JP5439852B2 - 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5439852B2
JP5439852B2 JP2009039706A JP2009039706A JP5439852B2 JP 5439852 B2 JP5439852 B2 JP 5439852B2 JP 2009039706 A JP2009039706 A JP 2009039706A JP 2009039706 A JP2009039706 A JP 2009039706A JP 5439852 B2 JP5439852 B2 JP 5439852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
management
transmission source
managed
management apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009039706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010198124A (ja
Inventor
銘 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009039706A priority Critical patent/JP5439852B2/ja
Publication of JP2010198124A publication Critical patent/JP2010198124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439852B2 publication Critical patent/JP5439852B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ネットワークなどのデータ伝送路を介して接続される1又は複数の機器を管理する機器管理装置、機器管理システムに関し、特に、受信した機器情報が、管理対象の機器のうち、どの機器のものかを特定する技術に関するものである。
ネットワークなどの所定のデータ伝送路を介して複合機(MFP:Multifunction Peripheral)やプリンタと言った画像処理装置などの状態を機器管理装置により監視するシステムはすでに知られており、ユーザは管理対象の機器(以下、「管理対象機器」と言う。)に自ら出向くことなく、管理対象機器の異常を検知する(知る)ことが可能となっている。
例えば特許文献1には、機器管理システムにおいて、機器管理装置が管理対象機器からの機器情報を取得する方法であるTrapとポーリングとを使い分けることで、情報取得に係る通信負荷を軽減することができる機器管理装置が開示されている。
上述のとおり、機器管理装置が機器情報を取得する方法には、Trapとポーリングの2つがある。
Trapとは、管理対象機器自らが、予め決められた条件(例えば「発生エラー」や「機器状態」など)を満たした場合に機器情報を送信することで、機器管理装置が機器情報を取得するものである。つまり、エージェントが自発的にマネージャへ情報を通知する。一方、ポーリングとは、機器管理装置が、管理対象機器に対して機器情報の取得要求を行うことで、管理対象機器からの応答を受信し、機器管理装置が機器情報を取得するものである。つまり、マネージャが定期的に要求を送信し、これにエージェントが応答する。
しかしながら、従来の機器管理では、機器管理装置が、Trapにより送信された機器情報を取得する場合に、受信した機器情報が、どの機器から送信された情報かを正しく特定することができない場合があった。
DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)によるネットワーク環境は、多数のクライアントをネットワークに接続する際、クライアントごとにネットワーク設定(例えば「IPアドレスの割り当て」など)を手動で行う必要がない。また、モバイル端末(例えば「ノート型PC(Personal Computer)」など)を複数の場所でネットワークに接続する場合にも、ネットワーク設定を手動で切り替える必要がない。このように、ネットワーク管理の手間を削減できるメリットがある。
このようなことから、上述したような機器管理システムにおいても、管理対象機器の増減などに対して各機器のネットワーク設定が自動的に行われ、ネットワーク管理の手間を削減できることから、DHCPによるネットワーク環境を構築する場合がある。
このようなネットワーク環境下では、機器に対して自動的にIPアドレスが割り当てられる。そのため、各機器に割り当てられたIPアドレスと、機器管理装置側で管理する各機器のIPアドレスとが異なる可能性がある。
もし、IPアドレスが異なる場合には、機器管理装置が機器からTrapにより送信された機器情報を受信しても、どの機器から送信された情報かを正しく特定することができない。
そのため、機器管理装置が、機器情報を送信した機器が、管理対象機器なのか又は非管理対象機器なのかを判断することができず、受信した機器情報を機器管理用データとして取り扱えない。その結果、機器管理が正常に行えないこととなる。
本発明は上記従来技術の問題点を鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、ネットワーク設定が自動的に行われる環境下において、機器のネットワーク設定が変更されても機器管理を正常に行うことができる機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る機器管理装置にあっては、所定のデータ伝送路に接続された機器から送信される機器情報を取得し、取得した前記機器情報に基づき前記機器を管理する機器管理装置であって、
送信元のネットワーク設定情報を基に前記機器から取得した、前記機器を特定する機器特定情報に基づいて、前記送信元の機器を特定する機器特定手段と、
前記機器特定手段により特定した前記送信元の機器が当該機器管理装置で管理する管理対象機器であった場合、受信した前記機器情報に基づいて、1又は複数の管理対象機器の機器情報のうち、該当した機器情報を更新する機器情報更新手段と、
前記管理対象機器のネットワーク設定情報及び前記管理対象機器を特定する管理対象機器特定情報を含む機器照合情報を保持する機器照合情報保持手段と、を有し、
前記機器特定手段は、
前記送信元の機器から取得した前記機器特定情報に該当する前記管理対象機器特定情報が前記機器照合情報に含まれていないと判定された場合に、
前記送信元の機器が管理対象機器でないと特定することを特徴とする。
このような構成によって、本発明に係る機器管理装置は、送信元のIPアドレスを基に該機器を特定する情報(以下、「機器特定情報」と言う。)を取得する。続いて、取得した機器特定情報を基に機器情報を送信した機器を特定する。その結果、特定した機器が管理対象機器であった場合、受信した機器情報を基に該当する管理対象機器の機器情報を更新する。
これによって、本発明に係る機器管理装置は、ネットワーク設定が自動的に行われる環境下において、機器のネットワーク設定が変更されても、機器情報を送信した機器を特定することができる。その結果、受信した機器情報を機器管理用データとして取り扱うことができ、機器管理を正常に行うことができることができる。
上記目的を達成するため、本発明に係る機器管理システムは、所定のデータ伝送路に接続された機器から送信される機器情報を機器管理装置が取得し、取得した前記機器情報に基づき前記機器を管理する機器管理システムであって、
送信元のネットワーク設定情報を基に前記機器から取得した、前記機器を特定する機器特定情報に基づいて、前記送信元の機器を特定する機器特定手段と、
前記機器特定手段により特定した前記送信元の機器が当該機器管理装置で管理する管理対象機器であった場合、受信した前記機器情報に基づいて、1又は複数の管理対象機器の機器情報のうち、該当した機器情報を更新する機器情報更新手段と、
前記管理対象機器のネットワーク設定情報及び前記管理対象機器を特定する管理対象機器特定情報を含む機器照合情報を保持する機器照合情報保持手段と、を有し、
前記機器特定手段は、
前記送信元の機器から取得した前記機器特定情報に該当する前記管理対象機器特定情報が前記機器照合情報に含まれていないと判定された場合に、
前記送信元の機器が管理対象機器でないと特定することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る機器管理方法は、所定のデータ伝送路に接続された機器から送信される機器情報を取得し、取得した前記機器情報に基づき前記機器を管理する機器管理装置における機器管理方法であって、
送信元のネットワーク設定情報を基に前記機器から取得した、前記機器を特定する機器特定情報に基づいて、前記送信元の機器を特定する機器特定手順と、
前記機器特定手順により特定した前記送信元の機器が当該機器管理装置で管理する管理対象機器であった場合、受信した前記機器情報に基づいて、1又は複数の管理対象機器の機器情報のうち、該当した機器情報を更新する機器情報更新手順と、
前記管理対象機器のネットワーク設定情報及び前記管理対象機器を特定する管理対象機器特定情報を含む機器照合情報を保持する機器照合情報保持手順とを有し、
前記機器特定手順は、
前記送信元の機器から取得した前記機器特定情報に該当する前記管理対象機器特定情報が前記機器照合情報に含まれていないと判定された場合に、
前記送信元の機器が管理対象機器でないと特定することを特徴とする。
このような手順によって、本発明に係る機器管理方法は、送信元のIPアドレスを基に機器から機器特定情報を取得し、取得した機器特定情報を基に機器情報を送信した機器を特定し、特定した機器が管理対象機器であった場合、受信した機器情報を基に該当する管理対象機器の機器情報を更新すると言う動作を実現する。
これによって、本発明に係る機器管理方法は、ネットワーク設定が自動的に行われる環境下において、機器のネットワーク設定が変更されても機器管理を正常に行うことが可能な環境を提供できる。
本発明によれば、ネットワーク設定が自動的に行われる環境下において、機器のネットワーク設定が変更されても機器管理を正常に行える機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る機器管理システムの構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る機器管理装置のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る機器管理装置が有する機能構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る機器照合情報のデータ例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る機器照合情報を生成する処理手順例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るSNMP通信設定を行う処理手順例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る機器エラーを受信する処理手順例を示すフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施の形態(以下、「実施形態」と言う。)について、図面を用いて詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
本実施形態に係る機器管理システムの構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る機器管理システム1の構成例を示す図である。
図1に示すように、機器管理システム1は、例えば、MFPやLP(Laser Printer)と言った画像処理装置である複数の機器200、ユーザ端末などの複数のクライアントPC300(以下、単に「PC」と言う。)、及び機器管理装置100が、ネットワークなどのデータ伝送路90で相互に接続されている。
このようなシステム構成により、機器管理装置100は、機器200から各種ログ(例えば「ジョブログ」や「アクセスログ」など)を含む機器情報を取得し、機器状態を監視することで機器管理を行う。また、PC300に対しては、管理対象機器200の状態に関する各種情報を提供する。
また、図1に示す機器管理システム1には、DHCP・DNS(Domain Name System)サーバであるネットワーク管理装置400が接続されている。
DHCPは、コンピュータがネットワーク接続する際に必要な情報(「IPアドレス」などのネットワーク設定情報)を自動的に割り当てるプロトコルのことを言う。また、DNSは、ホスト名の入力があるとDNSサーバと呼ばれるコンピュータを参照し、そのホストのもつIPアドレスを検索するシステムである。DNSでは、ホスト名からIPアドレスを検索する順引きと、IPアドレスからホスト名を検索(名前解決)する逆引きが行える。
ここで、ホスト名とは、ネットワークに接続された機器200に付けられた人間が可読可能なユニークな名前である。
このようなネットワーク管理装置400では、DHCPにより機器200にIPアドレスが割り当てられると、それに連動してDNSのエントリ(IPアドレスとホスト名との対応付け)が動的に更新される。
このようなシステム構成により、機器管理システム1における機器200やPC300など増減に対して柔軟に対応することができ、ネットワーク管理の手間を削減できる。
なお、図1に示すシステム構成は、機器200に割り当てられたIPアドレスが変更される(手動/自動問わず)可能性があるネットワーク環境の一例であって、上記構成に本発明が限定されるものではない。
<ハードウェア構成>
次に、本実施形態に係る機器管理装置100のハードウェア構成について説明する。
図2は、本実施形態に係る機器管理装置100のハードウェア構成例を示す図である。
図2に示すように、機器管理装置100は、入力装置101、表示装置102、ドライブ装置103、RAM(Random Access Memory)104、ROM(Read Only Memory)105、CPU106、インタフェース装置107、及びHDD(Hard Disk Drive)108などを含むハードウェアを備え、それぞれがバスで相互に接続されている。
入力装置101は、キーボード及びマウスなどを含み、機器管理装置100に各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置102は、ディスプレイなどを含み、機器管理装置100による処理結果(例えば「機器の状態情報」)などを表示する。
インタフェース装置107は、機器管理装置100をネットワークなどの所定のデータ伝送路90に接続するインタフェースである。よって、機器管理装置100は、インタフェース装置107を介して、機器200、PC300、及びネットワーク管理装置400とデータ通信を行うことができる。
HDD108は、各種プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、例えば、機器管理装置100全体を制御する情報処理システム(例えば「Windows(登録商標)」や「UNIX(登録商標)」などの基本ソフトウェアであるOS(Operating System))、及び情報処理システム上において各種機能(例えば「機器管理機能」)を提供するアプリケーションなどがある。また、HDD108は、格納している上記プログラムやデータを、所定のファイルシステム及び/又はDB(Data Base)により管理している。
ドライブ装置103は、着脱可能な記録媒体103aとのインタフェースである。よって、機器管理装置100は、ドライブ装置103を介して、記録媒体103aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。
ROM105は、電源を切っても内部データを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM105には、機器管理装置100が起動されるときに実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、機器管理装置100のシステム設定、及びネットワーク関連の設定などのデータが格納されている。
RAM104は、上記各種記憶装置から読み出されたプログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。
CPU106は、上記RAM104上に読み出したプログラムを実行することにより、機器管理装置100の全体制御や機器管理装置100が搭載する各種機能を動作させる。
このようなハードウェア構成により、機器管理装置100は、例えば、HDD108からRAM104上に読み出したプログラム(機器管理プログラム)をCPU106により実行し、機器管理機能を実現することができる。
<機器管理機能>
次に、本実施形態に係る機器管理機能について説明する。
本実施形態に係る機器管理装置100では、送信元のIPアドレスを基に機器200から機器特定情報を取得する。続いて、取得した機器特定情報を基に機器情報を送信した機器200を特定する。その結果、特定した機器200が管理対象機器であった場合、受信した機器情報を基に該当する管理対象機器の機器情報を更新する。機器管理装置100は、このような機器管理機能を有している。
例えば、IPアドレスが自動的に割り当てられるネットワーク環境では、各機器200に割り当てられたIPアドレスと、機器管理装置100で管理する各管理対象機器のIPアドレスとが異なる可能性がある。
もし、IPアドレスが異なる場合には、機器管理装置100が、機器200からSNMPのTrapにより送信された機器情報を受信しても、どの機器200から送信された情報かを正しく特定することができない。そのため、受信した機器情報を機器管理用データとして取り扱えず、機器管理が正常に行えないこととなる。
そこで、本実施形態に係る機器管理装置100は、送信元のIPアドレスから機器特定情報を取得し、取得した機器特定情報を基に機器情報を送信した機器200を特定し、特定した機器200が管理対象機器か又は非管理対象機器かを判断する。その結果、機器管理装置100は、特定した機器200が管理対象機器であった場合、受信した機器情報を基に該当する管理対象機器の機器情報を更新する。
これによって、機器管理装置100では、ネットワーク設定が自動的に行われる環境下において、機器200に割り当てられるIPアドレスが変更されても機器管理を正常に行える。
《機能構成》
以下に、上記機器管理機能の構成とその動作について説明する。
図3は、本実施形態に係る機器管理機能の構成例を示す図である。
図3に示すように、機器管理装置100は、機器照合用データ取得部21、機器照合情報保持部22、機器情報取得部23、機器特定部24、機器情報更新部25、機器照合情報更新部26、及び更新確認部27などを有している。
機器照合用データ取得部21は、機器200及びネットワーク管理装置400から、機器200を特定するための各種照合用データを取得する。ここで取得するデータは、機器特定情報である。機器特定情報には、例えば、ネットワーク機器のハードウェア固有の物理アドレス(以下、「MAC(Media Access Control)アドレス」と言う。)などが挙げられる。
また、上記機器照合用データの取得は、機器200及びネットワーク管理装置400のIPアドレスを基に、SNMPのコマンド(Getコマンドなど)を用いて、情報取得要求を行い、機器200及びネットワーク管理装置400からの応答を受信することで取得する。
このように、機器照合用データ取得部21で取得した各種照合用データは、機器照合情報31として、例えば、機器管理装置100が備える記憶装置(例えば「HDD108」)の所定の記憶領域に格納され保持される。よって、機器照合情報31を保持する記憶領域が、機器照合情報保持部22にあたる。
(機器照合情報)
ここで、上記機器照合情報31について、図4を用いて説明する。
図4は、本実施形態に係る機器照合情報31のデータ例を示す図である。
図4に示すように、機器照合情報31は、「IPアドレス」、「ホスト名」、「MACアドレス」、及び「SNMP通信設定」の各情報項目を含み、機器200ごとに各情報項目が対応付けられている。つまり、いずれか1つの項目データが明らかであれば、このデータを基に、他の項目データを特定することができる。
「IPアドレス」は、後述する機器情報取得部23により取得される機器照合用データである。「IPアドレス」は、機器200に割り当てられたIPアドレスを示すデータである。
また、「ホスト名」及び「MACアドレス」は、上述したように機器照合用データ取得部21により取得された機器照合用データである。「ホスト名」は、機器200のホスト名を示すデータであり、「MACアドレス」は、機器200が備えるネットワークI/F装置(非図示)の物理アドレスを示すデータである。例えば、NIC(Network I/F Card)などが保有するデータである。
また、「SNMP通信設定」は、SNMPを用いたデータ通信に関する各種制御情報があるか否か(制御情報の有無)を示すデータである。上記各種制御情報とは、通信時のSNMPのバージョン情報(v1,v2,v3)や、各バージョンにおけるSNMPコマンドの各種パラメータなどである。
SNMP通信設定項目には、上記各種制御情報があるか否かを設定することができる。
また、上記各設定項目は、管理者を含むユーザが、当該機器管理装置100が備える入力装置101を介して、所定のツール(ブラウザなど)又は所定のコマンドを用いて設定・変更を行うことができる。
なお、上記機器照合用情報31に登録される機器200は、機器管理装置100で管理する管理対象機器である。よって、上記「IPアドレス」及び上記「ホスト名」は、管理対象機器のネットワーク設定情報にあたり、上記「MACアドレス」は、管理対象機器を特定する情報(管理対象機器特定情報)にあたる。
本実施形態では、後述する機器特定部24が、上記機器照合情報31を用いて、機器200の特定を行う。
次に、機器情報取得部23は、機器200から機器情報を取得する。上述したように、機器200からの機器情報の取得は、主に、ポーリングとTrapの2つがある。本実施形態では、Trapにより機器200から機器情報が送信される場合を想定している。よって、機器情報取得部23は、機器200から送信されたメッセージを受信することで、メッセージ内の機器情報を取得する。また、機器情報取得部23は、機器情報取得時に、機器200から送信されたメッセージ内のIPアドレスも取得する。このIPアドレスは、ネットワーク管理装置400から機器200に割り当てられたアドレスである。すなわち、送信元のネットワーク設定情報である。
このようにして、機器管理装置100は、機器200から機器情報を取得するが、ポーリングによる情報取得と異なり、機器管理装置100から情報取得要求を行い、その応答として機器200から情報を受信しているわけではない。
そのため、IPアドレスが変更される可能性のあるネットワーク環境下では、受信した機器情報を、どの機器200の機器管理用データとして取り扱えばよいか判断できない。正しく判断するためには、機器管理装置100において、送信元の機器200を特定する必要がある。そこで、機器管理装置100は、機器特定部24を有している。
機器特定部24は、機器特定情報に基づき、機器情報を送信した機器200を特定する。ここで言う「機器特定情報」とは、例えば、IPアドレスのようなネットワーク環境において可変な情報ではなく、シリアルナンバー又はMACアドレスなどの機器200又は機器200が備えるネットワークI/F装置(例えば「NIC」)に対して割り当てられたユニークで不変な情報である。
機器特定部24は、情報送信元の機器200が管理対象機器であるか又は非管理対象機器であるかを特定する。また、情報送信元の機器200が管理対象機器であった場合に、管理対象機器として登録されてから以降に割り当てられたIPアドレス(送信元のネットワーク設定情報)が変更されているか否かを判断する。
(機器の特定)
機器特定部24は、まず、機器情報取得部23により取得した送信元のIPアドレスを基に、情報送信元の機器200から機器特定情報を取得する。機器特定情報は、例えば、SNMPのコマンド(Getコマンド)を用いて情報取得要求を行うことで、機器200から取得することができる。
続いて、機器特定部24は、取得した機器特定情報(例えば「機器200の取得MACアドレス」)と、上述した機器照合情報保持部22が保持する各管理対象機器の機器特定情報(例えば「管理対象機器の登録MACアドレス」)とを基に、機器情報を送信した機器200を特定する。機器照合情報31には、現在、機器管理装置100が管理する管理対象機器のMACアドレスが含まれており、IPアドレス(管理対象機器のネットワーク設定情報)に対応付けられている。
よって、機器情報取得部23により取得した送信元のIPアドレスを基に、機器照合情報31のMACアドレス項目を参照し、該当した登録MACアドレスと、機器200の取得MACアドレスとを照合(比較)する。
このとき、MACアドレス同士が一致すれば、たとえIPアドレスが異なっていても、機器200が管理対象機器であると特定できる。一方、MACアドレス同士が不一致であれば、機器照合情報31の中に、機器200の取得MACアドレスと一致する該当MACアドレスが存在するか否かを判定する。その結果、一致するMACアドレスが存在しなければ、情報送信元の機器200が非管理対象機器(現在、管理対象となっていない機器)であると特定できる。また、上記機器照合情報31参照において、取得IPアドレスに対応付けられた該当MACアドレスが存在しなかった場合には、情報送信元である機器200の取得MACアドレスと一致する該当MACアドレスが存在するか否かを判定する。
このように、機器管理装置100は、情報送信元の機器200(又は機器200が備えるネットワークI/F装置)においてハードウェア固有の不変な情報に基づき、機器200を特定する。
(IPアドレスの変更)
また、機器特定部24では、上記照合においてMACアドレス同士が不一致であった場合に、機器200に割り当てられるIPアドレス(送信元のネットワーク設定情報)が変更されたものと判断する。
以上のように、機器管理装置100は、機器特定部24により、機器200の管理対象機器又は非管理対象機器を特定し、さらに管理対象機器であった場合には、割り当てられたIPアドレスが変更されているか否かも判断する。これにより、管理対象機器でIPアドレスが変更されている場合には、機器情報の更新とともに機器照合情報31も更新する。また、非管理対象機器であった場合には、新たな管理対象とするか否かを確認後、管理者を含むユーザからの指示に従って、機器情報及び機器照合情報31を追加・更新する。
機器特定部24からの指示に従って、これらの情報更新や更新確認などを以下の各機能部が行う。
機器情報更新部25は、当該機器管理装置100が管理する機器管理用データを更新する。機器管理装置100では、管理対象機器から取得した機器情報を機器管理用データとして管理することで、各管理対象機器の動作状態を監視する。よって、機器情報更新部25は、機器特定部24により管理対象機器として特定した機器200からの機器情報を基に、対応する機器管理用データを更新する。
次に、機器照合情報更新部26は、機器照合情報保持部22が保持する機器照合情報31を更新する。機器照合情報31は、IPアドレス、ホスト名、MACアドレス、及びSNMP通信設定が含まれている。よって、機器照合情報更新部26は、機器特定部24により、管理対象機器のIPアドレスが変更されたと判断された場合、IPアドレスとMACアドレスとの対応付けを更新する。また、機器特定部24により、非管理対象機器として特定された場合、IPアドレスやMACアドレスなどを含む新たな機器照合用データを追加する。
次に、更新確認部27は、上記機器照合情報更新部26による追加・更新を行うか否かを、管理者を含むユーザに確認し、ユーザからの実行/キャンセルの指示を受け付ける。機器照合情報31は、機器200を特定するための管理情報であることから、各機器照合用データの整合性が重要となる。そのため、データの追加・更新は、管理者を含むユーザが確認をした上で行うこととする。
そこで、更新確認部27は、機器特定部24により、管理対象機器のIPアドレスが変更されたと判断された場合や、非管理対象機器として特定された場合に、機器照合情報31の追加・更新を行うか否かを確認する画面を、表示装置102に表示する。ユーザは、画面に表示された各種情報(例えば「照合結果」や「機器照合情報の登録状況」など)を基に、実行するか又はキャンセルするかを判断し、所定のGUI(Graphical User Interface)を介して、その旨を指示する。更新確認部27は、実行指示を受け付けると、機器照合情報更新部26へ追加・更新の実行を指示する。
このように、本実施形態に係る機器管理機能は、上記各機能部が連係動作することにより実現される。
以下に、機器管理機能の詳細な動作(機能部群の連係動作)について、処理手順を示すフローチャートを用いて説明する。
《機能動作》
機器管理機能は、機器管理装置100に搭載(インストール)される機器管理プログラム(ソフトウェア部品)が、CPU106により、格納先(例えば「ROM105」など)からRAM104上に読み出され、以下の処理が実行されることで実現される。
なお、以下の処理手順の説明では、便宜上、機器管理機能における「機器照合情報の生成」、「SNMPの通信設定」、及び「機器からのエラー受信」の各処理を分けて説明する。
(機器照合情報の生成)
図5は、本実施形態に係る機器照合情報31を生成する処理手順例を示すフローチャートである。
図5に示すように、機器管理装置100は、機器照合用データ取得部21により、ネットワークに接続された1又は複数の機器200を検索する(ステップS101)。このとき、機器照合用データ取得部21は、接続応答として取得したIPアドレスを基に、SNMPのコマンドを用いて、機器200に、MACアドレス(機器200の機器特定情報)の取得要求を行い、機器200からの応答を受信する。例えば、SNMPのコマンドにより、IPグループ又はInterfaceグループに定義されるMACアドレスのMIBオブジェクト値のOIDを指定し、情報取得要求を行うことで応答を受信する。これにより、機器照合用データである機器200のIPアドレス及びMACアドレスを取得することができる。
続いて、機器照合用データ取得部21は、ネットワーク管理装置400へアクセスし、ステップS101において取得したIPアドレスを基に、IPアドレスに対応するホスト名を取得する(ステップS102)。例えば、DNS逆引きにより、IPアドレスに対応するホスト名を調査する(名前解決する)。これにより、機器照合用データである機器200のホスト名を取得することができる。
その結果、機器照合用データ取得部21は、ステップS101及びS102において取得した各機器照合用データ(IPアドレス、ホスト名、及びMACアドレスの各データ)を、機器200ごとに対応付けて、機器照合情報保持部22である記憶装置の所定の記憶領域に書き込む(ステップS103)。これにより、機器管理装置200が管理する機器200(管理対象機器)を特定するための機器照合情報31が生成される。
以上のように、機器管理装置100では、機器200を特定する際に用いる機器特定情報を含む機器照合情報31を生成する。
(SNMPの通信設定)
図6は、本実施形態に係るSNMP通信設定を行う処理手順例を示すフローチャートである。
図6に示すように、機器管理装置100は、機器200のIPアドレスが指定されると、機器特定部24により、機器照合情報保持部22が保持する機器照合情報31を参照し、指定されたIPアドレスを基に、指定IPアドレスに対応する該当MACアドレスを検索する(ステップS201)。
機器200のIPアドレス指定は、例えば所定のツールや所定のコマンドを用いて管理者を含むユーザにより行われる。よって、機器特定部24は、これらが実行されることにより指定IPアドレスを受け付ける。
続いて、機器特定部24は、指定IPアドレスを基に、通信設定対象である機器200へアクセスし、機器200からMACアドレスを取得し(ステップS202)、ステップS201における検索結果に基づき、機器照合情報31に該当MACアドレスが存在したか否かを判定する(ステップS203)。
ステップS203において、該当MACアドレスが存在したと判定された場合には(ステップS203:YES)、機器特定部24が、ステップS201における該当MACアドレス(機器照合情報31のMACアドレス)と、ステップS202における取得MACアドレス(機器200のMACアドレス)とを照合(比較)する(ステップS204)。
続いて、機器特定部24は、ステップS204の照合結果が一致か不一致かを判定する(ステップS205)。
ステップS205において、照合結果が一致の場合には(ステップS205:YES)、機器特定部24が、機器200が管理対象機器であると特定する。さらに、管理対象機器のIPアドレスが変更されていないと判断する。よって、機器特定部24は、機器照合情報更新部26に対して、機器照合情報31に含まれるSNMP通信設定項目の設定要求を行う。
その結果、機器管理装置100は、機器照合情報更新部26により、指定IPアドレスに対応する機器200のSNMP通信設定項目を、指定設定値("あり"/"なし"のいずれか一方の値)に基づき設定する(ステップS206)。
一方、ステップS205において、照合結果が不一致の場合には(ステップS205:NO)、機器特定部24が、機器照合情報31を参照し、機器200からの取得MACアドレスを基に、機器照合情報31を検索する(ステップS207)。
続いて、機器特定部24は、ステップS207における検索結果に基づき、機器照合情報31に取得MACアドレスが存在したか否かを判定する(ステップS208)。
ステップS208において、取得MACアドレスが存在したと判定された場合には(ステップS208:YES)、機器特定部24が、機器200が管理対象機器であると特定する。さらに、管理対象機器のIPアドレスが変更されたと判断する。よって、機器特定部24は、更新確認部27に対して機器照合情報31のデータ更新確認要求を行う。
機器管理装置100は、更新確認部27により、指定IPアドレスに対応する機器200の機器照合情報31のデータを更新してもよいかを、所定の確認画面を介して、管理者を含むユーザに確認させる(ステップS209)。
このとき、更新確認部27は、機器特定部24による機器200が管理対象機器か又は非管理対象機器かの特定結果や、IPアドレスが変更されているか否かの判断結果などを画面表示する。また、これらの結果情報だけでなく、例えば、指定IPアドレス、機器照合情報31の該当MACアドレス、及び機器200からの取得MACアドレスなどの更新可否判断を行うための各種情報を表示してもよい。また、機器200からの取得MACアドレスが、機器参照情報31に登録されているか否かの結果や、登録されている取得MACアドレスに対応付けられたIPアドレスなどについても表示してもよい。これにより、管理者を含むユーザは、指定IPアドレスと取得MACアドレスとの対応付けを更新する際に他の登録データとのコンフリクトを判断することができる。つまり、指定IPアドレスに対して、正しい機器200の機器特定情報を対応付けて機器照合情報31の更新指示が行える。
ステップS209において、機器照合情報31を更新する指示を受け付けると(ステップS209:YES)、更新確認部27が、受け付けた指示に従って、機器照合情報更新部26に対して機器照合情報31の更新を要求する。
その結果、機器管理装置100は、機器照合情報更新部26により、機器200からの取得MACアドレスに対応付けられたIPアドレス項目を、指定IPアドレスに基づき更新し(ステップS210)、ステップS206においてSNMP通信設定項目の設定を行う。
一方、ステップS209において、機器照合情報31を更新しない指示を受け付けると(ステップS209:NO)、機器管理装置100は、機器照合情報31を更新せず、処理を終了する。
また、機器管理装置100は、ステップS203において、該当MACアドレスが存在しないと判定された場合には(ステップS203:NO)、ステップS207の処理手順へ移行し、処理を継続する。
また、ステップS208において、取得MACアドレスが存在しないと判定された場合には(ステップS208:NO)、機器特定部24が、機器200が非管理対象機器であると特定する。よって、機器特定部24は、更新確認部27に対して機器照合情報31のデータ追加確認要求を行う。つまり、非管理対象の機器200を管理対象とするか否かの確認を行う。
機器管理装置100は、更新確認部27により、指定IPアドレスに対応する機器200の機器照合情報31のデータを追加してもよいかを、所定の確認画面を介して、管理者を含むユーザに確認させる(ステップS211)。
ステップS211において、機器照合情報31に追加する指示を受け付けると(ステップS211:YES)、更新確認部27が、受け付けた指示に従って、機器照合情報更新部26に対して機器照合情報31の追加要求を行い、ステップS210の処理手順へ移行し、処理を継続する。
その結果、機器管理装置100は、機器照合情報更新部26により、機器照合情報31の各項目に、指定IPアドレス及び取得MACアドレスなどの各データを追加・更新し(ステップS210)、ステップS206においてSNMP通信設定項目の設定を行う。
一方、ステップS211において、機器照合情報31に追加しない指示を受け付けると(ステップS211:NO)、機器管理装置100は、機器照合情報31を更新せず、処理を終了する。
以上のように、機器管理装置100では、管理対象機器との間のSNMPを用いたデータ通信に関する設定を行う。
(機器からのエラー受信)
図7は、本実施形態に係る機器エラーを受信する処理手順例を示すフローチャートである。つまり、Trapにより機器200から機器管理装置100に対して機器情報が送信された場合の処理手順である。
図7に示すように、機器管理装置100は、機器情報取得部23が、Trapにより送信された、機器情報を含むメッセージを機器200から受信し機器情報を取得すると、機器特定部24に対してその旨を通知する。機器特定部24は、取得した旨が通知されると、機器照合情報保持部22が保持する機器照合情報31を参照し、メッセージに含まれるIPアドレスを基に、受信IPアドレスに対応する該当MACアドレスを検索する(ステップS301)。
SNMPの場合、メッセージ内に送信元のIPアドレスが含まれる。よって、機器情報取得部23は、機器情報を取得したときに、送信元である機器200のIPアドレスもメッセージから取得できる。
続いて、機器特定部24は、受信IPアドレスを基に、通信設定対象である機器200へアクセスし、機器200からMACアドレスを取得し(ステップS302)、ステップS301における検索結果に基づき、機器照合情報31に該当MACアドレスが存在したか否かを判定する(ステップS303)。
ステップS303において、該当MACアドレスが存在したと判定された場合には(ステップS303:YES)、機器特定部24が、ステップS301における該当MACアドレス(機器照合情報31のMACアドレス)と、ステップS302における取得MACアドレス(機器200のMACアドレス)とを照合(比較)する(ステップS304)。
続いて、機器特定部24は、ステップS304の照合結果が一致か不一致かを判定する(ステップS305)。
ステップS305において、照合結果が一致の場合には(ステップS305:YES)、機器特定部24が、機器200が管理対象機器であると特定する。さらに、管理対象機器のIPアドレスが変更されていないと判断する。よって、機器特定部24は、機器情報更新部25に対して該当管理対象機器の機器情報の更新要求を行う。
その結果、機器管理装置100は、機器情報更新部25により、受信IPアドレスに対応する機器200の機器情報を、受信した機器情報(最新情報)に基づき更新する(ステップS306)。
一方、ステップS305において、照合結果が不一致の場合には(ステップS305:NO)、機器特定部24が、機器照合情報31を参照し、機器200からの取得MACアドレスを基に、機器照合情報31を検索する(ステップS307)。
機器特定部24は、ステップS307における検索結果に基づき、機器照合情報31に取得MACアドレスが存在したか否かを判定する(ステップS308)。
ステップS308において、取得MACアドレスが存在したと判定された場合には(ステップS308:YES)、機器特定部24が、機器200が管理対象機器であると特定する。さらに、管理対象機器のIPアドレスが変更されたと判断する。よって、機器特定部24は、更新確認部27に対して機器照合情報31のデータ更新確認要求を行う。
機器管理装置100は、更新確認部27により、指定IPアドレスに対応する機器200の機器照合情報31のデータを更新してもよいかを、所定の確認画面を介して、管理者を含むユーザに確認させる(ステップS309)。
このとき、更新確認部27は、機器特定部24による機器200が管理対象機器か又は非管理対象機器かの特定結果や、IPアドレスが変更されているか否かの判断結果などを画面表示する。また、これらの結果情報だけでなく、例えば、受信IPアドレス、機器照合情報31の該当MACアドレス、及び機器200からの取得MACアドレスなどの更新可否判断を行うための各種情報を表示してもよい。また、機器200からの取得MACアドレスが、機器参照情報31に登録されているか否かの結果や、登録されている取得MACアドレスに対応付けられたIPアドレスなどについても表示してもよい。これにより、管理者を含むユーザは、受信IPアドレスと取得MACアドレスとの対応付けを更新する際に他の登録データとのコンフリクトを判断することができる。つまり、受信IPアドレスに対して、正しい機器200の機器特定情報を対応付けて機器照合情報31の更新指示が行える。
ステップS309において、機器照合情報31を更新する指示を受け付けると(ステップS309:YES)、更新確認部27が、受け付けた指示に従って、機器照合情報更新部26に対して機器照合情報31の更新を要求する。
その結果、機器管理装置100は、機器照合情報更新部26により、機器200からの取得MACアドレスに対応付けられたIPアドレス項目を、受信IPアドレスに基づき更新する(ステップS310)。
続いて、機器照合情報更新部26は、受信IPアドレスに対応する機器200のSNMP通信設定項目を、設定値("あり"の値)に設定し(ステップS311)、ステップS306において機器情報の更新を行う。
一方、ステップS309において、機器照合情報31を更新しない指示を受け付けると(ステップS309:NO)、機器管理装置100は、機器照合情報31を更新せず、処理を終了する。
また、機器管理装置100は、ステップS303において、該当MACアドレスが存在しないと判定された場合には(ステップS303:NO)、ステップS307の処理手順へ移行し、処理を継続する。
また、ステップS308において、取得MACアドレスが存在しないと判定された場合には(ステップS308:NO)、機器特定部24が、機器200が非管理対象機器であると特定する。よって、機器特定部24は、更新確認部27に対して機器照合情報31のデータ追加確認要求を行う。つまり、非管理対象の機器200を管理対象とするか否かの確認を行う。
機器管理装置100は、更新確認部27により、受信IPアドレスに対応する機器200の機器照合情報31のデータを追加してもよいかを、所定の確認画面を介して、管理者を含むユーザに確認させる(ステップS312)。
ステップS312において、機器照合情報31に追加する指示を受け付けると(ステップS312:YES)、更新確認部27が、受け付けた指示に従って、機器照合情報更新部26に対して機器照合情報31の追加要求を行い、ステップS310の処理手順へ移行し、処理を継続する。
その結果、機器管理装置100は、機器照合情報更新部26により、機器照合情報31の各項目に、受信IPアドレス及び取得MACアドレスなどの各データを追加・更新し(ステップS310)、ステップS311においてSNMP通信設定項目の設定を行う。また、ステップS306において機器情報の追加・更新を行う。
一方、ステップS312において、機器照合情報31に追加しない指示を受け付けると(ステップS312:NO)、機器管理装置100は、機器照合情報31を更新せず、処理を終了する。
<まとめ>
以上のように、本実施形態に係る機器管理装置100によれば、機器200から取得した機器特定情報と、機器管理装置100が保持する機器照合情報31とを基に、機器情報を送信した機器200が管理対象機器か又は非管理対象機器かを特定する。さらに、機器管理装置100は、管理対象機器のIPアドレスが変更されたか否かを判断する。その結果、機器管理装置100は、特定した機器200が管理対象機器であった場合には、受信した機器情報を基に該当する管理対象機器の機器情報を更新する。また、IPアドレスが変更された場合には、機器200から取得した機器特定情報及びIPアドレスなどを基に機器照合情報31を更新する。
これによって、機器管理装置100は、ネットワーク設定が自動的に行われる環境下において、機器200に割り当てられるIPアドレスが変更されても、機器情報を送信した機器200を特定することができる。その結果、機器管理装置100は、受信した機器情報を機器管理用データとして取り扱うことができ、機器管理を正常に行うことができる。
ここまで、上記実施形態の説明を行ってきたが、上記実施形態に係る機器管理装置100が有する「機器管理機能」は、図を用いて説明を行った各処理手順を、動作環境(プラットフォーム)にあったプログラミング言語でコード化したプログラムが、CPU106により実行されることで実現される。
上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体103aに格納することができる。記録媒体103aには、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、CD(Compact Disk)、及びDVD(Digital Versatile Disk)、ならびにSDメモリカード(SD Memory Card)及びUSB(Universal Serial Bus)メモリなどがある。
よって、上記プログラムは、記録媒体103aを読み取り可能なドライブ装置103や外部記憶I/F(非図示)などを介して機器管理装置100にインストールすることができる。また、機器管理装置100は、インタフェース装置107を備えていることから、インターネットなどの電気通信回線を用いて上記プログラムをダウンロードし、インストールすることもできる。
また、上記実施形態では、機器管理装置100と異なる装置(ネットワーク管理装置400)が、DHCP・DNSの各機能を搭載している構成を例に説明を行ったが、この限りでない。例えば、機器管理装置100が、上記DHCP・DNSの各機能を搭載する構成であってもよい。
また、上記実施形態では、機器特定情報31を、機器管理装置100が備える記憶装置(例えば「HDD108」など)に保持する構成(機器特定情報保持部22を有する構成)について説明を行ったが、この限りでない。例えば、機器管理装置100が外部記憶I/F装置(非図示)を備えていれば、上記SDメモリカード(SD Memory Card)及びUSB(Universal Serial Bus)メモリなどを含む記録媒体103aに保持する構成であってもよい。さらに、機器管理装置100が備えるインタフェース装置107を介して、所定のデータ伝送路90により接続される外部装置に保持する構成であってもよい。
最後に、上記実施形態に挙げた形状や構成に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した要件に、本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
1 機器管理システム
21 機器照合用データ取得部
22 機器照合情報保持部
23 機器情報取得部
24 機器特定部
25 機器情報更新部
26 機器照合情報更新部
27 更新確認部
31 機器照合情報
90 データ伝送路
100 機器管理装置(機器管理サーバ)
101 入力装置
102 表示装置
103 ドライブ装置(a:記録媒体)
104 RAM(揮発性の半導体メモリ)
105 ROM(不揮発性の半導体メモリ)
106 CPU(中央処理装置)
107 インタフェース装置(NIC)
108 HDD(不揮発性の記憶装置)
200 機器(画像処理装置:管理対象/非管理対象を含む)
300 クライアントPC(情報処理装置)
400 ネットワーク管理装置(DHCP・DNSサーバ)
特開2003−296206号公報

Claims (12)

  1. 所定のデータ伝送路に接続された機器から送信される機器情報を取得し、取得した前記機器情報に基づき前記機器を管理する機器管理装置であって、
    送信元のネットワーク設定情報を基に前記機器から取得した、前記機器を特定する機器特定情報に基づいて、前記送信元の機器を特定する機器特定手段と、
    前記機器特定手段により特定した前記送信元の機器が当該機器管理装置で管理する管理対象機器であった場合、受信した前記機器情報に基づいて、1又は複数の管理対象機器の機器情報のうち、該当した機器情報を更新する機器情報更新手段と、
    前記管理対象機器のネットワーク設定情報及び前記管理対象機器を特定する管理対象機器特定情報を含む機器照合情報を保持する機器照合情報保持手段と、を有し、
    前記機器特定手段は、
    前記送信元の機器から取得した前記機器特定情報に該当する前記管理対象機器特定情報が前記機器照合情報に含まれていないと判定された場合に、
    前記送信元の機器が管理対象機器でないと特定することを特徴とする機器管理装置。
  2. 前記機器特定手段は、
    前記機器照合情報保持手段が保持する前記機器照合情報を参照し、前記送信元のネットワーク設定情報を基に前記機器照合情報から取得した前記管理対象機器特定情報と、前記送信元の機器から取得した前記機器特定情報とを照合し、照合結果に基づいて、管理対象機器である前記送信元の機器を特定することを特徴とする請求項1に記載の機器管理装置。
  3. 前記機器特定手段は、
    前記照合結果が一致した管理対象機器を前記送信元の機器であると特定することを特徴とする請求項2に記載の機器管理装置。
  4. 前記機器特定手段は、
    前記照合結果が一致しなかった場合に、
    前記送信元の機器から取得した前記機器特定情報を基に前記機器照合情報を参照し、該当する前記管理対象機器特定情報が前記機器照合情報に含まれているか否かを判定し、判定結果に基づいて、前記送信元の機器を特定することを特徴とする請求項2又は3に記載の機器管理装置。
  5. 前記機器特定手段は、
    前記機器照合情報に該当する前記管理対象機器特定情報が含まれていると判定された場合に、
    前記管理対象機器である前記送信元の機器を特定し、
    かつ、前記送信元のネットワーク設定情報が変更されたと判断することを特徴とする請求項4に記載の機器管理装置。
  6. 当該機器管理装置が、
    前記機器照合情報を更新する機器照合情報更新手段を、有し、
    前記機器照合情報更新手段は、
    前記機器特定手段により、前記管理対象機器である前記送信元の機器を特定し、
    かつ、前記送信元のネットワーク設定情報が変更されたと判断された場合、
    前記機器照合情報を更新することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の機器管理装置。
  7. 当該機器管理装置が、
    前記機器照合情報更新手段による前記機器照合情報の更新を行うか否かを確認する機器照合情報更新確認手段を、有し、
    前記機器照合情報更新確認手段は、
    当該機器管理装置が備える表示画面に、前記機器照合情報の更新を行うか否かを確認する画面を表示し、ユーザからの指示を受け付けることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の機器管理装置。
  8. 前記ネットワーク設定情報は、
    前記機器に割り当てられたIPアドレスを含むことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の機器管理装置。
  9. 所定のデータ伝送路に接続された機器から送信される機器情報を機器管理装置が取得し、取得した前記機器情報に基づき前記機器を管理する機器管理システムであって、
    送信元のネットワーク設定情報を基に前記機器から取得した、前記機器を特定する機器特定情報に基づいて、前記送信元の機器を特定する機器特定手段と、
    前記機器特定手段により特定した前記送信元の機器が当該機器管理装置で管理する管理対象機器であった場合、受信した前記機器情報に基づいて、1又は複数の管理対象機器の機器情報のうち、該当した機器情報を更新する機器情報更新手段と、
    前記管理対象機器のネットワーク設定情報及び前記管理対象機器を特定する管理対象機器特定情報を含む機器照合情報を保持する機器照合情報保持手段と、を有し、
    前記機器特定手段は、
    前記送信元の機器から取得した前記機器特定情報に該当する前記管理対象機器特定情報が前記機器照合情報に含まれていないと判定された場合に、
    前記送信元の機器が管理対象機器でないと特定することを特徴とする機器管理システム。
  10. 所定のデータ伝送路に接続された機器から送信される機器情報を取得し、取得した前記機器情報に基づき前記機器を管理する機器管理装置における機器管理方法であって、
    送信元のネットワーク設定情報を基に前記機器から取得した、前記機器を特定する機器特定情報に基づいて、前記送信元の機器を特定する機器特定手順と、
    前記機器特定手順により特定した前記送信元の機器が当該機器管理装置で管理する管理対象機器であった場合、受信した前記機器情報に基づいて、1又は複数の管理対象機器の機器情報のうち、該当した機器情報を更新する機器情報更新手順と、
    前記管理対象機器のネットワーク設定情報及び前記管理対象機器を特定する管理対象機器特定情報を含む機器照合情報を保持する機器照合情報保持手順とを有し、
    前記機器特定手順は、
    前記送信元の機器から取得した前記機器特定情報に該当する前記管理対象機器特定情報が前記機器照合情報に含まれていないと判定された場合に、
    前記送信元の機器が管理対象機器でないと特定することを特徴とする機器管理方法。
  11. 所定のデータ伝送路に接続された機器から送信される機器情報を取得し、取得した前記機器情報に基づき前記機器を管理する機器管理装置における機器管理プログラムであって、
    コンピュータを、
    送信元のネットワーク設定情報を基に前記機器から取得した、前記機器を特定する機器特定情報に基づいて、前記送信元の機器を特定する機器特定手段と、
    前記機器特定手段により特定した前記送信元の機器が当該機器管理装置で管理する管理対象機器であった場合、受信した前記機器情報に基づいて、1又は複数の管理対象機器の機器情報のうち、該当した機器情報を更新する機器情報更新手段と、
    前記管理対象機器のネットワーク設定情報及び前記管理対象機器を特定する管理対象機器特定情報を含む機器照合情報を保持する機器照合情報保持手段として機能させ、
    前記機器特定手段は、
    前記送信元の機器から取得した前記機器特定情報に該当する前記管理対象機器特定情報が前記機器照合情報に含まれていないと判定された場合に、
    前記送信元の機器が管理対象機器でないと特定する機器管理プログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムを記憶した、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2009039706A 2009-02-23 2009-02-23 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP5439852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039706A JP5439852B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039706A JP5439852B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010198124A JP2010198124A (ja) 2010-09-09
JP5439852B2 true JP5439852B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42822822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009039706A Expired - Fee Related JP5439852B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5439852B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084120A (ja) * 2010-09-16 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 管理対象機器、機器管理装置、機器管理システム、及び機器管理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004364190A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Murata Mach Ltd 通信装置およびその装置を実現するためのプログラム
JP4126697B2 (ja) * 2003-07-30 2008-07-30 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 接続監視システム
JP2005293110A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 監視装置及びその管理方法、ネットワーク監視システム及びその管理方法、並びにプログラム
JP2006050286A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Seiko Epson Corp ネットワークシステム、ネットワークシステムにおける通信方法、およびホスト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010198124A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8230049B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and storage medium storing computer program
JP4974848B2 (ja) ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法、ならびにネットワーク管理方法を実行するプログラム
JP2005100270A (ja) プリント制御プログラムおよび印刷装置
JP2008152691A (ja) 情報処理装置と印刷装置とネットワーク印刷システム
US9930216B2 (en) Printing system, computer readable recording medium stored with printing device search program, and computer readable recording medium stored with printing device control program for acquiring and displaying information without requiring client terminal authentication
JP4775437B2 (ja) ソフトウェアをインストールするためのコンピュータプログラム
JP5696470B2 (ja) 機器管理装置、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5581653B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5720835B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、及び機器管理方法
JP2011170412A (ja) ネットワークプリントシステム、出力管理装置、出力管理方法、プログラムおよび記録媒体
US8156329B2 (en) Network device management apparatus and control method thereof
JP2009238203A (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器情報取得方法、機器情報取得プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US9871814B2 (en) System and method for improving security intelligence through inventory discovery
JP5181958B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器情報取得プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US20080127168A1 (en) Setup of workloads across nodes
JP5439852B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004078282A (ja) プリンタ機器情報設定方法、画像印刷装置及びプログラム
JP4298630B2 (ja) デバイス管理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP2007053485A (ja) ネットワーク機器制御システム
JP5245906B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010026707A (ja) 管理装置、設定値適用方法、設定値適用プログラム及び記録媒体
US8478866B2 (en) Device management apparatus, control method, and storage medium
JP2004272494A (ja) ネットワークデバイス管理装置
JP3925520B2 (ja) 出力デバイス特定装置、出力デバイス特定制御プログラム及び出力デバイス特定方法
JP2010218566A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5439852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees