JP5441658B2 - タイヤ内部故障判定方法 - Google Patents
タイヤ内部故障判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5441658B2 JP5441658B2 JP2009281676A JP2009281676A JP5441658B2 JP 5441658 B2 JP5441658 B2 JP 5441658B2 JP 2009281676 A JP2009281676 A JP 2009281676A JP 2009281676 A JP2009281676 A JP 2009281676A JP 5441658 B2 JP5441658 B2 JP 5441658B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- rotation order
- rotation
- acceleration
- separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 62
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 43
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 41
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 18
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 7
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 6
- 238000001845 vibrational spectrum Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- YDLQKLWVKKFPII-UHFFFAOYSA-N timiperone Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1C(=O)CCCN1CCC(N2C(NC3=CC=CC=C32)=S)CC1 YDLQKLWVKKFPII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950000809 timiperone Drugs 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
また、ベルト間のセパレーションはベルトの幅方向両端部のせり上がりを引き起こし、その結果、操縦安定性能が低下する恐れがある。
そこで、内部故障が発生が発生しやすいタイヤショルダー部に温度センサーを埋め込んで走行中のタイヤの温度を計測し、この温度変化からタイヤの内部故障を検知する方法(例えば、特許文献1参照)や、タイヤの環状部分に所定温度範囲にキューリー点を有する感温フェライトを周方向に沿って所定ピッチで配設するとともに、車体側に環状部分と交差する環状磁路を形成する磁石と環状磁路の外周に巻き付けられたコイルを設けて、タイヤの回転に伴う磁束密度変化によりコイルに励起される起電力を測定し、この測定波形からタイヤのショルダー部の変形を間接的に検出して、タイヤの内部故障を検知する方法(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
具体的には、タイヤショルダー部に、タイヤの周方向の加速度を測定する加速度センサーとタイヤの幅方向の加速度を測定する加速度センサーとを埋設して、走行中のタイヤショルダー部のタイヤ周方向の変形量とタイヤ幅方向の変形量とを検出した後、これら2方向の変形量を用い、タイヤショルダー部の加速度の時系列の変形を、タイヤ周方向とタイヤ幅方向をそれぞれx軸及びy軸とした直交座標系での軌跡として表し、この軌跡からタイヤショルダー部の変形の大きさや形態を検知して、タイヤの内部故障を検知する。
また、センサーをタイヤの転動時に大きな応力が作用するベルト端部に配置した場合には、かえってベルト端部が破壊されてセパレーションを引き起こす可能性が大きい。
逆に、故障箇所から離れた箇所にセンサーを設置した場合には、検出感度が低下する可能性がある。
「セパレーション」は、一般に、タイヤを構成しているゴムとベルトやゴムとゴムとが剥離損傷する現象を指すが、コード端部とコーティングゴムとが剥離するソケッティング現象も、「セパレーション」に含まれるものとする。
回転次数スペクトルは、タイヤ振動を周波数分析して求めた振動スペクトル(横軸;周波数、縦軸;振動レベル)を、タイヤ回転速度を用いて、横軸が回転次数となる振動スペクトルに変換する方法や、タイヤなどの回転体の振動をタイヤ回転速度に同期させてサンプリングした信号を高速フーリエ変換する方法がある。
タイヤ回転次数レベルは、回転角度に対する周期成分の位相が固定されているので、時間単位で計測する周波数分析で求めた振動レベルと比較して、振動レベルを精度良く検出することができる。
また、セパレーションがタイヤ周方向に拡大すると、周波数スペクトルにおける振動のピークも低周波側に移動するが、本発明では、回転次数レベルが大きくなる位置(ピーク位置)を検出して、故障の大きさを推定するようにしているので、タイヤ内部故障の発生だけでなく、故障の大きさについても推定できる。したがって、車両の走行安全性を向上させることができる。
タイヤ内部故障判定装置10は加速度センサー11と、車輪速センサー12と、加速度波形抽出手段13と、回転次数レベル抽出手段14と、記憶手段15と、故障判定手段16と、警報手段17とを備える。
加速度センサー11は、図1に示すように、ナックル21に取付けられて、タイヤ30が装着されたホイール22及びホイールハブ23を介して、路面40からタイヤ30に入力してナックル21に伝播されるタイヤ振動を検出する。本例では、加速度センサー11の検出方向を、路面40に垂直な方向である上下方向とした。
なお、加速度センサー11を、上下のアーム25,26などの、ホイール22と緩衝部材27,28を介して連結されている部材に取付けると、緩衝部材27,28のダンパー効果によりタイヤ振動の検出精度が低下する。したがって、加速度センサー11の取付け箇所としては、車両バネ下であっても、ナックル21やホイールハブ23などのような、緩衝部材27,28よりもホイール22側にある部品に設置した方が車両バネ下に伝播される振動を精度良く検出することができる。
回転次数レベル抽出手段14は、周波数分析手段14aと回転次数スペクトル演算手段14bと、レベル抽出手段14cとを備える。
周波数分析手段14aは、加速度波形抽出手段13により抽出された加速度波形を周波数解析し、横軸が周波数で縦軸が加速度の大きさである、加速度波形の周波数スペクトル(振動スペクトル)を求める。
回転次数スペクトル演算手段14bは、前記加速度波形の周波数スペクトルを、車輪速センサー12で検出した車輪速を用いて、横軸が回転次数で縦軸が加速度の大きさである回転次数スペクトルに変換する。
レベル抽出手段14cは、前記回転次数スペクトルから予め設定された所定の回転次数成分の大きさである回転次数レベルを検出して抽出する。
故障判定手段16は、回転次数レベル抽出手段14で抽出した当該タイヤ30の回転次数レベルと、記憶手段15に記憶されている閾値とを比較して、走行中のタイヤ30にセパレーションなどの内部故障が発生しているか否かを判定するとともに、内部故障が発生していると判定した場合に、警報手段17に、タイヤ内部故障が発生しているという信号(故障信号)を出力する。
警報手段17は運転席近傍に設置されて、故障信号が入力されたときに、警報用のLEDを点灯もしくは点滅させるなどしてドライバーにタイヤ内部故障が発生していることを認識させる。なお、警報用のブザーを駆動し、警報音により、タイヤ内部故障が発生していることを認識させてもよいし、警報用のブザーとLEDとを併用してもよい。
図2は、タイヤ30の構成を示す断面図である。同図において、31はビード部、31Cはビードコア、32はカーカス層、33は第1ベルト層、34は第2ベルト層、35はトレッド、36はインナーライナーである。
カーカス層32は当該タイヤ30の骨格を成す部材であって、ビード部31に配置された1対のビードコア31Cにトロイド状をなして跨るように設けられる。このカーカス層32のクラウン部のタイヤ径方向外側に、2枚のベルト層(第1及び第2のベルト層)33,34が配置される。第1及び第2のベルト層33,34は、それぞれ、スチールコードもしくは有機繊維を撚ったコードが、赤道方向に対して20°〜70°の角度で交錯するように配置されたものである。タイヤ径方向内側に配置される第1のベルト層33はタイヤ径方向外側に配置される第2のベルト層34よりも幅広に形成されており、第1のベルト層33のコードの延長方向と第2のベルト層34のコードの延長方向とは互いに交錯している。
コード端部とコーティングゴムとが剥離してゴムに亀裂が生じるソケッティングは、主に、第1及び第2のベルト層33,34の端部で発生し、これが進展すると、図3に示すように、タイヤショルダー部37において、第1のベルト層33と第2のベルト層34とが剥離するセパレーションへと発展する。
このような周上の一箇所において発生する入力は、図5に示すような、インパルス信号となる。図5において、横軸は時間[msec]、縦軸は入力レベル[a.u.]である。この入力インパルスを回転次数分析すると、図6に示すような、入力の回転次数スペクトルが得られる。図6において、横軸は回転次数、縦軸は入力レベル[dB]である。このように、入力インパルスは、特定の回転次数n(ここでは、n=10,20,30近傍)でピークを持つ入力となる(なお、n=10近傍のピークは、路面凹凸などに起因する不規則な振動のため見えにくくなっている)。
タイヤ30にこのような入力が発生すると、タイヤ30は振動し、この振動が車両バネ下に伝搬する。
したがって、正常タイヤの回転次数スペクトルにおける所定の回転次数レベルと故障タイヤの同じ回転次数レベルとを比較し、その差が所定の大きさを超えていれば、タイヤ30にセパレーションなどの内部故障が発生していると判定することができる。
まず、加速度センサー11にてバネ下加速度情報である走行中のタイヤ30の車両バネ下部(ナックル21)の上下方向の振動を検出し、その検出信号を加速度波形抽出手段13に出力する(ステップS11)とともに、車輪速センサー12にてタイヤ回転情報である車輪速を検出し、その検出信号を回転次数レベル抽出手段14に設けられた回転次数スペクトル演算手段14bに出力する(ステップS12)。
次に、加速度波形抽出手段13にて、加速度センサー11の出力波形から車両バネ下部の上下方向の加速度の時系列波形である加速度波形を抽出し、これを回転次数レベル抽出手段14に出力する(ステップS13)。
回転次数レベル抽出手段14では、抽出された加速度波形を周波数分析して周波数スペクトルを求め(ステップS14)た後、車輪速を用いて、周波数スペクトルを、図9に示すような回転次数スペクトルに変換する(ステップS15)。そして、この回転次数スペクトルから20次までの回転次数レベルを抽出する(ステップS16)。なお、図9において、破線は正常タイヤの回転次数スペクトル、実線は故障タイヤの回転次数スペクトルである。故障タイヤでは、同図の丸印に示すように、回転次数の10次付近に顕著なピークが発生している。なお、図7のデータは、車両の速度は40km/hrにおけるデータである。
図10は、予め求めておいた正常なタイヤを装着したときのタイヤ回転次数レベルと、故障したタイヤを装着したときのタイヤ回転次数レベルと閾値となる回転次数レベルを各回転次数毎にプロットしたグラフで、同図の◆が正常タイヤのデータで、同図の■が故障タイヤのデータで、同図の▲が閾値を示す。
このように、回転次数毎に正常タイヤのデータよりも高いレベルの閾値を設定することにより、演算されたタイヤ回転次数レベルが閾値を超えたときにタイヤ内部に故障が発生していると判定するようにすれば、タイヤが故障タイヤであるか否かを精度よく算出することができる。この閾値としては、正常タイヤのデータよりも3dB〜7dB程度高い位置に設定することが好ましい。閾値と正常タイヤのデータとの差が3dB未満であれば、安全性の点からは好ましいが、セパレーションが発生しない場合も警報を発するケースが増えるといった問題点がある。一方、閾値と正常タイヤのデータとの差が7dBを超えると、セパレーションの初期にはセパレーションを検知できないので、この閾値は、正常タイヤのデータよりも3dB〜7dB程度高い位置がよい。
更に、タイヤ30にセパレーションによる内部故障が発生していると判定した場合には、警報手段17により、タイヤ30に内部故障が発生したことを運転者に報知して、運転者に注意を促すようにしたので、車両の走行安定性を向上させることができる。
図11は、車両バネ下部の幅方向振動の回転次数スペクトルの一例を示す図で、同図に示すように、幅方向振動の回転次数スペクトルにおいても、故障タイヤでは、10次近傍に、正常タイヤよりも10dB以上大きいピークが発生するので、タイヤ30に内部故障が発生したか否かを判定することができる。
セパレーションがタイヤ周方向に拡大すると、故障部分の1周あたりの入力時間が長くなるので、図12(a)の実線に示すように、入力インパルス信号の幅は拡大する。なお、同図の破線は、セパレーションが周方向に拡大する前の入力インパルス信号である。
この入力インパルス信号を回転次数分析すると、入力のピークは低周波側に移動する。その結果、図13(a)〜(c)に示すように、周波数スペクトルにおける振動のピークも低周波側に移動する。
セパレーションの大きさを、図3に示す幅方向長さと周方向長さを用いて、(幅方向×周方向)と表わしたとき、図13(a)は、セパレーションの大きさが(55×100)のタイヤである。また、図13(b)は、セパレーションの大きさが(55×300)のタイヤ、図13(c)は、セパレーションの大きさが(55×1000)のタイヤである。なお、セパレーションの大きさの単位は[mm]で、1000[mm]はタイヤ半周分の長さである。
図13(a)〜(c)に示すように、セパレーションの周方向の大きさが100mmのタイヤでは、ピーク位置が50Hz近傍にあるが、周方向の大きさが300mmのタイヤではピークが35Hz近傍に移動してきている。そして、周方向の大きさが半周のタイヤでは、ピークは5Hz近傍になっていることがわかる。
前記各データは、車輪速が一定のデータであるので、バネ下振動の加速度の回転次数スペクトルにおいても、ピークとなる回転次数が小さくなることが予想される。
したがって、バネ下振動の加速度の回転次数スペクトルにおいて、回転次数レベルが大きくなる位置を検出すれば、セパレーションの大きさが推定できる。
回転次数比分析手段15Zは、ローパスフィルタ15xと、サンプリング手段15yと、分析手段15zとを備えている。ローパスフィルタ15xは、加速度センサー11で検出したタイヤ振動の高周波成分を除去するとともに、回転次数比分析におけるエリアジング現象(折り返し)の発生を抑制する。
サンプリング手段15yは、回転信号生成手段13Zから出力されるサンプリングクロックを用いて加速度センサー11で検出したタイヤ振動をサンプリングする。
分析手段15zは、このサンプリングされたタイヤ振動の振動波形をFFT処理して回転次数スペクトルを求める。
なお、タイヤサイズが225/55R17、車両の速度は40km/hrである。また、加速度センサーは、左前輪のナックルに、検出方向が車両上下方向になるよう取付けた。
故障タイヤの回転次数スペクトルに現れたピークは、正常タイヤよりも10dB以上大きいので、タイヤの回転次数スペクトルからセパレーションの進展によるタイヤ内部故障を判定することができることが確認された。
また、セパレーションの周方向の大きさの異なるタイヤを試験車両に搭載して、車両バネ下部の振動スペクトルをそれぞれ求めたところ、図13(a)〜(c)に示すように、セパレーションがタイヤ周方向に拡大するにつれて、ピークが低周波側に移動することも確認された。
13 加速度波形抽出手段、14 回転次数レベル抽出手段、15 記憶手段、
16 故障判定手段、17 警報手段、
20 車輪部、21 ナックル、22 ホイール、23 ホイールハブ、
24 サスペンション部材、25,26 アーム、27,28 緩衝部材、
30 タイヤ、31 ビード部、31C ビードコア、32 カーカス層、
33 第1ベルト層、34 第2ベルト層、35 トレッド、
36 インナーライナー。
Claims (1)
- 車両のバネ下に取付けられた加速度センサーにより走行中の車両バネ下の加速度を検出する第1のステップと、
車輪速を検出する第2のステップと、
前記検出された加速度と車輪速とから前記加速度のタイヤ回転次数レベルを演算する第3のステップと、
前記演算されたタイヤ回転次数レベルと予め設定された閾値とを比較し、前記タイヤ回転次数レベルが前記閾値を超えたときにタイヤ内部に故障が発生していると判定する第4のステップと、
前記タイヤ回転次数レベルのピーク位置を検出する第5のステップと、
前記検出されたピーク位置からタイヤ内部に発生している故障の大きさを推定する第6のステップとを有することを特徴とするタイヤ内部故障判定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009281676A JP5441658B2 (ja) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | タイヤ内部故障判定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009281676A JP5441658B2 (ja) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | タイヤ内部故障判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011121506A JP2011121506A (ja) | 2011-06-23 |
JP5441658B2 true JP5441658B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=44285842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009281676A Active JP5441658B2 (ja) | 2009-12-11 | 2009-12-11 | タイヤ内部故障判定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5441658B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102022202095B3 (de) | 2022-03-01 | 2023-05-11 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Assistenzsystem zum beschleunigungsbasierten Detektieren einer Laufflächenbeschädigung eines Reifens und Kraftfahrzeug |
WO2024195028A1 (ja) * | 2023-03-22 | 2024-09-26 | 株式会社Subaru | 情報提示装置 |
WO2024195029A1 (ja) * | 2023-03-22 | 2024-09-26 | 株式会社Subaru | 情報提示装置 |
WO2024195027A1 (ja) * | 2023-03-22 | 2024-09-26 | 株式会社Subaru | 情報提示装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3960794B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2007-08-15 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ異常発生警報方法および装置、ならびにタイヤ異常発生警報プログラム |
JP4391353B2 (ja) * | 2003-08-01 | 2009-12-24 | 株式会社ブリヂストン | 回転体の異常検知装置および方法 |
JP2005206145A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-08-04 | Bridgestone Corp | タイヤ異常検出装置 |
JP5046512B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2012-10-10 | 株式会社ブリヂストン | 回転体の異常検知装置及び方法 |
-
2009
- 2009-12-11 JP JP2009281676A patent/JP5441658B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011121506A (ja) | 2011-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5495971B2 (ja) | タイヤ内部故障判定方法 | |
JP4091083B2 (ja) | タイヤ内部故障検知装置およびタイヤ内部故障検知方法 | |
EP1487681B1 (en) | Method and system for monitoring the behaviour of a tyre during the running of a motor vehicle | |
JP4917805B2 (ja) | タイヤ転がり面の粗さを決定する方法及び装置 | |
JP5956250B2 (ja) | タイヤ偏摩耗検知方法及びタイヤ偏摩耗検知装置 | |
JP5441658B2 (ja) | タイヤ内部故障判定方法 | |
US8869618B2 (en) | Method and apparatus for estimating contact patch shape of tire | |
WO2015133155A1 (ja) | 路面状態推定方法 | |
JP2003146036A (ja) | 車両における空気タイヤの走行トレッドの剥離開始の検出方法 | |
JP2010521364A (ja) | タイヤ空気圧分類ベースのタイヤ空気圧監視 | |
JP5183114B2 (ja) | タイヤ摩耗推定方法及びタイヤ摩耗推定装置 | |
KR20110131411A (ko) | 허브 베어링 검사 방법 | |
JP2006151057A (ja) | 車輪状態監視装置および車輪状態監視方法 | |
JP5721312B2 (ja) | タイヤ内部故障判定方法、及び、タイヤ内部故障判定装置 | |
JP5383746B2 (ja) | タイヤ空気圧低下検出装置、方法及びプログラム | |
WO2017023877A1 (en) | Tire monitoring based on inductive sensing using embedded circumferential tire inductor coil(s) | |
JP5384137B2 (ja) | タイヤ内部故障判定方法及びタイヤ内部故障判定装置 | |
JP2014044053A (ja) | タイヤ空気圧低下検出装置、方法及びプログラム | |
EP1857303A2 (en) | Tire defect sensing apparatus using piezo sensor and method of the same | |
JP2008149803A (ja) | タイヤ故障検知方法とその装置及びタイヤ内部故障検知用タイヤ | |
JP2007526847A (ja) | 車両に取り付けられているタイヤの形式の識別方法 | |
EP2346705B1 (fr) | Dispositif de detection d'une crevaison lente ou d'un sous-gonflage d'un pneumatique et procede correspondant | |
JP7545315B2 (ja) | タイヤ故障判定方法 | |
JP7148452B2 (ja) | 橋梁ジョイントの劣化状態推定方法とその装置 | |
JP4732848B2 (ja) | 異常判定装置及び異常判定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5441658 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |