JP5457638B2 - 環状過酸化物誘導体 - Google Patents

環状過酸化物誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5457638B2
JP5457638B2 JP2008068419A JP2008068419A JP5457638B2 JP 5457638 B2 JP5457638 B2 JP 5457638B2 JP 2008068419 A JP2008068419 A JP 2008068419A JP 2008068419 A JP2008068419 A JP 2008068419A JP 5457638 B2 JP5457638 B2 JP 5457638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
cyclic peroxide
peroxide derivative
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008068419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009221166A (ja
Inventor
正喜 鎌田
有佑 綿矢
恵淑 金
Original Assignee
国立大学法人 新潟大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 新潟大学 filed Critical 国立大学法人 新潟大学
Priority to JP2008068419A priority Critical patent/JP5457638B2/ja
Publication of JP2009221166A publication Critical patent/JP2009221166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5457638B2 publication Critical patent/JP5457638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、マラリア原虫類による感染症の予防及び治療に有用な環状過酸化物誘導体に関する。
マラリアは、プラスモジウム(Plasmodium)属に属する原虫類の感染によって引き起こされる伝染性疾患であり、ハマダラ蚊を媒介として感染し、断続的な熱発作や貧血、脾腫等の症状を示す。マラリアは、近年、環境の変化に伴って猛威をふるい始めており、患者数3〜5億人、年間死亡者数150〜270万人にも上る世界的な感染症である。
ヒトに感染するマラリア原虫には、アフリカ、アジア、ラテンアメリアの熱帯地域全体に分布する熱帯熱マラリア原虫(P.falciparum)、世界各地の熱帯と温帯の一部に分布する三日熱マラリア原虫(P.vivax)、世界各地に分布する四日熱マラリア原虫(P.malariae)、主として熱帯西アフリカに分布する卵形マラリア原虫(P.ovale)等の原虫が挙げられるが、この中でも特に熱帯熱マラリアが最も重篤な症状を呈し、発症後1〜2週間で脳症、腎症、溶血性貧血、肺水腫、心臓障害、重症腸炎などを伴って容易に重症マラリアに進展し、短期間で多臓器不全に陥り人を死に至らせる。
現在使用されている薬剤の代表的なものはクロロキン、プリマキン、アルテミシニン、メフロキン、ピリメタミンなどがあるが、これらの薬剤は毒性の強いものが多いこと、さらに多くの薬剤に対する耐性原虫の出現により、この薬剤耐性マラリアの拡散が化学療法の問題点となっている。薬剤耐性マラリアに唯一有効な薬剤としてキニーネがあるが、腎不全を引き起こす可能性が極めて高く、現在の医療水準から見てもリスクの高い治療剤である。このような状況からも、抗マラリア活性が高く且つ低毒性で安全性の高い非アルカロイド系新薬の開発が期待されている。
抗マラリア活性を有する非アルカロイド系の化合物としては、天然有機化合物のアルテミシニンやN−89(特許文献1)、N−251などの環状過酸化物誘導体が知られている。アルテミシニンは耐性マラリア治療薬として現在広く利用されているが、単独の使用ではマラリアが完治しない。一方、最近開発されたN−89、N−251は、マラリアの完治が可能であると報告されているが、まだ治療薬にはなっておらず、細胞毒性もやや高い。また、化学合成上においても、アルテミシニンは多段階の過程を要するという難点があり、N−89、N−251は製造工程中で過酸化水素を使用するため、中間体や過酸化水素による事故の危険性があるといった問題があった。
特開2000−229965号公報
そこで、本発明は、細胞毒性が低く、高い抗マラリア活性を有し、かつ、短い工程で安全に合成することのできる、新規の環状過酸化物誘導体を提供することを目的とする。
本発明者らは、この課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、下記ので表される環状過酸化物誘導体が極めて高い抗マラリア活性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の環状過酸化物誘導体は、下記の式で表される。
Figure 0005457638
本発明の抗マラリア剤は、本発明の環状過酸化物誘導体を含有する。
本発明によれば、細胞毒性が低く、高い抗マラリア活性を有する新規の環状過酸化物誘導体が提供される。したがって、本発明の環状過酸化物誘導体は、マラリア原虫類による感染症の予防及び治療薬として有用である。
また、本発明の環状過酸化物誘導体は、反応工程中の過酸化物構造(O−O構造)の導入過程で酸素や空気を使用する光化学反応を利用して、短い工程で安全に合成することができる。
以下、本発明の環状過酸化物誘導体について詳細に説明する。
本発明の環状過酸化物誘導体は、一般式(1)で表される。
Figure 0005457638
[式中、X、X、R、Rは、水素又は任意の置換基を表す。]
上記一般式(1)において、X、Xとしては、例えば、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル基等の直鎖状または分枝状のアルキル基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシとして例示さる直鎖又は分枝状のアルコキシ基等が挙げられる。好ましくはメチル基、メトキシ基である。
また、Rとしては、例えば、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル基として例示される直鎖状、分枝状、又は環状のアルキル基等が挙げられる。好ましくはメチル基、エチル基である。
としては、例えば水素、メチル、エチル、プロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル基として例示される直鎖状、分枝状、又は環状のアルキル基等が挙げられる。好ましくは水素、メチル基である。
上記一般式(1)で表される本発明の環状過酸化物誘導体は下記の化学反応式に示す方法により製造することができる。以下、下記の化学反応式に示す反応工程(i)〜(iii)に分けて説明する。
Figure 0005457638
<反応工程(i)>
本反応工程は、一般式(2)で表される公知化合物のジケトンを適当な溶媒中でRに対応するアルキルホスホニウムイリドと反応させることにより、一般式(3)で表されるモノケトン化合物を得る。本工程で用いられる溶媒としては、テトラヒドロフラン、エーテル等が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフランが用いられる。反応に際しては、化合物(2)に対して、2.1倍モル量のアルキルホスホニウム塩と2.0倍モル量のtert−ブトキカリウムからアルキルホスホニウムイリドを調整し、室温で3時間、化合物(2)と反応させるのが好ましい。得られた化合物(3)は、通常の分離手段、例えばカラムクロマトグラフィーにより、反応混合物からE,Z−混合物として容易に単離精製することができる。
<反応工程(ii)>
上記反応工程(i)で得られた化合物(3)を溶媒中でTebbe試薬(R=Hの場合)或いは、Rに対応するアルキルホスホニウムイリドと反応させることにより、一般式(4)で表されるジエン化合物を得る。本工程で用いられる溶媒としては、テドロフラン、エーテル等が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフランが用いられる。反応に際しては、化合物(3)に対して、Tebbe試薬(R=Hの場合)を用いる場合は、化合物(3)に対して、2.5倍モル量のTebbe試薬を0℃で4時間、反応させるのが好ましい。Rに対応するアルキルホスホニウムイリドの場合は、2.1倍モル量のアルキルホスホニウム塩と2倍モル量のtert−ブトキカリウムからアルキルホスホニウムイリドを調整し、室温で4時間、化合物(3)と反応させるのが好ましい。得られた化合物(4)は、通常の分離手段、例えばカラムクロマトグラフィーにより、反応混合物からE,Z−混合物として容易に単離精製することができる。
<反応工程(iii)>
上記反応工程(ii)で得られた化合物(4)を酸素存在下、適当な溶媒中で光増感剤及び補助増感剤とともに光反応することにより、一般式(1)で表される環状過酸化物を得る。本工程で使用される溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、アセトニトリル等が挙げられ、好ましくは、アセトニトリルが用いられる。光増感剤としては、9,10−ジシアノアントラセン、2,4,6−トリアリールピリリウムテトラフルオロボレート、2,4,6−トリアリールピリリウムパークロレート等を用いることができ、好ましくは、2,4,6−トリフェニルピリリウムテトラフルオロボレートが用いられる。補助増感剤としては、そのラジカルカチオンが安定で長寿命な、ナフタレン、ジュレン、ビフェニル等の芳香族炭化水素等を用いることができ、好ましくは、ビフェニルが用いられる。照射光は、光増感剤のみが吸収する長波長に対応する390nm以上の可視光を使用するのが好ましい。反応に際しては、化合物(4)に対して0.2倍モル量の光増感剤(2,4,6−トリフェニルピリリウムテトラフルオロボレート)と3倍モル量のビフェニルを使用するのが好ましい。また、反応温度は20〜25℃、反応時間は5〜30分が好ましい。得られた化合物(4)は、通常の分離手段、例えば、カラムクロマトグラフィー等により、反応混合物から容易に単離精製できる。
以上のように、本発明の環状過酸化物誘導体は、反応工程中の過酸化物構造(O−O構造)の導入過程で酸素や空気を使用する光化学反応を利用して、短い工程で安全に合成することができる。
本発明の抗マラリア剤は、上記の本発明の環状過酸化物誘導体を含有する。本発明の環状過酸化物誘導体は、細胞毒性が低く、高い抗マラリア活性を有する。したがって、本発明の環状過酸化物誘導体は、マラリア原虫類による感染症の予防及び治療薬として有用である。
本発明の抗マラリア剤をマラリア原虫類による感染症の予防や治療に使用する場合は、投与経路として、経口、皮下注射、静脈注射、局所投与等のいずれでも可能である。また、製剤としては、通常、製薬的に許容される担体や賦形剤、その他添加剤を用いて製造した散剤、錠剤、細粒剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤等の経口剤、点眼剤、注射剤、坐剤等の非経口剤が挙げられる。
以下の実施例において、本発明の環状過酸化物誘導体について、より具体例に説明する。なお、本発明は、下記の実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。
<反応工程(i)の詳細例:(p−メトキシフェニル)(2−(1−(p−メトキシフェニル)−1−プロペニル)フェニルメタノン(化合物3a)の合成>
エチルトリフェニルホスホニウムブロマイド4.11g(10.5mmol)とカリウム−tert−ブトキシド1.32g(10.0mmol)を乾燥テトラヒドロフラン30mLに溶かし、窒素雰囲気下、室温で30分間反応させてホスホニウムイリドを調整した。
この溶液に1,2−ビス(p−メトキシベンゾイル)ベンゼン(化合物2a:X=X=OMe)1.73g(5.0mmol)のテトラヒドロフラン溶液(30mL)を加え、室温で3時間反応させた。反応終了後、水100mLを加え、100mLのエーテルで3回抽出した。エーテル層を重曹水、次いで水、飽和食塩水で洗った後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン−ヘキサン、2:1)により、黄色油状物として標記化合物3aを1.679g(収率94%、E:Z=52:48)得た。
Figure 0005457638
Figure 0005457638
<反応工程(ii)の詳細例:1−(1−p−メトキシフェニル)1−プロペニル−2−(1−(p−メトキシフェニル)ビニル)ベンゼン(化合物4a)の合成>
上記の反応工程(i)の詳細例で合成した化合物3aの358mg(1.0mmol)を10mLの乾燥テトラヒドロフランに溶かし、0℃でTebbe試薬5mL(2.5mmol)を加え、4時間反応させた。反応終了後、1M水酸化ナトリウム水溶液(1mL)を徐々に加えて、過剰のTebbe試薬を分解し、水30mLを加え、50mLのジクロロメタンで3回抽出した。有機層を重曹水、次いで水、飽和食塩水で洗った後、無水硫酸ナトウムで乾燥した。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン−ヘキサン、1:1)により、無色油状物として標記化合物4aを323mg(収率91%、E:Z=51:49)得た。
Figure 0005457638
<反応工程(iii)の詳細例(1):3,6−ジ(p−メトキシフェニル)−3,6−(1’,2’−ベンゾ)−4−メチル−1,2−ジオキサン(化合物5α、化合物5β)の合成>
パイレックス(登録商標)製試験管(長さ20cm、直径30mm)に上記の反応工程(ii)の詳細例で合成した化合物4aの71.3mg(0.2mmol、E:Z=51:49)とトリフェニルピリリウムテトラフルオロボレート7.9mg(0.02mmol)、ビフェニル92.5mg(0.60mmol)を加え、乾燥アセトニトリル(10mL)で溶かした。この溶液を超音波洗浄器で5分間脱気した後、10分間酸素(或いは空気でも可能)を通気した。この試験管を光反応装置(2kW Xeランプ)に固定し、溶液に酸素を通気、攪拌しながら5分間光照射(波長>390nm)を行った。反応終了後、溶媒を留去し、得られた粗生成物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン−ヘキサン、5:2)或いはカラムクロマトグラフィーにより標記化合物5α(収率8%)、化合物5β(収率77%)をそれぞれ単離した。
Figure 0005457638
Figure 0005457638
以下にそれぞれの物性値を示す。
[化合物5α]
融点:220-221.5℃(エタノール)
1H NMR(CDCl3)δ:1.21(d, 3H, J = 6.5 Hz), 2.30 (dd, 1H, J = 12.0 Hz, 3.1 Hz), 2.42-2.57 (m, 1H), 2.66 (dd, 1H, J = 12.0 Hz, 11.0 Hz), 3.87 (s, 6H), 6.68-6.80 (m, 2H), 6.93-7.06 (m, 4H), 7.15-7.23 (m, 2H), 7.30-7.52 (m, 4H).
13C NMR (CDCl3)δ:17.71(q, 1C), 32.20(d, 1C), 37.67(t, 1C), 55.26(q, 1C), 55.32(q, 1C), 80.84(s, 1C), 82.91(s, 1C), 113.66(d, 2C), 113.76(d, 2C), 122.74(d, 1C), 123.12(d, 1C), 127.51(d, 1C), 127.60(d, 3C), 128.57(d, 2C), 128.66(s, 1C), 128.92(s, 1C), 140.61(s, 1C), 141.74(s, 1C), 158.79(s, 1C), 159.74(s, 1C).
[化合物5β]
融点:215-217℃(エタノール)
1H NMR(CDCl3)δ:0.75 (d, 3H, J = 6.8 Hz), 1.72 (dd, 1H, J = 12.8 Hz, 2.9 Hz), 3.02 (dd, 1H, J = 12.8 Hz, 9.2 Hz), 3.20-3.41 (m, 1H), 3.86 (s, 6H), 6.73-6.82 (m, 1H), 6.95-7.08 (m, 4H), 7.12-7.37 (m, 3H), 7.42-7.53 (m, 2H), 7.58-7.70 (m, 2H).
13C NMR (CDCl3)δ:21.03(q, 1C), 31.12(d, 1C), 37.60(t, 1C), 55.31(q, 2C), 80.44(s, 1C), 85.03(s, 1C), 113.64(d, 2C), 113.70(d, 2C), 123.20(d, 1C), 125.34(d, 1C), 125.61(s, 1C), 127.20(d, 1C), 127.58(d, 1C), 128.54(d, 2C), 129.12(s, 1C), 131.73(d, 2C), 137.59(s, 1C), 141.16(s, 1C), 159.63(s, 1C), 160.03(s, 1C).
<反応工程(iii)の詳細例(2):3,6−ジ(p−メチルフェニル)−3,6−(1’,2’−ベンゾ)−4−エチル−1,2−ジオキサン(化合物6α、化合物6β)の合成>
パイレックス(登録商標)製試験管(長さ20cm、直径30mm)に実施例1の反応工程(ii)の詳細例に従って合成した1−(1−p−メチルフェニル)1−ブテニル−2−(1−(p−メチルフェニル)ビニル)ベンゼン(化合物4b)の67.7mg(0.2mmol、E:Z=27:73)とトリフェニルピリリウムテトラフルオロボレート7.9mg(0.02mmol)、ビフェニル92.5mg(0.60mmol)を加え、乾燥アセトニトリル(10mL)で溶かした。この溶液を超音波洗浄器で5分間脱気した後、10分間酸素(或いは空気でも可能)を通気した。この試験管を光反応装置(2kW Xeランプ)に固定し、溶液に酸素を通気、攪拌しながら7分間光照射(波長>390nm)を行った。反応終了後、溶媒を留去し、得られた粗生成物をシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン−ヘキサン、1:1)或いはカラムクロマトグラフィーにより標記化合物6α(収率6%)、化合物6β(収率87%)をそれぞれ単離した。
Figure 0005457638
Figure 0005457638
Figure 0005457638
以下にそれぞれの物性値を示す。
[化合物6α]
融点:211-212℃(エタノール)
1H NMR(CDCl3)δ:0.96 (t, 3H, J = 7.5 Hz), 1.50-1.73 (m, 2H), 2.13-2.30 (m, 1H), 2.38 (dd, 1H, J = 12.8 Hz, 3.7 Hz), 2.42 (s, 6H), 2.59 (dd, 1H, J = 12.8 Hz, 10.9 Hz), 6.65-6.77 (m, 2H), 7.12-7.22 (m, 2H), 7.24-7.38 (m, 6H), 7.41-7.51 (m, 2H).
13C NMR (CDCl3)δ:12.09 (q, 1C), 21.24 (q, 1C), 21.28 (q, 1C), 24.87 (t, 1C), 35.27 (t, 1C), 39.47 (d, 1C), 81.04 (s, 1C) ,83.39 (s, 1C), 122.81 (d, 1C), 123.15 (d, 1C), 126.10 (d, 2C), 126.92 (d, 2C), 127.62 (d, 2C), 128.97 (d, 1C), 129.08 (d, 3C), 133.86 (s, 1C), 134.12 (s, 1C), 137.13 (s, 1C), 138.35 (s, 1C), 140.60 (s, 1C),141.58 (s, 1C).
[化合物6β]
融点:169-171℃(エタノール)
1H NMR(CDCl3)δ:0.02-0.22 (m, 1H), 0.96 (t, 3H, J = 7.3 Hz), 1.58-1.73 (m, 1H), 1.88 (dd, 1H, J = 12.4 Hz, 1.9 Hz), 2.42 (s, 6H), 2.94 (dd, 1H, J = 12.4 Hz, 9.2 Hz), 2.94-3.07 (m, 1H), 6.73-6.78 (m, 1H), 7.08-7.14 (m, 1H), 7.17-7.33 (m, 6H), 7.42-7.48 (m, 2H), 7.50-7.58 (m, 2H).
13C NMR (CDCl3)δ:11.05 (q, 1C), 21.32 (q, 1C), 21.34 (q, 1C), 27.96 (t, 1C), 35.23 (t, 1C),38.78 (d, 1C), 80.49 (s, 1C), 84.74 (s,1C), 123.14 (d, 4C), 124.88 (d, 1C),126.95 (d, 2C), 127.11 (d, 1C),127.41 (d, 1C), 128.93 (d, 2C), 128.95 (d, 2C), 130.20 (d, 2C),130.64 (s, 1C), 134.17 (s, 1C), 137.94(s, 1C), 138.16 (s, 1C),139.01 (s, 1C), 141.06 (s, 1C).
<熱帯熱マラリア原虫の培養検定試験>
本実験では、熱帯熱マラリア原虫(P.falciparum FCR-3 strain(ATCC 30932))を用いた。実験に用いた培地は、濾過滅菌したRPMI1640培地で、pHを7.4に合わせ、ヒト血清を10%となるように添加した。マラリア原虫の培養はO濃度5%、CO濃度5%、N濃度90%、温度は36.5℃で行った。ヘマトクリット値(赤血球浮遊液中に占める赤血球の体積割合)は5%にして用いた。培養開始時の熱帯熱マラリア原虫の初期感染率は0.1%とした。24穴培養プレートを用いて培養し、培地は毎日交換し、感染率4%で植え継ぎを行った。感染率は薄層塗沫標本を作成し、ギムザ染色あるいはDiff−Quick染色を行った後、顕微鏡(油浸、1000倍)下で計測し、マラリア原虫感染率を下記式により算出した。
Figure 0005457638
<マラリア原虫増殖阻害スクリーニング試験>
培養したマラリア原虫感染赤血球を遠心で集め、血清を含む培地で洗浄を行った後、非感染赤血球を加え、初期感染率を0.3%とした。この時のヘマトクリット値は3%である。実験に用いるサンプルは滅菌水、ジメチルホルムアミド(DMF)或いはジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、所定のサンプルとした。24穴培養プレートにサンプルを5〜10μLずつ加えた。サンプルはデュープリケート或いはトリプリケートにとった。コントロールは滅菌水、DMF或いはDMSOを10μL/ウエル加えた。次ぎに、あらかじめ用意しておいた熱帯熱マラリア原虫培養液を990〜995μLずつ加え、静かにピペッテイングを行い培地に一様に懸濁させた。培養プレートはCO−O−N(5%、5%、90%)インキュベーター中で72時間培養した後、それぞれのウエルについて薄層塗沫標本を作製し、染色した後、顕微鏡下で観察し、試薬を加えたものの感染率及びコントロールの感染率を算出した。上記で求めたマラリア原虫感染率から次式によって増殖率を算出することにより、マラリア原虫に対する50%増殖阻害濃度(EC50)を求めた。結果を表1に示す。
Figure 0005457638
<マウスFM3A細胞増殖阻害試験>
マウス乳癌由来FM3A細胞の野生株であるF28−7株を用いた。培地はES培地に非働化した胎児牛血清を2%となるように添加し、CO濃度5%、37℃で培養した。この条件下でのFM3A細胞の倍加時間は約12時間であった。前培養を行い、対数増殖期に入った細胞を5×10セル/mLになるように培地で希釈した。
サンプルはマラリア原虫の抗マラリア活性測定時調整したものを用いた。24穴培養プレートにサンプル溶液を5〜10μLずつ加えた(培地等を加えると最終濃度は1×10−4〜1×10−6となった)。化合物はデュープリケート或いはトリプリケートにとり、コントロールとして滅菌水、DMF或いはDMSOを10μL加えたウエルも同時に用意した。次ぎに、用意しておいた培養細胞浮遊液を990〜995μLずつ加え、静かにピペッテイングを行い培地に一様に懸濁させた。48時間培養した後、それぞれのウエルについて細胞数をセルコントローラー(CC−108、トーアメディカルエレクトリクス社製)で計数し、下記式により増殖率を算出した。
Figure 0005457638
細胞増殖阻害活性は、サンプルを添加したウエルの細胞数及びコントロールの細胞数から算出した。これにより、サンプルの細胞毒性を評価し、細胞増殖阻害濃度(EC50)で示した。EC50値とは、マラリア原虫或いはFM3A細胞の培地にサンプルを添加していないコントロールの増殖率或いはマラリア原虫感染率を100%とし、サンプル添加によってコントロールの増殖率を50%阻害するサンプルの濃度のことである(モル濃度で表示する)。結果を表1に示す。
サンプルの抗マラリア作用は、FM3A細胞に対するマラリア原虫のサンプルのEC50値の比(化学療法係数、下記式参照)から評価し、薬効測定を行った。また、参考までに抗マラリア剤として利用されているクロロキンについても同様の試験を行った。結果を表1に示す。
Figure 0005457638
Figure 0005457638
Figure 0005457638
以上の結果、本発明の環状過酸化物誘導体は、細胞毒性が低く、高いマラリア原虫増殖阻害活性を有することが判明した。比較のために、公知の抗マラリア剤であるキニーネ、アルテミシニン、及び最近開発された抗マラリア活性化合物であるN−89、N−251の薬効測定の文献値を表2に示した。
Figure 0005457638
Figure 0005457638
Figure 0005457638
Figure 0005457638
Figure 0005457638

Claims (2)

  1. 下記の式で表される環状過酸化物誘導体。
    Figure 0005457638
  2. 請求項記載の環状過酸化物誘導体を含有する抗マラリア剤。
JP2008068419A 2008-03-17 2008-03-17 環状過酸化物誘導体 Expired - Fee Related JP5457638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068419A JP5457638B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 環状過酸化物誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068419A JP5457638B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 環状過酸化物誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009221166A JP2009221166A (ja) 2009-10-01
JP5457638B2 true JP5457638B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=41238339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068419A Expired - Fee Related JP5457638B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 環状過酸化物誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5457638B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6358633B1 (en) * 1997-05-15 2002-03-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescence element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009221166A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zucchelli et al. 5-year outcomes after coverage of soft tissue dehiscence around single implants: A prospective cohort study
Hayat et al. Antiprotozoal activity of chloroquinoline based chalcones
Kumar et al. 1H-1, 2, 3-triazole tethered isatin-ferrocene conjugates: Synthesis and in vitro antimalarial evaluation
Jain et al. Synthesis, antimalarial, antileishmanial, and antimicrobial activities of some 8-quinolinamine analogues
CA2736097C (en) Carbazole compounds for inhibition of nf-kb activity
Ronga et al. Design, synthesis and biological evaluation of novel 4-alkapolyenylpyrrolo [1, 2-a] quinoxalines as antileishmanial agents–part III
Vlahakis et al. The anti-malarial activity of bivalent imidazolium salts
Franco et al. Synthesis and antimalarial activity of dihydroperoxides and tetraoxanes conjugated with bis (benzyl) acetone derivatives
Carneiro et al. New oxirane derivatives of 1, 4-naphthoquinones and their evaluation against T. cruzi epimastigote forms
Leverrier et al. Antiparasitic hybrids of Cinchona alkaloids and bile acids
Montoia et al. Antiplasmodial activity of synthetic ellipticine derivatives and an isolated analog
Pomel et al. New heterocyclic compounds: Synthesis and antitrypanosomal properties
Al Nasr et al. New pyrano‐4H‐benzo [g] chromene‐5, 10‐diones with antiparasitic and antioxidant activities
CN103534238B (zh) 氧化还原活性1.4‑萘醌及其代谢物的全合成及其作为抗疟疾剂和杀血吸虫剂的治疗用途
Pizzo et al. New approach towards the synthesis of selenosemicarbazones, useful compounds for Chagas' disease
JP5457638B2 (ja) 環状過酸化物誘導体
KR100979945B1 (ko) 캘콘 화합물을 유효성분으로 하는 말라리아 치료용 약학적조성물
EP2917200A1 (en) Aryl derivatives and uses thereof
KR20090073511A (ko) 플라보노이드 화합물을 유효성분으로 하는 말라리아 치료용약학적 조성물
WO1996011910A1 (fr) Bis-2-aminopyridines, leur procede de preparation et leurs applications contre les parasitoses
JP5681708B2 (ja) シマリカラクトン(Simalikalactone)Eおよびその薬物としての使用
JP2023172454A (ja) 化合物及び抗マラリア剤
OA13294A (fr) Molécules duales contenant un dérivé peroxydique, leur synthèse et leurs applications thérapeutiques.
Cardona et al. Synthesis and leishmanicidal activity of new bis-alkylquinolines
Petro-Buelvas et al. Synthesis and antileishmanial activity of styrylquinoline-type compounds: in vitro and in vivo studies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees