JP5437501B2 - ロング・ターム・イボリューション・システムためのレイヤ・セル探索を容易にする方法および装置 - Google Patents

ロング・ターム・イボリューション・システムためのレイヤ・セル探索を容易にする方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5437501B2
JP5437501B2 JP2012541176A JP2012541176A JP5437501B2 JP 5437501 B2 JP5437501 B2 JP 5437501B2 JP 2012541176 A JP2012541176 A JP 2012541176A JP 2012541176 A JP2012541176 A JP 2012541176A JP 5437501 B2 JP5437501 B2 JP 5437501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received signals
received
given
ranking
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012541176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013512623A (ja
Inventor
ジャン、シャオシャ
ルオ、タオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2013512623A publication Critical patent/JP2013512623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437501B2 publication Critical patent/JP5437501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0056Inter-base station aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/0036Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver
    • H04J11/004Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver using regenerative subtractive interference cancellation
    • H04J11/0043Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver using regenerative subtractive interference cancellation by grouping or ordering the users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0073Acquisition of primary synchronisation channel, e.g. detection of cell-ID within cell-ID group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0076Acquisition of secondary synchronisation channel, e.g. detection of cell-ID group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0093Neighbour cell search

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願に対する相互参照
本願は、2009年11月24日に出願された米国仮特許出願61/264,221号と、2010年9月7日に出願された米国仮特許出願61/380,588号との利益を主張する。これらの開示は、全体が参照によって本明細書に明確に組み込まれている。
本開示の態様は、一般に、無線通信システムに関し、さらに詳しくは、ロング・ターム・イボリューション(LTE)無線通信システムためのレイヤ・セル探索を容易にすることに関する。
無線通信ネットワークは、例えば音声、ビデオ、パケット・データ、メッセージング、ブロードキャスト等のようなさまざまな通信サービスを提供するために広く開発された。これら無線ネットワークは、利用可能なネットワーク・リソースを共有することにより、複数のユーザをサポートすることができる多元接続ネットワークでありうる。通常、多元接続ネットワークであるこのようなネットワークは、利用可能なネットワーク・リソースを共有することによって、複数のユーザの通信をサポートする。このようなネットワークの1つの例は、ユニバーサル地上ラジオ・アクセス・ネットワーク(UTRAN)である。UTRANは、第3世代パートナシップ計画(3GPP)によってサポートされている第3世代(3G)モバイル電話技術である、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部として定義されているラジオ・アクセス・ネットワーク(RAN)である。このような多元接続ネットワーク・フォーマットの例は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、およびシングル・キャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークを含む。
無線通信ネットワークは、多くのユーザ機器(UE)のための通信をサポートしうる多くの基地局またはノードBを含みうる。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクによって基地局と通信しうる。ダウンリンク(すなわち順方向リンク)は、基地局からUEへの通信リンクを称し、アップリンク(すなわち逆方向リンク)は、UEから基地局への通信リンクを称する。
本開示は、レイヤリングを用いて、近隣のセルを分離および除去するために、信号をランク付けすることに関する。さまざまなセルからの受信信号は、レイヤにグループ化されうる。ここで、おのおののレイヤは、特定のメトリック(例えば、信号強度)内で同等の受信信号を含む。特定のレイヤ内の信号はまた、所望のメトリックにしたがってランク付けされうる。除去サイクルの開始時において、UEは、レイヤリングおよびランク付けを実行しうる。いくつかの態様において、レイヤリングおよびランク付けが実行されると、UEは、除去の後半のためにレイヤリングおよびランク付けを使用し続け、受信信号の、繰り返されるランク付けのために特化されるであろう処理リソースを解放する。
本開示の1つの態様では、無線通信ネットワークにおいて、近隣のセルから受信した信号をランク付けするための方法が提供される。この方法は、近隣のセルからの受信信号を求めて、探索することを含む。この方法はまた、受信信号の第1のセットをグループ化することをも含む。この方法はまた、受信信号の第1のセットにおいて干渉除去(IC)を実行することを含む。この方法はさらに、受信信号の第2のセットをグループ化することを含む。第2のセットは、残りの受信信号からの信号を含む。さらに、この方法は、第1のセットおよび第2のセットにおける受信信号をランク付けすることを含む。このランク付けは、所与のどのセットが所与の受信信号を含むのかに基づいて、所与の受信信号のランクを決定することを含む。
本開示の別の態様では、装置は、無線通信ネットワークにおいて、近隣のセルから受信した信号をランク付けするように構成される。この装置は、近隣のセルからの受信信号を求めて、探索する手段を含む。この装置はまた、受信信号の第1のセットをグループ化する手段を含む。この装置はまた、受信信号の第1のセットにおいて干渉除去(IC)を実行する手段を含む。この装置はさらに、受信信号の第2のセットをグループ化する手段を含む。第2のセットは、残りの受信信号からの信号を含む。さらに、この装置は、所与のどのセットが所与の受信信号を含むのかに基づいて、所与の受信信号のランクを決定することによって、第1のセットおよび第2のセット内の受信信号をランク付けする手段を含む。
本開示のさらに別の態様では、コンピュータ・プログラム製品が、無線通信ネットワークにおける近隣のセルから受信した信号をランク付けするように構成される。コンピュータ・プログラム製品は、記録されたプログラム・コードを備えたコンピュータ読取可能な媒体を有する。このプログラム・コードは、近隣のセルからの受信信号を求めて、探索するためのプログラム・コードを含む。プログラム・コードはまた、受信信号の第1のセットをグループ化するためのプログラム・コードをも含む。プログラム・コードはまた、受信信号の第1のセットにおいて干渉除去(IC)を実行するためのプログラム・コードをも含む。プログラム・コードはさらに、受信信号の第2のセットをグループ化するためのプログラム・コードを含む。第2のセットは、残りの受信信号からの信号を含む。さらに、プログラム・コードは、所与のどのセットが所与の受信信号を含むのかに基づいて、所与の受信信号のランクを決定することによって、第1のセットおよび第2のセット内の受信信号をランク付けするためのプログラム・コードを含む。
本開示のさらなる態様では、装置が、無線通信ネットワークにおける近隣のセルから受信した信号をランク付けするように構成される。この装置は、プロセッサ(単数または複数)と、プロセッサに接続されたメモリとを有する。このプロセッサ(単数または複数)は、近隣のセルからの受信信号を求めて、探索するように構成される。このプロセッサ(単数または複数)はさらに、受信信号の第1のセットをグループ化するように構成される。このプロセッサ(単数または複数)はさらに、受信信号の第1のセットにおいて干渉除去(IC)を実行するように構成される。このプロセッサ(単数または複数)はさらに、受信信号の第2のセットをグループ化するように構成される。第2のセットは、残りの受信信号からの信号を含む。さらに、このプロセッサ(単数または複数)は、所与のどのセットが所与の受信信号を含むのかに基づいて、所与の受信信号のランクを決定することによって、第1のセットおよび第2のセット内の受信信号をランク付けするように構成される。
本開示の特徴、特性、および利点は、同一の参照符号が全体を通じて同一物に特定している図面とともに考慮された場合、以下に記載する詳細な記述からより明らかになるだろう。
図1は、モバイル通信システムの例を概念的に例示するブロック図である。 図2は、モバイル通信システムにおけるダウンリンク・フレーム構造の一例を概念的に例示するブロック図である。 図3は、アップリンク通信における典型的なフレーム構造を概念的に例示するブロック図である。 図4は、本開示の1つの態様にしたがって構成された基地局/eNBとUEとの設計を概念的に例示するブロック図である。 図5は、従来技術における受信セル信号を例示する典型的な図解である。 図6は、本開示の1つの態様にしたがう受信信号のレイヤリングを例示する典型的な図解である。 図7は、本開示の1つの態様にしたがう受信信号のレイヤリングを例示する典型的な図解である。 図8は、本開示の1つの態様にしたがう近隣セル・リストを例示する典型的な図解である。 図9Aは、本開示の態様にしたがう干渉除去方法を例示する。 図9Bは、本開示の態様にしたがう干渉除去方法を例示する。 図10は、本開示の1つの態様にしたがうフロー図である。
添付図面とともに以下に説明する詳細説明は、さまざまな構成の説明として意図されており、本明細書に記載された概念が実現される唯一の構成を表すことは意図されていない。この詳細説明は、さまざまな概念の完全な理解を提供することを目的とした具体的な詳細を含んでいる。しかしながら、これらの概念は、これら具体的な詳細無しで実現されうることが当業者に明らかになるであろう。いくつかの事例では、周知の構成および構成要素が、このような概念を曖昧にすることを避けるために、ブロック図形式で示されている。
本明細書に記載された技術は、例えばCDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、およびその他のネットワークのようなさまざまな無線通信ネットワークのために使用されうる。用語「ネットワーク」および「システム」は、しばしば置換可能に使用される。CDMAネットワークは、例えば、ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、テレコミュニケーション産業協会(TIA:Telecommunications Industry Association)のCDMA2000(登録商標)等のようなラジオ技術を実現しうる。UTRA技術は、広帯域CDMA(WCDMA)、およびCDMAのその他の変形を含んでいる。CDMA2000技術は、電子産業協会(EIA:Electronics Industry Alliance)およびTIAからのIS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格を含んでいる。TDMAネットワークは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))のようなラジオ技術を実現しうる。OFDMAネットワークは、例えば、イボルブドUTRA(E−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、Flash−OFDM等のようなラジオ技術を実現する。UTRA技術およびE−UTRA技術は、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)およびLTEアドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新たなリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、およびGSMは、「第3世代パートシップ計画」(3GPP)と呼ばれる組織からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナシップ計画プロジェクト」(3GPP2)と呼ばれる組織からの文書に記載されている。本明細書で記載された技術は、他の無線ネットワークおよびラジオ・アクセス技術と同様に、上述された無線ネットワークおよびラジオ・アクセス技術のために使用されうる。明確化のために、これら技術のある態様は、以下において、LTEまたはLTE−A(あるいは“LTE/A−”としてともに称される)について記載されており、LTE/−A用語が以下の説明の多くで使用される。
図1は、LTE−Aネットワークでありうる無線通信ネットワーク100を示す。無線ネットワーク100は、多くのイボルブド・ノードB(eNB)110およびその他のネットワーク・エンティティを含む。eNBは、UEと通信する局であり、基地局、ノードB、アクセス・ポイント等とも称されうる。おのおののeNB110は、特定の地理的エリアのために通信有効範囲を提供する。3GPPでは、用語「セル」は、この用語が使用されるコンテキストに依存して、この有効通信範囲エリアにサービス提供しているeNBおよび/またはeNBサブシステムからなるこの特定の有効通信範囲エリアを称しうる。
eNBは、マクロ・セル、ピコ・セル、フェムト・セル、および/または、その他のタイプのセルのために、通信有効通信範囲を提供しうる。マクロ・セルは、一般に、比較的大きな地理的エリア(例えば、半径数キロメータ)をカバーし、ネットワーク・プロバイダへのサービス加入を持つUEによる無制限のアクセスを許可しうる。ピコ・セルは、一般に、比較的小さな地理的エリアをカバーし、ネットワーク・プロバイダへのサービス加入を持つUEによる無制限のアクセスを許可しうる。フェムト・セルもまた一般に、比較的小さな地理的エリア(例えば、自宅)をカバーし、フェムト・セルとの関連を持つUE(例えば、クローズド加入者グループ(CSG)におけるUE)、自宅内のユーザのためのUE等による無制限のアクセスを提供しうる。マクロ・セルのためのeNBは、マクロeNBと称されうる。ピコ・セルのためのeNBは、ピコeNBと称されうる。そして、フェムト・セルのためのeNBは、フェムトeNBまたはホームeNBと称されうる。図1に示す例では、eNB110a、110b、110cは、マクロ・セル102a、102b、102cそれぞれのためのマクロeNBでありうる。eNB110xは、ピコ・セル102xのためのピコeNBでありうる。そして、eNB110y、110zは、それぞれフェムト・セル102y、102zのためのフェムトeNBである。eNBは、1または複数(例えば、2つ、3つ、4つ等)のセルをサポートしうる。
無線ネットワーク100はさらに、中継局をも含みうる。中継局は、データおよび/またはその他の情報の送信を上流局(例えば、eNB、UE等)から受信し、データおよび/またはその他の情報の送信を下流局(例えば、別のUE、別のeNB等)へ送信する局である。中継局はまた、他のUEのための送信を中継するUEでもありうる。図1に示される例において、中継局110rは、eNB110aおよびUE120rと通信しうる。ここでは、中継局110rは、2つのネットワーク要素(eNB110aとUE120r)間の通信を容易にするために、これら2つのネットワーク要素間のリレーとして動作する。中継局はまた、リレーeNB、リレー等とも称されうる。
無線ネットワーク100は、同期動作または非同期動作を支援しうる。同期動作の場合、eNBは、類似したフレーム・タイミングを有し、異なるeNBからの送信は、時間的にほぼ揃えられうる。非同期動作の場合、eNBは、異なるフレーム・タイミングを有し、異なるeNBからの送信は、時間的に揃えられない場合がある。ここに記載された技術は、同期動作あるいは非同期動作の何れかのために使用されうる。
ネットワーク・コントローラ130は、eNBのセットに接続しており、これらeNBのための調整および制御を提供しうる。ネットワーク・コントローラ130は、バックホール132を介してeNB110と通信しうる。eNB110はまた、例えば、ダイレクトに、または、無線バックホール134または有線バックホール136を介して非ダイレクトに、互いに通信しうる。
無線ネットワーク100の全体にわたってUE120が分布しうる。そして、おのおののUEは、固定式または移動式でありうる。UEは、端末、移動局、加入者ユニット、局等とも称されうる。UEは、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、無線モデム、無線通信デバイス、ハンドヘルド・デバイス、ラップトップ・コンピュータ、コードレス電話、無線ローカル・ループ(WLL)局等でありうる。UEは、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレー等と通信することができうる。図1では、2つの矢印を持つ実線が、UEと、ダウンリンクおよび/またはアップリンクでUEにサービス提供するように指定されたeNBであるサービス提供eNBとの間の所望の送信を示す。2つの矢印を持つ破線は、UEとeNBとの間の干渉送信を示す。
LTE/−Aは、ダウンリンクで直交周波数分割多重化(OFDM)を、アップリンクでシングル・キャリア周波数分割多重化(SC−FDM)を利用する。OFDMおよびSC−FDMは、システム帯域幅を、一般にトーン、ビン等とも称される複数(K個)の直交サブキャリアに分割する。おのおののサブキャリアは、データを用いて変調されうる。一般に、変調シンボルは、OFDMを用いて周波数領域で、SC−FDMを用いて時間領域で送信される。隣接するサブキャリア間の間隔は固定され、サブキャリアの総数(K個)は、システム帯域幅に依存しうる。例えば、Kは、1.25,2.5,5,10,20メガヘルツ(MHz)の対応するシステム帯域幅についてそれぞれ128、256、512、1024、2048にそれぞれ等しい。システム帯域幅はまた、サブ帯域へ分割されうる。例えば、サブ帯域は、1.08MHzをカバーし、1.25,2.5,5,10,20MHzの対応するシステム帯域幅についてそれぞれ1、2、4、8、16のサブ帯域が存在しうる。
図2は、LTE/−Aにおいて使用されるダウンリンク・フレーム構造を示す。ダウンリンクのこの送信タイムラインは、ラジオ・フレームの単位に分割されうる。おのおののラジオ・フレームは、(例えば10ミリ秒(ms)のような)予め定めた持続時間を有し、0乃至9のインデクスを持つ10個のサブフレームへ分割されうる。サブフレームはそれぞれ2つのスロットを含みうる。ラジオ・フレームはそれぞれ、0乃至19のインデクスを備えた20のスロットを含みうる。おのおののスロットは、例えば、(図2に示すように)通常のサイクリック・プレフィクスの場合、7つのシンボル期間、拡張されたサイクリック・プレフィクスの場合、14のシンボル期間のように、L個のシンボル期間を含みうる。おのおののサブフレームでは、2L個のシンボル期間が、0乃至2L−1のインデクスを割り当てられうる。利用可能な時間周波数リソースが、リソース・ブロックへ分割されうる。リソース・ブロックはそれぞれ1つのスロットにおいてN個のサブキャリア(例えば、12のサブキャリア)をカバーしうる。
LTE/−Aでは、eNBは、eNBにおける各セルについて、一次同期信号(PSS)と二次同期信号(SSS)とを送信しうる。図2に示すように、一次同期信号および二次同期信号は、通常のサイクリック・プレフィクスを持つ各ラジオ・フレームのサブフレーム0、5のおのおのにおいて、シンボル期間6およびシンボル期間5でそれぞれ送信されうる。これら同期信号は、セル検出および獲得のためにUEによって使用されうる。eNBはまた、サブフレーム0のスロット1におけるシンボル期間0乃至3で、物理ブロードキャスト・チャネル(PBCH)を送信しうる。PBCHは、あるシステム情報を伝送しうる。
図2で見られるように、eNBは、各サブフレームの最初のシンボル期間で、物理制御フォーマット・インジケータ・チャネル(PCFICH)を送信しうる。PCFICHは、制御チャネルのために使用される多く(M個)のシンボル期間を伝送しうる。ここで、Mは、1、2、または3に等しく、サブフレーム毎に変化しうる。Mはまた、例えば、10未満のリソース・ブロックのように、少数のシステム帯域幅に対して4に等しくなりうる。図2に示す例では、M=3である。eNBは、おのおののサブフレームの最初のM個のシンボル期間において、物理HARQインジケータ・チャネル(PHICH)と物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)とを送信しうる。PDCCHとPHICHはまた、図2に示す例における最初の3つのシンボル期間に含まれる。PHICHは、ハイブリッド自動再送信(HARQ)をサポートするための情報を伝送しうる。PDCCHは、UEのためのリソース割当に関する情報と、ダウンリンク・チャネルのための制御情報とを伝送しうる。eNBはまた、おのおののサブフレームの残りのシンボル期間で、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を送信しうる。PDSCHは、ダウンリンクにおけるデータ送信のためにスケジュールされたUEのためのデータを伝送しうる。
LTE−Aは、各サブフレームの制御セクション、すなわち、各サブフレームの第1のシンボル期間においてPHICHおよびPDCCHを送信することに加えて、各サブフレームのデータ・セクションでこれら制御指向のチャネルをも送信しうる。図2に示すように、例えば中継−物理ダウンリンク制御チャネル(R−PDCCH)および中継−物理HARQインジケータ・チャネル(R−PHICH)のように、データ領域を利用するこれら新たな制御設計は、各サブフレームの後半のシンボル期間に含まれる。R−PDCCHは、半デュプレクス中継動作のコンテキストでもともと開発されたデータ領域を利用する、新たなタイプの制御チャネルである。1つのサブフレーム内の最初のいくつかの制御シンボルを占有するレガシーPDCCHおよびPHICHとは異なり、R−PDCCHおよびR−PHICHは、もともとデータ領域として指定されたリソース要素(RE)へマップされる。新たな制御チャネルは、周波数分割多重(FDM)、時分割多重(TDM)、あるいはFDMとTDMとの組み合わせの形態をとりうる。
eNBは、eNBによって使用されるシステム帯域幅の中心1.08MHzでPSS、SSS、およびPBCHを送信しうる。eNBは、これらのチャネルが送信される各シンボル期間におけるシステム帯域幅全体でPCFICHおよびPHICHを送信しうる。eNBは、システム帯域幅のある部分において、UEのグループにPDCCHを送信しうる。eNBは、システム帯域幅の特定の部分で、特定のUEに、PDSCHを送信しうる。eNBは、すべてのUEにブロードキャスト方式でPSS、SSS、PBCH、PCFICH、およびPHICHを送信し、特定のUEにユニキャスト方式でPDCCHを送信し、さらに、特定のUEにユニキャスト方式でPDSCHを送信しうる。
各シンボル期間において、多くのリソース要素が利用可能でありうる。おのおののリソース要素は、1つのシンボル期間において1つのサブキャリアをカバーし、実数値または複素数値である1つの変調シンボルを送信するために使用されうる。各シンボル期間において、基準信号のために使用されないリソース要素は、リソース要素グループ(REG)へ構成されうる。おのおののREGは、1つのシンボル期間内に、4つのリソース要素を含みうる。PCFICHは、シンボル期間0において、4つのREGを占有しうる。これらは、周波数にわたってほぼ等間隔で配置されうる。PHICHは、1または複数の設定可能なシンボル期間内に3つのREGを占有しうる。これらは、周波数にわたって分散されうる。例えば、PHICHのための3つのREGはすべて、シンボル期間0に属しうる。あるいは、シンボル期間0、1、2に分散されうる。PDCCHは、最初のM個のシンボル期間内に、9、18、32、または64のREGを占有しうる。これらは、利用可能なREGから選択されうる。複数のREGのある組み合わせのみが、PDCCHのために許可されうる。
UEは、PHICHとPCFICHとのために使用された特定のREGを認識しうる。UEは、PDCCHを求めて、REGの異なる組み合わせを探索しうる。探索する組み合わせの数は、一般に、PDCCHのために許可された組み合わせ数よりも少ない。eNBは、UEが探索する組み合わせのうちの何れかのUEにPDCCHを送信しうる。
UEは、複数のeNBの有効通信範囲内に存在しうる。これらのeNBのうちの1つは、UEにサービス提供するために選択されうる。サービス提供するeNBは、例えば受信電力、経路喪失、信号対雑音比(SNR)等のようなさまざまな基準に基づいて選択されうる。
図3は、アップリンク・ロング・ターム・イボリューション(LTE)通信における典型的なフレーム構造を概念的に例示するブロック図である。アップリンクのために利用可能なリソース・ブロック(RB)は、データ・セクションおよび制御セクションに分割されうる。制御セクションは、システム帯域幅の2つの端部において形成され、設定可能なサイズを有しうる。制御セクションにおけるリソース・ブロックは、制御情報の送信のために、UEへ割り当てられうる。データ・セクションは、制御セクションに含まれていないすべてのリソース・ブロックを含みうる。図3における設計によって、データ・セクションは、連続したサブキャリアを含むようになる。これによって、単一のUEに、連続するサブキャリアのすべてが、データ・セクションに割り当てられるようになる。
UEは、eNBへ制御情報を送信するために、制御セクションにおいてリソース・ブロックを割り当てられうる。UEはまた、eノードBへデータを送信するために、データ・セクションにおいてリソース・ブロックを割り当てられうる。UEは、制御セクションにおいて割り当てられたリソース・ブロックで、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)で制御情報を送信しうる。UEは、データ・セクションにおいて割り当てられたリソース・ブロックで、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で、データのみ、または、データと制御情報との両方を送信しうる。アップリンク送信は、サブフレームからなる両スロットにおよび、図3に示すように、周波数を越えてホップしうる。1つの態様によれば、緩和された単一キャリア動作では、並列チャネルが、ULリソースで送信されうる。例えば、制御およびデータ・チャネル、並列制御チャネル、および並列データ・チャネルが、UEによって送信されうる。
PSS、SSS、CRS、PBCH、PUCCH、PUSCH、および、LTE/−Aで使用されるその他のこのような信号およびチャネルは、公的に利用可能な、「イボルブド・ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(E−UTRA);物理チャネルおよび変調」(Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation)と題された3GPP TS 36.211に記述されている。
図4は、図1における基地局/eNBのうちの1つ、およびUEのうちの1つでありうる、基地局/eNB110とUE120との設計のブロック図を示す。基地局110は、図1におけるマクロeNB110cでありうる。そして、UE120は、UE120yでありうる。基地局110はさらに、その他いくつかのタイプの基地局でありうる。基地局110は、アンテナ434a乃至434tを備え、UE120は、アンテナ452a乃至452rを備えうる。
基地局110では、送信プロセッサ420が、データ・ソース412からデータを、コントローラ/プロセッサ440から制御情報を受信しうる。制御情報は、PBCH、PCFICH、PHICH、PDCCH等用でありうる。データは、PDSCH等用でありうる。プロセッサ420は、データ・シンボルおよび制御シンボルをそれぞれ取得するために、データ情報および制御情報を処理(例えば、符号化およびシンボル・マップ)しうる。プロセッサ420はさらに、例えばPSS、SSSのための基準シンボルや、セル特有の基準信号を生成しうる。送信(TX)複数入力複数出力(MIMO)プロセッサ430は、適用可能であれば、基準シンボル、制御シンボル、および/または、データ・シンボルに空間処理(例えば、プリコーディング)を実行し、出力シンボル・ストリームを変調器(MOD)432a乃至432tに提供しうる。おのおのの変調器432は、(例えば、OFDM等のために)それぞれの出力シンボル・ストリームを処理して、出力サンプル・ストリームを得る。おのおのの変調器432はさらに、出力サンプル・ストリームを処理(例えば、アナログ変換、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)し、ダウンリンク信号を取得する。変調器432a乃至432tからのダウンリンク信号は、アンテナ434a乃至434tによってそれぞれ送信されうる。
UE120では、アンテナ452a乃至452rが、基地局110からダウンリンク信号を受信し、受信した信号を、復調器(DEMOD)454a乃至454rへそれぞれ提供しうる。おのおのの復調器454は、受信したそれぞれの信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得しうる。おのおのの復調器454はさらに、(例えば、OFDM等のため)これら入力サンプルを処理して、受信されたシンボルを取得しうる。MIMO検出器456は、すべての復調器454a乃至454rから受信したシンボルを取得し、適用可能である場合、これら受信されたシンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを提供しうる。受信プロセッサ458は、検出されたシンボルを処理(例えば、復調、デインタリーブ、および復号)し、UE120のために復号されたデータをデータ・シンク460に提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ480へ提供しうる。
アップリンクでは、UE120において、送信プロセッサ464が、データ・ソース462から(例えばPUSCHのための)データを、コントローラ/プロセッサ480から(例えばPUCCHのための)制御情報を受信し、これらを処理しうる。プロセッサ464はさらに、基準信号のための基準シンボルをも生成しうる。送信プロセッサ464からのシンボルは、適用可能であれば、TX MIMOプロセッサ466によってプリコードされ、さらに、(例えば、SC−FDM等のために)復調器454a乃至454rによって処理され、基地局110へ送信される。基地局110では、UE120からのアップリンク信号が、アンテナ434によって受信され、変調器432によって処理され、適用可能な場合にはMIMO検出器436によって検出され、さらに、受信プロセッサ438によって処理されて、UE120によって送信された復号されたデータおよび制御情報が取得される。プロセッサ438は、復号されたデータをデータ・シンク439に提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ440へ提供しうる。
コントローラ/プロセッサ440、480は、基地局110およびUE120それぞれにおける動作を指示しうる。基地局110におけるプロセッサ440および/またはその他のプロセッサおよびモジュールは、本明細書に記載された技術のためのさまざまな処理の実行または実行の指示を行いうる。UE120におけるプロセッサ480および/またはその他のプロセッサおよびモジュールは、図5に例示された機能ブロック、および/または、本明細書に記載された技術のためのその他の処理の実行または実行の指示を行いうる。メモリ442、482は、基地局110およびUE120それぞれのためのデータおよびプログラム・コードを格納しうる。スケジューラ444は、ダウンリンクおよび/またはアップリンクでのデータ送信のためにUEをスケジュールしうる。
近隣のセルを分離および除去するために、UEによって多くの方法が適用されうる。図5に示されるように、従来、UEは、S1−S10によって示されるように、(20dBとして示される)特定のメトリック範囲内で、さまざまなセル500から信号を受信しうる。UEは、その後、さまざまなセルからの信号を分離するために、一次同期信号と二次同期信号とを用いて、これら信号における干渉除去を実行するであろう。一般に、おのおのの除去の後、UEは、残りの信号を規格化するであろう。これは、例えば信号強度のような特定のメトリックよって、受信信号を正確にランク付けすることを困難にする。したがって、UEは、(図5においてS2として示される)特定の信号が、(図5においてS1として示される)実際の最強の受信信号よりも強いと信じうる。なぜなら、これら信号は、規格化後、除去された場合にのみ測定されるからである。
開示されたものは、信号レイヤリングを用いて、近隣のセルを分離し、ランク付けし、除去する方法である。さまざまなセルからの受信信号は、レイヤまたはセットへグループ化される。おのおののレイヤは、特定のメトリック範囲(例えば、信号強度、または、信号対雑音および干渉比)内で同等である受信信号を有する。特定のレイヤ内の信号が、所望のメトリック(例えば、信号強度、または、信号対雑音および干渉比)にしたがってランク付けされる。除去サイクルの開始時において、UEは、レイヤリングおよびランク付けを実行しうる。レイヤリングおよびランク付けが実行されると、UEは、除去の後半のために、判定されたランク付けを使用し続け、受信信号の、繰り返されるランク付けのために特化されるであろう処理リソースを解放する。期間後、除去サイクルが反復しうる。すなわち、UEは、レイヤリングおよびランク付けを再度実行しうる。
図6に示されるように、UEは、ブロック600において示されるセル信号の番号を受信する。受信信号は、例えば図示するように、信号強度で20dBのような特定のメトリックに対応する範囲内で変動しうる。本開示では、受信信号は、干渉除去のために、レイヤへグループ化される。図6においてブロック602として示される第1のレイヤは、図6においてブロック604として示されるような受信信号の次のセットを、第2のレイヤへグループ化する前に、受信信号から除去される。除去の後、次の除去の前に、残りの信号が規格化されうる。レイヤは、図7に示すように、第1のレイヤ内の信号が、連続するレイヤ内の信号よりも高くランク付けられるように、互いに対してランク付けられる。レイヤ1におけるセル700のグループは、レイヤ2におけるセル702のグループよりも高くランク付けられる。各レイヤ内の信号もまた、互いに対してランク付けられうるので、UEは、レイヤ内の信号を、例えば信号強度、または、信号対雑音および干渉比のような選択されたメトリックに基づいて、互いにどのように比較するのかを知っている。例えば、レイヤ1 700では、S1が、S2およびS3が後続する、最高にランク付けられた信号である。
UEは、近隣のセルによって受信された信号を求める探索を、定期的に実行しうる。探索間の期間は、200乃至800ミリ秒でありうるが、その他の期間も適用されうる。探索が完了すると、UEは、受信した一次同期信号(PSS)の複数のバーストを、タイミング検出のために結合しうる。例えば、4つのバーストが結合されうる。UEはその後、受信した二次同期信号(SSS)の複数のバーストを、検出のために結合しうる。例えば、4つのバーストが結合されうる。
UEによって受信された先頭の信号が、一緒にグループ化されうる。例えば、あるメトリック範囲内の多くのすべての信号(例えば、あるdB数内の信号)が、レイヤにグループされる。メトリックのうちの最高の値を持つ信号のグルーピングは、レイヤ1においてグループ化されるだろう。1つの態様では、次の受信信号よりもメトリックにおいて一定レベル高い(例えば、最も強い受信信号が、次に強い信号よりも6dB以上強い)単一の受信信号が存在する場合、レイヤ1は、最高のメトリック値を持つ信号を有するように構築されうる。レイヤ1における信号は、その後、例えば受信されたSSS強度のような所望のメトリックによってグループ化される。1つの態様では、UEは、受信信号がメトリック範囲外であるかに関わらず、PBCH確認をレイヤ1に含める任意の信号を含みうる。各セル信号について、UEは、例えばセルID、ラジオ・フレーム境界タイミング情報、サイクリック・プレフィクス(CP)情報、タイム・スタンプ、およびレイヤ情報のようなさまざまなデータを記録しうる。
その後、レイヤ1に信号について、干渉除去(IC)が実行される。再構築された信号をスケールするために除去係数が使用される場合、ソフトICが適用されうる。グローバル・セル情報において、特定のセルのために、周波数誤差情報が利用可能である場合、除去パフォーマンスを高めるために、該当セルに対して、周波数誤差回転が適用されうる。除去後、次の除去の前に、残りの信号が規格化されうる。その後、除去されていない残りのセルを識別するために、別の探索が実行されうる。UEは、残りのセルのこのセットから、レイヤ1について前述された方法と同様に、最も強いセルの次のセットを判定しうる。最も強いセルの次のセットは、レイヤ2へグループ化されるだろう。レイヤ2内のセルもまた、所望のメトリックにしたがってランク付けされうる。レイヤ1において、セルについて記録されたように、類似の情報が、これらのセルについても記録される。UEは、受信信号を、3、4、またはそれ以上のレイヤへグループ化するために、この処理を続ける。
その後UEは、後の使用のために、レイヤへの信号のグルーピングおよびランク付けを、セル・リスト内に保持しうる。図8は、レイヤ1 820、レイヤ2 830、乃至レイヤN 840のためのセルを含む、このようなセル・リスト810のサンプルを示す。UEはその後、基準信号受信電力(RSRP:reference signal received power)測定をスケジュールし、RSRP測定に基づいて、セル・リスト内のセルのランク付けを調節しうる。
このランク付けは、その後、例えば、BHATTADらの名前で2010年9月7日に出願された米国仮出願61/380,588号に記載された共通基準信号(CRS)ICまたは物理ブロードキャスト・チャネル(PBCH)ICのようなその他の論理動作のために使用されうる。この開示は、全体が参照によって本明細書に明らかに組み込まれている。同様に、本開示のレイヤ・ランク付けを改善するために、CRS分析が使用されうる。
次の近隣のセルの探索サイクルのために、UEによって、セル・リストも使用されうる。セル・リストによって、サイクルは、受信したセルをランク付けするステップをスキップし、確立されたランク付けおよびセル・リストを用いて干渉除去を実行できるようになるので、次の探索サイクルのためのセル・リストを用いることによって、より少ない処理リソースを用いてサイクルが実行されるようになるであろう。したがって、節電が達成される。多くのサイクルの後、UEは、このセル・リストが正しいことを確証するために、セル・レイヤリングと、ランク付けとを再度実行しうる。
図9Aは、探索およびレイヤリングのサンプル・ブロック900を示す。ブロック902では、近隣のセル信号を求める探索がなされる。ブロック904では、信号の第1のセットが、レイヤ1へグループ化され、ICが実行される。ブロック906では、残りの近隣のセルの信号を求める探索がなされる。ブロック908では、残りの近隣のセルの信号からの信号の第2のセットがレイヤ2にグループ化され、ICが実行される。この処理は、UEが探索を完了するまで反復される。レイヤがランク付けされ、各レイヤ内の信号もまたランク付けされうる。
これらのブロックのおのおのは、一定量の処理リソースおよび時間を費やす。例えば、図9Bに示すように、探索およびレイヤリングのブロック900は、160ミリ秒を費やす。しかしながら、ブロック900においてレイヤリングが終了すると、図9Bにおいて80ミリ秒として示すように、干渉除去をより短い時間で完了させるために、近隣セル探索サイクル910、920は、ブロック900のレイヤリング結果を利用しうる。したがって、リソース使用量を低減するために、その後のセル・サイクルによって、レイヤリング結果およびセル・リストが使用されうる。図9Bにおいて500−800ミリ秒として示されている期間(ただし、この期間は調節されうる)後、新たなブロック930が、このレイヤリングおよびランク付け処理を反復しうる。したがって、この新たなブロックは、ブロック900のための同じ時間長さである160ミリ秒として例示されているように、実行するのに、より長い時間を費やすであろう。
図10は、本開示の1つの態様にしたがったレイヤ干渉除去を例示するフロー図である。まず、UEは、ブロック1000に示すように、近隣のセルからの受信信号を求めて、探索を行う。UEは、その後、ブロック1002に示すように、受信信号の第1のセットを、第1のレイヤへグループ化する。UEは、その後、ブロック1004に示すように、受信信号の第1のセットにおける干渉除去(IC)を実行する。ブロック1006に示すように、UEは、その後、ICを実行した後、近隣のセルからの残りの受信信号を求めて、探索する。次に、UEは、ブロック1008に示すように、受信信号の第2のセットを、第2のレイヤへグループ化する。その後、UEは、ブロック1010に示すように、レイヤ情報に少なくとも部分的に基づいて、受信信号の第1のセットと第2のセットとをランク付けする。
1つの構成では、UE120は、無線通信ネットワークにおいて、近隣のセルから受信した信号をランク付けする方法を用いた無線通信のために構成されている。UEは、近隣のセルからの受信信号を求めて、探索する手段と、受信信号の第1のセットをグループ化する手段とを含む。UEはさらに、受信信号の第1のセットにおいて干渉除去(IC)を実行する手段と、受信信号の第2のセットをグループ化する手段とを含む。UEはさらに、第1のセットおよび第2のセットにおける受信信号をランク付けする手段を含む。
1つの態様では、前述した手段は、前述した手段によって説明された機能を実行するように構成された、プロセッサ(単数または複数)、コントローラ/プロセッサ480、メモリ482、受信プロセッサ458、MIMO検出器456、およびアンテナ452a、452rでありうる。別の態様では、前述の手段は、前述の手段によって記述された機能を実行するように構成されたモジュールまたは任意の装置でありうる。
当業者であれば、情報および信号は、さまざまな異なる技術および技法のうちの何れかを用いて表されうることを理解するであろう。例えば、上記説明を通じて参照されうるデータ、命令群、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光学場または光学粒子、あるいはこれらの任意の組み合わせによって表現されうる。
図10における機能ブロックおよびモジュールは、プロセッサ、電子デバイス、ハードウェア・デバイス、電子部品、論理回路、メモリ、ソフトウェア・コード、ファームウェア・コード等、またはこれらの任意の組み合わせを備えうる。
当業者であればさらに、本明細書の開示に関連して記載されたさまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズム・ステップが、電子工学ハードウェア、コンピュータ・ソフトウェア、あるいはこれらの組み合わせとして実現されることを理解するであろう。ハードウェアとソフトウェアとの相互置換性を明確に説明するために、さまざまな例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、それらの機能の観点から一般的に記載された。それら機能がハードウェアとしてまたはソフトウェアとして実現されるかは、特定のアプリケーションおよびシステム全体に課せられている設計制約に依存する。当業者であれば、特定のアプリケーションおのおのに応じて変化する方式で、上述した機能を実現することができる。しかしながら、この適用判断は、本発明の範囲からの逸脱をもたらすものと解釈されるべきではない。
本明細書の開示に関連して記述されたさまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)あるいはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリート・ゲートあるいはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、または上述された機能を実現するために設計された上記何れかの組み合わせを用いて実現または実施されうる。汎用プロセッサは、マイクロ・プロセッサでありうるが、代替例では、このプロセッサは、従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または順序回路でありうる。プロセッサは、例えばDSPとマイクロ・プロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロ・プロセッサ、DSPコアと連携する1または複数のマイクロ・プロセッサ、またはその他任意のこのような構成であるコンピューティング・デバイスの組み合わせとして実現されうる。
本明細書の開示に関連して説明された方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアで直接に、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールで、またはこの2つの組合せで実施することができる。ソフトウェア・モジュールは、RAMメモリ、フラッシュ・メモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハード・ディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROM、あるいは当該技術分野で知られているその他の型式の記憶媒体に収納されうる。典型的な記憶媒体は、プロセッサがそこから情報を読み取り、またそこに情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。あるいは、この記憶媒体は、プロセッサに統合されうる。このプロセッサと記憶媒体とは、ASIC内に存在しうる。ASICは、ユーザ端末内に存在しうる。あるいは、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内のディスクリート部品として存在しうる。
1または複数の典型的な設計では、記載された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、あるいはそれらの任意の組み合わせによって実現されうる。ソフトウェアで実現される場合、これら機能は、コンピュータ読取可能な媒体上に格納されるか、あるいは、コンピュータ読取可能な媒体上の1または複数の命令群またはコードとして送信されうる。コンピュータ読取可能な媒体は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体との両方を含む。これらは、コンピュータ・プログラムのある場所から別の場所への転送を容易にする任意の媒体を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータまたは特別目的コンピュータによってアクセスされうる任意の利用可能な媒体でありうる。限定ではなく、一例として、このようなコンピュータ読取可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたはその他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶装置、あるいは、命令群またはデータ構造の形式で所望のプログラム・コード手段を伝送または格納するために使用され、かつ、汎用コンピュータまたは特別目的コンピュータ、あるいは、汎用プロセッサまたは特別目的プロセッサによってアクセスされうるその他任意の媒体を備えうる。さらに、いかなる接続も、コンピュータ読取可能な媒体と適切に称される。同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、デジタル加入者線(DSL)、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、あるいはその他の遠隔ソースからソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、DSL、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術が、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(diskおよびdisc)は、コンパクト・ディスク(disc)(CD)、レーザ・ディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびブルー・レイ・ディスク(disc)を含む。これらdiscは、レーザを用いてデータを光学的に再生する。それに対して、diskは、通常、データを磁気的に再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ読取可能な媒体の範囲内に含まれるべきである。
本開示の上記記載は、当業者をして、本開示の製造または利用を可能とするように提供される。この開示に対するさまざまな変形は、当業者に容易に明らかであって、本明細書で定義された一般原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、他のバリエーションに適用されうる。このように、本開示は、本明細書で示された例および設計に限定されることは意図されておらず、本明細書で開示された原理および新規な特徴に一致した最も広い範囲に相当するとされている。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
無線通信ネットワークにおける近隣のセルからの受信信号をランク付けする方法であって、
前記近隣のセルからの受信信号を求めて、探索することと、
前記受信信号の第1のセットをグループ化することと、
前記受信信号の第1のセットにおいて干渉除去(IC)を実行することと、
前記受信信号の第2のセットをグループ化することと、ここで、前記第2のセットは、残りの受信信号からの信号を備える、
前記第1のセットおよび前記第2のセットにおける受信信号をランク付けすることと、ここで、前記ランク付けすることは、所与のどのセットが所与の受信信号を含むのかに基づいて、所与の受信信号のランクを決定することを備える、を備える方法。
[C2]
前記受信信号の第1のセットのICを実行した後、前記近隣のセルからの残りの受信信号を求めて、探索すること、をさらに備えるC1に記載の方法。
[C3]
前記受信信号の第1のセットのICを実行した後、前記残りの受信信号を規格化すること、をさらに備えるC1に記載の方法。
[C4]
前記ランク付けはさらに、所与のセット内の所与の受信信号の優先度に基づく、C1に記載の方法。
[C5]
前記受信信号は、一次同期信号(PSS)および二次同期信号(SSS)を含む、C1に記載の方法。
[C6]
別の論理動作において、次の近隣セル探索サイクルとICとのうちの少なくとも1つの間に、前記ランク付けすることを適用すること、をさらに備えるC1に記載の方法。
[C7]
前記第1のセットをグループ化することと、前記第2のセットをグループ化することとはさらに、信号強度、物理ブロードキャスト・チャネル確認、セル特有の基準シグナリング(CRS)、およびチャネル状態情報基準シグナリング(CSI−RS)のうちの少なくとも1つに、少なくとも部分的に基づいてグループ化することを備える、C1に記載の方法。
[C8]
後のICのために前記ランク付けを使用すること、をさらに備えるC1に記載の方法。
[C9]
各受信信号について、セルID、ラジオ・フレーム境界タイミング情報、サイクリック・プレフィクス(CP)情報、タイム・スタンプ、およびレイヤ情報のうちの少なくとも1つを記録すること、をさらに備えるC1に記載の方法。
[C10]
無線通信ネットワークにおける近隣のセルからの受信信号をランク付けするように構成された装置であって、
前記近隣のセルからの受信信号を求めて、探索する手段と、
前記受信信号の第1のセットをグループ化する手段と、
前記受信信号の第1のセットにおいて干渉除去(IC)を実行する手段と、
前記受信信号の第2のセットをグループ化する手段と、ここで、前記第2のセットは、残りの受信信号からの信号を備える、
所与のどのセットが所与の受信信号を含むのかに基づいて、所与の受信信号のランクを決定することによって、前記第1のセットおよび前記第2のセット内の受信信号をランク付けする手段と、を備える装置。
[C11]
前記受信信号の第1のセットのICを実行した後、前記近隣のセルからの残りの受信信号を求めて、探索する手段、をさらに備えるC10に記載の装置。
[C12]
前記ランク付けはさらに、所与のセット内の所与の受信信号の優先度に基づく、C10に記載の装置。
[C13]
別の論理動作において、次の近隣セル探索サイクルとICとのうちの少なくとも1つの間に、前記ランク付けを適用する手段、をさらに備えるC10に記載の装置。
[C14]
後のICのために前記ランク付けを使用する手段、をさらに備えるC10に記載の装置。
[C15]
無線通信ネットワークにおける近隣のセルからの受信信号をランク付けするように構成されたコンピュータ・プログラム製品であって、
前記コンピュータ・プログラム製品は、記録されたプログラム・コードを有するコンピュータ読取可能な媒体を備え、前記プログラム・コードは、
前記近隣のセルからの受信信号を求めて、探索するためのプログラム・コードと、
前記受信信号の第1のセットをグループ化するためのプログラム・コードと、
前記受信信号の第1のセットにおいて干渉除去(IC)を実行するためのプログラム・コードと、
前記受信信号の第2のセットをグループ化するためのプログラム・コードと、ここで、前記第2のセットは、残りの受信信号からの信号を備える、
所与のどのセットが所与の受信信号を含むのかに基づいて、所与の受信信号のランクを決定することによって、前記第1のセットおよび前記第2のセット内の受信信号をランク付けするためのプログラム・コードと、を備えるコンピュータ・プログラム製品。
[C16]
前記受信信号の第1のセットのICを実行した後、前記近隣のセルからの残りの受信信号を求めて、探索するためのプログラム・コード、をさらに備えるC15に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C17]
前記ランク付けはさらに、所与のセット内の所与の受信信号の優先度に基づく、C15に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C18]
別の論理動作において、次の近隣セル探索サイクルとICとのうちの少なくとも1つの間に、前記ランク付けすることを適用するためのプログラム・コード、をさらに備えるC15に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C19]
後のICのために前記ランク付けを使用するためのプログラム・コード、をさらに備えるC15に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C20]
無線通信ネットワークにおける近隣のセルからの受信信号をランク付けするように構成された装置であって、
少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリとを備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記近隣のセルからの受信信号を求めて、探索し、
前記受信信号の第1のセットをグループ化し、
前記受信信号の第1のセットにおいて干渉除去(IC)を実行し、
前記受信信号の第2のセットをグループ化し、ここで、前記第2のセットは、残りの受信信号からの信号を備える、
所与のどのセットが所与の受信信号を含むのかに基づいて、所与の受信信号のランクを決定することによって、第1のセットおよび第2のセット内の受信信号をランク付けする、ように構成された装置。
[C21]
前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記受信信号の第1のセットのICを実行した後、前記近隣のセルからの残りの受信信号を求めて、探索する、ように構成されたC20に記載の装置。
[C22]
前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記受信信号の第1のセットのICを実行した後、前記残りの受信信号を規格化する、ように構成されたC20に記載の装置。
[C23]
前記ランク付けはさらに、所与のセット内の所与の受信信号の優先度に基づく、C20に記載の装置。
[C24]
前記受信信号は、一次同期信号(PSS)および二次同期信号(SSS)を含む、C20に記載の装置。
[C25]
前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、別の論理動作において、次の近隣セル探索サイクルとICとのうちの少なくとも1つの間に、前記ランク付けすることを適用するように構成された、C20に記載の装置。
[C26]
前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、信号強度、物理ブロードキャスト・チャネル確認、セル特有の基準シグナリング(CRS)、およびチャネル状態情報基準シグナリング(CSI−RS)のうちの少なくとも1つに、少なくとも部分的に基づいて、前記第1のセットおよび前記第2のセットをグループ化するように構成された、C20に記載の装置。
[C27]
前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、後のICのために前記ランク付けを使用するように構成された、C20に記載の装置。
[C28]
前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、各受信信号について、セルID、ラジオ・フレーム境界タイミング情報、サイクリック・プレフィクス(CP)情報、タイム・スタンプ、およびレイヤ情報のうちの少なくとも1つを記録するように構成された、C20に記載の装置。

Claims (24)

  1. 無線通信ネットワークにおける近隣のセルからの受信信号をランク付けする方法であって、
    前記近隣のセルからの受信信号を求めて、探索することと、
    前記受信信号の第1のセットをグループ化することと、
    前記受信信号の第1のセットにおいて干渉除去(IC)を実行することと、
    前記受信信号の第2のセットをグループ化することと、ここで、前記第2のセットは、前記受信信号の第1のセットにおけるICを実行した後、前記近隣セルからの残りの受信信号を求めて探索することによって得られた受信信号からの信号を備える、
    前記第1のセットおよび前記第2のセットにおける受信信号をランク付けすることと、ここで、前記ランク付けすることは、所与のどのセットが所与の受信信号を含むのかに基づいて、所与の受信信号のランクを決定することを備える、
    を備える方法。
  2. 前記受信信号の第1のセットのICを実行した後、前記残りの受信信号を規格化すること、をさらに備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記ランク付けはさらに、所与のセット内の所与の受信信号の優先度に基づく、請求項1に記載の方法。
  4. 前記受信信号は、一次同期信号(PSS)および二次同期信号(SSS)を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 別の論理動作において、次の近隣セル探索サイクルとICとのうちの少なくとも1つの間に、前記ランク付けすることを適用すること、をさらに備える請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1のセットをグループ化することと、前記第2のセットをグループ化することとはさらに、信号強度、物理ブロードキャスト・チャネル確認、セル特有の基準シグナリング(CRS)、およびチャネル状態情報基準シグナリング(CSI−RS)のうちの少なくとも1つに、少なくとも部分的に基づいてグループ化することを備える、請求項1に記載の方法。
  7. 後のICのために前記ランク付けを使用すること、をさらに備える請求項1に記載の方法。
  8. 各受信信号について、セルID、ラジオ・フレーム境界タイミング情報、サイクリック・プレフィクス(CP)情報、タイム・スタンプ、およびレイヤ情報のうちの少なくとも1つを記録すること、をさらに備える請求項1に記載の方法。
  9. 無線通信ネットワークにおける近隣のセルからの受信信号をランク付けするように構成された装置であって、
    前記近隣のセルからの受信信号を求めて、探索する手段と、
    前記受信信号の第1のセットをグループ化する手段と、
    前記受信信号の第1のセットにおいて干渉除去(IC)を実行する手段と、
    前記受信信号の第2のセットをグループ化する手段と、ここで、前記第2のセットは、前記受信信号の第1のセットにおけるICを実行した後、前記近隣セルからの残りの受信信号を求めて探索することによって得られた受信信号からの信号を備える、
    所与のどのセットが所与の受信信号を含むのかに基づいて、所与の受信信号のランクを決定することによって、前記第1のセットおよび前記第2のセット内の受信信号をランク付けする手段と、
    を備える装置。
  10. 前記ランク付けはさらに、所与のセット内の所与の受信信号の優先度に基づく、請求項に記載の装置。
  11. 別の論理動作において、次の近隣セル探索サイクルとICとのうちの少なくとも1つの間に、前記ランク付けを適用する手段、をさらに備える請求項に記載の装置。
  12. 後のICのために前記ランク付けを使用する手段、をさらに備える請求項に記載の装置。
  13. 無線通信ネットワークにおける近隣のセルからの受信信号をランク付けするためのプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記プログラムは、
    前記近隣のセルからの受信信号を求めて、探索するためのプログラム・コードと、
    前記受信信号の第1のセットをグループ化するためのプログラム・コードと、
    前記受信信号の第1のセットにおいて干渉除去(IC)を実行するためのプログラム・コードと、
    前記受信信号の第2のセットをグループ化するためのプログラム・コードと、ここで、
    前記第2のセットは、前記受信信号の第1のセットにおけるICを実行した後、前記近隣セルからの残りの受信信号を求めて探索することによって得られた受信信号からの信号を備える、
    所与のどのセットが所与の受信信号を含むのかに基づいて、所与の受信信号のランクを決定することによって、前記第1のセットおよび前記第2のセット内の受信信号をランク付けするためのプログラム・コードと、
    を備えるコンピュータ読取可能な記憶媒体
  14. 前記ランク付けはさらに、所与のセット内の所与の受信信号の優先度に基づく、請求項13に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
  15. 前記プログラムは、別の論理動作において、次の近隣セル探索サイクルとICとのうちの少なくとも1つの間に、前記ランク付けすることを適用するためのプログラム・コードをさらに備える、請求項13に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
  16. 前記プログラムは、後のICのために前記ランク付けを使用するためのプログラム・コード、をさらに備える、請求項13に記載のコンピュータ読取可能な記憶媒体
  17. 無線通信ネットワークにおける近隣のセルからの受信信号をランク付けするように構成された装置であって、
    少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリとを備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記近隣のセルからの受信信号を求めて、探索し、
    前記受信信号の第1のセットをグループ化し、
    前記受信信号の第1のセットにおいて干渉除去(IC)を実行し、
    前記受信信号の第2のセットをグループ化し、ここで、前記第2のセットは、前記受信信号の第1のセットにおけるICを実行した後、前記近隣セルからの残りの受信信号を求めて探索することによって得られた受信信号からの信号を備える、
    所与のどのセットが所与の受信信号を含むのかに基づいて、所与の受信信号のランクを決定することによって、第1のセットおよび第2のセット内の受信信号をランク付けする、ように構成された装置。
  18. 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記受信信号の第1のセットのICを実行した後、前記残りの受信信号を規格化する、ように構成された請求項17に記載の装置。
  19. 前記ランク付けはさらに、所与のセット内の所与の受信信号の優先度に基づく、請求項17に記載の装置。
  20. 前記受信信号は、一次同期信号(PSS)および二次同期信号(SSS)を含む、請求項17に記載の装置。
  21. 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、別の論理動作において、次の近隣セル探索サイクルとICとのうちの少なくとも1つの間に、前記ランク付けすることを適用するように構成された、請求項17に記載の装置。
  22. 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、信号強度、物理ブロードキャスト・チャネル確認、セル特有の基準シグナリング(CRS)、およびチャネル状態情報基準シグナリング(CSI−RS)のうちの少なくとも1つに、少なくとも部分的に基づいて、前記第1のセットおよび前記第2のセットをグループ化するように構成された、請求項17に記載の装置。
  23. 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、後のICのために前記ランク付けを使用するように構成された、請求項17に記載の装置。
  24. 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、各受信信号について、セルID、ラジオ・フレーム境界タイミング情報、サイクリック・プレフィクス(CP)情報、タイム・スタンプ、およびレイヤ情報のうちの少なくとも1つを記録するように構成された、請求項17に記載の装置。
JP2012541176A 2009-11-24 2010-11-23 ロング・ターム・イボリューション・システムためのレイヤ・セル探索を容易にする方法および装置 Expired - Fee Related JP5437501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26422109P 2009-11-24 2009-11-24
US61/264,221 2009-11-24
US38058810P 2010-09-07 2010-09-07
US61/380,588 2010-09-07
US12/949,233 2010-11-18
US12/949,233 US8938268B2 (en) 2009-11-24 2010-11-18 Method and apparatus for facilitating a layered cell search for Long Term Evolution systems
PCT/US2010/057892 WO2011066325A1 (en) 2009-11-24 2010-11-23 Method and apparatus for facilitating a layered cell search for long term evolution systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013512623A JP2013512623A (ja) 2013-04-11
JP5437501B2 true JP5437501B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=43707962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541176A Expired - Fee Related JP5437501B2 (ja) 2009-11-24 2010-11-23 ロング・ターム・イボリューション・システムためのレイヤ・セル探索を容易にする方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8938268B2 (ja)
EP (1) EP2504939A1 (ja)
JP (1) JP5437501B2 (ja)
KR (1) KR101466218B1 (ja)
CN (1) CN102668425B (ja)
TW (1) TW201134252A (ja)
WO (1) WO2011066325A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9294947B2 (en) 2011-10-03 2016-03-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for measuring interference in a wireless communication system
US9723496B2 (en) 2011-11-04 2017-08-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for interference cancellation by a user equipment using blind detection
EP2639982B1 (en) * 2012-03-15 2015-01-14 ST-Ericsson SA A receiver and a method therein
KR20150035556A (ko) 2012-07-16 2015-04-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널상태정보 보고 방법 및 장치
EP2880788A2 (en) * 2012-08-01 2015-06-10 Nokia Solutions and Networks Oy Cell-specific reference signal interference cancellation improvement
US9860008B2 (en) 2013-03-06 2018-01-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Channel estimation for interference cancellation
EP2981001B1 (en) * 2013-03-27 2020-01-01 LG Electronics Inc. Method for canceling interference in wireless communication system and apparatus therefor
TWI518629B (zh) 2013-06-12 2016-01-21 英特爾股份有限公司 用於生理信號之自動化品質評估的方法及設備
KR102197712B1 (ko) * 2013-07-18 2020-12-31 한국전자통신연구원 셀 및 단말 디스커버리 방법
CN103828398A (zh) 2013-07-26 2014-05-28 华为终端有限公司 同步信号的承载方法和用户设备
KR102180254B1 (ko) * 2013-11-01 2020-11-18 주식회사 아이티엘 스몰셀을 지원하는 무선 통신 시스템에서 참조 신호의 구성 장치 및 방법
US9620213B2 (en) 2013-12-27 2017-04-11 Cavium, Inc. Method and system for reconfigurable parallel lookups using multiple shared memories
US9379963B2 (en) 2013-12-30 2016-06-28 Cavium, Inc. Apparatus and method of generating lookups and making decisions for packet modifying and forwarding in a software-defined network engine
US9825884B2 (en) 2013-12-30 2017-11-21 Cavium, Inc. Protocol independent programmable switch (PIPS) software defined data center networks
EP3097711B1 (en) 2014-01-31 2018-12-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Device, network, and method for network adaptation and utilizing a downlink discovery reference signal
US9749938B2 (en) 2014-01-31 2017-08-29 Futurewei Technologies, Inc. Device, network, and method of cell discovery
JP2019149591A (ja) * 2016-07-14 2019-09-05 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
CN116120274A (zh) 2021-11-12 2023-05-16 曙方(上海)医药科技有限公司 依利格鲁司他可药用盐及其晶型

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI943196A (fi) 1994-07-04 1996-01-05 Nokia Telecommunications Oy Vastaanottomenetelmä
SE9900684L (sv) 1999-02-26 2000-08-27 Ericsson Telefon Ab L M Interferensundertryckning i radio stationer
US6480558B1 (en) 1999-03-17 2002-11-12 Ericsson Inc. Synchronization and cell search methods and apparatus for wireless communications
US6882847B2 (en) 2000-06-15 2005-04-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Fractional reuse through channel allocation tiering
KR100557509B1 (ko) * 2001-10-27 2006-03-03 삼성전자주식회사 유엠티에스 시스템에서의 셀 탐색 방법
US7266168B2 (en) 2002-07-19 2007-09-04 Interdigital Technology Corporation Groupwise successive interference cancellation for block transmission with reception diversity
US7151755B2 (en) 2002-08-23 2006-12-19 Navini Networks, Inc. Method and system for multi-cell interference reduction in a wireless communication system
CN100379312C (zh) * 2002-08-27 2008-04-02 高通股份有限公司 空闲模式小区的重新获取和重新选择
CN100486354C (zh) 2005-10-08 2009-05-06 华为技术有限公司 在分层网中进行业务分配的方法
DE602006009750D1 (de) * 2005-12-03 2009-11-26 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Unterdrückung von Nachbarzell-Störsignalen in einem orthogonalen Frequenzteilungs-Mehrfachzugriffssystem
US20090047958A1 (en) 2007-08-16 2009-02-19 Anna Pucar Rimhagen Neighbor List Management for User Terminal
US8208434B2 (en) * 2009-04-28 2012-06-26 Motorola Mobility, Inc. Method of signaling particular types of resource elements in a wireless communication system
US8447005B2 (en) * 2009-11-05 2013-05-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Frequency synchronization methods and apparatus
US8369280B2 (en) * 2011-07-01 2013-02-05 Ofinno Techologies, LLC Control channels in multicarrier OFDM transmission

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120096553A (ko) 2012-08-30
US20110287792A1 (en) 2011-11-24
TW201134252A (en) 2011-10-01
US8938268B2 (en) 2015-01-20
JP2013512623A (ja) 2013-04-11
WO2011066325A1 (en) 2011-06-03
EP2504939A1 (en) 2012-10-03
CN102668425A (zh) 2012-09-12
KR101466218B1 (ko) 2014-11-27
CN102668425B (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437501B2 (ja) ロング・ターム・イボリューション・システムためのレイヤ・セル探索を容易にする方法および装置
JP5512876B2 (ja) Tddにおける効率的なリソース利用
US8929230B2 (en) Coordinated silent period with sounding reference signal (SRS) configuration
JP6030190B2 (ja) ヘテロジニアスなネットワークのためのラジオ・リンク・モニタリング(rlm)および基準信号受信電力(rsrp)測定
JP5675970B2 (ja) 無線通信システムにおけるデータ・チャネルおよび制御チャネルのためのレート・マッチング
JP6297328B2 (ja) クロス・サブフレーム割当を用いた電力制御
WO2019217717A1 (en) Signaling of control resource set (coreset)
US8582505B2 (en) Apparatus and method for physical broadcast channel (PBCH) decoding for multiple cells
JP5654139B2 (ja) ブラインド復号を用いてアップリンク制御パスを決定すること
WO2020009939A1 (en) Method and apparatus for expanding quasi-colocation (qcl) signaling to cover varied scenarios
JP2014506100A (ja) 遠隔ラジオヘッド(rrh)に対するcrs(共通基準信号)およびcsi−rs(チャネル状態情報基準信号)の送信
JP2013530577A (ja) 干渉シナリオにおけるアップリンク有効通信範囲の強化
WO2011103478A1 (en) Extending an effective control channel periodicity via discontinuous reception (drx)
JP2013542687A (ja) 無線受信機における複数信号変換
US8817924B2 (en) Iterative pilot tone cancellation for improved channel estimation and decoding
CN112514312B (zh) 上行链路导频时隙的探测参考信号(srs)发射协议
EP4151003A1 (en) Refraining from monitoring physical downlink control channel (pdcch) repetition monitoring occasions
WO2021134442A1 (en) Subcarrier spacing (scs) adaptation for high speed environments

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees