JP5445404B2 - Vehicle seat - Google Patents

Vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP5445404B2
JP5445404B2 JP2010198737A JP2010198737A JP5445404B2 JP 5445404 B2 JP5445404 B2 JP 5445404B2 JP 2010198737 A JP2010198737 A JP 2010198737A JP 2010198737 A JP2010198737 A JP 2010198737A JP 5445404 B2 JP5445404 B2 JP 5445404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
belt
tongue plate
airbag bag
string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010198737A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012056345A (en
Inventor
文洋 加藤
秀輝 浦道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2010198737A priority Critical patent/JP5445404B2/en
Publication of JP2012056345A publication Critical patent/JP2012056345A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5445404B2 publication Critical patent/JP5445404B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両用シートに関し、詳しくは、車両に衝突が発生したことを検出すると、ラップベルトに備えられたエアバック袋が展開する車両用シートに関する。   The present invention relates to a vehicle seat, and more particularly to a vehicle seat in which an airbag bag provided on a lap belt is deployed when it is detected that a collision has occurred in the vehicle.

従来、車両に衝突が発生したことを検出すると、車両の内部に備えられているエアバック袋を展開させることで、この衝突によって乗員にかかる衝撃を緩和できる技術が既に知られている。ここで、下記特許文献1には、シートベルトのラップベルトからエアバック袋を展開させる技術が開示されている。これにより、例えば、運転席の場合、ハンドルにエアバック袋を備える必要がなくなるため、ハンドルを小型化できる。   2. Description of the Related Art Conventionally, there is already known a technique capable of reducing an impact applied to an occupant by a collision by deploying an airbag bag provided inside the vehicle when it is detected that a collision has occurred in the vehicle. Here, Patent Document 1 below discloses a technique for deploying an airbag bag from a lap belt of a seat belt. Thereby, for example, in the case of a driver's seat, it is not necessary to provide an airbag bag on the handle, so the handle can be reduced in size.

米国特許第5062662号明細書US Pat. No. 5,062,662

しかしながら、上述した特許文献1の技術では、車両の衝突によって乗員にかかる衝撃を確実に緩和させる観点から、助手席側や窓側にズレることがないようにエアバック袋を展開させなければいけなかった。そのため、運転席の車内空間を全て覆いつくすような大きなサイズのエアバック袋が必要となっていた。   However, in the technique of Patent Document 1 described above, from the viewpoint of reliably mitigating the impact on the occupant due to the collision of the vehicle, the airbag bag had to be deployed so as not to shift to the passenger seat side or the window side. . Therefore, a large-sized airbag bag that covers the entire interior space of the driver's seat is required.

本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、ラップベルトから展開させるエアバック袋がコンパクトなサイズであっても、車両の衝突によって乗員にかかる衝撃を確実に緩和できる車両用シートを提供することである。   The present invention is intended to solve such a problem, and the object thereof is to reliably reduce the impact on the occupant due to the collision of the vehicle even if the airbag bag deployed from the lap belt has a compact size. It is to provide a vehicle seat.

本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。
請求項1に記載の発明は、ラップベルトとショルダーベルトとから成るシートベルトに引っ掛けられたタングプレートをシートクッションに取り付けられたバックルに差し込むことで、シートクッションに着座した乗員をシートクッションと共にシートバックに拘束するシートベルト装置を備え、車両に衝突が発生したことを検出すると、ラップベルトに備えられたエアバック袋が展開する車両用シートであって、エアバック袋とショルダーベルトとの間には、展開したエアバック袋の移動量を規制する拘束紐がタングプレートに引っ掛けられた状態で掛け渡されており、タングプレートは、エアバック袋が展開したとき、拘束紐を引っ掛けた状態を解消可能に構成されていることを特徴とする構成である。
この構成によれば、隣の座席や窓側にズレることがないようにエアバック袋を展開させることができる。そのため、大きなサイズのエアバック袋を必要とすることなく、車両の衝突によって乗員にかかる衝撃を確実に緩和できる。
The present invention is for achieving the above object, and is configured as follows.
According to the first aspect of the present invention, an occupant seated on a seat cushion is seated together with the seat cushion by inserting a tongue plate hooked on a seat belt comprising a lap belt and a shoulder belt into a buckle attached to the seat cushion. A seat belt device for restraining the vehicle, and when detecting that a collision has occurred in the vehicle, the airbag bag provided on the lap belt is a vehicle seat that is deployed between the airbag bag and the shoulder belt. The restraint string that regulates the amount of movement of the deployed airbag is hung on the tongue plate, and the tongue plate can eliminate the state where the restraint string is hooked when the airbag is deployed. It is the structure characterized by being comprised.
According to this configuration, the airbag bag can be deployed so as not to shift to the adjacent seat or window side. Therefore, the impact applied to the occupant due to the collision of the vehicle can be reliably mitigated without requiring a large-sized airbag bag.

また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用シートであって、拘束紐は、ラップベルトとショルダーベルトとの表面に沿って縫い付けられており、この縫い付けは、エアバック袋が展開するときの展開力によって破かれることを特徴とする構成である。
この構成によれば、常時、すなわち、車両に衝突が発生していないとき、乗員にとって拘束紐が邪魔になることがない。そのため、シートベルト装置の使用性の悪化を防止できる。
The invention according to claim 2 is the vehicle seat according to claim 1, wherein the restraining string is sewn along the surfaces of the lap belt and the shoulder belt. It is the structure characterized by being torn by the deployment force when an airbag bag expand | deploys.
According to this configuration, the restraint string does not interfere with the occupant at all times, that is, when no collision occurs in the vehicle. Therefore, deterioration of the usability of the seat belt device can be prevented.

また、請求項3に記載の発明は、請求項1〜2のいずれか1項に記載の車両用シートであって、拘束紐がタングプレートに引っ掛けられた状態は、タングプレートに形成されたスリットを介して行われており、このスリットの幅長は、シートベルトの幅長より狭く、且つ、拘束紐の幅長より広く形成されていることを特徴とする構成である。
この構成によれば、タングプレートにおいても、拘束紐をシートベルトに密着させることができるため、さらに、乗員にとって拘束紐が邪魔になることがない。そのため、シートベルト装置の使用性の悪化をより防止できる。
The invention according to claim 3 is the vehicle seat according to any one of claims 1 to 2, wherein the restraint string is hooked on the tongue plate, the slit formed in the tongue plate The width of the slit is narrower than the width of the seat belt and wider than the width of the restraining string.
According to this configuration, even in the tongue plate, the restraining string can be brought into close contact with the seat belt. Therefore, deterioration of the usability of the seat belt device can be further prevented.

図1は、本発明の実施例1に係る後部座席の全体斜視図である。FIG. 1 is an overall perspective view of a rear seat according to Embodiment 1 of the present invention. 図2は、図1の後部座席の乗員がシートベルトを装着した状態を示す図である。FIG. 2 is a view showing a state in which a passenger in the rear seat of FIG. 1 is wearing a seat belt. 図3は、図2におけるタングプレートとバックルとの拡大図であるFIG. 3 is an enlarged view of the tongue plate and the buckle in FIG. 図4は、図2におけるラップベルトの主要部の拡大図である。FIG. 4 is an enlarged view of a main part of the lap belt in FIG. 図5は、図2において、エアバック袋が作動した状態を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which the airbag bag is activated in FIG. 2. 図6は、本発明の実施例2に係るタングプレートとバックルとの拡大図である。FIG. 6 is an enlarged view of the tongue plate and the buckle according to the second embodiment of the present invention. 図7は、本発明の実施例3に係るタングプレートとバックルとの拡大図である。FIG. 7 is an enlarged view of the tongue plate and the buckle according to the third embodiment of the present invention.

以下、本発明を実施するための形態を、図面を用いて説明する。なお、以下の説明にあたって、「車両用シート」の例として、「右側の後部座席1(運転席の後ろの座席であり、以下、単に、「後部座席1」と記す)」を例に説明していく。また、以下の説明にあたって、上、下、前、後、左、右とは、上述した図に記載した、上、下、前、後、左、右の方向、すなわち、後部座席1を基準にしたときの上、下、前、後、左、右の方向を示している。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, “right rear seat 1 (the seat behind the driver's seat, hereinafter simply referred to as“ rear seat 1 ”)” will be described as an example of “vehicle seat”. To go. In the following description, the terms “up”, “down”, “front”, “back”, “left” and “right” refer to the directions of “up”, “down”, “front”, “rear”, “left” and “right” described in the above-described drawings. When up, down, front, back, left, right are shown.

(実施例1)
まず、本発明の実施例1を、図1〜5を用いて説明する。はじめに、図1〜4を参照して、実施例1に係る後部座席1の構成を説明していく。この後部座席1は、主として、シートクッション2と、シートバック3と、シートベルト装置4とから構成されている(図1〜2参照)。これら構成部材2、3、4のうち、シートベルト装置4について説明していく。なお、シートクッション2とシートバック3とは、公知の構成で良いため、その詳細な説明は省略することとする。
Example 1
First, Example 1 of the present invention will be described with reference to FIGS. First, the configuration of the rear seat 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. The rear seat 1 is mainly composed of a seat cushion 2, a seat back 3, and a seat belt device 4 (see FIGS. 1 and 2). Of these components 2, 3, and 4, the seat belt device 4 will be described. Since the seat cushion 2 and the seat back 3 may have a known configuration, a detailed description thereof will be omitted.

このシートベルト装置4は、主として、タングプレート10と、このタングプレート10に差し込まれたシートベルト20と、このタングプレート10を係合可能なバックル30とから構成されている。以下に、図3〜4を参照して、これらタングプレート10と、シートベルト20と、バックル30とを個別に説明していく。   The seat belt device 4 mainly includes a tongue plate 10, a seat belt 20 inserted into the tongue plate 10, and a buckle 30 that can engage the tongue plate 10. Below, with reference to FIGS. 3-4, these tongue plates 10, the seatbelt 20, and the buckle 30 are demonstrated separately.

はじめに、タングプレート10から説明する。このタングプレート10は、後述するバックル30に係合可能なプレート状に形成された部材である。このタングプレート10には、後述するシートベルト20が差し込まれる第1の差込孔12が形成されている。また、このタングプレート10には、第1の差込孔12の内部と外部とを連通させる第1のスリット14が形成されている。   First, the tongue plate 10 will be described. The tongue plate 10 is a member formed in a plate shape that can be engaged with a buckle 30 described later. The tongue plate 10 is formed with a first insertion hole 12 into which a later-described seat belt 20 is inserted. Further, the tongue plate 10 is formed with a first slit 14 for communicating the inside and the outside of the first insertion hole 12.

この第1のスリット14の幅長は、シートベルトの幅長より狭く、且つ、拘束紐の幅長より広く形成されている。なお、この第1のスリット14は、タングプレート10のうち、第1の差込孔12に差し込んだシートベルト20の幅方向の中央に向かい合う(対応する)部位に形成されている(図3参照)。   The width of the first slit 14 is narrower than the width of the seat belt and wider than the width of the restraining string. The first slit 14 is formed in a portion of the tongue plate 10 facing (corresponding to) the center in the width direction of the seat belt 20 inserted into the first insertion hole 12 (see FIG. 3). ).

次に、シートベルト20を説明する。このシートベルト20は、略帯状に形成されたベルト部材である。このシートベルト20は、2枚のベルト部材を重ね合わせ、この重ね合わせた2枚のベルト部材の両縁が縫い合わされた二重構造となっている。これにより、このシートベルト20の内部に後述するエアバック袋50を収納するための収納部22aを確保できる(図4参照)。   Next, the seat belt 20 will be described. The seat belt 20 is a belt member formed in a substantially band shape. The seat belt 20 has a double structure in which two belt members are overlapped and both edges of the overlapped two belt members are stitched together. Thereby, the accommodating part 22a for accommodating the airbag bag 50 mentioned later inside this seat belt 20 is securable (refer FIG. 4).

このシートベルト20は、上述したように、タングプレート10の第1の差込孔12に差し込まれている。そして、シートベルト20が後述するリトラクタ(図示しない)に巻き取られた状態にあるとき(図1の状態にあるとき)、このタングプレート10がシートバック3の肩口近辺に保持されるように、シートベルト20の表面には、タングプレート10を引っ掛ける突起(図示しない)が形成されている。   The seat belt 20 is inserted into the first insertion hole 12 of the tongue plate 10 as described above. When the seat belt 20 is wound around a retractor (not shown) described later (when in the state shown in FIG. 1), the tongue plate 10 is held near the shoulder of the seat back 3. On the surface of the seat belt 20, a protrusion (not shown) for hooking the tongue plate 10 is formed.

このシートベルト20の一端は、シートクッション2の骨格を形成するクッションフレーム(図示しない)のアウタ側に締結されている。一方、このシートベルト20の他端は、シートバック3のアウタ側の肩口に備えられたショルダーアンカ40を介して、シートバック3の内部に備えられたリトラクタ(図示しない)に締結されている。これにより、シートクッション2に乗員が着座していないときでも、着座しているときでも、シートベルト20を張った状態にすることができる(図1、2参照)。   One end of the seat belt 20 is fastened to the outer side of a cushion frame (not shown) that forms the skeleton of the seat cushion 2. On the other hand, the other end of the seat belt 20 is fastened to a retractor (not shown) provided inside the seat back 3 via a shoulder anchor 40 provided at the outer shoulder of the seat back 3. Accordingly, the seat belt 20 can be stretched even when the occupant is not seated on the seat cushion 2 or when it is seated (see FIGS. 1 and 2).

なお、このシートベルト20のうち、その一端とタングプレート10との間を「ラップベルト22」と記すこととする。また、このシートベルト20のうち、タングプレート10とショルダーアンカ40との間を「ショルダーベルト26」と記すこととする。   It should be noted that a portion of the seat belt 20 between the one end and the tongue plate 10 is referred to as a “lap belt 22”. Further, in the seat belt 20, a portion between the tongue plate 10 and the shoulder anchor 40 is referred to as a “shoulder belt 26”.

このラップベルト22の内部には、上述したように、エアバック袋50を収納するための収納部22aが形成されている(図4参照)。この収納部22aには、折り畳まれた状態のエアバック袋50が収納されている。このエアバック袋50は、ラップベルト22の内部に通されたエア管52を介してシートクッション2の内部に備えられたインフレータ54に接続されている。   Inside the lap belt 22, as described above, a storage portion 22a for storing the airbag bag 50 is formed (see FIG. 4). A folded airbag bag 50 is stored in the storage portion 22a. The airbag bag 50 is connected to an inflator 54 provided inside the seat cushion 2 via an air pipe 52 passed through the inside of the lap belt 22.

また、このラップベルト22の表面のうち、収納部22aが形成されている部位の表面には、切込24が形成されている。これにより、エアバック袋50を収納部22aから展開させることができる。もちろん、この切込24は、常時、すなわち、車両に衝突が発生していないとき、糸24aによって縫合された状態となっている。   Further, in the surface of the lap belt 22, a cut 24 is formed on the surface of the portion where the storage portion 22a is formed. Thereby, the airbag bag 50 can be expand | deployed from the accommodating part 22a. Of course, the notch 24 is always sewn with the thread 24a, that is, when no collision occurs in the vehicle.

また、収納部22aに収納されているエアバック袋50と、ショルダーベルト26とは、拘束紐60によって締結されている(図2参照)。この拘束紐60の両端部のうち、エアバック袋50側の端(図2において、A点)は、このエアバック袋50が展開したときの先端(展開したエアバック袋50において、ラップベルト22側の端と反対側の端)となる部位に締結されている。   Moreover, the airbag bag 50 accommodated in the accommodating part 22a and the shoulder belt 26 are fastened by the restraint string 60 (refer FIG. 2). Of the both ends of the restraint string 60, the end on the airbag bag 50 side (point A in FIG. 2) is the tip when the airbag bag 50 is deployed (in the deployed airbag bag 50, the lap belt 22). It is fastened to a portion that becomes an end opposite to the side end).

一方、これとは逆に、ショルダーベルト26側の端(図2において、B点)は、このショルダーベルト26の長手方向の略中央部に締結されている。この拘束紐60の長さは、エアバック袋50が展開したとき、張った状態となるように設定されている。この記載が、特許請求の範囲に記載の「展開したエアバック袋の移動量を規制する拘束紐」に相当する。これらにより、左の後部座席や窓側(いずれも図示しない)にズレることがないようにエアバック袋50を展開させることができる。   On the other hand, the end (point B in FIG. 2) on the shoulder belt 26 side is fastened to a substantially central portion in the longitudinal direction of the shoulder belt 26. The length of the restraint string 60 is set so as to be stretched when the airbag bag 50 is deployed. This description corresponds to the “restraint string that regulates the amount of movement of the deployed airbag” described in the claims. Thus, the airbag bag 50 can be deployed so as not to be displaced to the left rear seat or the window side (both not shown).

この拘束紐60は、シートベルト20と共に、その両端の途中部位が第1のスリット14を介してタングプレート10の第1の差込孔12に差し込まれている。この記載が、特許請求の範囲に記載の「拘束紐がタングプレートに引っ掛けられた状態」に相当する。そして、この拘束紐60は、ラップベルト22とショルダーベルト26との表面における幅方向の中央に沿って、第1の拘束糸62と第2の拘束糸64とによってそれぞれ縫い付けられている。   The restraint string 60 is inserted into the first insertion hole 12 of the tongue plate 10 through the first slit 14 at the middle part of the both ends of the restraint string 60 together with the seat belt 20. This description corresponds to the “state where the restraining string is hooked on the tongue plate” described in the claims. The restraining string 60 is sewn with a first restraining thread 62 and a second restraining thread 64 along the center in the width direction on the surfaces of the lap belt 22 and the shoulder belt 26, respectively.

なお、この拘束紐60は、タングプレート10をバックル30に係合させるとき(図1に示す状態から図2に示す状態のとき)、タングプレート10がシートベルト20に対してスライド可能となるように(滑りのストロークを確保できるように)、両拘束糸62、64によって完全に縫い付けられることなく自由な部位を備えた状態となっている。図3において、拘束紐60におけるa―b間が自由な部位となっている。   The restraining string 60 allows the tongue plate 10 to slide relative to the seat belt 20 when the tongue plate 10 is engaged with the buckle 30 (from the state shown in FIG. 1 to the state shown in FIG. 2). (So that a sliding stroke can be ensured), it is in a state of being provided with a free part without being completely sewn by the two binding threads 62 and 64. In FIG. 3, a part between a and b in the restraint string 60 is a free part.

最後に、バックル30を説明する。このバックル30は、上述したように、タングプレート10を係合可能な受け状に形成された部材である。このバックル30は、シートクッション2の骨格を形成するクッションフレーム(図示しない)のインナ側に締結されている。   Finally, the buckle 30 will be described. As described above, the buckle 30 is a member formed in a receiving shape capable of engaging the tongue plate 10. The buckle 30 is fastened to the inner side of a cushion frame (not shown) that forms the skeleton of the seat cushion 2.

上述したタングプレート10と、シートベルト20と、バックル30とからシートベルト装置4は構成されている。このように構成されたシートベルト装置4により、後部座席1の乗員は、タングプレート10を手に取った状態でショルダーベルト26をショルダーアンカ40から引き出しながら、このタングプレート10をバックル30に係合させると、自身をシートベルト20(ラップベルト22とショルダーベルト26)によって後部座席1(シートクッション2とシートバック3)に拘束することができる。   The seat belt device 4 includes the tongue plate 10, the seat belt 20, and the buckle 30 described above. With the seat belt device 4 configured as described above, the occupant of the rear seat 1 engages the tongue plate 10 with the buckle 30 while pulling out the shoulder belt 26 from the shoulder anchor 40 while holding the tongue plate 10. Then, the seat belt 20 (the lap belt 22 and the shoulder belt 26) can restrain itself to the rear seat 1 (the seat cushion 2 and the seat back 3).

続いて、図2、5を参照して、上述した構成から成る後部座席1の作用を説明する。図2に示す状態から、車両内に設けられたコンピュータであるECU(図示しない)が、車両に衝突が発生したことを検出すると、瞬時に、インフレータ54からエア管52を介してエアバック袋50へガスが送られる。これにより、エアバック袋50は、糸24aを破ってラップベルト22の切込24から展開していく(膨らんでいく)。   Next, the operation of the rear seat 1 having the above-described configuration will be described with reference to FIGS. From the state shown in FIG. 2, when an ECU (not shown), which is a computer provided in the vehicle, detects that a collision has occurred in the vehicle, the airbag bag 50 is instantaneously passed from the inflator 54 through the air pipe 52. Gas is sent to As a result, the airbag bag 50 breaks the thread 24a and expands (inflates) from the cut 24 of the lap belt 22.

すると、この展開に伴って、拘束紐60は、第1のスリット14を介して第1の差込孔12の外部へと引っ張られるため、自身をシートベルト20に縫い付けている両拘束糸62、64を破りはじめる。この記載が、特許請求の範囲に記載の「タングプレートは、エアバック袋が展開したとき、拘束紐の掛け留め状態を解消可能に構成されている」と、「この縫い付けは、エアバック袋が展開するときの展開力によって破かれる」とに相当する。   Then, along with this development, the restraining string 60 is pulled to the outside of the first insertion hole 12 through the first slit 14, so both restraining threads 62 that are sewn to the seat belt 20 are sewn. , Begin to break 64. This description is described in the claims, "The tongue plate is configured to be able to cancel the hooking state of the restraining string when the airbag bag is unfolded" and "This sewing is the airbag bag. Is broken by the deployment force when deploying. "

やがて、エアバック袋50が完全に展開した状態になると、拘束紐60も完全に張った状態となるため、上述したように、左の後部座席や窓側にズレることがないようにエアバック袋50を展開させることができる。   Eventually, when the airbag bag 50 is fully deployed, the restraint string 60 is also fully stretched, and as described above, the airbag bag 50 is prevented from being displaced to the left rear seat or the window side. Can be deployed.

本発明の実施例1に係る後部座席1は、上述したように構成されている。この構成によれば、左の後部座席や窓側にズレることがないようにエアバック袋50を展開させることができる。そのため、大きなサイズのエアバック袋50を必要とすることなく、車両の衝突によって乗員にかかる衝撃を確実に緩和できる。   The rear seat 1 according to the first embodiment of the present invention is configured as described above. According to this configuration, the airbag bag 50 can be deployed so as not to shift to the left rear seat or the window side. Therefore, the impact applied to the occupant due to the collision of the vehicle can be reliably mitigated without requiring a large-sized airbag bag 50.

また、この構成によれば、拘束紐60は、ラップベルト22とショルダーベルト26との表面における幅方向の中央に沿って、第1の拘束糸62と第2の拘束糸64とによってそれぞれ縫い付けられている。そして、エアバック袋50の展開に伴って、拘束紐60は、自身をシートベルト20に縫い付けている両拘束糸62、64を破っていく。そのため、常時、すなわち、車両に衝突が発生していないとき、乗員にとって拘束紐60が邪魔になることがない。したがって、シートベルト装置4の使用性の悪化を防止できる。   Further, according to this configuration, the restraint string 60 is sewn by the first restraint thread 62 and the second restraint thread 64 along the center in the width direction on the surfaces of the lap belt 22 and the shoulder belt 26, respectively. It has been. As the airbag 50 is deployed, the restraint string 60 breaks both restraint threads 62 and 64 that are sewn to the seat belt 20. Therefore, the restraint string 60 does not get in the way of the occupant at all times, that is, when no collision occurs in the vehicle. Therefore, deterioration of the usability of the seat belt device 4 can be prevented.

また、この構成によれば、この拘束紐60は、その両端の途中部位が第1のスリット14を介してタングプレート10の第1の差込孔12に差し込まれている。そして、この第1のスリット14の幅長は、シートベルトの幅長より狭く、且つ、拘束紐の幅長より広く形成されている。そのため、タングプレート10においても、拘束紐60をシートベルト20に密着させることができるため、さらに、乗員にとって拘束紐60が邪魔になることがない。したがって、シートベルト装置4の使用性の悪化をより防止できる。   Further, according to this configuration, the constraining string 60 is inserted into the first insertion holes 12 of the tongue plate 10 through the first slits 14 at the middle portions of both ends thereof. The width of the first slit 14 is smaller than the width of the seat belt and wider than the width of the restraining string. Therefore, also in the tongue plate 10, since the restraint string 60 can be stuck to the seat belt 20, the restraint string 60 does not disturb the passenger. Therefore, deterioration of the usability of the seat belt device 4 can be further prevented.

(実施例2)
次に、本発明の実施例2を、図6を用いて説明する。この実施例2の後部座席101(図6において、図示しない)は、既に説明した実施例1の後部座席1と比較すると、タングプレート10に対するシートベルト20と拘束紐60との差し込みを個別に行った形態である。なお、この差し込みの構成以外の構成は、実施例2も実施例1と同一のため、図において、同一部材には、同一符号を付すことで、重複する説明は省略することとする。このことは、後述する実施例3においても同様である。
(Example 2)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the rear seat 101 (not shown in FIG. 6) of the second embodiment, the seat belt 20 and the restraining string 60 are individually inserted into the tongue plate 10 as compared with the rear seat 1 of the first embodiment already described. It is a form. Since the second embodiment is the same as the first embodiment except for the configuration of the insertion, the same members are denoted by the same reference numerals in the drawing, and redundant description will be omitted. The same applies to Example 3 described later.

実施例2のタングプレート110(以下、単に、「タングプレート110」と記す)には、実施例1のタングプレート10(以下、単に、「タングプレート10と記す」)と同様に、第1の差込孔12が形成されている。また、このタングプレート110には、拘束紐60を差し込むための第2の差込孔16が形成されている。   The tongue plate 110 of the second embodiment (hereinafter simply referred to as “tang plate 110”) is similar to the first embodiment of the tongue plate 10 of the first embodiment (hereinafter simply referred to as “tang plate 10”). An insertion hole 12 is formed. Further, the tongue plate 110 is formed with a second insertion hole 16 for inserting the restraining string 60.

また、このタングプレート110には、第1のスリット14と同様に、第2の差込孔16の内部と外部とを連通させる第2のスリット18が形成されている。なお、このタングプレート110には、タングプレート10と異なり、第1のスリット14は形成されていない。   The tongue plate 110 has a second slit 18 that communicates the inside and the outside of the second insertion hole 16 in the same manner as the first slit 14. Unlike the tongue plate 10, the first slit 14 is not formed in the tongue plate 110.

本発明の実施例2に係る後部座席101は、上述したように構成されている。この構成によれば、実施例1の後部座席1と同様の作用効果を得ることができる。また、この構成によれば、タングプレート110に第1のスリット14が形成されていないため、シートベルト20が第1の差込孔12から第1のスリット14を介して脱落してしまうことを防止できる。   The rear seat 101 according to the second embodiment of the present invention is configured as described above. According to this configuration, the same effect as that of the rear seat 1 of the first embodiment can be obtained. Further, according to this configuration, since the first slit 14 is not formed in the tongue plate 110, the seat belt 20 is dropped from the first insertion hole 12 through the first slit 14. Can be prevented.

(実施例3)
次に、本発明の実施例3を、図7を用いて説明する。この実施例3の後部座席201(図7において、図示しない)は、既に説明した実施例2の後部座席101と比較すると、タングプレート10において、拘束紐60の差し込み部位がシートベルト20の差し込み部位に対して別体で構成された形態である。
(Example 3)
Next, Embodiment 3 of the present invention will be described with reference to FIG. The rear seat 201 (not shown in FIG. 7) of the third embodiment is different from the rear seat 101 of the second embodiment described above in that the insertion portion of the restraining string 60 is the insertion portion of the seat belt 20 in the tongue plate 10. It is the form comprised by another with respect to.

実施例3のタングプレート210(以下、単に、「タングプレート210」と記す)には、補助タング70が取り付けられている。この補助タング70には、タングプレート110の第2の差込孔16が形成されており、この第2の差込孔16には、拘束紐60が差し込まれている。   An auxiliary tongue 70 is attached to the tongue plate 210 of the third embodiment (hereinafter simply referred to as “tang plate 210”). A second insertion hole 16 of the tongue plate 110 is formed in the auxiliary tongue 70, and a restraining string 60 is inserted into the second insertion hole 16.

また、この補助タング70には、係合凸部72が形成されている。これにより、補助タング70をタングプレート210に着脱させることができる。なお、この補助タング70には、タングプレート110と異なり、第2のスリット18は形成されていない。   Further, an engaging convex portion 72 is formed on the auxiliary tongue 70. Thereby, the auxiliary tongue 70 can be attached to and detached from the tongue plate 210. Note that, unlike the tongue plate 110, the second slit 18 is not formed in the auxiliary tongue 70.

本発明の実施例3に係る後部座席201は、上述したように構成されている。この構成によれば、エアバック袋50の展開に伴って、拘束紐60は、補助タング70がタングプレート210から脱落する方向に引っ張られるため、自身をシートベルト20に縫い付けている両拘束糸62、64を破りはじめる。そのため、実施例2の後部座席101と同様の作用効果を得ることができる。また、この構成によれば、補助タング70には、第2のスリット18が形成されていないため、拘束紐60が第2の差込孔16から脱落してしまうことを防止できる。   The rear seat 201 according to the third embodiment of the present invention is configured as described above. According to this configuration, as the airbag bag 50 is deployed, the restraint string 60 is pulled in the direction in which the auxiliary tongue 70 is detached from the tongue plate 210, so that both restraint threads that are sewn to the seat belt 20 are sewn. Begin to break 62, 64. Therefore, the same effect as the rear seat 101 of Example 2 can be obtained. Moreover, according to this structure, since the 2nd slit 18 is not formed in the auxiliary | assistant tongue 70, it can prevent that the restraint string 60 falls off from the 2nd insertion hole 16. FIG.

上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
各実施例では、折り畳まれた展開前のエアバック袋50は、ラップベルト22の内部の収納部22aに収納されている例を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、折り畳まれた展開前のエアバック袋50そのものが、ラップベルト22の一部を構成しても構わない。
The contents described above are only related to one embodiment of the present invention, and do not mean that the present invention is limited to the above contents.
In each embodiment, an example in which the folded airbag bag 50 before being unfolded is stored in the storage portion 22 a inside the lap belt 22 has been described. However, the present invention is not limited to this, and the folded airbag bag 50 itself before deployment may constitute a part of the lap belt 22.

また、各実施例では、ラップベルト22を二重構造にすることで、その内部にエアバック袋50を収納する収納部22aを形成する例を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、一重構造のラップベルト22の長手方向の一部に割り込む格好となるようにエアバック袋50を収納した収納体を設ける構成でも構わない。   Moreover, in each Example, the example which forms the accommodating part 22a which accommodates the airbag bag 50 in the inside was demonstrated by making the lap belt 22 into a double structure. However, the present invention is not limited to this, and a configuration in which a storage body that stores the airbag bag 50 is provided so as to cut into a part in the longitudinal direction of the single lap belt 22 may be employed.

また、各実施例では、「車両用シート」の例として、「右側の後部座席1」を例に説明した。しかし、これに限定されるものでなく、「運転席」、「助手席」および「左側の後部座席」であっても構わない。   Further, in each embodiment, “right rear seat 1” is described as an example of “vehicle seat”. However, the present invention is not limited to this, and may be a “driver's seat”, a “passenger seat”, and a “left rear seat”.

1 後部座席(車両用シート)
2 シートクッション
3 シートバック
4 シートベルト装置
10 タングプレート
14 第1のスリット(スリット)
20 シートベルト
22 ラップベルト
26 ショルダーベルト
30 バックル
50 エアバック袋
60 拘束紐

1 Rear seat (vehicle seat)
2 seat cushion 3 seat back 4 seat belt device 10 tongue plate 14 first slit (slit)
20 seat belt 22 lap belt 26 shoulder belt 30 buckle 50 airbag bag 60 restraint string

Claims (3)

ラップベルトとショルダーベルトとから成るシートベルトに引っ掛けられたタングプレートをシートクッションに取り付けられたバックルに差し込むことで、シートクッションに着座した乗員をシートクッションと共にシートバックに拘束するシートベルト装置を備え、車両に衝突が発生したことを検出すると、ラップベルトに備えられたエアバック袋が展開する車両用シートであって、
エアバック袋とショルダーベルトとの間には、展開したエアバック袋の移動量を規制する拘束紐がタングプレートに引っ掛けられた状態で掛け渡されており、
タングプレートは、エアバック袋が展開したとき、拘束紐を引っ掛けた状態を解消可能に構成されていることを特徴とする車両用シート。
A seat belt device that restrains an occupant seated on the seat cushion together with the seat cushion to the seat back by inserting a tongue plate hooked on the seat belt composed of a lap belt and a shoulder belt into a buckle attached to the seat cushion, When it is detected that a collision has occurred in the vehicle, the airbag bag provided on the lap belt is deployed,
Between the airbag bag and the shoulder belt, a restraint string that regulates the amount of movement of the deployed airbag bag is hung on the tongue plate,
A tongue for a vehicle, wherein the tongue plate is configured to be able to eliminate a state where the restraint string is hooked when the airbag bag is deployed.
請求項1に記載の車両用シートであって、
拘束紐は、ラップベルトとショルダーベルトとの表面に沿って縫い付けられており、
この縫い付けは、エアバック袋が展開するときの展開力によって破かれることを特徴とする車両用シート。
The vehicle seat according to claim 1,
The restraint string is sewn along the surface of the lap belt and shoulder belt,
This vehicular seat is characterized in that the sewing is broken by the deployment force when the airbag bag is deployed.
請求項1〜2のいずれか1項に記載の車両用シートであって、
拘束紐がタングプレートに引っ掛けられた状態は、タングプレートに形成されたスリットを介して行われており、
このスリットの幅長は、シートベルトの幅長より狭く、且つ、拘束紐の幅長より広く形成されていることを特徴とする車両用シート。




The vehicle seat according to any one of claims 1 and 2,
The state where the restraining string is hooked on the tongue plate is performed through a slit formed on the tongue plate,
The vehicle seat characterized in that the width of the slit is narrower than the width of the seat belt and wider than the width of the restraining string.




JP2010198737A 2010-09-06 2010-09-06 Vehicle seat Expired - Fee Related JP5445404B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198737A JP5445404B2 (en) 2010-09-06 2010-09-06 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198737A JP5445404B2 (en) 2010-09-06 2010-09-06 Vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012056345A JP2012056345A (en) 2012-03-22
JP5445404B2 true JP5445404B2 (en) 2014-03-19

Family

ID=46053986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198737A Expired - Fee Related JP5445404B2 (en) 2010-09-06 2010-09-06 Vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5445404B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015051744A (en) * 2013-09-09 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 Vehicular occupant-protector
JP7444111B2 (en) * 2020-03-30 2024-03-06 豊田合成株式会社 Occupant protection device
JP7359188B2 (en) 2020-12-15 2023-10-11 豊田合成株式会社 Occupant protection device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453322Y2 (en) * 1987-10-15 1992-12-15
GB2410010B (en) * 2004-01-19 2007-01-31 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement
JP2006088899A (en) * 2004-09-24 2006-04-06 Takata Corp Occupant crash protection device
JP2010083384A (en) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp Occupant restraint system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012056345A (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760533B2 (en) Airbag device
JP4123270B2 (en) Airbag device
JP5366444B2 (en) Airbag device for passenger seat
JP5440456B2 (en) Vehicle seat
JP5850008B2 (en) Air belt device
JP6067490B2 (en) Side airbag device
JP6426553B2 (en) Occupant protection device
JP6214787B2 (en) Curtain airbag device
WO2019107398A1 (en) Passenger restraint device
JP2010083384A (en) Occupant restraint system
JP2009292441A (en) Curtain airbag bracket and curtain airbag apparatus
JP6067489B2 (en) Side airbag device
JP6305746B2 (en) Air bag and air bag device
JP5668675B2 (en) Vehicle occupant restraint system
JP5445404B2 (en) Vehicle seat
JP2009255706A (en) Occupant crash protecting device for vehicle
CN110126776B (en) Occupant protection device
JP5553017B2 (en) Seat belt device
JP2018176863A (en) Curtain airbag device
JP2018127110A (en) Vehicular seat mounted with side airbag device
JP2013112221A (en) Vehicle occupant restraining device
JP2016037129A (en) Vehicle with air bag
JP5015851B2 (en) Vehicle occupant protection device
JP5494451B2 (en) Seat belt device
JP6404542B2 (en) Curtain airbag and curtain airbag device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5445404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees