JP5460998B2 - Locking mechanism of the locking device - Google Patents
Locking mechanism of the locking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5460998B2 JP5460998B2 JP2008270264A JP2008270264A JP5460998B2 JP 5460998 B2 JP5460998 B2 JP 5460998B2 JP 2008270264 A JP2008270264 A JP 2008270264A JP 2008270264 A JP2008270264 A JP 2008270264A JP 5460998 B2 JP5460998 B2 JP 5460998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- swing
- support
- swinging
- swung
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
Description
本発明は、ロッキング装置のロック機構に関する。更に詳しくは、本発明は、椅子の背もたれを起こした状態でロックするロッキング装置のロック機構に関するものである。 The present invention relates to a locking mechanism of a locking device. More particularly, the present invention relates to a locking mechanism for a locking device that locks the chair in a state where the backrest of the chair is raised.
背もたれの後傾を可能にするロッキング装置には、背もたれを起こした状態で背もたれをロックするロック機構を備えるものがある。ロッキング装置のロック機構として、例えば特開平8−182564号公報に開示されたスライド式のものがある。このスライド式ロック機構を図6および図7に示す。スライド式ロック機構は、前後にスライド可能な操作レバー101の後端にロック体102を固着し、座受け体103の後端縁103aと背支持体104に固着された足部104aとの間にロック体102を挿入することで背もたれをロックするものである。
Some locking devices that allow the backrest to tilt backward include a locking mechanism that locks the backrest while the backrest is raised. As a locking mechanism of the locking device, for example, there is a sliding type disclosed in JP-A-8-182564. This sliding lock mechanism is shown in FIGS. The sliding lock mechanism has a
即ち、操作レバー101を前方にスライドさせてロック体102を後端縁103aと足部104aとの間から引き抜いている状態では、背支持体104は支軸105を中心に揺動して背もたれを後傾させることが可能である。一方、背もたれを起こしている状態、即ち背支持体104が初期位置に移動している状態で操作レバー101を後方にスライドさせ、後端縁103aと足部104aとの間にロック体102を挿入すると、足部104aがロック体102に当たることで背支持体104の揺動が禁止され、背支持体104を初期位置にロックする。これによって背もたれが後傾できなくなる。
That is, when the
また、別のタイプのロック機構として、例えば特開2007−130266号公報に開示された溝差し込み式のものがある。この溝差し込み式ロック機構を図8および図9に示す。溝差し込み式ロック機構は、例えば図示しない座受け部材にロック部材106をスライド可能に設け、図示しない背支桿に取り付けられたロック部材受け107の係合溝7にロック部材106を差し込むことで背もたれをロックするものである。
Another type of locking mechanism is, for example, a groove insertion type disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-130266. This groove insertion type locking mechanism is shown in FIGS. For example, the groove insertion type lock mechanism is configured such that a
即ち、ロック部材106を係合溝108から引き抜いている状態では、背支桿は図示しない回動軸を中心に揺動して背もたれを後傾させることが可能である。一方、ケーブル109を操作してロック部材106を係合溝108に差し込むと、ロック部材受け107の揺動が禁止され、背支桿をその角度でロックする。これによって背もたれの傾動させることができなくなる。
That is, in a state where the
ロック部材受け107には複数の係合溝108が設けられており、ロック部材106を差し込む係合溝108を変えることで背支桿をロックする角度を変えることができ、背もたれを固定する角度を調節することができる。
The
しかしながら、上記スライド式ロック機構では、座受け体103の後端縁103aと足部104aとの間にロック体102をスライドさせながら挿入するため、後端縁103aと足部104aとの間の間隔をロック体102の高さよりも広くしておく必要がある。そのため、後端縁103aと足部104aとの間にロック体102を挿入した状態で、即ち背支持体104を初期位置にロックした状態で後端縁103a又は足部104aとロック体102との間に隙間が発生し、背支持体104ががたつくことになる。
However, in the slide type locking mechanism, since the
また、上記溝差し込み式ロック機構では、着座者の荷重によってロック部材106と係合溝108との位置関係がずれることがある。そのため、着座した状態で特に初期位置でロックしようとすると、位置関係のずれによってロック部材106をスムーズに差し込むことが困難な場合があり、操作性を悪化させることがある。
In the groove insertion type lock mechanism, the positional relationship between the
本発明は、ロック状態でのがたつきを防止すると共に、スムーズな操作が可能なロッキング装置のロック機構を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a locking mechanism for a locking device that can prevent backlash in a locked state and that can be smoothly operated.
かかる目的を達成するために、請求項1記載の発明は、脚に支持された支持部材に対して背もたれを支持する揺動部材を揺動させることで背もたれを後傾させるロッキング装置のロック機構において、支持部材と揺動部材のいずれか一方に揺動自在に連結され、揺動部材が初期位置に移動している場合に、支持部材と揺動部材のいずれか他方との間に滑り込み倒れ防止の支えが不要なつっかい棒となって揺動部材を支持するロック位置と、支持部材と揺動部材のいずれか他方との間から外れるロック解除位置との間で揺動自在なロック部材と、支持部材と揺動部材のいずれか他方に揺動自在に連結され、ロック部材を揺動させる操作部材と、操作部材を、ロック部材をロック位置に揺動させる第1の位置に保持する位置保持手段を備えるものである。 To achieve this object, the invention according to claim 1 is a locking mechanism of a locking device that tilts the backrest backward by swinging a swinging member that supports the backrest relative to the support member supported by the legs. It is connected swingably to one of the support member and the swinging member, when the oscillating member is moved to the initial position, seen write slippage between the other one of the support member and the swinging member A lock that can swing between a lock position that supports the swing member as a support rod that does not require a support to prevent falling, and a lock release position that is disengaged between the support member and the other swing member The member, the support member, and the swing member are swingably connected to each other, and the operation member that swings the lock member and the operation member are held at the first position that swings the lock member to the lock position. With position holding means A.
したがって、操作部材を揺動させると、ロック部材をロック位置とロック解除位置との間で揺動させることができる。いま、ロック部材が揺動部材に連結され、操作部材が支持部材に連結されている場合を例に説明する。揺動部材が揺動していない初期位置、即ち背もたれを起こしている位置に移動している状態で操作部材を第1の位置に揺動させると、ロック部材がロック位置に揺動される。ロック位置ではロック部材は支持部材との間に滑り込んで支持部材と揺動部材との間に詰められ、初期位置に在る揺動部材の揺動をできなくする。位置保持手段は操作部材を第1の位置に保持し、揺動部材がロック位置から外れるのを防止する。 Therefore, when the operation member is swung, the lock member can be swung between the lock position and the lock release position. Now, a case where the lock member is connected to the swing member and the operation member is connected to the support member will be described as an example. When the operating member is swung to the first position while the swinging member is moved to the initial position where the swinging member is not swung, that is, the position where the backrest is raised, the lock member is swung to the lock position. In the locked position, the lock member slides between the support member and is packed between the support member and the swing member, and the swing member at the initial position cannot be swung. The position holding means holds the operating member in the first position, and prevents the swinging member from coming off the lock position.
また、請求項2記載のロッキング装置のロック機構は、位置保持手段が、操作部材が第1の位置に揺動された場合に操作部材に設けられた凹部又は凸部に嵌り込む凸部又は凹部を有する弾性部材で構成されている。したがって、操作部材を第1の位置に揺動させると、弾性部材である位置保持手段が弾性変形し、操作部材の凹部に位置保持手段の凸部が又は位置保持手段の凹部に操作部材の凸部が嵌り込んで操作部材を位置保持する。
The locking mechanism of the locking device according to
さらに、請求項3記載のロッキング装置のロック機構は、ロック部材及び操作部材が樹脂製である。したがって、ロック部材及び操作部材が金属製の場合に比べて軽量化されると共に、低コストでの製造が可能になる。また、ロック部材及び操作部材が摺動し易いものとなる。
Furthermore, in the lock mechanism of the locking device according to
請求項1のロッキング装置のロック機構では、支持部材と揺動部材との間にロック部材を揺動させながら滑り込ませるようにして両者の間に詰めるようにするので、初期位置に揺動部材をロックしている状態で支持部材と揺動部材との両方に揺動部材が当たっており、支持部材又は揺動部材とロック部材との間に隙間を生じさせることがない。このため、ロック状態の揺動部材のがたつきを確実に防止することができる。また、支持部材と揺動部材との間にロック部材を揺動させながら滑り込ませるようにしているので、揺動部材が正確な初期位置から多少ずれて支持部材と揺動部材の間の間隔が多少変化した状態でも、両者間にロック部材をスムーズに滑り込ませることができる。このため、例えば着座者の体重等によってロック前の揺動部材が正確な初期位置から多少ずれていても、揺動部材をスムーズにロックすることができ、操作性を悪化させることがない。 In the lock mechanism of the locking device according to the first aspect, the lock member is slid while being swung between the support member and the swing member, so that the swing member is placed between the support member and the swing member. The rocking member hits both the support member and the rocking member in the locked state, and no gap is generated between the support member or the rocking member and the lock member. For this reason, it is possible to reliably prevent the rocking member in the locked state from rattling. Further, since the lock member is slid while being oscillated between the support member and the oscillating member, the oscillating member is slightly deviated from the accurate initial position, and the interval between the support member and the oscillating member is increased. Even in a slightly changed state, the lock member can be smoothly slid between the two. For this reason, for example, even if the swing member before the lock is slightly deviated from the accurate initial position due to the weight of the seated person, the swing member can be smoothly locked, and the operability is not deteriorated.
また、請求項2記載のロッキング装置のロック機構では、位置保持手段の弾性力によって操作部材を第1の位置に保持することができるので、ロック部材がロック位置から不用意に外れてしまうのを防止することができる。また、凹凸の嵌め合いによって位置保持を行なうので、操作を行なう者が凹凸の嵌め合いを感じることで操作が確実に行なわれたことを認識することができる。 Further, in the locking mechanism of the locking device according to the second aspect, the operation member can be held at the first position by the elastic force of the position holding means. Can be prevented. In addition, since the position is maintained by fitting the unevenness, it is possible for the person who performs the operation to recognize that the operation has been performed reliably by feeling the fitting of the unevenness.
さらに、請求項3記載のロッキング装置のロック機構では、ロック部材及び操作部材が樹脂製であるので、ロック部材及び操作部材を軽量化することができると共に、低コストでの製造が可能になる。また、樹脂製にすることでロック部材及び操作部材の摺動性を向上させることができ、これらの動きをスムーズなものにすることができる。 Further, in the lock mechanism of the locking device according to the third aspect, since the lock member and the operation member are made of resin, the lock member and the operation member can be reduced in weight and can be manufactured at low cost. Further, by using resin, the slidability of the lock member and the operation member can be improved, and these movements can be made smooth.
以下、本発明の構成を図面に示す最良の形態に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail based on the best mode shown in the drawings.
図1〜図5に、本発明のロッキング装置のロック機構の実施形態の一例を示す。ロッキング装置のロック機構(以下、単にロック機構という)は、脚1に支持された支持部材2に対して図示しない背もたれを支持する揺動部材3を揺動させることで背もたれを後傾させるものであって、支持部材2と揺動部材3のいずれか一方に揺動自在に連結され、揺動部材3が初期位置P1に移動している場合に、支持部材2と揺動部材3のいずれか他方との間に滑り込み倒れ防止の支えが不要なつっかい棒となって揺動部材3を支持するロック位置P2と、支持部材2と揺動部材3のいずれか他方との間から外れるロック解除位置P3との間で揺動自在なロック部材4と、支持部材2と揺動部材3のいずれか他方に揺動自在に連結され、ロック部材4を揺動させる操作部材5と、操作部材5を、ロック部材4をロック位置P2に揺動させる第1の位置P4に保持する位置保持手段6を備えるものである。本実施形態では、ロック部材4は揺動部材3に、操作部材5は支持部材2にそれぞれ連結されている。ただし、ロック部材4が支持部材2に、操作部材5が揺動部材3にそれぞれ連結されていても良い。
1 to 5 show an example of an embodiment of a locking mechanism of a locking device of the present invention. A locking mechanism of the locking device (hereinafter simply referred to as a locking mechanism) tilts the backrest backward by swinging a swinging
支持部材2は、椅子の脚1に直接的又は間接的に支持されているものである。本実施形態では、支持部材2は脚1に直接的に支持されている座受け部材である。ただし、座受け部材に限るものではなく、脚1に直接的又は間接的に支持され、揺動部材3を揺動側と考えた場合に揺動側を揺動自在に支持する固定側のものであれば良い。
The
揺動部材3は、背もたれを直接的又は間接的に支持するものである。本実施形態では、揺動部材3は背支桿である。ただし、背支桿に限るものではなく、背もたれを直接的又は間接的に支持し、支持部材2に対して背もたれの後傾に伴って揺動するものであれば良い。揺動部材3の前端は、第1の揺動軸7によって支持部材2に揺動自在に連結されている。揺動部材3は背もたれを起立させる方向に向けて図示しない反力機構によって常時付勢されている。揺動部材3の前端には度当たり部3aが設けられており、反力機構の付勢力によって度当たり部3aが支持部材2に設けられたストッパ8に度当たりするまで揺動可能となっている。度当たり部3aがストッパ8に度当たりし、揺動部材3が最も起立している位置が初期位置P1、即ち背もたれを起立させる位置となっている。本実施形態では、例えば左右一対の板状部材によって揺動部材3が構成されている。ただし、必ずしも左右一対の板状部材によって揺動部材3が構成されている必要はない。
The
ロック部材4は、揺動部材3に揺動自在に連結されたリンクである。本実施形態では、上から見た状態で揺動部材3の各板状部材の間にロック部材4が配置されている。したがって、ロック部材4は椅子の幅方向中央に配置されている。ロック部材4は、基端近傍を第2の揺動軸9によって揺動部材3に連結されている。ロック部材4の先端面4aは、支持部材2に設けられた第1の受け部11に摺動可能となっている。ロック部材4の先端面4aには第1の凸部10が設けられており、ロック部材4は先端面4aを第1の受け部11に摺動させながら第1の凸部10が第1の受け部11に当たるまで揺動可能となっている。第1の凸部10は、第1の受け部11にぴったりと当たる形状を成しており、部分的な隙間が出来てがたつくことがないようになっている。本実施形態では、ロック部材4の先端は二股状に分割されており、分割されたそれぞれの先端面4aは同一形状となっている。2つの分割部分4bの内側面には、先端面4aから連続する溝12がそれぞれ形成されている。2つの溝12は対向し、同一形状を成している。
The
ロック部材4の基端面4cは、揺動部材3に設けられた第2の受け部13に摺動可能となっている。ロック部材4の基端面4cには第2の凸部14が設けられており、基端面4cを第2の受け部13に摺動させながら揺動し、第1の凸部10が第1の受け部11に当たるのと同時に第2の凸部14も第2の受け部13に当たるようになっている。第2の凸部14は、第2の受け部13にぴったりと当たる形状を成しており、部分的な隙間が出来てがたつくことがないようになっている。
The
ロック部材4の先端面4aと基端面4cは、ロック部材4をロック解除位置P3(図4の位置)からロック位置P2(図1の位置)に向けて揺動させた場合に第1の受け部11又は第2の受け部13に徐々に近づいて接触し摺動する形状を成している。したがって、ロック部材4をロック位置P2に揺動させる場合、各端面4a,4cを各受け部11,13との間に楔のように機能させて滑り込ませることができる。
The
第1の受け部11と第2の受け部13との間にロック部材4が滑り込み、第1の凸部10が第1の受け部11に当たり、第2の凸部14が第2の受け部13に当たる位置が、ロック部材4のロック位置P2となっている。ロック位置P2では、椅子の幅方向から見て、第1の受け部11と第2の受け部13と第2の揺動軸9とが一直線上に並んでいる。また、支持部材2と揺動部材3との間からロック部材4が外れている位置がロック解除位置P3である。
The locking
第1の受け部11は、例えば支持部材2に対して椅子の幅方向に沿わせて固定されたシャフトである。ただし、第1の受け部11はシャフトに限るものではなく、第1の凸部10に度当たりしてその揺動を制限できるものであれば凸部等でも良い。本実施形態では、操作部材5を支持部材2に揺動自在に連結する第3の揺動軸15を第1の受け部11として使用し、部品の共有化によって部品点数の削減を行なっている。ただし、第3の揺動軸15を第1の受け部11として共有化せずに別々の部品としても良い。
The
第2の受け部13は、例えば揺動部材3に対して椅子の幅方向に沿わせて固定されたシャフトである。ただし、第2の受け部13はシャフトに限るものではなく、第2の凸部14に度当たりしてその揺動を制限できるものであれば凸部等でも良い。第2の受け部材13は第1の受け部材11よりも高い位置に配置されている。
The
ロック部材4の長さ、即ちロック位置P2において、第1の受け部11の横断面形状中心と第2の受け部13の横断面形状中心とを結ぶ直線に交差する両端面4a,4cの部位(P5点,P6点)の間隔は、第1の受け部11と第2の受け部13との間の間隔と同じ又は若干長くなっている。本実施形態では、第1の受け部11と第2の受け部13との間の間隔よりもロック部材4の長さを若干長くし、第1の受け部11と第2の受け部13との間を広げながらロック部材4をロック位置P2に滑り込ませるようにしている。ただし、ロック部材4の長さを第1の受け部11と第2の受け部13との間の間隔と同じにしても良い。
In the length of the
操作部材5は、支持部材2に揺動自在に連結されたリンクである。本実施形態では、ロック部材4の分割部分4bの間に操作部材5が配置されている。操作部材5は第3の揺動軸15によって支持部材2に揺動自在に連結されている。操作部材5は第3の揺動軸15に固定されている。操作部材5にはロック部材4に揺動自在に連結するための連結ピン5aが設けられている。本実施形態では、揺動部材3の両側面に連結ピン5aが設けられている。各連結ピン5aを各溝12に挿入し摺動させることで、操作部材5をロック部材4に揺動自在に連結することができる(図5)。
The
操作部材5は、ロック部材4をロック位置P2に揺動させる第1の位置P4と、ロック部材4をロック解除位置P3に揺動させる第2の位置P7とに揺動可能となっている。椅子の幅方向から見た場合、ロック部材4をロック位置P2に揺動させた状態、即ち操作部材5を第1の位置P4に揺動させた状態では、各連結ピン5aは第1の受け部11と第2の受け部13と第2の揺動軸9とが並ぶ直線よりも椅子の後方に位置している。
The
第3の揺動軸15には、図示しない操作レバーが連結されており、レバー操作によって回転されて操作部材5を揺動させることができる。
An operating lever (not shown) is connected to the
位置保持手段6は、例えば操作部材5が第1の位置P4に揺動された場合に操作部材5に設けられた凹部又は凸部に嵌り込む凸部又は凹部を有する弾性部材である。本実施形態では、位置保持手段6に凸部16が、操作部材5に凹部17が設けられている。ただし、位置保持手段6に凹部17を設け、操作部材5に凸部16を設けても良い。また、本実施形態では樹脂ばねよって位置保持手段6を構成している。ただし、樹脂ばね以外の弾性部材、例えばゴム製のばね、ばね鋼製のばね等によって位置保持手段6を構成しても良い。本実施形態では、操作部材5に2つの凹部17を形成し、操作部材5を第1の位置P4に位置保持する他、第2の位置P7にも位置保持可能となっている。ただし、必ずしも第1の位置P4と第2の位置P7との両方に位置保持可能にする必要はなく、少なくとも第1の位置P4に位置保持可能であれば良い。位置保持手段6は支持部材2の操作部材5の下方の位置に取り付けられている。
The position holding means 6 is an elastic member having a convex portion or a concave portion that fits into a concave portion or a convex portion provided in the operating
本発明のロック機構は、支持部材2の後端に設けられており、第1の揺動軸7から出来るだけ離されている。ロック機構を第1の揺動軸7から出来るだけ離すことで、ロック機構が設けられている位置における揺動部材3の動きを大きくすることができ、その分だけロック部材4や操作部材5を大きく形成することが可能となる。そのため、ロック部材4及び操作部材5を樹脂製にしても必要とされる部品強度の確保が可能となり、ロック部材4及び操作部材5として樹脂製のものの使用が可能となる。
The lock mechanism of the present invention is provided at the rear end of the
また、ロック部材4は第1の受け部材11と第2の受け部材13との間に滑り込んで第2の受け部材13を下から支えて揺動部材3をロックする構造であり、着座者の体重等の荷重はロック部材4を圧縮する方向に作用することになる。そのため、曲げる方向等に荷重が作用する場合に比べて、ロック部材4として必要とされる部品強度が小さなものとなり、この事からもロック部材4として樹脂製のものの使用が可能となる。また、着座者の体重等の荷重は操作部材5には直接作用しないので、操作部材5については大きな荷重への対応を考慮する必要がなく、この事からも操作部材5として樹脂製のものの使用が可能である。
The
さらに、ロック部材4は椅子の幅方向中央に配置されているので、着座者の体重等の荷重がロック部材4を左右に倒そうとするモーメントとして作用することがない。そのため、ロック部材4及び操作部材5として必要とされる部品強度が小さなものとなり、この事からもロック部材4及び操作部材5として樹脂製のものの使用が可能となる。
Furthermore, since the
以上より、本実施形態では樹脂製のロック部材4及び操作部材5を使用している。これにより、ロック部材4及び操作部材5を軽量化することができると共に、低コストでの製造が可能になる。また、樹脂製にすることでロック部材4及び操作部材5の摺動性を向上させることができ、これらの動きをスムーズなものにすることができる。ただし、金属製のロック部材4及び操作部材5を使用しても良い。
As described above, in the present embodiment, the
次に、ロック機構の作動について説明する。 Next, the operation of the lock mechanism will be described.
操作レバーを操作して第3の揺動軸15を回転させ、操作部材5を揺動させると、連結ピン5aが溝12内を摺動しながらロック部材4を揺動させる。揺動部材3が初期位置P1に移動している状態で操作部材5を第1の位置P4に揺動させると、ロック部材4がロック位置P2に揺動し、支持部材2と揺動部材3との間に滑り込んで両者の間に詰められたつっかい棒のように機能するので、揺動部材3を揺動させることができなくなる。これにより揺動部材3がロックされ、背もたれを後傾させることができなくなる(図1)。
When the operation lever is operated to rotate the
ロック部材4はその両端面4a,4cを楔のように機能させて各受け部11,13の間に滑り込むので、たとえロック部材4の長さが各受け部11,13の間隔よりも長くても、各受け部11,13の間にロック部材4をスムーズに滑り込ませることができる。そのため、ロック部材4をロック位置P2にスムーズに揺動させることができる。同様に、着座者の体重等によって揺動部材3が正確な初期位置P1から若干沈み込み、各受け部11,13の間隔が短くなった場合であっても、ロック部材4を各受け部11,13の間にスムーズに滑り込ませることができ、ロック部材4をロック位置P2にスムーズに揺動させることができる。そのため、操作性を悪化させることがなく、椅子の使い勝手を向上させることができる。
Since the
また、各受け部11,13の間にロック部材4を滑り込ませるようにし、ロック位置P2では各受け部11,13とロック部材4との間に隙間が生じることがないので、初期位置P1における揺動部材3のがたつきを防止することができる。
In addition, the
操作部材5を第1の位置P4に揺動させると、位置保持手段6の凸部16が操作部材5の凹部17に入り込み、操作部材5を位置保持する。したがって、揺動部材3の初期位置P1へのロック、換言すると背もたれの起立状態でのロックが不用意に解除されるのを防止することができる。
When the operating
この状態から、操作レバーを操作して操作部材5を第1の位置P4から第2の位置P7に揺動させると、ロック部材4がロック位置P2からロック解除位置P3へと揺動し、ロック部材4が各受け部11,13の間から外れて揺動部材3のロックが解除される(図4)。したがって、揺動部材3を揺動させて背もたれを後傾させることが可能になる(図5)。
From this state, when the operation lever is operated to swing the
操作部材5を第2の位置P7に揺動させてロック部材4をロック解除位置P3に移動させた状態では、連結ピン5aが溝12内を摺動することでロック部材4は揺動部材3に対して揺動可能となっている。したがって、操作部材5が第2の位置P7から動かなくてもロック部材4を揺動させながら揺動部材3を揺動させることができる。即ち、背もたれを後傾させることができる。
In a state where the
操作部材5を第2の位置P7に揺動させると、位置保持手段6の凸部16が操作部材5の別の凹部17に入り込み、操作部材5を位置保持する。したがって、ロック解除状態における操作部材5や操作レバーのがたつきを防止することができる。
When the operating
なお、上述の形態は本発明の好適な形態の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。 The above-described embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but is not limited thereto, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、上述の説明では、ロック部材4の両端面4a,4cに各受け部11,13に当たる凸部10,14を設けることで、ロック部材4の揺動をロック位置P2までに制限したが、揺動を制限する手段はこれに限るものではない。例えば、各受け部11,13に凸部を設け、凸部がロック部材4に当ることでロック部材4の揺動をロック位置P2までに制限するようにしても良い。
For example, in the above description, the
また、上述の説明では、ロック位置P2において、ロック部材4の基端面4cを第2の受け部13に当てることでロック部材4から揺動部材3に作用する荷重を第2の受け部13によって受けるようにしていたが、第2の受け部13を省略し、第2の揺動軸9によってロック部材4から揺動部材3に作用する荷重を受けるようにしても良い。
In the above description, the load applied to the
1 脚
2 支持部材
3 揺動部材
5 操作部材
6 位置保持手段(弾性部材)
16 弾性部材に設けられた凸部
17 操作部材に設けられた凹部
P1 揺動部材3の初期位置
P2 ロック部材4のロック位置
P3 ロック部材4のロック解除位置
P4 操作部材の第1の位置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
16 Convex part provided in
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008270264A JP5460998B2 (en) | 2008-10-20 | 2008-10-20 | Locking mechanism of the locking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008270264A JP5460998B2 (en) | 2008-10-20 | 2008-10-20 | Locking mechanism of the locking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010094450A JP2010094450A (en) | 2010-04-30 |
JP5460998B2 true JP5460998B2 (en) | 2014-04-02 |
Family
ID=42256550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008270264A Active JP5460998B2 (en) | 2008-10-20 | 2008-10-20 | Locking mechanism of the locking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5460998B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6040567B2 (en) * | 2012-05-15 | 2016-12-07 | コクヨ株式会社 | Chair |
JP6604827B2 (en) * | 2015-11-13 | 2019-11-13 | タカノ株式会社 | Chair link member |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4314514Y1 (en) * | 1964-02-09 | 1968-06-19 | ||
JP2596820Y2 (en) * | 1993-07-27 | 1999-06-21 | 株式会社内田洋行 | Chair |
JPH07289382A (en) * | 1994-04-25 | 1995-11-07 | Tokai Kinzoku Kogyo Kk | Reclining stopper construction of chair |
JP3359862B2 (en) * | 1998-03-30 | 2002-12-24 | タカノ株式会社 | Locking device |
-
2008
- 2008-10-20 JP JP2008270264A patent/JP5460998B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010094450A (en) | 2010-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5632727B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JP5181731B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6012840B1 (en) | Headrest | |
JP5647507B2 (en) | Slide rail device for vehicle | |
JPH1156511A (en) | Both-side reclining device | |
JP2011245956A (en) | Seat slide device | |
KR20120011317A (en) | Child car seat | |
WO2014049724A1 (en) | Head rest | |
US20230256872A1 (en) | Seat Sliding Device | |
JP4736726B2 (en) | Reclining device | |
JP5460998B2 (en) | Locking mechanism of the locking device | |
US20170313212A1 (en) | Lock release mechanism | |
JP4917298B2 (en) | Seat track locking mechanism | |
US11872912B2 (en) | Seat sliding device | |
JP5505317B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP2009012629A (en) | Lock mechanism for seat back | |
JP6511515B2 (en) | Vehicle seat headrest | |
JP5402248B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5446739B2 (en) | Reclining device for vehicle seat | |
JP2005152148A (en) | Reclining device for seat | |
JP5976190B1 (en) | Headrest | |
JP2013048828A (en) | Reaction force mechanism for backrest of chair and chair incorporating the same | |
JP4503273B2 (en) | Seat reclining adjuster | |
JP4750528B2 (en) | Seat track locking mechanism | |
JP5390313B2 (en) | Handle holding structure and rotating operation member holding structure of seat track device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5460998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |