JP5443913B2 - 電話帳共有システム、サーバ、及び、プログラム - Google Patents

電話帳共有システム、サーバ、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5443913B2
JP5443913B2 JP2009212226A JP2009212226A JP5443913B2 JP 5443913 B2 JP5443913 B2 JP 5443913B2 JP 2009212226 A JP2009212226 A JP 2009212226A JP 2009212226 A JP2009212226 A JP 2009212226A JP 5443913 B2 JP5443913 B2 JP 5443913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short message
terminal device
telephone number
authentication
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009212226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011061724A (ja
Inventor
昇 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009212226A priority Critical patent/JP5443913B2/ja
Publication of JP2011061724A publication Critical patent/JP2011061724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443913B2 publication Critical patent/JP5443913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、電話帳共有システム、サーバ、及び、プログラムに関する。
会社が社員に配布した携帯電話に電話帳データを保持させておくことは、その携帯電話が紛失する等の虞があるため、セキュリティの面で好ましくない。そこで、携帯電話に電話帳データを保持させずに、電話帳データをサーバが一括して管理することが行われている。
例えば、特許文献1には、Webを利用して電話帳データを管理するサーバにアクセスし、契約した複数の携帯端末から共同で使用する複数の電話番号の登録、および更新を行うことを特徴とする携帯端末の電話帳情報の管理について開示されている。
特開2003−046671号公報
特許文献1には、管理サーバで一括管理されている電話帳データを携帯電話が具体的に利用するしくみが示されていない。また、特許文献1では、Webを利用して管理サーバにアクセスするため、アクセスするためのパスワードを部外者である第三者が知り得た場合、当該第三者の携帯電話から管理サーバに不正にアクセスして電話帳データを利用できてしまう可能性があり、セキュリティの面で未だ問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、一括管理されている電話帳データを有効に、且つ、安全に利用できる電話帳共有システム、サーバ、及び、プログラムを提供することを目的とする
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る電話帳共有システムは、
電話機能を有する複数の端末装置と、ユーザの電話番号と該ユーザの所属組織を示す所属情報とが対応付けられて登録されている電話帳データベースを備えるサーバとが通信ネットワークを介して接続されている電話帳共有システムであって、各前記端末装置と前記サーバとはショートメッセージを送受信可能であり、
各前記端末装置は、
着信時に、着信相手先の所属情報を問い合わせるためのショートメッセージである着信問い合わせショートメッセージを作成する着信問い合わせショートメッセージ作成手段と、
前記着信問い合わせショートメッセージを前記サーバに送信する、着信問い合わせショートメッセージ送信手段とを備え、
前記サーバは、
前記端末装置から受信した前記着信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記端末装置を認証する認証手段と、
前記認証手段による認証が完了した後、受信した前記着信問い合わせショートメッセージに含まれる電話番号を用いて前記電話帳データベースを検索して、該電話番号に対応するユーザの所属情報を取得する所属情報取得手段と、
前記所属情報取得手段によって取得された所属情報を通知するためのショートメッセージである所属情報通知ショートメッセージを作成する所属情報通知ショートメッセージ作成手段と、
前記所属情報通知ショートメッセージを、前記着信問い合わせショートメッセージの送信元である前記端末装置に送信する所属情報通知ショートメッセージ送信手段とを備え、
各前記端末装置は、
前記サーバから受信した所属情報通知ショートメッセージに含まれる所属情報を表示する所属情報表示手段を備える、
ことを特徴とする。
また、前記電話帳データベースは、複数の電話帳データから構成され、
前記サーバは、前記着信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記電話帳データベースから利用可能な電話帳データを特定する電話帳特定手段をさらに備え、
前記所属情報取得手段は、前記電話帳特定手段が特定した電話帳データを検索して、前記ユーザの所属情報を取得してもよい。
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る電話帳共有システムは、
電話機能を有する複数の端末装置と、ユーザの電話番号と該ユーザを特定する情報とが対応付けられて登録されている電話帳データベースを備えるサーバとが通信ネットワークを介して接続されている電話帳共有システムであって、各前記端末装置と前記サーバとはショートメッセージを送受信可能であり、
各前記端末装置は、
発信先の電話番号を問い合わせるためのショートメッセージである発信問い合わせショートメッセージを作成する発信問い合わせショートメッセージ作成手段と、
前記発信問い合わせショートメッセージを前記サーバに送信する、発信問い合わせショートメッセージ送信手段とを備え、
前記サーバは、
前記端末装置から受信した前記発信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記端末装置を認証する認証手段と、
前記認証手段が認証を完了した後、受信した前記発信問い合わせショートメッセージに含まれるユーザを特定する情報を用いて前記電話帳データベースを検索して、該ユーザを特定する情報に対応する電話番号を取得する電話番号取得手段と、
前記電話番号取得手段によって取得された電話番号を通知するためのショートメッセージである電話番号通知ショートメッセージを作成する電話番号通知ショートメッセージ作成手段と、
前記電話番号通知ショートメッセージを、前記発信問い合わせショートメッセージの送信元である前記端末装置に送信する電話番号通知ショートメッセージ送信手段とを備え、
各前記端末装置は、
前記サーバから受信した電話番号通知ショートメッセージに含まれる電話番号先に発信する発信手段を備える、
ことを特徴とする。
また、前記電話帳データベースは、複数の電話帳データから構成され、
前記サーバは、前記発信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記電話帳データベースから利用可能な電話帳データを特定する電話帳特定手段をさらに備え、
前記電話番号取得手段は、前記電話帳特定手段が特定した電話帳データを検索して、前記電話番号を取得してもよい。
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点に係る電話帳共有システムは、
電話機能を有する複数の端末装置と、ユーザの電話番号と該ユーザを特定する情報とが関連付けられて登録されている電話帳データベースを備えるサーバとが通信ネットワークを介して接続されている電話帳共有システムであって、各前記端末装置と前記サーバとはショートメッセージを送受信可能であり、
各前記端末装置は、
発信先の電話番号を問い合わせるためのショートメッセージである発信問い合わせショートメッセージを作成する発信問い合わせショートメッセージ作成手段と、
前記発信問い合わせショートメッセージを前記サーバに送信する、発信問い合わせショートメッセージ送信手段とを備え、
前記サーバは、
前記端末装置から受信した前記発信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記端末装置を認証する端末認証手段と、
前記端末認証手段が認証を完了した後、前記電話帳データベースにアクセスするための、ユーザ認証用の情報を含んだURL(Uniform Resource Locator)を作成するURL作成手段と、
前記URL作成手段によって作成されたURLを前記発信問い合わせショートメッセージの送信元である端末装置に送信するURL送信手段と、
前記端末装置から、前記電話帳データベースへインターネットを介したアクセスが有った際に、当該アクセスのURLを用いて前記端末装置を認証するURL認証手段と、
前記URL認証手段が認証を完了した後、前記端末装置から送信された暗証情報を用いて、前記端末装置のユーザを認証するユーザ認証手段と、
前記ユーザ認証手段が認証を完了した後、前記電話帳データベースへのアクセスを許可するアクセス許可手段とを備え、
各前記端末装置は、
前記アクセス許可手段によりアクセスが許可された前記電話帳データベースから発信先の電話番号を取得する電話番号取得手段と、
前記電話番号取得手段によって取得された電話番号先に発信する発信手段とを備える、
ことを特徴とする。
また、前記端末装置は、前記URL送信手段によるURLを送信してから所定時間内に当該URLによるアクセスがない場合に、当該URLによるアクセスを無効としてもよい。
上記目的を達成するため、本発明の第4の観点に係るサーバは、
ユーザの電話番号と該ユーザの所属組織を示す所属情報とが対応付けられて登録されている電話帳データベースを備え、電話機能を有する複数の端末装置と通信ネットワークを介して接続され、各前記端末装置とショートメッセージを送受信可能なサーバであって、
前記端末装置から受信した着信相手先の所属情報を問い合わせるためのショートメッセージである着信問い合わせショートメッセージを受信し、受信した着信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記端末装置を認証する認証手段と、
前記認証手段による認証が完了した後、受信した前記着信問い合わせショートメッセージに含まれる電話番号を用いて前記電話帳データベースを検索して、該電話番号に対応するユーザの所属情報を取得する所属情報取得手段と、
前記所属情報取得手段によって取得された所属情報を通知するためのショートメッセージである所属情報通知ショートメッセージを作成する所属情報通知ショートメッセージ作成手段と、
前記所属情報通知ショートメッセージを、前記着信問い合わせショートメッセージの送信元である前記端末装置に送信する所属情報通知ショートメッセージ送信手段とを備える、
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の第5の観点に係るサーバは、
ユーザの電話番号と該ユーザを特定する情報とが対応付けられて登録されている電話帳データベースを備え、電話機能を有する複数の端末装置と通信ネットワークを介して接続され、各前記端末装置とショートメッセージを送受信可能なサーバであって、
前記端末装置から発信先の電話番号を問い合わせるためのショートメッセージである発信問い合わせショートメッセージを受信し、受信した発信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記端末装置を認証する認証手段と、
前記認証手段が認証を完了した後、受信した前記発信問い合わせショートメッセージに含まれるユーザを特定する情報を用いて前記電話帳データベースを検索して、該ユーザを特定する情報に対応する電話番号を取得する電話番号取得手段と、
前記電話番号取得手段によって取得された電話番号を通知するためのショートメッセージである電話番号通知ショートメッセージを作成する電話番号通知ショートメッセージ作成手段と、
前記電話番号通知ショートメッセージを、前記発信問い合わせショートメッセージの送信元である前記端末装置に送信する電話番号通知ショートメッセージ送信手段とを備える、
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の第6の観点に係るサーバは、
ユーザの電話番号と該ユーザを特定する情報とが関連付けられて登録されている電話帳データベースを備え、電話機能を有する複数の端末装置と通信ネットワークを介して接続され、各前記端末装置とショートメッセージを送受信可能なサーバであって、
前記端末装置から発信先の電話番号を問い合わせるためのショートメッセージである発信問い合わせショートメッセージを受信し、受信した発信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記端末装置を認証する端末認証手段と、
前記端末認証手段が認証を完了した後、前記電話帳データベースにアクセスするための、ユーザ認証用の情報を含んだURL(Uniform Resource Locator)を作成するURL作成手段と、
前記URL作成手段によって作成されたURLを前記発信問い合わせショートメッセージの送信元である端末装置に送信するURL送信手段と、
前記端末装置から、前記電話帳データベースへインターネットを介したアクセスが有った際に、当該アクセスのURLを用いて前記端末装置を認証するURL認証手段と、
前記URL認証手段が認証を完了した後、前記端末装置から送信された暗証情報を用いて、前記端末装置のユーザを認証するユーザ認証手段と、
前記ユーザ認証手段が認証を完了した後、前記電話帳データベースへのアクセスを許可するアクセス許可手段とを備える、
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の第7の観点に係るプログラムは、
ユーザの電話番号と該ユーザの所属組織を示す所属情報とが対応付けられて登録されている電話帳データベースを備え、電話機能を有する複数の端末装置と通信ネットワークを介して接続され、各前記端末装置とショートメッセージを送受信可能なコンピュータを、
前記端末装置から受信した着信相手先の所属情報を問い合わせるためのショートメッセージである着信問い合わせショートメッセージを受信し、受信した着信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記端末装置を認証する認証手段、
前記認証手段による認証が完了した後、受信した前記着信問い合わせショートメッセージに含まれる電話番号を用いて前記電話帳データベースを検索して、該電話番号に対応するユーザの所属情報を取得する所属情報取得手段、
前記所属情報取得手段によって取得された所属情報を通知するためのショートメッセージである所属情報通知ショートメッセージを作成する所属情報通知ショートメッセージ作成手段、
前記所属情報通知ショートメッセージを、前記着信問い合わせショートメッセージの送信元である前記端末装置に送信する所属情報通知ショートメッセージ送信手段、
として機能させる。
上記目的を達成するため、本発明の第8の観点に係るプログラムは、
ユーザの電話番号と該ユーザを特定する情報とが対応付けられて登録されている電話帳データベースを備え、電話機能を有する複数の端末装置と通信ネットワークを介して接続され、各前記端末装置とショートメッセージを送受信可能なコンピュータを、
前記端末装置から発信先の電話番号を問い合わせるためのショートメッセージである発信問い合わせショートメッセージを受信し、受信した発信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記端末装置を認証する認証手段、
前記認証手段が認証を完了した後、受信した前記発信問い合わせショートメッセージに含まれるユーザを特定する情報を用いて前記電話帳データベースを検索して、該ユーザを特定する情報に対応する電話番号を取得する電話番号取得手段、
前記電話番号取得手段によって取得された電話番号を通知するためのショートメッセージである電話番号通知ショートメッセージを作成する電話番号通知ショートメッセージ作成手段、
前記電話番号通知ショートメッセージを、前記発信問い合わせショートメッセージの送信元である前記端末装置に送信する電話番号通知ショートメッセージ送信手段、
として機能させる。
上記目的を達成するため、本発明の第9の観点に係るプログラムは、
ユーザの電話番号と該ユーザを特定する情報とが関連付けられて登録されている電話帳データベースを備え、電話機能を有する複数の端末装置と通信ネットワークを介して接続され、各前記端末装置とショートメッセージを送受信可能なコンピュータを、
前記端末装置から発信先の電話番号を問い合わせるためのショートメッセージである発信問い合わせショートメッセージを受信し、受信した発信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記端末装置を認証する端末認証手段、
前記端末認証手段が認証を完了した後、前記電話帳データベースにアクセスするための、ユーザ認証用の情報を含んだURL(Uniform Resource Locator)を作成するURL作成手段、
前記URL作成手段によって作成されたURLを前記発信問い合わせショートメッセージの送信元である端末装置に送信するURL送信手段、
前記端末装置から、前記電話帳データベースへインターネットを介したアクセスが有った際に、当該アクセスのURLを用いて前記端末装置を認証するURL認証手段、
前記URL認証手段が認証を完了した後、前記端末装置から送信された暗証情報を用いて、前記端末装置のユーザを認証するユーザ認証手段、
前記ユーザ認証手段が認証を完了した後、前記電話帳データベースへのアクセスを許可するアクセス許可手段、
として機能させる。
本発明によれば、ショートメッセージを利用して認証処理を行うとともに、着信相手の会社名の表示や、発信先の電話番号の取得を行う。従って、一括管理されている電話帳データを有効に、且つ、安全に利用できる。
本発明の実施形態に係る電話帳共有システムの構成を示す図である。 携帯端末装置の構成を示すブロック図である。 管理サーバの構成を示すブロック図である。 認証DBの構成例を示す図である。 電話帳DBに記憶されている電話帳データの構成例を示す図である。 履歴DBの構成例を示す図である。 電話着信処理の動作を説明するためのフローチャートである。 着信相手の会社名が表示される画面の例を示した図である。 電話発信処理の動作を説明するためのフローチャートである。 電話発信処理の動作を説明するためのフローチャートである。 電話発信処理の動作を説明するためのフローチャートである。 携帯端末装置に表示される電話帳DB表示画面の例を示した図である。
以下、本発明の各実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は下記の実施形態及び図面によって限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲で下記の実施形態及び図面に変更を加えることが出来るのはもちろんである。また、図中同一または相当部分には同一符号を付す。
《第1の実施形態》
本発明の実施形態に係る電話帳共有システム100について説明する。電話帳共有システム100は、例えば、企業毎に提供されるシステムであり、当該企業に所属する社員に配布されている各通信端末装置が、共有して電話帳データを利用可能にするためのシステムである。
電話帳共有システム100は図1に示すように、複数の携帯端末装置10と管理サーバ20とを備える。管理サーバ20と各携帯端末装置10は、移動体通信網30を介して、互いに通信可能に接続されている。
各携帯端末装置10は、企業に所属する各社員に、業務用に配布されている携帯電話等である。この携帯端末装置10は、音声通話機能、ショートメッセージ機能(SMS機能)、インターネット接続機能(Webアクセス機能)等を備え、移動体通信網30に接続されると、この移動体通信網30を介して他の携帯端末装置10との間で通話、およびデータ通信可能状態となる。
なお、SMS機能は、携帯端末装置10同士が移動体通信網30を介して簡易メッセージ(ショートメッセージ)を送受信するための機能である。なお、携帯端末装置10の電話番号がショートメッセージのアドレスとして用いられる。さらに、本実施形態では、管理サーバ20もSMS機能を有しており、携帯端末装置10と管理サーバ20との間でもショートメッセージの送受信が可能である。
携帯端末装置10は、図2に示すように、通信部11、記憶部12、操作部13、表示部14、音声出力部15、音声入力部16、制御部17、及び上記各部を相互に接続するシステムバス18を含んで構成されている。
通信部11は、アンテナや無線通信デバイスなどを備え、移動体通信網30を介して、他の携帯端末装置10や管理サーバ20と音声通話やデータ通信やショートメッセージの送受信を行う。
記憶部12は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置等の記憶装置によって構成され、各種固定データ(自身に設定されている電話番号等)及び、各種プログラムを記憶する。また、記憶部12は、制御部17の作業領域となる。なお、一般的な携帯電話等と異なり、本実施形態の携帯端末装置10の記憶部には、電話帳データが格納されていない。従って、携帯端末装置10を紛失等しても個人情報が流出する可能性が低く安全である。
操作部13は、各種のキーボタンを備え、ユーザからの操作に対応した操作信号を制御部17に供給する。例えば、操作部13は、ユーザから入力された通話先の電話番号を示す信号や、管理サーバ20にショートメッセージを送信することを示す指示信号を制御部17に供給する。
表示部14は、表示パネル及びドライバ回路等から構成され、制御部17の制御下にて画像を表示する。
音声出力部15は、スピーカ、DAC(Digital Analog Converter)等を備え、例えば、通話時に、通信部11が受信したが音声信号にDA変換を施し、スピーカにより放音する。音声入力部16は、マイク、ADC(Analog Digital Converter)等を備え、通話時等に、音声信号を収集し、AD変換を施し、通話相手先に供給する。
制御部17は、マイクロプロセッサユニット等から構成され、記憶部12に記憶されているプログラムを実行することで、携帯端末装置10全体の動作(各部の動作)を制御する。
また、制御部17は、着信時に、着信元を問い合わせるためのショートメッセージを作成して管理サーバ20に送信する。また、制御部17は、管理サーバ20から、着信元の電話番号に対応する会社名をショートメッセージの形で受信し、表示部14に表示させる。
また、制御部17は、電話番号を問い合わせるために発信先を特定する情報(発信先の会社名や所属等)を指定したショートメッセージを作成して管理サーバ20に送信する。また、制御部17は、管理サーバ20から、ショートメッセージの形で発信先の電話番号を取得する。
図1に戻り、管理サーバ20は、企業内に設置されるサーバである。管理サーバ20は、移動体通信網30を介して各携帯端末装置10と接続し、各携帯端末装置10が利用する電話帳データを一括して管理する。
管理サーバ20は図3に示すように、通信部21と、記憶部22と、制御部23、及び上記各部を相互に接続するシステムバス24を含んで構成されている。
通信部21は、ネットワークカード等を備え、移動体通信網30を介して、各携帯端末装置10とデータの送受信を行う。また、通信部21の備えるネットワークカードは、SMS機能を有しており、移動体通信網30を介して、携帯端末装置10との間でショートメッセージの送受信が可能である。
記憶部22は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置等の記憶装置によって構成され、各種固定データ(自身に設定されている電話番号等)及び、各種プログラムを記憶する。また、記憶部22は、制御部23の作業領域も有する。また、記憶部22は、認証DB221と電話帳DB222(データベース)と履歴DB223とを備える。
認証DB221は、アクセスがあった携帯端末装置10を認証するために使用されるデータベースである。認証DB221には、図4に示すように、各携帯端末装置10の電話番号と、当該携帯端末装置10で利用可能な電話帳を特定する電話帳IDと、暗証番号と、認証情報と、状態とが対応付けられて記憶されている。なお、暗証番号、認証情報、及び状態は、携帯端末装置10が管理サーバ20にインターネット接続する際に利用される情報であり、第1の実施形態では使用されない情報である。暗証番号、認証情報、及び状態については、第2の実施形態で詳述する。なお、携帯端末装置10が複数の電話帳を利用できる場合は、1つの電話番号に複数の電話帳IDが対応付けられて認証DB221に記憶される。
電話帳DB222には、社員の所属部署等毎に、電話帳データが記憶される。各電話帳データには、電話帳DB222内で固有な電話帳IDが付与されている。
電話帳DB222に記憶されている電話帳データの構成例を図5に示す。図5は、電話帳IDが「TB0101」である電話帳データの構成を示した図である。電話帳データは、社外の顧客や取引先等の電話番号、会社名(本発明の所属情報に対応)、詳細情報を対応づけたデータである。会社名は、通話相手の所属する会社の名称であり、着信時に相手先の電話番号に対応する会社名が携帯端末装置10の表示部14に表示される。電話番号は、通話相手の所有する携帯電話、固定電話などの電話番号(加入者番号)である。詳細情報は、所属、役職、氏名など、通話相手の詳細に関する付加情報であり、またユーザを特定する情報である。なお、詳細情報は任意に登録される情報であり、登録されない(図中では「未登録」と表記している)場合もある。なお、ここに記載した電話帳データの構成は一例に過ぎず、任意に変更、追加、省略することができる。例えば、電話帳データは、1つの会社名に複数の電話番号や詳細情報を対応づけて記憶してもよい。
履歴DB223には、各携帯端末装置10でなされた発着信処理の履歴情報が記憶される。例えば、履歴DB223には、図6に示すように、発着信毎に、当該発着信がなされた日時と、発着信種別と、発着信番号と、接続先番号とが記憶される。
なお、発着信種別は、携帯端末装置10から接続先に発信したのか、接続先から携帯端末装置10に着信があったのか、を示す情報である。発着信番号には、発着信種別が発信の場合は発信者である端末装置の電話番号、発着信種別が着信の場合は着信者である端末装置の電話番号が記憶される。接続先番号には、発着信種別が発信の場合は接続先である社外電話の電話番号、発着信種別が着信の場合は発信者である社外電話の電話番号が記憶される。
図3に戻り、制御部23は、マイクロプロセッサユニット等から構成され、記憶部22に記憶されているプログラムを実行することで、管理サーバ20全体の動作(各部の動作)を制御する。
また、制御部23は、携帯端末装置10から着信元を問い合わせるショートメッセージを受信すると、着信元の電話番号から会社名を特定して、問い合わせ元の携帯端末装置10にショートメッセージの形で送信する。
また、制御部23は、携帯端末装置10から発信先を問い合わせるショートメッセージを受信すると、発信先の電話番号を特定して、問い合わせ元の携帯端末装置10にショートメッセージの形で送信する。
続いて、電話帳共有システムで実施される処理の動作について説明する。
(電話着信処理)
始めに、携帯端末装置10の電話着信時の動作(電話着信処理)について、図7のフローチャートを参照して説明する。
まず、携帯端末装置10の制御部17は、外部の電話機等の着信相手から着信信号を受信すると、当該着信信号に含まれている着信相手の電話番号を取得する(ステップS101)。
続いて、制御部17は、取得した着信相手の電話番号が誰からの電話番号であるのかを問い合わせるためのショートメッセージ(着信問い合わせSM)を所定のフォーマット形式で作成する(ステップS102)。
例えば、この着信問い合わせSMは、区切り文字(セパレータ)である「*」で各部分に区切られた「*Q*0904567895」のような内容のショートメッセージである。この例では、先頭の「Q」は、このショートメッセージが着信問い合わせSMであることを示す。また、次の「0904567895」は、ステップS101で取得した着信相手の電話番号を示す。
続いて、制御部17は、作成した着信問い合わせSMを、管理サーバ20に送信する(ステップS103)。
管理サーバ20の制御部23は、携帯端末装置10から着信問い合わせSMを受信すると(ステップS104)、認証DB221を参照して、着信問い合わせSMの送信者の認証を行うとともに、当該送信者が利用可能な電話帳データを特定する(ステップS105)。
具体的には、制御部23は、受信した着信問い合わせSMの送信元アドレスに設定されている電話番号が認証DB221に登録されていることを確認することで送信者の認証を行う。また、制御部23は、認証DB221を参照して、登録を確認した電話番号に対応付けられている電話帳IDを特定する。
認証が完了すると、制御部23は、電話帳DB222を参照して、着信問い合わせSMに含まれる電話番号に対応する会社名を取得する(ステップS106)。
具体的には、制御部23は、ステップS105で特定した電話帳データを電話帳DB222から取得する。そして、制御部23は、取得した電話帳データを検索して、着信問い合わせSMに含まれる電話番号に対応付けられている会社名を取得する。
続いて、制御部23は、取得した会社名を通知するためのショートメッセージ(会社名通知SM)を作成する(ステップS107)。
例えば、この会社名通知SMは、区切り文字(セパレータ)である「#」で各部分に区切られた「#R#○×株式会社」のような内容のショートメッセージである。この例では、先頭の「R」は、このショートメッセージが会社名通知SMであることを示す。また、次の「○×株式会社」は、会社名を示す。
続いて、制御部23は、作成した着信問い合わせSMの送信者宛に送信(返信)する(ステップS108)。
図7に戻り、携帯端末装置10の制御部17は、管理サーバ20から会社名通知SMを受信すると(ステップS109)、会社名通知SMに含まれる会社名を取得する(ステップS110)。例えば、「#R#○×株式会社」のような内容の会社名通知SMであれば、ステップS110の処理により、会社名「○×株式会社」が取得される。
続いて、制御部17は、取得した会社名を着信相手を示すものとして、表示部14に表示させる(ステップS111)。例えば、図8に示すような画面が表示部14に表示される。なお、この際、制御部17は、音声出力部15から着信音を出力させてもよい。また、会社名と同時に、ステップS101で取得した着信相手の電話番号も表示してもよい。以上で、電話着信処理は終了する。
このように、携帯端末装置10に着信があった際、着信元を問い合わせるためのショートメッセージが作成されて管理サーバ20に送信される。そして、管理サーバ20は、自身が一括して管理している電話帳データのなかから着信元を特定して、ショートメッセージの形で携帯端末に送信し、携帯端末装置10は着信元を表示することができる。
(電話発信処理)
続いて、携帯端末装置10から発信先を指定して、発信先の電話番号宛に発信する処理(電話発信処理)について、図9のフローチャートを参照して説明する。
まず、携帯端末装置10のユーザは、操作部13を操作して、発信先を特定する会社名や氏名等の情報を含んだ、発信先の電話番号を問い合わせるためのショートメッセージ(発信問い合わせSM)を所定のフォーマット形式で作成する。そして、ユーザは、操作部13を操作して、作成した発信問い合わせSMを管理サーバ20に送信することを指示する。制御部17は、この指示に応答して、作成された発信問い合わせSMを管理サーバ20に送信する(ステップS201)。
例えば、この発信問い合わせSMは、区切り文字(セパレータ)である「*」で各部分に区切られた「*T*○×株式会社*企画*企画部長*東京一郎」のような内容のショートメッセージである。この例では、先頭の「T」は、このショートメッセージが発信問い合わせSMであることを示す。また、以降の「○×株式会社」、「企画」、「企画部長」、及び「東京一郎」は、発信先を特定する情報である会社名、所属、役職、氏名を示す。
図9に戻り、管理サーバ20の制御部23は、発信問い合わせSMを受信すると(ステップS202)、認証DB221を参照して、発信問い合わせSMの送信者の認証を行うとともに、当該送信者が利用可能な電話帳データを特定する(ステップS203)。
具体的には、制御部23は、受信した発信問い合わせSMの送信元アドレスに設定されている電話番号が認証DB221に登録されていることを確認することで送信者の認証を行う。また、制御部23は、認証DB221を参照して、登録を確認した電話番号に対応付けられている電話帳IDを特定する。
認証が完了すると、制御部23は、電話帳DB222を参照して、発信問い合わせSMに含まれる発信先を特定する情報(会社名、所属、役職、氏名など)に対応する電話番号を取得する(ステップS204)。
具体的には、制御部23は、ステップS203で特定した電話帳データを電話帳DB222から取得する。そして、制御部は、取得した電話帳データを検索して、発信問い合わせSMに含まれる発信先を特定する情報に対応付けられている電話番号を取得する。
続いて、制御部23は、取得した電話番号を通知するためのショートメッセージ(電話番号通知SM)を作成する(ステップS205)。
例えば、この電話番号通知SMは、区切り文字(セパレータ)である「#」で区切られた「*S*0904567895」のような内容のショートメッセージである。この例では、先頭の「S」は、このショートメッセージが電話番号通知SMであることを示す。また、次の「0904567895」は、通知する電話番号を示す。
続いて、制御部23は、作成した電話番号通知SMを、発信問い合わせSMの送信者宛に送信(返信)する(ステップS206)。
携帯端末装置10の制御部17は、管理サーバ20から電話番号通知SMを受信すると(ステップS207)、電話番号通知SMに含まれる電話番号を取得する(ステップS208)。そして、制御部17は、取得した電話番号宛に発信する(ステップS209)。なお、制御部17は、取得した電話番号を表示だけしておき、当該電話番号宛に発信することを指示するユーザからの操作指示(発信ボタンの押下等)に応答して発信してもよい。以上で、発信処理は終了する。
このように、携帯端末装置10から発信をする際に、発信先の電話番号を問い合わせるためのショートメッセージが作成されて管理サーバ20に送信される。そして、管理サーバ20は、自身が一括して管理している電話帳データのなかから発信先の電話番号を特定して、ショートメッセージの形で携帯端末に送信し、携帯端末は発信先に発信を行うことができる。
以上のように、本実施形態では、携帯端末装置10から着信元の会社名や発信先の電話番号を問い合わせるショートメッセージが管理サーバ20に送信される。そして、管理サーバ20は、受信したショートメッセージの内容に基づいて、管理している電話帳データから、着信元の会社名や発信先の電話番号を検索して取得し、問い合わせ元の携帯端末装置10にショートメッセージの形で送信する。このように、本実施形態に係る電話帳共有システム100では、管理サーバ20で一括管理されている電話帳データを有効に利用することができる。
また、管理サーバ20は、携帯端末装置10から問い合わせのショートメッセージを受信した際、パスワード等とは異なり人が改変できない情報であるショートメッセージの送信元アドレスに設定されている電話番号を用いて、携帯端末装置10を認証する。従って、本実施形態に係る電話帳共有システム100は、認証DB221に未登録の電話からの接続を完全に防止することができるため、第三者からの不正利用を防ぐことができ、高い安全性を確保することができる。
また、携帯端末装置10と管理サーバ20との間の情報の送受信は、ショートメッセージにより移動体通信網30を介して行われる。従って、第三者に盗聴されることもなく、安全性を確保することができる。
《第2の実施形態》
第1の実施形態の電話発信処理では、携帯端末装置10が発信先を特定する情報を指定し、管理サーバ20は指定された情報に基づいて発信先の電話番号を取得した。しかしながら、携帯端末装置10が発信先を特定する情報を指定しないで、直接管理サーバ20から発信先の電話番号を取得してもよい。第2の実施形態はこのような処理を実現可能にすることを特徴とする。
本発明の第2の実施形態について説明する。
なお、本発明の第2の実施形態に係る電話帳共有システムは、第1の実施形態と同一の構成を有する。
なお、本実施形態では、第1の実施形態と異なり、認証DB221の暗証番号、認証情報、及び状態が利用される。
暗証番号は携帯端末装置10のユーザによって入力され、当該携帯端末装置10が管理サーバ20にインターネット接続する際に必要となるパスワードである。なお、暗証番号は、事前に各ユーザ(社員)により登録されている情報である。
認証情報は、携帯端末装置10からのインターネット接続要求を受けた際に管理サーバ20により発行され、当該携帯端末装置10を認証するために利用される情報である。発行された認証情報は、携帯端末装置10に送信される。なお、発行された認証情報は、2回目以降の携帯端末装置10の認証には利用することができない、所謂ワンタイム値である。
状態は、携帯端末装置10の状態を示す情報である。状態「0」は、携帯端末装置10が管理サーバ20に接続していない状態を表す。携帯端末装置10の通常の状態は「0」である。状態「1」は、管理サーバ20が携帯端末装置10からのインターネット接続を待っている状態を表す。状態情報「2」は、管理サーバ20が携帯端末装置10からインターネット接続されている状態を表す。また状態「9」は、携帯端末装置10が管理サーバ20にインターネット接続できないエラー状態であることを示す。暗証番号の不一致によるリトライ回数が規定回数に達した場合などに、状態「9」となる。なお、本実施形態では、携帯端末装置10の状態は、通常「0」→「1」→「2」の順で変化する。
続いて、本実施形態の電話発信処理について、図10、図11のフローチャートを参照して説明する。
まず、携帯端末装置10のユーザは、操作部13を操作して、発信先の電話番号を問い合わせるためのショートメッセージ(発信問い合わせSM)を所定のフォーマット形式で作成する。そして、ユーザは、操作部13を操作して、作成した発信問い合わせSMを管理サーバ20に送信することを指示する。制御部17は、この指示に応答して、作成された発信問い合わせSMを管理サーバ20に送信する(ステップS301)。
例えば、この発信問い合わせSMは、区切り文字(セパレータ)である「*」で各部分に区切られた「*T****」のような内容のショートメッセージである。この例では、先頭の「T」は、このショートメッセージが発信問い合わせSMであることを示す。また、以降の発信者を特定する情報は本実施形態では指定しないので、空欄になっている。
管理サーバ20の制御部23は、発信者を特定する情報が指定されていない発信問い合わせSMを受信すると(ステップS302)、認証DB221を参照して、発信問い合わせSMの送信者の認証を行う(ステップS303)。また、制御部23は、当該送信者の状態を接続待状態を示す「1」に更新する(ステップS304)。続いて、制御部23は、問い合わせSMの送信元である携帯端末装置10に対して一意の認証情報(例えば乱数)を発行して、認証DB221に記憶する(ステップS305)。
具体的には、制御部23は、受信した発信問い合わせSMの送信元アドレスに設定されている電話番号が登録されている認証DB221のエントリが有ることを確認することで送信者の認証を行う。また、制御部23は、認証DB221を参照して、登録を確認したエントリの状態を「1」に更新する。また、制御部23は、一意の認証情報を発行して、認証DB221への登録を確認したエントリに記憶する。
続いて、制御部23は、管理サーバ20が管理する電話帳DB222にアクセスするためのURL(Uniform Resource Locator)を作成する(ステップS306)。なお、このURLには、電話帳DB222へのアクセス用のURL以外に、ステップS302で受信した発信問い合わせSMの送信元アドレスに設定されている電話番号と、ステップS305で発行した認証情報とがパラメータとして付与される。具体的には、ステップS306の処理により、「http://www.aaa.com?x1=0904567865&x2=93445693」のようなURLが作成される。この例では、「http://www.aaa.com」は電話帳DB222へのアクセス用URL、パラメータx1に設定されている「0904567865」は電話番号、パラメータx2に設定されている「93445693」は認証情報を示す。
続いて、制御部23は、作成したURLを通知するためのショートメッセージ(URL通知SM)を作成して、発信問い合わせSMの送信者宛に送信(返信)する(ステップS307)。
携帯端末装置10の制御部17は、管理サーバ20からURL通知SMを受信すると(ステップS308)、ブラウザを起動して、受信したURL通知SMに含まれるURL先(即ち、電話帳DB222)に、インターネットを介してアクセスする(ステップS309)。
管理サーバ20の制御部23は、携帯端末装置10からのアクセスがあると、当該アクセスが不正な他装置からのアクセスでないことを確認する端末認証処理を行う(ステップS310)。
具体的には、制御部23は、携帯端末装置10からアクセスされた際のURLのパラメータに設定されている電話番号と、認証情報とを取得する。そして、制御部23は、取得した電話番号と認証情報とが対応付けられているエントリが認証DB221に有り、且つ、そのエントリの状態が「1」であることを確認することで、認証をする。なお、認証が完了した場合、制御部23は、確認した認証情報を認証DB221から消去、又は無効化する等して、当該認証情報をパラメータに含むURLでの次回以降でのアクセスはできないように設定する。なお、認証処理で認証できなかった場合、制御部23は、電話番号検索サイトアクセスすることができない旨を示す警告メッセージ等をアクセス元に対して返信する。
認証が完了すると、制御部23は、暗証番号入力用の画面を作成して(ステップS311)、アクセス元の携帯端末装置10に送信する(ステップS312)。
携帯端末装置10の制御部17は、受信した暗証番号入力用の画面を表示する(図11、ステップS313)。ユーザは、操作部13を操作して暗証番号を入力して、管理サーバ20に入力した暗証番号を送信するための操作を行う。制御部は、その操作信号に応答して、入力された暗証番号を管理サーバ20に送信する(ステップS314)。
管理サーバ20の制御部23は、暗証番号を受信すると(ステップS315)、受信した暗証番号を用いて、不正な他者からのアクセスでないことを確認する携帯端末装置10のユーザ認証を行う(ステップS316)。
具体的には、制御部23は、認証DB221を参照して、受信した暗証番号が、ステップS310の端末認証処理で特定したエントリの暗証番号と一致することを確認することで、ユーザ認証を行う。なお、ユーザ認証の結果他者からの不正なアクセスであると分かった場合、制御部23は、電話番号検索サイトアクセスすることができない旨を示す警告メッセージ、又は暗証番号の再入力を促すリトライ画面等をアクセス元に対して返信する。
ユーザ認証が完了すると、制御部23は、ステップS310の端末認証処理で特定した認証DB221のエントリの状態を、接続状態を示す「2」に更新する(ステップS317)。
続いて、制御部23は、携帯端末装置10を電話帳DB222にアクセス可能にさせる(ステップS318)。そして、携帯端末装置10の制御部17は、図12に示すように、電話帳DB222の内容を表示部14に一覧表示させる(ステップS319)。ユーザは、表示されている電話帳DB222の内容から、発信したい相手先をクリックする等して選択すると、制御部17はその選択情報を管理サーバ20に送信する(ステップS320)。管理サーバ20の制御部23は、その選択情報に基づいて、電話帳DB222から電話番号を取得する(ステップS321)。
そして、制御部23は、取得した電話番号を通知する画面のHTML(HyperText Markup Language)を作成する(ステップS322)。なお、このHTMLには、取得した電話番号がタグに埋め込まれている。そして、制御部23は、作成したHTMLを、検索条件の送信元の携帯端末装置10に送信する(ステップS323)。なお、HTMLの送信後、携帯端末装置10との接続は解除されるため、制御部23は、ステップS317で「2」に設定した状態を「0」に更新する。また、制御部23は、ステップS305で発行して記憶した認証情報を消去する。
携帯端末装置10の制御部17は、管理サーバ20から受信したHTMLに基づいて、電話番号を通知する画面をブラウザ上に表示するとともに、HTMLに埋め込まれている電話番号を取得する(ステップS324)。そして、制御部17は、取得した電話番号宛に発信する(ステップS325)。以上で、発信先を特定する情報を指定しないで、直接管理サーバ20から発信先の電話番号を取得する場合における発信処理は終了する。
このように、携帯端末装置10から発信先を特定する情報を指定しない場合は、まず、ショートメッセージを送受信することで、携帯端末装置10を認証し、認証した後は、インターネットを介して、携帯端末装置10が管理サーバ20にアクセス可能となり、電話番号を検索することができる。
また、上記携帯端末装置10の認証は、(1)ショートメッセージに含まれる電話番号を用いた端末認証と、(2)端末認証後のインターネット経由で管理サーバ20に接続時のURLに設定されている情報(電話番号、認証情報、状態)を用いたインターネット接続時の認証(URL認証)、及び、(3)ユーザからの暗証番号を用いたユーザ認証、の三重の認証が実施されるため、従来よりも強固なセキュリティを保つことができる。
特に、上記(2)のインターネット接続時のURL認証では、まず、接続時のURLに含まれる電話番号と認証情報(都度のワンタイム情報)とが対応付けられている認証DB221のエントリがあることが確認される。第三者が管理サーバ20にURLを指定してアクセスする際に、上記電話番号を不正に入手している可能性は考えられるが、それに対応する認証情報はユーザの携帯端末装置10に対してのみ管理サーバ20から与えられるため、第三者が入手することはまずない。従って、第三者は、認証をパスする電話番号と認証情報との組を含んだURLで管理サーバ20にアクセスすることはほとんど不可能である。また、上記(2)のURL認証では、その後、確認したエントリの状態が「1」であることを確認する。ここで、認証DB221の状態は、上記(1)の端末認証が完了した携帯端末装置10に対してのみ「1」に更新される。従って、処理依頼(発信問い合わせSMの送信)を受けた携帯端末装置10以外の第三者の携帯電話等からインターネット接続をしても、その状態が「1」である可能性は極めて低く、認証をパスすることは基本的に不可能である。このように、本発明では、第三者からの不正なインターネット接続を防止することができ、より安全性が確保される。
なお、ステップS307でURLを通知した時刻を記録しておき、URL通知から所定時間内(例えば、3分以内)に、そのURLによる携帯端末装置10からのアクセス(ステップS309)がない場合は、そのURLを無効としてアクセスを拒否するようにしてもよい。このようにすることで、携帯端末装置10がインターネット接続する際に制限時間が設けられるため、よりセキュリティを高めることができる。
なお、本各実施形態は種々の変形、および、応用が可能である。
例えば、携帯端末装置10は、携帯電話に限らず、固定電話や電話機能を有するコンピュータ等であっても、本発明は適用可能である。
また、本実施形態の着信処理において、着信相手の会社名を表示したが、それ以外の他の情報(氏名、所属等)も表示してよい。
また、携帯端末装置10が紛失する等して、第三者に渡る場合も考えられる。このような場合、この携帯端末装置10に対して着信があった際に、上述した図7に示す電話着信処理が実施され、第三者が不正に着信相手の会社名を知り得てしまう虞がある。また、この携帯端末装置10で、図9や図10、図11に示す電話発信処理が実施された場合、第三者が不正に発信先の電話番号を取得したり、電話帳DB222にアクセスしてしまう可能性もある。
そこで、このような事態を防止するために、例えば、以下のように電話着信処理、及び電話発信処理を行ってもよい。
まず、携帯端末装置10のユーザは、事前にロック用のパスワードを設定して、外部からアクセス不可能な記憶部12の記憶領域に記憶させておく。
そして、着信信号受信を受信した場合は、制御部17は、パスワード入力画面を表示する等して、ユーザにパスワードの入力を促す。そして、制御部17は、ユーザから入力されたパスワードが設定されているパスワードと一致するか否かを判別し、一致する場合には、図7のステップS101以降の処理を実施し会社名を取得、表示するための処理を行う。入力されたパスワードが一致しない場合、制御部17は、リトライ画面を表示する等してパスワードの再入力を促す。そして、所定回数(例えば3回)以上、入力されたパスワードが一致しない場合、制御部17は、ユーザ以外の第三者が携帯端末装置10を操作しているものと判断して、エラーとして電話着信処理を強制終了させる。
また、制御部17は、電話発信処理で発信問い合わせSMを作成して管理サーバに送信する場合(即ち、図9のステップS201、又は図10のステップS301の処理をする場合)、まず、同様にユーザにパスワードの入力を促す。そして、制御部17は、ユーザから入力されたパスワードが設定されているパスワードと一致するか否かを判別し、一致する場合に発信問い合わせSMを作成可能にする入力画面等を表示して、ユーザに発信問い合わせSMを作成させ、以下ステップS201、又はステップS301以降の処理を実施して、電話番号を取得するための処理を行う。入力されたパスワードが一致しない場合、制御部17は、リトライ画面を表示する等してパスワードの再入力を促す。そして、所定回数(例えば3回)以上、入力されたパスワードが一致しない場合、制御部17は、ユーザ以外の第三者が携帯端末装置10を操作しているものと判断して、エラーとして電話発信処理を強制終了させる。
このようにすることで、紛失するなどして第三者が不正に携帯端末装置10を入手しても、電話着信処理や電話発信処理を開始時にユーザ自身しか知り得ない正しいパスワードを入力しないと以降の処理が実施されない。従って、よりセキュリティを高めることができる。
なお、本発明の管理サーバ20は、専用のハードウェアに限られるものではなく、通常のコンピュータシステムによっても実現することができる。
具体的には、上記各実施の形態では、管理サーバ20のプログラムが、記憶部22等に予め記憶されているものとして説明した。しかし、上述の処理動作を実行させるためのプログラムを、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto-Optical disk)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムをコンピュータにインストールすることにより、上述の処理を実行する管理サーバ20を構成してもよい。
また、プログラムをインターネット等の通信ネットワーク上のサーバ装置が有するディスク装置等に格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、コンピュータにダウンロード等するようにしてもよい。さらに、通信ネットワークを介してプログラムを転送しながら起動実行することによっても、上述の管理サーバ20の処理を達成することができる。
また、上述の機能を、OS(Operating System)が分担又はOSとアプリケーションの協働により実現する場合等には、OS以外の部分のみを媒体に格納して配布してもよく、また、コンピュータにダウンロード等してもよい。
100 電話帳共有システム
10 携帯端末装置
20 管理サーバ
30 移動体通信網

Claims (12)

  1. 電話機能を有する複数の端末装置と、ユーザの電話番号と該ユーザの所属組織を示す所属情報とが対応付けられて登録されている電話帳データベースを備えるサーバとが通信ネットワークを介して接続されている電話帳共有システムであって、各前記端末装置と前記サーバとはショートメッセージを送受信可能であり、
    各前記端末装置は、
    着信時に、着信相手先の所属情報を問い合わせるためのショートメッセージである着信問い合わせショートメッセージを作成する着信問い合わせショートメッセージ作成手段と、
    前記着信問い合わせショートメッセージを前記サーバに送信する、着信問い合わせショートメッセージ送信手段とを備え、
    前記サーバは、
    前記端末装置から受信した前記着信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記端末装置を認証する認証手段と、
    前記認証手段による認証が完了した後、受信した前記着信問い合わせショートメッセージに含まれる電話番号を用いて前記電話帳データベースを検索して、該電話番号に対応するユーザの所属情報を取得する所属情報取得手段と、
    前記所属情報取得手段によって取得された所属情報を通知するためのショートメッセージである所属情報通知ショートメッセージを作成する所属情報通知ショートメッセージ作成手段と、
    前記所属情報通知ショートメッセージを、前記着信問い合わせショートメッセージの送信元である前記端末装置に送信する所属情報通知ショートメッセージ送信手段とを備え、
    各前記端末装置は、
    前記サーバから受信した所属情報通知ショートメッセージに含まれる所属情報を表示する所属情報表示手段を備える、
    ことを特徴とする電話帳共有システム。
  2. 前記電話帳データベースは、複数の電話帳データから構成され、
    前記サーバは、前記着信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記電話帳データベースから利用可能な電話帳データを特定する電話帳特定手段をさらに備え、
    前記所属情報取得手段は、前記電話帳特定手段が特定した電話帳データを検索して、前記ユーザの所属情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電話帳共有システム。
  3. 電話機能を有する複数の端末装置と、ユーザの電話番号と該ユーザを特定する情報とが対応付けられて登録されている電話帳データベースを備えるサーバとが通信ネットワークを介して接続されている電話帳共有システムであって、各前記端末装置と前記サーバとはショートメッセージを送受信可能であり、
    各前記端末装置は、
    発信先の電話番号を問い合わせるためのショートメッセージである発信問い合わせショートメッセージを作成する発信問い合わせショートメッセージ作成手段と、
    前記発信問い合わせショートメッセージを前記サーバに送信する、発信問い合わせショートメッセージ送信手段とを備え、
    前記サーバは、
    前記端末装置から受信した前記発信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記端末装置を認証する認証手段と、
    前記認証手段が認証を完了した後、受信した前記発信問い合わせショートメッセージに含まれるユーザを特定する情報を用いて前記電話帳データベースを検索して、該ユーザを特定する情報に対応する電話番号を取得する電話番号取得手段と、
    前記電話番号取得手段によって取得された電話番号を通知するためのショートメッセージである電話番号通知ショートメッセージを作成する電話番号通知ショートメッセージ作成手段と、
    前記電話番号通知ショートメッセージを、前記発信問い合わせショートメッセージの送信元である前記端末装置に送信する電話番号通知ショートメッセージ送信手段とを備え、
    各前記端末装置は、
    前記サーバから受信した電話番号通知ショートメッセージに含まれる電話番号先に発信する発信手段を備える、
    ことを特徴とする電話帳共有システム。
  4. 前記電話帳データベースは、複数の電話帳データから構成され、
    前記サーバは、前記発信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記電話帳データベースから利用可能な電話帳データを特定する電話帳特定手段をさらに備え、
    前記電話番号取得手段は、前記電話帳特定手段が特定した電話帳データを検索して、前記電話番号を取得する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の電話帳共有システム。
  5. 電話機能を有する複数の端末装置と、ユーザの電話番号と該ユーザを特定する情報とが関連付けられて登録されている電話帳データベースを備えるサーバとが通信ネットワークを介して接続されている電話帳共有システムであって、各前記端末装置と前記サーバとはショートメッセージを送受信可能であり、
    各前記端末装置は、
    発信先の電話番号を問い合わせるためのショートメッセージである発信問い合わせショートメッセージを作成する発信問い合わせショートメッセージ作成手段と、
    前記発信問い合わせショートメッセージを前記サーバに送信する、発信問い合わせショートメッセージ送信手段とを備え、
    前記サーバは、
    前記端末装置から受信した前記発信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記端末装置を認証する端末認証手段と、
    前記端末認証手段が認証を完了した後、前記電話帳データベースにアクセスするための、ユーザ認証用の情報を含んだURL(Uniform Resource Locator)を作成するURL作成手段と、
    前記URL作成手段によって作成されたURLを前記発信問い合わせショートメッセージの送信元である端末装置に送信するURL送信手段と、
    前記端末装置から、前記電話帳データベースへインターネットを介したアクセスが有った際に、当該アクセスのURLを用いて前記端末装置を認証するURL認証手段と、
    前記URL認証手段が認証を完了した後、前記端末装置から送信された暗証情報を用いて、前記端末装置のユーザを認証するユーザ認証手段と、
    前記ユーザ認証手段が認証を完了した後、前記電話帳データベースへのアクセスを許可するアクセス許可手段とを備え、
    各前記端末装置は、
    前記アクセス許可手段によりアクセスが許可された前記電話帳データベースから発信先の電話番号を取得する電話番号取得手段と、
    前記電話番号取得手段によって取得された電話番号先に発信する発信手段とを備える、
    ことを特徴とする電話帳共有システム。
  6. 前記端末装置は、
    前記URL送信手段によるURLを送信してから所定時間内に当該URLによるアクセスがない場合に、当該URLによるアクセスを無効とする、
    ことを特徴とする請求項に記載の電話帳共有システム。
  7. ユーザの電話番号と該ユーザの所属組織を示す所属情報とが対応付けられて登録されている電話帳データベースを備え、電話機能を有する複数の端末装置と通信ネットワークを介して接続され、各前記端末装置とショートメッセージを送受信可能なサーバであって、
    前記端末装置から受信した着信相手先の所属情報を問い合わせるためのショートメッセージである着信問い合わせショートメッセージを受信し、受信した着信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記端末装置を認証する認証手段と、
    前記認証手段による認証が完了した後、受信した前記着信問い合わせショートメッセージに含まれる電話番号を用いて前記電話帳データベースを検索して、該電話番号に対応するユーザの所属情報を取得する所属情報取得手段と、
    前記所属情報取得手段によって取得された所属情報を通知するためのショートメッセージである所属情報通知ショートメッセージを作成する所属情報通知ショートメッセージ作成手段と、
    前記所属情報通知ショートメッセージを、前記着信問い合わせショートメッセージの送信元である前記端末装置に送信する所属情報通知ショートメッセージ送信手段とを備える、
    ことを特徴とするサーバ。
  8. ユーザの電話番号と該ユーザを特定する情報とが対応付けられて登録されている電話帳データベースを備え、電話機能を有する複数の端末装置と通信ネットワークを介して接続され、各前記端末装置とショートメッセージを送受信可能なサーバであって、
    前記端末装置から発信先の電話番号を問い合わせるためのショートメッセージである発信問い合わせショートメッセージを受信し、受信した発信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記端末装置を認証する認証手段と、
    前記認証手段が認証を完了した後、受信した前記発信問い合わせショートメッセージに含まれるユーザを特定する情報を用いて前記電話帳データベースを検索して、該ユーザを特定する情報に対応する電話番号を取得する電話番号取得手段と、
    前記電話番号取得手段によって取得された電話番号を通知するためのショートメッセージである電話番号通知ショートメッセージを作成する電話番号通知ショートメッセージ作成手段と、
    前記電話番号通知ショートメッセージを、前記発信問い合わせショートメッセージの送信元である前記端末装置に送信する電話番号通知ショートメッセージ送信手段とを備える、
    ことを特徴とするサーバ。
  9. ユーザの電話番号と該ユーザを特定する情報とが関連付けられて登録されている電話帳データベースを備え、電話機能を有する複数の端末装置と通信ネットワークを介して接続され、各前記端末装置とショートメッセージを送受信可能なサーバであって、
    前記端末装置から発信先の電話番号を問い合わせるためのショートメッセージである発信問い合わせショートメッセージを受信し、受信した発信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記端末装置を認証する端末認証手段と、
    前記端末認証手段が認証を完了した後、前記電話帳データベースにアクセスするための、ユーザ認証用の情報を含んだURL(Uniform Resource Locator)を作成するURL作成手段と、
    前記URL作成手段によって作成されたURLを前記発信問い合わせショートメッセージの送信元である端末装置に送信するURL送信手段と、
    前記端末装置から、前記電話帳データベースへインターネットを介したアクセスが有った際に、当該アクセスのURLを用いて前記端末装置を認証するURL認証手段と、
    前記URL認証手段が認証を完了した後、前記端末装置から送信された暗証情報を用いて、前記端末装置のユーザを認証するユーザ認証手段と、
    前記ユーザ認証手段が認証を完了した後、前記電話帳データベースへのアクセスを許可するアクセス許可手段とを備える、
    ことを特徴とするサーバ。
  10. ユーザの電話番号と該ユーザの所属組織を示す所属情報とが対応付けられて登録されている電話帳データベースを備え、電話機能を有する複数の端末装置と通信ネットワークを介して接続され、各前記端末装置とショートメッセージを送受信可能なコンピュータを、
    前記端末装置から受信した着信相手先の所属情報を問い合わせるためのショートメッセージである着信問い合わせショートメッセージを受信し、受信した着信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記端末装置を認証する認証手段、
    前記認証手段による認証が完了した後、受信した前記着信問い合わせショートメッセージに含まれる電話番号を用いて前記電話帳データベースを検索して、該電話番号に対応するユーザの所属情報を取得する所属情報取得手段、
    前記所属情報取得手段によって取得された所属情報を通知するためのショートメッセージである所属情報通知ショートメッセージを作成する所属情報通知ショートメッセージ作成手段、
    前記所属情報通知ショートメッセージを、前記着信問い合わせショートメッセージの送信元である前記端末装置に送信する所属情報通知ショートメッセージ送信手段、
    として機能させるためのプログラム。
  11. ユーザの電話番号と該ユーザを特定する情報とが対応付けられて登録されている電話帳データベースを備え、電話機能を有する複数の端末装置と通信ネットワークを介して接続され、各前記端末装置とショートメッセージを送受信可能なコンピュータを、
    前記端末装置から発信先の電話番号を問い合わせるためのショートメッセージである発信問い合わせショートメッセージを受信し、受信した発信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記端末装置を認証する認証手段、
    前記認証手段が認証を完了した後、受信した前記発信問い合わせショートメッセージに含まれるユーザを特定する情報を用いて前記電話帳データベースを検索して、該ユーザを特定する情報に対応する電話番号を取得する電話番号取得手段、
    前記電話番号取得手段によって取得された電話番号を通知するためのショートメッセージである電話番号通知ショートメッセージを作成する電話番号通知ショートメッセージ作成手段、
    前記電話番号通知ショートメッセージを、前記発信問い合わせショートメッセージの送信元である前記端末装置に送信する電話番号通知ショートメッセージ送信手段、
    として機能させるためのプログラム。
  12. ユーザの電話番号と該ユーザを特定する情報とが関連付けられて登録されている電話帳データベースを備え、電話機能を有する複数の端末装置と通信ネットワークを介して接続され、各前記端末装置とショートメッセージを送受信可能なコンピュータを、
    前記端末装置から発信先の電話番号を問い合わせるためのショートメッセージである発信問い合わせショートメッセージを受信し、受信した発信問い合わせショートメッセージの宛先アドレスに設定されている電話番号を用いて、前記端末装置を認証する端末認証手段、
    前記端末認証手段が認証を完了した後、前記電話帳データベースにアクセスするための、ユーザ認証用の情報を含んだURL(Uniform Resource Locator)を作成するURL作成手段、
    前記URL作成手段によって作成されたURLを前記発信問い合わせショートメッセージの送信元である端末装置に送信するURL送信手段、
    前記端末装置から、前記電話帳データベースへインターネットを介したアクセスが有った際に、当該アクセスのURLを用いて前記端末装置を認証するURL認証手段、
    前記URL認証手段が認証を完了した後、前記端末装置から送信された暗証情報を用いて、前記端末装置のユーザを認証するユーザ認証手段、
    前記ユーザ認証手段が認証を完了した後、前記電話帳データベースへのアクセスを許可するアクセス許可手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2009212226A 2009-09-14 2009-09-14 電話帳共有システム、サーバ、及び、プログラム Expired - Fee Related JP5443913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212226A JP5443913B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 電話帳共有システム、サーバ、及び、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212226A JP5443913B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 電話帳共有システム、サーバ、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011061724A JP2011061724A (ja) 2011-03-24
JP5443913B2 true JP5443913B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43948800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212226A Expired - Fee Related JP5443913B2 (ja) 2009-09-14 2009-09-14 電話帳共有システム、サーバ、及び、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5443913B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012198075A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Ricoh Co Ltd ステレオカメラ装置、画像補整方法
JP6859292B2 (ja) * 2018-07-02 2021-04-14 Kddi株式会社 メッセージ管理装置及びメッセージ管理方法
JP7061252B1 (ja) * 2021-08-02 2022-04-28 株式会社ナレッジフロー Sms送信システム及びsms送信プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016694A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Softbrain Co Ltd インターネットを用いた携帯電話機の電話番号管理システム
JP2008160492A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Hypercomm Inc 番号案内システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011061724A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764501B2 (ja) 認証装置、認証方法、及び、プログラム
CN101529832A (zh) 用于创建服务账户和配置设备的设备和方法
JP4564829B2 (ja) セキュリティシステム
CN103098452A (zh) 移动终端、远程操作系统、移动终端的数据发送控制方法以及非瞬时计算机可读介质
JP2007241914A (ja) 救急受付・搬送時における個人医療情報照会システム,方法,救急受付センターサーバおよびプログラム
KR100554436B1 (ko) 웹제공시스템
JP4739679B2 (ja) 受付システム、受付補助サーバおよび受付処理サーバ
JP4552797B2 (ja) 電話番号の登録・認証システム,方法,認証サーバおよびプログラム
JP5443913B2 (ja) 電話帳共有システム、サーバ、及び、プログラム
KR100759168B1 (ko) 안전키 생성기능이 구비된 이동통신시스템 및 그 제어방법
US8437746B1 (en) Contact information rights management
JP2002354121A (ja) 位置情報提供システムにおける認証システム
KR20140140319A (ko) 스마트폰을 이용한 전자카드 전송방법
JP2014178845A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2002229952A (ja) ユーザ認証システムおよびユーザ認証方法
KR100466858B1 (ko) 이동 통신망을 이용한 전화번호 원격검색 시스템 및 그 방법
JP6311804B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP6115884B1 (ja) サービス提供システム、認証装置、及びプログラム
KR20020022460A (ko) 이동통신단말기 사용자정보 관리시스템
JP4361781B2 (ja) 受信装置およびプログラム
JP5236706B2 (ja) 位置情報提供システム、ユーザ端末及びプログラム
JP7007501B1 (ja) サービス提供システム
JP5491050B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
KR100719142B1 (ko) 위치에 따라 비밀번호가 가변되는 이동통신 단말 및 그제어 방법, 이를 위한 위치기반 가변 비밀번호 설정 시스템
JP2011172068A (ja) 携帯端末の遠隔操作システム及びその遠隔操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5443913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees