JP5438307B2 - 充填材の充填確認方法 - Google Patents

充填材の充填確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5438307B2
JP5438307B2 JP2008312136A JP2008312136A JP5438307B2 JP 5438307 B2 JP5438307 B2 JP 5438307B2 JP 2008312136 A JP2008312136 A JP 2008312136A JP 2008312136 A JP2008312136 A JP 2008312136A JP 5438307 B2 JP5438307 B2 JP 5438307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
filler
barium sulfate
filling
resin adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008312136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010133189A (ja
Inventor
幸彦 大井川
裕樹 矢島
明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Kogyo KK
Original Assignee
Alpha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Kogyo KK filed Critical Alpha Kogyo KK
Priority to JP2008312136A priority Critical patent/JP5438307B2/ja
Publication of JP2010133189A publication Critical patent/JP2010133189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438307B2 publication Critical patent/JP5438307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本願発明は構造材の孔、溝、ひび割れ、接合面などに充填する充填材、およびその充填材の充填確認方法に関するものである。
従来、図7に示すように、木材10またはコンクリート部材11に空けた孔12に鉄筋13を挿入するとともに、この孔12に接着剤14を充填してこれらを接合する場合、この接着剤14が十分に充填されたか否かの確認は、接着剤14の設計量と使用量の管理により行っていた。そのほかにも充填した接着剤14が孔12から溢れ出ることを目視することによって確認していた。またその他の充填材の充填確認方法としては、特開2007−211543号公報の発明がある。
特開2007−211543号公報
しかし、上記のような確認方法では充填材の充填状態を正確に確認することができなかった。そのため接着剤の充填が十分でなく、空隙などができて、必要な接着力が得られていない箇所がチェックできないという問題があった。
本願発明は上記のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、構造材の孔、溝、ひび割れ、接合面への充填状態が正確に確認できる充填材、およびその充填確認方法を提供することである。
以上の課題を解決するための充填材の充填確認方法の要旨は、 エポキシ樹脂系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、ポリエステル系接着剤、ビニルエステル樹脂系接着剤のいずれか一つである合成系接着剤と、
澱粉系接着剤、蛋白系接着剤、天然ゴム系接着剤、アスファルトのいずれか一つである天然系接着剤と、
合成樹脂系接着剤に天然系骨材または合成系骨材を混合してなる樹脂モルタルと、のうちのいずれか一つの接着剤に、
陽性造影剤として硫酸バリウムを混合してなる充填材を、木材、石材、ゴム、ガラス、プラスチックス、紙、セラミックス、繊維シートのいずれか一つでなる構造材の孔、溝、ひび割れ、接合面のいずれかに充填した後、該充填した充填材の後側に放射線フィルムを設置し、前記構造体の適宜離れた位置から充填材に電磁放射線を照射して、放射線フィルムに充填材の映像を撮影することである。
接着剤または樹脂モルタルに造影剤が混合されたことにより、これらを構造材の孔、溝、ひび割れ、接合面などに充填した場合でも、そこに電磁放射線を照射して放射線フィルムに充填材の影像を撮影すると、その充填状態を正確に確認することができる。例えば、エポキシ樹脂系接着剤や樹脂モルタルなどは比較的電磁放射線を透過しやすいが、これらに混合された陽性造影剤は電磁放射線を遮蔽させるため、放射線フィルムにエポキシ樹脂系接着剤などの充填材の影像が撮影できるので、その充填状態を正確に確認することができる。
以下、本願発明の充填材およびその充填確認方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。はじめに充填材について説明し、その後にこの充填材の充填確認方法について説明する。また各実施の形態において同じ構成は同じ符号を付して説明し、異なった構成にのみ異なった符号を付して説明する。
第1の実施の形態の充填材は、主剤の変性エポキシ樹脂と硬化剤の変性ポリアミンとからなる接着剤に陽性造影剤である硫酸バリウムが1〜65重量%で混合されたエポキシ樹脂接着剤である。図1の(1)はエポキシ樹脂接着剤の主剤と硬化剤の混合比を示したものであり、同図の(2)は接着剤に対する硫酸バリウムの混合比を示したものである。この硫酸バリウムの混合が1重量%未満の場合は、電磁放射線の照射による放射フィルムへの充填影像の撮影でコントラストをつけることが困難となる。また硫酸バリウムの混合が40重量%を超える場合は曲げ強度や引張強度などの強度が弱くなり、施工性も悪くなる。したがって、5〜20重量%が撮影および強度の面でも適量である。
また図1の(3)は硫酸バリウムを混合したエポキシ樹脂接着剤の接着強度、圧縮強度、曲げ強度、引張強度を示したものであり、硫酸バリウムを混合しない、いわゆる無添加のエポキシ樹脂接着剤と同等の接着強度および圧縮強度を備え、曲げ強度と引張強度は5重量%から低下するが、構造材の孔、溝、ひび割れ、接合面などに充填した場合、接着剤としての機能を十分に発揮することができるとともに、電磁放射線の照射による放射線フィルムへの充填影像の撮影が可能となる。
第2の実施の形態の充填材は、主剤の変性エポキシ樹脂および硬化剤の変性ポリアミンと、骨材とからなる樹脂モルタルに陽性造影剤である硫酸バリウムが1〜50重量%で混合されたものである。また図2の(1)は樹脂モルタルの主剤と硬化剤の混合比を示したものであり、同図の(2)は樹脂モルタルに対する硫酸バリウムの混合比を示したものである。この硫酸バリウムの混合が1重量%未満の場合は、電磁放射線の照射による放射フィルムへの充填影像の撮影でコントラストを付けることが困難となる。また硫酸バリウムの混合が20重量%を超える場合は引張強度などの強度が弱くなり、施工性も悪くなる。したがって、5〜20重量%が撮影および強度の面でも適量である。なお樹脂モルタルは上記の他に合成系接着剤にシリカ、石英、石灰石、氷晶石、フリント、アルミニウム酸化物、ガーネット、石、スラグ、溶解アルミナ、シリコンカーバイド、セラミック、大理石のいずれかの天然系骨材を混合したものを使用することができる。
また図2の(3)は硫酸バリウムを混合した樹脂モルタルの接着強度、圧縮強度、曲げ強度、引張強度を示したものであり、硫酸バリウムを混合しない、いわゆる無添加の樹脂モルタルと同等の接着強度、圧縮強度、曲げ強度、引張強度を備えている。したがって、構造材の孔、溝、ひび割れ、接合面に充填した場合、充填材としての機能を十分に発揮することができるとともに、電磁放射線の照射による放射線フィルムへの充填影像の撮影が可能となる。
なお合成系接着剤は上記のエポキシ樹脂系接着剤の他、アクリル樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、ポリエステル樹脂系接着剤、ビニルエステル樹脂系接着剤のいずれかに硫酸バリウムを1〜65重量%で混合した場合も上記と同じ効果を得ることができる。また硫酸バリウムの混合が1重量%未満の場合は、電磁放射線の照射による放射フィルムへの充填影像の撮影でコントラストを付けることが困難となる。また硫酸バリウムの混合が40重量%を超える場合は曲げ強度や引張強度が弱くなり、施工性も悪くなる。したがって、5〜20重量%が撮影および強度の面でも適量である。
さらに陽性造影剤は硫酸バリウムの他にヨード造影剤や電磁放射線吸収の大きい物質、例えば鉄粉、銅粉、鉛粉などを適用することができ、上記の陽性造影剤と同じように混合することにより、電磁放射線の照射による放射フィルムへの充填影像の撮影が可能になる。しかし、安価かつ安全で接着剤に混入しても分散性がよく沈殿することもない硫酸バリウムが最も妥当である。
また天然系接着剤は澱粉系接着剤、蛋白系接着剤、天然ゴム系接着剤、アスファルトのいずれかであり、例えば膠や、古くから木材に使用されてきた続飯、麦漆などに混入させた場合も上記と同じ効果を得ることができる。
次に、上記のエポキシ樹脂接着剤を使用した充填材の充填確認方法(以下、充填確認方法という)の実施の形態について説明する。図4は第1の実施の形態の充填確認方法である。これは構造材である150mm角の木材1の上面中央に縦孔2を設け、この縦孔2に異形鉄筋3を挿入するとともに、8重量%の硫酸バリウムを混合したエポキシ樹脂接着剤4を充填する。そして、このエポキシ樹脂接着剤4が硬化した後に、木材1の裏側に放射線フィルム5を取り付け、この木材1の正面にX線7を電磁放射線照射装置6から照射して、放射線フィルム5に縦孔2内に充填した接着剤の影像を撮影した。この照射出力は60KVA、木材までの距離は370cm、照射時間は2秒間であった。この結果、図5に示すように、木材1と鉄筋3と接着剤4とがコントラストの高い状態で放射線フィルム5に撮影されて、接着剤4が縦孔2に十分に充填されていることが確認できた。これはエポキシ樹脂接着剤4の代わりに、8重量%の硫酸バリウムを混合した樹脂モルタルを充填した場合でも同様の効果を確認することができた。
また図6は第2の実施の形態の充填確認方法である。これは構造材である150mm角のコンクリート部材7の上面中央に縦孔2を設け、この縦孔2に異形鉄筋3を挿入するとともに、8重量%の硫酸バリウムを混合したエポキシ樹脂接着剤4を充填する。そして、このエポキシ樹脂接着剤4が硬化した後に、コンクリート部材7の裏側に放射線フィルム5を取り付け、このコンクリート7の正面にX線7を電磁放射線照射装置6から照射して、放射線フィルム5に縦孔2の接着剤4の影像を撮影した。この照射出力は100KVA、コンクリートまでの距離は150cm、照射時間は15秒間であった。この結果、図7に示すように、上記と同様にコンクリート部材8と鉄筋3と接着剤4とがコントラストの高い状態で放射線フィルム5に撮影されて、接着剤4が縦孔2に十分に充填されていることが確認できた。これはエポキシ樹脂接着剤4の代わりに、8重量%の硫酸バリウムを混合した樹脂モルタルを充填した場合でも同様の効果を確認することができた。
また上記の照射出力、照射体までの距離および照射時間は、撮影対象物によってそれぞれ変えるものとする。
なお構造材は上記の木材およびコンクリート部材8の他、鋼材、石材、ゴム、ガラス、プラスチックス、紙、セラミックス、繊維シートのいずれも用いることができ、いずれかでも上記と同じ効果を得ることができる。また上記のように構造材1の孔2に接着剤4を充填するだけでなく、構造材の溝、ひび割れ、接合面に充填することもできる。
さらに電磁放射線はX線の他、γ線を適用することもでき、X線と同じ効果を得ることができる。
(1)はエポキシ樹脂接着剤の混合比を示した図、(2)はエポキシ樹脂接着剤と硫酸バリウムとの配合比を示した図、(3)は硫酸バリウムを混合したエポキシ樹脂接着剤の強度を示した図である。 (1)は樹脂モルタルの混合比を示した図、(2)は樹脂モルタルと硫酸バリウムとの配合比を示した図、(3)は硫酸バリウムを混合した樹脂モルタルの強度を示した図である。 第1の実施の形態の充填確認方法の断面図である。 照射フィルムの正面図である。 第2の実施の形態の充填確認方法の断面図である。 照射フィルムの正面図である。 木材に鉄筋を挿入した断面図である。
符号の説明
1、10 木材
2、12 縦孔
3、13 異形鉄筋
4、14 エポキシ樹脂接着剤
5 放射線フィルム
6 電磁放射線照射装置
7 X線
8、11 コンクリート部材

Claims (1)

  1. エポキシ樹脂系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、ポリエステル系接着剤、ビニルエステル樹脂系接着剤のいずれか一つである合成系接着剤と、
    澱粉系接着剤、蛋白系接着剤、天然ゴム系接着剤、アスファルトのいずれか一つである天然系接着剤と、
    合成樹脂系接着剤に天然系骨材または合成系骨材を混合してなる樹脂モルタルと、のうちのいずれか一つの接着剤に、
    陽性造影剤として硫酸バリウムを混合してなる充填材を、木材、石材、ゴム、ガラス、プラスチックス、紙、セラミックス、繊維シートのいずれか一つでなる構造材の孔、溝、ひび割れ、接合面のいずれかに充填した後、該充填した充填材の後側に放射線フィルムを設置し、前記構造体の適宜離れた位置から充填材に電磁放射線を照射して、放射線フィルムに充填材の映像を撮影することを特徴とする充填材の充填確認方法。
JP2008312136A 2008-12-08 2008-12-08 充填材の充填確認方法 Active JP5438307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312136A JP5438307B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 充填材の充填確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312136A JP5438307B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 充填材の充填確認方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010133189A JP2010133189A (ja) 2010-06-17
JP5438307B2 true JP5438307B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42344720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008312136A Active JP5438307B2 (ja) 2008-12-08 2008-12-08 充填材の充填確認方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5438307B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108952200A (zh) * 2018-08-13 2018-12-07 浙江科技学院 潮湿环境下建筑植筋加固的施工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112659A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 新日鐵住金株式会社 鋼製桁に生じた疲労亀裂の補修方法
CN117087304B (zh) * 2023-10-19 2024-05-24 四川宇光光学玻璃有限公司 一种考虑内部应力检测的玻璃板pvb中间膜填充装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2987645B2 (ja) * 1990-12-27 1999-12-06 花王株式会社 板状硫酸バリウム
JP2511805B2 (ja) * 1993-11-11 1996-07-03 浩司 大塚 X線造影能力をもつコンクリ―トのひび割れの補修材及びその補修材を使用したコンクリ―トのひび割れの調査、補修方法
JP3884118B2 (ja) * 1996-12-26 2007-02-21 博三 三橋 コンクリート補修液内包骨材及びそれを配合したコンクリート並びにその製造方法
JP2000219869A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Mi Tec:Kk 重合性蛍光シール剤及び建造物の間隙充填法
JP2002131248A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Koji Otsuka 造影性能を持つコンクリート用ひび割れ補修剤を用いた非破壊検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108952200A (zh) * 2018-08-13 2018-12-07 浙江科技学院 潮湿环境下建筑植筋加固的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010133189A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Mechanical improvement of continuous steel microcable reinforced geopolymer composites for 3D printing subjected to different loading conditions
Pozo-Antonio Evolution of mechanical properties and drying shrinkage in lime-based and lime cement-based mortars with pure limestone aggregate
JP5438307B2 (ja) 充填材の充填確認方法
WO2007106122A3 (en) Reinforcement fibers and methods of making and using same
EP3015438A1 (fr) Liant hydraulique à base de laitier granulé de haut fourneau moulu à prise et durcissement améliorés
US20080134943A1 (en) Encapsulation Medium
JP4226015B2 (ja) コンクリート製枕木の補修方法
JP5175165B2 (ja) 水硬性石灰を用いた高強度建材の製造方法
KR101780433B1 (ko) 슬래그 울 집진분을 포함하는 지반보강재, 그라우팅용 b액, 그라우팅재 및 이들을 이용한 그라우팅 공법
JP5111065B2 (ja) グラウト材
JP6683471B2 (ja) プレキャスト床版、橋梁構造及び橋梁構造の形成方法
JP2010285849A (ja) 舗装表層部の補修方法
JP2011214223A (ja) コンクリート構造物のコア穴充填材料の充填施工方法
JP2010065393A (ja) コンクリートの温度応力ひび割れ分散打設工法
JP2933959B2 (ja) 繊維強化合成樹脂製コンクリート補強ロッドの定着構造
JP5814575B2 (ja) 支柱固定用の流し込みグラウト材
KR100827950B1 (ko) 건축, 토목용 수지 모르타르 조성물
JP2015003418A (ja) 繊維入速硬コンクリートの製造方法
JP2016190415A (ja) 重量コンクリート構造物の製造方法及び重量コンクリート構造物
JP2000088995A (ja) 放射化し難い遮蔽体及びその構築方法
JP5863478B2 (ja) 鉄筋継手用充填材及びそれを用いた鉄筋継手充填施工方法
JP2613401B2 (ja) 異形棒鋼継手用無機質グラウト材
JPH0586354A (ja) 無機系補修材料
JP6850433B2 (ja) あと施工アンカー工法
JP2008127878A (ja) アンカー固着用カプセル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5438307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250