JP5444275B2 - 基地局装置及び通信制御方法 - Google Patents

基地局装置及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5444275B2
JP5444275B2 JP2011042136A JP2011042136A JP5444275B2 JP 5444275 B2 JP5444275 B2 JP 5444275B2 JP 2011042136 A JP2011042136 A JP 2011042136A JP 2011042136 A JP2011042136 A JP 2011042136A JP 5444275 B2 JP5444275 B2 JP 5444275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
identification information
station apparatus
cell
cell identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011042136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012182522A (ja
Inventor
ズビン バルカ
グンター アウアー
哲士 阿部
信彦 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2011042136A priority Critical patent/JP5444275B2/ja
Priority to PCT/JP2012/053835 priority patent/WO2012117873A1/ja
Priority to US14/001,707 priority patent/US9071404B2/en
Priority to EP12751846.2A priority patent/EP2683206A4/en
Publication of JP2012182522A publication Critical patent/JP2012182522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444275B2 publication Critical patent/JP5444275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2211/00Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems
    • H04J2211/001Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems using small cells within macro cells, e.g. femto, pico or microcells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/04Scheduled or contention-free access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Description

本発明は、次世代移動通信システムにおける基地局装置及び通信制御方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。LTEでは、多重方式として、下り回線(下りリンク)にW−CDMAとは異なるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を用い、上り回線(上りリンク)にSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)を用いている。
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTEのシステムでは、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。
また、LTEシステムやLTE−Aシステムでは、広範囲のカバレッジエリアを有する大規模セル内に、局所的なカバレッジエリアを有する小規模セルが配置される無線通信システムも検討されている。このような無線通信システムは、HetNet(Heterogeneous network)とも呼ばれる。
3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
しかしながら、上記無線通信システムでは、大規模セル(例えば、マクロセル)を形成する基地局装置に接続するユーザ端末が、小規模セル(例えば、フェムトセル)内に位置する場合に、小規模セルを形成する基地局装置から干渉を受けるという問題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、大規模セル内に小規模セルが設けられる無線通信システムにおいて、大規模セルを形成する基地局装置に接続するユーザ端末が小規模セルを形成する基地局装置から受ける干渉を低減することができる基地局装置及び通信制御方法を提供することを目的とする。
本発明の基地局装置は、大規模セル内に設けられる小規模セルを形成する基地局装置であって、前記大規模セルを形成する他の基地局装置のセル識別情報を取得する受信部と、前記他の基地局装置のセル識別情報を参照して、前記他の基地局装置により無線リソースに割当てられる制御フォーマット通知チャネルへの干渉を抑制するように、前記小規模セルを形成する基地局装置のセル識別情報を決定するセル識別情報決定部と、前記セル識別情報決定部で決定されたセル識別情報に基づいて、前記無線リソースに割当てる制御信号を生成する制御信号生成部と、を有することを特徴とする。
この構成によれば、大規模セルの基地局装置が無線リソースに割当てる制御フォーマット通知チャネルと、小規模セルの基地局装置が無線リソースに割当てる制御チャネルが重なることを抑制することができる。これにより、大規模セルの基地局装置配下のユーザ端末が小規模セル内にある場合であっても、小規模セルの基地局が当該ユーザ端末に干渉する影響を低減すると共に、小規模セルの基地局が無線リソースを有効に利用することが可能となる。
本発明の通信制御方法は、大規模セル内に設けられる小規模セルを形成する基地局装置の通信制御方法であって、前記大規模セルを形成する他の基地局装置のセル識別情報を取得するステップと、前記他の基地局装置のセル識別情報に基づいて、前記他の基地局装置により無線リソースに割当てられる制御フォーマット通知チャネルへの干渉を抑制するように、前記小規模セルを形成する基地局装置のセル識別情報を決定するステップと、前記セル識別情報決定部で決定されたセル識別情報に基づいて、前記無線リソースに割当てる制御信号を生成するステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、大規模セル内に小規模セルが設けられる無線通信システムにおいて、大規模セルを形成する基地局装置に接続するユーザ端末が小規模セルを形成する基地局装置から受ける干渉を低減することができる。
HetNetの概念図である。 LTEシステムにおけるフレーム構成の概念図である。 マクロ基地局とフェムト基地局が割当てる制御チャネルの割当てリソースパターンと干渉状態を説明する図である。 PCFICHの割当てリソースパターンと、セル識別情報の関係を説明する図である。 従来と本実施の形態に係るフェムト基地の制御チャネルの割当てリソースパターンを説明する図である。 無線通信システムの構成の説明図である。 基地局装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 本実施の形態に係る通信制御方法を利用した場合のシミュレーション結果を示す図である。
図1は、HetNetの概念図を示している。HetNetでは、セル半径の大きな大規模セル(マクロセル)を形成する基地局装置(eNB:Evolved NodeB)と、相対的にセル半径の小さな小規模セル(マイクロセル)を形成する基地局装置で構成される。マイクロセルとしては、例えば、家庭やオフィス等の屋内施設に設けられるフェムトセルや、ピコセルが挙げられる。ここで、フェムトセルを構成する基地局装置は、HeNB(Home Evolved NodeB)とも呼ばれる.
このように、大規模セル(以下、「マクロセル」とも記す)のカバレッジエリア内の所定のエリア(例えば、家庭やオフィス等の屋内施設)に小規模セル(以下、「フェムトセル」とも記す)を配置し、通信環境や使用用途に応じてユーザ端末の接続先の切り替えを可能とすることによって、無線通信サービスを向上することが可能となる。
ところで、HetNetにおいて、マクロセルMCを形成する基地局装置50(以下、「マクロ基地局」とも記す)と、フェムトセルFCを形成する基地局装置60(以下、「フェムト基地局」とも記す)が、少なくとも一部の周波数帯を共用するシステムが考えられる。このようなシステムにおいては、マクロ基地局50に接続するユーザ端末がフェムトセルFCのカバレッジ範囲内に位置する場合、当該ユーザ端末(図1では、ユーザ端末M1)がフェムト基地局60から受ける干渉信号が増大する。このような場合、一般的にユーザ端末M1がマクロ基地局50からフェムト基地局60にハンドオーバを行うことによって、フェムト基地局60から受ける干渉信号を回避することができる。
一方で、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、フェムト基地局60として、特定のユーザにだけアクセスを許可するCSG(Closed Subscriber Group)を形成するものがある。例えば、図1において、フェムト基地局60がCSGを形成する場合には、フェムト基地局60に登録済みのユーザ端末Fに対してのみアクセスを許可し、フェムトセルFC内の未登録のユーザ端末M1のアクセスは許可しない。
この場合、フェムト基地局60に対するアクセスが許可されていないユーザ端末M1が、フェムトセルFC内に移動した場合には、当該ユーザ端末M1はマクロ基地局50からフェムト基地局60にハンドオーバを行うことができない。したがって、ユーザ端末M1がフェムト基地局60から干渉の影響を受けるという問題がある。
図2は、LTEシステムのフレーム構成の一例を示している。図2に示すフレーム構成では、1msのサブフレーム10個(SF#0〜SF#9)で1フレーム(10ms)が構成されている。各サブフレームは、L1/L2制御信号の送信に利用する制御領域(Control Region)と、データ信号の送信に利用するデータ領域(Data Region)に分けられている。
また、セル共通の参照信号であるCRS(Common Reference Signal)が無線リソースの特定の領域(リソースエレメント)に割当てられる。CRSの割当て位置は、セル識別情報(セルID(PCI:Physical Cell ID))に関連付けられている。すなわち、セル識別情報により周波数方向にシフトされるCRSの位置が定められるため、ユーザ端末は在圏セルのセル識別情報を認識することでCRSの配置構成を特定する。また、ユーザ端末はセル識別情報をセルサーチにより認識する。
制御領域は、サブフレームの先頭から最大3OFDMシンボルまでで構成され、トラフィック情報(例えば、接続するユーザ数等)に応じてサブフレーム毎にOFDMシンボル数が動的に変化する(1〜3OFDMシンボル数のいずれかが選択される)。
制御領域に割当てられる制御チャネルとしては、スケジューリングの決定や電力制御コマンド等の下り制御情報(DCI)の送信に用いられる物理下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)と、上りリンク伝送に対するハイブリッドARQ確認応答の通知に用いられる物理ハイブリッドARQ通知チャネル(PHICH:Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)と、制御領域のOFDMシンボル数の通知に用いられる物理制御フォーマット通知チャネル(PCFICH:Physical Control Format Indicator Channel)と、が定められている。
マクロセルMCとフェムトセルFCにおいてそれぞれ無線リソースに割当てられる制御チャネルのリソースが重なる場合、上述したようにフェムトセルFC内に位置するマクロ基地局50配下のユーザ端末M1は、フェムト基地局60からの下り伝送の干渉の影響を大きく受けることとなる。
特に、フェムト基地局60に接続するユーザ数は少ないため、フェムト基地局60は、制御領域がサブフレームの先頭から少ないOFDMシンボル数(例えば、1OFDMシンボル数)で構成し、データ領域のOFDMシンボル数が多くなるように構成する(図3A)。この場合、サブフレームの1OFDMシンボル目において、マクロ基地局50における制御チャネルとフェムト基地局60における制御チャネルの割当てリソースが重なる可能性が高くなってしまう。
そこで、フェムト基地局60とマクロ基地局50の制御チャネル信号の衝突を抑制するために、図3Bに示すように、フェムト基地局60が3OFDMシンボルで制御領域を構成し、制御チャネルのリソースを疎(制御チャネルの無線リソースを必要以上に確保することにより、無送信となるリソースエレメント(RE)数を増やすことによって干渉を低減)にして割当てる方法(Femto control channel sparseness)が考えられる。
また、図3Cに示すように、フェムト基地局60が所定のサブフレームにおいて、制御領域に制御チャネル用のリソースの割当てを行わない方法(Almost blank subframe)が考えられる。この場合、フェムト基地局60は、制御領域にCRSのみを割当て、他の領域はブランクとする。
しかし、図3Cに示す方法では、所定のサブフレームにおいて、フェムト基地局60が制御信号の送信を行うことができなくなるため、無線リソースの効率化が十分に図れないという問題がある。また、図3Bに示す方法では、制御チャネルの割当てリソースを疎にすることにより、リソースが重なる確率をある程度低減することはできるが、マクロ基地局50のPCFICHのリソースにフェムト基地局60の制御チャネルのリソースが重なる可能性は依然として残っている。
PCFICHは、制御領域のサイズが1、2又は3OFDMシンボルのいずれに対応するかという2ビットの情報で構成される。ユーザ端末は、PCFICH信号を復号することにより制御領域のサイズを特定するため、PCFICHは常に各サブフレームの最初のOFDMシンボルに割当てられる。
つまり、PCFICH信号の復号を誤るとユーザ端末は当該サブフレームの制御チャネルとデータ領域のスタートのタイミングを認識できなくなってしまうため、PCFICH信号の正確な復号が重要となる。そのため、図3Bに示すように、フェムト基地局の制御チャネルの割当てリソースを疎にする場合であっても、フェムト基地局の制御チャネル信号とマクロ基地局のPCFICH信号が衝突する場合には、マクロ基地局配下のユーザ端末M1は、PCFICH信号を復号することができず、そのサブフレームにおいて他の制御チャネル信号やデータチャネル信号を受信できなくなる。
そこで本発明者らは、マクロ基地局が割当てる制御チャネルの中で制御フォーマット通知チャネル(PCFICH)に着目し、マクロ基地局のPCFICHに対する干渉を低減するようにフェムト基地局の制御チャネルのリソースを割当てることが上記問題の解決に有効になるとの着想を得た。そして、フェムト基地局側において、マクロ基地局が割当てるPCFICHの位置を特定した上で、フェムト基地局の制御チャネルの割当てリソースパターンを制御する通信制御方法を見出した。
また、本発明者は、フェムト基地局がマクロ基地局のPCFICHの割当てリソースパターンを特定する方法として、マクロ基地局がユーザ端末に通知するセル識別情報(セルID(PCI:Physical Cell ID))を利用することを着想した。
無線リソースに割当てられるPCFICHの割当てリソースパターンは、セル識別情報(セルID(PCI:Physical Cell ID))に関連付けられている。一般的に、隣接するマクロセル同士では、各セルにおけるPCFICHが干渉しないように、異なるセル識別情報が設定される。図4A〜図4Cは、セル識別情報をずらした場合のPCFICHの割当てリソースパターンを示している。同様に、PHICHとPDCCHも無線リソースへの割当てリソースパターンがセル識別情報に関連付けられている。
そのため、フェムト基地局側が、マクロ基地局のセル識別情報を取得することにより、マクロ基地局のPCFICHの割当てリソースの位置を把握することが可能となる。また、フェムト基地局は自セルのセル識別情報を適切に設定することにより、マクロ基地局のPCFICHの割当てリソースと重ならないように、制御チャネルのリソースを割当てることが可能となる。
そこで、本実施の形態の通信制御方法は、マクロ基地局のセル識別情報を受信し、受信したマクロ基地局のセル識別情報に基づいて、マクロ基地局により無線リソースに割当てられる制御フォーマット通知チャネルへの干渉を低減するように、フェムト基地局のセル識別情報を決定し、決定されたフェムト基地局のセル識別情報に基づいて、無線リソースに割当てる制御信号を生成する。
図5Aは、フェムト基地局がマクロ基地局のセル識別情報を考慮せずに、制御チャネルのリソースを割当てた場合(例えば、上記図3B)を示している。この場合、フェムト基地局により割当てられる制御チャネルのリソースはフェムト基地局のセル識別情報に関連づいているため、制御チャネルの割当てリソースを疎にする場合であっても、マクロ基地局のPCFICHの割当てリソースと衝突する場合がある。
一方、図5Bは、本実施の形態で示す通信制御方法を適用した場合を示している。この場合、フェムト基地局は、マクロ基地局のPCFICHの割当てリソースパターンを考慮して決定された識別情報に基づいて制御チャネルのリソースの割当てを行う。そのため、マクロ基地局のPCFICHと、フェムト基地局の制御チャネルの割当てリソースが重なる割合を効果的に低減することが可能となる。これにより、マクロ基地局配下のユーザ端末がフェムトセル内に移動した場合であっても、マクロ基地局配下のユーザ端末がPCFICH信号を受信する際にフェムト基地局からの干渉を抑制すると共に、フェムト基地局が無線リソースを有効に利用することが可能となる。
以下に、本実施の形態の基地局装置の構成について詳細に説明する。図6は、本実施の形態に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。なお、図6に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム又はSUPER 3Gが包含されるシステムである。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
図6に示す無線通信システムは、HetNetを用いたシステムである。以下、無線通信システムでは、局所的なカバレッジエリアを有する小規模セルとしてフェムトセルを用いる例を説明する。しかしながら、小規模セルとしてはピコセルなど他の局所的なカバレッジを有するセルであれば特に限定されない。
図6に示すように、無線通信システム1は、ユーザ端末と、マクロセルMCを形成するマクロ基地局20と、マクロセルMC内においてフェムトセルFCを形成するフェムト基地局30とを含む。フェムト基地局30には、ユーザ端末Fが接続されている。フェムトセルFC内のユーザ端末Mは、マクロ基地局20に接続され、フェムト基地局30とは非接続となっている。
また、マクロ基地局20及びフェムト基地局30は、コアネットワーク40に接続され、コアネットワーク40に設けられた上位局装置(例えば、MME(Mobility Management Entity)や、ゲートウェイ装置など)と通信を行う。また、マクロ基地局20及びフェムト基地局30では、スケジューラにより、ユーザ端末毎にリソースブロック単位で無線リソースが割り当てられる。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。しかしながら、無線アクセス方式には特に限定されない。
ここで、無線通信システム1で適用される通信チャネルについて説明する。下りの通信チャネルは、各ユーザ端末で共有される下りデータチャネルとしてのPDSCHと、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)と、報知チャネル(BCH)等を有する。PDSCHにより、ユーザデータ及び上位制御情報が伝送される。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。また、PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送され、PHICHにより、PUSCHに対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)のACK/NACKが伝送される。
上りの通信チャネルは、各ユーザ端末で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上り制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)等を有する。このPUSCHにより、ユーザデータや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報、ACK/NACK等が伝送される。
図7は、本実施の形態に係るフェムト基地局30、マクロ基地局20及び各基地局に帰属するそれぞれユーザ端末の概略構成図である。なお、図7において、各基地局及びユーザ端末は、図示している構成に加えて無線通信に必要な機能は全て有している。
図7に示すように、フェムト基地局30は、マクロ基地局20配下のユーザ端末Mに対する干渉を低減する機能構成として、マクロ基地局情報受信部301と、セル識別情報決定部302と、制御信号生成部303とを少なくとも有している。
マクロ基地局情報受信部301は、マクロ基地局20の送信部202から送信される制御情報(同期信号、報知信号等)に基づいて、マクロ基地局20のセル識別情報を取得する。例えば、マクロ基地局情報受信部301は、マクロ基地局20から送信される同期チャネル信号(プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS))を用いてセルサーチを行うことにより、マクロ基地局20のセル識別情報を取得することができる。
この場合、マクロ基地局情報受信部301は、PSSを用いてセルIDグループ内の識別子(3個:0〜2)を識別し、SSSを用いてセルIDグループ(168個:0〜167)を検知することによりマクロ基地局20のセル識別情報を決定する。つまり、マクロ基地局情報受信部301は、マクロ基地局20配下のユーザ端末Mがセル識別情報を決定する方法と同様に行うことができる。
マクロ基地局情報受信部301が、マクロ基地局20のセル識別情報を取得するタイミングは、設置場所や使用用途等に応じて適宜設定することができる。例えば、フェムト基地局30の起動時に、マクロ基地局20配下のユーザ端末Mと同様の手順でマクロ基地局20のセル識別情報を取得する構成とする。また、特定の周期でマクロ基地局情報受信部301を起動させて、セルサーチを行うことによりマクロ基地局20の識別情報を取得してもよい。
フェムト基地局30が、無線通信を用いてマクロ基地局20のセル識別情報を取得する場合には、フェムト基地局30において配下のユーザ端末Fから送信された信号を受信する受信部304とは別にマクロ基地局情報受信部301を設けた構成とすることができる。一方で、フェムト基地局30は、マクロ基地局20から有線通信(バックホールリンク)により、マクロ基地局20からセル識別情報を取得する構成とすることも可能である。この場合、マクロ基地局20の制御信号生成部201から、フェムト基地局30のセル識別情報決定部302に対してマクロ基地局20のセル識別情報を通知すればよい(図7における点線矢印)。
セル識別情報決定部302は、マクロ基地局情報受信部301で取得したマクロ基地局20のセル識別情報に基づいて、自セル(フェムト基地局20)のセル識別情報を決定する。
具体的には、まず、取得したマクロ基地局20のセル識別情報から、マクロ基地局20により無線リソースに割当てられるPCFICHの割当てリソースパターンを把握する。そして、マクロ基地局20のPCFICHの割当てリソースパターンに対して、フェムト基地局30が割当てる制御チャネルのリソースが重なる割合を低減して、マクロ基地局20のPCFICHへの干渉を抑制するように、フェムト基地局30のセル識別情報を決定する。これにより、ユーザ端末がPCFICH信号を受信する際にフェムト基地局30からの干渉を抑制することができる。
例えば、セル識別情報決定部302は、制御チャネルの割当てリソースパターンがあらかじめ関連付けられた複数のセル識別情報(例えば、504個のセルID)の中から、マクロ基地局のPCFICHの割当てリソースパターンに対して制御チャネルの割当てリソースパターンが重なる割合が低くなる(所定値以下となる)セル識別情報を選択する。セル識別情報の選択に際して、マクロ基地局のPCFICHの割当てリソースパターンに対してフェムト基地局の制御チャネルの割当てリソースパターンが重なる割合の条件(所定値)は、使用用途やユーザ数等に応じて適宜設定される。一例としては、マクロ基地局20のPCFICHの割当てリソースパターンと制御チャネルの割当てリソースパターンが最も重ならないセル識別情報を選択することができる。
また、セル識別情報決定部302は、特定の制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICHのいずれか)の割当てリソースパターンを優先的に考慮してセル識別番号を決定してもよい。例えば、セル識別情報決定部302は、マクロ基地局20のPCFICHの割当てリソースパターンに対して制御チャネルの割当てリソースパターンが重なる割合が所定値以下となるセル識別情報が複数ある場合に、フェムト基地局30のPCFICHを優先的に考慮してセル識別情報を決定することができる。この場合、セル識別情報決定部302は、マクロ基地局20のPCFICHと、フェムト基地局30のPCFICHが重ならない割当てリソースパターンを有するセル識別情報を選択する。また、マクロ基地局20のPCFICHと、フェムト基地局30のPCFICHが重ならない割当てリソースパターンを有するセル識別情報が複数ある場合には、マクロ基地局20のPCFICHと、フェムト基地局30のPHICHが重ならない割当てリソースパターンを有するセル識別情報を選択してもよい。
他にも、セル識別情報決定部302は、セル識別情報に割当てリソースパターンが関連付けられるCRSの割当てリソースパターンを考慮して、フェムト基地局20のセル識別番号を決定してもよい。
制御信号生成部303は、セル識別情報決定部302で決定されたフェムト基地局30のセル識別情報に基づいて、無線リソースに割当てる制御信号を生成する。制御信号生成部303で生成された制御信号は、送信部305からフェムト基地局30配下のユーザ端末Fに対して送信される。
このように本実施の形態に示すフェムト基地局30を適用することにより、マクロ基地局20により無線リソースに割当てられるPCFICHのリソースと、フェムト基地局30により無線リソースに割当てられる制御チャネルのリソースが重なる割合を効果的に低減することが可能となる。その結果、マクロ基地局20配下のユーザ端末Mがフェムトセル内に移動した場合であっても、ユーザ端末がPCFICH信号を受信する際にフェムト基地局からの干渉を抑制すると共に、フェムト基地局30が無線リソースを有効に利用することが可能となる。
図8に、本実施の形態における通信制御方法を利用した場合のシミュレーション結果を示す。図8Aは、マクロ基地局配下のユーザ端末の実効SINR(effective SINR)と累積分布関数(CDF:Cumulative Distribution Function)の関係を示している。また、図8Bは、シミュレーションの条件を示している。
図8の結果より、本実施の形態の通信制御方法を適用した場合(PCI manipulation)には、制御チャネルについて何ら考慮しない場合(No coordination)、フェムト基地局が3OFDMシンボルで制御領域を構成し、制御チャネルを疎にして割当てた場合(Sparseness)等と比較して、フェムトセル内に位置するマクロ基地局配下のユーザ端末の受信品質が向上することが確認できた。
なお、上記した実施の形態においては、小規模セルとしてフェムトセルについて説明したが、この構成に限定されるものではない。小規模セルをカバーする基地局装置は、マクロセルと共にHeterogeneous networkを構築可能であればよく、ピコセルやマイクロセル等をカバーする基地局装置でもよい。
本発明は上記実施の形態に限定されず、様々変更して実施することが可能である。例えば、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明における処理部の数、処理手順については適宜変更して実施することが可能である。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
1 無線通信システム
20 マクロ基地局
30 フェムト基地局
40 コアネットワーク
201 制御信号生成部
202 送信部
301 マクロ基地局情報受信部
302 セル識別情報決定部
303 制御信号生成部
304 受信部
305 送信部

Claims (8)

  1. 大規模セル内に設けられる小規模セルを形成する基地局装置であって、
    前記大規模セルを形成する他の基地局装置のセル識別情報を取得する受信部と、
    前記他の基地局装置のセル識別情報を参照して、前記他の基地局装置により無線リソースに割当てられる制御フォーマット通知チャネルへの干渉を抑制するように、前記小規模セルを形成する基地局装置のセル識別情報を決定するセル識別情報決定部と、
    前記セル識別情報決定部で決定されたセル識別情報に基づいて、前記無線リソースに割当てる制御信号を生成する制御信号生成部と、を有することを特徴とする基地局装置。
  2. 前記セル識別情報決定部は、制御チャネルの割当てリソースパターンが関連付けられた複数のセル識別情報の中から、前記他の基地局装置の制御フォーマット通知チャネルの割当てリソースパターンと前記制御チャネルの割当てリソースパターンの重なる割合が所定値以下となるセル識別情報を選択することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記セル識別情報決定部は、前記他の基地局装置の制御フォーマット通知チャネルの割当てリソースパターンと、前記小規模セルを形成する基地局装置の制御フォーマットチャネルの割当てリソースパターンが重ならないセル識別情報を選択することを特徴とする請求項2に記載の基地局装置。
  4. 前記セル識別情報決定部は、前記他の基地局装置の制御フォーマット通知チャネルの割当てリソースパターンと、前記小規模セルを形成する基地局装置のハイブリッドARQ通知チャネルの割当てリソースパターンが重ならないセル識別情報を選択することを特徴とする請求項3に記載の基地局装置。
  5. 前記受信部は、前記他の基地局装置から通知される同期信号を用いたセルサーチにより前記他の基地局装置のセル識別情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  6. 前記セル識別情報決定部は、前記他の基地局装置から有線通信により前記他の基地局装置のセル識別情報を取得することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  7. 前記小規模セルは、特定のユーザ端末が接続可能なクローズドセルであることを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  8. 大規模セル内に設けられる小規模セルを形成する基地局装置の通信制御方法であって、
    前記大規模セルを形成する他の基地局装置のセル識別情報を取得するステップと、
    前記他の基地局装置のセル識別情報に基づいて、前記他の基地局装置により無線リソースに割当てられる制御フォーマット通知チャネルへの干渉を抑制するように、前記小規模セルを形成する基地局装置のセル識別情報を決定するステップと、
    前記セル識別情報決定部で決定されたセル識別情報に基づいて、前記無線リソースに割当てる制御信号を生成するステップと、を有することを特徴とする通信制御方法。
JP2011042136A 2011-02-28 2011-02-28 基地局装置及び通信制御方法 Expired - Fee Related JP5444275B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042136A JP5444275B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 基地局装置及び通信制御方法
PCT/JP2012/053835 WO2012117873A1 (ja) 2011-02-28 2012-02-17 基地局装置及び通信制御方法
US14/001,707 US9071404B2 (en) 2011-02-28 2012-02-17 Base station apparatus and communication control method
EP12751846.2A EP2683206A4 (en) 2011-02-28 2012-02-17 Base station apparatus and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042136A JP5444275B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 基地局装置及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012182522A JP2012182522A (ja) 2012-09-20
JP5444275B2 true JP5444275B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=46757812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011042136A Expired - Fee Related JP5444275B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 基地局装置及び通信制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9071404B2 (ja)
EP (1) EP2683206A4 (ja)
JP (1) JP5444275B2 (ja)
WO (1) WO2012117873A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5723352B2 (ja) * 2012-11-27 2015-05-27 ソフトバンクモバイル株式会社 基地局システム、フェムトセル基地局、分配方法、及び分配プログラム
EP3537750B1 (en) 2013-02-22 2023-09-20 Sony Group Corporation Communication control apparatus and communication control method
WO2015026098A1 (ko) * 2013-08-21 2015-02-26 엘지전자 주식회사 동기 신호를 이용한 셀 정보 송수신 방법 및 이를 지원하는 장치
JP2015070300A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 京セラ株式会社 通信制御方法、基地局、及びユーザ端末
CN104320851B (zh) * 2014-11-14 2017-12-12 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 直通资源的配置方法和直通资源的配置系统
EP3346774B1 (en) * 2015-09-01 2021-12-08 Ntt Docomo, Inc. User terminal, wireless base station, and wireless communication method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0801534D0 (en) * 2008-01-28 2008-03-05 Fujitsu Lab Of Europ Ltd Communications systems
US20110195719A1 (en) * 2008-06-20 2011-08-11 Mieszko Chmiel Configuration of Nodes for Local Data Transmission Which are Under an Overlay Wide Area Macro Network Operated on the Same Frequency Layer
EP2175584B1 (en) * 2008-10-08 2011-08-31 Fujitsu Limited Network station identifiers in a wireless communication system
EP4021025A1 (en) * 2009-02-02 2022-06-29 Mitsubishi Electric Corporation Mobile communication system and base station
JP5372594B2 (ja) * 2009-05-13 2013-12-18 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの公差吸収構造
CN101888622B (zh) * 2009-05-14 2015-06-10 株式会社Ntt都科摩 一种分配物理层小区标识的方法及装置
US8340676B2 (en) * 2009-06-25 2012-12-25 Motorola Mobility Llc Control and data signaling in heterogeneous wireless communication networks
US8520617B2 (en) * 2009-11-06 2013-08-27 Motorola Mobility Llc Interference mitigation in heterogeneous wireless communication networks
CN103026767A (zh) * 2010-08-06 2013-04-03 富士通株式会社 针对控制信道和数据信道的小区间干扰协调方法和装置
US9204453B2 (en) * 2010-10-29 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for defining and using sequences for resource sets for enhanced inter-cell interference coordination
KR20120047774A (ko) * 2010-11-03 2012-05-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 셀간 간섭 감소를 위한 제어 정보 전송 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012182522A (ja) 2012-09-20
WO2012117873A1 (ja) 2012-09-07
EP2683206A4 (en) 2017-03-01
US20140056247A1 (en) 2014-02-27
EP2683206A1 (en) 2014-01-08
US9071404B2 (en) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511460B2 (ja) 共有スペクトルまたは無認可帯域上での事業者間の共存のための方法
KR101515463B1 (ko) 비대칭 업링크/다운링크 주파수 스펙트럼을 위한 백워드 호환성 lte 시스템 설계
EP2786630B1 (en) Efficient spectrum utilization with almost blank subframes
RU2538290C2 (ru) Обработка индикатора качества канала (cqi) усовершенствованного узла в для гетерогенных сетей
JP2020171045A (ja) ライセンスされていない無線周波数スペクトル帯域における送信を管理するための技法
WO2018128187A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2018025949A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
CN108769998B (zh) 无线基站
CN107148794A (zh) 通信系统
KR20160052651A (ko) 비허가 스펙트럼에서의 측정 리포팅
KR20110108384A (ko) 이동통신방법 및 무선기지국
JP2013085086A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム
JP2011530966A (ja) マルチキャリア無線通信システムにおけるアンカーキャリア
JP5444275B2 (ja) 基地局装置及び通信制御方法
KR20160042928A (ko) 다수의 액세스 노드들 사이에 사용자 장비 처리 능력을 할당하기 위한 기술들
CN110786040B (zh) 终端、无线通信方法及系统
JPWO2018030415A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
RU2753460C1 (ru) Пользовательский терминал и способ радиосвязи
JP5366890B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法
JPWO2018025948A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2014061345A1 (ja) 通信システム、基地局装置及び通信方法
US9485766B2 (en) Mobile communication system, mobile communication method, and radio base station
KR20120007997A (ko) 소형 셀 커버리지 확장을 위한 기지국 및 단말의 간섭 제어 방법
US11251830B2 (en) Measurements for frequency hopping systems
KR20120048446A (ko) 통신 시스템에서 셀 간 간섭제어 방법 및 이를 적용한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees