JP5449317B2 - 電池ユニット用水補充プラグ - Google Patents

電池ユニット用水補充プラグ Download PDF

Info

Publication number
JP5449317B2
JP5449317B2 JP2011502236A JP2011502236A JP5449317B2 JP 5449317 B2 JP5449317 B2 JP 5449317B2 JP 2011502236 A JP2011502236 A JP 2011502236A JP 2011502236 A JP2011502236 A JP 2011502236A JP 5449317 B2 JP5449317 B2 JP 5449317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
valve
plug
channel
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011502236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011519119A (ja
Inventor
シェアツァー・クラウス
シュタウフ・ヘアマン
Original Assignee
オシュマン・ゲゼルシャフト・ビュルガーリッヒェン・レヒツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オシュマン・ゲゼルシャフト・ビュルガーリッヒェン・レヒツ filed Critical オシュマン・ゲゼルシャフト・ビュルガーリッヒェン・レヒツ
Publication of JP2011519119A publication Critical patent/JP2011519119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449317B2 publication Critical patent/JP5449317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/18Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
    • F16K31/20Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve
    • F16K31/24Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve with a transmission with parts linked together from a single float to a single valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • F16K24/048Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float a transmission element, e.g. arm, being interposed between the float and the valve element, the transmission element following a non-translational, e.g. pivoting or rocking, movement when actuated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • Y10T137/7358By float controlled valve
    • Y10T137/7423Rectilinearly traveling float
    • Y10T137/7426Float co-axial with valve or port
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • Y10T137/7358By float controlled valve
    • Y10T137/7439Float arm operated valve
    • Y10T137/7446With flow guide or restrictor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念にもとづく電池ユニットを自動的に充填するための水補充プラグに関する。
特許文献1により、前述した形式の電池ユニット用の充填装置が知られており、そこでは、水が、接続部材の後、サイホンのように作用するU字形状の通路を上方にオーバーフロー壁面にまで誘導され、そこから側方の越流水路を通って、開いている弁体の下に達している。
そのような補充プラグ及び同様の構造形式のプラグは、電池ユニットに蒸留水を自動的に補充する役割を果たしている。それは、実際には基本的に三つの異なる方法で行われている。
1.充填する電池上の所定の高さに取り付けられたタンクから落ちて来る水を用いる方法。タンクの流出口は、クイック継手を用いて、電池の表面に取り付けられた充填システムと接続されており、そこに配備されている補充プラグは、バルブ・フロート機構により電池ユニットへの水の供給を制御している。
2.多くの場合、約12ボルトの低電圧のモータによって駆動されるポンプを用いて、タンクから約0.5〜1.0バールの圧力で水を供給する方法。ポンプの流出口は、クイック継手を用いて、電池の表面に取り付けられた充填システムと接続されている。この場合も、そこに配備されている補充プラグは、バルブ・フロート機構により電池ユニットへの水の供給を制御している。
3.公共水道網からの水道水を用いる方法。この場合、公共水道網からの通常の約4バールの水圧が、充填圧力として使用され、イオン交換器を用いて水を事前に処理した後、クイック継手を用いて、電池の表面に取り付けられた充填システムと接続されている。そこの充填プラグが、バルブ・フロート機構により電池ユニットへの水の供給を制御している。
上記の三つの例によって、充填システムが様々な条件下で使用、機能しなければならないことが分かる。
ドイツ特許第763262号明細書
以上のことから、本発明の課題は、実際に起こり得る全ての圧力において確実に動作し、そのため非常に低い充填圧力だけでなく、比較的高い圧力でも問題無く使用することが可能な水補充プラグを提供することである。
本課題を解決するために、本発明では、前述した形式の水補充プラグにおいて、リング形の給水路と円錐形の弁座の間に渦を発生させる偏向水路を周囲に分散して配置するものと規定する。
この解決策は、偏向水路が水を制御して回転運動状態に移行させた後、バルブに到達するようにする作用効果を有する。そのような水流の円運動によって、周縁領域で最も速い回転速度を持ち、中心で定常的に動作する渦が発生する。流出する水の円運動は、弁体の閉鎖プロセスに対して推進力を与え、そのため閉鎖プロセスは、自動調節された形で非常に正確かつ全ての圧力範囲においてほぼ同様に進行することとなる。
本発明の改善構成では、偏向水路は、筐体内の中心に取り付けられたバルブ円筒体を穿孔して作られ、弁座の上で、円筒体の内部空間にほぼ接線方向に向かって合流する。この場合、偏向水路がリング形の給水路を出発点として斜め上方を向いた形で延びるのが有利である。
本発明の更に別の特徴及び利点は、以下における図面に図示された実施例の記述から明らかとなる。
本発明による水補充プラグの側面図 図1のプラグを下から斜めに見た図 補充プラグの縦断面図 図3の補充プラグを90°回転させた断面図 偏向水路の高さにおけるプラグの水平断面図
図1と2に図示されている外側から見た水補充プラグ10は、電池ユニットに水を自動的に充填する役割を果たし、円筒形のプラグ筐体12を有し、そのプラグ筐体は、図3と4の通り、図示されていない電池ユニットの補充用開口部に差し込むことが可能なスリーブ14とスナップイン方式で接続される。スリーブ14には、例えば、電池ユニットの補充用開口部との差込式接続のための固定手段16が形成されている。プラグ筐体12の上端には、蓋20がヒンジ18により回動自在に連結されている。
図4に図示されている通り、プラスチックから製作されたプラグ筐体12には、透明なプラスチックから射出成形部品として製作された一つ又は二つの部分から成る内部筐体22が差し込まれている。側面には、水の供給又は隣の電池ユニットへの水の転送用の二つの水平な接続ソケット26を支持するT字形状の接続部材24が、内部筐体と接続されるか、或いは一体的に構成されている(図5参照)。図3からは、給水用の接続ソケット26が、流入室28及びそこから接続開口部30を経由して前室32に通じている。前室32自体は、下方からリング形の給水路34に通じ、その給水路は、内部筐体22の一部であるバルブ円筒体36の外部側に形成されている。
バルブ円筒体36は、内部筐体22内の中心に形成されており、中心に軸支された垂直に移動可能な弁体38を収容し、その弁体は、垂直なシャフト40の上端に形成されるとともに、吊り下げられた形で取り付けられている。リング形の弁体38は、上方に開いた杯の形をしており、バルブを閉じた状態では、図3と4で見ることができる円錐形の弁座42上に載っている。
図4に図示されている通り、シャフト40の下端は、傾斜支柱46上に軸支された傾斜レバー44を介して、内部筐体22内の中心を垂直にスライド可能な形で軸支されたフロートロッド48と接続されている。フロートロッド48の下端50は、図示されていないフロートと固定する役割を果たしている。中空のフロートロッド48は、下方に突き出た誘導マンドレル52上に垂直に移動可能な形で軸支されるとともに、その片側で上方に突き出たロッド54を支持しており、そのロッドには、傾斜レバー44の長い方の側が軸支されるとともに、ロッドの上端には、表示円盤56が取り付けられている。表示円盤56は、蓋20の高さに有る、透明な内部筐体22の一部である円形の窓58を通して見ることができる。
バルブ円筒体36と円錐形の弁座42が形成されている内部筐体22の内部円筒体60との間には、円筒体壁面62が有り、その壁面には、弁座42の高さに、壁面の周囲に分散して配置された偏向水路64が穿孔して作られている。これらの偏向水路は、リング形の給水路34を出発点として、半径方向に対して傾いた形で延びる(図5参照)とともに、上方に向かって傾斜した形(図3参照)をしており、図5の通り、円錐形の弁座42の上で、バルブの内部空間66にほぼ接線方向に向かって合流している。
図4からは、バルブが開いている場合、リング形に形成された給水路34から流入した水が、傾斜した形で延びる偏向水路64を通って、その後に有る内部空間66に達し、そこから、円筒形のサービス開口部70の下の排水路68を経由して、電池ユニットに流出することが分かる。
図5には、表示円盤56に関して対角線上の逆側に有る、探査カテーテル等を挿入するためのサービス開口部70と換気用円筒体72が見える。
電池ユニット内の水が所要の充填状態に達した場合、図示されていないフロートが、フロートロッド48を押し上げて、フロートロッドと共に、その側方に突き出たロッド54を上方に押し上げ、その結果傾斜レバー44の短い方のアームによって、シャフト40とそのため弁体38とが下方に引き下ろされる。それにより、偏向水路64を経由して渦を巻いて流入していた水が、皿又は杯形状の弁体38の上側に達して、弁体の閉鎖位置にまで弁体を弁座42に押し付けることとなる。
本発明にもとづき規定、構成された偏向水路64は、給水路34から流入する水に渦巻き運動を与えて、その渦巻き運動は、一方では弁体38が上昇して開いている場合には充填プロセスを加速するとともに、他方ではバルブの閉鎖フェーズで閉鎖動作を支援するものである。そのようにして、システムの充填時と閉鎖時の両方において、充填速度と充填圧力に関する最大限可能な柔軟性が達成されている。流出する水の円運動は、前述した通り、渦を発生させ、それによって、流出する水が、充填圧力に関係無く閉鎖プロセスに対する推進力を引き起こすとともに、閉鎖プロセスを自動的に制御することとなる。本発明の別の利点は、渦によって生じる遠心力のために、水の流出口領域における自浄効果が高まることである。

Claims (3)

  1. 円筒形のプラグ筐体(12)を備えた、電池ユニットを自動的に充填するための水補充プラグであって、円筒形のプラグ筐体が、この筐体(12)に水を供給するための接続ソケット(26)とフロートによって操作されるバルブとを有し、このバルブが、リング形の弁体(38)と円錐形の弁座(42)を備えており、給水路(34)と電池ユニットに通じる排水路(68)との間に配置されている、水補充プラグにおいて、
    プラグ筐体(12)内には、内部筐体(22)が収容され、その内部筐体(22)内の中心に形成されたバルブ円筒体(36)が、その中心に軸支された垂直に移動可能な弁体(38)を収容し、リング形の給水路(34)は、そのバルブ円筒体(36)の外部側に形成され、リング形の弁体(38)は、上方に開いた杯の形をしており、バルブを閉じた状態では、円錐形の弁座(42)上に載っており、
    リング形の給水路(34)と円錐形の弁座(42)との間に、渦を発生させる偏向水路(64)が、バルブ円筒体(36)に半径方向に対して斜め下に延びる形で穿孔して作られており、バルブが開いている場合、リング形の給水路(34)から流入した水が、傾斜した形で延びる偏向水路(64)を通って、弁座(42)の上のバルブ円筒体(36)の内部空間(66)にほぼ接線方向に向かって合流し、そこから、排水路(68)を経由して電池ユニットに流れ、電池ユニット内の水が所要の充填状態に達した場合、フロートにより弁体(38)が下方に引き下ろされ、それにより、偏向水路(64)を経由して渦を巻いて流入していた水が、弁体(38)の上側に達して、弁体(38)の閉鎖位置にまで弁体(38)を弁座(42)に押し付けることを特徴とする水補充プラグ。
  2. 弁体(38)が、吊り下げられた形で取り付けられるとともに、垂直なシャフト(40)の上端に形成されており、そのシャフトの下端が、傾斜レバー(44)を介して、筐体(12)内の中心を垂直にスライド可能な形で軸支されているフロートロッド(48)と接続されていることを特徴とする請求項に記載の水補充プラグ。
  3. リング形の給水路(34)が、バルブ円筒体(36)に形成されており、前室(32)を経由して接続ソケット(2)と繋がっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の水補充プラグ。
JP2011502236A 2008-04-01 2008-04-01 電池ユニット用水補充プラグ Active JP5449317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2008/053885 WO2009121402A1 (de) 2008-04-01 2008-04-01 Wassernachfüllstopfen für batteriezellen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011519119A JP2011519119A (ja) 2011-06-30
JP5449317B2 true JP5449317B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=39562883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502236A Active JP5449317B2 (ja) 2008-04-01 2008-04-01 電池ユニット用水補充プラグ

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8347910B2 (ja)
EP (1) EP2206179B1 (ja)
JP (1) JP5449317B2 (ja)
CN (1) CN101689627B (ja)
AU (1) AU2008350260B2 (ja)
CA (1) CA2676359C (ja)
DK (1) DK2206179T3 (ja)
ES (1) ES2423329T3 (ja)
HK (1) HK1142999A1 (ja)
HR (1) HRP20130838T1 (ja)
PL (1) PL2206179T3 (ja)
PT (1) PT2206179E (ja)
SI (1) SI2206179T1 (ja)
WO (1) WO2009121402A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112524316B (zh) * 2020-10-26 2023-02-17 华帝股份有限公司 一种分配器结构

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4386141A (en) * 1982-02-22 1983-05-31 Exide Corporation Watering device for batteries
JPH02230658A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Miyagawa Kasei Ind Co Ltd 蓄電池の注液装置
DE29519146U1 (de) 1995-03-30 1996-03-07 Oschmann Elke Füllvorrichtung für Batteriezellen
DE19511803A1 (de) * 1995-03-30 1996-10-02 Elke Oschmann Füllvorrichtung für Batteriezellen
WO2002084154A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-24 Accentus Plc Valve
US7713652B2 (en) * 2005-03-03 2010-05-11 Liquid Precision, Inc. Single point battery watering system with pivot float and ball valve

Also Published As

Publication number Publication date
PL2206179T3 (pl) 2013-12-31
JP2011519119A (ja) 2011-06-30
AU2008350260A1 (en) 2009-10-15
ES2423329T3 (es) 2013-09-19
WO2009121402A1 (de) 2009-10-08
CN101689627B (zh) 2014-03-19
PT2206179E (pt) 2013-08-27
EP2206179A1 (de) 2010-07-14
US20100323227A1 (en) 2010-12-23
DK2206179T3 (da) 2013-09-02
US8347910B2 (en) 2013-01-08
CA2676359A1 (en) 2009-10-01
SI2206179T1 (sl) 2013-10-30
EP2206179B1 (de) 2013-06-12
HRP20130838T1 (hr) 2013-11-08
HK1142999A1 (en) 2010-12-17
AU2008350260B2 (en) 2013-09-05
CN101689627A (zh) 2010-03-31
CA2676359C (en) 2013-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3268646B1 (en) Vacuum operated valve
CN108286283B (zh) 一种低水箱马桶的冲刷装置
JP5663650B2 (ja) バキュームブレーカ、腰掛便器自動吐水システムおよび電子腰掛便器
CN104824784B (zh) 碳酸饱充单元
JP5449317B2 (ja) 電池ユニット用水補充プラグ
JP2003210373A (ja) 蒸気清掃装置
JP5641495B2 (ja) 洗浄水タンク装置
JP2013204268A (ja) 洗浄水タンク装置
JP6021042B2 (ja) 水洗式大便器
CA2723554C (en) Water reservoir of a drink dispenser with integrated pump
KR101407653B1 (ko) 흡입조건 및 효율을 증대시키는 부양탱크를 구비한 펌프
KR100599246B1 (ko) 수조용 수류발생장치
JP5721054B2 (ja) 排水弁装置、及び、それを有する洗浄水タンク装置
JP6083550B1 (ja) 給液機構
CN216880072U (zh) 一种喷泉装置及喷泉浴缸
JP2009091875A (ja) 貯液タンク
KR200368105Y1 (ko) 수도수 첨가제 무동력 공급장치
JP6773598B2 (ja) 水中ポンプ用バルブ装置および水中ポンプ
JP2019060181A (ja) 洗浄水タンク装置
CN111197467B (zh) 用于改变流体流向的管柱
JP5441262B2 (ja) 石油ストーブの給油ポンプ
JP2017145570A (ja) 洗浄水タンク装置、及び、それを備えた水洗大便器
JP5648967B2 (ja) タンク装置、及び、水洗大便器
JP2019151965A (ja) 洗浄水タンク装置、及び、それを備えた水洗大便器
JP2005048681A (ja) 水道管取付式の水力発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5449317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250