JP5435424B2 - プログラマブルな抵抗メモリ装置、およびそれを用いた系、ならびにそれを形成する方法 - Google Patents

プログラマブルな抵抗メモリ装置、およびそれを用いた系、ならびにそれを形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5435424B2
JP5435424B2 JP2009525571A JP2009525571A JP5435424B2 JP 5435424 B2 JP5435424 B2 JP 5435424B2 JP 2009525571 A JP2009525571 A JP 2009525571A JP 2009525571 A JP2009525571 A JP 2009525571A JP 5435424 B2 JP5435424 B2 JP 5435424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
electrode
layer
electrode layer
phase change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009525571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010502012A (ja
Inventor
リゥ,ジュン
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2010502012A publication Critical patent/JP2010502012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435424B2 publication Critical patent/JP5435424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/068Shaping switching materials by processes specially adapted for achieving sub-lithographic dimensions, e.g. using spacers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • H10N70/8265Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices on sidewalls of dielectric structures, e.g. mesa-shaped or cup-shaped devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明の実施形態群は、半導体装置に関し、特にプログラマブルな抵抗メモリ素子、ならびに、プログラマブルな抵抗メモリ素子を形成する方法および用いる方法に関する。
不揮発性メモリは、電力供給抜きでデータを維持できるため、有用な記憶装置である。不揮発性メモリセルに使うための材料の研究開発がこれまで続けられてきている。プログラマブルな抵抗材料の一種が、カルコゲニド合金などの相変化材料であり、これは非晶質相と結晶質相のあいだを安定して遷移できる物質である。各相は特定の抵抗状態を呈するので、その抵抗状態を用いて、こうした材料からつくられたメモリ素子の論理値に違いを持たせられる。具体的に言うと非晶質状態なら高めの抵抗値が得られ、結晶質状態なら低めの抵抗値になるのである。
図1Aおよび図1Bに示したような従来技術にかかる相変化メモリ素子 1 では、第一の電極 2 と第二の電極 4 とのあいだに、相変化材料の層 8 を持つような構成をとることがある。この第一の電極は、誘電体材料 6 の内部に在る。第一の電極 2 と第二の電極
4 とのあいだに印加される電流の量に応じた特定の抵抗状態をとるように、相変化材料 8 を設定する。非晶質状態(図1B)を得るには、比較的高い書き込み電流パルス(リセットパルス)を相変化メモリ素子 1 を介して第一の期間にわたり印加して、相変化材料 8 の少なくとも一部分 9 を融かし、その一部分 9 で第一の電極 2 を蔽わせるようにする。それから電流をかけるのを止め、相変化材料 8 を急速に冷やして結晶化温度を下回らせると、第一の電極 2 を蔽うように、相変化材料 8 の非晶質状態である部分 9 が得られる。結晶質状態(図1A)を得るには、低めの書き込み電流パルス(設定パルス)を相変化メモリ素子 1 に第二の期間(普通は、第一の期間と非晶質の相変化材料の結晶化時間よりも長い)にわたり印加することで、相変化材料 8 の非晶質部分 9 を加熱して、結晶化温度よりも高く融点よりも低い温度になるようにする。こうすることで、相変化材料 8 の非晶質部分 9 を再結晶化して結晶質状態へと遷移させる。電流の印加を止めて相変化メモリ素子 1 を冷却した後にも、結晶化状態は維持される。相変化メモリ素子 1 の読み取りにあたっては、読取電圧を印加するわけだが、この読取電圧では相変化材料 8 の相状態は変化しない。
従来技術にかかる相変化メモリの欠点としては、相変化を起こすにあたって、大きなプログラミング電流を要してしまうということがある。このため、適切に電流を駆動するうえで、大きなアクセストランジスタを置くように設計する必要が出てきてしまう。また、メモリ素子 1 に関する別の問題として、プログラマブルボリューム(部分 9 のこと)の端のほうでは、非晶質状態と多結晶状態が入り混じってしまうことが避けられず、その結果としてメモリ素子 1 の信頼性が損なわれてしまう、ということもある。ゆえに、必要
なプログラミング電流を減らしつつも信頼性を高めたような相変化メモリ装置が、求められているのである。
(原文に記載なし)
従来技術にかかる相変化メモリ素子である。 従来技術にかかる相変化メモリ素子である。 本発明の或る実施形態にかかる、相変化メモリ装置の部分断面図である。 図2Aの相変化メモリ装置の見下ろし図である。 本発明の他の実施形態にかかる、相変化メモリ装置の見下ろし図である。 本発明の他の実施形態にかかる、相変化メモリ装置の見下ろし図である。 本発明の他の実施形態にかかる、相変化メモリ装置の見下ろし図である。 図2Aおよび図2Bの相変化メモリ装置の製造方法を描写した、部分断面図である。 図2Aおよび図2Bの相変化メモリ装置の製造方法を描写した、部分断面図である。 図2Aおよび図2Bの相変化メモリ装置の製造方法を描写した、部分断面図である。 図2Aおよび図2Bの相変化メモリ装置の製造方法を描写した、部分断面図である。 図2Aおよび図2Bの相変化メモリ装置の製造方法を描写した、部分断面図である。 図2Aおよび図2Bの相変化メモリ装置の製造方法を描写した、部分断面図である。 図2Aおよび図2Bのメモリ装置のための、相変化メモリ装置回路の模式図である。 図2Cのメモリ装置のための、相変化メモリ装置回路の模式図である。 本発明の或る実施形態に応じて構築された相変化メモリ素子を組み込んだメモリ装置を有する、プロセッサ系のブロック図である。
以降では、本発明の種々の実施形態を参照してゆく。これらの実施形態は、当業者が実施可能な程度に詳細に記載してある。他の実施形態を用いてもよく、そして種々の構造的・論理的・電気的変更を施してもよい、ということを理解されたい。
以降の記載において「基板」("substrate")という用語は、任意の支持構造を含むことができるのものであって、例えば露出した基板表面を有する半導体基板であるがこれに限定はされない。なお半導体基板とは、珪素、シリコン・オン・インシュレータ(silicon-on-insulator; SOI)、シリコン・オン・サファイア(silicon-on-sapphire; SOS)、添加済および未添加の半導体、基礎半導体構造に支持された珪素のエピタキシャル層、ならびに、他の半導体構造(珪素以外の半導体からできたものを含む)、を含んだものであるとして理解されたい。以降の記載において半導体基板もしくはウェハを参照する場合には、(その半導体基板もしくはウェハに対して)あらかじめ工程を経ていて、基礎となる半導体または基材の内部もしくは上に、領域もしくは接合部が作成されていることもある。また、こうした基板は、半導体を用いたものには限られず、集積回路を支持するうえで適切な任意の支持構造であってもよくて、例えば、金属、合金、硝子、ポリマー、セラミック、および、支持ができるような当該技術分野にて公知な任意の材料、などを含めてもよいが、これらに限定はされない。
本発明の実施形態群を、図面を参照しつつ説明してゆく。なお図面中では、類似した参照番号は類似した特徴を示している。図2Aおよび図2Bには、本発明の第一の実施形態に応じて構築した、相変化メモリ装置 200A の一部を描いてある。図2Bは、相変化メモリ装置 200A の一部の見下ろし図である。図2Aは、図2Bに示した線 2A-2A' に沿って切った装置 200A の断面図である。
メモリ装置 200A には複数のメモリ素子 201 が含まれ、このメモリ素子 201 の各々が、ひとつ以上のビット(論理1もしくは論理0のこと)を格納する。メモリ素子 201 は、
基板 10 に支持されている。第一の誘電体層 12 は基板 10 の上に形成されており、そして導電性プラグ 44 が第一の誘電体層 12 の内部に形成されている。複数の第一の電極 14 が、第二の誘電体層 20 の内部に形成されている。第一の電極 14 の各々は、導電性プラグ 44 の上に形成され、かつ導電性プラグ 44 と接続している。
第三の誘電体層 21 は、第一の電極 14 および第二の誘電体層 20 の上に載る。第二の電極 22 は、第三の誘電体層 21 の上に載る。第三の誘電体層 21 および第二の電極 22 は、Y方向(図2B)に沿った線群をなすように形成される。
プログラマブルな抵抗材料の層(相変化材料層 16 として描かれている)は、第二の電極 22 のなす線の側壁と第三の誘電体層21 のなす線の側壁とに接していて、さらに対応
する第一の電極 14 に接続している。この相変化材料層16 には、任意の適切な材料を用
いてかまわない。適切な相変化材料の例については、図3Dの説明とあわせて後述する。見下ろし視点では、第三の誘電体層 21 および第二の電極 22 が、第一の電極 14 から基板面方向(laterally)にずれているので、相変化材料層16 が、第一の電極 14 と接続するような位置に来られるようになっている。メモリ素子 201 は、第一の電極 14 および
第二の電極 22 ならびに相変化材料層 16 の一部分が電気的に交わっている箇所に相当する。図2Aおよび図2Bでは、相変化材料層 16 が、第二の電極 22 のなす線の側壁の一部および第三の誘電体層 21 のなす線の側壁の一部にだけ付くようにして描いており、相変化材料層 16 は第一の電極 14 の真上(直接触れる上)に在る。このような場合、メモリ素子 201 内の各相変化層 16 の全体が、そのメモリ素子 201 のプラグラマブルボリュームとなり、装置 200A の動作中に完全な相変化が可能である。あるいは別の手法として、第二の電極 22 がなす線の側壁と第三の誘電体層21 がなす線の側壁とを、相変化材料
層 16 が完全に蔽うようにしてもよい。
図2Bに示してあるように、見下ろし視点では、複数の第一の電極 14 が、Y方向に沿った列をなすように配置されている。第二の電極 22 のなす線が、隣りあう第一の電極 14 同士の上に形成されるようにすることで、第二の電極 22 の基板面方向の縁 223 が、第一の電極 14 の一部の真上に来るようにしてある。第二の電極 22 のなす線の各々は、第一の電極14 の単独の列に関連している。つまり図2Bに示してあるように、相変化材料層 16 は、第二の電極 22 の基板面方向の縁 223 の一方のみの一部に沿っていることになる。
各メモリ素子 201 に関する相変化材料層 16 は、第二の電極 22 の側壁上にのみ形成されているので、相変化材料層 16 が、各メモリ素子 201 の持つ電極 14, 22 に接触している面積は最小限となる。また、メモリ素子 201 のプログラマブルボリューム、および、メモリ素子 201 を相変化させるのに要る電圧についても、従来技術にかかる相変化メモリ素子 1 (図1A)に必要なものにくらべて低減できる。さらには、プログラマブルボリュームを、各プログラミング動作のあいだに完全に相変化される一定のボリューム(体積)までに制限することで、信頼性を高めることもできる。
また、追加の誘電体層、接点、および金属線も装置 200A に含められる。例えば、第一の電極14 および第二の電極 22 への接点、ならびに金属線を含めることが可能である。
図2Cには、別の実施形態にかかる、メモリ装置 200C の見下ろし図を描いてある。図2Cのメモリ装置 200C は、図2Aおよび図2Bに描いたメモリ装置と同様ではあるが、第二の電極 22 のなす線の各々が、第一の電極14 の二つの列と関連しているところが異なっている。要するに、第二の電極 22 の各々が、二列の第一の電極14の一部に被さっているということである。つまり図2Cに示してあるように、第二の電極 22 の基板面方向の両方の縁の一部に、相変化材料層 16 が沿っている、ということである。
図2Dには、別の実施形態にかかる、メモリ装置 200D の見下ろし図を描いてある。図2Dのメモリ装置 200D は、図2Aおよび図2Bに描いたメモリ装置と同様ではあるが、第二の電極 22 のなす線に代えて、第二の電極 22' と、第三の誘電体層 21 と、相変化材料層 16 とが、個別のメサ(台地)構造 23 として構成されているというところが異なっている。このため、第二の電極 22' の各々は、ひとつの第一の電極14 と関連している。
図2Eには、別の実施形態にかかる、メモリ装置 200E の見下ろし図を描いてある。図2Eのメモリ装置 200E は、図2Cに描いたメモリ装置と同様ではあるが、第二の電極 22 のなす線に代えて、第二の電極 22' と、第三の誘電体層 21 と、相変化材料層 16 とが、個別のメサ構造 23 として構成されているというところが異なっている。このため、第二の電極 22' の各々は、二つの隣りあう第一の電極 14 と関連している。
図3Aから図3Fには、図2Aおよび図2Bに描いた相変化メモリ装置 200A の製造方法に関する或る実施形態を示してある。ここに説明した作業のいずれについても、前の作業の結果を論理的に必要とする場合を除き、特定の順序は要しない。つまり、以降では具体的な順番で作業を行う旨を説明してはいるが、その順番は望むままに変更可能なのである。
図3Aに示してあるように、第一の誘電体層 12 は、基板 10 の上に形成されている。第一の誘電体層 12 にエッチングを施して、導電性プラグ 44 をその中につくることになるビア穴24を作成する。導電性プラグ 44 は任意の適切な導電性材料からつくり、例えば特に、窒化チタン(TiN)、窒化チタンアルミニウム(TiAlN)、チタン-タングステン(TiW)、白金(Pt)、もしくはタングステン(W)からつくる。
図3Bに示してあるように、第二の絶縁層 20 は、導電性プラグ 44 および第一の絶縁層 12 の上に被せるように形成される。任意の適切な手法を用い、開口部 15 を、各導電性プラグ 44 の上に各導電性プラグ 44 に位置整合させて形成する。示した実施形態では、開口部 15 を、見下ろし視点でほぼ正方形となるようにしてつくっているが、開口部 15 は任意の形状にでき、例えば、円形、長方形などにできる。第一の電極 14 を、開口部
15 の中に、任意の適切な導電性材料(特に窒化チタン(TiN)、窒化チタンアルミニウ
ム(TiAlN)、チタン-タングステン(TiW)、白金(Pt)、もしくはタングステン(W)など)を使って形成する。
図3Cには、第三の誘電体層21 と、第二の電極 22 をつくるための導電性材料の層と
を、堆積した様子を描いてある。第二の電極 22 は任意の適切な導電性材料でつくり、導電性プラグ 44 および/もしくは第一の電極 14 と同じ材料にしてもかまわない。フォトリソグラフィーとトレンチ・エッチングを用い、第三の誘電体層 21 および導電性材料層が線群をなすようにパターン化することで、第三の誘電体層 21 および第二の電極 22 を形成する。エッチングの深さは、電極 14 の上面を露出させるのに充分な程度とする。第三の誘電体層 21 の基板面方向の縁 223 (図示せず)は、第一の電極 14 と接触するよ
に形成する。このようにすると、第二の電極 22 の基板面方向の縁 223 (図2B)を
、第一の電極 14 の一部の真上に置けるようになる。第三の誘電体層 21 および第二の電極 22 を形成して、第二の電極 22 の各々の基板面方向の一方の縁 223 が、第一の電極 14 がなす単独の列のうちの第一の電極 14 の一部に被さるようにする。こうしたエッチ
ングにより、第三の誘電体層 21 のなす線および第二の電極 22 のなす線が、ほぼまっすぐな側壁を得ることになる。
図3Dは、メモリ装置 200 の一部の、図3Cの線3D-3D' で切った断面図である。図3Dに描いてあるように、第三の誘電体層 21 のなす線の側壁と第二の電極 22 のなす線の側壁とが、まっすぐにはなっておらず、傾斜角がついている。こうした傾いた側壁により
、相変化材料層 16 による側壁の被覆率を高められる。
図3Eに描いてあるように、コンフォーマルな又は部分的にコンフォーマルな相変化材料 16 、第三の誘電体層 21 の側壁および第二の電極 22 の側壁形成する。相変化材料層 16 は薄いのが好ましく、例えば約100Åの厚さとする。任意の適切な手法を
使って、相変化材料層 16 を形成可能である。例えば、コンフォーマルな又は部分的にコンフォーマルな相変化材料層16を、第二の電極 22 のなす線に被せるように、かつ、第三の誘電体層 21 の各々の側壁と第一の電極 14 の各々の表面とに接触するように、堆積する。相変化材料 16 の一部を取り除いて、第二の電極 22 のなす線の各々の側壁第三の誘電体層 21 の各々の側壁上とに、相変化材料 16 を残す。
示した実施形態では、堆積した相変化材料 16 がカルコゲニド材料であって、例えばテルル化ゲルマニウム-アンチモンである。またこうした相変化材料は、以下に挙げる他の相変化材料であってもよいし、あるいは以下に挙げる他の相変化材料を含んでもよい。すなわち、In-Se、Sb2Te3、GaSb、InSb、As-Te、Al-Te、GeTe、Te-Ge-As、In-Sb-Te、Te-Sn-Se、Ge-Se-Ga、Bi-Se-Sb、Ga-Se-Te、Sn-Sb-Te、In-Sb-Ge、Te-Ge-Sb-S、Te-Ge-Sn-O、Te-Ge-Sn-Au、Pd-Te-Ge-Sn、In-Se-Ti-Co、Ge-Sb-Te-Pd、Ge-Sb-Te-Co、Sb-Te-Bi-Se、Ag-In-Sb-Te、Ge-Sb-Se-Te、Ge-Sn-Sb-Te、Ge-Te-Sn-Ni、Ge-Te-Sn-Pd、およびGe-Te-Sn-Ptなどである。
図3Fは、図3Eのメモリ装置200 を、線 3F-3F' で切った断面図であり、第二の電極22 の側壁と第三の誘電体層 21 の側壁上の相変化材料層 16 を示している。相変化材
料層 16 の厚さを調整することで、メモリ素子 201 のプログラマブルボリュームを調節
する。必要に応じて、相変化材料層16 を、各第二の電極 22 の各々の側壁の全長に沿っ
て残してもかまわない。
あるいは別の手法として、相変化材料層 16 の一部を取り除くことで、図2Aおよび図2Bに示した構造を実現してもよい。こうするためには、フォトレジスト(図示せず)を形成して、第一の電極 14 と接触した相変化材料層 16 の一部を保護してやるとよい。湿式エッチング、もしくは相変化材料に関して等方性な乾式エッチングを施すことで、相変化材料層 16 のうちの保護されていない部分を取り除いて、図2Aおよび図2Bに示した構造を実現できる。第四の誘電体層(図示せず)を、相変化材料層 16 の上に形成することで、個々の相変化材料層 16 同士を互いから分離できる。第一の電極 14 の各々に関連した相変化材料層16 を分離すると、メモリ素子 201 同士のクロストークを低減できる。所望であれば、メモリ装置 200D (図2D)を形成するために、相変化材料層 16 の一部と、第三の誘電体層 21 の一部と、第二の電極 22 の一部とを取り除いて、図2Dに示したような個別のメサ構造 23 をつくることができる。
誘電体層 21 の側壁および第二の電極 22 の側壁上に相変化材料層 16 を形成した後に、後続の工程にて、残ったトレンチを誘電体材料で埋める。さらに追加の工程を行って、付加的な誘電体層、接点、および金属線をつくる。例えば、第一の電極 14 および第二の電極 22 への接点、ならびに金属線を形成する。
メモリ装置 200C は、図3Aから図3Fに関連して述べた手法と同様のものを使って形成する。しかしながらメモリ装置 200C を形成するにあたっては、フォトリソグラフィー法とエッチング法を用い、第三の誘電体層 21 および導電性材料層が線群をなすようにしてパターン化することで、第二の電極 22 の各々の持つ基板面方向の縁 223 のそれぞれが、第一の電極 14 の単独の列のうちの第一の電極の一部に被さるようにしつつ、第三の誘電体層 21 と第二の電極 22 を形成する。つまり図2Cに示したように、第二の電極 22 の各々が、二つの隣接する列に在る第一の電極 14 と関連することになるのである。このことを除けば、あとは図3Aから図3Fに関連して説明したものと同様に処理を進める。メモリ装置 200E (図2E)は、メモリ装置 200C と同様にしてつくるが、相変化材料層 16 の一部と、第三の誘電体層 21 の一部と、第二の電極 22 の一部とを除去することで、図2Eに示す個別のメサ構造 23 を形成するというところが異なっている。
図4は、図2Aおよび図2Bのメモリ装置 200A のための、メモリ装置回路 400 の模式図である。複数のメモリ素子 201 を、列と行をなすように配置する。各メモリ素子 201 を、それぞれの列の選択線 450 に接続する。具体的に言えば、各選択線 450 を各メモリ素子 201 の第二の電極 22 に接続するか、あるいは、各選択線 450 を各列をなすメモリ素子 201 のための第二の電極線 22 とする、ということである。各選択線 450 は、列デコーダー回路 460 に接続する。
さらに各メモリ素子 201 は、ビット線 470 に切換可能に接続している。図4に示した実施形態では、各メモリ素子 201 が、関連するアクセストランジスタ433 の第一のソース/ドレイン領域 433a に接続している。各アクセストランジスタ 433 の第二のソース/ドレイン領域は、それぞれのビット線 470 に接続している。ビット線 470 の各々は、電圧源もしくはビット線デコーダー回路 462 に接続している。各アクセストランジスタ 433 の持つゲート 433c の各々は、それぞれの行のワード線 440 に接続している。ワード線 440 の各々は、行デコーダー回路 461 に接続している。
特定の素子 201 を選ぶために、対応する選択線 450 が列デコーダー 460 によって選択され、対応するワード線 440 が行デコーダー 461 によって選択される。例えば、特定のワード線 444 および選択線 455 を選ぶことで、特定のメモリ素子 430 が選択される。
図5は、図2Cのメモリ装置200C のための、メモリ装置回路 500 の模式図である。メモリ装置回路 500 は、図4に示したものと同様ではあるが、メモリ素子 201 の二つの列ごとに、ひとつの選択線 450 が用意されているところが異なっている。
さらに、ビット線 570a, 570b の各々は、ビット線選択回路 585 を用いて、電圧源 462 もしくはビット線デコーダー回路(図示せず)に切換可能に接続している。図5に示した実施形態では、ビット線選択回路 585 には、いくつかのビット線選択トランジスタ 581a, 581b が含まれている。ビット線選択トランジスタ 581a はn型トランジスタとして、ビット線選択トランジスタ 581b はp型トランジスタとして、それぞれ示してある。単独の選択線 450 と関連した二つの列について述べると、第一の列 590 が、n型ビット線選択トランジスタ 581a に接続したビット線 570a に関連しており、そして第二の列 591 は、p型ビット線選択トランジスタ 581b に接続したビット線 570b に関連している。また、ビット線選択トランジスタ 581a, 581b の各々が持つゲートに接続して、ビット線選択トランジスタ 581a, 581b を選択的に活性化するビット線選択線 580 も、ビット線選択回路 585 に含まれる。
メモリ装置回路 400 (図4)での場合と同様に、特定のメモリ素子 201 を選択するようにしてメモリ装置回路 500 を動作させるには、対応する選択線 450 が列デコーダー回路 460 によって選択されて、対応するワード線 440 が行デコーダー回路 461 によって選択されるようにする。さらには、ビット線選択線 580 がhigh(高)かlow(低)で駆動されて、ビット線選択トランジスタ 581a, 581b のうちの一方の型を選択的に動作させるようになっている。例えば、特定のメモリ素子 530 を選ぶためには、特定のワード線 544 と選択線 555 を選ぶ。さらに、ビット線選択線 580 がhighに駆動されると、n型ビット線選択トランジスタ581a が選択的に動作して、特定のビット線 570a ( 577 とも称する)を電圧源 462 に選択的に接続する。
図4および図5には、本明細書に記載したメモリ装置 200A, 200C およびメモリ素子 201 を有する、メモリ装置回路 400, 500 のあくまで一例を描いてある。メモリ装置 200A, 200C およびメモリ素子 201 を取り入れた他の回路設計もまた可能である。なお記載した実施形態群では、相変化材料 16 をプログラマブルな抵抗材料として使っている。とはいえ、相変化材料層 16 に代えて、他のプログラマブルな抵抗材料のひとつ以上の層を使う実施形態もまた想定されている。他のプログラマブルな抵抗材料の例としては、金属を添加したカルコゲニド硝子、ならびに、Micron Technology, Inc.に譲渡された数々の特許および特許出願にて述べられたプログラマブルな抵抗材料、などがある。そうした特許および特許出願としては、U.S. Patent Application No. 10/765,393; U.S. Patent Application No. 09/853,233; U.S. Patent Application No. 10/022,722; U.S. Patent Application No. 10/663,741; U.S. Patent Application No. 09/988,984; U.S. Patent Application No. 10/121,790; U.S. Patent Application No. 09/941,544; U.S. Patent Application No. 10/193,529; U.S. Patent Application No. 10/100,450; U.S. Patent Application No. 10/231,779; U.S. Patent Application No. 10/893,299; U.S. Patent No. 10/077,872; U.S. Patent Application No. 10/865,903; U.S. Patent Application No. 10/230,327; U.S. Patent Application No. 09/943,190; U.S. Patent Application No. 10/622,482; U.S. Patent Application No. 10/081,594; U.S. Patent Application No. 10/819,315; U.S. Patent Application No. 11/062,436; U.S. Patent Application No. 10/899,010; U.S. Patent Application No. 10/796,000が含まれるが、これらに限定はされない。なおこれらの文献の各々が教示するところは、この参照により本開示に含まれる。
図6には、メモリユニット626 を含んだ簡略化したプロセッサシステム 600 を描いて
ある。このメモリユニット 626 はメモリ回路 400 を含む。そしてこのメモリ回路 400
は、本発明の実施形態群に応じて構築された、相変化メモリ装置 200A およびメモリ素子
201 を有している。あるいは別の手法として系 600 が、相変化メモリ装置 200C を有するメモリ回路 500 を含んでいてもよい。
図6のプロセッサシステム 600 (コンピュータや他の制御系などの一個以上のプロセ
ッサを有する任意のシステムであればよい)は一般に、一個以上の入出力(I/O)装置 625 とバス 621を介して通信する中央処理装置(CPU) 622 (マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、もしくは他のプログラマブルなデジタル論理装置、など)を含んでいる。メモリユニット 626 は、バス 621 を介し、典型的にはメモリコントローラーを通じて、CPU 622 との通信を行っている。
コンピュータシステムである場合、プロセッサシステム 600 には、CPU 622 とバス 621 を介して通信する周辺機器を含めてもよく、そうした周辺機器としては、コンパクトディスク(CD)ROMドライブ 623 およびハードドライブ 624 がある。所望であれば、メモ
リ回路 626 を、こうしたプロセッサ(CPU 622 など)と組み合わせて、単独の集積回路
としてもよい。
上述した説明および図面は、本明細書に記載された特徴および効果を実現できるような特定の実施形態群を例示するものに過ぎないと見做すべきである。特定の工程条件および構造に、変更と置換を施してもよい。つまり本発明の実施形態群は、上述した記載と図面によって限定されると見做されるべきものではなく、付随の請求項の範囲にのみ限定されるのである。

Claims (25)

  1. 横方向の広がりを有する第一の電極層と、
    前記第一の電極層の上に在って前記第一の電極層に接触し、かつ、横方向の広がりを有する、誘電体材料層と、
    前記誘電体材料層の上に在って前記誘電体材料層に接触し、かつ、横方向の広がりを有する、第二の電極層と、
    前記第一の電極層の上面から上方への広がりを有する、プログラマブルな抵抗材料層であって、前記プログラマブルな抵抗材料層の下方端面が前記第一の電極層の上面に接触し、かつ、前記プログラマブルな抵抗材料層のその他の面は前記第一の電極層に接触せず、また、前記第二の電極層の横方向端面および前記誘電体材料層の横方向端面が前記プログラマブルな抵抗材料層の側面に接触し、かつ、前記第二の電極層および前記誘電体材料層のその他の面は前記プログラマブルな抵抗材料層に接触しない、プログラマブルな抵抗材料層と、
    を含み、
    前記プログラマブルな抵抗材料層は相変化材料層であり、前記相変化材料層は、前記相変化材料層の全体が完全に相変化し得るように調整された体積又は厚さを有する、メモリ素子。
  2. 前記誘電体材料層の前記横方向端面および前記第二の電極層の前記横方向端面が、連続した傾斜面であり、かつ、前記プログラマブルな抵抗材料層の前記側面が、前記連続した傾斜面に接触する傾斜面である、請求項1記載のメモリ素子。
  3. 前記誘電体材料層および前記第二の電極層が、前記第一の電極層から横方向にずれて配置されている、請求項1記載のメモリ素子。
  4. 複数の第一の電極層であって、該複数の第一の電極層の各々が横方向の広がりを有する、複数の第一の電極層と、
    前記複数の第一の電極層のうちの少なくとも一つの電極層の上方に在って、かつ、誘電体材料層によって前記複数の第一の電極層のうちの前記少なくとも一つの電極層から離間されている、第二の電極層であって、前記誘電体材料層は、前記複数の第一の電極層のうちの前記少なくとも一つの電極層の上に在って前記複数の第一の電極層のうちの前記少なくとも一つの電極層に接触し、かつ、横方向の広がりを有しており、また、前記第二の電極層は、前記誘電体材料層の上に在って前記誘電体材料層に接触し、かつ、横方向の広がりを有している、第二の電極層と、
    複数のメモリ素子を規定する、プログラマブルな抵抗材料層であって、前記プログラマブルな抵抗材料層は前記複数の第一の電極層のうちの前記少なくとも一つの電極層の上面から上方への広がりを有しており、前記プログラマブルな抵抗材料層の下方端面が前記複数の第一の電極層のうちの前記少なくとも一つの電極層前記上面に接触し、かつ、前記プログラマブルな抵抗材料層のその他の面は前記複数の第一の電極層のうちの前記少なくとも一つの電極層に接触せず、また、前記第二の電極層の横方向端面および前記誘電体材料層の横方向端面が前記プログラマブルな抵抗材料層の側面に接触し、かつ、前記第二の電極層および前記誘電体材料層のその他の面は前記プログラマブルな抵抗材料層に接触しない、プログラマブルな抵抗材料層と、
    を含み、
    前記プログラマブルな抵抗材料層は相変化材料層であり、前記相変化材料層は、前記相変化材料層の全体が完全に相変化し得るように調整された体積又は厚さを有する、メモリ装置。
  5. 前記第二の電極層が、前記複数の第一の電極層の上に線として構成され、また、
    前記メモリ装置は、前記プログラマブルな抵抗材料層からなる複数の部分をさらに含み、前記プログラマブルな抵抗材料層からなる複数の部分の各々が、前記第一の電極層の各々と接触し、かつ、一つのメモリ素子を規定する、請求項記載のメモリ装置。
  6. 前記第二の電極層を複数含み、前記複数の第一の電極層が、複数の列に配置され、前記複数の第二の電極層の各々が、それぞれの列中の少なくとも一つの第一の電極層の一部分の真上に在る、請求項記載のメモリ装置。
  7. 複数の選択線を更に含み、該選択線の各々が、前記第二の電極層の各々に電気的に接続されている、請求項記載のメモリ装置。
  8. 前記複数の第二の電極層が、選択線となるように構成され、前記第二の電極層の各々が、それぞれの列中の第一の電極層の各々の一部分の真上に配置されている、請求項記載のメモリ装置。
  9. 前記第二の電極層を複数含み、前記複数の第一の電極層が、複数の列に配置され、前記第二の電極層の第一の横方向縁が、第一の列中の少なくとも一つの第一の電極層の一部分の真上に在り、前記第二の電極層の第二の横方向縁が、第二の列中の少なくとも一つの第一の電極層の一部分の真上に在る、請求項記載のメモリ装置。
  10. 前記第二の電極層に電気的に接続された選択線を更に含む、請求項記載のメモリ装置。
  11. 前記第一の列中の前記第一の電極層の各々に切換可能に接続される第一のビット線と、
    前記第二の列中の前記第一の電極層の各々に切換可能に接続される第二のビット線と
    を更に含む、請求項10記載のメモリ装置。
  12. 前記第一のビット線および前記第二のビット線のうちの一方を電圧源に選択的に接続するためのビット線選択回路を更に含む、請求項11記載のメモリ装置。
  13. 前記ビット線選択回路が、前記第一のビット線に接続された第一の導電型のトランジスタと、前記第二のビット線に接続された第二の導電型のトランジスタと、前記第一の導電型のトランジスタおよび前記第二の導電型のトランジスタの各々のゲートに接続されたビット線選択線と、を含む、請求項12記載のメモリ装置。
  14. プロセッサと、
    前記プロセッサに結合されたメモリ回路と、
    を含むプロセッサシステムであって、
    前記メモリ回路が、請求項から13のいずれか一項に記載のメモリ装置を含む、プロセッサシステム。
  15. メモリ素子を形成する方法であって、
    横方向の広がりを有する第一の電極層を形成するステップと、
    前記第一の電極層の上に、前記第一の電極層に接触し且つ横方向の広がりを有する第一の誘電体材料層を形成するステップと、
    前記第一の誘電体材料層の上に、前記第一の誘電体材料層に接触し且つ横方向の広がりを有する第二の電極層を形成するステップと、
    前記第一の電極層の上面から上方への広がりを有する、プログラマブルな抵抗材料層を形成するステップであって、前記プログラマブルな抵抗材料層の下方端面が前記第一の電極層の上面に接触し、かつ、前記プログラマブルな抵抗材料層のその他の面は前記第一の電極層に接触せず、また、前記第二の電極層の横方向端面および前記第一の誘電体材料層の横方向端面が前記プログラマブルな抵抗材料層の側面に接触し、かつ、前記第二の電極層および前記第一の誘電体材料層のその他の面は前記プログラマブルな抵抗材料層に接触しない、ステップと、
    を含み、
    前記プログラマブルな抵抗材料層は相変化材料層であり、前記相変化材料層は、前記相変化材料層の全体が完全に相変化し得るように調整された体積又は厚さを有する、方法。
  16. 前記第二の電極層が、線として形成される、請求項15記載の方法。
  17. 前記第二の電極層を形成するステップが、前記第一の誘電体材料層の上に導電性材料層を形成するステップと、前記第一の誘電体材料層および前記導電性材料層をエッチングして、前記線を形成するステップと、を含む、請求項16記載の方法。
  18. 前記エッチングするステップが、前記第一の誘電体材料層および前記導電性材料層をエッチングして、前記第一の誘電体材料層の横方向端面および前記第二の電極層の横方向端面に傾斜をつけるステップ、を含む、請求項17記載の方法。
  19. 前記第二の電極層が、前記第一の電極層から横方向にずれるように形成される、請求項15記載の方法。
  20. 第二の誘電体材料層を形成するステップを更に含み、前記第一の電極層が前記第二の誘電体材料層の内部に形成される、請求項15記載の方法。
  21. メモリ装置を形成するための方法であって、
    複数の第一の電極層を形成するステップであって、前記複数の第一の電極層の各々が横方向の広がりを有する、ステップと、
    前記複数の第一の電極層の上に、前記複数の第一の電極層に接触する誘電体材料層を形成するステップであって、前記誘電体材料層は横方向の広がりを有する、ステップと、
    前記誘電体材料層の上に、前記誘電体材料層と接触する第二の電極層を形成するステップであって、前記第二の電極層は横方向の広がりを有する、ステップと、
    前記複数の第一の電極層のうちの一つの電極層の上面から上方への広がりを有するプログラマブルな抵抗材料層を形成して、メモリ素子を形成するステップであって、前記プログラマブルな抵抗材料層の下方端面が前記複数の第一の電極層のうちの前記一つの電極層前記上面に接触し、かつ、前記プログラマブルな抵抗材料層のその他の面は前記複数の第一の電極層のうちの前記一つの電極層に接触せず、また、前記第二の電極層の横方向端面および前記誘電体材料層の横方向端面が前記プログラマブルな抵抗材料層の側面に接触し、かつ、前記第二の電極層および前記誘電体材料層のその他の面は前記プログラマブルな抵抗材料層に接触しない、ステップと、
    を含み、
    前記プログラマブルな抵抗材料層は相変化材料層であり、前記相変化材料層は、前記相変化材料層の全体が完全に相変化し得るように調整された体積又は厚さを有する、方法。
  22. 前記プログラマブルな抵抗材料層からなる複数の部分を形成するステップを更に含み、前記プログラマブルな抵抗材料層からなる複数の部分の各々が、それぞれの第一の電極層と接触するように形成されて、メモリ素子を形成する、請求項21記載の方法。
  23. 複数の第二の電極層を形成するステップと、
    前記複数の第一の電極層を複数の列に配置するステップと、
    複数の第二の電極層と、複数の誘電体材料層からなる部分とを形成するステップと、
    を更に含み、
    前記第二の電極層および前記誘電体材料層からなる部分の各々が、線として、かつ、それぞれの列中の各第一の電極層の一部分の真上に、形成される、請求項21記載の方法。
  24. 複数の第二の電極層を形成するステップと、
    前記複数の第一の電極層を複数の列に配置するステップと、
    を更に含み、
    前記第二の電極層の第一の横方向縁が、第一の列中の第一の電極層の一部分の真上に形成され、
    前記第二の電極層の第二の横方向縁が、第二の列中の第一の電極層の一部分の真上に形成される、請求項21記載の方法。
  25. 前記誘電体材料層、前記第二の電極層、および前記プログラマブルな抵抗材料層を形成するステップが、
    前記誘電体材料層の上面に接触する導電性材料層を形成するステップと、
    前記誘電体材料層および前記導電性材料層をエッチングして、複数の第二の電極層および複数の誘電体線を形成し、かつ、前記第一の電極層の各々の表面を露出させるステップであって、前記第二の電極層の各々が、前記第二の電極層の線として形成され、かつ、前記第二の電極層の線の各々が、前記誘電体線のそれぞれの上面の上に形成される、ステップと、
    プログラマブルな抵抗材料層を、前記第二の電極層の線の上に、および、前記複数の誘電体線の横方向端面および前記第一の電極層の各々の上面と接触するように、形成するステップと、
    前記プログラマブルな抵抗材料層の一部を除去することで、前記第二の電極層の線の各々の横方向端面および前記誘電体線の各々の横方向端面の上に、前記プログラマブルな抵抗材料層を残すステップと、
    を含む、請求項21記載の方法。
JP2009525571A 2006-08-25 2007-08-17 プログラマブルな抵抗メモリ装置、およびそれを用いた系、ならびにそれを形成する方法 Active JP5435424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/509,713 2006-08-25
US11/509,713 US7638357B2 (en) 2006-08-25 2006-08-25 Programmable resistance memory devices and systems using the same and methods of forming the same
PCT/US2007/018242 WO2008027209A2 (en) 2006-08-25 2007-08-17 Programmable resistance memory devices and systems using the same and methods of forming the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010502012A JP2010502012A (ja) 2010-01-21
JP5435424B2 true JP5435424B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=38886907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525571A Active JP5435424B2 (ja) 2006-08-25 2007-08-17 プログラマブルな抵抗メモリ装置、およびそれを用いた系、ならびにそれを形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7638357B2 (ja)
EP (1) EP2059956B1 (ja)
JP (1) JP5435424B2 (ja)
KR (1) KR101029674B1 (ja)
CN (1) CN101507009B (ja)
WO (1) WO2008027209A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI297225B (en) * 2006-05-23 2008-05-21 Ind Tech Res Inst Phase change memory device and fabrications thereof
US8198160B2 (en) * 2010-04-19 2012-06-12 Jun Liu Vertical transistor phase change memory
US20120020140A1 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Industrial Technology Research Institute Resistive memory cell and operation thereof, and resistive memory and operation and fabrication thereof
US8729522B2 (en) * 2012-10-23 2014-05-20 Micron Technology, Inc. Memory constructions comprising thin films of phase change material
US8921818B2 (en) * 2012-11-09 2014-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Resistance variable memory structure
US9231205B2 (en) * 2013-03-13 2016-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low form voltage resistive random access memory (RRAM)
US10003022B2 (en) 2014-03-04 2018-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. RRAM cell structure with conductive etch-stop layer

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789758A (en) * 1995-06-07 1998-08-04 Micron Technology, Inc. Chalcogenide memory cell with a plurality of chalcogenide electrodes
KR100437458B1 (ko) * 2002-05-07 2004-06-23 삼성전자주식회사 상변화 기억 셀들 및 그 제조방법들
US6864503B2 (en) * 2002-08-09 2005-03-08 Macronix International Co., Ltd. Spacer chalcogenide memory method and device
US7018863B2 (en) * 2002-08-22 2006-03-28 Micron Technology, Inc. Method of manufacture of a resistance variable memory cell
JP4928045B2 (ja) * 2002-10-31 2012-05-09 大日本印刷株式会社 相変化型メモリ素子およびその製造方法
US6815266B2 (en) * 2002-12-30 2004-11-09 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Method for manufacturing sidewall contacts for a chalcogenide memory device
JP4489363B2 (ja) * 2003-03-03 2010-06-23 シャープ株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶回路、不揮発性記憶カードおよび記録再生装置
US7471552B2 (en) * 2003-08-04 2008-12-30 Ovonyx, Inc. Analog phase change memory
KR100639206B1 (ko) * 2004-06-30 2006-10-30 주식회사 하이닉스반도체 상변환 기억 소자 및 그 제조방법
US7608503B2 (en) * 2004-11-22 2009-10-27 Macronix International Co., Ltd. Side wall active pin memory and manufacturing method
US7214958B2 (en) * 2005-02-10 2007-05-08 Infineon Technologies Ag Phase change memory cell with high read margin at low power operation
JP4817410B2 (ja) * 2005-09-12 2011-11-16 エルピーダメモリ株式会社 相変化メモリ素子およびその製造方法
US7417245B2 (en) * 2005-11-02 2008-08-26 Infineon Technologies Ag Phase change memory having multilayer thermal insulation
TWI284899B (en) * 2005-12-29 2007-08-01 Ind Tech Res Inst Semiconductor memory device, phase change memory device and method of manufacturing the same
US7456421B2 (en) * 2006-01-30 2008-11-25 Macronix International Co., Ltd. Vertical side wall active pin structures in a phase change memory and manufacturing methods
US7812334B2 (en) 2006-04-04 2010-10-12 Micron Technology, Inc. Phase change memory elements using self-aligned phase change material layers and methods of making and using same
US7696077B2 (en) * 2006-07-14 2010-04-13 Micron Technology, Inc. Bottom electrode contacts for semiconductor devices and methods of forming same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008027209A2 (en) 2008-03-06
EP2059956A2 (en) 2009-05-20
KR20090046953A (ko) 2009-05-11
US7960813B2 (en) 2011-06-14
CN101507009A (zh) 2009-08-12
KR101029674B1 (ko) 2011-04-15
CN101507009B (zh) 2013-08-14
EP2059956B1 (en) 2017-10-25
US20080073638A1 (en) 2008-03-27
US7638357B2 (en) 2009-12-29
JP2010502012A (ja) 2010-01-21
WO2008027209A3 (en) 2008-04-17
US20100065806A1 (en) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101159488B1 (ko) 향상된 메모리 밀도 저항 가변 메모리 셀, 그것을 포함하는 어레이, 디바이스 및 시스템, 및 제조 방법
EP2156481B1 (en) An electronic device comprising a convertible structure, and a method of manufacturing an electronic device
JP5360496B2 (ja) 自己整合相変化材料層を使用する相変化メモリ素子、ならびに、それを製造および使用する方法。
US7989251B2 (en) Variable resistance memory device having reduced bottom contact area and method of forming the same
KR101058318B1 (ko) 자기 정렬된, 평면형 상전이 메모리 소자 및 장치, 및 이를사용한 시스템 및 그 형성 방법
KR101009512B1 (ko) 상 변화 전류 밀도 제어 구조
JP5435424B2 (ja) プログラマブルな抵抗メモリ装置、およびそれを用いた系、ならびにそれを形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131008

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250