JP5435141B2 - 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5435141B2
JP5435141B2 JP2012536072A JP2012536072A JP5435141B2 JP 5435141 B2 JP5435141 B2 JP 5435141B2 JP 2012536072 A JP2012536072 A JP 2012536072A JP 2012536072 A JP2012536072 A JP 2012536072A JP 5435141 B2 JP5435141 B2 JP 5435141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
wireless communication
communication device
unit
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012536072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012042626A1 (ja
Inventor
高義 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2012042626A1 publication Critical patent/JPWO2012042626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5435141B2 publication Critical patent/JP5435141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法に関する。
現在、携帯電話システムや無線LAN(Local Area Network)などの無線通信システムが広く利用されている。また、無線通信の更なる高速化・大容量化を図るべく、次世代の無線通信技術について継続的に活発な議論が行われている。
例えば、標準化団体の1つである3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、最大で20MHzの周波数帯域を用いた無線通信が可能なLTE(Long Term Evolution)と呼ばれる通信規格が提案されている。また、LTEの次世代の通信規格として、最大で20MHzの周波数帯域5つ(100MHz)を用いた無線通信が可能なLTE−A(Long Term Evolution-Advanced)と呼ばれる通信規格が提案されている。
また、LTEやLTE−Aでは、MBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)と呼ばれるデータ送信方法が検討されている。MBSFNでは、複数の基地局が同一タイミングで同一周波数かつ同一変調方式を用いて同一内容のデータを送信する。MBSFNで送信されるデータは、例えば、MBMS(Multimedia Broadcast Multicast Service)データと呼ばれる。移動局は、複数の基地局から送信された無線信号を合成することで、MBMSデータの受信品質を向上させることができる。
LTEやLTE−Aの無線信号では、遅延波によるシンボル間干渉を抑制するため、データ信号としての有効シンボルの間に、ガードインターバル(LTEやLTE−Aでは、CP(Cyclic Prefix)と呼ばれる)が挿入される。ガードインターバルが長いほど、遅延時間の大きな遅延波の影響を吸収できるようになる。MBSFN送信では、移動局がより多くの基地局からの無線信号を合成できるように(より遠くの基地局からの無線信号も捕捉できるように)、特定の移動局宛ての個別データを送信する場合よりも、長いガードインターバルが使用される。
なお、MBSFNに関して、マクロ基地局とフェムト基地局を備える無線通信システムにおいて、マクロ基地局からMBSFNのMBMSデータを受信し、フェムト基地局から自装置宛てのユニキャストデータを受信する無線端末が提案されている(例えば、特許文献1の段落[0072]参照)。また、短いCPが付与されたユニキャストデータと長いCPが付与されたMBMSデータとを、ガードバンドを挿入することで、周波数多重して送信する基地局が提案されている(例えば、特許文献2の段落[0040]参照)。
特開2010−157918号公報 特開2009−267988号公報
ところで、複数の周波数帯域を用いて通信を行う無線通信システムでは、第1の周波数帯域で第1のガードインターバル長のデータを送信し、第2の周波数帯域で第2のガードインターバル長のデータを送信する、という状況が生じ得る。その一方で、データを受信する無線通信装置にとって、異なる周波数帯域で送信された異なるガードインターバル長のデータを並列に受信することは、受信信号からの有効シンボルの抽出やFFT(Fast Fourier Transform)などの受信処理の点で負担が大きいという問題がある。
例えば、異なるガードインターバル長のデータを並列処理できるように複数の受信回路を無線通信装置に設けると、装置規模や消費電力が増大する。また、受信回路が扱うガードインターバルの長さを高速に切り替えることで、並列に受信される異なるガードインターバル長のデータを1つの受信回路に処理させることは、切り替え速度に応じた性能の高い回路素子を受信回路に用いることになるため、実現が容易でない。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、複数の周波数帯域を用いた無線通信における受信処理の負担を軽減することができる無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、複数の周波数帯域を用いて他の無線通信装置と通信を行う無線通信装置が提供される。この無線通信装置は、送信部と制御部を有する。送信部は、複数の周波数帯域のうち第1の周波数帯域で、第1の長さのガードインターバルを用いた第1のデータを送信し、複数の周波数帯域のうち第2の周波数帯域で、第2の長さのガードインターバルを用いた第2のデータを送信する。制御部は、他の無線通信装置が第1および第2のデータを受信する場合、第1のデータと第2のデータとが異なるタイミングで送信されるよう制御する。
また、複数の周波数帯域を用いて通信を行う無線通信システムが提供される。この無線通信システムは、送信部と第1の制御部を備える第1の無線通信装置と、受信部と第2の制御部を備える第2の無線通信装置を有する。送信部は、複数の周波数帯域のうち第1の周波数帯域で、第1の長さのガードインターバルを用いた第1のデータを送信し、複数の周波数帯域のうち第2の周波数帯域で、第2の長さのガードインターバルを用いた第2のデータを送信する。第1の制御部は、第1のデータと第2のデータとが同じタイミングで送信される場合、第1および第2のデータの何れか一方が受信不可であることを示す制御情報を通知する。受信部は、第1の周波数帯域で送信される第1のデータと、第2の周波数帯域で送信される第2のデータと、の一方または両方を受信する。第2の制御部は、第1のデータと第2のデータとが同じタイミングで送信される場合、通知される制御情報に応じて、第1および第2のデータの何れか一方を選択して受信するよう制御する。
また、複数の周波数帯域を用いて他の無線通信装置と通信を行う無線通信装置の無線通信方法が提供される。この無線通信方法は、他の無線通信装置が第1の長さのガードインターバルを用いた第1のデータと第2の長さのガードインターバルを用いた第2のデータとを受信する場合、第1のデータと第2のデータとが異なるタイミングで送信されるようスケジューリングする。複数の周波数帯域のうち第1の周波数帯域で第1のデータを送信し、複数の周波数帯域のうち第2の周波数帯域で第2のデータを送信する。
また、複数の周波数帯域を用いて第1の無線通信装置と第2の無線通信装置とが通信を行う無線通信システムの無線通信方法が提供される。この無線通信方法は、第1の無線通信装置が、第1の長さのガードインターバルを用いた第1のデータおよび第2の長さのガードインターバルを用いた第2のデータの何れか一方が受信不可であることを示す制御情報を、第2の無線通信装置に通知する。第1の無線通信装置が、複数の周波数帯域のうち第1の周波数帯域で第1のデータを送信し、第1のデータと同じタイミングで、複数の周波数帯域のうち第2の周波数帯域で第2のデータを送信する。第2の無線通信装置が、通知された制御情報に応じて、第1および第2のデータの何れか一方を選択して受信する。
上記無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法によれば、複数の周波数帯域を用いた無線通信における受信処理の負担を軽減することができる。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
第1の実施の形態の無線通信システムを示す図である。 第2の実施の形態の移動通信システムを示す図である。 コンポーネントキャリアの設定例を示す図である。 キャリアアグリゲーションの第1の例を示す図である。 キャリアアグリゲーションの第2の例を示す図である。 MBSFNエリアの設定例を示す図である。 個別データとMBMSデータの送信例を示す図である。 無線フレームの構造例を示す図である。 シンボルの構造例を示す図である。 MBMSデータ信号の合成方法を示す図である。 通常サブフレームとMBSFNサブフレームの設定例を示す図である。 移動局の第1のカテゴリ例を示すテーブルである。 移動局の第2のカテゴリ例を示すテーブルである。 第2の実施の形態の基地局を示すブロック図である。 基地局の装置制御部を示すブロック図である。 第2の実施の形態の移動局を示すブロック図である。 移動局の端末制御部を示すブロック図である。 移動局の受信回路の第1の例を示すブロック図である。 移動局の受信回路の第2の例を示すブロック図である。 移動局の受信回路の第3の例を示すブロック図である。 第2の実施の形態のMCEを示すブロック図である。 基地局の送信処理を示すフローチャートである。 移動局の受信処理を示すフローチャートである。 データ送信制御の例を示す第1のシーケンス図である。 データ送信制御の例を示す第2のシーケンス図である。 データ送信制御の例を示す第3のシーケンス図である。 データ送信制御の例を示す第4のシーケンス図である。 第3の実施の形態の基地局を示すブロック図である。 第3の実施の形態のMCEを示すブロック図である。 データ送信制御の例を示す第5のシーケンス図である。
以下、本実施の形態を、図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態の無線通信システムを示す図である。第1の実施の形態の無線通信システムは、無線通信装置10,20を含む。無線通信装置10と無線通信装置20は、周波数帯域#1,#2を含む複数の周波数帯域を用いて無線通信を行う。例えば、無線通信装置10が基地局、無線通信装置20が移動局である場合が考えられる。
無線通信装置10は、送信部11と制御部12とを有する。送信部11は、周波数帯域#1でデータ#1を送信し、周波数帯域#2でデータ#2を送信する。データ#1は、第1の長さのガードインターバル(GI:Guard Interval)を用いて送信されるデータであり、例えば、無線通信装置20を含む複数の無線通信装置が受信可能なデータ(例えば、MBMSデータ)である。データ#2は、第2の長さのGIを用いて送信されるデータであり、例えば、無線通信装置20宛ての個別データである。制御部12は、送信部11におけるデータ#1,#2の少なくとも一方の送信タイミングを制御する。例えば、無線通信装置20宛ての個別データであるデータ#2の送信タイミングを制御する。
無線通信装置20は、受信部21と制御部22とを有する。受信部21は、周波数帯域#1で送信されたデータ#1と周波数帯域#2で送信されたデータ#2の一方または両方を受信する。ただし、受信部21は、異なる長さのGIを並列に処理する能力を有さなくてもよい。例えば、データ#1,#2が同一タイミングで送信されたとき、両者を並列に受信できなくてもよい。制御部22は、受信部21のデータ受信処理を制御する。
ここで、制御部12は、無線通信装置20がデータ#1,#2の両方を受信しようとする場合、データ#1とデータ#2とが異なるタイミングで送信されるよう、スケジューリングを試みる。例えば、MBMSデータであるデータ#1と異なるタイミングで送信されるよう、無線通信装置20宛ての個別データであるデータ#2のスケジューリングを試みる。その際、制御部12は、データ#1が送信されるタイミングの周波数帯域#2の無線リソースを用いなくても、データ#2の伝送レートが所要レートを満たすか考慮して、スケジューリング可能か判断してもよい。データ#1,#2が異なるタイミングで送信される場合、受信部21は、異なる長さのGIを並列に処理しなくても両者を受信できる。
一方、制御部12は、データ#1,#2が同じタイミングで送信されることとなった場合(例えば、データ#1,#2を異なるタイミングで送信することができないと判断した場合)、データ#1,#2の何れか一方が受信不可であることを示す制御情報(または、何れか一方のみ受信可能であることを示す制御情報)を、無線通信装置20に通知する。例えば、MBMSデータであるデータ#1が受信不可であることを示す制御情報を通知する。制御部22は、無線通信装置10から通知される制御情報に応じて、データ#1,#2の何れか一方を選択して受信するよう受信部21を制御する。例えば、MBMSデータであるデータ#1と無線通信装置20宛ての個別データであるデータ#2のうち、データ#2を受信する(データ#1を受信しない)よう制御する。
このような第1の実施の形態の無線通信システムでは、無線通信装置10は、データ#1とデータ#2とが異なるタイミングで送信されるようスケジューリングする。そして、周波数帯域#1でデータ#1を送信し、周波数帯域#2でデータ#2を送信する。無線通信装置20は、周波数帯域#1でデータ#1を受信し、データ#1と異なるタイミングにおいて、周波数帯域#2でデータ#2を受信する。または、無線通信装置20は、データ#1とデータ#2の何れか一方が受信不可であることを示す制御情報を、無線通信装置20に通知する。そして、周波数帯域#1でデータ#1を送信し、データ#1と同じタイミングにおいて、周波数帯域#2でデータ#2を送信する。無線通信装置20は、通知された制御情報に応じて、データ#1,#2の何れか一方を選択して受信する。
これにより、複数の周波数帯域を用いて通信を行う無線通信装置20の受信処理の負担を軽減することができる。例えば、GI長の異なるデータ#1,#2が異なるタイミングで送信されることで、受信部21は、データ#1,#2を並列に受信なくて済む。また、データ#1,#2が同じタイミングで送信されるとき、何れか一方を選択して受信するよう無線通信装置10から指示されることで、受信部21は、データ#1,#2の両方を受信なくて済む。よって、異なる長さのGIを並列に処理できるように複数の受信回路を無線通信装置20に設けなくてもよく、無線通信装置20の装置規模や消費電力を抑制できる。また、受信部21で処理するGIの長さを高速に切り替えなくてもよく、受信部21の実装が複雑になることを抑制できる。
なお、第1の実施の形態の無線通信システムは、LTE−Aシステムとして実現してもよい。その場合、周波数帯域#1,#2は、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と呼ばれる帯域や、サブキャリアブロックと呼ばれる帯域であってもよい。また、ガードインターバルは、CPと呼ばれるものであってもよい。以下に説明する第2,第3の実施の形態では、LTE−Aを想定した移動通信システムの例を挙げる。
[第2の実施の形態]
図2は、第2の実施の形態の移動通信システムを示す図である。第2の実施の形態の移動通信システムは、基地局100,100aを含む複数の基地局、移動局200,200a、MCE(Multi-cell/multicast Coordination Entity)300、MME(Mobility Management Entity)410、MBMSゲートウェイ420およびSAE(System Architecture Evolution)ゲートウェイ430を有する。
基地局100,100aは、移動局200,200aと無線通信が可能な無線通信装置である。無線通信には、複数のコンポーネントキャリア(CC)が使用される。基地局100,100aは、有線網を介してMCE300、MBMSゲートウェイ420およびSAEゲートウェイ430と接続されている。基地局100,100aは、移動局200,200aとSAEゲートウェイ430との間で、移動局200,200aの個別データを転送する。また、基地局100,100aは、MCE300の制御のもと、MBSFN送信(同一タイミングで同一周波数かつ同一変調方式を用いて同一内容のMBMSデータを送信すること)を行う。MBMSデータは、MBMSゲートウェイ420から取得する。
移動局200,200aは、基地局100,100aと無線通信が可能な無線端末装置であり、例えば、携帯電話機や携帯情報端末装置である。移動局200,200aは、下りリンク(DL:Downlink)で個別データを基地局100または基地局100aから受信する。また、上りリンク(UL:Uplink)で個別データを基地局100または基地局100aに送信する。第2の実施の形態では、移動局200,200aが基地局100に接続して個別データの送受信を行う場合を考える。また、移動局200,200aは、MBSFN送信されたMBMSデータを受信する。移動局200,200aは、基地局100,100aを含む複数の基地局が同一タイミングで送信したMBMSデータを含む信号を受信し、受信信号を合成して復調・復号を行う。
MCE300は、MBSFN送信を制御する通信装置である。MCE300は、移動局200,200aが送信したMBSFN要求を基地局100,100aから受信し、MBSFN送信のスケジューリングを行う。そして、MBSFN制御情報を基地局100,100aに送信し、MBMSゲートウェイ420にMBMSデータの送信を指示する。
MME410は、移動局200,200aのモビリティ管理を行う通信装置である。MME410は、基地局100,100aと通信を行い、移動局200,200aの在圏セルを管理する。MBMSゲートウェイ420は、MBSFN送信されるMBMSデータを処理する通信装置である。MBMSゲートウェイ420は、MCE300の制御のもと、基地局100,100aにMBMSデータを送信する。SAEゲートウェイ430は、移動局200,200aの個別データを処理する通信装置である。SAEゲートウェイ430は、基地局100,100aに移動局200,200a宛ての個別データを送信し、移動局200,200aが送信したデータを基地局100,100aから受信する。
なお、第2の実施の形態では、MBSFNの制御を、独立の装置であるMCE300が行うこととした。ただし、MCE300の機能を、基地局100,100aに実装することも可能である。その場合、基地局100,100aを含む複数の基地局が通信を行ってMBSFNの制御を行う。また、MCE300の機能を、MME410などの有線網内の他の通信装置に実装することも可能である。
図3は、コンポーネントキャリアの設定例を示す図である。基地局100,100aは、無線通信に最大で5つのCC(CC#1〜#5)を使用できる。双方向通信に周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)を用いる場合、DLとULそれぞれについてCC#1〜#5の周波数帯域が確保される。DLでは、例えば、各CCの帯域幅が20MHzに設定され、全体の帯域幅が100MHzに設定される。
基地局100,100aは、CC#1〜#5それぞれについて、無線リソースの割り当て制御を行う。基地局100,100aは、複数のCCを集約して移動局200,200aとの無線通信に使用する(複数のCCを同時に使用する)ことで、1つのCCの帯域幅(例えば、20MHz)よりも広い帯域幅(例えば、40MHz,60MHz,80MHz,100MHzなど)を用いたデータ通信が可能となる。
なお、図3の例では、FDDにより双方向通信を実現しているが、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)により実現することも可能である。その場合、周波数軸上ではDLとULとを区別せずに、5つのCCが設けられる。また、上記説明では、DLの各CCの帯域幅を20MHzに設定したが、他の帯域幅(例えば、5MHz,10MHz,15MHzなど)に設定してもよい。また、全CCの帯域幅を同一に設定しなくてもよい。
また、図3の例では、UL無線リソースを低周波数側に設け、DL無線リソースを高周波数側に設けている。周波数が低い方が信号の伝搬損失が小さくなるため、UL無線リソースを低周波数側に設けることで、移動局200,200aの送信電力を低く抑えることができる。ただし、UL無線リソースとDL無線リソースの配置を逆にしてもよい。
ここで、CC#1〜#5は、800MHz帯,2.5GHz帯,3.5GHz帯などの周波数バンドの何れか1つに全て設けてもよいし、異なる複数の周波数バンドに分散して設けてもよい。複数のCCを集約することを、キャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation)と呼ぶことがある。キャリアアグリゲーションのうち、異なる周波数バンドに属するCCを集約することを、スペクトラムアグリゲーション(Spectrum Aggregation)と呼ぶことがある。
図4は、キャリアアグリゲーションの第1の例を示す図である。図4の例では、3.5GHz帯に、無線通信に使用可能な帯域として、連続した100MHz幅の帯域が用意されている。そして、この100MHz幅の帯域が5つに分割されて、それぞれが20MHz幅のCC#1〜#5として定義されている。
移動局200,200aは、例えば、CC#1,#2を、キャリアアグリゲーションにより40MHzの周波数帯域(論理的に1つの周波数帯域)として使用する。この場合、実際には、移動局200,200aは、3.5GHz帯に属する連続する100MHz幅の帯域のうちの一部分を使用していることになる。なお、図4では3.5GHz帯に属する周波数帯域の例を挙げたが、800MHz帯や2.5GHz帯など他の周波数バンドに属する周波数帯域の場合も同様に、キャリアアグリゲーションを行うことが可能である。
図5は、キャリアアグリゲーションの第2の例を示す図である。図5の例では、800MHz帯に、無線通信に使用可能な帯域として20MHz幅の帯域が用意されている。また、3.5GHz帯に、無線通信に使用可能な帯域として連続した80MHz幅の帯域が用意されている。そして、800MHz帯の20MHz幅の帯域がCC#1として定義されると共に、3.5GHz帯の80MHz幅の帯域が4つに分割されて、それぞれ20MHz幅のCC#2〜#5として定義されている。
移動局200,200aは、例えば、CC#1,#2を、スペクトラムアグリゲーション(キャリアアグリゲーション)により40MHzの周波数帯域(論理的に1つの周波数帯域)として使用する。この場合、実際には、移動局200,200aは、800MHz帯に属する20MHz幅の帯域と、3.5GHz帯に属する連続する80MHz幅の帯域の一部分とを使用していることになる。なお、図5では800MHz帯と3.5GHz帯の組み合わせの例を挙げたが、他の周波数バンドの組み合わせの場合も同様に、スペクトラムアグリゲーションを行うことが可能である。
図6は、MBSFNエリアの設定例を示す図である。MBSFNエリア内では、MCE300の制御により、MBMSデータの送信の同期が取られる。図6の例では、MBSFNエリア内に、19個のセル(セル#1〜#19)が含まれている。
ここで、移動局200がセル#1に在圏しており、MBSFNエリア内の全セル(セル#1〜#19)で移動局200の受信するMBMSデータが送信されているとする。この場合、移動局200は、最大で19個のセルの無線信号を合成し復調・復号して、MBMSデータを抽出することができる。ただし、MBSFNエリア内の一部のセルが、移動局200の受信するMBMSデータを送信しないようにすることも可能である。
図7は、個別データとMBMSデータの送信例を示す図である。移動局200は、あるCCでMBSFN送信されたMBMSデータを受信し、他のCCで移動局200宛ての個別データを受信することも可能である。図7の例は、基地局100と移動局200との無線通信に、CC#1,#2を使用する場合を示している。
例えば、基地局100は、CC#1で、物理チャネルであるPMCH(Physical Multicast Channel)を送信する。PMCHには、MBSFN制御情報を伝送するための論理チャネルであるMCCH(Multicast Control Channel)と、MBMSデータを伝送するための論理チャネルであるMTCH(Multicast Traffic Channel)がマッピングされる。また、基地局100は、CC#2で、個別制御情報を伝送するための物理チャネルであるPDCCH(Physical Downlink Control Channel)と、個別データを伝送するための物理チャネルであるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を送信する。基地局100aは、CC#1で、PMCHを送信する。
このとき、移動局200は、CC#1で、基地局100,100aが送信した無線信号を受信・合成して、MBMSデータを抽出する。また、移動局200は、CC#2で、基地局100が送信した無線信号を受信して、自局宛ての個別データを抽出する。なお、基地局100,100aは、MBMSデータと個別データを、同じタイミングで送信することも異なるタイミング送信することも可能である。移動局200,200aは、同じタイミングで送信されたMBMSデータと個別データを、並列に受信する能力を有していてもよいし、有していなくてもよい。第2の実施の形態では、移動局200が並列受信可能であり、移動局200aが並列受信不可である場合を想定する。
図8は、無線フレームの構造例を示す図である。CC#1〜#5それぞれにおいて、図8に示すような無線フレームが、基地局100,100aと移動局200,200aとの間で伝送される。ただし、図8に示した構造は一例であり、無線フレームの構造はこの例に限定されない。
例えば、時間幅が10msの無線フレームに、時間幅が1msの10個のサブフレーム(サブフレーム#0〜#9)が含まれている。サブフレームには、時間幅が0.5msの2個のスロットが含まれており、10msの無線フレームに20個のスロット(スロット#0〜#19)が含まれていることになる。
無線フレーム内の無線リソースは、時間方向および周波数方向に細分化されて管理される。例えば、多重アクセス方式として、DLにOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が用いられ、ULにSC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)やNxDFT−s−OFDM(N x Discrete Fourier Transform spread Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が用いられる。時間方向について、スロットは、7個または6個のシンボルを含む。シンボルには、CPと呼ばれるガードインターバルが挿入されている。周波数方向について、CCは複数のサブキャリアを含む。時間×周波数の領域の無線リソースが、各種チャネルに割り当てられる。
DL無線フレームでは、スロット#0,#10で、同期信号を伝送するための同期チャネル(SCH:Synchronization Channel)が送信される。スロット#1では、報知情報を伝送するための物理報知チャネルであるPBCH(Physical Broadcast Channel)が送信される。スロット#8,#18では、移動局200,200aの呼び出しに用いられるトランスポートチャネルであるPCH(Paging Channel)が送信される。PCHは、物理チャネルであるPDSCHにマッピングされて送信される。
なお、MBMSデータを送信するサブフレーム(MBSFNサブフレーム)は、SCH,PBCH,PCHの何れも送信されないサブフレーム#1〜#3,#6〜#8の中から選択される。MBSFNサブフレームは、後述するようにそれ以外のサブフレーム(通常サブフレーム)とCP長が異なることから、個別データの送信に使用されない。よって、1つのサブフレーム内では、MBMSデータと個別データとは多重化されない。
図9は、シンボルの構造例を示す図である。図9に示すように、シンボルは、データ部分である有効シンボルとガードインターバルであるCPとを含む。CPは、有効シンボルの末尾部分の信号を複製したものであり、有効シンボルの前に付加される。
CPには、通常CP(Normal CP)と拡張CP(Extended CP)という、長さの異なる2種類のCPがある。例えば、通常CPの時間幅は4.69μ秒であり、拡張CPの時間幅は16.67μ秒である。有効シンボルの時間幅は、通常CPを用いる場合と拡張CPを用いる場合とで同じである。通常CPを用いたスロットは7個のシンボルを含み、拡張CPを用いたスロットは6個のシンボルを含む。
通常サブフレームには、原則として通常CPが用いられる。よって、通常サブフレーム内のスロットは7個のシンボルを含む。一方、MBSFNサブフレームには、拡張CPが用いられる。よって、MBSFNサブフレーム内のスロットは6個のシンボルを含む。移動局200,200aは、遅延時間がCP長以下である遅延波を、直接波や他の遅延波と合成して復調することができる。移動局200,200aは、拡張CPが用いられることで、通常CPが用いられる場合よりも遅延時間の大きな無線信号(例えば、遠い基地局から送信された無線信号)を合成・復調してMBMSデータを抽出することが可能となる。
図10は、MBMSデータ信号の合成方法を示す図である。図10の例では、移動局200,200aは、5つの基地局から送信された無線信号が重畳された信号を、直接波と4つの遅延波とが重畳された信号として受信している。4つの遅延波のうち、3つの遅延波の遅延時間がCP長以下であり、1つの遅延波の遅延時間がCP長を超えている。このとき、移動局200,200aは、直接波と3つの遅延波とを合成して復調する。
図11は、通常サブフレームとMBSFNサブフレームの設定例を示す図である。図11の例では、CC#1のサブフレーム#1がMBSFNサブフレームに設定され、CC#1のサブフレーム#0,#2およびCC#2のサブフレーム#0〜#2が通常サブフレームに設定されている。なお、各サブフレームでは、参照信号(RS:Reference Signal)と呼ばれるパイロット信号が送信される。RSは、移動局200,200aにおける受信品質の測定に用いられる。通常サブフレームに含まれるRSとMBSFNサブフレームに含まれるRSとは、異なる信号系列である。
前述の通り、通常サブフレームには7×2個のシンボルが含まれ、MBSFNサブフレームには6×2個のシンボルが含まれる。そのため、図11に示すように、サブフレーム#1の時間では、CC#1とCC#2で各シンボルの開始位置がずれる。このとき、移動局200,200aがCC#1,#2のサブフレーム#1を並列に受信することは、有効シンボルの抽出やFFTなどの受信処理の負担が大きい。前述の通り、第2の実施の形態では、移動局200は並列受信可能である一方、移動局200aは並列受信不可である場合を考える。基地局100,100aは、移動局200,200aの通信能力を考慮して、移動局200,200a宛ての個別データのスケジューリングを行う。
なお、図11では説明を容易にするため、周波数方向について、各CCについて1つのリソースブロック(RB:Resource Block)を記載している。各CCは、周波数方向に複数のRBを含んでもよい。例えば、1.4MHz幅のCCは6個、3MHz幅のCCは15個、5MHz幅のCCは25個、10MHz幅のCCは50個、15MHz幅のCCは75個、20MHz幅のCCは100個のRBを含み得る。
図12は、移動局の第1のカテゴリ例を示すテーブルである。移動局200,200aを含む複数の移動局は、通信能力に応じてカテゴリ分けされている。例えば、移動局200,200aは、基地局100に接続する際に、基地局100に自局のカテゴリを通知する。例えば、図12に示すカテゴリテーブル101が、基地局100に記憶されている。
カテゴリテーブル101は、カテゴリID、DL帯域幅、UL帯域幅および異CP受信可否の項目を含む。カテゴリIDは、カテゴリを識別するための識別情報である。DL帯域幅は、DL通信で使用可能な最大の周波数帯域幅である。UL帯域幅は、UL通信で使用可能な最大の周波数帯域幅である。異CP受信可否は、通常CPのサブフレームと拡張CPのサブフレームとを同時に受信可能であるか否かを示すフラグである。
例えば、カテゴリテーブル101の定義によれば、カテゴリ=10の移動局は、DL通信に60MHz以下の帯域を使用でき、UL通信に15MHz以下の帯域を使用でき、通常CPと拡張CPを並列処理できない。一方、カテゴリ=11の移動局は、カテゴリ=10の移動局と同じ帯域幅を使用できるが、通常CPと拡張CPを並列処理できる。なお、図12では、DL帯域幅とUL帯域幅をヘルツで表現したが、キャリアアグリゲーション可能なCCの数で表現してもよい。
図13は、移動局の第2のカテゴリ例を示すテーブルである。移動局200,200aを含む複数の移動局は、カテゴリテーブル101に代えて、図13に示すカテゴリテーブル102に基づいてカテゴリ分けされてもよい。その場合、例えば、カテゴリテーブル102が、基地局100に記憶される。カテゴリテーブル102は、カテゴリID、DL帯域幅および異CP受信可否の項目を含む。UL帯域幅は、DL帯域幅に比例するものとして定義されてもよいし、カテゴリ通知とは別に移動局200,200aから基地局100に通知されるようにしてもよい。これにより、移動局のカテゴリ分けを簡略化できる。
図14は、第2の実施の形態の基地局を示すブロック図である。基地局100は、アンテナ111、無線受信部112、復調復号部113、カテゴリ通知抽出部114、品質情報抽出部115、MBSFN要求抽出部116、スケジューラ121、カテゴリ情報記憶部122、装置制御部130、個別制御情報生成部141、受信制御情報生成部142、MBSFN制御情報生成部143、RS生成部144、マッピング部145、符号化変調部146および無線送信部147を有する。基地局100aを含む他の基地局も、基地局100と同様のブロック構造によって実現できる。
アンテナ111は、移動局200,200aが送信した無線信号を受信し、無線受信部112に出力する。また、無線送信部147から取得した送信信号を無線信号として出力する。なお、送受信兼用のアンテナではなく、送信用アンテナと受信用アンテナとを別個に基地局100に設けてもよい。また、基地局100は、複数のアンテナを用いてダイバーシチ送信を行ってもよい。
無線受信部112は、アンテナ111から取得した受信信号を無線信号処理し、高周波数の無線信号から低周波数のベースバンド信号への変換(ダウンコンバート)を行う。無線受信部112は、無線信号処理のため、例えば、低雑音増幅器(LNA:Low Noise Amplifier)、直交復調器、ADC(Analog to Digital Converter)などの回路を備える。
復調復号部113は、無線受信部112から取得したベースバンド信号を、復調および誤り訂正復号する。復調および復号は、所定の変調符号化方式(MCS:Modulation and Coding Scheme)または装置制御部130から指示されるMCSに対応する方法で行う。抽出された個別データであるユーザデータは、SAEゲートウェイ430に転送される。
カテゴリ通知抽出部114は、移動局200,200aが送信したカテゴリ通知を抽出する。カテゴリ通知は、例えば、カテゴリIDを含む。カテゴリ通知は、ULの物理チャネルであるPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)で伝送される。カテゴリ通知抽出部114は、抽出したカテゴリ通知を、装置制御部130に出力する。
品質情報抽出部115は、移動局200,200aが送信した制御情報である、受信品質の測定報告を示す品質情報を抽出する。品質情報としては、例えば、受信品質を離散値で表したCQI(Channel Quality Indicator)が用いられる。品質情報は、ULの物理チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)で伝送される。品質情報抽出部115は、抽出した品質情報を、スケジューラ121に出力する。
MBSFN要求抽出部116は、移動局200,200aが送信した、MBSFN送信の要求を示すMBSFN要求を抽出する。MBSFN要求は、MBMSサービスを選択する情報を含んでおり、PUSCHで伝送される。MBSFN要求抽出部116は、抽出したMBSFN要求をスケジューラ121に出力する。また、スケジューラ121からの指示に応じて、MBSFN要求をMCE300に転送する。
スケジューラ121は、移動局200,200a宛ての個別データのスケジューリングを行う。スケジューリングでは、品質情報抽出部115から取得する品質情報が示す移動局200,200aの受信品質、装置制御部130から通知される移動局200,200aの通信能力、MCE300から受信されるMBSFN制御情報が示すMBMSデータの送信タイミングが参照される。スケジューリングには、無線リソースの割り当てやMCSの選択が含まれる。スケジューラ121は、スケジューリング結果を、個別制御情報生成部141、受信制御情報生成部142および装置制御部130に通知する。また、スケジューラ121は、MCE300から受信されるMBSFN制御情報に基づいて、PMCH(PCCH)の送信をMBSFN制御情報生成部143に指示する。
カテゴリ情報記憶部122は、カテゴリIDと移動局の通信能力との対応関係を示すカテゴリ情報を予め記憶しておくメモリである。例えば、カテゴリ情報記憶部122は、図12に示したカテゴリテーブル101を記憶する。
装置制御部130は、カテゴリ通知抽出部114から取得したカテゴリ通知とカテゴリ情報記憶部122に記憶されたカテゴリ情報とに基づいて、移動局200,200aの通信能力を特定しスケジューラ121に通知する。また、装置制御部130は、スケジューラ121のスケジューリング結果に基づいて、無線受信部112、復調復号部113、符号化変調部146および無線送信部147の受信処理/送信処理を制御する。
個別制御情報生成部141は、スケジューラ121のスケジューリング結果に応じて、PDCCHで送信する個別制御情報を生成する。個別制御情報には、個別データの送信に用いる無線リソースを示す情報や個別データに適用されるMCSを示す情報が含まれる。個別制御情報生成部141は、生成した個別制御情報をマッピング部145に出力する。
受信制御情報生成部142は、スケジューラ121からの指示に応じて、PDCCHで送信する受信制御情報を生成する。受信制御情報は、移動局200,200aが個別データとMBMSデータの両方を受信しようとするとき、両方の受信が可能か否かを示す情報である。例えば、受信制御情報は、個別データとMBMSデータの両方が受信可能であることを示す場合と、MBMSデータが受信不可であることを示す場合とが考えられる。受信制御情報生成部142は、生成した受信制御情報をマッピング部145に出力する。
MBSFN制御情報生成部143は、スケジューラ121からの指示に応じて、PMCH(MCCH)で送信するMBSFN制御情報を生成する。MBSFN制御情報には、移動局200,200aが利用可能なMBMSサービス(MBMSデータの種類)の一覧を示す情報が含まれる。また、MBMSデータの送信に用いる無線リソースを示す情報やMBMSデータに適用するMCSを示す情報が含まれる。MBSFN制御情報生成部143は、生成したMBSFN制御情報をマッピング部145に出力する。
RS生成部144は、既知のパイロット信号であるRSを生成し、生成したRSをマッピング部145に出力する。
マッピング部145は、MBMSゲートウェイ420から受信するMBMSデータと、SAEゲートウェイ430から受信する個別データとを、DL無線フレームにマッピングする。また、個別制御情報生成部141、受信制御情報生成部142およびMBSFN制御情報生成部143から取得する制御情報と、RS生成部144から取得するRSとを、DL無線フレームにマッピングする。マッピング部145は、マッピング後の送信信号を符号化変調部146に順次出力する。
符号化変調部146は、マッピング部145から取得した送信信号を誤り訂正符号化および変調し、無線送信部147に出力する。符号化および変調には、所定のMCSまたは装置制御部130から指示されたMCSを用いる。
無線送信部147は、符号化変調部146から取得した送信信号を無線信号処理し、低周波数のベースバンド信号から高周波数の無線信号へ変換(アップコンバート)を行う。無線送信部147は、無線信号処理のため、例えば、DAC(Digital to Analog Converter)、直交変調器、電力増幅器などの回路を備える。
なお、個別制御情報生成部141、受信制御情報生成部142、MBSFN制御情報生成部143、RS生成部144、マッピング部145、符号化変調部146および無線送信部147の集合は、第1の実施の形態の送信部11の一例と見ることができる。スケジューラ121および装置制御部130の集合は、第1の実施の形態の制御部12の一例と見ることができる。
図15は、基地局の装置制御部を示すブロック図である。装置制御部130は、異CP受信制御部131、周波数制御部132、受信帯域幅設定部133、受信周波数設定部134、送信周波数設定部135および送信帯域幅設定部136を有する。なお、図15では、MCSの制御については説明を省略している。
異CP受信制御部131は、カテゴリ通知抽出部114から取得したカテゴリ通知とカテゴリ情報記憶部122に記憶されたカテゴリ情報に基づいて、移動局200,200aが異なる長さのCPを並列処理可能か判断し、スケジューラ121に通知する。また、異CP受信制御部131は、スケジューラ121のスケジューリング結果に基づいて、通常CPと拡張CPの同時伝送についての設定を、受信帯域幅設定部133、受信周波数設定部134、送信周波数設定部135および送信帯域幅設定部136に通知する。
周波数制御部132は、カテゴリ通知抽出部114から取得したカテゴリ通知とカテゴリ情報記憶部122に記憶されたカテゴリ情報に基づいて、移動局200,200aが無線通信に使用できる帯域幅を判断し、スケジューラ121に通知する。また、周波数制御部132は、スケジューラ121のスケジューリング結果に基づいて、使用周波数についての設定を、受信帯域幅設定部133、受信周波数設定部134、送信周波数設定部135および送信帯域幅設定部136に通知する。
受信帯域幅設定部133は、異CP受信制御部131および周波数制御部132からの通知に基づいて、CC#1〜#5のULの帯域幅の中で移動局200,200aから無線信号を受信する帯域の幅を設定する。受信周波数設定部134は、異CP受信制御部131および周波数制御部132からの通知に基づいて、CC#1〜#5のうち移動局200,200aから無線信号を受信するCCを設定する。
送信周波数設定部135は、異CP受信制御部131および周波数制御部132からの通知に基づいて、CC#1〜#5のうち移動局200,200aへの無線信号を送信するCCを設定する。送信帯域幅設定部136は、異CP受信制御部131および周波数制御部132からの通知に基づいて、CC#1〜#5のDLの帯域幅の中で移動局200,200aへの無線信号を送信する帯域の幅を設定する。
図16は、第2の実施の形態の移動局を示すブロック図である。移動局200は、アンテナ211、無線受信部220、復調復号部230、個別制御情報抽出部241、受信制御情報抽出部242、MBSFN制御情報抽出部243、RS抽出部244、MBSFN制御部251、品質測定部252、性能情報記憶部253、端末制御部260、カテゴリ通知生成部271、MBSFN要求生成部272、品質情報生成部273、符号化変調部274および無線送信部275を有する。移動局200aも、移動局200と同様のブロック構造によって実現できる。
アンテナ211は、基地局100を含む1またはそれ以上の基地局が送信した無線信号を受信し、無線受信部220に出力する。また、アンテナ211は、無線送信部275から取得した送信信号を無線で出力する。なお、送受信兼用のアンテナではなく、送信用アンテナと受信用アンテナを別個に移動局200に設けてもよい。また、移動局200は、複数のアンテナを用いてダイバーシチ受信を行ってもよい。
無線受信部220は、アンテナ211から取得した受信信号を無線信号処理し、無線信号からベースバンド信号へのダウンコンバートを行う。無線受信部220は、無線信号処理のため、例えば、LNA、直交復調器、ADCなどの回路を備える。
復調復号部230は、無線受信部220から取得したベースバンド信号を、復調および誤り訂正復号する。復調および復号は、所定のMCSまたは端末制御部260から指示されるMCSに対応する方法で行う。抽出された個別データやMBMSデータは、プロセッサなどの上位レイヤのデータ処理部(図示せず)に渡される。
ここで、MBSFNにより送信されたMBMSデータを受信する場合、受信信号には、複数の基地局から送信された同一内容の信号が重畳されている。移動局200には、先行波と遅延波が重畳されているように見える。復調復号部230は、遅延時間がCP長以下である遅延波の信号も抽出して直接波の信号に合成し、復調および復号を行う。
個別制御情報抽出部241は、PDCCHで送信された個別制御情報を抽出する。前述のように、個別制御情報には、個別データの送信に用いられる無線リソースを示す情報や個別データに適用されるMCSを示す情報が含まれる。個別制御情報抽出部241は、抽出した個別制御情報を端末制御部260に出力する。
受信制御情報抽出部242は、PDCCHで送信された受信制御情報を抽出する。前述のように、受信制御情報は、移動局200が個別データとMBMSデータの両方の受信が可能か否かを示している。受信制御情報抽出部242は、抽出した受信制御情報を、端末制御部260およびMBSFN制御部251に出力する。
MBSFN制御情報抽出部243は、PMCH(MCCH)で送信されたMBSFN制御情報を抽出する。前述のように、MBSFN制御情報には、利用可能なMBMSサービスの一覧を示す情報、MBMSデータの送信に用いる無線リソースを示す情報、MBMSデータに適用するMCSを示す情報が含まれる。MBSFN制御情報抽出部243は、抽出したMBSFN制御情報をMBSFN制御部251に出力する。
RS抽出部244は、DL無線フレームに含まれるRSを抽出し、抽出したRSを品質測定部252に出力する。
MBSFN制御部251は、ユーザの操作などを契機としてMBMSデータの受信を開始しようとするとき、MBSFN要求生成部272にMBSFN要求の送信を指示する。また、MBSFN制御部251は、MBSFN制御情報抽出部243から取得したMBSFN制御情報に基づいて、MBMSデータが送信されるタイミングなどMBMSデータの受信に用いられる情報を、端末制御部260に通知する。ただし、MBSFN制御部251は、受信制御情報抽出部242からMBMSデータの受信不可を示す受信制御情報を取得したときは、MBMSデータを受信しないよう制御する。
品質測定部252は、RS抽出部244から取得したRSを用いて、CIRなどの受信品質(または、無線回線品質)を測定する。品質測定部252は、測定結果を品質情報生成部273に出力すると共に、RS抽出部244にフィードバックする。
性能情報記憶部253は、移動局200の性能情報を予め記憶しておくメモリである。性能情報は、移動局200が無線通信に使用できるULおよびDLの帯域幅や、異なる長さのCPを並列処理可能か否かの能力を示している。性能情報記憶部253は、性能情報としてカテゴリIDを記憶していてもよい。
端末制御部260は、個別制御情報抽出部241から取得した個別制御情報に基づいて、移動局200宛ての個別データの受信および基地局100へのユーザデータの送信を制御する。また、端末制御部260は、受信制御情報抽出部242から取得した受信制御情報およびMBSFN制御部251からの通知に基づいて、MBMSデータの受信を制御する。また、端末制御部260は、移動局200が基地局100に接続する際、カテゴリ通知を基地局100に送信するようカテゴリ通知生成部271に指示する。
カテゴリ通知生成部271は、端末制御部260からの指示に応じて、性能情報記憶部253から性能情報を読み出し、カテゴリ通知を生成する。性能情報がカテゴリID以外の情報である場合、性能情報が示す通信能力から移動局200のカテゴリを算出し、カテゴリIDを特定する。カテゴリ通知生成部271は、生成したカテゴリ通知を符号化変調部274に出力する。なお、上記説明では、移動局200が基地局100にカテゴリIDを通知することとしたが、カテゴリID以外の前述の性能情報を通知してもよい。
MBSFN要求生成部272は、MBSFN制御部251からの指示に応じて、MBSFN送信の要求を示すMBSFN要求を生成する。MBSFN要求には、基地局100から通知される一覧の中から選択したMBMSサービスを示す情報が含まれる。MBSFN要求生成部272は、生成したMBSFN要求を符号化変調部274に出力する。
品質情報生成部273は、品質測定部252で測定された受信品質または無線回線品質を示す品質情報を生成する。品質情報としては、例えば、CQIを用いることができる。品質情報生成部273は、生成した品質情報を符号化変調部274に出力する。
符号化変調部274は、PUSCHで送信するユーザデータ、カテゴリ通知生成部271から取得するカテゴリ通知、MBSFN要求生成部272から取得するMBSFN要求、および、品質情報生成部273から取得する品質情報を、誤り訂正符号化および変調し、無線送信部275に出力する。符号化および変調には、所定のMCSまたは端末制御部260から指示されたMCSを用いる。
無線送信部275は、符号化変調部274から取得した送信信号を無線信号処理し、ベースバンド信号から無線信号へのアップコンバートを行う。無線送信部275は、無線信号処理のため、例えば、DAC、直交変調器、電力増幅器などの回路を備える。
なお、無線受信部220、復調復号部230、個別制御情報抽出部241、受信制御情報抽出部242、MBSFN制御情報抽出部243およびRS抽出部244の集合は、第1の実施の形態の受信部21の一例と見ることができる。MBSFN制御部251および端末制御部260の集合は、第1の実施の形態の制御部22の一例と見ることができる。
図17は、移動局の端末制御部を示すブロック図である。端末制御部260は、異CP受信制御部261、周波数制御部262、受信帯域幅設定部263、受信周波数設定部264、送信周波数設定部265および送信帯域幅設定部266を有する。なお、図17では、MCSの制御については説明を省略している。
異CP受信制御部261は、受信制御情報抽出部242から取得した受信制御情報と性能情報記憶部253に記憶された移動局200の性能情報に基づいて、通常CPと拡張CPを同時受信するか否か判断する。異CP受信制御部261は、同時受信についての設定を、受信帯域幅設定部263、受信周波数設定部264、送信周波数設定部265および送信帯域幅設定部266に通知する。
周波数制御部262は、個別制御情報抽出部241から取得した個別制御情報、MBSFN制御部251からの通知、および、性能情報記憶部253に記憶された移動局200の性能情報に基づいて、使用周波数についての設定を、受信帯域幅設定部263、受信周波数設定部264、送信周波数設定部265および送信帯域幅設定部266に通知する。
受信帯域幅設定部263は、異CP受信制御部261および周波数制御部262からの通知に基づいて、CC#1〜#5のDLの帯域幅の中で無線信号を受信する帯域の幅を設定する。受信周波数設定部264は、異CP受信制御部261および周波数制御部262からの通知に基づいて、CC#1〜#5のうち無線信号を受信するCCを設定する。
送信周波数設定部265は、異CP受信制御部261および周波数制御部262からの通知に基づいて、CC#1〜#5のうち基地局100に無線信号を送信するCCを設定する。送信帯域幅設定部266は、異CP受信制御部261および周波数制御部262からの通知に基づいて、CC#1〜#5のULの帯域幅の中で基地局100に無線信号を送信する帯域の幅を設定する。
図18は、移動局の受信回路の第1の例を示すブロック図である。図18の例は、移動局200がスペクトラムアグリゲーションを行わない場合を示している。前述のように、復調復号部230は、通常CPと拡張CPを並列処理することができる。
無線受信部220は、同一の周波数バンド(例えば、800MHz帯や3.5GHz帯など)に属する1またはそれ以上のCCの無線信号を処理する。無線受信部220は、LNA221、直交復調器222およびADC223を有する。LNA221は、アンテナ211で得られた受信信号を増幅する。直交復調器222は、受信信号を直交復調し、同相成分および直交成分を抽出する。ADC223は、アナログベースバンド信号をデジタルベースバンド信号に変換し、復調復号部230に出力する。
復調復号部230は、CP処理部231,231a、FFT部232,232a、復調部233,233a、PS(Parallel Serial)変換部234,234aおよび復号部235,235aを有する。通常サブフレームとMBSFNサブフレームを受信する場合、CP処理部231、FFT部232、復調部233、PS変換部234および復号部235が通常サブフレームを処理し、CP処理部231a、FFT部232a、復調部233a、PS変換部234aおよび復号部235aがMBSFNサブフレームを処理する。
CP処理部231は、無線受信部220から取得したデジタルベースバンド信号から、通常CPを削除して有効シンボルを抽出する。CP処理部231aは、デジタルベースバンド信号から、拡張CPを削除して有効シンボルを抽出する。FFT部232,232aは、有効シンボルに対してFFTを行い、時間軸の信号を周波数成分の信号に変換する。復調部233,233aは、FFT後の信号を周波数成分毎にデジタル復調する。PS変換部234,234aは、周波数成分のパラレル信号をシリアル信号に戻す(デマッピング)。復号部235,235aは、デマッピング後の信号を誤り訂正復号する。
このように、無線受信部220は、同一の周波数バンドに属するCCであれば、通常サブフレームが送信されるCCとMBSFNサブフレームが送信されるCCとを、一括して処理できる。一方、復調復号部230は、CP長が異なる通常サブフレームとMBSFNサブフレームとを同時に処理するために、2つの受信系を備えている。
図19は、移動局の受信回路の第2の例を示すブロック図である。図19の例は、移動局200がスペクトラムアグリゲーションを行う場合を示している。その場合、移動局200は、無線受信部220に代えて無線受信部220aを有する。
無線受信部220aは、LNA221,221a、直交復調器222,222aおよびADC223,223aを有する。LNA221、直交復調器222およびADC223が1つの周波数バンド(例えば、3.5GHz帯)に属するCCを処理し、LNA221a、直交復調器222aおよびADC223aが他の周波数バンド(例えば、800MHz帯)に属するCCを処理する。このように、無線受信部220aおよび復調復号部230は、2つの受信系を備え、異なる周波数バンドに属する2つのCCで送信される通常サブフレームとMBSFNサブフレームを、同時に処理することができる。
図20は、移動局の受信回路の第3の例を示すブロック図である。図20の例は、通常CPと拡張CPを並列処理できない移動局200aに搭載する受信回路を示している。移動局200aは、例えば、無線受信部220と復調復号部230aを有する。
復調復号部230aは、CP処理部231、FFT部232、復調部233、PS変換部234および復号部235を有する。CP処理部231およびFFT部232には、サブフレーム時間(1ms)毎に、通常サブフレームとMBSFNサブフレームの何れを受信するかが設定される。CP処理部231は、設定に応じて、通常CPまたは拡張CPを削除して有効シンボルを抽出する。FFT部232は、設定に応じたタイミングで、FFTを実行して周波数成分の信号を得る。このように、復調復号部230aは、CP長が異なる通常サブフレームとMBSFNサブフレームとを同時に処理する能力を有さない。
図21は、第2の実施の形態のMCEを示すブロック図である。MCE300は、MBSFN要求取得部311、スケジューラ312およびMBSFN制御部313を有する。
MBSFN要求取得部311は、基地局100,100aから、移動局200,200aが送信したMBSFN要求を受信する。MBSFN要求取得部311は、受信したMBSFN要求を、MBSFN制御部313に出力する。
スケジューラ312は、MBSFN制御部313からの指示に応じて、MBSFNで送信するMBMSデータのスケジューリングを行う。スケジューリングには、MBMSデータを送信するタイミングの決定(MBMSデータを送信するスロットやサブフレームの選択を含む)や、MBMSデータに適用するMCSの選択が含まれる。スケジューリングの際には、MBSFN制御部313から指示された種類のMBMSデータがMBSFNエリア内で既に送信されているか否か判断される。既に送信されている場合、当該MBMSデータを送信するための新たな無線リソースを割り当てなくてもよい場合がある。
MBSFN制御部313は、提供可能なMBMSサービスの一覧を示すMBSFN制御情報を、基地局100,100aに送信する。また、MBSFN制御部313は、MBSFN要求取得部311からMBSFN要求を取得すると、要求されたMBMSサービスのMBMSデータのスケジューリングを、スケジューラ312に指示する。そして、スケジューリング結果(MBMSデータの送信タイミングやMCSなど)を示すMBSFN制御情報を、基地局100,100aおよびMBMSゲートウェイ420に送信する。
図22は、基地局の送信処理を示すフローチャートである。以下、図22に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
(ステップS11)無線受信部112は、移動局200,200aが基地局100に接続する際、移動局200,200aからカテゴリ通知(例えば、カテゴリID)を受信する。カテゴリ通知抽出部114は、カテゴリ通知を抽出する。装置制御部130は、カテゴリ通知に基づいて、移動局200,200aの通信能力を特定する。
(ステップS12)MBSFN制御情報生成部143は、MCE300から受信された情報に基づいて、MBMSサービスの一覧であるMBSFNサービス情報を生成する。無線送信部147は、MBSFNサービス情報をPMCH(MCCH)で送信する。
(ステップS13)無線受信部112は、MBSFN要求をPUSCHで受信する。MBSFN要求抽出部116は、MBSFN要求を抽出する。
(ステップS14)スケジューラ121は、ステップS11で特定された通信能力に基づいて、MBSFN要求の送信元の移動局が、通常CPと拡張CPを同時受信可能であるか否か判断する。同時受信可能(移動局200)の場合、処理がステップS15に進められる。同時受信不可(移動局200a)の場合、処理がステップS18に進められる。
(ステップS15)MBSFN要求抽出部116は、ステップS13で抽出されたMBSFN要求を、MCE300に転送する。
(ステップS16)受信制御情報生成部142は、移動局200宛ての個別データとMBMSデータの両方を受信可能であることを示す受信制御情報を生成する。無線送信部147は、生成された受信制御情報をPDCCHで移動局200に送信する。
(ステップS17)スケジューラ121は、移動局200宛ての個別データのスケジューリングを行う。このとき、MBSFNサブフレームの位置は、MCE300により決定されている。スケジューラ121は、MBSFNサブフレームが送信されるCCと異なるCCにおける、MBSFNサブフレームと同じタイミングのサブフレームも、移動局200宛ての個別データの送信に用いてよい。
(ステップS18)スケジューラ121は、移動局200a宛ての個別データの送信に使用可能な無線リソースを特定する。無線リソースの特定では、移動局200aが同時受信できるCC数や無線リソースの空き状況が考慮される。また、スケジューラ121は、移動局200aの受信品質から、各CCのサブフレーム当たりの伝送レートの上限を算出する。そして、スケジューラ121は、使用可能な無線リソースとサブフレーム当たりの伝送レートから、個別データの達成可能な伝送レート(可能伝送レート)を算出する。
ここで、移動局200aが使用可能な無線リソースには、MBSFNサブフレームが送信されるCCと異なるCCにおける、MBSFNサブフレームと同じタイミングのサブフレームは除外される。例えば、移動局200aがCC#1,#2を使用し、CC#1でMBSFNサブフレームが送信される場合、MBSFNサブフレームと同じタイミングのCC#2のサブフレームは、使用可能な無線リソースから除外される。
(ステップS19)スケジューラ121は、移動局200a宛ての個別データが満たすべき伝送レート(所要レート)とステップS18で算出した可能伝送レートを比較する。可能伝送レートが所要レート以上である場合、処理をステップS20に進める。可能伝送レートが所要レート未満である場合、処理をステップS23に進める。
(ステップS20)MBSFN要求抽出部116は、ステップS13で抽出されたMBSFN要求を、MCE300に転送する。
(ステップS21)受信制御情報生成部142は、移動局200a宛ての個別データとMBMSデータの両方を受信可能であることを示す受信制御情報を生成する。無線送信部147は、生成された受信制御情報をPDCCHで移動局200aに送信する。
(ステップS22)スケジューラ121は、移動局200a宛ての個別データのスケジューリングを行う。このとき、スケジューラ121は、MBSFNサブフレームが送信されるCCと異なるCCにおける、MBSFNサブフレームと同じタイミングのサブフレームを、移動局200a宛ての個別データの送信に使用しないよう制御する。
(ステップS23)受信制御情報生成部142は、MBSFNのMBMSデータが受信不可であることを示す受信制御情報を生成する。無線送信部147は、生成された受信制御情報をPDCCHで移動局200aに送信する。なお、ステップS13で受信されたMBSFN要求は破棄される。
(ステップS24)スケジューラ121は、移動局200a宛ての個別データのスケジューリングを行う。このとき、スケジューラ121は、MBSFNサブフレームが送信されるCCと異なるCCにおける、MBSFNサブフレームと同じタイミングのサブフレームを、移動局200a宛ての個別データの送信に用いてよい。
このように、基地局100は、MBSFNの要求元の移動局が通常CPと拡張CPを並列処理できる場合、MBMSデータの送信に伴う制限を受けずに、個別データのスケジューリングを行う。一方、要求元の移動局が通常CPと拡張CPを並列処理できない場合、MBMSデータと個別データを異なるタイミングで送信可能か判断する。異なるタイミングで送信できない場合、個別データを優先して受信する(MBMSデータを受信しない)よう、要求元の移動局に指示する。
なお、第2の実施の形態では、基地局100は、要求元の移動局がMBMSデータと個別データの両方を同時に受信できない場合、個別データを優先するよう当該移動局に指示することとした。ただし、MBMSデータを優先するよう当該移動局に指示することも可能である。また、第2の実施の形態では、基地局100は、要求元の移動局がMBMSデータと個別データの両方を受信できるか否かに拘わらず、受信制御情報を送信することとした。ただし、両方を同時に受信できない場合のみ、受信制御情報を送信してもよい。
また、図22の例では、要求元の移動局が通常CPと拡張CPを並列処理できるか否か判断し、並列処理不可の場合に個別データが所要レートを満たすか判断した。ただし、最初に個別データが所要レートを満たすか判断し、満たさない場合に要求元の移動局が通常CPと拡張CPを並列処理できるか判断してもよい。
図23は、移動局の受信処理を示すフローチャートである。以下、図23に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
(ステップS31)カテゴリ通知生成部271は、自局のカテゴリを示すカテゴリ通知(例えば、カテゴリID)を生成する。無線送信部275は、生成されたカテゴリ通知をPUSCHで送信する。
(ステップS32)無線受信部220は、基地局100からMBSFNサービス情報をPMCH(MCCH)で受信する。MBSFN制御情報抽出部243は、MBSFNサービス情報を抽出する。
(ステップS33)MBSFN制御部251は、ステップS32で受信したMBSFNサービス情報とユーザの操作に基づいて、MBMSサービスを選択する。MBSFN要求生成部272は、選択されたMBMSサービスを示すMBSFN要求を生成する。無線送信部275は、生成されたMBSFN要求をPUSCHで基地局100に送信する。
(ステップS34)無線受信部220は、基地局100から受信制御情報をPDCCHで受信する。受信制御情報抽出部242は、受信制御情報を抽出する。端末制御部260は、受信制御情報から、MBMSデータと個別データの両方が受信可能であるか否か判断する。両方を受信可能である場合、処理がステップS35に進められる。MBMSデータが受信不可である場合、処理をステップS38に進める。
(ステップS35)端末制御部260は、性能情報記憶部253に記憶された性能情報に基づいて、通常CPと拡張CPを同時受信可能か否か判断する。同時受信可能の場合、処理をステップS36に進める。同時受信不可の場合、処理をステップS37に進める。
(ステップS36)端末制御部260は、復調復号部230の2つの受信系を用いて、MBMSデータと個別データを同時受信できるよう設定を行う。
(ステップS37)端末制御部260は、MBMSデータと個別データを時分割で受信できるよう設定を行う。
(ステップS38)端末制御部260は、MBSFN送信されたMBMSデータを受信せず、基地局100が送信する個別データを受信するよう設定を行う。
図24は、データ送信制御の例を示す第1のシーケンス図である。第1のシーケンス例は、移動局200がMBMSデータと個別データを同時受信する場合を示す。
移動局200は、異なる長さのCPを並列処理可能であることを示すカテゴリ通知を、基地局100に送信する(ステップS111)。基地局100は、パイロット信号であるRSを含むDL無線フレームを送信する(ステップS112)。移動局200は、基地局100が送信したRSを用いて受信品質を測定し、CQIなどの品質情報を基地局100に送信する(ステップS113)。基地局100は、移動局200宛ての個別データのスケジューリングを行い、移動局200に、PDCCHで個別制御情報を送信し、PDSCHで個別データを送信する(ステップS114,S115)。
MCE300は、MBMSサービスの一覧であるMBSFNサービス情報を基地局100に送信する(ステップS116)。基地局100は、MBSFNサービス情報を、PMCHにマッピングされるMCCHで送信する(ステップS117)。移動局200は、利用するMBMSサービスを選択し、MBSFN要求を基地局100に送信する(ステップS118)。基地局100は、移動局200のカテゴリから、移動局200がMBMSデータと個別データを同時受信可能であると判定する(ステップS119)。
基地局100は、MBSFN要求をMCE300に転送する(ステップS120)。MCE300は、MBMSデータの送信タイミングなどを示すMBSFN制御情報を、基地局100に送信する(ステップS121)。基地局100は、MBMSデータと個別データの両方を受信可能であることを示す受信制御情報を、移動局200に送信する(ステップS122)。基地局100は、MBSFN制御情報を、PMCHにマッピングされるMCCHで送信する(ステップS123)。
基地局100は、MBMSゲートウェイ420から受信したMBMSデータを、PMCHにマッピングされるMTCHで送信する(ステップS124)。また、MBMSデータと同じタイミングに、移動局200に、個別制御情報をPDCCHで送信し、SAEゲートウェイ430から受信した個別データをPDSCHで送信する(ステップS125,S126)。移動局200は、MBSFN制御情報を参照してMBMSデータを抽出する。また、MBMSデータと並列に、個別制御情報を参照して個別データを抽出する。
図25は、データ送信制御の例を示す第2のシーケンス図である。第2のシーケンス例は、移動局200aがMBMSデータと個別データを時分割で受信する場合を示す。
移動局200aは、異なる長さのCPを並列処理不可であることを示すカテゴリ通知を基地局100に送信する(ステップS131)。ステップS132〜S138の処理は、前述のステップS112〜S118と同様である。基地局100は、移動局200aのカテゴリから、移動局200aがMBMSデータと個別データを同時受信不可であると判定する。また、個別データの可能伝送レートを算出し、ここでは、個別データをMBMSデータと同時に送信せずに所要レートを満たすと判定する(ステップS139)。
ステップS140〜S143の処理は、前述のステップS120〜S123と同様である。基地局100は、MBMSゲートウェイ420から受信したMBMSデータを、PMCHにマッピングされるMTCHで送信する(ステップS144)。また、MBMSデータと異なるタイミングに、移動局200aに、個別制御情報をPDCCHで送信し、SAEゲートウェイ430から受信した個別データをPDSCHで送信する(ステップS145,S146)。移動局200aは、互いに異なるタイミングで、MBSFN制御情報を参照してMBMSデータを抽出し、個別制御情報を参照して個別データを抽出する。
図26は、データ送信制御の例を示す第3のシーケンス図である。第3のシーケンス例は、移動局200aがMBMSデータを受信しない場合を示す。
移動局200aは、異なる長さのCPを並列処理不可であることを示すカテゴリ通知を基地局100に送信する(ステップS151)。ステップS152〜S158の処理は、前述のステップS112〜S118と同様である。基地局100は、移動局200aのカテゴリから、移動局200aがMBMSデータと個別データを同時受信不可であると判定する。また、個別データの可能伝送レートを算出し、ここでは、個別データをMBMSデータと同時に送信せずには所要レートを満たせないと判定する(ステップS159)。
基地局100は、MBSFNのMBMSデータが受信不可であることを示す受信制御情報を、移動局200aに送信する(ステップS160)。基地局100は、MBMSデータと同じタイミングに、移動局200aに、個別制御情報をPDCCHで送信し、SAEゲートウェイ430から受信した個別データをPDSCHで送信する(ステップS161,S162)。移動局200aは、MBMSデータを受信せずに個別データを受信する。
なお、移動局200aは、MBMSデータが受信不可であると通知された場合、所要レートが設定された個別データの伝送が終了した後や当該所要レートが低下した後に、MBMSデータの受信を開始してもよい。基地局100は、MBMSデータの受信が可能になった旨を、移動局200aに通知するようにしてもよい。また、図24〜26では、移動局200,200aが個別データの受信中にMBSFN要求を行う例を示した。ただし、移動局200,200aがMBMSデータの受信中に、所要レートの設定された個別データの受信を開始する場合も、基地局100は同様の制御を行うことができる。また、基地局100は、受信制御情報として、MBMSデータと個別データのうち個別データのみ受信可能であることを示す情報を、移動局200aに送信してもよい。
また、図24〜26では、基地局100は、移動局200,200aからの要求を受けて受信制御情報を移動局200,200aに送信したが、移動局200,200aからの要求を受ける前に、予め受信制御情報を移動局200,200aに通知してもよい。
図27は、データ送信制御の例を示す第4のシーケンス図である。第4のシーケンス例は、図26と同様、移動局200aがMBMSデータを受信しない場合を示す。
移動局200aは、異なる長さのCPを並列処理不可であることを示すカテゴリ通知を基地局100に送信する(ステップS171)。ステップS172〜S177の処理は、前述のステップS112〜S117と同様である。基地局100は、移動局200aが所要レートの設定された個別データを受信中の場合、MBSFN要求の有無に拘わらず、個別データとMBMSデータの両方を受信可能か判定する(ステップS178)。
基地局100は、移動局200aが個別データとMBMSデータの両方を同時に受信できない場合、MBMSデータが受信不可であることを示す受信制御情報を、事前に移動局200aに送信する(ステップS179)。移動局200aは、受信制御情報を受けて、所要レートが設定された個別データの受信が終了するか所要レートが低下するまで、MBSFN要求の送信を禁止する。基地局100は、移動局200aに、個別制御情報をPDCCHで送信し、SAEゲートウェイ430から受信した個別データをPDSCHで送信する(ステップS180,S181)。
このような第2の実施の形態の移動通信システムによれば、異なる長さのCPを並列処理できる移動局200宛ての個別データについては、MBMSデータと同じタイミングでの送信を許容することで、複数のCCの無線リソースを有効活用できる。一方、異なる長さのCPを並列処理できない移動局200a宛ての個別データについては、MBMSデータと異なるタイミングで送信するようスケジューリングを試みることで、データ送信が無駄になってしまうことを抑制できる。また、個別データをMBMSデータと異なるタイミングで送信できない場合には、個別データを優先して受信しMBMSデータを受信しないよう移動局200aに指示することで、移動局200aの受信処理の負担が軽減される。
[第3の実施の形態]
次に、第3の実施の形態を説明する。前述の第2の実施の形態との差異を主に説明し、同様の事項については説明を省略する。第3の実施の形態の移動通信システムは、MBMSデータが受信不可であることを移動局に通知する方法が、第2の実施の形態と異なる。
第3の実施の形態の移動通信システムは、図2に示した第2の実施の形態と同様のシステム構成によって実現できる。また、第3の実施の形態の移動局は、第2の実施の形態の移動局200,200aと同様のブロック構造によって実現できる。
図28は、第3の実施の形態の基地局を示すブロック図である。基地局100bは、アンテナ111、無線受信部112、復調復号部113、カテゴリ通知抽出部114、品質情報抽出部115、MBSFN要求抽出部116、スケジューラ121b、カテゴリ情報記憶部122、装置制御部130、個別制御情報生成部141、受信制御情報生成部142b、MBSFN制御情報生成部143、RS生成部144、マッピング部145、符号化変調部146および無線送信部147を有する。
スケジューラ121bは、MBSFN要求抽出部116でMBSFN要求が抽出されると、要求元の移動局のカテゴリなどに基づいて、要求元の移動局が個別データに加えてMBMSデータを受信可能か判断する。MBMSデータを受信できないと判断した場合、スケジューラ121bは、拒否されるべきMBSFN要求を受け付けたことを示すMBSFN拒否通知を、後述するMCE300aに送信するよう、受信制御情報生成部142bに指示する。受信制御情報生成部142bは、スケジューラ121bからの指示に応じて、MBSFN拒否通知を生成しMCE300aに送信する。
図29は、第3の実施の形態のMCEを示すブロック図である。MCE300aは、MBSFN要求取得部311、スケジューラ312、MBSFN制御部313aおよびMBSFN拒否通知取得部314を有する。
MBSFN拒否通知取得部314は、基地局100bから、MBSFN拒否通知を受信し、MBSFN制御部313aに出力する。MBSFN制御部313aは、MBSFN拒否通知取得部314からMBSFN拒否通知を取得すると、移動局200,200aから要求されたMBMSサービスが利用不可であることを示す受信制御情報を、基地局100b経由で移動局200,200aに送信する。
図30は、データ送信制御の例を示す第5のシーケンス図である。第5のシーケンス例は、移動局200aがMBMSデータを受信しない場合を示す。
移動局200aは、異なる長さのCPを並列処理不可であることを示すカテゴリ通知を基地局100bに送信する(ステップS211)。ステップS212〜S218は、第2の実施の形態で説明したステップS112〜S118と同様である。基地局100bは、移動局200aのカテゴリから、MBMSデータと個別データを同時受信不可であると判定する。また、個別データの可能伝送レートを算出し、ここでは、個別データをMBMSデータと同時に送信せずには所要レートを満たせないと判定する(ステップS219)。
基地局100bは、要求されたMBMSサービスを示す情報を含むMBSFN拒否通知を、MCE300aに送信する(ステップS220)。MCE300aは、MBSFN要求を拒否する旨の受信制御情報を、基地局100bに送信する(ステップS221)。基地局100bは、MCE300aから受信した受信制御情報を、移動局200aに転送する(ステップS222)。基地局100bは、MBMSデータと同じタイミングに、移動局200aに、個別制御情報をPDCCHで送信し、SAEゲートウェイ430から受信した個別データをPDSCHで送信する(ステップS223,S224)。移動局200aは、MBMSデータを受信せずに個別データを受信する。
このような第3の実施の形態の移動通信システムによれば、第2の実施の形態と同様の効果が得られる。また、MCE300aが、移動局200,200aによるMBSFN要求の送信状況およびその許否を一元的に管理することができる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。更に、多数の変形や変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応する全ての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
10,20 無線通信装置
11 送信部
12,22 制御部
21 受信部

Claims (10)

  1. 複数の周波数帯域を用いて他の無線通信装置と通信を行う無線通信装置であって、
    前記複数の周波数帯域のうち第1の周波数帯域で、第1の長さのガードインターバルを用いた第1のデータを送信し、前記複数の周波数帯域のうち第2の周波数帯域で、第2の長さのガードインターバルを用いた第2のデータを送信する送信部と、
    前記他の無線通信装置が前記第1および第2のデータを受信する場合、前記第1のデータと前記第2のデータとが異なるタイミングで送信されるよう制御する制御部と、
    を有することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記第1のデータは、前記他の無線通信装置を含む複数の他の無線通信装置が受信可能なデータであり、前記第2のデータは、前記他の無線通信装置宛てのデータであり、
    前記制御部は、前記第1のデータと前記第2のデータとが異なるタイミングで送信されるよう、前記第2のデータの送信をスケジューリングする、
    ことを特徴とする請求の範囲第1項記載の無線通信装置。
  3. 複数の周波数帯域を用いて他の無線通信装置と通信を行う無線通信装置であって、
    前記複数の周波数帯域のうち第1の周波数帯域で、第1の長さのガードインターバルを用いた第1のデータを送信し、前記複数の周波数帯域のうち第2の周波数帯域で、第2の長さのガードインターバルを用いた第2のデータを送信する送信部と、
    前記第1のデータと前記第2のデータとが同じタイミングで送信される場合、前記第1および第2のデータの何れか一方が受信不可であることまたは何れか一方のみ受信可能であることを示す制御情報を、前記他の無線通信装置に通知する制御部と、
    を有することを特徴とする無線通信装置。
  4. 前記第1のデータは、前記他の無線通信装置を含む少なくとも1つまたは複数の他の無線通信装置が受信可能なデータであり、前記第2のデータは、前記他の無線通信装置宛てのデータであり、
    前記制御部は、前記制御情報として、前記第1のデータが受信不可であることを示す情報を、前記他の無線通信装置に通知する、
    ことを特徴とする請求の範囲第3項記載の無線通信装置。
  5. 前記制御部は、前記第1のデータが送信されるタイミングの前記第2の周波数帯域の無線リソースを使用しないとした場合の、前記第2のデータの伝送レートを算出し、算出した前記伝送レートに応じて、前記第1のデータと前記第2のデータとを同じタイミングで送信するか否か決定することを特徴とする請求の範囲第3項記載の無線通信装置。
  6. 前記第1のデータは、前記他の無線通信装置を含む少なくとも1つまたは複数の他の無線通信装置が受信可能なデータであり、前記第2のデータは、前記他の無線通信装置宛てのデータであり、
    前記制御部は、前記他の無線通信装置から前記第1のデータの送信要求を受けたとき、前記制御情報を前記他の無線通信装置に通知する、
    ことを特徴とする請求の範囲第3項記載の無線通信装置。
  7. 複数の周波数帯域を用いて他の無線通信装置と通信を行う無線通信装置であって、
    前記複数の周波数帯域のうち第1の周波数帯域で送信される、第1の長さのガードインターバルを用いた第1のデータと、前記複数の周波数帯域のうち第2の周波数帯域で送信される、第2の長さのガードインターバルを用いた第2のデータと、の一方または両方を受信する受信部と、
    前記第1のデータと前記第2のデータとが同じタイミングで送信される場合、前記他の無線通信装置から通知される制御情報に応じて、前記第1および第2のデータの何れか一方を選択して受信するよう制御する制御部と、
    を有することを特徴とする無線通信装置。
  8. 複数の周波数帯域を用いて通信を行う無線通信システムであって、
    前記複数の周波数帯域のうち第1の周波数帯域で、第1の長さのガードインターバルを用いた第1のデータを送信し、前記複数の周波数帯域のうち第2の周波数帯域で、第2の長さのガードインターバルを用いた第2のデータを送信する送信部と、
    前記第1のデータと前記第2のデータとが同じタイミングで送信される場合、前記第1および第2のデータの何れか一方が受信不可であることまたは何れか一方のみ受信可能であることを示す制御情報を通知する第1の制御部と、を備える第1の無線通信装置と、
    前記第1の周波数帯域で送信される前記第1のデータと、前記第2の周波数帯域で送信される前記第2のデータと、の一方または両方を受信する受信部と、
    前記第1のデータと前記第2のデータとが同じタイミングで送信される場合、通知される前記制御情報に応じて、前記第1および第2のデータの何れか一方を選択して受信するよう制御する第2の制御部と、を備える第2の無線通信装置と、
    を有することを特徴とする無線通信システム。
  9. 複数の周波数帯域を用いて他の無線通信装置と通信を行う無線通信装置の無線通信方法であって、
    前記他の無線通信装置が第1の長さのガードインターバルを用いた第1のデータと第2の長さのガードインターバルを用いた第2のデータとを受信する場合、前記第1のデータと前記第2のデータとが異なるタイミングで送信されるようスケジューリングし、
    前記複数の周波数帯域のうち第1の周波数帯域で前記第1のデータを送信し、前記複数の周波数帯域のうち第2の周波数帯域で前記第2のデータを送信する、
    ことを特徴とする無線通信方法。
  10. 複数の周波数帯域を用いて第1の無線通信装置と第2の無線通信装置とが通信を行う無線通信システムの無線通信方法であって、
    前記第1の無線通信装置が、第1の長さのガードインターバルを用いた第1のデータおよび第2の長さのガードインターバルを用いた第2のデータの何れか一方が受信不可であることまたは何れか一方のみ受信可能であることを示す制御情報を、前記第2の無線通信装置に通知し、
    前記第1の無線通信装置が、前記複数の周波数帯域のうち第1の周波数帯域で前記第1のデータを送信し、前記第1のデータと同じタイミングで、前記複数の周波数帯域のうち第2の周波数帯域で前記第2のデータを送信し、
    前記第2の無線通信装置が、通知された前記制御情報に応じて、前記第1および第2のデータの何れか一方を選択して受信する、
    ことを特徴とする無線通信方法。
JP2012536072A 2010-09-30 2010-09-30 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法 Active JP5435141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/067024 WO2012042626A1 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012042626A1 JPWO2012042626A1 (ja) 2014-02-03
JP5435141B2 true JP5435141B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=45892130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536072A Active JP5435141B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5435141B2 (ja)
WO (1) WO2012042626A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6583405B2 (ja) 2015-05-15 2019-10-02 富士通株式会社 無線通信システム、無線基地局装置、端末装置、及び無線通信方法
US10912046B2 (en) * 2016-09-29 2021-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal apparatus, base station apparatus, communication method, and integrated circuit

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110012566; Motorola: '"Text proposal on Orthogonal PRS transmissions in mixed CP deployments using MBSFN subframes" [onlin' 3GPP TSG-RAN WG1#59 R1-095003 , 20091109, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6013055393; Motorola: '"Text proposal on Orthogonal PRS transmissions in mixed CP deployments using MBSFN subframes" [onlin' 3GPP TSG-RAN WG1#59 R1-095003 , 20091109, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012042626A1 (ja) 2014-02-03
WO2012042626A1 (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488705B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
US11638217B2 (en) SRS antenna switching for multiple receive antennas
US11516799B2 (en) Method for terminal transmitting aperiodic channel state information in wireless communication system, and terminal that uses the method
JP7390894B2 (ja) 可変長アップリンク制御チャネルのための構成可能なスロット内周波数ホッピング
JP7098650B2 (ja) スロット内周波数ホッピングのためのサポートを有するシングルスロットショートpucch
US11533653B2 (en) Mapping multicast broadcast quality of service flows to logical channel identifiers
KR20210114423A (ko) 상이한 대역폭 능력들을 갖는 ue들에 대한 초기 제어 자원 세트
CN113812098A (zh) 用于带间载波聚合的波束分组
JP2023542449A (ja) サービングおよび非サービングセルにわたるセル間モビリティ
US20120300732A1 (en) Mobile communications system, base station, mobile station, and wireless communication method
JP7247166B2 (ja) 短い持続時間内のアップリンクack/nackおよびsr
JP2023501145A (ja) マルチdciベースのマルチ送受信ポイントに対するオーバーブッキング
CN115399060A (zh) 侧链路上的用户装备(ue)能力和辅助信息交换
WO2020199228A1 (en) Techniques for connectivity selection for dual connectivity device
KR20220100864A (ko) 무선 통신 시스템에서의 pusch 스케줄링을 위한 기법들
US9401797B2 (en) Radio communication system, communication controller, and base station
JP2024511588A (ja) ページング早期指示
CN114946244A (zh) 用于更新pucch空间关系信息的方法和装置
CN114503735A (zh) 对针对与数据复用的控制信息的调制和编码方案的选择
WO2019029539A1 (en) CHANNEL BIT INTERLACTION DESIGN FOR POLAR CODING CHAIN
US20220123896A1 (en) Physical uplink control channel with adaptive demodulation reference signal density
JP2022539715A (ja) Rrc状態の間でのue支援型高速遷移
JP5435141B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
TW202145750A (zh) 基於時域資源分配的harq-ack回饋產生
US12022476B2 (en) Beamforming in multicast communications

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5435141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150