトレーニングに使用される本開示のある種の態様では、2次元コードブックの代わりに1ペアの1次元ビームコードブックを使用することで十分であることがある。本開示の一態様では、NアンテナおよびMビームに対するビームコードブック行列は次のように表されることができる:
Figure 0005461517
ここで、fix(・)はその変数の整数部分を返す関数である。代替態様では、関数fix(・)は最も近い整数にその変数を丸める関数round(・)で置き換えられることができる。ビームコードブック行列のエレメントの計算には代替数式および関数が使用されることができ、本明細書に記載の態様は特許請求される開示の例を説明するものであり、それを制限するものではないことを理解されたい。
図8Aは、次のコードブック行列に対応する4エレメント線形アレイによって生成される4つのビームパターン801から804を図示する:
Figure 0005461517
図8Bは、次のコードブック行列を使用する4エレメント線形アレイによって生成される6つのビームパターン811から816を図示する:
Figure 0005461517
図8Bに図示されるビームパターンを使用する利点は、4エレメントアレイが受信モードであり最も強い受信信号の方向が45度である場合、ビームパターン813(すなわちアレイ利得)が、最も強い受信信号の方向で最大に達することができることである。図8Aの4ビームパターンが使用される場合、最も強い受信信号はビームパターン801と802との間に届くことがあり、アレイ利得は非常に低い。
同じ4エレメントアレイは、それが他のビームパターンを生成することを可能にする代替コードブックを使用することができる。たとえば、図8Cは、次のコードブック行列を使用する4エレメント線形アレイによって生成される8ビームパターン821から828を図示する:
Figure 0005461517
アンテナアレイは、異なる角解像度を提供するために様々な数のビームパターンを提供する様々なコードブックを使用することができる。本開示の一態様では、トレーニングは、高い解像度の(すなわち狭い)ビームが次に続く、低い解像度の(すなわち太い)ビームを最初に使用することができる。いくつかの態様では、太いビームは複数の狭いビームを備えることができる。
2次元アレイのトレーニングにビームコードブックが使用される場合、x軸およびz軸の1次元アレイに対するビームコードブックが2次元アレイのビームコードブックを計算するために使用されることができる。x軸コードブックがKビームを備え、z軸コードブックがKビームを備える場合、そのとき2次元アレイはK・Kビームをもつ。
セクタコードブックが使用される本開示のある種の態様では、Nアンテナ(Nが偶数の場合)およびM=N/2セクタのセクタコードブック行列は次のように与えられることができる:
Figure 0005461517
ここで、各セクタは、N個のビームをもつビームコードブックの2つのビームを備えることができる。本開示の代替態様は、セクタコードブック行列を生成するために使用される数式および関数の変形形態を提供することができる。たとえば、方程式(22)のfix(・)関数はround(・)関数で置き換えられることができる。他の変形形態が代替アプリケーションおよび態様に従って作られうることが、当業者には理解されるであろう。
図9Aは、1次元6エレメントアレイによって生成される6ビームパターン901から906を備えるビームパターンを図示する。セクタビームパターンは、ビームペアを結合することによって生成されうる。たとえば、第1のセクタはビームパターン901から904を備えることができ、第2のセクタはビームパターン902から905を備えることができ、第3のセクタはビームパターン903から906を備えることができる。従って、セクタは隣接するまたは隣接しないビームパターンを備えることができる。さらに、セクタはオーバーラップすることができる。
図9Bは、線形6エレメントアンテナアレイに対する1ペアのセクタビームパターン911および912を図示する。対応する2セクタコードブックは次のように与えられることができる:
Figure 0005461517
本開示の代替態様では、セクタコードブックは、M≠N/2の場合にも提供されることできる。

ビーム形成最適性基準
本開示では、2つのビーム形成最適性基準が提案される:すべてのアンテナ配位に適したビーム交換(ステアリング)およびトラッキング(BST)基準と、1次元(1−D)線形アンテナアレイおよび2次元(2−D)平面アンテナアレイのみに適したパターン推定およびトラッキング(PET)基準である。PET手法をサポートするすべてのデバイス(DEV)は、BSTもサポートすることができる。PETは、通信リンクを形成する両方のDEVがこの特定の基準をサポートする場合にのみ使用されることができる。
BST基準は、使用されるアンテナ配位から独立しており、すなわち、BSTは、交換アンテナ、セクタ化されたアンテナ、および多入力/多出力(MIMO)送信/受信を用いるアンテナアレイに適用されることができる。BSTは特定のデバイス(DEV)によって使用されるコードブックに関する知識を何ら必要としない、すなわちDEV2はDEV1によって使用されるコードブックを知る必要はなく、DEV2はDEV1がアンテナをいくつ使用するかを知る必要もないことに留意することが重要である。従って、BSTは、任意のアンテナ配位で、別のDEVに関する入手可能な情報の量に関わらず、機能するビーム形成基準を表す。BST基準は、ビーム形成の各レベルでの好ましい1セットのパターンの選択ならびにトラッキング段階中の好ましい1パターンのトラッキングに基づく。一方、PET基準は、所与の1セットのビームパターンに必ずしも入らない好ましいビーム形成および結合ベクトル(すなわちアンテナ重み)の発見に基づく。

ビーム形成プロトコル
本開示のある種の態様は2つのビーム形成プロトコルをサポートする:オンデマンドビーム形成プロトコルおよびプロアクティブビーム形成プロトコルである。オンデマンドビーム形成プロトコルは、DEVに割り当てられたチャネル時間割当て期間(CTAP)内で行われることができる。DEV1は、別のデバイスDEV2とのビーム形成取得の特別な目的のためにCTAPを留保しておくことができる。プロアクティブビーム形成では、セクタレベルのトレーニングが、スーパフレームのビーコン部分のセクタトレーニングセクション内で行われることができる。DEVにあるセクタの数は、たとえば、図10に示すように、ビーム形成能力情報エレメント(IE)内で、識別されることができる。DEVは、アソシエーション手順中にまたはその後にピコネットコントローラ(PNC)にそのビーム形成能力IEを送ることができる。PNCは、DEVと通信しようとする任意の他のデバイスにビーム形成能力IEをブロードキャストするまたは中継することができる。セクタレベルのトレーニングに続くメッセージ交換およびビームレベルのトレーニングは、PNCおよびDEVに割り当てられたビーム形成CTAP内で行われることができる。
オンデマンドビーム形成の場合、DEV1は、DEV2とのビーム形成を実行するために、サービス周期(SP)を要求することができる。SPは、特別なストリームインデックスで割り当てられることができる。DEV1およびDEV2のビーム形成能力と共にSP割当ては、ビーム形成能力情報エレメント(IE)内でブロードキャストされることができる。ビーム形成能力IEの構成の一例が図10に図示されている。
ビーム形成能力IEは、送信および受信デバイスの両方でオムニ方向およびセクタの数を指定することができる。本開示のある種の態様では、フィールド「#TxQオムニ方向」が1に等しい場合、そのときデバイスは送信時にオムニ対応でありうる。また、フィールド「#RxQオムニ方向」が1に等しい場合、そのときデバイスは受信についてオムニ対応でありうる。本開示のある種の態様では、「アンテナアレイタイプ」フィールドが0に等しい場合にはそのとき交換アンテナが使用されることができ、「アンテナアレイタイプ」フィールドが1に等しい場合にはそのときセクタ化されたアンテナが使用されることができ、このフィールドが2に等しい場合にはそのとき波長の2分の1のアンテナ間隔をもつ1次元線形アンテナアレイが使用されることができ、そして、このフィールドが3に等しい場合にはそのとき波長の2分の1のアンテナ間隔をもつ2次元平面アンテナアレイが使用されることができる。「アンテナアレイタイプ」フィールドの値4は識別されていないことがあり、一方で値5から7は保留されていることがある。
ビーム形成能力IEは、各デバイスが受け入れ可能なビーム形成レベルの最大数についての情報を備えることができる。ビーム形成能力IEは、送信および受信デバイスの両方のいくつかの送信および受信アンテナを指定することもできる。ビーム形成能力IEの「PET」フィールドは、コードブックに基づくパターン推定およびトラッキング手順がビーム形成に使用される必要がありうることを示すことができる。図10に示すように、トラッキングサポートもまた提供されることができる。

多重解像度ビーム形成
たとえば8×8=64エレメントを有する2次元送信機アレイは、一般的に8×8ビーム形成コードブックによって指定される64の異なる方向に64トレーニングシーケンスを送信することになろう。たとえば6×6=36エレメントをもつ2次元受信機アレイは、36の異なる結合方向で64の送信のそれぞれを受信することになる。従って、64×36=2304のトレーニングシーケンスが好ましい送信/受信ビームペアを識別することを必要とされる。この手順は、ひどく大きな処理待ち時間を有しうる。本開示のある種の態様は、ビーム形成の計算複雑性および処理待ち時間を低減する多重解像度を使用するビーム形成の方法をサポートする。
本開示のある種の態様では、送信機は、x軸とz軸のそれぞれに沿った複数のセクタパターンを使用することができる。各セクタパターンは、複数のより狭いx軸およびz軸ビームパターンを備えることができる。好ましいセクタパターンが判定された後は、そのセクタ内の好ましい狭ビームが判定されることができる。従って好ましい送信/受信ビームペアを識別するのに必要なトレーニングシーケンスの数は大幅に減らされることができる。
図11は、多重解像度ビーム形成の例示的な動作1100を説明する。ビーム形成処理に先立って、第1のデバイスおよび第2のデバイスは、z軸に沿ったアンテナの数、x軸に沿ったアンテナの数、第1のデバイスおよび第2のデバイスが粗取得中に使用しようとするセクタの数、ビームレベルトレーニング中に使用されることになるコードブック同定(またはビームの数)、ならびにトラッキング処理中に使用されることになるコードブック同定(またはHRSビームの数)などのアンテナアレイ情報(図示せず)を交換することができる。さらに、あらゆるビーム形成処理の前に、すなわちあらゆるデータセッションに先立って、第1のデバイスおよび第2のデバイスは、その特定のデータセッションに使用されることになる1つまたは複数のビーム形成レベルの数についての情報を交換することができる。
例示的なケースとして、第1のデバイス(たとえばピコネットコントローラ)および第2のデバイス(たとえば加入者デバイス)は両方とも、8エレメントの1次元線形アレイをもち、同一セクタリングを使用する。第2のデバイスがPNCと関連するとき、その2つのデバイスは次の情報を交換することができる:z軸N=8に沿ったアンテナの数、x軸N=1に沿ったアンテナの数、2と等しいセクタの数、8と等しいビームの数、32と等しいトラッキングのためのHRSビームの数、および、たとえば1クラスタが4HRSビームと等しい1ビームを備えるというようなクラスタ化情報。
1110で、何らかの信号品質メトリクスに従って、少なくとも1つの好ましいセクタパターンが、第1のデバイスおよび第2のデバイスでの送信/受信に対して選択されることができる。この選択処理は、粗取得処理と称されうる。各セクタパターンは、複数のビームパターンを備えうる。たとえば、伝送に使用される1つまたは複数のセクタは、受信機側の(信号品質または性能メトリクスの任意の組み合わせによって測定される)最良の信号を提供すると識別されることができる。
それぞれの選択されたセクタ内のビームパターンは、クラスタにグループ化されることができる。従って、各クラスタは、x軸およびz軸の両方に沿って存在しうる複数の隣接ビームパターンを備えることができ、各セクタは1つまたは複数のクラスタを備えることができる。クラスタは、信号品質または性能メトリクスの任意の組み合わせに関して選択されるセクタ内のビームを備えることができる。
1120で、送信のおよび受信の少なくとも1つの好ましいビームパターンが、第1のデバイスおよび第2のデバイスで選択されることができる。この選択処理は、細かい取得処理と称されることがあり、それはまた信号品質または性能メトリクスの任意の組み合わせに関する1つまたは複数の好ましいクラスタの選択も備えることができる。1つまたは複数のビームが、信号品質または性能メトリクス(ESNRなど)の任意の組み合わせに関して選択され、データ通信に使用されることができる。本開示のある種の態様では、好ましいビームは、通信デバイスの間の1つ以上の別個のパスを提供するために非隣接クラスタ内で意図的に選択されることができる。これは、好ましいビーム方向が突然に強烈な損失を被り、信号品質を維持するために代替パスが必要とされるときに特に有益となりうる。
1130で、送信および受信の少なくとも1つの好ましいビームパターンが第1のデバイスおよび第2のデバイスで追跡されることができる。トラッキングはまた、通常のビームよりも高い解像度を提供するビームのためのHRSビームコードブックを使用することもできる。HRSビームは、各選択クラスタに割り当てられ、低いレートトラッキングに使用されることができる。性能基準の任意の組み合わせが、どのHRSビームが使用されるかの選択を更新するのに使用されることができ、この再評価処理はデータ伝送と比べて低いレートで周期的に実行されることができる。
図27は、本開示のある種の態様に従って好ましい送信方向を判定するための送信機側からの例示的な動作を説明する。2710で、トレーニング信号が、第1のセットの送信方向を使用してデバイスに送信されることができる。2720で、第1のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第1の好ましい送信方向の指示がデバイスから受信されることができる。2730で、トレーニング信号が、少なくとも1つの第1の好ましい送信方向から導出される第2のセットの送信方向を使用してデバイスに送信されることができる。2740で、第2のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第2の好ましい送信方向の指示がデバイスから受信されることができる。2750で、少なくとも1つの第2の好ましい送信方向がデバイスと通信するために使用されることができる。
図28は、本開示のある種の態様に従って好ましい送信方向を判定するための受信機側からの例示的な動作を説明する。2810で、第1のセットの送信方向を使用してデバイスから送信されるトレーニング信号が受信されることができる。2820で、好ましい送信方向が第1のセットの送信方向から導出されることができる。2830で、デバイスへの好ましい送信方向の指示が、第2のセットの送信方向を介してスイーピングすることによって提供されるデバイスへのフィードバックとして、提供されることができる。
動作2700および2800は、多重解像度ビーム形成の一般的な例である。多重解像度ビーム形成の追加の具体的な例が本開示の以下の文に説明される。
図12は、本開示のある種の態様による4ステージのセクタレベルトレーニングの例示的な動作1200を示す。1210で、少なくとも1つの好ましいセクタを判定するために、セクタのトレーニングが実行されることができる。1220で、フィードバック情報が少なくとも1つの好ましいセクタについてもう別のデバイスに送られることができる。その後、1230で、少なくとも1つの好ましいセクタのビームへのセクタ対ビームマッピングが実行されることができる。たとえば、マッピングは、少なくとも1つの好ましいセクタをビームにスライスすることによって実装されることができる。別のデバイスに送られるマッピングメッセージは、この特定のデバイスがビームレベルトレーニングで使用することができるいくつかの送信および受信ビーム方向についての情報を備えることができる。最後に、1240で、マッピングメッセージの受信を確認するために、肯定応答情報がこのデバイスからフィードバックされることができる。
動作1200はセクタレベルトレーニングステージの論理的部分を表す、すなわちこれらのステージのうちのいくつかは物理的な無線チャネルを介して通信中に共に結合されうることに留意することが重要である。たとえば、DEV1からDEV2へのセクタレベルトレーニングステージ1210に続いて、DEV2からDEV1に送信されるトレーニングシーケンスの一部として(すなわち、DEV2からDEV1へのセクタレベルのトレーニングステージ1210の一部として)フィードバックおよびマッピングメッセージがDEV2からDEV1に結合されて送られることができる。
図13は、非対称アンテナシステム(AAS)で好ましいセクタを判定するための例示的な動作1300を説明し、図14Aから14Dは、トレーニングおよびフィードバック位相中にブロードキャストされるフレーム構成を図示する。さらに動作1300は、図11のステップ1110に対応しうる。ステップ1302から1312は図12のセクタトレーニングステージ1210に対応することができ、ステップ1314から1320はフィードバックステージ1220に対応することができる。一般性を失うことなく、デバイスは送信と受信の両方に2次元アンテナアレイを使用しうると推測することができる。DEV番号dの送信および受信アンテナエレメントの総数は、それぞれ、M(d,t)とM(d,r)に等しくなりうる。各デバイスは、それ自体のセクタコードブックを選択することができる。各デバイスは、アンテナの数およびビームの所定の数に基づいてビームコードブックを選択することができる。
図14Aにも図示するように、1302で、第1のデバイスはJ(1,t)セクタを使用するJ(1,t)サイクルでトレーニングシーケンスセットを送信することができる。トレーニングシーケンスセットからの各トレーニングシーケンスは、第2のデバイスで知られ、1ペアのゴーレイシーケンスに基づくことができる。各サイクルの送信は、第1のデバイスの同一送信セクタで送信されるJ(2,r)トレーニングシーケンスを備えることができ、第2のデバイスのすべての可能な受信セクタに対応する。1304で、第2のデバイスは、各サイクル中に、J(2,r)異なるセクタを使用してトレーニングシーケンスを受信することができる。1306で、受信されたトレーニングシーケンスに基づいて、第2のデバイスの少なくとも1つの好ましい受信セクタ方向が判定されることができ、そして、第1のデバイスの少なくとも1つの好ましい送信セクタ方向が判定されることができる。好ましいセクタが、信号品質または性能メトリクスの任意の組み合わせに関して判定されることができる。本開示のある種の態様では、1302で、各サイクルのJ(1,t)トレーニングシーケンスが、各サイクルのJ(1,t)異なる送信セクタを使用して、第1のデバイスから送信されることができる。1サイクル内のすべてのJ(1,t)トレーニングシーケンスは、1304で、J(2,r)異なる受信セクタのうちの1つをもつ第2のデバイスで受信されることができる。あらゆる次のサイクルで、新しい受信セクタが第2のデバイスで使用されることができ、J(2,r)サイクルの後に第2のデバイスのすべてのJ(2,r)受信セクタが使用されることができる。
図14Bに示すように、1308で、第2のデバイスはJ(2,t)セクタを使用してトレーニングシーケンスセットをJ(2,t)サイクル内で送信することができる。トレーニングシーケンスセットからの各トレーニングシーケンスは、第1のデバイスで知られ、1ペアのゴーレイシーケンスに基づくことができる。各サイクルの送信は、第2のデバイスの同一送信セクタ内で送信されるJ(1,r)トレーニングシーケンスを備えることができ、第1のデバイスのすべての可能な受信セクタに対応する。1310で、第1のデバイスは、各サイクル中に、J(1,r)異なるセクタを使用してトレーニングシーケンスを受信することができる。1312では、受信されたトレーニングシーケンスに基づいて、第1のデバイスの少なくとも1つの好ましい受信セクタ方向が判定されることができ、また、第2のデバイスの少なくとも1つの好ましい送信セクタ方向が判定されることができる。好ましいセクタが、信号品質または性能メトリクスの任意の組み合わせに関して判定されることができる。本開示のある種の態様では、1308で、各サイクル内のJ(2,t)トレーニングシーケンスが、各サイクルのJ(2,t)異なる送信セクタを使用する第2のデバイスから送信されることができる。1310で、1サイクル内のすべてのJ(2,t)トレーニングシーケンスが、J(1,r)受信セクタのうちの1つをもつ第1のデバイスで受信されることができる。あらゆる次のサイクル内で、新しい受信セクタは第1のデバイスで使用されることができ、J(1,r)サイクルの後に第1のデバイスのすべてのJ(1,r)受信セクタが使用されることができる。
1314で、図14Cにも図示するように、第1のデバイスは、J(1,r)セクタ
Figure 0005461517
を使用してフィードバックメッセージをJ(1,t)回送信することによって第2のデバイスの少なくとも1つの好ましい送信セクタ方向に関する情報をフィードバックさせることができる。1316で、図14Cにも図示するように、第2のデバイスは、好ましい受信セクタ
Figure 0005461517
を使用して少なくとも1つの好ましい送信セクタ方向に関する情報を受信し、復号することができる。本開示のある種の態様では、第1のデバイスがオムニ対応であるとき、すべての送信セクタのスイーピングが必要ではないことがある。1318で、図14Dに図示するように、第2のデバイスは、好ましい送信セクタ
Figure 0005461517
を使用するフィードバックメッセージを送信することによって第1のデバイスの少なくとも1つの好ましい送信セクタ方向に関する情報をフィードバックさせることができる。1320で、図14Dに図示するように、第1のデバイスは、その好ましい受信セクタ
Figure 0005461517
を使用して少なくとも1つの好ましい送信セクタ方向に関する情報を受信し、復号することができる。
フィードバックステージが完了したとき、両方のデバイスは、それらの1つまたは複数の好ましい送信および受信セクタを知ることができる。図12のステップ1230に示されるように、マッピングステージは、フィードバックステージに続くことができる。このステージで、一方のデバイスが1つまたは複数の好ましい送信および受信セクタをビームにマップすることができ、関連情報を他方のデバイスに送ることができる。図12のステップ1240に示すように、この情報が無事受信されたとき、他方のデバイスは肯定応答メッセージをフィードバックさせることができる。
図15は対称アンテナシステム(SAS)で好ましいセクタを判定するための例示的な動作を説明し、図16Aから16Bはトレーニングおよびフィードバック位相中にブロードキャストされるフレーム構成を図示する。動作1500は、図11のステップ1110にも対応しうる。ステップ1510から1530は図12のセクタトレーニングステージ1210に対応することができ、ステップ1540から1550はフィードバックステージ1220に対応することができる。一般性を失うことなく、この場合にも、デバイスは送信と受信の両方に2次元アンテナアレイを使用することができ、各デバイスは送信と受信の両方に同一のアンテナアレイを使用することができると推定することができる。第1のデバイスはN×N=M(1)エレメントをもつ2次元アンテナアレイを備えることができ、第2のデバイスはN×N=M(2)エレメントをもつ2次元アンテナアレイを備える。本開示のこの態様では、J(1)は第1のデバイスのセクタの数を示し、J(2)は第2のデバイスのセクタの数を示す。各デバイスは、それ自体のセクタコードブックを選択することができる。各デバイスは、アンテナの数および所定の数のビームに基づいてそのビームコードブックを選択することができる。
1510で、図16Aに示すように、第1のデバイスはJ(1)セクタを使用してトレーニングシーケンスセットをJ(1)サイクル内で送信することができる。トレーニングシーケンスセットからの各トレーニングシーケンスは、第2のデバイスで知られ、1ペアのゴーレイシーケンスに基づくことができる。各サイクル内の送信は、第1のデバイスの同一セクタ内で送信されるJ(2)トレーニングシーケンスを備えることができ、第2のデバイスのすべての可能なセクタに対応する。1520で、第2のデバイスは、各サイクル中に、J(2)異なるセクタを使用してトレーニングシーケンスを受信することができる。1530で、受信されたトレーニングシーケンスに基づき、第2のデバイスの少なくとも1つの好ましいセクタ方向が判定されることができ、そして、第1のデバイスの少なくとも1つの好ましいセクタ方向が判定されることができる。好ましいセクタが、信号品質または性能メトリクスの任意の組み合わせに関して判定されることができる。本開示のある種の態様では、1510で、各サイクルのJ(1)トレーニングシーケンスが、各サイクルのJ(1)異なるセクタを使用して第1のデバイスから送信されることができる。1520で、1サイクル内のすべてのJ(1)トレーニングシーケンスは、J(2)セクタのうちの1つを有する第2のデバイスで受信されることができる。あらゆる次のサイクルでは、新しいセクタが第2のデバイスで使用されることができ、J(2)サイクルの後に第2のデバイスのすべてのJ(2)セクタが利用されることができる。
1540で、図16Bに示すように、第2のデバイスは、その好ましいセクタ
Figure 0005461517
を使用してJ(1)回フィードバックメッセージを送信することによって第1のデバイスの少なくとも1つの既に判定された好ましいセクタ方向に関する情報をフィードバックさせることができる。1550で、図16Bに図示するように、第1のデバイスはJ(1)セクタ
Figure 0005461517
を使用して少なくとも1つの好ましいセクタ方向に関する情報を受信し、復号することができる。
フィードバックステージが完了したとき、両方のデバイスはそれらの1つまたは複数の好ましいセクタを知ることができる。図12のステップ1230に示すように、マッピングステージがフィードバックステージに続くことができる。このステージでは、一方のデバイスがビームのクラスタにおよびビームパターンに1つまたは複数の好ましいセクタをマップすることができ、関連情報を他方のデバイスに送信することもできる。この情報が無事受信されたとき、他方のデバイスは、図12のステップ1240に示すように、肯定応答メッセージをフィードバックさせることができる。
図17は、デバイスが2つの好ましいセクタを選択し、セクタをクラスタ1710および1720に分割する例示的なケースを図示する。各クラスタは、複数のビームを備えることができる。図17に図示するように、クラスタは、本明細書において使用される際には、1セットの隣接ビームを指すことができる。デバイスは、ビームを1つまたは複数のセクタにマッピングするためのビームコードブックを使用することもできる。
図18は、図12のマッピングステージ1230の一部として好ましいセクタをビームのクラスタに分けるための例示的な動作1800を説明する。1810で、デバイスは、その1つまたは複数の好ましい送信および受信セクタを少なくとも1クラスタのビームに分けることができる。1820で、デバイスは、いくつかのクラスタ、各クラスタ内のビームの数、各クラスタ内のビームの符号語識別子、およびどのビームがどのクラスタに属するかを含むフィードバック情報を他方のデバイスへ送ることができる。
他方のデバイスは、1830で、その1つまたは複数の好ましい送信および受信セクタを少なくとも1クラスタのビームに分けることもでき、また、1840で、ビーム取得中にそれが使用することになるクラスタの数、クラスタごとのビームの数、および各クラスタ内のビームの符号語識別子についてデバイスに知らせることができる。
図19は、本開示のある種の態様による4ステージのビームレベルトレーニングのための例示的な動作1900を説明する。1910で、少なくとも1つの好ましいビームを判定するために、ビームのトレーニングが実行されることができる。1920で、少なくとも1つの好ましいビームに関してフィードバック情報が別のデバイスに送られることができる。その後、1930で、少なくとも1つの好ましいビームのHRSビームへのセクタ対HRSビームマッピングが実行されることができる。たとえば、少なくとも1つの好ましいセクタをビームに分けることによって、マッピングが実装されうる。別のデバイスに送られるマッピングメッセージは、この特定のデバイスがトラッキング位相中に使用しうるいくつかの送信および受信HRSビーム方向に関する情報を備えることができる。最後に、1940で、マッピングメッセージの受信を確認するために、肯定応答情報がこのデバイスからフィードバックされることができる。
動作1900はビームレベルトレーニングステージの論理的部分を表す、すなわち物理無線チャネルを介して通信中にこれらのステージのうちのいくつかが共に結合されうることに留意することが重要である。たとえば、DEV1からDEV2へのビームレベルトレーニングステージ1910に続いて、フィードバックおよびマッピングメッセージが、DEV2からDEV1に送信されるトレーニングシーケンスの一部として(すなわち、DEV2からDEV1へのビームレベルトレーニングステージ1910の一部として)、DEV2からDEV1に結合されて送られることができる。
図20はAASでセクタ内の好ましいビームを判定するための例示的な動作2000を説明し、図21Aから21Dはトレーニングおよびフィードバック位相中にブロードキャストされるフレーム構成を図示する。動作2000は、図11のステップ1120にも対応しうる。ステップ2002から2012は図19のビームトレーニングステージ1910に対応することができ、ステップ2014から2020はフィードバックステージ1920に対応しうる。
2002で、図21Aに示すように、第1のデバイスが、K(1,t)ビームを使用してトレーニングシーケンスセットをK(1,t)サイクルで送信することができる。トレーニングシーケンスセットからの各トレーニングシーケンスは、第2のデバイスで知られ、1ペアのゴーレイシーケンスに基づくことができる。各サイクルの送信は、第1のデバイスの同一送信ビームで送られるK(2,r)トレーニングシーケンスを備えることができ、第2のデバイスのすべての可能な受信ビームに対応しうる。2004で、第2のデバイスは、各サイクル中に、K(2,r)異なるビームを使用してトレーニングシーケンスを受信することができる。2006で、受信されたトレーニングシーケンスに基づいて、第2のデバイスの少なくとも1つの好ましい受信ビーム方向が判定されることができ、また、第1のデバイスの少なくとも1つの好ましい送信ビーム方向が判定されることができる。信号品質または性能メトリクスの任意の組み合わせに関して、好ましいビームが判定されることができる。本開示のある種の態様では、2002で、各サイクルのK(1,t)トレーニングシーケンスが各サイクル内のK(1,t)異なる送信ビームを使用して第1のデバイスから送信されることができる。2004で、1サイクル内のすべてのK(1,t)トレーニングシーケンスが、K(2,r)受信ビームのうちの1つをもつ第2のデバイスで受信されることができる。あらゆる次のサイクルでは、新しい受信ビームが第2のデバイスで使用されることができ、そして、K(2,r)サイクルの後にすべての第2のデバイスのK(2,r)受信ビームが利用されることができる。
図21Bに図示するように、2008で、第2のデバイスはK(2,t)ビームを使用してトレーニングシーケンスセットをK(2,t)サイクルで送信することができる。トレーニングシーケンスセットからの各トレーニングシーケンスは、第1のデバイスで知られ、1ペアのゴーレイシーケンスに基づくことができる。各サイクルの送信は、第2のデバイスの同一送信ビーム内で送信されるK(1,r)トレーニングシーケンスを備えることができ、第1のデバイスのすべての可能な受信ビームに対応する。2010で、第1のデバイスは、各サイクル中に、K(1,r)異なるビームを使用してトレーニングシーケンスを受信することができる。2012で、受信されたトレーニングシーケンスに基づいて、第1のデバイスの少なくとも1つの好ましい受信ビーム方向が判定されることができ、また、第2のデバイスの少なくとも1つの好ましい送信ビーム方向が判定されることができる。好ましいビームは、信号品質または性能メトリクスの任意の組み合わせに関して判定されることができる。本開示のある種の態様では、2008で、各サイクルのK(2,t)トレーニングシーケンスが、各サイクルのK(2,t)異なる送信ビームを使用して第2のデバイスから送信されることができる。1サイクル内のすべてのK(2,t)トレーニングシーケンスは、K(1,r)受信ビームのうちの1つをもつ第1のデバイスで受信されることができる。あらゆる次のサイクルでは、新しい受信ビームが第1のデバイスで使用されることができ、K(1,r)サイクルの後に第1のデバイスのすべてのK(1,r)受信ビームが利用されることができる。
2014で、図21Cに図示するように、第1のデバイスは、セクタレベルトレーニングで選択された好ましい送信セクタ
Figure 0005461517
を使用してフィードバックメッセージを送信することによって、第2のデバイスの少なくとも1つの好ましい送信ビーム方向に関する情報をフィードバックさせることができる。図21Cに図示するように、2016で、第2のデバイスは、好ましい受信セクタ
Figure 0005461517
を使用して少なくとも1つの好ましい送信ビーム方向に関する情報を受信し、復号することができる。2018で、第2のデバイスは、図21Dに図示するように、好ましい送信ビーム
Figure 0005461517
またはセクタレベルトレーニングで選択された好ましい送信セクタ
Figure 0005461517
を使用してフィードバックメッセージを送信することによって、第1のデバイスの少なくとも1つの好ましい送信ビーム方向に関する情報をフィードバックさせることができる。2020で、第1のデバイスは、図21Dに図示するように、好ましい受信ビーム
Figure 0005461517
を使用するまたはセクタレベルトレーニングで選択された好ましい受信セクタ
Figure 0005461517
を使用して少なくとも1つの好ましい送信ビーム方向に関する情報を受信し、復号することができる。
フィードバックステージが完了したとき、両方のデバイスがそれらの1つまたは複数の好ましい送信および受信ビームを知ることができる。図19のステップ1930に示すように、マッピングステージがフィードバックステージに続くことができる。このステージで、一方のデバイスが1つまたは複数の好ましい送信および受信ビームを高解像度ビームにマップすることができ、関連情報を他方のデバイスに送ることができる。この情報が無事受信されたとき、図19のステップ1940に示されるように、他方のデバイスが肯定応答メッセージをフィードバックさせることができる。
好ましいビームが両方のデバイスで判定されるビーム取得手順に加えて、第1のデバイスは1つまたは複数のクラスタ内のビームの数もまた適合させ、これらの変更を第2のデバイスに送信することができる。たとえば、第1のデバイスは、各クラスタ内のビームの数を減らすことができる。第1のデバイスは、その好ましい送信ビームを使用してこの情報を送信することができる。第2のデバイスは、その好ましい受信ビームを使用してこの情報を受信することができ、肯定応答メッセージをフィードバックさせる。
図22はSASで送信/受信の好ましいビームを判定するための例示的な動作を説明し、図23Aから23Bはトレーニングおよびフィードバック位相中にブロードキャストされるフレーム構成を図示する。動作2200は、図11のステップ1120に対応しうる。ステップ2210から2230は図19のビームトレーニングステージ1910に対応することができ、ステップ2240から2250はフィードバックステージ1920に対応しうる。本開示のこの態様では、K(1)は第1のデバイスのビームの数を示し、K(2)は第2のデバイスのビームの数を示す。
2210で、図23Aに図示する通り、第1のデバイスは、K(1)ビームを使用してトレーニングシーケンスセットをK(1)サイクルで送信することができる。トレーニングシーケンスセットからの各トレーニングシーケンスは、第2のデバイスで知られ、1ペアのゴーレイシーケンスに基づくことができる。各サイクルの送信は、第1のデバイスの同一ビームで送られるK(2)トレーニングシーケンスを備えることができ、第2のデバイスのすべての可能なビームに対応する。2220で、第2のデバイスは、各サイクル中に、K(2)異なるビームを使用してトレーニングシーケンスを受信することができる。2230で、受信されたトレーニングシーケンスに基づいて、第2のデバイスの少なくとも1つの好ましいビーム方向が判定されることができ、第1のデバイスの少なくとも1つの好ましいビーム方向が判定されることができる。好ましいビームは、信号品質または性能メトリクスの任意の組み合わせに関して判定されることができる。本開示のある種の態様では、2210で、各サイクルのK(1)トレーニングシーケンスが、各サイクルのK(1)異なるビームを使用して第1のデバイスから送信されることができる。1サイクル内のすべてのK(1)トレーニングシーケンスは、K(2)ビームのうちの1つをもつ第2のデバイスで受信されることができる。あらゆる次のサイクルで、新しいビームが第2のデバイスで使用されることができ、K(2)サイクルの後に第2のデバイスのすべてのK(2)ビームが利用されることができる。
2240で、図23Bに図示するように、第2のデバイスは、セクタレベルトレーニングで選択された好ましいセクタ
Figure 0005461517
を使用してフィードバックメッセージを送信することによって第1のデバイスの少なくとも1つの既に判定された好ましいビーム方向に関する情報をフィードバックさせることができる。2250で、図23Bに図示するように、第1のデバイスは、セクタレベルトレーニングで選択された好ましいセクタ
Figure 0005461517
を使用して少なくとも1つの好ましいビーム方向に関する情報を受信し、復号することができる。
フィードバックステージが完了したとき、両方のデバイスは、それらの1つまたは複数の好ましいビームを知ることができる。図19のステップ1930に示すように、マッピングステージがフィードバックステージに続くことができる。このステージでは、一方のデバイスが1つまたは複数の好ましいビームを高解像度ビームにマップすることができ、関連情報を他方のデバイスに送ることができる。この情報が無事受信されたとき、図19のステップ1940に示すように、他方のデバイスは肯定応答メッセージをフィードバックさせることができる。
図24は、ビームトラッキングの例示的な動作2400を説明し、図25は、トラッキング能力をもつパケットの1構成を図示する。動作2400は、図11のステップ1130にも対応しうる。第1のデバイスおよび第2のデバイスの両方がアンテナアレイを備え、第1のデバイスは、第2のデバイスにデータパケットを送るように構成されうる。動作2400は、SASでのビームのトラッキング、ならびに、AASでの第1のデバイスおよび第2のデバイスの好ましい送信ビームおよび好ましい受信ビームのトラッキングにそれぞれ適用されることができる。この場合、用語の「第1のデバイス」と「第2のデバイス」は交換されることもでき、動作2400は第2のデバイスおよび第1のデバイスの好ましい送信ビームおよび好ましい受信ビームのトラッキングのためにそれぞれ適用されることができる。トラッキング手順は、送信および受信の好ましい方向を更新するための最高解像度を提供する高解像度ビームでも実行されることもできる。
2410で、第1のデバイスは、各トラッキングパケットがトラッキングに使用されるトレーニングシーケンスを含むことを示すために各トラッキングパケット内に1ビームトラッキングビットをもつトラッキングパケットを構成することができる。たとえば、そのビームトラッキングビットが「1」に設定されたパケットは、それがトラッキングパケットであることを示すことができる。パケット構成の一例が図25に図示されている。たとえば、ビームトラッキングビットを含むトラッキングパケット2510は、トレーニングシーケンス(TS)2512と、これに続く保護時間(GT)スロット2514、ならびにデータパケット2516を備えることができる。
2420で、第1のデバイスは、L(2,r)は第2のデバイスの1クラスタ内のビームの数である、複数のL(2,r)トラッキングパケットを送信することができる。すべてのL(2,r)データパケットは、好ましいビーム
Figure 0005461517
を使用して第1のデバイスから送信されることができ(トラッキングパケット2510および2520のデータパケット2516および2526は、それぞれ図25にある)、すべてのL(2,r)トレーニングシーケンスは第1のデバイスの1クラスタ内のビーム
Figure 0005461517
を使用して送信されることができる(トレーニングシーケンス2512および2522は図25にある)。2430で、第2のデバイスは、好ましいビーム
Figure 0005461517
を使用してL(2,r)データパケットを受信することができ、そのクラスタ内のすべてのL(2,r)ビームを使用してL(2,r)トレーニングシーケンスを受信することができる。
この処理は、第1のデバイスのクラスタ内の各ビームに対して繰り返されることができる。L(1,t)が第1のデバイスのクラスタ内のビームの総数である場合に、L(1,t)サイクルの後に、2440で、第1のデバイスは、好ましいビーム
Figure 0005461517
を使用してL(2,r)データパケットを送信することができ(トラッキングパケット2530および2540のデータパケット2536および2546はそれぞれ図25にある)、すべてのL(2,r)トレーニングシーケンスはそのクラスタ内のビーム
Figure 0005461517
を使用して送信されることができる(トレーニングシーケンス2532および2542は図25にある)。それに続いて、2450で、第2のデバイスは、好ましいビーム
Figure 0005461517
を使用してL(2,r)データパケットを受信することができ、そのクラスタ内のすべてのL(2,r)ビームを使用してL(2,r)トレーニングシーケンスを受信することができる。
2460で、第2のデバイスは、第1のデバイスに対するおよび第2のデバイスに対する好ましい1ペアのビームを判定することができる。この特定のペアのビームがデータ送信/受信に使用される現行の好ましいペアのビームよりも優れた信号品質をもつ場合、次に、2470で、第2のデバイスが新しい好ましいビームの周囲のクラスタを再形成し、その好ましいペアのビームに関して第1のデバイスにフィードバック情報を送ることができる。2480で、第1のデバイスは、その好ましいペアのビームに関する情報を受信することができ、データ送信のための新しい好ましいビームに切り替えることができ、その新しい好ましいビームの周囲のクラスタを再形成することができる。2490で、第1のデバイスは、第1のデバイスの再形成されたクラスタ内のビームの新しい数に関して第2のデバイスに知らせることができる。ステップ2420から2490は、複数のセットのトラッキングパケットに対して繰り返されることができる。
本開示の範囲は、本明細書に説明されるアレイ処理態様に制限されるものとして解釈されるべきではない。そうではなくて、代替態様は特定の軸に沿った8以上のエレメントをもつアンテナアレイおよび複数の偏波をもつアンテナを備えるアンテナアレイを備えうること、そして、かかるアンテナアレイ配位が本開示の範囲に含まれることを出願人は予期する。一態様では、直交線形偏波をもつ2つのダイポールアンテナが、擬似オムニパターンを生成するために、共に使用されうる。
前述の方法の様々な動作は、対応する機能を実行することができる任意の適切な手段によって実行されることができる。その手段は、回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、またはプロセッサを含むがこれらに限定されない、様々なハードウェアおよび/またはソフトウェアの1つまたは複数のコンポーネントおよび/またはモジュールを含みうる。一般に、図に示された動作がある場合、それらの動作は同様の番号をもつ対応する相対物の手段プラス機能コンポーネントをもちうる。たとえば、図6、7、11、12、13、15、18、19、20、22、24、26、27および28に示されたブロック610から640、710から730、1110から1130、1210から1240、1302から1320、1510から1550、1810から1840、1910から1940、2002から2020、2210から2250、2410から2490、2610から2630、2710から2750、および2810から2830は、図6A、7A、11A、12A、13A、15A、18A、19A、20A、22A、24A、26A、27Aおよび28Aに示された回路ブロック610Aから640A、710Aから730A、1110Aから1130A、1210Aから1240A、1302Aから1320A、1510Aから1550A、1810Aから1840A、1910Aから1940A、2002Aから2020A、2210Aから2250A、2410Aから2490A、2610Aから2630A、2710Aから2750A、および2810Aから2830Aに対応する。
用語の「判定」は、本明細書において使用される際には、多種多様なアクションを包含する。たとえば、「判定」は、計算、演算、処理、導出、調査、検索(たとえば、表、データベースもしくは別のデータ構造体を検索すること)、確認などを含みうる。また、「判定」は、受信(たとえば情報の受信)、アクセス(たとえばメモリ内のデータへのアクセス)などを含みうる。また、「判定」は、分解、選択、選定、設定などを含みうる。
前述の方法の様々な動作は、様々なハードウェアおよび/またはソフトウェアの1つまたは複数のコンポーネント、回路および/またはモジュールなど、その動作を実行する能力のある任意の適切な手段で実行されることができる。一般に、図に示されたいずれの動作もその動作を実行することができる対応する機能的手段によって実行されることができる。
本開示に関して説明される様々な例示的な論理ブロック、モジュールおよび回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、書替え可能ゲートアレイ信号(FPGA)もしくは他のプログラム可能論理デバイス(PLD)、離散ゲートもしくはトランジスタ論理、離散ハードウェアコンポーネント、または本明細書に記載の機能を実行するように設計されたそれらの任意の組み合わせで実装または実行されることができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサでもよいが、代替では、プロセッサは、任意の市販のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラまたは状態機械でもよい。プロセッサは、たとえばDSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連動する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは他のいずれかのかかる構成などの、コンピュータデバイスの組み合わせとして実装されうる。
本開示に関して記載される方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアで、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで、またはその2つの組み合わせで直ちに実施されることができる。ソフトウェアモジュールは、当業者に知られる任意の形態の記憶媒体内に存在しうる。使用されることができる記憶媒体のいくつかの例は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、取外し可能ディスク、CD−ROMなどを含む。ソフトウェアモジュールは、単一の命令または多数の命令を含むことができ、いくつかの異なるコードセグメントを介して、異なるプログラム間で、複数の記憶媒体を横切って分散されることができる。記憶媒体は、プロセッサがその記憶媒体から情報を読み出し、そこへ情報を書き込むことができるようなかかるプロセッサに結合されることができる。代替では、記憶媒体はプロセッサに不可欠となりうる。
本明細書で開示される方法は、記載された方法を成し遂げるための1つまたは複数のステップまたはアクションを備える。その方法のステップおよび/またはアクションは、本特許請求の範囲から逸脱することなく、互いに置き換えられることができる。換言すれば、ステップまたはアクションの特定の順序が指定されていない限り、特定のステップおよび/またはアクションの順序および/または使用は、本特許請求の範囲から逸脱することなく修正されることができる。
記載された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはその任意の組み合わせで実装されることができる。ソフトウェアに実装される場合、その機能はコンピュータ可読媒体上の1つまたは複数の命令として格納されることができる。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされることができる任意の使用可能な媒体でもよい。例として、そして制限としてではなく、かかるコンピュータ可読の媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMもしくは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置もしくは他の磁気記憶デバイス、あるいは、命令もしくはデータ構造の形態で所望のプログラムコードを運ぶもしくは格納するのに使用されることができるおよびコンピュータによってアクセスされることができる他の任意の媒体を含むことができる。ディスク(diskおよびdisc)は、本明細書において使用される際には、コンパクトディスク(compact disc:CD)、レーザーディスク(登録商標)(laser disc)、光ディスク(optical disc)、デジタル多用途ディスク(digital versatile disc:DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(floppy(登録商標) disk)、およびブルーレイ(登録商標)ディスク(disc)を含み、通常diskはデータを磁気的に再生し、discはレーザでデータを光学的に再生する。
従って、ある種の態様は、本明細書に提示される動作を実行するためのコンピュータプログラム製品を備えうる。たとえば、かかるコンピュータプログラム製品は、そこに格納された(および/または符号化された)命令をもつコンピュータ可読媒体を備えることができ、その命令は本明細書に記載の動作を実行するために1つまたは複数のプロセッサによって実行可能である。ある種の態様では、コンピュータプログラム製品は、パッケージ材料を含みうる。
ソフトウェアまたは命令は、伝送媒体を介して送信されることもできる。たとえば、ソフトウェアがウェブサイト、サーバまたは他の遠隔ソースから、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線およびマイクロ波などの無線技術を使用して送信される場合、そのとき同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線およびマイクロ波などの無線技術は、伝送媒体の定義に含まれる。
さらに、本明細書に記載の方法および技法を実行するためのモジュールおよび/または他の適切な手段は、適用可能なユーザ端末および/または基地局によってダウンロードされるおよび/または他の方法で取得されることができることを理解されたい。たとえば、かかるデバイスは、本明細書に記載の方法を実行するための手段の転送を容易にするために、サーバに結合されることができる。別法として、ユーザ端末および/または基地局が記憶手段をデバイスに結合するまたは提供したときに様々な方法を取得することができるように、本明細書に記載の様々な方法が記憶手段(たとえば、RAM、ROM、コンパクトディスク(CD)もしくはフロッピーディスクなどの物理記憶媒体など)を介して提供されることができる。さらに、本明細書に記載の方法および/または技法をデバイスに提供するための他の任意の適切な技法が使用されることができる。
本特許請求の範囲は前述の正確な配位およびコンポーネントに限定されないことは理解されよう。様々な修正形態、変更形態および変形形態が、本特許請求の範囲から逸脱することなしに前述の方法および装置の配列、動作および詳細で行われうる。
本明細書に記載の技法は、様々な応用分野で利用されることができる。ある種の態様では、本明細書に提示される技法は、本明細書に記載の技法を実行するために、アクセスポイントまたは処理論理およびエレメントをもつ他のタイプの無線デバイスに組み込まれることができる。

Claims (49)

  1. 無線通信のための方法であって、
    各データセッションの前に、そのデータセッションに使用されることになる1つまたは複数のビーム形成レベルの数に関する情報をデバイスと交換することと、
    第1のセットの送信方向を使用して前記デバイスから送信されるトレーニング信号を受信することと、
    前記第1のセットの送信方向から、好ましい送信方向を導出することと、
    前記デバイスへのフィードバックとして、前記好ましい送信方向の指示を前記デバイスに提供することと、
    を備え、前記フィードバックは、第2のセットの送信方向を介してスイーピングすることによって提供され、前記1つまたは複数のビーム形成レベル各々は、1セットのアンテナパターンを表し、前記1セットのアンテナパターンは、各ビーム形成レベルのために異なるエリアをカバーする解像度パターンである、
    方法。
  2. PNCとのアソシエーション中にまたはその後に、前記PNCから前記デバイスのビーム形成能力に関する情報を受信すること、
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記デバイスから送信されるトレーニング信号を受信することは、すべての受信方向を使用して1つの送信方向から送信された各トレーニング信号を受信することを備える、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記デバイスからトレーニング信号を受信することは、1つの受信方向を使用して前記セットの送信方向から送信されるすべてのトレーニング信号を受信することと、この手順をすべての受信方向に対して繰り返すこととを備える、
    請求項1に記載の方法。
  5. 各トレーニング信号の少なくとも一部は、ゴーレイシーケンスに基づく、
    請求項1に記載の方法。
  6. 無線通信のための装置であって、
    各データセッションの前に、そのデータセッションに使用されることになる1つまたは複数のビーム形成レベルの数に関する情報をデバイスと交換するための回路と
    第1のセットの送信方向を使用して前記デバイスから送信されるトレーニング信号を受信するための受信機と、
    前記第1のセットの送信方向から、好ましい送信方向を導出するための回路と、
    前記デバイスへのフィードバックとして、前記好ましい送信方向の指示を前記デバイスに提供するための回路と、
    を備え、前記フィードバックは、第2のセットの送信方向を介してスイーピングすることによって提供され、前記1つまたは複数のビーム形成レベル各々は、1セットのアンテナパターンを表し、前記1セットのアンテナパターンは、各ビーム形成レベルのために異なるエリアをカバーする解像度パターンである、
    装置。
  7. PNCとのアソシエーション中にまたはその後に、前記PNCから前記デバイスのビーム形成能力に関する情報を受信するための受信機、
    をさらに備える、請求項6に記載の装置。
  8. 前記デバイスから送信されるトレーニング信号を受信するための前記受信機は、すべての受信方向を使用して1つの送信方向から送信された各トレーニング信号を受信するための回路を備える、
    請求項6に記載の装置。
  9. 前記デバイスからのトレーニング信号を受信するための前記受信機は、1つの受信方向を使用して前記セットの送信方向から送信されるすべてのトレーニング信号を受信し、この手順をすべての受信方向に対して繰り返すための回路を備える、
    請求項6に記載の装置。
  10. 各トレーニング信号の少なくとも一部がゴーレイシーケンスに基づく、
    請求項6に記載の装置。
  11. 無線通信のための装置であって、
    各データセッションの前に、そのデータセッションに使用されることになる1つまたは複数のビーム形成レベルの数に関する情報をデバイスと交換するための手段と、
    第1のセットの送信方向を使用して前記デバイスから送信されるトレーニング信号を受信するための手段と、
    前記第1のセットの送信方向から、好ましい送信方向を導出するための手段と、
    前記デバイスへのフィードバックとして、前記好ましい送信方向の指示を前記デバイスに提供するための手段と、
    を備え、前記フィードバックは、第2のセットの送信方向を介してスイーピングすることによって提供され、前記1つまたは複数のビーム形成レベル各々は、1セットのアンテナパターンを表し、前記1セットのアンテナパターンは、各ビーム形成レベルのために異なるエリアをカバーする解像度パターンである、
    装置。
  12. PNCとのアソシエーション中にまたはその後に、前記PNCから前記デバイスのビーム形成能力に関する情報を受信するための手段、
    をさらに備える、請求項11に記載の装置。
  13. 前記デバイスから送信されるトレーニング信号を受信するための前記手段は、すべての受信方向を使用して1つの送信方向から送信された各トレーニング信号を受信するための手段を備える、
    請求項11に記載の装置。
  14. 前記デバイスからトレーニング信号を受信するための前記手段は、1つの受信方向を使用して前記セットの送信方向から送信されるすべてのトレーニング信号を受信し、この手順をすべての受信方向に対して繰り返すための手段を備える、
    請求項11に記載の装置。
  15. 各トレーニング信号の少なくとも一部は、ゴーレイシーケンスに基づく、
    請求項11に記載の装置。
  16. コンピュータに、各データセッションの前に、そのデータセッションに使用されることになる1つまたは複数のビーム形成レベルの数に関する情報をデバイスと交換させ、
    前記コンピュータに、第1のセットの送信方向を使用して前記デバイスから送信されるトレーニング信号を受信させ
    前記コンピュータに、前記第1のセットの送信方向から好ましい送信方向を導出させ
    前記コンピュータに、前記デバイスへのフィードバックとして、前記好ましい送信方向の指示を前記デバイスに提供させる
    ために実行可能な命令を備え、前記フィードバックは、第2のセットの送信方向を介してスイーピングすることによって提供され、前記1つまたは複数のビーム形成レベル各々は、1セットのアンテナパターンを表し、前記1セットのアンテナパターンは、各ビーム形成レベルのために異なるエリアをカバーする解像度パターンである、
    無線通信のためのコンピュータプログラム。
  17. 少なくとも1つのアンテナと、
    各データセッションの前に、そのデータセッションに使用されることになる1つまたは複数のビーム形成レベルの数に関する情報をデバイスと交換するための回路と、
    第1のセットの送信方向を使用してデバイスから送信されるトレーニング信号を前記少なくとも1つのアンテナを介して受信するための受信機と、
    前記第1のセットの送信方向から好ましい送信方向を導出するための回路と、
    前記デバイスへのフィードバックとして、前記好ましい送信方向の指示を前記デバイスに提供するための回路と、
    を備え、前記フィードバックは、第2のセットの送信方向を介してスイーピングすることによって提供され、前記1つまたは複数のビーム形成レベル各々は、1セットのアンテナパターンを表し、前記1セットのアンテナパターンは、各ビーム形成レベルのために異なるエリアをカバーする解像度パターンである、
    アクセスポイント。
  18. 各データセッションの前に、そのデータセッションに使用されることになる1つまたは複数のビーム形成レベルの数に関する情報をデバイスと交換することと、
    第1のセットの送信方向を使用して前記デバイスにトレーニング信号を送信することと、
    前記第1のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第1の好ましい送信方向の指示を前記デバイスから受信することと、
    第2のセットの送信方向を使用して前記デバイスにトレーニング信号を送信することと、なお、前記第2のセットの送信方向は、前記少なくとも1つの第1の好ましい送信方向から導出される、
    前記第2のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第2の好ましい送信方向の指示を前記デバイスから受信することと、
    前記デバイスと通信するために前記少なくとも1つの第2の好ましい送信方向を使用することと、
    を備え、前記1つまたは複数のビーム形成レベル各々は、1セットのアンテナパターンを表し、前記1セットのアンテナパターンは、各ビーム形成レベルのために異なるエリアをカバーする解像度パターンである、
    無線通信のための方法。
  19. 前記ビーム形成レベルの数が1よりも大きい場合に前記少なくとも1つの第1の好ましい送信方向から前記第2のセットの送信方向が導出される、
    請求項18に記載の方法。
  20. 前記少なくとも1つの第2の好ましい送信方向から少なくとも1つの第3のセットの送信方向を導出することと、
    少なくとも1つの前記第3のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第3の好ましい送信方向の指示を前記デバイスから受信することと、
    をさらに備え、
    前記ビーム形成レベルの数が2よりも大きい場合に、少なくとも1つの前記第3のセットの送信方向は、前記少なくとも1つの第2の好ましい送信方向から導出される、
    請求項19に記載の方法。
  21. 前記デバイスにビーム形成能力情報を送信すること、
    をさらに備え、前記ビーム形成能力情報は、サポートされるビーム形成レベルの最大数、前記第1のセットの送信方向内の送信方向の数、および第1のセットの受信方向内の受信方向の数を備える、
    請求項18に記載の方法。
  22. 前記少なくとも1つの第1の好ましい送信方向は、第1の信号品質メトリックに基づいて前記第1のセットの送信方向から導出され、前記少なくとも1つの第2の好ましい送信方向は、第2の信号品質メトリックに基づいて前記第2のセットの送信方向から導出される、
    請求項18に記載の方法。
  23. 前記第2のセットの送信方向からの送信方向をグループ化することによって送信方向の少なくとも1つのクラスタを形成することと、なお、各クラスタは、前記第2のセットの送信方向からの1つの好ましい送信方向を備える、
    前記デバイスへのフィードバックとして、クラスタの数、各クラスタの前記第2のセットの送信方向に属する送信方向の数、各クラスタの前記第2のセットの送信方向に属する送信方向の符号語識別子、およびどの送信方向がどのクラスタに属するかに関する情報を含む情報を提供することと、
    をさらに備える請求項18に記載の方法。
  24. 1クラスタの送信方向内の送信方向を使用して複数のトラッキングパケットを送信することと、
    好ましい1ペアの方向に関する情報を受信することと、
    をさらに備え、前記複数のトラッキングパケットは、前記トレーニング信号より低いレートで送信される、
    請求項23に記載の方法。
  25. 各トレーニング信号の少なくとも一部がゴーレイシーケンスに基づく、
    請求項18に記載の方法。
  26. 各データセッションの前に、そのデータセッションに使用されることになる1つまたは複数のビーム形成レベルの数に関する情報をデバイスと交換するための回路と、
    第1のセットの送信方向を使用して前記デバイスにトレーニング信号を送信するための回路と、
    前記第1のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第1の好ましい送信方向の指示を前記デバイスから受信するための回路と、
    第2のセットの送信方向を使用して前記デバイスにトレーニング信号を送信するための回路と、なお、前記第2のセットの送信方向は、前記少なくとも1つの第1の好ましい送信方向から導出される、
    前記第2のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第2の好ましい送信方向の指示を前記デバイスから受信するための回路と、
    前記デバイスと通信するために前記少なくとも1つの第2の好ましい送信方向を使用するための回路と、
    を備え、前記1つまたは複数のビーム形成レベル各々は、1セットのアンテナパターンを表し、前記1セットのアンテナパターンは、各ビーム形成レベルのために異なるエリアをカバーする解像度パターンである、
    無線通信のための装置。
  27. 前記ビーム形成レベルの数が1より大きい場合に、前記第2のセットの送信方向は、前記少なくとも1つの第1の好ましい送信方向から導出される、
    請求項26に記載の装置。
  28. 前記少なくとも1つの第2の好ましい送信方向から少なくとも1つの第3のセットの送信方向を導出するための回路と、
    少なくとも1つの前記第3のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第3の好ましい送信方向の指示を前記デバイスから受信するための受信機と、
    をさらに備え、
    前記ビーム形成レベルの数が2よりも大きい場合に、少なくとも1つの前記第3のセットの送信方向は、前記少なくとも1つの第2の好ましい送信方向から導出される、
    請求項27に記載の装置。
  29. 前記デバイスにビーム形成能力情報を送信するための回路、
    をさらに備え、前記ビーム形成能力情報は、サポートされるビーム形成レベルの最大数、第1のセットの送信方向のうちの送信方向の数、および第1のセットの受信方向のうちの受信方向の数を備える、
    請求項26に記載の装置。
  30. 前記少なくとも1つの第1の好ましい送信方向は、第1の信号品質メトリックに基づき第1のセットの送信方向から導出され、前記少なくとも1つの第2の好ましい送信方向は、第2の信号品質メトリックに基づいて前記第2のセットの送信方向から導出される、
    請求項26に記載の装置。
  31. 前記第2のセットの送信方向からの送信方向をグループ化することによって送信方向の少なくとも1つのクラスタを形成するための回路と、なお、各クラスタは、前記第2のセットの送信方向からの1つの好ましい送信方向を備える、
    前記デバイスへのフィードバックとして、クラスタの数、各クラスタの前記第2のセットの送信方向に属する送信方向の数、各クラスタの前記第2のセットの送信方向に属する送信方向の符号語識別子、およびどの送信方向がどのクラスタに属するかに関する情報を含む情報を提供するための回路と、
    をさらに備える、請求項26に記載の装置。
  32. 1クラスタの送信方向内の送信方向を使用して複数のトラッキングパケットを送信するための回路と、
    好ましい1ペアの方向に関する情報を受信するための回路と、
    を更に備え、
    前記複数のトラッキングパケットは、前記トレーニング信号よりも低いレートで送信される、
    請求項31に記載の装置。
  33. 各トレーニング信号の少なくとも一部は、ゴーレイシーケンスに基づく、
    請求項26に記載の装置。
  34. 各データセッションの前に、そのデータセッションに使用されることになる1つまたは複数のビーム形成レベルの数に関する情報をデバイスと交換するための手段と、
    第1のセットの送信方向を使用して前記デバイスにトレーニング信号を送信するための手段と、
    前記第1のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第1の好ましい送信方向の指示を前記デバイスから受信するための手段と、
    第2のセットの送信方向を使用して前記デバイスにトレーニング信号を送信するための手段と、なお、前記第2のセットの送信方向は、前記少なくとも1つの第1の好ましい送信方向から導出される、
    前記第2のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第2の好ましい送信方向の指示を前記デバイスから受信するための手段と、
    前記デバイスと通信するために前記少なくとも1つの第2の好ましい送信方向を使用するための手段と、
    を備え、前記1つまたは複数のビーム形成レベル各々は、1セットのアンテナパターンを表し、前記1セットのアンテナパターンは、各ビーム形成レベルのために異なるエリアをカバーする解像度パターンである、
    無線通信のための装置。
  35. 前記ビーム形成レベルの数が1より大きい場合に、前記第2のセットの送信方向は、前記少なくとも1つの第1の好ましい送信方向から導出される、
    請求項34に記載の装置。
  36. 前記少なくとも1つの第2の好ましい送信方向から少なくとも1つの第3のセットの送信方向を導出するための手段と、
    少なくとも1つの前記第3のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第3の好ましい送信方向の指示を前記デバイスから受信するための手段と、
    をさらに備え、
    前記ビーム形成レベルの数が2よりも大きい場合に、少なくとも1つの前記第3のセットの送信方向は、前記少なくとも1つの第2の好ましい送信方向から導出される、
    請求項35に記載の装置。
  37. 前記デバイスにビーム形成能力情報を送信するための手段、
    をさらに備え、前記ビーム形成能力情報は、サポートされるビーム形成レベルの最大数、前記第1のセットの送信方向のうちの送信方向の数、および第1のセットの受信方向のうちの受信方向の数を備える、
    請求項34に記載の装置。
  38. 前記少なくとも1つの第1の好ましい送信方向は、第1の信号品質メトリックに基づいて前記第1のセットの送信方向から導出され、前記少なくとも1つの第2の好ましい送信方向は、第2の信号品質メトリックに基づいて前記第2のセットの送信方向から導出される、
    請求項34に記載の装置。
  39. 前記第2のセットの送信方向からの送信方向をグループ化することによって送信方向の少なくとも1つのクラスタを形成するための手段と、なお、各クラスタは、前記第2のセットの送信方向からの1つの好ましい送信方向を備える、
    前記デバイスへのフィードバックとして、クラスタの数、各クラスタの前記第2のセットの送信方向に属する送信方向の数、各クラスタの前記第2のセットの送信方向に属する送信方向の符号語識別子、およびどの送信方向がどのクラスタに属するかに関する情報を含む情報を提供するための手段と、
    をさらに備える、請求項34に記載の装置。
  40. 1クラスタの送信方向内の送信方向を使用して複数のトラッキングパケットを送信するための手段と、
    好ましい1ペアの方向に関する情報を受信するための手段と、
    をさらに備え、前記複数のトラッキングパケットは、前記トレーニング信号よりも低いレートで送信される、
    請求項39に記載の装置。
  41. 各トレーニング信号の少なくとも一部は、ゴーレイシーケンスに基づく、
    請求項34に記載の装置。
  42. コンピュータに、各データセッションの前に、そのデータセッションに使用されることになる1つまたは複数のビーム形成レベルの数に関する情報をデバイスと交換させ
    前記コンピュータに、第1のセットの送信方向を使用して前記デバイスにトレーニング信号を送信させ
    前記コンピュータに、前記第1のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第1の好ましい送信方向の指示を前記デバイスから受信させ
    前記コンピュータに、第2のセットの送信方向を使用して前記デバイスにトレーニング信号を送信させ、なお、前記第2のセットの送信方向は、前記少なくとも1つの第1の好ましい送信方向から導出される、
    前記コンピュータに、前記第2のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第2の好ましい送信方向の指示を前記デバイスから受信させ
    前記コンピュータに、前記デバイスと通信するために前記少なくとも1つの第2の好ましい送信方向を使用させる、
    ために実行可能な命令を備え、前記1つまたは複数のビーム形成レベル各々は、1セットのアンテナパターンを表し、前記1セットのアンテナパターンは、各ビーム形成レベルのために異なるエリアをカバーする解像度パターンである、
    無線通信のためのコンピュータプログラム。
  43. 少なくとも1つのアンテナと、
    各データセッションの前に、そのデータセッションに使用されることになる1つまたは複数のビーム形成レベルの数に関する情報をデバイスと交換するための回路と、
    第1のセットの送信方向を使用して前記デバイスに前記少なくとも1つのアンテナを介してトレーニング信号を送信するための回路と、
    前記第1のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第1の好ましい送信方向の指示を前記デバイスから前記少なくとも1つのアンテナを介して受信するための回路と、
    第2のセットの送信方向を使用して前記デバイスに前記少なくとも1つのアンテナを介してトレーニング信号を送信するための回路と、なお、前記第2のセットの送信方向は、前記少なくとも1つの第1の好ましい送信方向から導出される、
    前記第2のセットの送信方向から導出される少なくとも1つの第2の好ましい送信方向の指示を前記デバイスから前記少なくとも1つのアンテナを介して受信するための回路と、
    前記デバイスと通信するために前記少なくとも1つの第2の好ましい送信方向を使用するための回路と、
    を備え、前記1つまたは複数のビーム形成レベル各々は、1セットのアンテナパターンを表し、前記1セットのアンテナパターンは、各ビーム形成レベルのために異なるエリアをカバーする解像度パターンである、
    アクセスポイント。
  44. 1セットのセクタを使用してデバイスから送信されるトレーニング信号を受信することと、
    前記トレーニング信号に基づいて少なくとも1つの好ましいセクタを判定することと、
    前記デバイスへのフィードバックとして、前記少なくとも1つの好ましいセクタの指示を前記デバイスに提供することと、なお、前記フィードバックは、セクタに関連する1セットの送信方向を介してスイーピングすることによって提供される、
    少なくとも1セットのビームを使用して前記デバイスから送信されるトレーニング信号を受信することと、なお、前記少なくとも1セットのビームは、前記少なくとも1つの好ましいセクタから導出される
    前記少なくとも1セットのビームから少なくとも1つの好ましいビームを導出することと、
    前記デバイスへのフィードバックとして、前記少なくとも1つの好ましいビームの指示を前記デバイスに提供することと、
    を備え、前記フィードバックは、前記少なくとも1つの好ましいセクタを使用して提供される、
    セクタは、空間の領域をカバーするアンテナパターンであり、ビームは、前記セクタによってカバーされる空間の領域よりも小さい空間の前記領域をカバーするアンテナパターンであり、前記セクタおよびビームは、各データセッション前に、前記デバイスと交換される、
    無線通信のための方法。
  45. 1セットのセクタを使用してデバイスから送信されるトレーニング信号を受信するための回路と、
    前記トレーニング信号に基づいて少なくとも1つの好ましいセクタを判断するための回路と、
    前記デバイスへのフィードバックとして、前記少なくとも1つの好ましいセクタの指示を前記デバイスに提供するための回路と、なお、前記フィードバックは、セクタに関連する1セットの送信方向を介してスイーピングすることによって提供される、
    少なくとも1セットのビームを使用して前記デバイスから送信されるトレーニング信号を受信するための回路と、なお、前記少なくとも1セットのビームは、前記少なくとも1つの好ましいセクタから導出される、
    前記少なくとも1セットのビームから少なくとも1つの好ましいビームを導出するための回路と、
    前記デバイスへのフィードバックとして、前記少なくとも1つの好ましいビームの指示を前記デバイスに提供するための回路と、
    を備え、前記フィードバックは、前記少なくとも1つの好ましいセクタを使用することによって提供される、
    セクタは、空間の領域をカバーするアンテナパターンであり、ビームは、前記セクタによってカバーされる空間の領域よりも小さい空間の前記領域をカバーするアンテナパターンであり、前記セクタおよびビームは、各データセッション前に、前記デバイスと交換される、
    無線通信のための装置。
  46. 1セットのセクタを使用してデバイスから送信されるトレーニング信号を受信するための手段と、
    前記トレーニング信号に基づいて少なくとも1つの好ましいセクタを判断するための手段と、
    前記デバイスへのフィードバックとして、前記少なくとも1つの好ましいセクタの指示を前記デバイスに提供するための手段と、なお、前記フィードバックは、セクタに関連する1セットの送信方向を介してスイーピングすることによって提供される、
    少なくとも1セットのビームを使用して前記デバイスから送信されるトレーニング信号を受信するための手段と、なお、前記少なくとも1つのビームは、前記少なくとも1つの好ましいセクタから導出される、
    前記少なくとも1セットのビームから少なくとも1つの好ましいビームを導出するための手段と、
    前記デバイスへのフィードバックとして、前記少なくとも1つの好ましいビームの指示を前記デバイスに提供するための手段と、
    を備え、前記フィードバックは、前記少なくとも1つの好ましいセクタを使用することによって提供される、
    セクタは、空間の領域をカバーするアンテナパターンであり、ビームは、前記セクタによってカバーされる空間の領域よりも小さい空間の前記領域をカバーするアンテナパターンであり、前記セクタおよびビームは、各データセッション前に、前記デバイスと交換される、
    無線通信のための装置。
  47. 1セットのセクタを使用してデバイスにトレーニング信号を送信することと、
    前記1セットのセクタから導出される少なくとも1つの好ましいセクタの指示を前記デバイスから受信することと、
    少なくとも1セットのビームを使用して前記デバイスにトレーニング信号を送信することと、なお、前記少なくとも1セットのビームは、前記少なくとも1つの好ましいセクタから導出される、
    前記少なくとも1セットのビームから導出される少なくとも1つの好ましいビームの指示を前記デバイスから受信することと、
    前記デバイスと通信するために前記少なくとも1つの好ましいビームを使用することとを備え、
    セクタは、空間の領域をカバーするアンテナパターンであり、ビームは、前記セクタによってカバーされる空間の領域よりも小さい空間の前記領域をカバーするアンテナパターンであり、前記セクタおよびビームは、各データセッション前に、前記デバイスと交換される、
    無線通信のための方法。
  48. 1セットのセクタを使用してデバイスにトレーニング信号を送信するための回路と、
    前記1セットのセクタから導出される少なくとも1つの好ましいセクタの指示を前記デバイスから受信するための回路と、
    少なくとも1セットのビームを使用して前記デバイスにトレーニング信号を送信するための回路と、なお、前記少なくとも1セットのビームは、前記少なくとも1つの好ましいセクタから導出される、
    前記少なくとも1セットのビームから導出される少なくとも1つの好ましいビームの指示を前記デバイスから受信するための回路と、
    前記デバイスと通信するために前記少なくとも1つの好ましいビームを使用するための回路と、
    を備え、
    セクタは、空間の領域をカバーするアンテナパターンであり、ビームは、前記セクタによってカバーされる空間の領域よりも小さい空間の前記領域をカバーするアンテナパターンであり、前記セクタおよびビームは、各データセッション前に、前記デバイスと交換される、
    無線通信のための装置。
  49. 1セットのセクタを使用してデバイスにトレーニング信号を送信するための手段と、
    前記1セットのセクタから導出される少なくとも1つの好ましいセクタの指示を前記デバイスから受信するための手段と、
    少なくとも1セットのビームを使用して前記デバイスにトレーニング信号を送信するための手段と、なお、前記少なくとも1セットのビームは、前記少なくとも1つの好ましいセクタから導出される、
    前記少なくとも1セットのビームから導出される少なくとも1つの好ましいビームの指示を前記デバイスから受信するための手段と、
    前記デバイスと通信するために前記少なくとも1つの好ましいビームを使用するための手段と、
    を備え、
    セクタは、空間の領域をカバーするアンテナパターンであり、ビームは、前記セクタによってカバーされる空間の領域よりも小さい空間の前記領域をカバーするアンテナパターンであり、前記セクタおよびビームは、各データセッション前に、前記デバイスと交換される、
    無線通信のための装置。
JP2011500903A 2008-03-17 2009-03-17 Mimoシステム内のフィードバックをもつ多重解像度ビーム形成 Active JP5461517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3713908P 2008-03-17 2008-03-17
US61/037,139 2008-03-17
US12/404,994 US9100068B2 (en) 2008-03-17 2009-03-16 Multi-resolution beamforming in MIMO systems
US12/404,994 2009-03-16
PCT/US2009/037421 WO2009117431A2 (en) 2008-03-17 2009-03-17 Multi-resolution beamforming in mimo systems

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005317A Division JP5710803B2 (ja) 2008-03-17 2014-01-15 Mimoシステム内のフィードバックをもつ多重解像度ビーム形成

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011526429A JP2011526429A (ja) 2011-10-06
JP5461517B2 true JP5461517B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=41063014

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500903A Active JP5461517B2 (ja) 2008-03-17 2009-03-17 Mimoシステム内のフィードバックをもつ多重解像度ビーム形成
JP2011500905A Active JP5248672B2 (ja) 2008-03-17 2009-03-17 Mimoシステム内のコードブックに基づく多重解像度ビーム形成
JP2014005317A Active JP5710803B2 (ja) 2008-03-17 2014-01-15 Mimoシステム内のフィードバックをもつ多重解像度ビーム形成

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500905A Active JP5248672B2 (ja) 2008-03-17 2009-03-17 Mimoシステム内のコードブックに基づく多重解像度ビーム形成
JP2014005317A Active JP5710803B2 (ja) 2008-03-17 2014-01-15 Mimoシステム内のフィードバックをもつ多重解像度ビーム形成

Country Status (9)

Country Link
US (3) US9100068B2 (ja)
EP (3) EP2387162B1 (ja)
JP (3) JP5461517B2 (ja)
KR (2) KR101146060B1 (ja)
CN (2) CN101978661B (ja)
AT (1) ATE526736T1 (ja)
ES (1) ES2535225T3 (ja)
TW (2) TW200947914A (ja)
WO (2) WO2009117436A2 (ja)

Families Citing this family (139)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11451275B2 (en) 2004-04-02 2022-09-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10749582B2 (en) 2004-04-02 2020-08-18 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering
US11394436B2 (en) 2004-04-02 2022-07-19 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US11309943B2 (en) 2004-04-02 2022-04-19 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US10985811B2 (en) 2004-04-02 2021-04-20 Rearden, Llc System and method for distributed antenna wireless communications
US10425134B2 (en) 2004-04-02 2019-09-24 Rearden, Llc System and methods for planned evolution and obsolescence of multiuser spectrum
US10886979B2 (en) 2004-04-02 2021-01-05 Rearden, Llc System and method for link adaptation in DIDO multicarrier systems
US9685997B2 (en) 2007-08-20 2017-06-20 Rearden, Llc Systems and methods to enhance spatial diversity in distributed-input distributed-output wireless systems
US9084260B2 (en) 2005-10-26 2015-07-14 Intel Corporation Systems for communicating using multiple frequency bands in a wireless network
US8462716B1 (en) * 2007-07-11 2013-06-11 Marvell International Ltd. Method and apparatus for using multiple codebooks for wireless transmission to a plurality of users in a cell
US7995528B1 (en) 2007-07-18 2011-08-09 Marvell International Ltd. Precoding with multi-user codebooks
CN101365187B (zh) * 2007-08-09 2011-08-10 华为技术有限公司 一种实现上行资源指示的方法、基站和用户终端
WO2009051748A2 (en) 2007-10-15 2009-04-23 Marvell World Trade Ltd. Beamforming using predefined spatial mapping matrices
US7817088B2 (en) * 2007-10-19 2010-10-19 Cisco Technology, Inc. Beamforming multiple-input multiple-output hybrid automatic repeat request retransmission
US9100068B2 (en) * 2008-03-17 2015-08-04 Qualcomm, Incorporated Multi-resolution beamforming in MIMO systems
KR101408938B1 (ko) * 2008-04-02 2014-06-17 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 다중 입출력 무선통신 시스템에서 일반화된 아이겐 분석을이용한 빔포밍 장치 및 방법
US8199836B2 (en) * 2008-05-02 2012-06-12 Nec Laboratories America, Inc. Multi-resolution precoding codebook
US8750251B2 (en) * 2008-08-15 2014-06-10 Sung-Hyuk Shin Method and apparatus for implementing network coding in a long term evolution advanced system
US8706039B2 (en) * 2008-08-26 2014-04-22 Marvell World Trade Ltd. Beamforming by sector sweeping
US8184052B1 (en) 2008-09-24 2012-05-22 Marvell International Ltd. Digital beamforming scheme for phased-array antennas
US9094071B2 (en) * 2008-11-05 2015-07-28 Broadcom Corporation Beamforming protocol for wireless communications
US8335167B1 (en) 2009-02-02 2012-12-18 Marvell International Ltd. Refining beamforming techniques for phased-array antennas
US8509130B2 (en) 2009-02-24 2013-08-13 Marvell World Trade Ltd. Techniques for flexible and efficient beamforming
US8331265B2 (en) * 2009-04-20 2012-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for adaptive beamforming training using fixed time window for heterogeneous antenna systems
US9178593B1 (en) 2009-04-21 2015-11-03 Marvell International Ltd. Directional channel measurement and interference avoidance
US8665975B2 (en) * 2009-06-29 2014-03-04 Lg Electronics Inc. Method for receiving data in multi input multi output
US9184511B2 (en) * 2009-07-10 2015-11-10 Futurewei Technologies, Inc. System and method for downlink channel sounding in wireless communications systems
WO2011040763A2 (ko) * 2009-09-29 2011-04-07 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서 릴레이 링크 셋업 방법 및 장치
US8625565B2 (en) * 2009-10-06 2014-01-07 Intel Corporation Millimeter-wave communication station and method for multiple-access beamforming in a millimeter-wave communication network
JP5672236B2 (ja) * 2009-11-04 2015-02-18 日本電気株式会社 無線通信システムの制御方法、無線通信システム、及び無線通信装置
US8548385B2 (en) * 2009-12-16 2013-10-01 Intel Corporation Device, system and method of wireless communication via multiple antenna assemblies
US8306483B2 (en) * 2009-12-24 2012-11-06 Intel Corporation Method and system for improving wireless link robustness using spatial diversity
US20110243207A1 (en) * 2010-04-05 2011-10-06 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Adapting Codebooks
US8442468B2 (en) 2010-04-12 2013-05-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Omni-directional sensing of radio spectra
CN102468879B (zh) * 2010-10-29 2015-08-05 日电(中国)有限公司 用于无线通信系统的波束形成训练方法、设备和系统
KR101197867B1 (ko) * 2011-02-08 2012-11-05 고려대학교 산학협력단 빔 포밍 방법 및 이를 이용한 다중 안테나 시스템
US20120230380A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E. V. Method for determining beamforming parameters in a wireless communication system and to a wireless communication system
CN102271014B (zh) * 2011-06-09 2014-05-07 华为技术有限公司 设备间波束配对方法及设备
EP2721758B1 (en) * 2011-06-15 2020-01-01 Marvell World Trade Ltd. Low bandwidth phy for wlan
US9585083B2 (en) 2011-06-17 2017-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting network entry in a millimeter-wave mobile broadband communication system
CN102857285B (zh) * 2011-06-30 2017-11-03 中兴通讯股份有限公司 信道信息反馈方法及装置
US10411775B2 (en) * 2011-07-15 2019-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for beam locking in a wireless communication system
US8929473B2 (en) 2011-07-28 2015-01-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Combining baseband processing and radio frequency beam steering in wireless communication systems
KR20130018079A (ko) * 2011-08-10 2013-02-20 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 고정 장치 및 방법
KR101800221B1 (ko) 2011-08-11 2017-11-22 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 빔 추적 방법 및 장치
CN102938662B (zh) * 2011-08-15 2015-09-16 上海贝尔股份有限公司 用于3d天线配置的码本设计方法
JP6238304B2 (ja) * 2011-08-16 2017-11-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ビームフォーミングベースの無線通信システムにおける多重アンテナ送信をサポートするための装置及び方法
KR101847400B1 (ko) * 2011-09-01 2018-04-10 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 최적의 빔을 선택하기 위한 장치 및 방법
US8625713B2 (en) * 2011-09-19 2014-01-07 Alcatel Lucent Method for beamforming transmissions from a network element having a plurality of antennas, and the network element
US8976696B2 (en) * 2011-11-15 2015-03-10 Nec Laboratories America, Inc. Methods and systems for integrating batch scheduling with external beamforming
US10264478B2 (en) * 2011-12-16 2019-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to enhance reliability in millimeter wave wideband communications
US8792538B2 (en) * 2012-01-17 2014-07-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting data using codebook
WO2013113166A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) User equipment, radio base station and respective methods therein for joint transmitting and receiving procedure
US9137698B2 (en) * 2012-02-24 2015-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Beam management for wireless communication
US9252852B2 (en) * 2012-07-09 2016-02-02 Lg Electronics Inc. Method for transmitting feedback by using codebook in wireless communication system and apparatus for same
KR102109476B1 (ko) * 2012-09-04 2020-05-12 한국전자통신연구원 채널 액세스 장치 및 그 방법
US9258798B2 (en) 2012-11-05 2016-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for paging in communication systems with large number of antennas
MY177534A (en) * 2012-11-08 2020-09-17 Interdigital Patent Holdings Inc A method and apparatus for medium access control for uniform multiple access points coverage in wireless local area networks
US11050468B2 (en) 2014-04-16 2021-06-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US11190947B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for concurrent spectrum usage within actively used spectrum
US10194346B2 (en) 2012-11-26 2019-01-29 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US11189917B2 (en) 2014-04-16 2021-11-30 Rearden, Llc Systems and methods for distributing radioheads
CN104025470B (zh) * 2012-12-31 2018-09-07 华为技术有限公司 报告信道状态信息csi的方法、用户设备和基站
JP6437923B2 (ja) 2013-01-11 2018-12-12 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド Wlanオーバラッピング基本サービスセットのネットワーク内での通信のための方法および装置
CN103052086B (zh) * 2013-01-22 2016-09-07 华为技术有限公司 一种毫米波相控阵波束对准方法及通信设备
CN104937894B (zh) * 2013-01-25 2018-07-27 联发科技(新加坡)私人有限公司 多分区传输的方法、发起方站台和响应方站台
KR20150113071A (ko) * 2013-01-27 2015-10-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 평판 안테나 기반 참조 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US9882691B2 (en) 2013-02-14 2018-01-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for providing antenna configuration information for massive multiple input multiple output in a wireless communication system
US9900068B2 (en) 2013-02-24 2018-02-20 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel state information for 3-dimensional beam forming in wireless communications system
US20140301492A1 (en) * 2013-03-08 2014-10-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Precoding matrix codebook design for advanced wireless communications systems
US9866303B2 (en) 2013-03-11 2018-01-09 Lg Electronics Inc. Method and device for reporting channel state information in wireless communication system
US10164698B2 (en) 2013-03-12 2018-12-25 Rearden, Llc Systems and methods for exploiting inter-cell multiplexing gain in wireless cellular systems via distributed input distributed output technology
US10547358B2 (en) 2013-03-15 2020-01-28 Rearden, Llc Systems and methods for radio frequency calibration exploiting channel reciprocity in distributed input distributed output wireless communications
EP2984865B1 (en) * 2013-04-08 2019-06-05 LG Electronics Inc. Method and apparatus for reporting channel state information for fractional beamforming in a wireless communication system
CN103151617B (zh) * 2013-04-09 2015-05-13 电子科技大学 一种高增益低旁瓣窄波束的心形阵列天线
ES2748046T3 (es) * 2013-05-21 2020-03-12 Telefonica Sa Procedimiento y sistema para realizar accesos múltiples en sistemas celulares de OFDM inalámbricos considerando ambos dominios del espacio y de la frecuencia
RU2621066C1 (ru) * 2013-06-05 2017-05-31 Эл Джи Электроникс Инк. Способ и устройство для передачи информации о состоянии канала в системе беспроводной связи
US9295016B2 (en) * 2013-06-12 2016-03-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Cooperative phase tracking in distributed multiple-input multiple-output system
EP3014782A4 (en) * 2013-06-25 2017-01-18 LG Electronics Inc. Method for performing beamforming based on partial antenna array in wireless communication system and apparatus therefor
US9794870B2 (en) 2013-06-28 2017-10-17 Intel Corporation User equipment and method for user equipment feedback of flow-to-rat mapping preferences
US9814037B2 (en) 2013-06-28 2017-11-07 Intel Corporation Method for efficient channel estimation and beamforming in FDD system by exploiting uplink-downlink correspondence
WO2014208844A1 (ko) * 2013-06-28 2014-12-31 중앙대학교 산학협력단 빔 트레이닝 장치 및 방법
KR101474358B1 (ko) * 2013-11-08 2014-12-19 한국과학기술원 저전력 소모형 기가비트 데이터 무선 통신 제어 시스템
CN103648140B (zh) * 2013-12-12 2016-08-10 东北大学 基于mimo和pnc融合的无线多跳路由网络传输方法
WO2015094155A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-25 Intel Corporation User equipment and method for assisted three dimensional beamforming
CN103929280B (zh) * 2014-03-31 2017-06-23 电信科学技术研究院 多级码本的生成方法和装置、以及码本反馈方法和装置
US11290162B2 (en) 2014-04-16 2022-03-29 Rearden, Llc Systems and methods for mitigating interference within actively used spectrum
US9954590B2 (en) 2014-05-23 2018-04-24 Mediatek Inc. Methods for efficient beam training and communications apparatus and network control device utilizing the same
US9876549B2 (en) 2014-05-23 2018-01-23 Mediatek Inc. Methods for efficient beam training and communications apparatus and network control device utilizing the same
US20150341105A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Mediatek Inc. Methods for efficient beam training and communications apparatus and network control device utilizing the same
WO2015192889A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Determination of beam configuration
US9357558B2 (en) * 2014-06-27 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Partition scheduling based on beamtracking
EP3155728B1 (en) 2014-07-11 2019-10-16 Huawei Technologies Co. Ltd. Methods and nodes in a wireless communication network
US9686695B2 (en) * 2014-07-15 2017-06-20 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for beam search and tracking in mm-wave access systems
CN105322993B (zh) * 2014-07-28 2018-08-10 普天信息技术有限公司 一种广播波束赋形方法
WO2016018168A1 (en) * 2014-07-28 2016-02-04 Intel Corporation Method and system for beam alignment on directional wireless links
US9681309B2 (en) 2014-08-05 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Methods exploiting asymmetric capabilities for contention-based random access in mm-wave access systems
US9887755B2 (en) * 2014-08-27 2018-02-06 Intel IP Corporation Apparatus, system and method of beam tracking
US20160072562A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Channel state information reporting with basis expansion for advanced wireless communications systems
US9872296B2 (en) 2015-01-06 2018-01-16 Qualcomm Incorporated Techniques for beam shaping at a millimeter wave base station and a wireless device and fast antenna subarray selection at a wireless device
US20180248601A1 (en) 2015-03-16 2018-08-30 Ntt Docomo, Inc. User apparatus, base station, and communication method
WO2016157727A1 (ja) 2015-03-27 2016-10-06 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信制御方法
CN107534476B (zh) * 2015-04-20 2021-02-05 瑞典爱立信有限公司 用于广播传送和接收的方法和装置
US10462732B2 (en) * 2015-05-13 2019-10-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beamforming
US9705580B2 (en) * 2015-05-14 2017-07-11 Sprint Communications Company L.P. Wireless communication device control over wireless network antenna configurations
CN106341170A (zh) * 2015-07-07 2017-01-18 北京信威通信技术股份有限公司 一种波束训练方法
US9999046B2 (en) 2015-09-11 2018-06-12 Intel Corporation Sector level sweep for millimeter-wave multiple output communications
WO2017058286A1 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Intel IP Corporation Beamforming in a wireless communication network
US10374836B2 (en) * 2015-10-28 2019-08-06 Huawei Technologies Canada Co., Ltd. Method and apparatus for downlink channel estimation in massive MIMO
US9698885B1 (en) * 2015-12-31 2017-07-04 Facebook, Inc. Link acquistion in directional wireless systems
WO2017156366A1 (en) * 2016-03-10 2017-09-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Multi-resolution beam training in mmw wlan systems
US11165486B2 (en) * 2016-03-11 2021-11-02 Sony Corporation Beamforming device for antenna arrays
US10674435B2 (en) * 2016-03-14 2020-06-02 Massachusetts Institute Of Technology Hash based beam alignment
GB2551476A (en) * 2016-05-11 2017-12-27 Nokia Solutions & Networks Oy Method, system and apparatus
KR102535917B1 (ko) * 2016-06-03 2023-05-30 파나소닉 인텔렉츄얼 프로퍼티 코포레이션 오브 아메리카 통신 장치, 통신 방법 및 집적 회로
EP3473043B1 (en) 2016-06-21 2021-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method of paging in next generation wireless communication system
EP3533149A1 (en) 2016-10-27 2019-09-04 Sony Corporation Communication devices and methods with beamforming training
RU2709827C1 (ru) * 2016-10-27 2019-12-23 Сони Корпорейшн Устройства и способы связи с подготовкой лучеформирования
CN108282204B (zh) * 2017-01-05 2021-06-15 华为技术有限公司 通信方法、装置及系统
CN108306658B (zh) * 2017-01-12 2022-05-03 派莱索技术有限责任公司 用于确定发送方向以建立无线连接的方法和设备
US10362589B2 (en) 2017-01-23 2019-07-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Communication method and apparatus using multiple antennas in wireless communication system
WO2018167284A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-20 Sony Corporation Communication device and method using virtual sector forming
CN112671444B (zh) 2017-03-17 2022-10-21 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法和设备
CN117241380A (zh) * 2017-04-01 2023-12-15 华为技术有限公司 一种上行传输方法及装置
WO2018196599A1 (zh) * 2017-04-25 2018-11-01 华为技术有限公司 一种数据传输方法和设备
CN108738148B (zh) * 2017-04-25 2021-01-12 华为技术有限公司 一种数据传输方法和设备
CN107135023B (zh) * 2017-04-28 2020-04-24 东南大学 用于毫米波通信系统的三维训练码书设计方法及波束对准方法
US10447374B2 (en) 2017-06-28 2019-10-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beam sweep or scan in a wireless communication system
US10051488B1 (en) * 2017-10-19 2018-08-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Dual mode communications device with remote device feedback and methods for use therewith
CN110535579B (zh) * 2018-05-23 2022-04-22 华为技术有限公司 下行数据的传输方法、网络设备及终端
US11108473B2 (en) 2018-06-11 2021-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for terminal-specific beamforming adaptation for advanced wireless systems
US10892807B2 (en) * 2018-06-27 2021-01-12 Qualcomm Incorporated Codebook adaptation
US10588089B1 (en) * 2018-09-21 2020-03-10 Qualcomm Incorporated Mitigation of calibration errors
US11622352B2 (en) 2018-09-28 2023-04-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Receiver beamforming and antenna panel switching in advanced networks
DE102020101300A1 (de) 2019-04-12 2020-10-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Vorrichtung und Verfahren für eine ein Strahltraining beinhaltende drahtlose Kommunikation
EP3751753A1 (en) * 2019-06-13 2020-12-16 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and system of massive mimo communciation
JP6814311B2 (ja) * 2020-01-08 2021-01-13 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) ビーム形成
TWI759870B (zh) * 2020-09-21 2022-04-01 國立清華大學 一種天線陣列系統之多解析度波束樣式設計方法
CN113037349B (zh) * 2021-03-12 2022-06-10 重庆邮电大学 Irs辅助miso系统中基于交替迭代的物理层安全设计方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684491A (en) * 1995-01-27 1997-11-04 Hazeltine Corporation High gain antenna systems for cellular use
JP2790078B2 (ja) 1995-06-05 1998-08-27 日本電気株式会社 移動通信システムのアンテナ指向性制御方法およびチャネル構成方法
JPH09247063A (ja) 1996-03-06 1997-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタル高速無線通信装置
JP3920483B2 (ja) * 1998-12-28 2007-05-30 株式会社東芝 電波到来方向推定方法およびアンテナ装置
US6757553B1 (en) 1999-10-14 2004-06-29 Qualcomm Incorporated Base station beam sweeping method and apparatus using multiple rotating antennas
AU2000238190A1 (en) 2000-04-07 2001-10-23 Nokia Corporation Multi-antenna transmission method and system
US7180956B1 (en) 2000-08-02 2007-02-20 Via Telecom Co., Ltd. Method and apparatus for applying overlaid perturbation vectors for gradient feedback transmit antenna array adaptation
JP3954367B2 (ja) 2000-12-01 2007-08-08 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 無線通信方法及びビーム方向可変型アンテナを用いた無線通信システム
US6879845B2 (en) 2000-12-01 2005-04-12 Hitachi, Ltd. Wireless communication method and system using beam direction-variable antenna
US7190956B2 (en) 2001-05-15 2007-03-13 Motorola Inc. Instant message proxy for circuit switched mobile environment
GB2376567B (en) 2001-06-12 2005-07-20 Mobisphere Ltd Improvements in or relating to smart antenna arrays
DE10132352A1 (de) 2001-07-04 2003-01-23 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zur Konstanthaltung der Sendeleistung von Funkgeräten
EP1423926B1 (en) 2001-09-05 2007-11-21 Nokia Corporation A closed-loop signaling method for controlling multiple transmit beams and correspondingy adapted transceiver device
US7095987B2 (en) 2001-11-15 2006-08-22 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for received uplinked-signal based adaptive downlink diversity within a communication system
EP2608420B1 (en) 2003-01-23 2016-06-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus of providing transmit diversity in a multiple access wireless communication system
US7103386B2 (en) 2003-06-19 2006-09-05 Ipr Licensing, Inc. Antenna steering and hidden node recognition for an access point
WO2005062496A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method for determining transmit weights
EP2106037B1 (en) 2004-09-10 2016-11-02 InterDigital Technology Corporation Implementing a smart antenna in a wireless local area network
US7684761B2 (en) 2004-11-04 2010-03-23 Nokia Corporation Closed-loop signalling method for controlling multiple transmit beams and correspondingly adapted transceiver devices
EP2259617B1 (en) 2004-11-19 2013-01-23 Sony Deutschland Gmbh Device for transmitting and method for establishing wireless communication
EP1701466A1 (en) 2005-03-09 2006-09-13 Institut Eurecom Process for estimating the channel state in a transmitter of a digital communication system and apparatus for doing the same
KR20060130806A (ko) 2005-06-08 2006-12-20 삼성전자주식회사 코드북 기반 폐루프 방식의 다중 송수신 안테나 시스템에서송수신 장치 및 방법
US8910027B2 (en) 2005-11-16 2014-12-09 Qualcomm Incorporated Golay-code generation
US7602745B2 (en) 2005-12-05 2009-10-13 Intel Corporation Multiple input, multiple output wireless communication system, associated methods and data structures
TWI446817B (zh) 2006-02-23 2014-07-21 Koninkl Philips Electronics Nv 用於無線網路中延展範圍及調整頻寬之方法及系統
JP4356756B2 (ja) 2006-04-27 2009-11-04 ソニー株式会社 無線通信システム、並びに無線通信装置及び無線通信方法
JP4775288B2 (ja) 2006-04-27 2011-09-21 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
JP4924106B2 (ja) 2006-04-27 2012-04-25 ソニー株式会社 無線通信システム、並びに無線通信装置及び無線通信方法
TWI429218B (zh) 2006-08-21 2014-03-01 Koninkl Philips Electronics Nv 信號發信通道品質資訊的方法及電腦程式產品
EP1912347A1 (en) 2006-10-11 2008-04-16 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Method, mobile station and base station for transmitting data in a mobile communication system
US8040856B2 (en) 2006-12-04 2011-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed high definition video data using a beamforming acquisition protocol
US7898478B2 (en) * 2007-02-28 2011-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for analog beamforming in wireless communication systems
US7961807B2 (en) * 2007-03-16 2011-06-14 Freescale Semiconductor, Inc. Reference signaling scheme using compressed feedforward codebooks for multi-user, multiple input, multiple output (MU-MIMO) systems
US7769098B2 (en) * 2007-06-05 2010-08-03 Texas Instruments Incorporated Low complexity precoding matrix selection
US20090046798A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for acquiring a training matrix for a breamforming acquisition protocol using a butson matrix
US8254486B2 (en) 2007-09-28 2012-08-28 Intel Corporation Unified closed loop SU/MU-MIMO signaling and codebook design
US8040278B2 (en) 2007-11-09 2011-10-18 Intel Corporation Adaptive antenna beamforming
EP2073471A1 (en) 2007-12-20 2009-06-24 Sony Corporation Improved selection criterion for quantized precoded spatial multiplexing MIMO
US8280445B2 (en) 2008-02-13 2012-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for antenna training of beamforming vectors by selective use of beam level training
US9100068B2 (en) 2008-03-17 2015-08-04 Qualcomm, Incorporated Multi-resolution beamforming in MIMO systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN101978618B (zh) 2013-12-04
WO2009117436A3 (en) 2010-01-21
WO2009117431A2 (en) 2009-09-24
TW200947914A (en) 2009-11-16
CN101978661A (zh) 2011-02-16
US8351521B2 (en) 2013-01-08
EP2260581A2 (en) 2010-12-15
CN101978661B (zh) 2014-06-04
KR20100124331A (ko) 2010-11-26
EP2255504A2 (en) 2010-12-01
EP2387162B1 (en) 2015-02-25
JP2011526429A (ja) 2011-10-06
EP2387162A2 (en) 2011-11-16
JP2011519502A (ja) 2011-07-07
US20130107977A1 (en) 2013-05-02
WO2009117436A2 (en) 2009-09-24
US9100068B2 (en) 2015-08-04
ES2535225T3 (es) 2015-05-07
JP2014112898A (ja) 2014-06-19
WO2009117431A3 (en) 2009-11-26
JP5248672B2 (ja) 2013-07-31
US20090232245A1 (en) 2009-09-17
TW200947915A (en) 2009-11-16
ATE526736T1 (de) 2011-10-15
KR20100122521A (ko) 2010-11-22
EP2260581B1 (en) 2011-09-28
US20090232240A1 (en) 2009-09-17
KR101146060B1 (ko) 2012-05-15
US8615050B2 (en) 2013-12-24
JP5710803B2 (ja) 2015-04-30
EP2255504B1 (en) 2017-06-21
CN101978618A (zh) 2011-02-16
EP2387162A3 (en) 2014-01-08
KR101125999B1 (ko) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710803B2 (ja) Mimoシステム内のフィードバックをもつ多重解像度ビーム形成
CN107113048B (zh) 用于高频率无线网络的高效波束扫描
US10305660B2 (en) Method and apparatus for allocating wireless resources
US7916081B2 (en) Beamforming in MIMO systems
JP5844413B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおける指向性クリアチャネルアセスメントのための方法および装置
US20240072859A1 (en) Radio channel antenna pattern matching via configurable front end mmwave module

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250