JP5459267B2 - 鉄鋼材料粒界破断試料の作製方法 - Google Patents

鉄鋼材料粒界破断試料の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5459267B2
JP5459267B2 JP2011127391A JP2011127391A JP5459267B2 JP 5459267 B2 JP5459267 B2 JP 5459267B2 JP 2011127391 A JP2011127391 A JP 2011127391A JP 2011127391 A JP2011127391 A JP 2011127391A JP 5459267 B2 JP5459267 B2 JP 5459267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain boundary
fracture
steel material
sample
tensile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011127391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012255655A (ja
Inventor
智仁 田中
陽一 池松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2011127391A priority Critical patent/JP5459267B2/ja
Publication of JP2012255655A publication Critical patent/JP2012255655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459267B2 publication Critical patent/JP5459267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、オージェ電子分光分析法による鉄鋼材料中の粒界偏析、及び、粒界析出物を分析する際の粒界破断試料の作製方法に関する。
鉄鋼材料の靭性は、結晶粒界に偏析、及び、析出する元素の種類や量に依存することが多い。例えば、低合金鋼の焼戻し脆性は、結晶粒界に偏析するPや、結晶粒界に析出する炭化物が原因とされる。
粒界偏析や粒界析出物を分析する手段の一つとして、オージェ電子分光分析法(以下「オージェ分析法」という)がある。オージェ分析法は、分析深さが試料表面から数ナノメートルと極表面に限定される表面分析法である。
オージェ分析法で粒界を分析するためには、何らかの方法で試料を粒界破断させ、粒界を表面に露出させなければならない。粒界破断は、活性の高い金属破断面へのガス吸着を防止するために、真空中で行う必要がある。これは、ガス分子が金属破断面の表面に吸着すると、粒界偏析した元素を覆い、オージェ分析を困難にするからである。
粒界破面の露出技術として、例えば、非特許文献1に示されるように、試料を超高真空チャンバーに装着し、液体窒素で冷却して、外部より衝撃を与えて破断する方法が知られている。液体窒素を用いて冷却する理由は、試料を延性脆性遷移温度以下に冷却することで、鋼を脆化させ、粒界破面を露出しやすくするためである。
特許文献1では、粒界破面を露出しやすくする手段として、電解水素チャージ法を開示している。これは、鋼中に水素を3ppm以上添加することで、鋼の水素脆化を引き起こし、粒界脆化を促進させる方法である。
特許文献1に記載の粒界破面の露出技術は、試料の破断を、常温、又は−100℃程度の低温で行うので、粒界破面が得られたとしても、粒界の状態は、鋼の脆化が問題となる高温での粒界の状態とは異なる蓋然性が高い。
例えば、連続鋳造や熱間圧延時の粒界割れは、500〜1000℃程度で発生することが多い。この温度域では、鋼の組織は、高温相であるオーステナイト相(面心立方構造を有する)を含む場合がる。一方、常温、又は−100℃程度では、鋼の組織は、低温相であるフェライト相(体心立方構造を有する)に変態している。したがって、常温、又は−100℃程度で粒界破面を露出させた試料は、脆化が問題となる温度域とは粒界の位置や組成が大きく異なるので、脆化が問題となる温度域での粒界の状態は、分析できない。
この問題を回避するため、例えば、非特許文献2には、試料を真空チャンバー内に装着し、真空中で1050℃に加熱しながら引張破断する方法が開示されている。非特許文献2に記載の方法では、引張破断後の試料は、室温まで冷却されたのち、オージェ分析に供される。試料のオージェ分析位置までの移動は、真空中で行われる。
しかしながら、この手法を用いて得られた破断面上をオージェ分析すると、粒界破面以外の延性破面上にもSの偏析が認められる。これは、試料を高温で破断するので、粒界ではなく粒内で破断した場合であっても、露出した破面表面にSが拡散し、表面偏析を起こすためだと考えられる。
すなわち、粒界破面上からSが検出されたとしても、粒界偏析で濃化したのか、破断後に表面偏析で濃化したのかが区別できず、正確な偏析の分析ができない。
特開平11−83707号公報
D. F. Stein et al., Transactions of the ASM 62(3), 776 (1969) S. Yamaguchi et al., Metals Technology, May 1979, 170頁
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、鉄鋼材料の粒界偏析や粒界析出物をオージェ分析するための粒界破面露出技術に関して、真空中で高温引張破断する際に、破断後のSの表面偏析を抑制した、正確な粒界偏析の分析を可能とする技術の提供を課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決する手段を鋭意検討した結果、真空中で試料を高温引張破断した後、試料の冷却速度を速くすることで、Sの表面偏析を抑制できることを見出した。ここで、表面偏析の抑制とは、オージェ分析法によって、延性破面の表面からSが検出されない状態とすることをいう。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)オージェ分析法による鉄鋼材料の粒界偏析、及び、粒界析出物を分析する際の粒界破断試料の作製方法であって、鉄鋼材料を真空中で500〜1000℃に加熱して引張破断し、次いで、破断後の試料を冷却速度100〜500℃/sで冷却することを特徴とする鉄鋼材料粒界破断試料の作製方法。
本発明によれば、鉄鋼材料の高温引張破断後に、破面上へSが表面偏析することを抑制でき、その結果、オージェ分析での正確な粒界偏析の分析が可能となり、鉄鋼材料の靭性劣化の原因の解明や、材質の向上に寄与することが可能となる。
真空加熱引張破断装置の概略を示す図である。 鉄鋼材料を1000℃で加熱引張破断した後の粒界破断面のSEM像である。 延性破面上から得られたオージェ分析の結果を示す図である。
以下に、本発明を詳しく説明する。
本発明は、オージェ分析法による鉄鋼材料の粒界偏析、粒界析出物を分析するための粒界破断試料の作製方法であって、鉄鋼材料を真空中で500〜1000℃に加熱して引張破断し、次いで、破断後の試料を冷却速度100〜500℃/sで冷却することを特徴とする粒界破断試料の作製方法である。
ここでいう冷却速度とは、鉄鋼材料が引張破断温度から400℃に下がるまでの間の平均冷却速度のことを表す。鉄鋼材料の温度が400℃未満になると冷却速度は遅くなるが、Sなど鋼中の置換型不純物は、400℃未満ではほとんど拡散しないので、粒界偏析、粒界析出物の分析には影響しない。
鉄鋼材料の加熱、及び、引張破断は真空中で行う必要がある。加熱中の真空装置内の圧力は、10-3Pa以下とすることが好ましく、常温では10-6Pa以下とすることが好ましい。高真空とすることにより、活性の高い粒界破面へのO、H、N、HO、CH系分子などの吸着を、長時間にわたって抑制することができる。ガス分子が表面に吸着すると、粒界偏析した元素を覆い、オージェ分析が困難になる。
鉄鋼材料の加熱方式は、特に限定されない。引張破断前に鋼を溶体化・均質化するために1200〜1400℃程度まで昇温することを考えると、誘導加熱方式や通電加熱方式が好ましい。
鋼材の引張速度は、特に限定されないが、実工程環境での変形速度を再現できることが好ましく、引張速度を変えることができる装置を用いるのが好ましい。
鋼材の高温粒界割れが問題となるのは、例えば、熱間圧延工程や鋳造工程である。各工程で鋼材が受ける変形速度は、工程によって異なる。実工程環境での変形速度を再現するためには、様々な引張速度で試験が行えることが好ましい。引張速度は、試験機のクロスヘッド速度が0.5μm/min〜10mm/minの範囲で可変であることが好ましい。
鋼材を引張破断する際の加熱温度は、500〜1000℃が好ましい。これは、熱間圧延工程や鋳造工程の粒界割れが発生する温度域に対応するためである。
鋼材を引張破断する際の加熱温度が1000℃を超えると、破断後の新生面へのSの表面偏析を防止することができない。温度が高くなるほど、鋼中に含まれる添加元素や不純物元素の拡散係数が大きくなり、表面への拡散を防止することが困難となる。鋼材を引張破断する際の加熱温度が500℃未満になると、鋼の高温脆化域から外れるので、実機工程での粒界割れを再現できない。
破断後の試料は、鋼材表面へのSの表面偏析を防止するため、速やかに冷却しなければならない。この際の冷却速度は100℃/s以上とする必要がある。冷却速度が100℃/s未満になると、粒界破面以外の延性破面上でもSの表面偏析が生じる。
以下、図1に示す、真空加熱引張破断装置の一例を用いて、本発明における試料の冷却方法を説明する。
オージェ分析用の加熱引張破断後の引張試験片2の下端を、試料ホルダ6に装着し、続いて真空チャンバー内の試料ステージ3上に固定する。さらに、引張試験片2の上端を引張試験機のロッド4に装着する。
試料ホルダ6は、電気伝導性が良好であることが求められる。金属材料であれば、試料ホルダ6の材質は特に限定されないが、高温加熱の際に融けたり変質したりしないよう、モリブデンなど融点の高い材料が好ましい。
冷却プレート1の中央部には、試料ホルダ6が入る程度の穴8が開いており、穴8の中に試料ホルダ6を挿入する。この時、試料ステージ3上に装着した試料ホルダ6と、冷却プレート1を接触させることにより、加熱引張破断後の引張試験片2からの抜熱を促進させ、冷却速度を高めることができる。
冷却プレート1の材質は、真空中でのガス放出が少ないこと、及び、冷却速度を高めるために熱伝導性に優れることが要求されるので、金属材料が好ましく、特に、銅製であれば熱伝導率に優れ、さらに好ましい。
さらに、冷却速度を向上させるため、冷却プレート1に配管5を接続し、ポンプ(図示せず)を用いて冷却水を循環させたり、又は液体窒素を投入したりして、冷却プレート1による抜熱を大きくすることができる。これにより、冷却速度の向上と調整が可能となり、100℃/s以上の冷却速度を得ることができる。
冷却速度は、引張試験片2に取り付けた熱電対(図示せず)で、引張試験片2の温度を計測することで算出できる。引張破断後の冷却速度は大きいほど好ましい。図1に示す真空加熱引張破断装置の冷却機構の場合、500℃/s程度までの冷却速度を得ることができる。
以下、本発明の実施例について説明する。本実施例においては、図1に示した真空加熱引張破断装置を用いたので、図1に付した符号を用いて説明する。
鋼材の破断後の冷却速度を、20℃/s、30℃/s、120℃/sと変えた、3種類の試験片を作製し、オージェ分析を行った。
まず、FeにSを20質量%含有させた鋼を溶製し、熱間圧延したものから、板状の引張試験片2を作製した。この時、板平行部のほぼ中央に0.5mm深さの切り欠きを施し、切り欠き部に白金―白金ロジウム熱電対をスポット溶接した。
また、引張試験片2の上端、及び、下端部には、引張試験片2をねじ固定するための丸穴状のねじ固定部7を設けた。続いて、作製した引張試験片2の下端をモリブデン製の試料ホルダ6に取り付けた後、引張試験片2と一体となった試料ホルダ6を試料ステージ3に装着した。さらに、引張試験片2の上端と引張試験機のロッド4をねじで固定した。
チャンバー内を真空引きして10-8Pa台の真空度となった後、引張試験機のロッド4に電圧を印加し、通電加熱で鋼材に熱処理を施し、引張破断を行った。引張破断は、1000℃で2分間保持した後、クロスヘッド速度を50μm/minとして引張り、鋼材を破断させた。
鋼材を破断させた後、冷却プレート1に接続された配管5に水を注ぎ冷却速度を調整しながら、鋼材を、所定の冷却速度で、400℃まで冷却した。400℃未満では冷却速度が所定の冷却速度よりも小さくなる。
冷却後は、オージェ分析用のステージまで真空中で搬送し、電子ビームを照射して得られる二次電子像(以下「SEM像」という)から破断面の形態観察を行った。図2に、観察された延性破面のSEM像を示す。延性破面のSEM像は、Sの表面偏析の有無によらず、ほぼ同様に観察される。
図3に、冷却速度を変化させた場合の、延性破面上におけるオージェ分析結果を示す。オージェ分析のSの検出下限は0.5%程度であり、Sの表面偏析がなければ、粒内で破断する延性破面上にSは検出されない。図3に示されるように、冷却プレート1を液体窒素で冷却することにより、Sの表面偏析を完全に抑制できることが明らかとなった。
破断後の冷却速度が100℃/s未満になると、オージェ分析の結果、図3中の「冷却プレートのみ」の場合に示されるように、延性破面上(図2中の点Aの位置)にSの表面偏析が確認された。これは前述のとおり、試料が加熱破断直後にSが拡散するのに十分な高温だと、Sの表面偏析が起こるためだと考えられる。
本発明によれば、鉄鋼材料の高温引張破断後に、破面上へSが表面偏析することを抑制でき、その結果、オージェ分析での正確な粒界偏析の分析が可能となり、鉄鋼材料の靭性劣化の原因の解明や、材質の向上に寄与することが可能なので、産業上の利用可能性は大きい。
1 冷却プレート
2 引張試験片
3 試料ステージ
4 ロッド
5 配管
6 試料ホルダ
7 ねじ固定部
8 穴

Claims (1)

  1. オージェ分析法による鉄鋼材料の粒界偏析、及び、粒界析出物を分析する際の粒界破断試料の作製方法であって、
    鉄鋼材料を真空中で500〜1000℃に加熱して引張破断し、次いで、
    破断後の試料を冷却速度100〜500℃/sで冷却する
    ことを特徴とする鉄鋼材料粒界破断試料の作製方法。
JP2011127391A 2011-06-07 2011-06-07 鉄鋼材料粒界破断試料の作製方法 Expired - Fee Related JP5459267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127391A JP5459267B2 (ja) 2011-06-07 2011-06-07 鉄鋼材料粒界破断試料の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011127391A JP5459267B2 (ja) 2011-06-07 2011-06-07 鉄鋼材料粒界破断試料の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012255655A JP2012255655A (ja) 2012-12-27
JP5459267B2 true JP5459267B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=47527354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011127391A Expired - Fee Related JP5459267B2 (ja) 2011-06-07 2011-06-07 鉄鋼材料粒界破断試料の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5459267B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112858359A (zh) * 2020-12-29 2021-05-28 武汉科技大学 一种在取向硅钢中获得沿晶断口的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371893A (en) * 1976-12-08 1978-06-26 Ulvac Corp Auger analytical apparatus of broken face
JPS59138936A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 Nippon Steel Corp 金属粒界分析用試料破断方法および装置
JPS63115041A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オ−ジエ分光分析用の粒界破断試料作成方法
JP3115506B2 (ja) * 1994-05-13 2000-12-11 ティーディーケイ株式会社 六方晶Baフェライト焼結磁石およびその製造方法ならびに極異方性リング磁石
JP3083984B2 (ja) * 1995-11-29 2000-09-04 新日本製鐵株式会社 鋼中成分分析用試料の加工方法
JP3427691B2 (ja) * 1997-09-09 2003-07-22 Jfeスチール株式会社 金属材料粒界破面の現出方法および装置
JP2002060911A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Nippon Steel Corp ゴールドダスト疵の少ないフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012255655A (ja) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xue et al. Microstructure and type IV cracking behavior of HAZ in P92 steel weldment
Wan et al. Enhancing fatigue strength of selective laser melting‐fabricated Inconel 718 by tailoring heat treatment route
Thomas et al. The effect of shot peening on the microstructure and properties of a near-alpha titanium alloy following high temperature exposure
Matuszewski et al. On the thermodynamics and kinetics of TCP phase precipitation in Re‐and Ru‐containing Ni‐base superalloys
Wang et al. Effect of plasma remelting on microstructure and properties of a CoCrCuNiAl 0.5 high-entropy alloy prepared by spark plasma sintering
Mo et al. Effects of M 23 C 6 on the high-temperature performance of Ni-based welding material NiCrFe-7
Kindermann et al. Effects of microstructural heterogeneity and structural defects on the mechanical behaviour of wire+ arc additively manufactured Inconel 718 components
Hao et al. Accelerated carbon atoms diffusion in bearing steel using electropulsing to reduce spheroidization processing time and improve microstructure uniformity
Niessen et al. Formation and stabilization of reverted austenite in supermartensitic stainless steel
JP6313468B2 (ja) 改善した溶接性を有する鉄−ニッケル合金
Ahn et al. Ductility-dip cracking susceptibility of Inconel 690 using Nb content
Oguntuase et al. Influence of post-deposition heat treatments on the microstructure and mechanical properties of wire–arc additively manufactured ATI 718Plus
JP5459267B2 (ja) 鉄鋼材料粒界破断試料の作製方法
Chen et al. Effect of Na 2 CO 3 addition on inclusions in high-carbon steel for saw wire
Shi et al. Hot ductility behavior and repair weldability of service-aged, heat-resistant stainless steel castings
Khanchandani et al. Atomic scale understanding of the role of hydrogen and oxygen segregation in the embrittlement of grain boundaries in a twinning induced plasticity steel
Song et al. Effect of Rare‐Earth Cerium on Impurity Tin‐Induced Hot Ductility Deterioration of SA508‐III Reactor Pressure Vessel Steel
Hofer et al. Influence of heat treatment on microstructure stability and mechanical properties of a carbide‐free bainitic steel
Gu et al. Microstructural evolution and mechanical properties of TIG welded superalloy GH625
Kuwabara et al. Microstructural Transformation and Corrosion Property Improvement of CoCrFeNiTi‐Based Multi‐Principal Element Alloys Fabricated via Laser Powder Bed Fusion
Kim et al. Comparison of creep properties of cast and wrought Haynes 282 superalloy
Peng et al. Effect of rare earth yttrium on hot ductility of 20CrMnTi steel with 0.05% Tin
Wang et al. Graphical representation for isothermal kinetics of non-equilibrium grain-boundary segregation
Song et al. Investigation of microstructure and mechanical properties on surface-modified Inconel 718 alloy
Viebranz et al. Welding characteristics and microstructure of an industrially processed Fe-Mn-Al-Ni shape memory alloy joined by tungsten inert gas welding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5459267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees