JP5456235B2 - 神経変性疾患を治療するためのワクチン及び方法 - Google Patents

神経変性疾患を治療するためのワクチン及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5456235B2
JP5456235B2 JP2006539072A JP2006539072A JP5456235B2 JP 5456235 B2 JP5456235 B2 JP 5456235B2 JP 2006539072 A JP2006539072 A JP 2006539072A JP 2006539072 A JP2006539072 A JP 2006539072A JP 5456235 B2 JP5456235 B2 JP 5456235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mice
disease
cells
cop1
aggregated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006539072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007513079A (ja
JP2007513079A5 (ja
Inventor
− シュワルツ、ミハエル アイゼンバッハ
ヨーレス、エスター
ブトフスキー、オレグ
キプニス、ジョナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yeda Research and Development Co Ltd
Original Assignee
Yeda Research and Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yeda Research and Development Co Ltd filed Critical Yeda Research and Development Co Ltd
Publication of JP2007513079A publication Critical patent/JP2007513079A/ja
Publication of JP2007513079A5 publication Critical patent/JP2007513079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456235B2 publication Critical patent/JP5456235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0007Nervous system antigens; Prions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4621Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells immunosuppressive or immunotolerising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/46433Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、プリオン疾患を除く、ミスフォールディング及び/又は凝集タンパク質の蓄積が存在する神経変性疾患を治療するための組成物、例えばワクチン及び方法に関する。特に、本発明は、コポリマー1、コポリマー1関連ペプチド若しくはポリペプチド及びこれらで活性化されたT細胞からなる群から選択される薬剤を投与することにより、神経変性疾患であるハンチントン病(HD)、アルツハイマー病(AD)又はパーキンソン病(PD)を治療することに関する。
略語:Aβ1〜40、β−アミロイドペプチド1〜40;AD、アルツハイマー病;APC、抗原提示細胞;CNS、中枢神経系;Cop−1、コポリマー1;DAT、ドーパミン輸送体;HD、ハンチントン病;IRPB、光受容体内レチノイド結合タンパク質;MPTP、1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン;OHSC、器官型海馬切片培養;PD、パーキンソン病;PI、ヨウ化プロピジウム;RGC、網膜神経節細胞;Treg、CD4CD25調節T細胞;TUNEL、末端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼビオチン−dUTPニックエンド標識;WRH、全網膜ホモジネート。
ミスフォールディング及び/又は凝集タンパク質の蓄積を伴うCNSの病理学的障害
数十年間にわたって、臨床医は、特定の疾患での不溶性タンパク質凝集物の形成に注目してきた。アルツハイマー病(Selkoe、1997、2002)では、CNSでのβ−アミロイド含有プラークの存在が、神経変性及び認知症に関係している。同様に、他の神経変性疾患も、脳内にタンパク質凝集を伴うことが最近になって発見された。例えば、クールー、クロイツフェルト・ヤコブ病及びウシ海綿状脳障害などのプリオン疾患は、プリオンタンパク質(PrP)のアミロイド沈着と関連している。ハンチントン病などのポリグルタミンリピート疾患も、ニューロンサイトゾル及び核内封入体と関連している(DiFigliaら、1997)。これらの封入体は、アミロイドと同様に着色する原線維からなる(Scherzingerら、1997)。最後に、パーキンソン病では、基底核の細胞の細胞質中に存在するレビ小体として知られている封入体は、タンパク質α−シヌクレインのアミロイド様凝集体を含有する。(Conwayら、2000;Serpellら、2000)
ジョージ・ハンチントン医師により1800年代後半に同定されたハンチントン病(HD)は、常染色体優性神経変性疾患であり、その症状は、脳の基底核内の細胞が失われることにより誘発される。細胞に対するこの損傷は、認知能力(思考、判断、記憶)、運動及び感情制御に影響を及ぼす。HDは、制御不可能な舞踏様運動及び人格変化を特徴とする。HD患者は、不明瞭な発語、不規則な歩行及び嚥下困難を発症する。HDには、有効な治療がない。HDを有する個人は、長期の疾病の後に窒息又は感染などの合併症により死亡する。
1993年に、HDを誘発する突然変異は、未知の機能を有するタンパク質であるハンチンチンをコードするIT15遺伝子でのCAGリピート数の不安定な増加であることが同定された(Menalled及びChesselet,2002)。CAGリピート数の増加は、脳及び末梢組織で広く発現されるタンパク質のN末端部でのグルタミン鎖伸長をもたらす(Gutekunstら、1995)。ハンチントン病での神経死の正確なメカニズムは、まだわかっていない。提示されているメカニズムとしては、カスパーゼ又は他のアポトーシストリガーの活性化、ミトコンドリア又は代謝毒性並びに遺伝子転写での干渉がある。通常の神経変性疾患、特にハンチントン病の病態生理学の理解における最近の進歩は、神経変性疾患の進行を遅らせるか、発症を遅延させることを目的とする新たな治療戦略を示唆している。
アルツハイマー病(AD)は、不可逆的な進行性の脳障害であり、これは、徐々に発症し、記憶の消失、行動及び人格の変化並びに精神能力の低下をもたらす。これらの消失は、脳細胞の死及び細胞間の結合の破壊に関連している。この疾患の経過は、ヒトによって異なり、低下の速度も異なる。AD患者は、平均的には診断されてから8から10年間生存するが、疾患は、20年まで続くことがある。
ADは段階によって、初期の軽い物忘れから、精神機能の重度の消失まで進行する。始めに、ADは、記憶を制御する脳の部分、特に、海馬及び関連構造にあるニューロンを破壊する。海馬の神経細胞が適切な機能を停止すると、短期記憶が損なわれる。さらにADは、大脳皮質、特に言語及び理性を任う領域を攻撃する。最終的には、脳の多くの他の部分も巻き込まれる。
パーキンソン病(PD)は、遅く、衰えた運動、筋硬直、静止振戦及び姿勢の不安定性を特徴とする特発性で、進行の遅い変性CNS障害である。広範な研究にもかかわらず、PDの原因は未知なままである。尾状核及び被殻へと突出する黒質ニューロンの消失は、これらの部分での神経伝達物質ドーパミンの枯渇をもたらす。ヒト、非ヒト霊長類及びマウスを含む他の哺乳動物種においてPDの神経病理学的特徴の大部分を再現する神経毒である1−メチル−4−フェニル−1,2,4,6−テトラヒドロピリジン(MPTP)を使用することにより、PD発病への重大なヒントが得られた。MPTPマウスモデルは、いくつかの重要な点において、ヒトのPDとは異なるが、これは、中脳ドーパミン作動性ニューロンの消滅の基礎となる分子事象をin vivoで研究するための独特な手段を提供する(Dauer及びPrzedborski,2003)。
成熟神経細胞の増殖し、失われたニューロンを補償する能力が非常に乏しいことにより、成人CNSでの急性及び/又は慢性ニューロン消失は、機能の不可逆的消失をもたらす。したがって、ニューロン消失を低減することは、機能を保存するために必須である。アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)及びハンチントン病などの神経変性疾患の多くでは、病因が明らかでなく、したがって、これらは治癒不能である。しかしながら、いくつかの一次的又は二次的な危険因子が存在し、これらは、ニューロン消失の進行を阻止又は低減することを目的とする、総じて、神経保護治療と称される治療的介入のためのターゲットである。いくつかの危険因子は、疾患特異的であるが、興奮性アミノ酸、遊離ラジカル及び酸化窒素などの他の因子は、全ての神経変性障害で共通である。これらの因子は、健常なCNSにおいて必須の自己成分であるが、これらが変性組織に過剰量で蓄積すると、細胞毒性になり、ニューロン死の初期原因を上回る広範な損傷をもたらす。
グルタミン酸は、発作重積状態、脳虚血、外傷性脳損傷、ALS、ハンチントン病、ラチリスム及びアルツハイマー病などの急性及び慢性変性障害において、最も一般的な毒性仲介物質の1つである。グルタミン酸は、ヒトCNSにおける一次興奮性神経伝達物質である。L−グルタミン酸は、大部分のシナプスに存在し、二重活性を示しうる、即ち、正常な機能では、必須の神経伝達物質として重要な役割を果たすが、その生理学的レベルを超えると、毒性になる。
ニューロンの消失を最小とするために(神経保護)、いくつかの手法が試みられており、その場合、最も一般的なことは、その作用を中和又は阻害する試みとして、危険因子をターゲットとすることである。残念ながら、これらの治療戦略は、ヒト患者では、僅かな効果しか示さず重度の副作用が随伴する。別々の単一の作用メカニズムを有する薬剤の失敗により、多面的な手法が論じられている。
防御的自己免疫
壊滅的な慢性神経変性障害を有する患者でのニューロンの消失は、多数の因子に起因し、その大部分(例えば、酸化ストレス、イオンのアンバランス、代謝の欠損、神経伝達物質のアンバランス、神経毒性)はこのような疾患の全てに共通する(Doble,1999)。明らかに特定の疾患に独特な因子でも、構造変化及び他の変化をもたらす自己化合物(self−compound)の細胞外沈着、さらにしばしばプラーク形成に達する凝集の点での変化を含む一定の共通する特徴を共有する(Hardy及びSelkoe,2002)。
CNS損傷に対する局所免疫応答は往々にして、損傷の後に生じる進行性神経変性をもたらす(Hauben及びSchwartz,2003)。しかしながら、本発明者らの研究室での研究は、活性化された小膠細胞又は血中の活性化されたマクロファージは、進行中の病理に寄与するとの長い間支持されてきた考えに挑み、代わりに、これらの免疫細胞は、回復を助けるために利用されるが、必要な表現型(活性)を得ることができないか、その干渉が十分には強くないか、タイミングが不適切であることに起因して、著しいプラスの効果を示すことはできないことを示唆している。この示唆は、ラットにおいて、末梢神経(Rapalinoら、1998)又は皮膚(Bomsteinら、2003)により活性化されたマクロファージは、脊髄損傷からの回復を促進するのに役立ち得るとの証明により支持された。このようなマクロファージの機能活性は、APCの活性と類似していることが最近になって判明した(Bomsteinら、2003)。
本発明者らによるその後の研究によって、CNSへの機械的又は生化学的損傷の後に、損傷部位に存在する自己抗原に対するT細胞(即ち、自己免疫T細胞)を介した局所免疫応答が、損傷に由来する異常(unfriendly)な細胞外状態に抵抗する神経組織の能力を決定することが示唆された。したがって、損傷部位に存在する抗原に特異的なT細胞の形態で末梢適応免疫応答を利用することにより、体は、CNS中の毒性の自己化合物に対して自身を防御するようである(Haubenら、2000a;Moalemら、1999a;Yolesら、2001;Schoriら、2001a;Schoriら、2001b)。防御を仲介するT細胞は、特定の脅威となる自己化合物を対象とするのではなく、損傷部位に存在する優性な自己抗原を対象とする(Mizrahiら、2002;Schwartzら、2003;Bakalashら、2002)。
本発明者らによるさらなる研究により、その部位に到着したT細胞の内、その特異的な又は交叉反応性の抗原(APCとして作用する局所小膠細胞によりそれらに提示される)と遭遇したものが、確実に活性化されるためには、T細胞特異性が必要であることが示唆された。次いで、活性化されたT細胞は、局所小膠細胞の活性及び細胞外環境の適性(friendliness)を制御するために必要なサイトカイン又は成長因子をもたらしうる(Schwartzら、2003;Moalemら、2000;Kipnisら、2000)。
T細胞依存性「保護自己免疫」の概念は、発明者らであるMichal Schwartz教授らのグループによってまとめられた(Kipnisら、2002a;Schwartz及びKipnis,2002a)。この概念では、CNSへの急性又は慢性損傷は、損傷部位に存在するタンパク質に対する自己免疫応答を誘発する。損傷部位へのT細胞のホーミングは、細胞が関連抗原を提示することにより活性化される。いったん活性化されると、局所の免疫細胞を増大させ、制御して、毒性化合物及び組織崩壊物の効率的な除去を可能にし、さらなる変性から損傷神経を保護する。この悪い状態を軽減する免疫系の潜在能力は、正常な免疫応答を増強することにより増大される。この仮定に基づくと、適切な抗原での免疫系の増強は、神経保護をもたらすはずである。本発明者らが同定した適切な抗原は、コポリマー1である。
コポリマー1
Cop1とも称されるコポリマー1は、非病原性の合成ランダムコポリマーであり、4種のアミノ酸:L−グルタミン酸(E)、L−アラニン(A)、L−チロシン(Y)及びL−リシン(K)をおよそ1.5:4.8:1:3.6の比で、不規則な順序で含有するポリペプチドの不均一な混合物である。その作用様式は論争の的のままであるが、Cop1は明らかに、ヒト多発性硬化症(MS)、マウスで研究された関連自己免疫状態の実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)の進行を遅らせる。酢酸グラチラマーとしても知られているCop1の一形態は、いくつかの国で、Copaxone(登録商標)(Teva Pharmaceutical Industries Ltd.,Petach Tikva,Israel)の商品名で多発性硬化症の治療に関して承認されている。
本発明者らにより、Cop1又はCop1活性化T細胞のワクチン接種は、外傷性CNS損傷の後に防御的自己免疫を増強して、さらなる外傷誘発損傷を低減し、さらに、グルタミン酸毒性からCNS細胞を保護しうることが判明している。Cop1、Cop1関連ペプチド及びポリペプチド並びにこれらで活性化されたT細胞は、ニューロン変性を予防又は阻害し、CNS又は末梢神経系(PNS)での神経再生を促進し、CNS細胞をグルタミン酸毒性から保護することを開示している、出願人の先行する米国特許出願第09/765301号明細書及び同第09/765644号明細書及び対応する国際公開第01/52878号パンフレット及び国際公開第01/93893号パンフレットが参照される。
Schwartz教授らは、Cop1は、幅広い自己反応性T細胞を活性化して、CNS白質及び灰白質変性の両方に対して有効な神経保護自己免疫をもたらす低親和性抗原として作用することを示した(Kipnisら、2002a;Schwartz及びKipnis,2002a)。本発明者らによって、Cop1ワクチン接種の神経保護作用が、視神経外傷(Kipnisら、2000)、頭部外傷(Kipnisら、2003)、緑内障(Schoriら、2001b)、筋萎縮性側索硬化症(Angelovら、2003)などの急性及び慢性神経障害の動物モデルで、出願人の国際公開第01/52878号パンフレット、国際公開第01/93893号パンフレット及び国際公開第03/047500号パンフレットにおいて証明された。
プリオン関連疾患を治療するためのコポリマーの使用は、国際公開第01/97785号パンフレットに開示されている。Gendelmanらは、Cop1で免疫されたマウスの脾細胞を用いての受動免疫は、MPTP治療マウスにおいてドーパミン作動性神経保護をもたらすことを開示している(Bennerら、2004)。
本明細書に挙げられている特許及び特許出願は全て、本明細書で完全に開示されているようにその全体を参照により援用する。
本発明は、一態様において、プリオン関連疾患を除く、ミスフォールディング及び/又は凝集タンパク質の蓄積が存在する神経変性障害又は疾患を治療する方法に関し、この方法は、(i)コポリマー1、(ii)コポリマー1関連ペプチド、(iii)コポリマー1関連ポリペプチド及び(iv)(i)、(ii)又は(iii)で活性化されたT細胞からなる群から選択される薬剤を、その必要のある個人に投与することを含む。
一実施形態において、本発明は、プリオン関連疾患を除く、ミスフォールディング及び/又は凝集タンパク質の蓄積が存在する神経変性障害又は疾患に罹患している患者において、疾患の進行を低減し、及び/又は神経変性から保護し、及び/又はグルタミン酸毒性から保護する方法に関し、この方法は、(i)コポリマー1、(ii)コポリマー1関連ペプチド、(iii)コポリマー1関連ポリペプチド及び(iv)(i)、(ii)又は(iii)で活性化されたT細胞からなる群から選択される薬剤を治療的に活性な量で、前記患者に投与することを含む。
他の実施形態において、本発明は、プリオン関連疾患を除く、ミスフォールディング及び/又は凝集タンパク質の蓄積が存在する神経変性障害又は疾患に罹患している患者において、疾患の進行を低減し、及び/又は神経変性から保護し、及び/又はグルタミン酸毒性から保護する方法に関し、この方法は、(i)コポリマー1、(ii)コポリマー1関連ペプチド、(iii)コポリマー1関連ポリペプチド及び(iv)(i)、(ii)又は(iii)で活性化されたT細胞からなる群から選択される薬剤で前記患者を免疫することを含む。
他の態様では、本発明は、プリオン関連疾患を除く、ミスフォールディング及び/又は凝集タンパク質の蓄積が存在する神経変性障害又は疾患を治療するための薬剤組成物であって、薬学的に許容できる担体並びに(i)コポリマー1、(ii)コポリマー1関連ペプチド、(iii)コポリマー1関連ポリペプチド及び(iv)(i)、(ii)又は(iii)で活性化されたT細胞からなる群から選択される活性薬剤を含有する、薬剤組成物を提供する。一実施形態において、前記薬剤組成物はワクチンである。
さらなる態様では、本発明は、プリオン関連疾患を除く、ミスフォールディング及び/又は凝集タンパク質の蓄積が存在する神経変性障害又は疾患を治療するための薬剤組成物を製造するための、(i)コポリマー1、(ii)コポリマー1関連ペプチド、(iii)コポリマー1関連ポリペプチド及び(iv)(i)、(ii)又は(iii)で活性化されたT細胞からなる群から選択される活性薬剤の使用に関する。一実施形態において、前記薬剤組成物はワクチンである。
一実施形態において、前記神経変性疾患又は障害はハンチントン病である。他の実施形態において、前記神経変性疾患又は障害はアルツハイマー病である。他の実施形態において、前記神経変性疾患又は障害はパーキンソン病である。
さらに他の態様では、本発明は、包装材料並びに前記包装材料内に含まれる薬剤組成物を含有する製品であって、前記薬剤組成物は、コポリマー1、コポリマー1関連ペプチド及びコポリマー1関連ポリペプチドからなる群から選択される薬剤を含有し;前記包装材料は、前記薬剤が、ハンチントン病、アルツハイマー病又はパーキンソン病から選択される神経変性疾患又は障害を治療するために治療上有効であることを示すラベルを含む、製品を提供する。
本発明の最も好ましい実施形態において、活性薬剤はコポリマー1である。
本発明の方法は、プリオン関連疾患を除く、ミスフォールディング及び/又は凝集タンパク質の蓄積が存在する神経変性障害又は疾患を治療するために、(i)コポリマー1、(ii)コポリマー1関連ペプチド、(iii)コポリマー1関連ポリペプチド及び(iv)(i)、(ii)又は(iii)で活性化されたT細胞からなる群から選択される薬剤を、その必要のある個人に投与することを含む。好ましい一実施形態では、神経変性疾患又は障害はハンチントン病である。他の好ましい実施形態では、神経変性疾患又は障害はアルツハイマー病である。さらに好ましい実施形態では、神経変性疾患又は障害はパーキンソン病である。
コポリマー1、Cop1関連ペプチド若しくはポリペプチド又はそれらで活性化されたT細胞での治療は、ハンチントン病、アルツハイマー病又はパーキンソン病に罹患している患者において疾患進行を低下させ、神経変性から保護し、及び/又はグルタミン酸毒性から保護することを目的としている。一実施形態では、免疫により治療を行う。他の実施形態では、治療的有効量の選択薬剤を患者に投与する。これら2種の治療の用量及びレジメンは、異なってよい。
さらに本発明により、ハンチントン病、アルツハイマー病又はパーキンソン病に伴う神経変性並びに認知低下及び障害を治療又は予防する方法が提供され、この方法は、i)コポリマー1、(ii)コポリマー1関連ペプチド、(iii)コポリマー1関連ポリペプチド及び(iv)(i)、(ii)又は(iii)で活性化されたT細胞からなる群から選択される薬剤をその必要のある個人に投与することを含む。
本出願で使用する場合、「Cop1」及び「コポリマー1」の用語は、交換可能に使用されている。
本発明の目的では、「Cop1又はCop1関連ペプチド若しくはポリペプチド」は、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)と機能的に交叉反応し、抗原提示においてMHCクラスII上のMBPと競合しうる、ランダムコポリマーを含むペプチド又はポリペプチドを含むこととする。
本発明の組成物又はワクチンは、適切な比で、グルタミン酸又はアスパラギン酸などの負に荷電されているアミノ酸(好ましくは、より低い量で)と組み合わせて、場合によっては、充填物質として役立つアラニン又はグリシンなどの非荷電中性アミノ酸と組み合わせて、場合によっては、チロシン又はトリプトファンのような芳香族アミノ酸などのコポリマーに免疫原性特性をもたらすようなアミノ酸を伴って、リシン又はアルギニンなどの正に荷電しているアミノ酸からなるランダムコポリマーにより表示されるCop1又はCop1関連ペプチド若しくはポリペプチドを、活性薬剤として含有してもよい。このような組成物は、その内容が全て、参照により本明細書に援用される国際公開第00/05250号パンフレットに開示されているコポリマーのいずれかを含んでもよい。
さらに具体的には、本発明で使用される組成物は、次の群のうちの少なくとも3群から選択されるそれぞれ1種のアミノ酸を含有するランダムコポリマーを含む群から選択される少なくとも1種のコポリマーを含有する:リシン及びアルギニン;(b)グルタミン酸及びアスパラギン酸;(c)アラニン及びグリシン;(d)チロシン及びトリプトファン。
本発明で使用するためのコポリマーは、L−若しくはD−アミノ酸又はこれらの混合物から構成されてよい。当業者には知られているように、L−アミノ酸は大抵の天然タンパク質中に存在する。しかしながら、D−アミノ酸は、市販されており、本発明で使用されるコポリマーを製造するために使用されるアミノ酸の一部又は全部と交換することができる。本発明は、D−及びL−アミノ酸の両方を含有するコポリマー、さらに主にL−又はD−アミノ酸を含有するコポリマーを使用することを意図する。
本発明の一実施形態では、コポリマーは、それぞれ群(a)から(d)の異なる群からの4種の異なるアミノ酸を含有する。
さらに好ましい実施形態では、本発明の薬剤組成物又はワクチンは、正味で全体として正電荷を有し、約2KDaから約40KDaの分子量を有し、主にアミノ酸L−グルタミン酸(E)、L−アラニン(A)、L−チロシン(Y)及びL−リシン(K)を1.5:4.8:1:3.6の近似比で含有するランダムポリペプチドの混合物であるコポリマー1を含有する。好ましい一実施形態では、Cop1は、約2KDaから約20KDa、さらに好ましくは約4.7KDaから約13KDa、いっそう好ましくは約4KDaから約8.6KDa、約5KDaから約9KDa、約6.25KDaから8.4KDaの平均分子量を有する。他の好ましい実施形態では、Cop1は、約13KDaから約20KDa、さらに好ましくは約13KDaから約16KDa、又は約15KDaから約16KDaの平均分子量を有する。Cop1では、40KDa未満の他の平均分子量も、本発明に包含される。当技術分野で知られている方法により、例えば、その内容の全てが、参照によりそのまま本明細書に援用される米国特許第5800808号明細書に記載されている方法により、前記分子量範囲のコポリマー1を調製することができる。コポリマー1は、その長さに約15から約100個、好ましくは約40個から約80個のアミノ酸を含有するポリペプチドであってよい。好ましい一実施形態では、Cop1は、一般名酢酸グラチラマーで知られているその酢酸塩の形態であり、これは、いくつかの国で、Copaxone(登録商標)(Teva Pharmaceutical Ltd.,Petach Tikva,Israel)の商品名で多発性硬化症(MS)の治療に関して承認されている。本明細書に開示されているワクチンでのコポリマー1の活性は、次の置換、グルタミン酸をアスパラギン酸にする置換、アラニンをグリシンにする置換、リシンをアルギニンにする置換チロシンをトリプトファンにする置換の1つ又は複数が行われても、存続されると予期される。
本発明の他の実施形態では、Cop1関連ペプチド又はポリペプチドは、群(a)から(d)のうちの3つの群からそれぞれ1種の異なる3種のアミノ酸を含有するコポリマーである。これらのコポリマーは、本明細書では、ターポリマーと称される。
一実施形態では、Cop1関連ペプチド又はポリペプチドは、チロシン、アラニン及びリシンを含有するターポリマーであり(以後、YAKと称する)、このターポリマーでは、アミノ酸の平均モル分率は変動してよく、チロシンは、0.05〜0.250のモル分率で、アラニンは約0.3〜0.6のモル分率で、リシンは約0.1〜0.5のモル分率で存在してよい。さらに好ましくは、チロシン、アラニン及びリシンのモル比は、それぞれ約0.10:0.54:0.35である。リシンがアルギニンに、アラニンがグリシンに、及び/又はチロシンがトリプトファンに置換されていてもよい。
他の実施形態では、Cop1関連ペプチド又はポリペプチドは、チロシン、グルタミン酸及びリシンを含有するターポリマーであり(以後、YEKと称する)、このターポリマーでは、アミノ酸の平均モル分率は変動してよく、グルタミン酸は、約0.005〜0.300のモル分率で存在してよく、チロシンは、約0.005〜0.250のモル分率で存在してよく、リシンは、約0.3〜0.7のモル分率で存在してよい。さらに好ましくは、グルタミン酸、チロシン及びリシンのモル比は、それぞれ約0.26:0.16:0.58である。グルタミン酸をアスパラギン酸に、リシンをアルギニンに、及び/又はチロシンをトリプトファンに置換することもできる。
他の好ましい実施形態では、Cop−1関連ペプチド又はポリペプチドは、リシン、グルタミン酸及びアラニン含有するターポリマーであり(以後、KEAと称する)、このターポリマーでは、アミノ酸の平均モル分率は変動してよく、グルタミン酸は、約0.005〜0.300のモル分率で存在してよく、アラニンは、約0.005〜0.600のモル分率で存在してよく、リシンは、約0.2〜0.7のモル分率で存在してよい。さらに好ましくは、グルタミン酸、アラニン及びリシンのモル比は、それぞれ約0.15:0.48:0.36である。グルタミン酸をアスパラギン酸に、アラニンをグリシンに、及び/又はリシンをアルギニンに置換することもできる。
好ましい実施形態では、COP1関連ペプチド又はポリペプチドは、チロシン、グルタミン酸及びアラニンを含有するターポリマーであり(以後、YEAと称する)、このターポリマーでは、アミノ酸の平均モル分率は変動してよく、チロシンは、約0.005〜0.250のモル分率で、グルタミン酸は、約0.005〜0.300のモル分率で、アラニンは、約0.005〜0.800のモル分率で存在してよい。さらに好ましくは、グルタミン酸、アラニン及びチロシンのモル比は、それぞれ約0.21:0.65:0.14である。チロシンをトリプトファンに、グルタミン酸をアスパラギン酸に、及び/又はアラニンをグリシンに置換することもできる。
ターポリマーYAK、YEK、KEA及びYEAの平均分子量は、約2KDaから40KDa、好ましくは約3KDaから35KDa、さらに好ましくは約5KDaから25KDaの間で変動してよい。
当技術分野で知られている方法により、例えば、所望のモル比のアミノ酸を溶液の形態で使用する縮合条件下で、又は固相合成手順により、コポリマー1並びに関連ペプチド及びポリペプチドを調製することができる。縮合条件には、1種のアミノ酸のカルボキシル基と他のアミノ酸のアミノ基とを縮合させて、ペプチド結合を生じさせるために適した温度、pH及び溶剤条件が含まれる。縮合剤、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミドを使用して、ペプチド結合の形成を促進することができる。ブロック基を使用して、側鎖部分並びにいくつかのアミノ又はカルボキシル基などの官能基を望ましくない副反応に対して保護することもできる。
例えば、米国特許第3849550号明細書に開示されているプロセスにより、コポリマーを調製することができ、この際、周囲温度(20℃〜26℃)で、無水ジオキサン中で、開始剤としてジエチルアミンを用いて、チロシンのN−カルボキシ無水物、アラニン、グルタミン酸γ−ベンジル及びNε−トリフルオロアセチル−リシンを重合させる。氷酢酸中の臭化水素により、グルタミン酸のγ−カルボキシル基を脱ブロックすることができる。1Mのピペリジンにより、トリフルオロアセチル基をリシンから除去する。当業者であれば、このプロセスを調節して、グルタミン酸、アラニン、チロシン又はリシンのうちのいずれか1種に関する反応を選択的に除外することにより、所望のアミノ酸、即ち、コポリマー1中の4種のアミノ酸のうちの3種を含有するペプチド及びポリペプチドを製造することができることを容易に理解するであろう。
ポリペプチド合成の間に、又はコポリマーを製造した後に、コポリマーの分子量を調節することができる。ポリペプチド合成の間に分子量を調節するためには、合成条件又はアミノ酸量を調節して、ポリペプチドが望ましいほぼ正確な長さに達したら合成が止まるようにする。合成の後に、分子量サイジングカラム又はゲルでのポリペプチドのクロマトグラフィー及び望ましい分子量範囲の収集などの利用可能なサイズ選択手順のいずれかにより、所望の分子量を有するポリペプチドを得ることができる。例えば酸又は酵素加水分解により、コポリマーを部分的に加水分解して、高分子量種を除去し、次いで精製して、酸又は酵素を除去することができる。
一実施形態では、保護ポリペプチドと臭化水素酸とを反応させて、所望の分子量プロファイルを有するトリフルオロアセチル−ポリペプチドを生じさせることを含むプロセスにより、所望の分子量を有するコポリマーを調製することができる。1回又は複数回の試験反応により予め決定された時間及び温度で、反応を行う。試験反応では、時間及び温度を変動させて、試験ポリペプチドの所定バッチの分子量範囲を決定する。最適な分子量範囲をポリペプチドバッチにもたらした試験条件を、そのバッチのために使用する。したがって、試験反応により予め決定された時間及び温度で、保護ポリペプチドと臭化水素酸とを反応させることを含むプロセスにより、所望の分子量プロファイルを有するトリフルオロアセチル−ポリペプチドを生じさせることができる。次いで、所望の分子量プロファイルを有するトリフルオロアセチル−ポリペプチドをさらに、ピペリジン水溶液で処理して、所望の分子量を有する低毒性ポリペプチドを生じさせる。
好ましい実施形態では、所定のバッチからの保護ポリペプチドの試験試料を臭化水素酸と、約20〜28℃の温度で約10〜50時間反応させる。いくつかの試験反応を実施することにより、このバッチでの最良の条件を決定する。例えば、一実施形態では、保護ポリペプチドを臭化水素酸と約26℃の温度で約17時間反応させる。
Cop1とMS随伴HLA−DR分子との結合モチーフは知られているので(Fridkis−Hareliら、1999)、規定の配列を有するCop1に由来するポリペプチドは、Fridkis−Hareli et al(1999)刊行物に記載されているように、容易に調製し、HLA−DR分子のペプチド結合グルーブへの結合に関して試験することができる。このようなペプチドの例は、その全内容が参照により本明細書に援用される国際公開第00/05249号パンフレット及び国際公開第00/05250号パンフレットに開示されているものであり、下記の配列番号1〜32のペプチドが含まれる。
Figure 0005456235
Cop1から誘導されるこのようなペプチド及び他の同様のペプチドは、Cop1と同様の活性を有すると考えられる。このようなペプチド及び他の同様のペプチドはさらに、Cop1関連ペプチド又はポリペプチドの定義内と見なされ、その使用は、本発明の一部と見なされる。
本発明による「Cop1関連ペプチド又はポリペプチド」との定義は、Fridkis−Hareliら、2002により記載されたランダム4−アミノ酸コポリマーなどの他の合成アミノ酸コポリマー(多発性硬化症を治療するための候補物質)、即ち、アミノ酸のフェニルアラニン、グルタミン酸、アラニン及びリシン(ポリFEAK)を、又はチロシン、フェニルアラニン、アラニン及びリシン(ポリYFAK)を含有するコポリマー(14、35及び50マー)並びにCop1に類似の万能抗原と考えられることが判明している他の同様のコポリマーを包含することを意味している。
他の実施形態では、本発明は、ハンチントン病、アルツハイマー病又はパーキンソン病から選択される神経変性疾患又は障害を治療することに関し、これは、好ましくはCop1の存在下に、又はCop1関連ペプチド若しくはポリペプチドにより活性化されたT細胞をその必要のある患者に投与することを含む。このようなT細胞は好ましくは、自己由来、さらに好ましくは、CD4及び/又はCD8表現型であるが、これらはさらに、血縁関連ドナー(例えば、兄弟、親、子供)又はHLA−適合又は部分適合の半同種若しくは完全同種ドナーに由来する、同種T細胞であってもよい。この目的のためのT細胞は、いずれも、本明細書に完全に開示されているかのように、その全体を参照により本明細書に援用される国際公開第01/93893号パンフレットに対応するUSSN09/756301及びUSSN09/765644に記載されている。
投与されるCop1の用量は、患者の年齢及び疾患段階に応じて医師によって決定され、1〜80mgの範囲、好ましくは20mgから選択することができるが、他の適切な用量も、本発明に包含される。好ましくは治療を、適切な時間間隔で、好ましくは1、4又は6週間ごとの繰り返し投与により実施すべきであるが、治療される神経変性疾患、患者の年齢及び状態に応じて、他の適切な免疫の間隔も本発明では考えられる。
本発明で使用するための薬剤組成物は、1種又は複数の生理学的に許容できる担体又は付形剤を使用する慣用の方法で処方することができる。担体は、組成物の他の成分と相容性であり、そのレシピエントに有害でないという意味において、「許容でき」なければならない。
本発明では、コポリマー1又はコポリマー1関連ペプチド若しくはポリペプチドを含有する組成物は、防御的自己免疫をもたらすレジメンで投与され、場合によっては、神経保護ワクチン接種のためのワクチンである。このようなワクチンは、望ましい場合には、ヒト臨床使用に適したアジュバントで乳化されたコポリマー1を含有してもよい。
したがって、本薬剤では、活性薬剤はアジュバントを用いずに投与することもできるし、ヒト臨床使用に適したアジュバント中で乳化することもできる。アジュバントは、水酸化アルミニウム、水酸化アルミニウムゲル及びヒドロキシリン酸アルミニウム若しくはヒト臨床使用に適していることが判明している他のアジュバントから選択する。好ましい実施形態では、ワクチンアジュバントは、酸性等電点及び1:1のAl:P比を有する非晶質ヒドロキシリン酸アルミニウム(後記ではAlum−phos)である。これは、例として挙げられているにすぎず、このワクチンは、構成成分及び構成成分の相対割合の両方に関して変動しうることは、明らかである。
投与方法には、これらに限られないが、例えば非経口、例えば、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、粘膜(例えば、口、鼻腔内、頬、膣、直腸、眼内)、くも膜下、局所及び真皮内経路が含まれる。投与は、全身又は局所であってよい。
本発明では、Cop1又はCop1関連ペプチド若しくはポリペプチドは、単独治療として、又はアルツハイマー、ハンチントン又はパーキンソン病を治療するための1種又は複数の薬剤と組み合わせて使用することができる。アルツハイマー、ハンチントン又はパーキンソン病を治療するために適した1種又は複数の他の薬物と一緒に投与する場合、1種又は複数の付加的な薬物を、製造者の指示に従い、ワクチンレジメンとは無関係に、ワクチン接種と同日に、その後に連日、又は間隔を空けて投与することができる。
本発明を、次の非限定的実施例により詳述する。
セクションI:ハンチントン病を治療するためのCop1によるワクチン接種
CAG突然変異により生じる初期の病理学的、分子及び細胞異常の研究を可能にする、ハンチントン病の様々なマウスモデルが確立されている。HD R6/2トランスジェニックマウスモデルを、本発明でのin vivo試験系として選択した。これらのマウスは、ハンチンチンをコードするCAGリピート長の長いヒトハンチントン病遺伝子のエキソン1を過剰発現する(Mangiariniら、1996)。HD R6/2トランスジェニックマウスは、5〜6週齢という早期に行動運動欠失(behavioral−motor deficits)を示す。行動異常は、8週齢までは現れず、その後、低体重、握り締め(clasping)、振戦及び痙攣を伴う進行性の重度な神経表現型、さらに10〜14週齢での早期の死亡が生じる(Carterら、1999)。
グルタミン酸毒性モデルに基づくと、4週間間隔でのCop1 75μgの反復注射のレジメンにより、マウスでの最適な神経保護作用が確立された。同じレジメンの治療が、HD R6/2トランスジェニックマウスにも有利であることが判明し、ロータロッド(rotarod)パフォーマンスの著しい維持及び動物の寿命の延長により示されるように、運動機能低下速度を低減した。
材料及び方法−セクションI
(i)動物
8〜13週齢のC57BL/6J系のマウスは、Animal Breeding Center of The Weizmann Institute of Science(Rehovot,Israel)により供給された。実験で使用する前に、ケタミン80mg/kg及びキシラジン16mg/kgを腹腔内投与することによりマウスに麻酔をかけた。ハンチンチンをコードするヒト遺伝子を過剰発現するトランスジェニックR6/2マウスは、Jackson Laboratoryから得た。Institutional Animal Care及びUse Committee(IACUC)により確立された規則に従い全ての動物を取り扱った。
(ii)試薬
コポリマー1(中央MW:7200ダルトン)は、Teva Pharmaceutical Industries Ltd.(Petach Tikva,Israel)により供給された。
(iii)免疫
免疫のために、マウスの側腹部の1カ所に、リン酸緩衝生理食塩水(PBS:100μl)に溶かしたCop1を皮下注射した。対照マウスには、ビヒクルのみを注射した。
(iv)グルタミン酸注射
麻酔をかけたC57B BL/6Jマウスの右眼に、強膜の上部で27ゲージ針で穴を開け、30ゲージ針を有する10μlハミルトンシリンジを硝子体からなるべく遠くに挿入した。マウスに、生理食塩水に溶かしたL−グルタミン酸塩を全体積で1μl(200nmol)眼内注射した。
(v)マウスの網膜神経節細胞(RGC)の標識
実験の終了72時間前に、RGCを標識した。マウスに麻酔をかけ、定位装置に置いた。頭蓋を暴露し、乾燥及び清浄に保った。ブレグマを同定し、マーキングした。注射の所定の点は、脳表面から2mmの深さ、前後軸においてブレグマの2.92mm後、正中線に対して0.5mm側方であった。左右の半球の所定の座標上の頭皮を開口した。次いで、ハミルトンシリンジを使用して、神経トレーサー(neurotracer)染料FluoroGold(生理食塩水中5%の溶液;Fluorochrome,Denver,CO)を適用し(1μl、各半球で0.5μl/分の速度)、創傷の上の皮膚を縫合した。染料の逆行取り込みは、生存細胞のマーカーを提供する。
(vi)マウスでの生存RGCの評価
マウスに致死用量のペントバルビトン(170mg/kg)を与えた。その眼を摘出し、網膜を切り離し、パラホルムアルデヒド(PBS中4%)中の平坦な全体マウントとして調製した。同一のサイズ(0.5mm)の4〜6個の選択領域からの標識細胞数を測定した。選択した領域は、視神経円板からほぼ同じ距離(0.3mm)に位置させて、視神経円板からの距離の関数としてのRGC密度における変動を克服した。マウスに与えられた治療を知らない観察者が、蛍光顕微鏡(倍率×900)で、領域を計測した。各網膜での1領域当たりのRGCの平均数を算出した。ニューロンを保護する際の様々なワクチン製剤の有効性を、生存RGCを計測することにより測定する。
(実施例1)
グルタミン酸毒性 Cop1ワクチン接種の用量及びレジメンを選択するためのin vivoモデル
グルタミン酸は、CNS中に低濃度で通常は存在するアミノ酸であり、主要な興奮性神経伝達物質として役立っている。しかしながら、多くの神経変性疾患では、グルタミン酸レベルが毒性レベルまで上昇して、細胞損傷をもたらしている。したがって、このモデルを選択し、Cop1神経保護ワクチン接種を確立し、治療レジメンを最適化した。グルタミン酸毒性を、C57Bl/6Jマウスの眼にグルタミン酸を眼内注射し、次いで、視覚信号を脳に伝達するニューロンであるRGCのその後の死を測定することにより、評価する。
1a.Cop1の用量決定
グルタミン酸誘発RGC死に対するCop1ワクチン接種の用量の影響を研究するために、完全フロイントアジュバント中で乳化されたCop1(CFA;Cop1 25、75又は225μg、全体積100μl)をC57BL/6Jマウスの側腹部の1カ所に皮下注射し、7日後に、グルタミン酸(200nmol)をマウスの硝子体に注射した。7日後に、生存RGCを計測した。予め免疫しなかった場合のグルタミン酸毒性後のRGC死の量を保護可能な細胞に100%と見なした。図1に示されている結果により、Cop1を25μg又は75μg投与することにより、有効なワクチン接種が得られた。
グルタミン酸注射の7、14及び28日前に、Cop1 75μgをワクチン接種することにより、神経保護作用の潜時を決定した。図2に示されているように、Cop1の1回注射の神経保護作用は、免疫7日後に最適である(RGC死の≧40%の低減)。神経保護作用は、ワクチン接種後14日目及び28日目に低減した。
1b.反復Cop1注射の最適なレジメン
Cop1免疫の神経保護作用を維持するために、Cop1の反復注射を評価した。この目的は、長期RGC生存効果を最適化しうる反復Cop1注射の最適なレジメンを決定することであった。
Cop1は元々、CNSの自己ペプチドに対する非制御T細胞活性を特徴とする自己免疫疾患である多発性硬化症(MS)のための治療として開発された。Cop1は、MS患者には、患者1人当たり20mgの用量で1日1回皮下注射により投与されている。Cop1の連日注射を数日間繰り返すと、RGCに対する神経保護作用が維持されるかどうかを試験した。マウスをCop1で2又は3日間連日免疫した(Cop1、25μg/マウス及び75μg/マウス)。図3に示されている結果は、Cop1の連日注射を2日間繰り返すと、RGCに対して神経保護をもたらし、Cop1 75μgでより良好な保護が達成されるが、連続3日間の免疫すると、RGCに対する神経保護作用は失われることを示している。
最適な程度の神経保護をもたらすワクチン接種レジメン(最適な時間間隔)を決定するために、3回反復Cop1注射を、連日から1カ月ごとの範囲の異なる時間間隔で、マウスに投与した。1つの実験では、マウスに1、2、3、4、6及び8週間の間隔でCop1 75μg注射を2回投与した。他の実験では、マウスに連日又は1、2及び4週間間隔でCop1 75μgを3回繰り返して投与した。結果をそれぞれ、図4及び5に示す。処置の神経保護作用は、グルタミン酸毒性が誘発される7日前に注射したCop1(75μg/マウス)の1回注射に対する%として表されている。この1回注射は、陽性対照として決定されており、各実験で行われた。図4及び5で分かるように、4週間間隔のCop1注射(75μg/マウス)が、最も高い神経保護作用を示した。多発性硬化症の治療として使用されているレジメンであるCop1の連日投与は、低い神経保護しかもたらさないことは、印象深い。
グルタミン酸毒性モデルを使用する結果は、Cop1の反復注射のレジメンは、持続性の神経保護作用をもたらしうることを示している。これらの結果に基づき、マウスでの最適な神経保護作用は、4週間間隔でCop1を75μgで反復注射することであることが判明した。
(実施例2)
Cop1ワクチン接種に対する細胞免疫応答と神経保護作用との相間関係
2種のex vivoマーカー、T細胞刺激指数及びインターフェロン−γ(IFN−γ)は、効果と相関している。刺激指数は、Cop1応答性T細胞がリンパ球集団内に存在する程度を示している。IFN−γ分泌は、「Th1」サブタイプのT細胞に特徴的である。したがって、これらのマーカーは、細胞免疫応答をプロファイリングする手段をもたらす。
したがって、T細胞増殖及びサイトカイン分泌のレベルプロファイルをin vitro評価することにより、神経保護作用とCop1に対する細胞免疫応答との相間関係を決定した。
様々な用量のCop1(25、75及び225μg/マウス)で免疫したマウスから、免疫の7、14、21及び28日後に脾臓リンパ球を単離し、[H]チミジン導入によりCop1に対する脾細胞の増殖応答を、さらにELISAアッセイによりサイトカイン産生(IFN−γ)の誘発を測定することにより、Cop1ワクチン接種の効果を試験した。
脾細胞による標識チミジンの取り込みは、Cop1ワクチン接種後の、Cop1に特異的なT細胞の増殖を示している。図6の結果は、刺激指数(SI)として示されており、ここで、SIは、抗原(Cop1)なしにin vitroでインキュベーションされた細胞の平均cpmで割った、抗原(Cop1)と共にin vitroでインキュベーションした細胞の平均cpmである。陽性応答は、SI>2と定義した。Cop1の1回注射は、この3つの用量で7日後に高いSIをもたらした。14日後に、Cop1の25及び225μgの注射では、T細胞の僅かな増殖のみが観察され、Cop1の75μgの注射ではより低い増殖が観察された。SIは、21及び28日後には低下し、このことは、Cop1に応答しての脾細胞増殖が衰えたことを意味している。これらの結果は、時間と共に神経保護効果が低下することを示したグルタミン酸毒性の結果を実証している。
刺激された脾細胞によるINF−γの分泌を、ELISA(R&D Systems)により測定した。図7に示されているように、脾増細胞からの最も高いレベルのINF−γ分泌は、Cop1免疫(25及び75μg/マウス)の7日後に観察された。INF−γレベルは、14、21及び28日後には低下した。これらの結果は、神経保護効果及びT細胞増殖について得られた結果と一致する。
神経保護効果は、図1に示されている効果と同様に、IFN−γ分泌と相関した。対照的に、T細胞増殖は、Cop1を連日注射しても、高いままであった。この結果は、Cop1応答T細胞は未だ存在するが、IFN−γ分泌の消失は、細胞の主要な表現型のシフトを表すことを示している。このことは、神経保護効果の消失を伴う。したがって、神経保護は、IFN−γ分泌と関係しているようである。
前記動物での結果は、MS患者へのCopaxone(登録商標)の連日投与はTh2型応答をもたらすという観察と一致する(Vieiraら、2003)。したがって、Cop1の連日レジメンは、神経保護をもたらすと考えるべきでなく、ハンチントン病のために選択されるレジメンではない。比較的広い間隔を開けたワクチン接種が有効なようである。
(実施例3)
ハンチントン病のin vivo動物実験系
Cop1ワクチン接種の有益な効果を、HD R6/2トランスジェニックマウス試験系を使用して、神経保護効果に関して実験した。R6/2トランスジェニックマウスは、複数のCAGリピートの挿入を含む突然変異ヒトハンチンチン遺伝子を過剰発現する(Mangiariniら、1996)。これらのマウスは、5〜6週齢の早期から始まる進行性の行動−運動欠損を示し、これは、10〜13週目で早発死をもたらした。症状には、低体重、抱擁、振戦及び痙攣が含まれた(Carterら、1999)。
2種の異なる用量、Cop1 75μg/マウス(n=13)及びCop1 150μg/マウス(n=11)のCop1ワクチン接種を試験し、45日齢時とその後4週ごとに注射した。第3群(n=12)には、Cop1 75μgを60日齢時とその後4週ごとにワクチン接種した。対照群(n=17)には、PBSを45日齢時とその後4週ごとに注射した。回転棒に留まるマウスの能力を評価するロータロッドパフォーマンス試験を使用して、運動神経機能を評価した。この試験では、マウスを2rpmで回転する棒上に置き、マウスが回転棒から落ちるまでの時間(3回の試みのうちの最良のもの、各試験ごとに180秒まで)を動物の運動機能の尺度として使用する。各マウスを週2回試験し、その2回のスコアを平均した。
結果を図8に示す。グラフ上の各点は、各週での平均の群スコアを示している(誤差棒によりSEMを示す)。x軸上の矢印は、Cop1(又はPBS)注射の時期を示している。結果は、45日齢で開始したそれぞれ75μg/マウス又は150μg/マウスのCop1のワクチン接種は、8から14週の追跡期間の間、運動パフォーマンスに著しい改善をもたらすことを示している。しかしながら、60日齢で開始したCop1 75μg/マウスのワクチン接種は、著しい効果を示さなかった(データは示さない)。
対照及びCop1ワクチン接種されたHD R6/2トランスジェニックマウス(150μg/マウス)を、45日目に、4種の異なる速度、2、5、15及び25rpmを使用して、ロータロッドパフォーマンス試験にかけた。図9により、Cop1ワクチン接種後のロータロッドパフォーマンスの改善は、回転速度に依存していることが分かる。非処置HD R6/2対照マウスと比較して、12週齢ワクチン接種されたHD R6/2マウスの著しく改善されたパフォーマンスは、5rpmロータロッド速度を使用すると、最も明白である。
HD R6/2トランスジェニックマウスの体重低下に対するCop1ワクチン接種の効果を、3つの群で試験した。1日のうちの同じ時間に、マウスを週に2回秤量した。それぞれCop1 75μg/マウス又は150μg/マウスを使用して45日又は60日目にワクチン接種した後、体重については、対照群と比較して効果は観察されなかった。
さらに、Cop1ワクチン接種は、HD R6/2マウスの死亡及び疾患発症をかなり遅くすることを観察することができた。HDトランスジェニックマウスの生存率に対するCop1ワクチン接種の効果を、表1に示す。生存率の統計的比較を、ANOVA、続いてFisher最小有意差試験により行った。
Figure 0005456235
結論として、実施例1及び2の結果は、Cop1ワクチン接種は、高レベルの興奮毒性(excitotoxic)神経伝達物質グルタミン酸に暴露されることにより誘発されるニューロン細胞死を減じ、神経保護作用は、INF−γ(Th1)を分泌するCop1特異的T細胞の活性化及び増殖に依存していることを示している。増強レジメンにより維持されない限り、神経保護作用は、短命であり、この作用は、免疫の7日目まで増大し、その後応答を終わらせる調節細胞の活性化によって低減される。動物モデルで最も活性であると判明したCop1の用量は、Cop1 75μg/マウスであり、これは、mg/mベースで、ヒト成人用量20mgに換算される。実施例3に示されているように、マウスでの神経保護に最適なレジメンは、グルタミン酸毒性モデルでも、運動機能欠損の速度を低下させ、HD R6/2トランスジェニックマウスの平均余命を改善するためにも、月1回の注射であった。したがって、ヒトへの使用では、神経保護用のCop1ワクチン接種は、少なくとも1カ月空けて、好ましくは4〜6週間空けて、さらに好ましくは5又は6週ごとの用量で投与すべきである。
(実施例4)
ハンチントン病でのヒト臨床試験
ヒト試験の第1の目的は、ハンチントン病患者での、プラセボに対するCop1(Copaxone(登録商標)又は他のCop1製剤)20mg又は2×20mg用量の連続投与の忍容性、安全性及び免疫学的応答を評価することである。この試験の第2の目的は、次の神経学的臨床パラメータ、統一ハンチントン病評定スケール(Unified Huntington’s Disease Rating Scale(UHDRS))及び全運動スケール(Total Motor Scale(TMS))を測定することによる、Cop1投与後のHD疾患患者の神経学的経過を評価することである。
適格患者(女性及び男性、18〜70才、臨床診断されたHD及びHDの確認された家族歴を有する症状のある患者)に、プラセボ(マンニトール40mg/注射)の1回投与及びCopaxone(登録商標)の3回投与(皮下20mg/ml又は皮下2×20mg/ml、それぞれの腕に1回)を6週の投与間隔で投与する。免疫学的プロファイル分析のための血液試料を、スクリーニングの際と、最初の注射の前に採取する。コポリマー1の各投与の後に、一連の血液採取を続けて、7、14、28日目と、次の注射の直前と終了時での免疫学的プロファイルを決定する。
UHDRSは、ハンチントン研究グループ(HSG)により開発された研究ツールである。スケールの目的は、研究者が、HDの症状に等級をつけて、個々の患者の間で正確に比較し、患者における疾患の経過をより良好にチャート化することができるようにすることである。スケールを、全運動スコア4(TMS−4)を含むいくつかの異なるサブスケールに分ける。ヒト試験では、主要評価項目は、HDの試験での標準的な等級付けスケールであるUHDRSのTMS−4サブスケールでの、ある期間、例えば1年間にわたる変化である。試験(UHDRSスコアなど)の予め決定されていた評価項目を、Copaxone投与中の患者で比較すると、その薬物が、ハンチントン病にある種の影響を与えたといえる可能性を想定することができる。
セクションII:自己抗原又はCOP1のワクチン接種は、β−アミロイド及びグルタミン酸毒性に対して保護する
神経変性疾患は、原因は異なるが、同様に広がる。このセクションでの実験では、凝集β−アミロイドの眼内注射により生じたニューロン消失は、正常なマウスより、免疫欠損マウスにおいて著しく多かったことを示す。天然のCD4CD25調節T細胞(Treg)を除去又は添加することにより、神経変性は減弱又は増大した。β−アミロイドを伴わない網膜由来抗原又はコポリマー1のワクチン接種は、眼ニューロン消失を低減させた。マウス海馬切片では、活性化T細胞に遭遇した小膠細胞は、凝集β−アミロイドの細胞毒性を克服した。これらの知見により、「防御的自己免疫」の概念は支持され、所与のT細胞ベースのワクチン接種は、毒性の種類に関わりなく、特定の部位で防御的であることを示しており、局所で活性化されたT細胞は、ニューロンの損傷への抵抗に役立つ小膠細胞表現型を誘発することを示唆している。Cop1又は関連化合物のワクチン接種により、又はTreg抑制を低減する化合物での処置により、アルツハイマー及び他の神経変性疾患を阻止するか、遅らせることができる。
下記の実験では、β−アミロイドペプチド1〜40の老化(凝集)形態(Aβ40)の眼内注射は、毒性濃度のグルタミン酸の作用と同様に、網膜神経節細胞(RGC)の消失をもたらすことが示された。さらに、いずれの場合にも、天然のCD4CD25調節T細胞(Treg)を除去するか、組織自体の構成的に発現されたタンパク質に由来する抗原に対する(脅威性化合物自体に対するのではなく)免疫応答を喚起することにより、その破壊作用を弱めることができる。同じ自己抗原に対するT細胞の受身移入により、治療効果を再現することができた。
材料及び方法 セクションII
(vii)動物
Association for Research in Vision及びOphthalmology(ARVO)の研究における動物使用に関する決議に従い、マウスを処理した。全て特定病原不在の、8から13週齢のオスのC57BL/6J野生型、BALB/c/OLA野生型及びヌードマウスが無菌条件下に、Animal Breeding Center of The Weizmann Institute of Science(Rehovot,Israel)により供給された。マウスを光及び温度調節室で飼育し、各実験で年齢を合わせた。マウスに、ケタミン(80mg/kg;Ketaset,Fort Dodge,IA)及びキシラジン(16mg/kg;Vitamed,Ramat−Gan,Israel)のi.p.投与により麻酔をかけた。組織を切除する前に、マウスを致死量のペントバルビトン(170mg/kg;C.T.S.,Kiryat Malachi,Israel)で殺した。
(viii)抗原
記載されているように(Pepperbergら、1991)、Con Aで親和性クロマトグラフィー処理することにより、ウシ光受容体内レチノイド結合タンパク質(IRBP)を網膜抽出物から精製した。Puig et al.(1995)により改変された、Buczylko及びPalczewski(Palczewskiら、1994)の方法で、Con Aカラム流のフロースルーから、ウシS抗原(アレスチン)を調製した。PBS中にホモジェナイズした同系網膜から、全網膜ホモジネート(WRH)を調製した。Sigma−Aldrich,St.Louis,MO.から、オボアルブミン(OVA)、Con A及びβ−アミロイドペプチド1〜40(Aβ40)を購入した。Aβ(40)ペプチドを内毒素不含の水に溶かし、記載されているように(Ishiiら、2000)、Aβ(40)をインキュベーションすることにより、β−アミロイド凝集物を形成させた。酢酸グラチラマー(Copaxone(登録商標);Cop−1)はTeva Pharmaceuticals Ltd.(Petach Tikva,Israel)から購入した。
(ix)免疫
マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)(5mg/ml;Difco)を含有する等体積のCFA(Difco,Detroit,MI)中でそれぞれ乳化されているIRBP(50μg)、S−抗原(50μg)、Aβ40(50μg)、WRH(600μg)又はCop−1(75μg)で、成体マウスを免疫した。エマルション(全体積0.15ml)を側腹部の1カ所に皮下注射した。対照マウスには、CFA中のPBS、又はPBSのみを注射した。
(x)マウスでのRGCの標識
材料及び方法、セクションI(v)に記載されているように標識を実施した。
(xi)グルタミン酸又は凝集Aβ40の注射による毒性の誘発
麻酔をかけたC57BL/6J又はBALB/c/OLAマウスの右眼に、強膜の上部で27ゲージ針で穴を開け、30ゲージ針を有するハミルトンシリンジを硝子体からなるべく遠くで挿入した。各マウスに、L−グルタミン酸塩(400nmol;Sigma−Aldrich)又は凝集Aβ40(50μM;Sigma−Aldrich)を含有するPBSを全体積1μlで注射した。
(xii)生存網膜神経節細胞の評価
実験期間の終了時に、マウスに、致死用量のペントバルビトン(170mg/kg)を与えた。その眼を摘出し、網膜を切り離し、PBS中4%のパラホルムアルデヒド中の平坦な全体マウントとして調製し、同一のサイズ(0.076mm)の4〜6個の領域からの標識細胞を計測した(Schoriら、2001b)。各網膜で、1領域当たりのRGCの平均数を算出した。対側(損傷なし)眼でのRGCの数も計測して、内部対照として役立てた。
(xiii)末端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼDNA(TUNEL)による細胞死のその場検出
眼内グルタミン酸注射の48時間後に、マウスを屠殺し、その眼を除去し、凍結切片化(cryosectioning)のために処理した。凍結切片を3.7%ホルマリン中、室温で10分間固定し、PBSで2回洗浄した。切片を100%メタノールに−20℃で15分間移し、エタノール100%、95%及び70%中で2回、5分間順次洗浄し、次いで、PBSと共に10分間インキュベーションした。浸透化のために、プロテイナーゼKを用いて、プロテアーゼを室温で20分間消化した。製造者指示に従い、その場でのアポトーシス検出キット(R&D Systems,Minneapolis,MS)を使用して、DNA断片の開放端を標識した。ストレプトアビジン−フルオレセイン結合体と共に供給されたフルオレセイン検出キットを使用して、標識された末端を検出した。蛍光顕微鏡を使用して、フルオレセイン染色された細胞を可視化した。
(xiv)CD4CD25調節T細胞を欠失した脾細胞の調製
慣用の手順により調製された脾細胞をラット抗マウスフィコエリトリン(PE)結合CD25抗体と共にインキュベーションし、これに、抗PEビーズ(Becton−Dickinson,Bactlab Diagnostic,Haifa,イスラエル)とのインキュベーションを続けた。洗浄した後に、脾臓細胞を「欠失感受性」プログラムを伴うAutoMacs(Miltenyi Biotec,Bergisch Gladbach,ドイツ)にかけた。回収された集団を、FACSsort(Becton Dickinson,Franklin Lakes,NJ)(Kipnisら、2002a)により分析した。
(xv)活性化されたナイーブT細胞の調製
リンパ節(腋下、鼠径部、表在、頚部、下顎及び腸間膜)及び脾臓を採取し、すりつぶした。T細胞をT細胞カラム(R&D Systems)で精製した(負の選択により富化)。富化されたT細胞を抗CD8マイクロビーズ(Miltenyi Biotec)と共にインキュベーションし、負に選択されたCD4T細胞を、PBS/2%ウシ胎児血清中のPE−結合抗CD25抗体(30μg/10細胞)と共にインキュベーションした。次いで、これらを洗浄し、抗−PEマイクロビーズ(Miltenyi Biotec)と共にインキュベーションし、AutoMACSを用いて磁気分離にかけた。残った細胞をカラムから精製CD4CD25細胞(Treg)として溶離した。5×10細胞/mlを脾臓由来APC(3000radで照射)及び抗CD3抗体0.5μg/mlと共に含有し、マウス組換えIL−2 100単位(mrIL;R&D Systems)を補足した培地中で、CD4CD25T細胞からなる負の画分(エフェクターT細胞、Teff)をさらに4日間活性化させた。
(xvi)免疫マウスからの抗原特異的活性化リンパ球の調製
免疫の10日後に、マウスを殺し、その流入領域リンパ節を切除し、微細な金網に通した。L−グルタミン(2mM)、2−メルカプトエタノール(5×10−5M)、ペニシリン(100IU/ml)、ストレプトマイシン(100IU/ml)及び自系マウス血清1%(vol/vol)を補足したRPMIを含有する刺激培地中で、洗浄したリンパ球(2×10細胞/ml)を関連抗原(IRBP20又は凝集Aβ40、それぞれ10μg/mlで)で活性化した。37℃、相対湿度90%、CO7%で48時間のインキュベーションした後、リンパ球をPBSで洗浄し、計測し、毒性用量(50μM)の凝集Aβ40を硝子体内注射した後1時間以内に、自系マウスに腹腔内注射した。
(xvii)小膠細胞培養
記載されているように(Butovskyら、2001)、新生(0日齢)BALB/c/OLAマウスの大脳皮質から、小膠細胞を精製した。IFN−γ(20ng/ml;R&D Systems)、β−アミロイド(Sigma−Aldrich;凝集Aβ4025μM)又は活性化T細胞(1ウェル1.5×10)を培地に12時間加えた。処理の後に、小膠細胞をPBSで3回洗浄し、海馬切片で適用するために調製した。
(xviii)海馬切片のin vitroモデル
8〜10日齢のBALB/c/OLAマウスを断頭し、その脳を迅速に無菌条件下に取り出し、1%のL−グルタミン(Gibco)を補足した最小必須培地(MEM;Gibco、Carlsbad,CA)からなる氷冷調製培地にpH7.35で入れた。大脳前頭極を取り出し、ビブラトーム(Pelco,Redding,ドイツ)の上で、前方から開始して、脳を350μm水平切片に切断した。海馬を含む切片を、6ウェルプレート中、空孔サイズ0.4μmのFalcon細胞培養インサート上で培養した。培地は、50%のMEM、25%のハンクス平衡塩類溶液(Gibco)、25%の正常ウマ血清、2%のグルタミン、インスリン−トランスフェリン−亜セレン酸ナトリウム補足10μg/ml(Boehringer Mannheim,Mannheim,ドイツ)、グルコース2.64mg/ml(Braun,Melsungen、ドイツ)、ストレプトマイシン0.1mg/ml、ペニシリン100U/ml及びビタミンC0.8μg/ml(全て、Sigma−Aldrichから)を含有していた。器官型海馬切片培養物(OHSC)を35℃、5%のCOを含む加湿雰囲気下で、24時間インキュベーションしたが、その間、切片を未処置で放置するか、1ウェル当たり4×10小膠細胞で処置した。インキュベーション期間終了時に、培地にヨウ化プロピジウム(PI)(5μg/ml;Sigma)を30分間加えることにより、組織損失を評価した。次いで、過剰のPIを培地と共に洗い流し、切片を顕微鏡のために調製し、可視化した。OHSC中での神経細胞死を定量するために、Image−Proソフトウェア(Media Cybernetics,Carlsbad,CA)を使用して、各切片でのPI強度を評価した。両側スチューデントのT検定を使用して、特定の処置でのPI染色強度を未処置の対照の強度と比較した。
(実施例5)
網膜タンパク質は、グルタミン酸中毒に対する保護的なT細胞ベースの応答を誘発しうる
我々は、異なる遺伝的背景を有するマウスは、有害な条件に抵抗するその能力において異なることを以前に示した(Schoriら、2001b;Kipnisら、2001;Schoriら、2002)。この違いによって、少なくとも一部では、T細胞依存性保護的応答を示す能力において、系統に関連する変化が生じる(Kipnisら、2001)。ミエリンタンパク質は眼でのグルタミン酸毒性に対してマウスを保護することができないことが観察されたこと及び網膜タンパク質によってラットでのグルタミン酸毒性に対する保護が成功したことを考慮して(Schoriら、2001b;Mizrahiら、2002)、我々は、網膜タンパク質でのマウスの免疫は、グルタミン酸毒性に暴露した後のそのニューロン生存率を改善しうるのではないか、もしそうであるならば、そのワクチンが、同じ部位に注射された他の脅威的化合物(凝集β−アミロイド)に対しても有効であろうということに興味を持った。グルタミン酸(400nmol)をC57BL/6Jマウスの右眼に注射し、48時間後に、末端デオキシヌクレオチジルトランスフェラーゼビオチン−dUTPニック末端標識(TUNEL)した網膜凍結断片を調べた。アポトーシス細胞死が、RGC層では観察された(図10A)。毒性用量の眼内グルタミン酸(400nmol)を注射する6日前に、この系統のマウスに、CFA中の全網膜タンパク質のホモジネートをワクチン接種すると、1週間後の検査により、CFA中に乳化したPBSを注射した年齢及び系統が適合する対照マウスで観察された生存率よりも高いRGCの生存率が明らかになった(それぞれ2239.7±153.3及び1480.6±176.2、P<0.0001;両側スチューデントのt検定)。この発見は、網膜成分のワクチン接種は、免疫マウスのグルタミン酸毒性に抵抗する能力を高めることを示している。図10Bは、ワクチン接種が、正常対照での数に対するパーセンテージとして表されるRGC損失を著しく低下させたことを示している(平均±SEM;図10B)。
前記結果を考慮し、さらに、グルタミン酸毒性に対して誘発された保護は、網膜自己抗原に対するT細胞仲介応答の結果であるという我々の仮説を調べるために、網膜ホモジネートではなく、特異的に眼に存在する抗原である光受容体内レチノイド結合タンパク質(IRBP)又はS−抗原(網膜アルセニン(arsenin))での免疫は、RGCをグルタミン酸毒性に対して保護するかどうかを試験した。グルタミン酸注射の10日前の、CFA中に乳化したIRBPでのC57BL/6Jマウスの免疫は、PBS/CFAで免疫したグルタミン酸注射したC57BL/6Jマウスにおいてよりも、かなり高いRGC生存率をもたらした(それぞれ1996±49.53及び1649±43、P<0.0008;両側スチューデントのt検定;図10C)。CFA中の網膜自己抗原S抗原による免疫は、PBS/CFAによる免疫に対してニューロン生存率に同様の上昇をもたらした(それぞれ2160±38及び1648±37、P<0.0001;両側スチューデントのt検定;図10D)。比較を容易にするために、図の結果は、系統の適合する正常網膜でのRGCの数に対するパーセンテージとして表されているニューロン消失として示されている。
いずれも感受性マウスにおいてブドウ膜炎をもたらしうるが(Capsiら、1990a;Capsiら、1990b)、ここでは保護の目的のために使用された網膜自己タンパク質IRBP及びS抗原は、治療用ワクチン接種として開発されたものではない。このことは、純粋に、概念を証明するために使用された実験例であり、これは、同じT細胞が保護的にも破壊的にもなりうるとの我々の先行する主張を支持し、その実際の効果は、組織内容、T細胞の量及び組織でのその活性化のタイミングを反映する(Mizrahiら、2002;Haubenら、2001;Fisherら、2001)ことは強調されるべきである。
(実施例6)
β−アミロイドの毒性に抵抗する能力は、T細胞に依存する
神経毒性に対してする保護のための生理学的に適した抗原は、それ自体毒性の化合物(グルタミン酸)ではなく、損傷部位に位置する自己抗原であることが判明したが、次いで、我々は、毒性が同じ部位に限られる場合、同じワクチン接種が、別の毒性自己化合物に対して有益であるかどうかを試験した。この仮定を、凝集β−アミロイドの毒性に対するワクチン接種の効果を試験することにより調べた。凝集β−アミロイド(Aβ)40(5又は50μM)をC57BL/6Jマウスの右眼に注射した。推定されているこの化合物とアルツハイマー病での眼神経障害との関連のためではなく(Bakalashら、2002;Schwartz,2004)、βアミロイドがRGC死をもたらしうるので(Jenら、1998)、このモデル(β−アミロイドの眼内注射)を選択し、したがって、その使用により、抗原特異性の概念をさらに調べることができた。凝集β−アミロイドの眼注射の1又は2週間後に、生存RGCを計測した。1週間後には、生存可能なRGCは2257±77(5μM注射)及び2071±30(50μM注射)であり、2週間後には、これらは、2062±41(5μM)及び1952±21(50μM)であった。非免疫マウスでは、全部で3445±57個のニューロンが計測された。同じ実験条件で、ビヒクルのみの注射により生じた毒性は、正常な網膜ではRGCの5%より多くには影響を与えなかった。図11Aは、β−アミロイド誘発ニューロン消失を、正常野生型網膜でのRGCの平均数に対するパーセンテージとして示している。図11B及び11Cは、それぞれPBS及び凝集Aβ40を眼内注射された後にマウスから切除された全マウント網膜の代表顕微鏡写真を示している。
凝集Aβ40の毒性に耐える非免疫マウスの能力は、T細胞依存性であるかどうかを決定するために、我々は、凝集Aβ40(50μM)を眼内注射した2週間後に、野生型とヌード(nu/nu)BALB/c/OLAマウスでのRGC生存率を比較した。注射された野生型マウス(2316±53)においては、そのT細胞欠失対照(1779±147;P<0.01)においてよりもかなり多いニューロンが生存した。この実験のためのBALB/c/OLAマウスの選択は、CNS損傷の結果に抵抗するこの系統のT細胞依存パフォーマンス力は、C57BL/6Jマウスの能力よりもかなり良好であり(Schoriら、2001b;Kipnisら、2001;Kipnisら、2004)、T細胞がないことによる差異は、BALB/c/OLAマウスにおいて、より簡単に検出可能であるとの先行する観察に基づく。図11Dは、ニューロン消失を正常網膜でのニューロンの数に対するパーセンテージとして示している。図11E及び11Fは、それぞれ凝集Aβ40の眼内注射の後の、野生型及びヌードマウスからの網膜の代表顕微鏡写真を示している。これらの結果は、この系統が、眼毒性に抵抗する神経組織の能力における因子であるという主張を支持し、さらに、これらに関する系統による差は、損傷のタイプに関しているのではなく、良好に制御されているT細胞依存性免疫応答を利用する能力に関していることを示している。
神経保護に特異的に必要なT細胞は、脅威性化合物を対象とするのではなく、損傷部位に存在する自己抗原を対象とするという我々の作業仮定をさらに調べるために、我々は、C57BL/6Jマウスを、凝集Aβ40の眼内毒性にかけ、次いで、これらを、IRBP由来ペプチド(グルタミン酸毒性(図10C)の場合と同様に、凝集Aβ40の眼内毒性に対して保護性がある)で免疫した。ワクチン接種の後に、凝集Aβ40により誘発されたRGCの損失は、PBS/CFAで免疫されたマウスで観察されたよりもかなり小さかった(生存RGCは、IRBP/CFAでは2307±62、PBS/CFAでは1840±56であった;図12A)。さらに、Aβ40を眼内注射する前に、C57BL/6Jマウスを、β−アミロイドペプチドの非凝集(非毒性)形態で免疫した。β−アミロイド/CFAをワクチン接種した後に、凝集Aβ40により誘発されたRGCの消失は、PBS/CFAで免疫されたマウスで観察された消失と著しくは異ならなかった(生存RGCは、それぞれ1743±55及び1831±45;図12B)。
観察されたワクチン接種誘発保護がT細胞依存性であることを確認するために、我々は、IRBP及びS抗原を対象とするか、IRBPのみを対象とする一次T細胞を調製した。ex vivoでこれらを活性化させた後に、リンパ球(1.2×10細胞)を、グルタミン酸又は凝集Aβ40の毒性に新たに暴露された非免疫C57BL/6Jマウスに移した。非CNS抗原OVAにより活性化されたリンパ球で免疫されたマウスにおいてよりも、IRBP+S抗原で活性化されたリンパ球を与えたマウスでは、かなり多いRGCが生存した(1652±56に対して2220±38、P<0.001;両側スチューデントのt検定;図13A)。OVA活性化T細胞を与えられたマウスでの生存RGCは、グルタミン酸を注射された非免疫マウスにおいてと著しくは異ならなかった(それぞれ1652.6±56及び1535.6±74;図示せず)。結果を、対照マウスにおいての生存率と比較してのニューロン生存率の上昇パーセンテージとして示す(図13A)。
同様に、免疫マウスから得られたIRBP又は非凝集Aβ40に特異的なT細胞を調製し、ex vivoで活性化させ、次いで、凝集Aβ40の毒性に暴露されたC57BL/6Jマウスに受身移入した。IRBP由来ペプチドで活性化させたT細胞の受身移入が、凝集Aβ40を眼内注射されたマウスでは有利であったが、このことは、正常な対照マウスにおいてよりも、これらのマウスでの著しく低いRGC損失により示されている(図13B)。これに対して、非凝集Aβ40に特異的なT細胞の受身移入を受けたマウスでは、毒性用量の凝集Aβ40を眼内注射された後のRGCの損失は、PBSで治療されたマウスにおいてとほとんど変わりなかった。
これらの知見により、IRBP(図12A)の活性ワクチン接種により達成される凝集Aβ40の毒性に対する保護は、T細胞で仲介されることが確認された。凝集Aβ40自体を対象とするT細胞が保護をもたらすことができないということは、凝集Aβ40に出会った小膠細胞は、MHCクラスII(MHC−II)を発現することができないという、我々の研究室での観察に一致する。その結果、このような小膠細胞は、T細胞にβ−アミロイドを発現することができず、β−アミロイド特異的T細胞がCNSにホーミングしても、局所的に活性化されない(Butovskyら、未発表の観察)。したがって、βアミロイド毒性と戦うために、より適切な選択は、その部位に存在し、T細胞のホーミングに提示されうる抗原であろう。
前記でまとめられた結果は、β−アミロイド毒性と戦うために適したワクチン接種の選択は、変性の部位に存在し、ホーミングT細胞に提示されうる抗原であることを示唆している。ヒト組織適合性複合体の多様性によって、自己抗原のワクチン接種は、治療目的のために安全であると見なすことはできない。安全なワクチンを探索するために、我々は、自己免疫疾患を引き起こすことなく、自己反応性T細胞の幅広い効果を模倣する部分アゴニスト又は修飾ペプチドリガンドとして作用することが以前に示された(Schoriら、2001b)合成抗原酢酸グラチラマー(Cop−1)(Schoriら、2001b;Kipnisら、2000)でのワクチン接種の効力を調べた。毒性用量の凝集Aβ40を眼内注射する7日前に、C57BL/6Jマウスにコポリマー1をワクチン接種することにより、凝集β−アミロイドの毒性に対するかなりの保護が観察された(図14)。Cop−1処置及びPBS処置マウスでのRGC生存は、それぞれ1939±80及び1617±43であった;P<0.01;両側スチューデントのt検定。
(実施例7)
天然の調節CD4CD25T細胞は、網膜でのβ−アミロイド毒性に対抗する体の能力を制限する
介入の不在下では、凝集Aβ40の毒性に抵抗するマウスの能力はT細胞に依存するという前記観察(図11)によって我々は、凝集β−アミロイドの毒性に自発的に抵抗する神経組織の能力は、他のCNS損傷の場合において記載されたように(Kipnisら、2002a;Schwartz及びKipnis,2002a)、天然に生じる調節CD4CD25T細胞によって抑制されるかどうかを調べることを思いついた。もしそうであれば、このような制御の除去又は脆弱化は、β−アミロイド関連神経変性状態に対する保護に必要な自己免疫T細胞を利用する付加的な方法として役立つはずである。
したがって我々は、マウス神経組織が凝集Aβ40の毒性に抵抗する能力を、Tregの除去により増強することができるかを調べた。生後3日目に胸腺摘出(Treg欠失をもたらす手順[Sakaguchiら、2001;Seddon,2000])をした成体C57BL/6Jマウスでは、非胸腺摘出適合対照においてよりもかなり多いRGCが凝集Aβ40暴露で生存した(それぞれ、2251±53及び1918±94;P<0.01;両側スチューデントのt検定;図15A)。相補的実験で、BALB/c/OLA系統のヌードマウスに、Treg集団をexvivoで除去した4.5×10野生型脾細胞を補充した。対照として、野生型マウスの全脾臓から得られ、したがって、TregとエフェクターT細胞(Teff)の両方が含まれる同じ数の脾細胞を補充したヌードマウスを使用した。補充の3日後に、受容マウスに、毒性用量の凝集Aβ40を注射し、生存RGCを2週間後に計測した。Tregを欠失した脾細胞を補充したマウスでは、正常脾細胞集団を補充されたマウスにおいてよりも、著しく少ないRGCが死亡した;しかしながら、いずれの群でも、凝集Aβ40を注射された非処置nu/nuマウスの群においてよりも少ないRGCが死亡した(それぞれ、生存RGCは、2412±61、2246±101及び2080±56であった;図15B)。これらの知見は、Tregは通常、凝集Aβ40毒性に自発的に抵抗する神経組織の能力をダウンレギュレーションすることを示唆している。Tregと関連することが判明している(Khattriら、2003)Foxp3発現に関するPCR試験により、Tregは、Foxp3陽性であり、CD4CD25T細胞はFoxp3陰性であることが確認された(図15C)。
(実施例8)
T細胞は、小膠細胞が炎症性細胞毒性表現型を展開することを防ぐ
自己免疫T細胞が自己化合物を克服するために役立つ方法の1つは、小膠細胞の活性の制御による(Schwartzら、2003)ことを、我々は以前に提案していた。我々のグループは、器官型海馬切片培養(OHSC)を使用して、ラット小膠細胞を凝集Aβ40で予備処置すると、神経組織に対して細胞毒性になり、MHC−IIを発現するその能力が抑制される(Butovskyら、未刊行の観察)ことを示した。したがって、我々は、凝集Aβ40に暴露されたネズミ小膠細胞は、細胞毒性になるかどうか、もしそうであるとしたら、活性化T細胞は、毒性を克服しうるかどうかを決定するためにin vitro実験を実施した。マウス小膠細胞を凝集Aβ40に暴露した後、マウスOHSCに加えると、非処置か、非免疫小膠細胞で処置されたOHSCで観察されたよりもかなり多い神経死が生じた(図16)。しかしながら、凝集Aβ40に暴露する時点で、加える小膠細胞を活性化エフェクター(CD4CD25)T細胞にも暴露すると、この消失は著しく低下した(図16A)。様々に処置されたOHSC及び非処置対照の代表顕微鏡写真を図16B(1〜4)に示す。これらの知見は、適切に制御された量の活性化T細胞への小膠細胞の暴露は、小膠細胞が細胞毒性になることを妨げるだけでなく、それらを神経保護性にするという主張を支持する。このバイオアッセイは、抗原提示を必要としないので、in vitroでアッセイされた小膠細胞毒性は、MHC−II発現の欠失を反映しないことを特記する。
(実施例9)
アルツハイマー病に関するin vivo動物実験系
Cop1ワクチン接種の有利な作用は、トランスジェニックマウス試験系を使用して、神経保護作用の発揮に関して調べることができる。
実験モデルとして使用することができるほど十分にADに対して類似性を有する自発的動物突然変異は存在しない。アルツハイマー病に可能な治療を試験するための様々なトランスジェニック動物モデルが知られている。米国特許第6717031号明細書及びJohnson−Wood et al.(1997)に記載されているように、ヒトβ−アミロイド前駆体タンパク質(APP)、APP695、APP751及びAPP770又はこれらのサブ断片、さらに、アミノ酸717での家族性アルツハイマー病(FAD)突然変異などの天然に生じる突然変異をベースとする様々な点突然変異並びにAPP遺伝子での予測突然変異の3種の主な形態のうちの1種又は複数の発現を制御する能力に基づくモデルが知られている。適切なモデルは例えば、トランスジェニックhAPP770/FAD717マウスモデルである。
Cop1の効果を試験するために、Cop1を含有する適切な製剤を、トランスジェニックマウスの子孫又はそれに由来する細胞に投与し、トランスジェニックマウス又はトランスジェニックマウスに由来する細胞でのアルツハイマー病マーカーを検出又は測定する。好ましい一実施形態では、アルツハイマー病マーカーは、行動であり、観察される差は、化合物が投与されたトランスジェニックマウスで観察された行動の変化である。この行動は、作業記憶を使用する行動、参照記憶を使用する行動、歩行活動、新規の環境又は新規の対象に対する情緒反応並びに対象認知であってよい。例えば、記載されているように(Postinaら、2004)、Morris水迷路(water maze)を使用して、Cop1治療されたアルツハイマートランスジェニックマウスモデルの行動を試験することができる。治療された動物は、その行動に改善を示すと予測される。
考察
前記セクションIIに記載の本発明の結果は、凝集Aβ40及びグルタミン酸などの他の毒性物質により誘発される毒性を中和する治療用ワクチンを開発する際には、毒性物質が、よくあるように、同じ部位に全て位置している場合、同じワクチンを使用することができることを示唆している。前記セクションIIで使用されたマウスモデルでは、2種の神経毒性自己化合物を眼に注射し、同じ抗原、即ち、眼に存在するタンパク質に由来するペプチドをワクチン接種することにより、いずれに対しても保護が達成された。我々は、この知見を、損傷部位に構成的に存在する優性自己抗原は、この部位での脅威的条件に対する自己保護的抗原であるという原理の証拠として解釈する。さらに我々は、天然に生じるCD4CD25調節T細胞(Treg)の欠失は、このような抗原に対する自発応答を、したがって、凝集β−アミロイドの毒性作用に抵抗する能力を高めうることを示している。しかしながら、治療戦略として、我々は、部位特異的自己タンパク質自体を用いてではなく、コポリマー1、自己抗原の合成弱アゴニストを用いてのワクチン接種を提案する(Schoriら、2001b;Kipnisら、2000;Angelovら、2003;Ziemssenら、2002)。それというのも、後者は、自己免疫疾患、自己免疫の本質的に不十分な制御を伴って起こりうる危険を誘発するリスクなしに、保護的ワクチンとして使用することができるためである(Schwartz及びKipnis,2002)。別の戦略として、我々は、Tregの活性を弱める何らかの操作を使用することを提案する(Kipnisら、2003)。
パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、プリオン、運動ニューロン疾患及び他の破壊性慢性神経変性症候群などの神経変性障害は、凝集したか、構造変化を受けた自己タンパク質の蓄積を含む共通するいくつかの形態を有する(Perlmutter、2002)。アルツハイマー病では、凝集Aβ40の蓄積が、ニューロン毒性の主な原因と考えられる(Hardy及びSelkoe,2002)。この結果は、ニューロンに対して直接的に毒性であるためだけでなく(Jenら、1998;Carter及びLippa,2001)、細胞毒性表現型を取り入れるように小膠細胞を誘発するようであることからも、凝集した形態のβ−アミロイドペプチド(老人斑に見られる)は、CNSに毒性作用を有するとの主張を支持する。加えて、β−アミロイドワクチン接種が、眼でのβ−アミロイド誘発ストレスに対して保護することができないことは、細胞表面MHC−II発現が、凝集β−アミロイドと遭遇した小膠細胞では損なわれるという我々の研究室からの観察と一致する(Butovskyら、未刊行の観察)。
以前には、活性化小膠細胞は、神経変性疾患の内容物に見られるので、これらの細胞が、進行している変性の原因であると一般に考えられていた(Qinら、2002)。したがって、かなりの研究努力が、その抑制を達成することに費やされた。
前記セクションIIの結果は、この問題に対する別の手法は、小膠細胞を変性させ、それにより、機能不全の小膠細胞によりもたらされる危険性を模倣するだけではなく、凝集Aβ40並びにグルタミン酸及び酸化ストレスなどの進行性変性に関連する他の毒性物質の破壊作用に抵抗する際に小膠細胞の助力を利用することを必要とすることを示している。炎症関連酵素をもたらしたり、レドックスアンバランスを促進したりしない限り、活性化T細胞に暴露された小膠細胞が必要とする表現型は、破壊的ではない(Schwartzら、2003)。したがって、局所的に活性化しうるT細胞は、損傷部位に存在する抗原のアイデンティティにかかわらず、敵からの隣接小膠細胞集団を味方に変えることができる。
前記セクションIIに記載の実験で、凝集Aβ40の毒性に抵抗するマウスの能力において、系統に関連する差異が観察された。この結果はさらに、天然に生じるCD4CD25調節T細胞が、神経変性状態に抵抗する能力を主に制御するとの我々の主張と一致する。これらの細胞は、自己免疫疾患に対する保護の際に鍵となる関係物質であるが(Kohmら、2002)、これらは、CNSでの変性と戦う能力を限定する(Kipnisら、2002a)。我々は以前に、免疫応答の不適切な制御の故に、これらの細胞の存在は、自己免疫防御の必要性と自己免疫疾患の発症リスクとの進化的妥協を反映しており(Kipnisら、2002a;Schwartz及びCohen,2000)、この際、後者は、Tregが最適な抑制活性を示すことができないことの結果である(Kohmら、2002)と仮定した。Treg欠失ラット又はマウスでは、有害な条件に対する保護において有利であるにもかかわらず、自己免疫疾患の発症に対する罹病性が高まる。したがって、神経保護治療の目的の1つは、Tregを弱体化することである。Tregの生理学的弱体化(ブロックではない)を模倣する化合物での薬理学的介入は、T細胞ベースの自己防御を増強する方法をもたらすであろう。
同じ自己免疫T細胞が、支持的にも破壊的にもなりうることが我々のグループによって判明した(Kipnisら、2002b)。したがって、自己免疫疾患に先天的に罹患しやすい動物では、T細胞応答をもたらすために使用されるプロトコルが、結果に決定的な影響を及ぼす。強いアジュバントは、その持久性又は強度によってその利点が相殺される自己免疫応答をもたらしうる(Haubenら、2001)。しかしながら、このような感受性系統では、CNSに対する自己免疫応答は、治療ウィンドウ内で調節されるのに十分に初期に発現されえないか、タイムリーな遮断などの他の必要性をかなえることができない(Shakedら、2004a)。さらに、免疫細胞(SCID)を欠失しているか、T細胞ベースの調節メカニズムを欠いた罹病性系統では、脳炎誘発性T細胞の受身移入は、EAEをもたらすが、神経保護に寄与するには不十分である(Kipnisら、2002b)。これに対して、CD4CD25調節T細胞をSCIDマウスに受身移入すると(Kipnisら、2004b)、これらは、野生型に受身移入された脳炎誘発性T細胞と同様の保護作用を示しうる(Haubenら、2000a,2000b;Moalemら、1999a)。自己免疫疾患に対して先天的に抵抗性のある動物では、CNS損傷に対して自発的に誘発された応答が破壊的である可能性は非常に低い;他方では、有利であるには弱体化されすぎていて、増強を必要とする。したがって、自己免疫が、感受性系統での深刻な状況で有利であるかどうかは、調節と内容の両方によって決定される。
マイナスの副作用を生じさせること無く、耐性系統と感受性系統の両方を満たしうる治療では、Cop1又は他の関連化合物などの弱い合成抗原の使用が考慮される。β−アミロイドなどの毒性抗原由来のペプチドでのワクチン接種とは異なり、このような戦略は、リスクがない利点をもたらしうる。さらに、同様の安全な抗原を、変性の様々な部位、患者が往々にして必要とする状況を保護するために使用することができる。
さらに本明細書の結果は、神経変性条件に対する保護のために体が免疫系を利用する方法は、T細胞依存性経路によるとの主張を支持する。加えて、これらは、タンパク質沈着を特徴とする神経変性疾患に対する治療アプローチを取り入れる際に、ワクチン接種のために選択される抗原は、アルツハイマー病での凝集Aβ40、パーキンソン病でのレビ小体又はプリオン疾患でのプリオンタンパク質(PrP)などの疾患特異的タンパク質であってはならず(Dodartら、2003;Whiteら、2003)、CNS損傷の部位に存在する免疫優性自己タンパク質に由来するペプチド、潜在自己ペプチド又は変性自己ペプチド、好ましくは、コポリマー1並びにコポリマー1関連ペプチド及びポリペプチドなどの自己と僅かに交叉反応する非自己ペプチドでなければならないとの見解を支援する。
前記セクションIIに記載のT細胞ベースのワクチン接種は、存在する凝集Aβ40の神経変性作用からマウスを保護する。提示されている戦略は、ワクチン接種のために使用されるペプチドが脳炎誘発性でないかぎり、Aβ−アミロイドに特異的な抗体のあり得る利点に対して反対の議論をしているのではない(Dodartら、2003;Furlanら、2003;Mohajeriら、2002)。これら2つのアプローチは、相互に拮抗しないので、相互に補足することができる。
セクションIII:パーキンソン病を治療するためのCop1のワクチン接種
パーキンソン病(PD)は、黒質でのドーパミン作動性ニューロンの進行性損失及び線条体での神経伝達物質ドーパミンの欠失を特徴とする神経変性運動障害である。現在、PDの最適なモデルは、1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(MPTP)動物モデルである。MPTPは、ヒト及び非ヒト霊長類の両方でパーキソニズムを誘発することが判明している。ドーパミン作動性ニューロンへと細胞内輸送される、MPTPの代謝産物である1−メチル−4−フェニルピリジニウムイオン(MPP)により生じる神経毒性は、ヒトPDを模倣すると考えられ、PDにおける神経保護を研究するための良好なモデルをもたらす。MPTPマウス試験系又はパーキンソン病のための他の適切なモデルを使用して、神経保護作用の行使に関して、Cop1免疫の有利な効果を試験する。Cop1でのPDのための神経保護治療は、神経変性作用及び疾患進行の速度を減衰させることができる。
材料及び方法 セクションIII
(xix)動物
Animal Breeding Center of The Weizmann Institute of Science(Rehovot,Israel)から供給された8〜13週齢のC57BL/6J系統のオスのマウスを、Institutional Animal Care及びUse Committee(IACUC)により作成された規則に従い取り扱う。
(xx)試薬
Cop1(中央MW:7200ダルトン)は、Teva Pharmaceutical Industries Ltd.(Petach Tikva,Israel)に由来する。MPTP.HCl(Sigma)を0.9%のNaClに溶かした。
(xxi)免疫
免疫のために、PBS(100μl)に溶かしたCop1をマウスの側腹部の1カ所で、皮下注射した。対照マウスにはビヒクルのみを注射した。
(xxii)MPTP治療
異なる群のオスのSJLマウスを、例えば1日に2時間間隔で4回、PBS中のMPTP.HCl(Sigma)18〜20mg/kgを腹腔内注射で、又は1日2回2日間にわたってMPTP20mg/kgを皮下注射することにより様々なスケジュールのMPTPで処置して、強度及び時間経過において異なる変性プロセスを誘発させる。対照マウスには、対応する用量のビヒクルのみを投与する。
(実施例10)
パーキンソンMPTP齧歯類モデルでのCop1の効果
オスのC57BL/6Jマウスに、2時間間隔で4回、PBS中のMPTP.HCl20mg/kgを腹腔内注射する。最後のMPTP投与の12時間後に、Cop1(PBS中のCop1 75μg又は150μg/マウス)又はPBS(対照群)をMPTP処置された動物に投与する。
PDでの運動機能不全は、線条内のドーパミン作動性神経線維の消失により誘発される線条体ドーパミン内容の深在性減少による。Cop1で免疫されたか、PBSを注射されたMPTP処置マウスの運動パフォーマンスを、前記ようにロータロッドで測定する(Hunotら、2004)。ロータロッドパフォーマンス試験により、回転棒の上に留まるマウスの能力を評価する。Cop1での免疫は、対照マウスに対して、ロータロッドでの運動機能の改善(長いロータロッド時間)を示すと予測することができる。
ドーパミンニューロン数の立体解析定量並びにドーパミン輸送体(DAT)及びチロシンヒドロキシラーゼ(TH)での免疫染色を使用するドーパミン線維消失の光学密度測定などの、神経保護に関する他のPDパラメータを免疫の1週間又は複数週間後に実施することができる。
(参考文献)
RGCをグルタミン酸毒性に暴露する7日前に注射される様々な用量のCop1(25、75g又は225μg/マウス)を注射して免疫することによる、マウスの網膜神経節細胞(RGC)に対する神経保護作用を示すグラフである。結果は、非処置群での全RGC死に対する、Cop1ワクチン接種により保護されたRGCの平均±SEMパーセンテージとして示す。*は、非処置群に対する統計的に有意な差異(t−検定、p<0.05)を表す。 RGCをグルタミン酸毒性に暴露する7、14及び28日前に注射したCop1 75μgでワクチン接種することによる、マウスのRGCに対する神経保護作用の潜時を示すグラフである。 用量25μg及び75μgで3日間にわたって繰り返したCop1の連日注射は、RGcに対する神経保護作用の消失をもたらすことを示すグラフである(25μgでは、2及び3日後にそれぞれ23%及び1.5%の保護;75μgでは、2及び3日後にそれぞれ47%及び13.5%の保護)。 様々な時間間隔(1、2、3、4、6、8週)で注射したCop1(75μg/マウス)の2回の反復注射の効果を示すグラフである。RGCに対する治療の神経保護作用を、グルタミン酸毒性を誘発する7日前に注射したCop1(75μg/マウス)の1回注射に対する%として表す。この1回注射を陽性対照と決定し、各実験で行った。*は、非処置群に対する統計的に有意な差異(t−検定、p<0.05)を表す。 様々な時間間隔(1、2、4週)で注射したCop1(75μg/マウス)の3回の反復注射の効果を示すグラフである。RGCに対する治療の神経保護作用を、グルタミン酸毒性を誘発する7日前に注射したCop1(75μg/マウス)の1回注射に対するパーセンテージとして表す。この1回注射を陽性対照と決定し、各実験で行った。 様々な用量のCop1(25μg、75μg、225μg)で免疫した後のマウスからの脾細胞の増殖を示すグラフである。7、14、21及び28日後の結果を、刺激指数(SI)として表したが、この際、SIは、Cop1なしにin vitroでインキュベーションされた細胞の平均cpmで割った、Cop1と共にin vitroインキュベーションした細胞の平均cpmである。 Cop1 25μg又は75μgで免疫した7、14、21又は28日後に刺激された脾細胞からのINF−γ分泌を示すグラフである。 Cop1 75μg又は150μgをワクチン接種した後のHD R6/2トランスジェニックマウスのロータロッドパフォーマンスを示すグラフである。 様々な回転速度(2、5、15及び25rpm)での、Cop1 150μgをワクチン接種した後のHD R6/2トランスジェニックマウスのロータロッドパフォーマンスを示すグラフである。 網膜タンパク質でのマウスの免疫は、グルタミン酸毒性に対して網膜神経節細胞を保護することを示す。(A)毒性用量のグルタミン酸を硝子体内注射した48時間後の、C57/B1/6JマウスのRGC層でのTUNEL陽性細胞。切片(20μm厚)を、TUNEL染色にかけ、ヨウ化プロピジウムで対比染色し、共焦点顕微鏡検査法により観察して、TUNEL陽性細胞を検出した。代表網膜の共焦点画像を示す。矢印は、RGC層中のTUNEL陽性細胞を示している。尺度線=200μm。 網膜タンパク質でのマウスの免疫は、グルタミン酸毒性に対して網膜神経節細胞を保護することを示す。(B)C57/B1/6Jマウスを側腹部で、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)5mg/mlを補足したCFA中に乳化された全網膜ホモジネート(WRH)600μgを用いて免疫した。6日後に、マウスにグルタミン酸(400nmol)を硝子体内注射した。1週間後に生存していたRGCを計測した。重大なことに、PBS/CFAで免疫したマウスよりも、WRH/CFAで免疫されたマウスにおいて、より多くのRGCが生存した。図は、成長網膜のRGC集団に対するニューロン消失として表されている、2つの独立した実験から1つの代表実験の結果を示している(各群の1実験当たりn=6〜8マウス;P<0.0001、両側スチューデントのt検定)。 網膜タンパク質でのマウスの免疫は、グルタミン酸毒性に対して網膜神経節細胞を保護することを示す。(C、D)他の実験セットでは、マウスを側腹部で、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)5mg/mlを補足したCFA中に乳化された光受容体内結合タンパク質(IRBP;50μg)又はS−抗原(50μg)を用いて免疫した。対照マウスを、CFA中のPBSで免疫した。重大なことに、IRBP/CFA免疫群(P<0.0001;両側スチューデントのt検定;n=各群6〜8マウス)、又はS−抗原免疫群(P<0.0001;n=各群6〜8マウス)よりも、PBS/CFA免疫群において、より多くのニューロンが消失した。 Aβ40毒性に対する網膜神経節細胞の感受性は、T細胞依存性であることを示している。(A)C57 BL/6/Jマウスに5又は50μMのAβ40を硝子体内注射するか、注射せずに(対照)、1又は2週間後に、網膜を切除し、生存RGCを計測した。対照に対して、高用量のAβ40を与えられたマウスでは、かなり多いニューロンが失われた(1週及び2週でそれぞれP<0.001及びP<0.0001、両側スチューデントのt検定)。示されている値は、同様の結果を伴う3つの独立した実験のうちの1つからである(各群n=6〜8マウス)。ビヒクルの注射は、対照に対して少ないRGCの消失をもたらした。 Aβ40毒性に対する網膜神経節細胞の感受性は、T細胞依存性であることを示している。(B)Aβ40を注射した網膜の代表顕微鏡写真である。 Aβ40毒性に対する網膜神経節細胞の感受性は、T細胞依存性であることを示している。(C)Aβ40を注射しなかった網膜の代表顕微鏡写真である。 Aβ40毒性に対する網膜神経節細胞の感受性は、T細胞依存性であることを示している。(D)BALB/c/OLAマウス[野生型又はnu/nu(成熟T細胞欠失)]にAβ40(50μM)を硝子体内注射した。野生型に比べて、nu/nuマウスでは、かなり多いRGCが失われた(P<0.001、両側スチューデントのt検定)。示されている値は、同様の結果を伴う3つの独立した実験のうちの1つからのものである(各群n=5〜7マウス)。 Aβ40毒性に対する網膜神経節細胞の感受性は、T細胞依存性であることを示している。(E)Aβ40を注射された野生型BALB/c/OLAマウスからの網膜の代表顕微鏡写真を示す。 Aβ40毒性に対する網膜神経節細胞の感受性は、T細胞依存性であることを示している。(F)Aβ40を注射されたnu/nuBALB/c/OLAマウスからの網膜の代表顕微鏡写真を示す。 毒性薬剤自体ではなく毒性部位に存在する抗原での免疫は、C57Bl/6Jマウスでの凝集Aβ40毒性に対して保護することを示すグラフ。C57Bl/6Jマウスを側腹部で、CFA中の光受容体内結合タンパク質(IRBP;50μg)、CFA中のβ−アミロイドペプチド(1〜40、非凝集)(50μg)又はCFA中のPBSで免疫した。いずれの場合も、CFAに、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)5mg/mlを補足した。10日後に、マウスに、毒性用量の凝集Aβ40(50μM)を硝子体内注射し、10日後に、その網膜を切除し、生存RGCを計測した。(A)PBS/CFAで治療された適合対照においてよりも、IRBP/CFAで免疫されたC57BL6/Jマウスでは、かなり少ないRGCが失われた(P<0.0008、両側スチューデントのt検定)。 (B)CFA中の天然β−アミロイドペプチドで免疫したマウスでの生存RGCの平均数は、PBS/CFAを注射したマウスと有意には異ならなかった。 優性網膜抗原で免疫されたマウスからの活性化脾細胞の非免疫マウスへの受身移入は、保護をもたらすことを示すグラフである。(A)野生型C57Bl/6Jマウスを、後ろ足の足裏で、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)5mg/mlを補足したCFA中で乳化されている光受容体内結合タンパク質(IRBP)とS抗原との組み合わせ(それぞれ50μg)又はOVA50μgで免疫した。10日後に、排出性リンパ節を切除し、貯留し、細胞懸濁液を調製し、細胞を計測した。細胞を、その特異的抗原で48時間刺激することによりex vivo活性化し、次いで、活性化されたT細胞を、非免疫C57Bl/6Jマウスに腹膜内注射した。IRBP+S抗原に特異的なT細胞を、PBS中にT細胞1.2×10個の用量で注射した。被動性T細胞転嫁の1時間の間、マウスに、グルタミン酸塩の硝子体内注射(400nmol)を与え、生存網膜神経節細胞(RGC)を1週間後に計測した。IRBP+S抗原に特異的なT細胞を与えられたマウスにおいてよりも、OVA特異的T細胞を与えられたマウスでは、かなり少ないRGCが生存した(P<0.001;両側スチューデントのt検定)。OVA特異的T細胞を与えられたマウスと非免疫マウスとの間に、グルタミン酸注射を生き延びたRGCの数において差異はなかった(各群n=4〜6マウス)。 (B)マウスに、IRBP又はβ−アミロイドペプチド(1〜40、非凝集)を対象とする活性化T細胞8×10を静脈内注射した。このT細胞の受身移入の1時間後に、マウスに、毒性用量の凝集Aβ40を注射した。2週間後に、その網膜を切除し、生存RGCを計測した。これらのマウスでのニューロン消失は、IRBPに反応性を有するT細胞の稼働により著しく低下した(P<0.005、両側スチューデントのt検定)が、非凝集β−アミロイドに反応性を有するT細胞の移入によっては著しい影響を受けなかった。 Cop−1での活性免疫は、Aβ40毒性に対して保護することを示すグラフである。凝集Aβ40を硝子体内注射する6日前に、C57Bl/6JマウスをCop−1で免疫した。2週間後に、網膜を切除し、生存細胞を計測した。PBSで処置した適合対照においてよりも、Cop−1で免疫したマウスでは、失われたRCGはかなり少なかった(P<0.001、両側スチューデントのt検定)。 非免疫マウスより、天然に生じる調節CD4+CD25+T細胞を欠失しているマウスでは、より多くのニューロンが、凝集Aβ40中毒を生き延びた。(A)誕生後3日目での胸腺摘出の結果としてTregを欠失しているC57Bl/6Jマウス(TXD3マウス)に、毒性用量のAβ40を12週齢で硝子体内注射した。年齢適合正常対照においてよりも、TXD3マウスでは、失われたRGCはかなり僅かであった(P<0.001;両側スチューデントのt検定);各群n=6〜8マウス)。 (B)BALB/c/OLAnu/nuマウスに、Tregを欠失している脾臓からか、BALB/c/OLAマウスの全脾臓からの脾細胞4.5×10個を補充した。凝集Aβ40を注射した後には、適合野生型対照においてよりも、Tregを欠失している脾細胞を補充されたnu/nuマウスでは、欠失したRGCはかなり少なかった(P<0.05;両側スチューデントのt検定)。いずれの群でも、凝集Aβ40を注射された非治療nu/nuマウスにおいてよりも、失われたRGCはかなり少ない(P<0.001;両側スチューデントのt検定)。各実験では、凝集Aβ40に暴露された眼で計測されたRGCの数を、正常基線値と見なした。2つの実験からの1つの実験の結果を示す。 (C)Foxp3発現の半定量RT−PCR分析。mRNAを新たに単離されたTeff及びTregから抽出した。ハウスキーピング遺伝子β−アクチンを定量分析のために使用した。示されている結果は、5つ実験からの代表1実験である。 凝集Aβ40と共に、活性化T細胞と共に、又は伴わずにインキュベーションした小膠細胞での処置24時間後での、ラット器官型海馬切片培養中の神経細胞の死を示す。OHSCをBALB/c/OLAマウスから得た。切断した後に直ちに、切片を、凝集Aβ40のみと、又は凝集Aβ40と活性化Teffとの組み合わせと共に予備インキュベーション(12時間)しておいた小膠細胞と共に24時間同時培養した(A)。対照切片を、非免疫小膠細胞で治療するか、非治療のままにした。小膠細胞及び脳切片の同時培養の24時間後に、切片をヨウ化プロピジウム(PI)(死細胞のみを染色する蛍光染料)で染色し、蛍光顕微鏡法により分析した。(A)非治療対照OHSCで測定された強度に対するパーセンテージとして算出されたPI強度の定量化(*P<0.05;**P<0.01、***P<0.001;両側スチューデントのt検定;各群でn=6〜8切片)。 (B)非治療対照切片の選択顕微鏡写真(1)、非治療小膠細胞と共にインキュベーションされた切片(2)、凝集Aβ40で予備インキュベーションされた小膠細胞で治療された切片(3)及び活性化T細胞と共に凝集Aβ40に暴露された小膠細胞で治療された切片(4)。

Claims (8)

  1. ハンチントン病の治療又はアルツハイマー病の治療のための、薬学的に許容できる担体、並びに、コポリマー1及びコポリマー1で活性化されたT細胞から選択される活性薬剤を含有する薬剤組成物であって;該活性薬剤が、4週間隔で投与される、薬剤組成物
  2. ハンチントン病の治療のための、請求項1に記載の薬剤組成物。
  3. アルツハイマー病の治療のための、請求項1に記載の薬剤組成物。
  4. 前記ハンチントン病又はアルツハイマー病に罹患している患者において、疾患進行を低減し、且つ/又は神経変性から保護し、且つ/又はグルタミン酸毒性から保護するための、請求項1に記載の薬剤組成物。
  5. ハンチントン病の治療又はアルツハイマー病の治療のための医薬品を製造するための、コポリマー1及びコポリマー1で活性化されたT細胞から選択される活性薬の使用であって;該活性薬が、4週間隔で投与される、上記使用
  6. ハンチントン病の治療のための、請求項5に記載の使用。
  7. アルツハイマー病の治療のための、請求項5に記載の使用。
  8. 前記ハンチントン病又はアルツハイマー病に罹患している患者において、疾患進行を低減し、且つ/又は神経変性から保護し、且つ/又はグルタミン酸毒性から保護するための、請求項に記載の使用。
JP2006539072A 2003-11-12 2004-11-11 神経変性疾患を治療するためのワクチン及び方法 Expired - Fee Related JP5456235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51862703P 2003-11-12 2003-11-12
US60/518,627 2003-11-12
US61096604P 2004-09-20 2004-09-20
US60/610,966 2004-09-20
PCT/IL2004/001037 WO2005046719A1 (en) 2003-11-12 2004-11-11 Vaccine and method for treatment of neurodegenerative diseases

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007513079A JP2007513079A (ja) 2007-05-24
JP2007513079A5 JP2007513079A5 (ja) 2008-01-10
JP5456235B2 true JP5456235B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=34594916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539072A Expired - Fee Related JP5456235B2 (ja) 2003-11-12 2004-11-11 神経変性疾患を治療するためのワクチン及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20080085269A1 (ja)
EP (2) EP1684797A1 (ja)
JP (1) JP5456235B2 (ja)
AU (1) AU2004288654B2 (ja)
CA (1) CA2546077C (ja)
IL (2) IL175535A (ja)
WO (1) WO2005046719A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2527760T3 (es) * 1998-07-23 2015-01-29 Yeda Research And Development Co., Ltd. Tratamiento de enfermedad de Crohn con copolímero 1 y polipéptidos
AU2004288654B2 (en) 2003-11-12 2009-12-03 Yeda Research And Development Co. Ltd. Vaccine and method for treatment of neurodegenerative diseases
EP1701730B1 (en) * 2003-12-09 2013-08-21 Yeda Research And Development Co., Ltd. Method and vaccine comprising copolymer 1 for treatment of psychiatric disorders
EP2195008A1 (en) 2007-09-24 2010-06-16 Hadasit Medical Research Services & Development Ltd. Use of copolymer 1 for treatment of muscular dystrophy
US8669102B2 (en) 2008-08-14 2014-03-11 Isis Pharmaceuticals, Inc. Modulation of prion expression
USRE49251E1 (en) 2010-01-04 2022-10-18 Mapi Pharma Ltd. Depot systems comprising glatiramer or pharmacologically acceptable salt thereof
US8759302B2 (en) * 2010-03-16 2014-06-24 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Methods of treating a subject afflicted with an autoimmune disease using predictive biomarkers of clinical response to glatiramer acetate therapy in multiple sclerosis
MX347871B (es) 2010-10-11 2017-05-16 Teva Pharmaceutical Ind Ltd * Biomarcadores de citoquina como marcadores predictivos de respuesta clínica para acetato de glatirámero.
EP2699317B1 (en) 2011-04-21 2016-08-10 Mapi Pharma Limited Random pentapolymer for treatment of autoimmune diseases
AU2012323345A1 (en) 2011-10-10 2014-05-22 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Single nucleotide polymorphisms useful to predict clinical response for glatiramer acetate
US9610326B2 (en) 2011-10-17 2017-04-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Amyloid beta peptides as therapy for multiple sclerosis
EP3027205A4 (en) 2013-07-28 2017-07-19 Qantu Therapeutics, Inc. Vaccine formulations that induce a th2 immune response
JP6903432B2 (ja) 2014-03-12 2021-07-14 イエダ リサーチ アンド ディベロップメント カンパニー リミテッド Cnsの疾患および傷害を処置するために全身性調節性t細胞のレベルまたは活性を低下させること
US10618963B2 (en) 2014-03-12 2020-04-14 Yeda Research And Development Co. Ltd Reducing systemic regulatory T cell levels or activity for treatment of disease and injury of the CNS
US10519237B2 (en) 2014-03-12 2019-12-31 Yeda Research And Development Co. Ltd Reducing systemic regulatory T cell levels or activity for treatment of disease and injury of the CNS
KR102425326B1 (ko) 2016-05-20 2022-07-25 세다르스-신나이 메디칼 센터 알츠하이머병 및 관련 병태의 치료 또는 예방 방법
CA3050086A1 (en) 2017-03-26 2018-10-04 Mapi Pharma Ltd. Glatiramer depot systems for treating progressive forms of multiple sclerosis
EP3725370A1 (en) 2019-04-19 2020-10-21 ImmunoBrain Checkpoint, Inc. Modified anti-pd-l1 antibodies and methods and uses for treating a neurodegenerative disease

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL36670A (en) 1971-04-21 1974-09-10 Sela M Therapeutic basic copolymers of amino acids
US6071970A (en) 1993-02-08 2000-06-06 Nps Pharmaceuticals, Inc. Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
IL113812A (en) 1994-05-24 2000-06-29 Yeda Res & Dev Copolymer-1 pharmaceutical compositions containing it and its use
US6717031B2 (en) 1995-06-07 2004-04-06 Kate Dora Games Method for selecting a transgenic mouse model of alzheimer's disease
US6794414B1 (en) 1998-06-17 2004-09-21 Yeda Research And Development Co. Ltd. Method and compositions for treating diseases mediated by transglutaminase activity
EP1098902A4 (en) 1998-07-23 2002-07-24 Yeda Res & Dev TREATMENT OF AUTOIMMUNE DISEASES BY COPOLYMER 1 AND SIMILAR COPOLYMERS AND PEPTIDES
WO2000005249A2 (en) 1998-07-23 2000-02-03 The President And Fellows Of Harvard College Synthetic peptides and methods of use for autoimmune disease therapies
AU780188B2 (en) * 2000-01-20 2005-03-03 Yeda Research And Development Co. Ltd. The use of copolymer 1 and related peptides and polypeptides and T cells treated therewith for neuroprotective therapy
ATE314860T1 (de) 2000-06-07 2006-02-15 Yeda Res & Dev Verwendung des copolymer-1 peptids sowie von damit verwandten peptiden und polypeptiden und von damit behandelten t-zellen zur neuroprotektion vor glutamattoxizitaet
IL148202A0 (en) * 2000-06-20 2002-09-12 Caprion Pharmaceuticals Inc Copolymers and methods of treating prion-related diseases
UA85368C2 (ru) 2001-05-17 2009-01-26 Эплайд Рисьорч Системз Ерс Холдинг Н.В. Применение остеопонтина для лечения и/или предотвращения неврологического заболевания
US7718699B1 (en) 2005-03-04 2010-05-18 Broyles Robert H Abscissic acid and derivatives thereof for the treatment of diseases
IL160105A0 (en) 2001-12-06 2004-06-20 Yeda Res & Dev Vaccine for treatment of motor neurone diseases
AU2004288654B2 (en) 2003-11-12 2009-12-03 Yeda Research And Development Co. Ltd. Vaccine and method for treatment of neurodegenerative diseases
US7220729B2 (en) 2004-05-10 2007-05-22 Academia Sinica Huntington's Disease Treatment

Also Published As

Publication number Publication date
CA2546077A1 (en) 2005-05-26
EP1684797A1 (en) 2006-08-02
CA2546077C (en) 2016-07-05
IL175535A (en) 2016-03-31
US20080085269A1 (en) 2008-04-10
US8828404B2 (en) 2014-09-09
JP2007513079A (ja) 2007-05-24
WO2005046719A1 (en) 2005-05-26
AU2004288654A1 (en) 2005-05-26
US20140134196A1 (en) 2014-05-15
EP2301569B1 (en) 2018-05-02
IL224393B (en) 2018-06-28
EP2301569A3 (en) 2011-07-06
AU2004288654B2 (en) 2009-12-03
US9517256B2 (en) 2016-12-13
IL175535A0 (en) 2006-09-05
US20110206706A1 (en) 2011-08-25
EP2301569A2 (en) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9517256B2 (en) Vaccine and method for treatment of neurodegenerative diseases
AU2002345323B2 (en) Use of poly-Glu, Tyr for neuroprotective therapy
CA2469092C (en) Copolymer 1 vaccine and methods for treatment of amyotrophic lateral sclerosis (als)
US9089509B2 (en) Method of treatment of age-related macular degeneration
US7399740B2 (en) Poly-Glu,Tyr for neuroprotective therapy
US20050220803A1 (en) Use of an organ-specific self-pathogen for treatment of a non-autoimmune disease of said organ
US20110117115A1 (en) Method and vaccine comprising copolymer 1 for treatment of psychiatric disorders
US20110033488A1 (en) Agents and methods for treatment of anxiety disorders
JP4808631B2 (ja) 精神医学的障害の治療用のコポリマー1を含む方法及びワクチン
WO2021061537A1 (en) Vaccine therapy for ran protein diseases
IL176217A (en) Pharmaceutical compositions comprising copolymer 1 for treatment of post-traumatic stress disorder (ptsd), schizophrenia, depression or bipolar disorder
IL159535A (en) USE OF POLY-Glu50, Tyr50 FOR THE PREPARATION OF PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS FOR NEUROPROTECTION THERAPY

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5456235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees