JP5430308B2 - Existing pipe repair method - Google Patents
Existing pipe repair method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5430308B2 JP5430308B2 JP2009210405A JP2009210405A JP5430308B2 JP 5430308 B2 JP5430308 B2 JP 5430308B2 JP 2009210405 A JP2009210405 A JP 2009210405A JP 2009210405 A JP2009210405 A JP 2009210405A JP 5430308 B2 JP5430308 B2 JP 5430308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- cylindrical body
- new
- intermediate cylindrical
- existing pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、既設管補修工法、特に補修対象の既設管内に既製の新たな管状体である新管を挿入することによって当該既設管の補修を行う既設管補修工法に関する。 The present invention relates to an existing pipe repair method, and more particularly to an existing pipe repair method for repairing an existing pipe by inserting a new pipe, which is a new tubular body, into the existing pipe to be repaired.
一般に、下水管渠などの地中に埋設される管については、設置からの年数の経過による様々な変形、例えば、クラックの発生、ズレによる段差の発生、径の変化などが生じることは不可避であり、そのため、下水管の流下力が低下したり、管内への地下水の浸入による下水処理量が増えたりする問題が起こっている。また、特に変形等が生じていない状況においても、老朽化対策や事故の未然防止のための対応が必要であり、設置後、所定の期間が経過している既設管に対しては種々の補修が行われている。 In general, for pipes buried in the ground such as sewer pipes, it is inevitable that various deformations will occur over the years since installation, such as cracks, steps due to misalignment, diameter changes, etc. For this reason, there are problems that the flow force of the sewage pipe decreases and the amount of treated sewage increases due to the ingress of groundwater into the pipe. Even in situations where there is no particular deformation, countermeasures for aging and prevention of accidents are necessary, and various repairs are required for existing pipes that have passed a predetermined period after installation. Has been done.
現在、下水管路再生補修技術としては、地上からの作業により地面を開削し、老朽化した管路を地上から掘り出して新管を入れる作業方法、非開削で管の内部から管内面を補修する作業方法、更に、非開削で新管を入れる方法などが採用されている。 Currently, the sewage pipe regeneration repair technique is to excavate the ground by work from the ground, excavate the old pipe from the ground and insert a new pipe, repair the inner surface of the pipe from inside the pipe without digging The work method and the method of putting a new pipe in non-open cut are adopted.
この非開削で新管を挿入する補修工法としては、補修対象の既設管の中に未硬化の管状ライニング材を導入し、これを既設管内で拡径した後、光照射や加熱処理により硬化させて更生管とする工法の他に、完成後の更生管の均質化をより高めるための工法として、予め工場にて製造した所定長さの新管を順次繋ぎながら既設管内に導入するいわゆる鞘管(さやかん)工法と呼ばれる工法が知られている。 As a repair method for inserting a new pipe by non-open cutting, an uncured tubular lining material is introduced into the existing pipe to be repaired, and after expanding the diameter in the existing pipe, it is cured by light irradiation or heat treatment. In addition to the rehabilitation pipe construction method, as a construction method to further improve the homogenization of the rehabilitation pipe after completion, a so-called sheath pipe is introduced into the existing pipe while sequentially connecting new pipes of a predetermined length manufactured in the factory in advance. A construction method called “Sayakan” is known.
この様な鞘管工法では、既設管内での新管の硬化作業などは行われず、工場にて完成した新管を既設管の中に挿入することから、挿入作業の容易化のためには既設管内周面と新管の外周面との間の間隔はできるだけ、大きい方が好ましい。しかし、逆に、既設管よりも不可避的に内径の小さくなる新管の断面積を的確に確保するため及び既設管とそこに導入された新管によって構成される新たな更生管の構造の安定化においては、既設管内周面と新管の外周面との間の間隔はできるだけ小さいことが望まれる。すなわち、既設管と新管との間の間隔が大きいと、古い管である既設管を通過した地下水等がそこに溜まったり、地下水の通過道が形成され、地面の陥没などにつながるおそれがある。 In such a sheath pipe construction method, the new pipe is not hardened in the existing pipe, and the new pipe completed at the factory is inserted into the existing pipe. The distance between the inner peripheral surface of the pipe and the outer peripheral surface of the new pipe is preferably as large as possible. However, on the contrary, in order to ensure the cross-sectional area of the new pipe whose inner diameter is inevitably smaller than the existing pipe, and to stabilize the structure of the new rehabilitation pipe composed of the existing pipe and the new pipe introduced there In the process, it is desirable that the distance between the inner peripheral surface of the existing pipe and the outer peripheral surface of the new pipe is as small as possible. That is, if the distance between the existing pipe and the new pipe is large, there is a risk that groundwater that has passed through the existing pipe, which is an old pipe, will accumulate there, or a groundwater passage will be formed, leading to the depression of the ground. .
そこで、新管と既設管との隙間、すなわち、新管の外周面と既設管の内周面との間には、完成時にこの隙間を埋め、構造の安定化を図るために硬化性充填材を充填することが行われる。 Therefore, the gap between the new pipe and the existing pipe, that is, the gap between the outer peripheral surface of the new pipe and the inner peripheral surface of the existing pipe is filled with the curable filler to stabilize the structure when completed. Filling is performed.
例えば、本件出願人は、特許文献1において開示したように、更生管ピースを連結して既設管内の新管を形成する手法において、この新管と既設管との間に柔軟性のある外筒材を設置し、新管とこの外筒材との間に流動性のある硬化材を充填して、最終的に硬化させて更生管全体を完成させる技術などを提案している。このように、既設管内に新管を挿入して既設管の補修を行う場合には、従来から両者の間の隙間に充填材を充填して硬化させる技術は種々採用されている。 For example, as disclosed in Patent Document 1, the applicant of the present application uses a flexible outer cylinder between a new pipe and an existing pipe in a method of connecting a rehabilitated pipe piece to form a new pipe in the existing pipe. We propose a technology that installs a material, fills a fluid hardened material between the new tube and the outer tube material, and finally hardens it to complete the entire rehabilitated tube. As described above, when a new pipe is inserted into an existing pipe and the existing pipe is repaired, various techniques for filling and curing the filler between the two have been conventionally employed.
しかしながら、上記従来の技術では、既製管内に挿入した新管の外側の僅かな空間に硬化性の充填材を充填する作業を行わなければならないが、この作業は容易なものではなく、大がかりな装置の設置や煩雑で時間を要する作業が必要となっている。また、この充填材の充填作業が的確に行われない場合は、既設管と新管の間に空間が残存することとなり、補修後の更生管の構造の品質に悪影響が生じることになる。 However, in the above-described conventional technique, it is necessary to perform a work of filling a small space outside the new pipe inserted into the ready-made pipe with a curable filler, but this work is not easy and is a large-scale apparatus. Installation and complicated and time-consuming work are required. In addition, when the filling operation of the filler is not performed accurately, a space remains between the existing pipe and the new pipe, and the quality of the rehabilitated pipe after repair is adversely affected.
この様な状況に鑑みて、本件出願人は、新管の外周面と既設管の内周面との間に硬化性の充填材を流動性を維持した状態で送り込んでいく手法ではなく、新管を既設管に導入する前に、既設管内に中間筒状体を導入し、その内側に新管をその中間筒状体内周面に密着させつつ挿入していく技術を提案している。この工法によれば、新管と既設管との間の隙間での充填材の充填ムラ等の発生を回避することができ、常に安定した更生管の品質を確保することが可能となる。 In view of such a situation, the applicant of the present application is not a method of feeding a curable filler while maintaining fluidity between the outer peripheral surface of the new pipe and the inner peripheral surface of the existing pipe. Prior to introducing a pipe into an existing pipe, a technique has been proposed in which an intermediate cylindrical body is introduced into the existing pipe and a new pipe is inserted inside the pipe while being in close contact with the peripheral surface of the intermediate cylindrical body. According to this construction method, it is possible to avoid the occurrence of uneven filling of the filler in the gap between the new pipe and the existing pipe, and it is possible to always ensure stable quality of the renovated pipe.
そして、この工法において、新管を中間筒状体に挿入する作業を行う際には、隙間を生じさせることのないように両者を密着させつつ挿入作業を行わなければならず、更に、中間筒状体を損傷させることなく且つより円滑にその挿入作業を行わなければならないという要請がある。 In this construction method, when the new tube is inserted into the intermediate cylindrical body, the insertion operation must be performed while bringing the both into close contact so as not to cause a gap. There is a demand that the insertion operation must be performed more smoothly without damaging the body.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、新管と既設管との間に中間筒状体を介在させて既設管の補修を行う工法における新管の挿入動作の円滑化を図り、補修後の更生管の品質の安定化を図ることのできる既設管補修工法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to insert a new pipe in a method of repairing an existing pipe by interposing an intermediate tubular body between the new pipe and the existing pipe. The purpose is to provide an existing pipe repair method that can be smooth and can stabilize the quality of the rehabilitated pipe after repair.
上記課題を解決するため、請求項1に係る既設管補修工法は、補修対象の既設管内に既製の新管を導入することで前記既設管の補修が行われる既設管補修工法において、前記既設管内への前記新管の導入前に、拡径された状態では少なくとも前記既設管内周面に全周がほぼ接触し得る外径と少なくとも厚さ方向の弾力性を有する所定厚さの中間筒状体を既設管内に導入する中間筒状体導入工程と、前記新管を前記導入された中間筒状体内に挿入する新管挿入工程とを含み、前記中間筒状体の内周面に、前記新管挿入工程における中間筒状体内での新管の進行の円滑性を向上させる進行円滑化部を設け、該進行円滑化部は、少なくとも平滑な内周面と可撓性を有する伸縮性の少ない補助管として構成され、該補助管の外周面が前記中間筒状体の内周面の全域を覆うように設けられ、前記新管挿入工程は、前記中間筒状体内の前記補助管内に、前記新管を前記補助管の内周面に沿って挿入することで行われることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the existing pipe repair method according to claim 1 is the existing pipe repair method in which the existing pipe is repaired by introducing an existing new pipe into the existing pipe to be repaired. An intermediate cylindrical body having a predetermined thickness having an outer diameter that can be almost in contact with the inner peripheral surface of the existing pipe and elasticity in at least the thickness direction in the expanded state before the introduction of the new pipe to is introduced into the existing pipe and the intermediate cylindrical body introduction step, and a new tube insertion step of inserting the new tube to the intermediate tubular body, which is the inlet, the inner peripheral surface of the intermediate cylindrical body, said Xin A progress smoothing portion for improving the smoothness of the progress of the new tube in the intermediate cylindrical body in the tube insertion step is provided , and the progress smoothing portion has at least a smooth inner peripheral surface and flexibility, and is less stretchable. It is configured as an auxiliary pipe, and the outer peripheral surface of the auxiliary pipe is formed of the intermediate cylindrical body. Provided so as to cover the entire area of the peripheral surface, said new tube insertion step, the auxiliary tube of the intermediate tubular body, said that the new tube is carried out by inserting along the inner circumferential surface of the secondary pipe It is characterized by.
この構成によれば、既製の新管が中間筒状体内を該中間筒状体内周面に密着しながら進行する動作が、進行円滑化部の存在により、よりスムーズなものとなる。この進行円滑化部は、当業者において容易に想起しうる種々の構成が適用可能であり、例えば、新管の中間筒状体への進行中における引っかかり防止や摩擦低減のための構成や、中間筒状体の内周の表面全面と新管の外周面との密着性を可及的に低減させるような構成などが適用可能である。 According to this configuration, the operation in which the ready-made new pipe advances while closely contacting the intermediate cylindrical body with the peripheral surface of the intermediate cylindrical body becomes smoother due to the presence of the progress smoothing portion. The progress smoothing unit can be applied to various configurations that can be easily conceived by those skilled in the art. For example, a configuration for preventing catching or reducing friction during the progress of the new tube to the intermediate cylindrical body, as much as possible reduced to such a configuration the adhesion between the cylindrical body inner circumferential surface entire and new tube outer peripheral surface of the, or the like can be applied.
これにより、新管の導入後は、中間筒状体の存在により、新管と既設管との間の間隙は、当該中間筒状体によりしっかりと充満され、空間の残余部の発生を有効に回避することができ、がたつきのない安定した新管の設置状態が得られている。そして、重要なことはこの様な中間筒状体の存在にも関わらず、進行円滑化部の存在により、新管挿入工程における新管の中間筒状体内での進行の円滑性が確保されており、当該工法の迅速な処理が達成されている。 As a result, after the introduction of the new pipe, the gap between the new pipe and the existing pipe is filled with the intermediate cylindrical body due to the presence of the intermediate cylindrical body, effectively generating the remaining space. A stable new pipe installation state that can be avoided and does not play is obtained. And importantly, despite the presence of such an intermediate cylindrical body, the smoothness of the progress of the new tube in the intermediate cylindrical body in the new tube insertion process is ensured by the presence of the progress smoothing section. Therefore, the rapid processing of the construction method has been achieved.
また、新管の進行の円滑化が図られることによって、新管の既設管内での移動中における損傷の発生などが防止され、中間筒状体の新管と既設管の間の間隙の充填機能部材としての品質を向上させることが可能となる。なお、中間筒状体は、少なくとも厚さ方向に弾力性を有していることから、新管の挿入状態での新管の安定保持、更には、地震発生時などの新管の耐揺れ性が確保され、既設管内において、中間筒状体及び新管による有用な更生管が形成される。 In addition, by facilitating the progress of the new pipe, it is possible to prevent the occurrence of damage during the movement of the new pipe within the existing pipe, and to fill the gap between the new pipe of the intermediate cylindrical body and the existing pipe. It becomes possible to improve the quality as a member. In addition, since the intermediate cylindrical body has elasticity at least in the thickness direction, the new pipe can be stably held when the new pipe is inserted, and the new pipe can be shake-resistant when an earthquake occurs. And a useful rehabilitation pipe is formed in the existing pipe by the intermediate cylindrical body and the new pipe.
進行円滑化部は、本構成では具体的には、柔軟性を有する中間筒状体の内周表面が補助管で覆われた状態として構成されることから、新管はその補助管内を進行することとなる。そして、補助管は、平滑な内周面と可撓性とを有する非伸縮性の樹脂で形成されていることから、新管は、補助管の内周面に沿ってスムーズに進行する。 Progressive smoothing unit, specifically in this configuration, since the inner circumferential surface of the intermediate tubular member having flexibility is constituted by the state of being covered with the auxiliary tube, the new tube that auxiliary pipe Will proceed. Then, the auxiliary tube, since it is formed of a non-elastic resin having a smooth inner peripheral surface flexibility and new tube proceeds smoothly along the inner circumferential surface of the secondary pipe.
請求項2に記載の既設管補修工法は、請求項1に記載の既設管補修工法において、少なくとも前記新管挿入工程の前に、前記補助管の内周面に滑剤を塗布することを特徴とする。これにより、補助管の内周面に沿った新管のより円滑な進行を確保することができる。 The existing pipe repair method according to claim 2 is characterized in that, in the existing pipe repair method according to claim 1 , a lubricant is applied to an inner peripheral surface of the auxiliary pipe at least before the new pipe insertion step. To do. Thus, it is possible to ensure a more smooth progress of the new tube along the inner peripheral surface of the auxiliary pipe.
上記課題を解決するため、請求項3に係る既設管補修工法は、補修対象の既設管内に既製の新管を導入することで前記既設管の補修が行われる既設管補修工法において、前記既設管内への前記新管の導入前に、拡径された状態では少なくとも前記既設管内周面に全周がほぼ接触し得る外径と少なくとも厚さ方向の弾力性を有する所定厚さの中間筒状体を既設管内に導入する中間筒状体導入工程と、前記新管を前記導入された中間筒状体内に挿入する新管挿入工程とを含み、前記中間筒状体の内周面に、前記新管挿入工程における中間筒状体内での新管の進行の円滑性を向上させる進行円滑化部を設け、該進行円滑化部は、前記中間筒状体の内周表面を硬化させる処理を施して構成されたことを特徴とする。この構成によれば、中間筒状体に他の部材を装着することなく、その内周面に進行円滑化部を形成することができ、部材点数の減少や軽量化を図ることができる。また、内周表面の硬化のための処理としては、例えば、不織布で構成された中間筒状体の表面に熱を付加することにより、硬化させることなどである。 In order to solve the above-mentioned problem, the existing pipe repair method according to claim 3 is the existing pipe repair method in which the existing pipe is repaired by introducing an existing new pipe into the existing pipe to be repaired. An intermediate cylindrical body having a predetermined thickness having an outer diameter that can be almost in contact with the inner peripheral surface of the existing pipe and elasticity in at least the thickness direction in the expanded state before the introduction of the new pipe to An intermediate tubular body introducing step for introducing the new pipe into the existing intermediate tubular body, and a new pipe inserting step for inserting the new pipe into the introduced intermediate tubular body. A progress smoothing portion for improving the smoothness of the progress of the new tube in the intermediate cylindrical body in the tube insertion step is provided, and the progress smoothing portion performs a process for curing the inner peripheral surface of the intermediate cylindrical body. It is structured . According to this structure, a progress smoothing part can be formed in the inner peripheral surface, without attaching another member to an intermediate | middle cylindrical body, and reduction of a number of members and weight reduction can be achieved. Moreover, as a process for hardening of an inner peripheral surface, it is making it harden | cure by adding heat to the surface of the intermediate cylindrical body comprised with the nonwoven fabric, for example.
請求項4に係る既設管補修工法は、請求項1〜3の何れか1項に記載の既設管補修工法において、前記中間筒状体は、不織布にて形成され、その内部に補強用の芯材が該中間筒状体の伸長方向に伸長するように配して構成された補強中間層を有することを特徴とする。この構成によれば、補強中間層の存在により、中間筒状体内への新管挿入工程の際の中間筒状体の進行方向への伸びやしわの発生を防止することができ、新管の進行の円滑性を確保することができる。 Existing pipe repairing method according to claim 4 is the existing pipe repairing method according to any one of claims 1-3, wherein the intermediate tubular member is formed by a nonwoven fabric, the core for reinforcing therein It is characterized by having a reinforcing intermediate layer in which the material is arranged so as to extend in the extending direction of the intermediate cylindrical body. According to this configuration, due to the presence of the reinforcing intermediate layer, it is possible to prevent the intermediate tubular body from being stretched in the advancing direction and the generation of wrinkles during the process of inserting the new pipe into the intermediate tubular body. Smoothness of progress can be ensured.
本発明に係る既設管補修工法によれば、補修対象の既設管と新管との間の隙間を確実に満たすことで新管のがたつき防止が図られ、また柔軟な保持による耐震性の向上を図ることができる。更に、新管の挿入作業における新管の滑り性を向上させることで、新管挿入作業の円滑性、迅速性が達成される。これにより、作業の煩雑化を伴うことなく、新管挿入により形成される更生管の品質の向上と安定化が達成される。 According to the existing pipe repairing method according to the present invention, it is possible to prevent rattling of the new pipe by reliably filling the gap between the existing pipe to be repaired and the new pipe, and to provide earthquake resistance by flexible holding. Improvements can be made. Furthermore, the smoothness and quickness of the new pipe insertion work are achieved by improving the slipperiness of the new pipe in the new pipe insertion work. Thereby, the quality improvement and stabilization of the renovated pipe formed by inserting the new pipe can be achieved without complicating the work.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について詳細に説明する。図13は、本発明の既設管補修工法が適用される管渠の例を示している。図示のように、所定間隔を置いて設置されたマンホール100と102との間には補修対象の既設管である下水道本管10が配置されている。この下水道本管10を本発明工法を用いて補修する場合を例にして説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 13 shows an example of a pipe rod to which the existing pipe repairing method of the present invention is applied. As shown in the drawing, a sewer main 10 that is an existing pipe to be repaired is disposed between
図1から図12は、下水道本管10内に新管を導入して補修を行う本発明の実施の形態を示しており、図1(A)及び(B)は、本発明に係る既設管補修工法における中間筒状体導入工程を示しており、中間筒状体12が補修対象の下水道本管10に導入された状態が示されている。同図(A)は下水道本管10の伸長方向に沿った概略縦断面図、同図(B)は下水道本管10の伸長方向に直交する方向の概略縦断面図である。
1 to 12 show an embodiment of the present invention in which a new pipe is introduced into a sewer main 10 for repair, and FIGS. 1 (A) and 1 (B) show existing pipes according to the present invention. The intermediate cylindrical body introduction process in a repair construction method is shown, and the state where the intermediate
図示のように、まず、下水道本管10には、中間筒状体12が、一方のマンホール側(図示せず)から、例えば、他方側からの牽引による引き込み動作により引き込まれ、拡径していない状態となっている。この中間筒状体12は、柔軟性を有する部材、例えば、不織布などで構成され、3mm〜15mmの厚さを有している。また、中間筒状体12の導入は、図1に示した様な引き込み挿入に限られず、中間筒状体12を内側から反転させつつ送り込む既知の反転挿入方法を用いることも可能である。
As shown in the figure, first, an intermediate
図2は、上記中間筒状体12の更に具体的な構成例が示されており、例えば、加圧空気を吹き込むことで図1に示した状態から拡径した状態の部分斜視図で示している。図示のように、特徴的なことは、中間筒状体12の内周側に進行円滑化部としての補助管30が設けられていることである。
FIG. 2 shows a more specific configuration example of the intermediate
補助管30は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルなどの材質にて、少なくとも平滑な内周面及び可撓性を有し、伸縮性の少ない、硬いフィルム状に形成され、0.1mm〜0.5mm程度の厚さに構成するのが好適であり、非常に軽量に形成することができる。補助管30の中間筒状体12への装着は、例えば、その外周面が中間筒状体12の内周面の全域を覆うようにその全部又は一部で接着されることで設けられる。ただし、必ずしも接着する必要はなく、単に、中間筒状体12の内周面に接触するように補助管30を設置することでも機能を奏する。したがって、中間筒状体12の製造段階で補助管30を装着することも可能であるが、これに限られず、製造工程後に別途装着することも可能である。
The
図3は、新管20をこの補助管30内に挿入する工程(新管挿入工程)が示されており、既設管である下水道本管10の管軸方向断面図である。新管20は、予め工場生産にて形成されたものであり、例えば、コンクリートなどで設置箇所の下水道本管10の状況に対応した適切な厚さに構成されている。また、新管20は、例えば、50cm〜100cm程度の長さに形成された、新管ピース20−1〜20−nを順次後方から連結して、全長に亘って連続するように挿入設置されるものである。
FIG. 3 shows a process of inserting the
また、本実施の形態では、先頭の新管ピース20−1の進行方向先端部には、先端に向かって外径が漸次小さくなった先頭体18が着脱可能に取り付けられている。この先頭体18は、例えば、樹脂などの軽量で且つ進行中に変形しない程度の硬度を備えた材料にて形成されており、新管ピース20−1が挿入進行の円滑化を図っているものである。なお、先頭体18の最大外径は新管20の外径よりもやや大きく形成してもよい。
Further, in the present embodiment, the leading
新管ピース20−1の進行は、例えば、先頭体18を矢印200方向にワイヤ15等により牽引することにより行われる。先頭体18の先端にフック部17をを設け、このフック部17にワイヤ15等を係止させ牽引する通常の手法を用いることが可能である。新管ピースは、先頭のもののみを図示しているが、この後方から順次、新管ピース20−2〜20−nを連結して、補修対象の下水道本管100全体に新管20の挿入が行われる。
The advancement of the new tube piece 20-1 is performed, for example, by pulling the
この新管20の進行動作において、先頭体18は確実に中間筒状体12の内側の補助管30を介して中間筒状体12をやや押し広げつつ進行する。すなわち、補助管30は、可撓性を有して、中間筒状体12の厚さ方向の弾力性を持った変形に追従して変形する。そして、補助管30は平滑な内周面と伸縮性の少ない材質で形成されていることから、先頭体18及びそれに新管20の進行の円滑性を確保し、摩擦によってシワが発生するような状態も回避される。したがって、補助管30及びその後方から進行する新管20は、スムーズに進行し、新管挿入作業の迅速化と的確性が向上し、既設管の更生作業の信頼性が向上する。更に、補助管30の内周表面に例えば、シリコン系の滑剤を塗布することで、新管20の進行の円滑性を更に向上させることができる。
In the advancing operation of the
この新管挿入工程により新管20が挿入設置されると、新管20は、中間筒状体12の厚さ方向の弾力性に抗して、中間筒状体12をやや圧縮した状態で安定する。したがって、新管20は既設管10内で中間筒状体12により柔軟に保持された状態となる。これにより、新管20の設置状態の安定化が図られ、地震発生時などにおける新管20の耐揺れ性能が向上している。
When the
図4は、本発明方法に適用される中間筒状体12の他の形態を示している。特徴的なことは、まず、不織布にて形成された中間筒状体12の内部に補強中間層として芯材13が設けられたことであり、この補強用芯材13は、例えば、ポリエステルやポリアミドやアクリル等の熱可塑性樹脂繊維や炭素繊維等で非伸縮性を有する樹脂繊維で構成され、中間筒状体12の伸長方向に伸長するように配されて埋設されているものである。
FIG. 4 shows another form of the intermediate
この補強用芯材13の存在により、中間筒状体12への新管挿入工程の際に、中間筒状体12が新管の進行方向への伸びたり、新管20の進行に伴ってしわが発生していくことを防止することができる。したがって、中間筒状体12の変形等による新管20の進行の妨げを回避することができる。
Due to the presence of the reinforcing
また、本実施の形態では、中間筒状体12の内周表面に処理を施して硬化させることによって進行円滑化部を形成している。具体的には、不織布にて構成した中間筒状体12の内周面12aを熱処理によって溶融硬化させ、中間筒状体12の他の部分より硬質の平滑な内周面12aを形成している。
Moreover, in this Embodiment, the progress smoothing part is formed by giving the process to the inner peripheral surface of the intermediate
これにより、補助管30のような他の部材を用いることなく、中間筒状体12に進行円滑化部を形成することができ、部材点数の減少や工法全体の簡略化と低廉化が図られる。
Thereby, a progress smoothing part can be formed in the intermediate | middle
図5は、中間筒状体12への進行円滑化部の付加形成についての参考例が示されている。特徴的なことは、中間筒状体12の内表面に突出部材14を点在させていることである。突出部材14は、進行円滑化部として設けられるものであり、新管挿入工程における中間筒状体12内での新管の進行の円滑性を向上させる機能を有するものである。なお、図において、図面の理解容易化のため突出部14のサイズは中間筒状体12のサイズに対して同一縮尺ではなく大きく表示している。実際のサイズは例えば、外径が2mm〜5mm程度のものである。
FIG. 5 shows a reference example of the additional formation of the progress smoothing portion on the intermediate
図6は、本参考例における中間筒状体12内表面への突出部材14の形成手段の例を示しており、図示のように網状体16が用いられる。網状体16は、縦線材16aと横線材16bとによって網体を構成しており、この縦線材16aと横線材16bとの各交点部にこれら線材よりも外径が大きく、硬化前の中間筒状体12よりも硬度の高い略球形状の膨大部16cが形成されている。この膨大部16cが上述の突出部材14となるものである。なお、本実施の形態では、網状体は樹脂にて形成されており、編み目のサイズは例えば2mm〜10mm程度に選択され、膨大部16cのサイズは外径が約2〜3mm程度に設定される。
FIG. 6 shows an example of a means for forming the protruding
図7は、突出部材14を備える中間筒状体12の形成手法の一例を示しており、図示のように、中間筒状体12の材料部材12bの表面に膨大部16cの形成された網状体16を付着している。材料部材12bは、例えば、不織布などから構成され、全体として柔軟性を有している。なお、中間筒状体12はこの様に柔軟性を保ったままで設置されることで十分に機能を奏するが、更に、必要に応じてこの材料部材12aに硬化性の樹脂材料を含浸させて形成し、内部への新管の挿入後に硬化するような経時的硬化とすること、更に、光硬化性あるいは熱硬化性の樹脂の含浸により、後の工程で硬化させるようにすることも可能である。
FIG. 7 shows an example of a method for forming the intermediate
図示した中間筒状体12の内表面への網状体16の付着は、中間筒状体12の材料部材12aを形成する過程で、それが平板状の形状を有している状態において、その一方の表面に網状体16を融着させることで簡単に行うことができる。そして、この網状体16の融着された側の面を内側にして円筒状に成形することで、容易かつ安価に図5に示したような突出部材14付きの中間筒状体12を形成することができる。
The net 16 is attached to the inner surface of the intermediate
図8は、本参考例における新管挿入工程を示しており、同図(A)は既設管である下水道本管10の管軸方向断面図、同図(B)は管軸方向に直交する方向の断面図である。本図は、上記図3と同じく、中間筒状体12が導入された下水道本管10の更に内側に最初の新管20が挿入されていく状態を示している。図3と同様の構成には同一の符号を付しており、その説明を省略する。
FIG. 8 shows a new pipe insertion process in the present reference example . FIG. 8A is a sectional view in the pipe axis direction of the sewer
また、本参考例では、先頭体18は、その最大外径が新管20の外径よりもやや大きく形成されている。新管ピース20−1の進行は、先頭体18が確実に中間筒状体12を押し広げ、その後方から進行する新管20は、先頭体18の最大外径よりもやや外径が小さいことからその進行はスムーズなものとなる。なお、本参考例では、新管ピース20−1の進行は、図示しないが、後方に続く新管ピース20−2〜20−n側から順次押し込み移動させることで行われる例が示されている。
In this reference example , the
更に、中間筒状体12は、ある程度の柔軟性を有しているが、本参考例における進行円滑化部、すなわち、中間筒状体12の内周面の膨大部16cの存在によって、必要以上に中間筒状体12が先頭体18や新管20の表面に密着して進行の円滑性を妨げることが回避される。
Further, the
すなわち、本参考例では、上述のように中間筒状体12の内周面には、膨大部16cの形成された網状体16が付着されている。そして、膨大部16cは、挿入された未硬化の中間筒状体12よりも摩擦係数が低く且つ高い硬度を有しており、図示のように、中間筒状体12の内周面から表面に略球面状に突出している。したがって、先頭体18や新管20の外表面は、この膨大部16cに強く接触し、中間筒状体12の内表面と密着する状態が回避されている。したがって、先頭体18及び新管20の中間筒状体12に対する滑りが良好なものとなり、それらの進行の円滑性が確保される。
That is, in the present reference example , the net-
なお、図9は同じく先頭体18及びそれに続く新管ピース20−1を既設管である下水道本管10内に牽引により挿入している状態を示しているが、本図に示しているように、中間筒状体12の拡径状態は、上述の図8に示したように、ほぼ下水道本管10に接する程度に拡径させておく状態に限られるものではない。すなわち、本図に示したように、先頭体18を牽引によって図上200方向に移動させることによって、先頭体18の外側面で中間筒状体12を押し広げつつ新管20の挿入を行うことが可能である。
In addition, FIG. 9 shows the state in which the
そして、この様な中間筒状体12を押し広げて行く過程において、本参考例がより機能を発揮するものである。すなわち、先頭体18及び後続の新管ピース20−1〜nが挿入されて行く過程で、それらが中間筒状体12を押し広げて進行する状況では、先頭体18及び後続の新管ピース20−1〜nに掛かる中間筒状体12の荷重は大きくなり、密着度合いも大きくなると考えられる。したがって、進行円滑化部である網状体16の膨大部16cの存在により、その密着度を軽減することが新管20の円滑な挿入作業において重要な作用となるものである。
And in the process which pushes and expands such an intermediate | middle
図10は、進行円滑化部の他の参考例を示している。図5〜図8に示した実施の形態では、中間筒状体12の内表面に突出部材14を点在させるために網状体16を中間筒状体12の内周面に設置したが、本実施の形態では、本図に示したように、挿入される新管20の外周面に突出部材14を設けるようにしたものである。なお、図において、突出部材14の表示サイズは、構成の理解を容易にするため、新管20の表示サイズとは同一縮尺になっていない。すなわち、実際のサイズよりも大きく表示ししている。
Figure 10 shows another reference example of progress smoothing unit. In the embodiment shown in FIG. 5 to FIG. 8, the
図11は、突出部材14を表面に備える新管20を形成するための手段の一例を示しており、一方の表面に多数の突出部材14を備える被膜材22が示されている。この被膜材22は、例えば、樹脂部材でフィルム状に形成されたシート部材22aの一方の表面に、ガラス製又はプラスチック製の外径2mm〜3mm程度の略球状のビーズ22cを突出部材14として、多数点在するように付着させて形成されている。ビーズ22cは半球形状のものの球面側が外表面に向くように付着させても良く、各ビーズ間の間隔は本参考例では、例えば、2mm〜10mm程度に設定されている。
FIG. 11 shows an example of means for forming the
なお、この様な被膜材22の製造は、成形前の被膜材材料中に上記ビーズを混入させて、シート状に成形したときにビーズが表面から露出するようにしても良く、これにより、簡単な作業で被膜材22の製造が可能となる。
Such a
そして、こうして形成した被膜材22を新管20の外表面に突出部材14であるビーズ22cが突出するように貼着して中間筒状体12内に挿入される新管22が構成されている。
And the
図12は、上述の図10に示した形態の新管20を中間筒状体12内に挿入する新管挿入工程を示しており、同図(A)は既設管である下水道本管10の管軸方向断面図、同図(B)は管軸方向に直交する方向の断面図である。本図は、中間筒状体12が導入された下水道本管10の更に内側に最初の新管ピース20−1が挿入されていく状態を示している。上記図8に示した動作と同様に、新管ピース20−1の進行方向の先端部には、先頭体18が取り付けられている。なお、図8にて説明した構成と異なる点は、中間筒状体12の内周面には突出部材14は設けられておらず、新管20の外表面に突出部材14としてのビーズ22cが設けられていることである。
FIG. 12 shows a new pipe insertion step of inserting the
先頭体18及び新管ピース20−1は、図示しないワイヤなどにより矢印200方向に牽引されて挿入されて行くが、先頭体18は中間筒状体12を押し広げつつ進行し、後続の新管ピース20−1は、未硬化状態の中間筒状体12に接触しながら進んで行く。このとき、新管20の外周面には、未硬化状態の中間筒状体12よりも摩擦係数が低く且つ高い硬度を有しているビーズ22cが点在していることから、中間筒状体12の新管20の外方面への密着度は低下し、新管20の中間筒状体12に対する滑りは良好なものとなる。したがって、新管20の挿入工程がより円滑化され、中間筒状体12への損傷付与などが回避され、完成する更生管の信頼性が向上する。
The leading
なお、中間筒状体12の新管挿入前の準備としての拡径は図12に示した程に、ほぼ下水道本管10の内周面に接触する状態まで行われる必要はなく、本実施の形態の場合も図9に示したように途中までの拡径状態の中間筒状体12を先頭体18で拡径しながら進むことも可能である。
It should be noted that the diameter expansion as a preparation before inserting the new pipe of the intermediate
また、図示していないが、新管20への突出部材の形成は、新管20とは別部材を新管20の外周面に設置する例を示したが、他の実施の形態としては、新管20の外周面の表面形状自体、すなわち新管20の形状そのもの上述の突出部材のような突出部を有する形状とすることも可能である。すなわち、例えば、コンクリートにて新管20を製造する際に、角部のない凸形状が外表面に点在する形状となるような型枠等を用いて製造することで、簡単に進行円滑化部を備えた新管20を形成することができるものである。
Although not shown in the drawings, the projecting member is formed on the
なお、本発明は上記実施の形態及び参考例の構成に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。例えば、新管挿入工程における先頭体18は、本件発明方法における必須の構成要素ではなく、本願発明工法の円滑性を向上させるための部材として用いられるものである。したがって、これらの部材を用いることなく本件発明方法を実施することも可能である。すなわち、円筒状の管状体ピースをそのまま先頭として挿入することも可能である。
The present invention is not limited to the configuration of the embodiment and reference examples above you facilities, and various modifications can be made within the scope of the invention. For example, the
また、上記実施の形態及び参考例では、進行円滑化部を補助管30や網状体16や被膜材22を用いて突出部材14を構成して、新管挿入工程の円滑化を図ることを主に説明したが、中間筒状体12の内周面又は新管20の外周面に進行の円滑化を図る何らかの構成を施すことができれば足りるものである。
Moreover, in the said embodiment and reference example , the progress smoothing part comprises the auxiliary | assistant pipe |
10 下水道本管
12 中間筒状体
14 突出部材
16 網状体
16c 膨大部
18 先頭体
20 新管
20−1〜20−n 新管ピース
22 被膜材
22c ビーズ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記既設管内への前記新管の導入前に、拡径された状態では少なくとも前記既設管内周面に全周がほぼ接触し得る外径と少なくとも厚さ方向の弾力性を有する所定厚さの中間筒状体を既設管内に導入する中間筒状体導入工程と、
前記新管を前記導入された中間筒状体内に挿入する新管挿入工程とを含み、
前記中間筒状体の内周面に、前記新管挿入工程における中間筒状体内での新管の進行の円滑性を向上させる進行円滑化部を設け、
該進行円滑化部は、
少なくとも平滑な内周面と可撓性を有する伸縮性の少ない補助管として構成され、該補助管の外周面が前記中間筒状体の内周面の全域を覆うように設けられ、
前記新管挿入工程は、前記中間筒状体内の前記補助管内に、前記新管を前記補助管の内周面に沿って挿入することで行われることを特徴とする既設管補修工法。 In the existing pipe repair method in which the existing pipe is repaired by introducing a ready-made new pipe into the existing pipe to be repaired,
Before the introduction of the new pipe into the existing pipe, in the expanded state, at least an intermediate diameter between the outer diameter at which the entire circumference can almost contact the inner circumference of the existing pipe and a predetermined thickness having elasticity in the thickness direction. An intermediate cylindrical body introducing step of introducing the cylindrical body into the existing pipe;
A new tube insertion step of inserting the new tube into the introduced intermediate cylindrical body,
Provided on the inner peripheral surface of the intermediate cylindrical body a progress smoothing portion that improves the smoothness of the progress of the new pipe in the intermediate cylindrical body in the new pipe insertion step ,
The progress smoothing unit
It is configured as at least a smooth inner peripheral surface and a flexible flexible auxiliary tube, and the outer peripheral surface of the auxiliary tube is provided so as to cover the entire inner peripheral surface of the intermediate cylindrical body,
The new pipe insertion step is performed by inserting the new pipe along the inner peripheral surface of the auxiliary pipe into the auxiliary pipe in the intermediate cylindrical body .
前記補助管の内周面に滑剤を塗布することを特徴とする請求項1に記載の既設管補修工法。 At least before the new tube insertion process,
The existing pipe repair method according to claim 1 , wherein a lubricant is applied to an inner peripheral surface of the auxiliary pipe.
前記既設管内への前記新管の導入前に、拡径された状態では少なくとも前記既設管内周面に全周がほぼ接触し得る外径と少なくとも厚さ方向の弾力性を有する所定厚さの中間筒状体を既設管内に導入する中間筒状体導入工程と、Before the introduction of the new pipe into the existing pipe, in the expanded state, at least an intermediate diameter between the outer diameter at which the entire circumference can almost contact the inner circumference of the existing pipe and a predetermined thickness having elasticity in the thickness direction. An intermediate cylindrical body introducing step of introducing the cylindrical body into the existing pipe;
前記新管を前記導入された中間筒状体内に挿入する新管挿入工程とを含み、A new tube insertion step of inserting the new tube into the introduced intermediate cylindrical body,
前記中間筒状体の内周面に、前記新管挿入工程における中間筒状体内での新管の進行の円滑性を向上させる進行円滑化部を設け、Provided on the inner peripheral surface of the intermediate cylindrical body a progress smoothing portion that improves the smoothness of the progress of the new pipe in the intermediate cylindrical body in the new pipe insertion step,
該進行円滑化部は、The progress smoothing unit
前記中間筒状体の内周表面を硬化させる処理を施して構成されたことを特徴とする既設管補修工法。An existing pipe repairing method characterized in that the inner cylindrical surface of the intermediate cylindrical body is subjected to a treatment for curing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009210405A JP5430308B2 (en) | 2009-09-11 | 2009-09-11 | Existing pipe repair method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009210405A JP5430308B2 (en) | 2009-09-11 | 2009-09-11 | Existing pipe repair method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011056843A JP2011056843A (en) | 2011-03-24 |
JP5430308B2 true JP5430308B2 (en) | 2014-02-26 |
Family
ID=43945054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009210405A Active JP5430308B2 (en) | 2009-09-11 | 2009-09-11 | Existing pipe repair method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5430308B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6264104B2 (en) * | 2014-03-10 | 2018-01-24 | 東レ株式会社 | Intermediate parts for pipe rehabilitation |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5265172B2 (en) * | 2007-10-23 | 2013-08-14 | 吉佳エンジニアリング株式会社 | Existing pipe repair method |
-
2009
- 2009-09-11 JP JP2009210405A patent/JP5430308B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011056843A (en) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6085794A (en) | Pipe lining method | |
JP5265172B2 (en) | Existing pipe repair method | |
JP4452558B2 (en) | Rehabilitation method for existing pipes | |
JP2010042652A (en) | Pipe lining material and method of manufacturing the same | |
US20130098535A1 (en) | Method and apparatus for forming a coating on a lining of a conduit in situ | |
JP5149741B2 (en) | Existing pipe repair method | |
JP2004050719A (en) | Pipe lining method | |
JP5430308B2 (en) | Existing pipe repair method | |
JP3436604B2 (en) | How to rehabilitate an existing sewer and rebuild the sewer | |
JP4971232B2 (en) | Manhole repair method | |
JP6747872B2 (en) | Water shutoff method for existing pipes and water shutoff structure for existing pipes | |
JP6068084B2 (en) | Repair method of sewer system | |
JP5600419B2 (en) | Existing pipe repair method | |
JP2008064251A (en) | Repair or reinforcement structure of conduit | |
JP2013189014A (en) | Method of repairing existing pipe | |
JP2021075033A (en) | Method for repairing and reinforcing aged pipe and repairing and reinforcing structure | |
JP2008164060A (en) | Manufactured pipe for forming pipeline | |
JP2012219985A (en) | Regeneration structure and regeneration engineering method of existing pipe | |
JP2008238738A (en) | Pipeline bridge regeneration method | |
JP4971233B2 (en) | Manhole repair method | |
JP2001108183A (en) | Repairing construction method for inner surface of existing pipe conduit and ring assembling and conveyng device for segment used therefor | |
JP2014109361A (en) | Pipeline regeneration method | |
JP4562038B2 (en) | Repair method of protective pipe with cable installed | |
JP3843437B2 (en) | Pipe wall repair material and repair method | |
JP2014142045A (en) | Regeneration method of existing pipe |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130813 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5430308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |