JP5429899B2 - 映像表示装置および液晶パネルの温度制御方法 - Google Patents

映像表示装置および液晶パネルの温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5429899B2
JP5429899B2 JP2011552626A JP2011552626A JP5429899B2 JP 5429899 B2 JP5429899 B2 JP 5429899B2 JP 2011552626 A JP2011552626 A JP 2011552626A JP 2011552626 A JP2011552626 A JP 2011552626A JP 5429899 B2 JP5429899 B2 JP 5429899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
luminance
still image
supplied
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011552626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011096075A1 (ja
Inventor
茂伸 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Publication of JPWO2011096075A1 publication Critical patent/JPWO2011096075A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429899B2 publication Critical patent/JP5429899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置や液晶プロジェクタなどの映像表示装置に関し、特に、交流駆動が行われる液晶パネルを備える映像表示装置に関する。
一般に、同じ映像(静止画像)を長時間にわたって液晶パネルに表示させた場合、その表示映像の残像が発生する。
特許文献1には、残像の発生を抑制することができるディスプレイ装置が開示されている。
このディスプレイ装置では、連続するフレーム間で、対応する画素の値を比較し、同じ値とされた画素の数の、フレーム全体の画素数に対する割合が閾値以上である場合に、カウント値を1つ増加する。カウント値が閾値以上になった場合に、階調の低い画像(ブラックまたはグレーの画像)を表示する。階調の低い画像を表示することで、それまで表示されていた画像に対応する電位の分布が平滑化される。これにより、残像の発生が抑制される。
特開2008−216953号公報
図1に、交流駆動が行われる液晶パネルの液晶セルの等価回路を示す。
映像信号線L1とゲート線L2の交差する部分にTFTが設けられている。CLCは液晶セルの容量、CSは付加容量、CGDはTFT(薄膜トランジスタ)のゲート−ドレイン間の寄生容量をそれぞれ示す。
対象液晶セルに電圧を印加したとき(すなわち、映像信号書き込み時)に、ゲート線L2がハイレベルとなって、TFTは通電状態となる。映像信号書き込み後は、ゲート線L2がロウレベルとなり、それ以降、書き込まれた映像信号電位が保持される。ゲート線L2がハイレベルからロウレベルになるとき、寄生容量CGDの微分効果により、液晶セル電位VLCが下がる。
上記のように、セル(画素)の電極電位が、TFTのゲート−ソース間の寄生容量と保持容量の影響により映像信号線の電位からずれてしまう。これをDCオフセットと呼ぶ。
DCオフセットが生じると、液晶中に溶け出している不純物(特にイオン)が電極に吸着する。この状態で、画像が表示されると、各セル内部において、吸着した不純物によって、表示画像に基づく電位の分布に応じた電界が形成され、その電界の強さに応じた残像が発生する。電界の強さは、不純物の吸着量に依存する。
DCオフセットを補正することで、液晶中に溶け出している不純物の電極への吸着を抑制することができる。電極への不純物の吸着量が少ないと、不純物によって生じる電界も小さくなるため、残像が生じ難くなる。
しかし、液晶パネルの温度が上昇すると、不純物イオンの電極への吸着が進み、DCオフセットを補正した状態においても、残像が生じてしまう。例えば、長時間に渡って同じ静止画を液晶パネルに表示し続けた場合、液晶パネル上の輝度の低い領域においては、光の吸収によって温度が高くなり、その領域において、不純物の電極への吸着が進み、その結果、残像が生じる。
特に、最近の液晶プロジェクタは、高輝度化や静音化が図られたことで、液晶パネルの温度が上昇し易い構造になっている。このため、上記の静止画の表示に伴う特定領域の温度上昇による残像の発生がより顕著なものとなっている。
なお、動画を表示する場合は、特定の領域のみが高温になるといった現象が生じ難いため、DCオフセットを補正することで残像の発生を十分に抑制することができる。
特許文献1に記載されたディスプレイ装置は、階調の低い画像を表示することで残像の発生を抑制するものであるが、この構成では、上述した液晶パネルの温度上昇による残像の発生を十分に抑制することは困難である。
例えば、特許文献1に記載されたディスプレイ装置では、数フレームに渡って静止画を表示した後に全黒画像が表示される。この場合、静止画の表示期間において、不純物の電極への吸着が進み、その結果、残像が生じる。このような電極に付着した不純物により生じる残像を解消するには、全黒画像をある程度長い期間に渡って表示する必要がある。しかし、全黒画像の表示期間を長くすると、静止画とは全く関係のない黒画像が視聴者によって観察されることになる。このような黒画像の表示は目障りである。
加えて、全黒画像が表示されると、光の吸収により液晶パネルの温度が上昇する。このため、全黒画像の表示後に静止画が表示されると、液晶パネルの温度がある程度上昇した後に静止画が表示されることになり、その結果、不純物の電極への吸着が進み、より電界の強い残像が生じてしまう。
本発明の目的は、温度上昇による残像の発生を抑制することができる映像表示装置および温度制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の映像表示装置は、
入力映像信号に基づく映像が表示される液晶パネルと、
前記液晶パネルを冷却するとともに、電力の供給量に応じて冷却能力が変化する冷却手段と、
前記入力映像信号が静止画と動画のいずれを示す信号であるかを判別する判別回路と、
前記判別回路による判別結果に応じて、前記冷却手段に供給される電力量を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記判別回路にて前記入力映像信号が静止画を示す信号であると判定された場合は、前記冷却手段に供給される電力量を第1の電力量に設定し、前記判別回路にて前記入力映像信号が動画を示す信号であると判定された場合には、前記冷却手段に供給される電力量を、前記第1の電力量より小さい第2の電力量に設定する。
本発明の液晶パネルの温度制御方法は、
入力映像信号に基づく映像が表示される液晶パネルを、電力の供給量に応じて冷却能力が変化する冷却手段によって冷却する、液晶パネルの温度制御方法であって、
前記入力映像信号が静止画と動画のいずれを示す信号であるかを判別し、
前記入力映像信号が静止画を示す信号であると判定された場合は、前記冷却手段に供給される電力量を第1の電力量に設定し、
前記入力映像信号が動画を示す信号であると判定された場合には、前記冷却手段に供給される電力量を、前記第1の電力量より小さい第2の電力量に設定する。
液晶セルの一例を示す等価回路図である。 本発明の第1の実施形態である映像表示装置の構成を示すブロック図である。 図2に示す映像表示装置にて行われる温度制御手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態である映像表示装置の構成を示すブロック図である。 図4に示す映像表示装置のヒストグラム検出回路により生成されるヒストグラムの一例を示す模式図である。 図4に示す映像表示装置にて行われる温度制御手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態である映像表示装置の構成を示すブロック図である。 3ラインメモリに格納されたラインデータを示す模式図である。 図7に示す映像表示装置にて行われる温度制御手順の一例を示すフローチャートである。 残像レベルと液晶パネルの温度との関係を示す特性図である。 液晶パネルの応答速度と温度の関係を示す特性図である。
1 画像処理回路
1a 静止画動画判別回路
2 液晶駆動回路
3 液晶パネル
4 制御部
5 温度制御部
6 冷却部
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図2は、本発明の第1の実施形態である映像表示装置の構成を示すブロック図である。
図2を参照すると、映像表示装置は、画像処理回路1、液晶駆動回路2、液晶パネル3、制御部4、温度制御回路5および冷却部6を有する。制御部4および温度制御回路5は、冷却部6に供給される電力量を制御する制御手段である。
映像信号S1が外部装置から画像処理回路1に供給される。外部装置は、パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、レコーダ等である。
画像処理回路1は、外部装置から供給された映像信号S1について、液晶パネル3の特性に合わせるための補正(ガンマ補正やVT特性の補正など)や同期信号の分離などの処理を行う。処理が施された映像信号および同期信号は、画像処理回路1から液晶駆動回路2に供給される。
液晶駆動回路2は、画像処理回路1から供給された映像信号および同期信号に基づいて、液晶パネル3を交流駆動させるための空間光変調信号を生成する。空間光変調信号は、液晶駆動回路2から液晶パネル3に供給される。また、液晶駆動回路2は、前述したDCオフセットを補正する機能も備えている。
液晶パネル3は、液晶駆動回路2からの空間光変調信号に基づいて動作する。液晶パネル3は、例えば図1に示したような液晶セルを有する。交流駆動として、ライン反転駆動やフレーム反転駆動またはこれらを組み合わせた駆動方式を適用することができる。
画像処理回路1は、入力映像信号S1が静止画の信号か動画の信号かの判別を行う静止画動画判別回路1aを有する。静止画動画判別回路1aは、静止画か動画かの判別結果を制御部4に供給する。
静止画動画の判別では、例えば、連続するフレーム間で、全画素において、対応する画素の値が同じである場合に、入力映像信号S1が静止画の信号であると判定する。また、画面上に動画と静止画が混在する場合(文字情報が表示される静止画領域と動画が表示される動画領域とが一画面内に混在する場合)は、例えば、連続するフレーム間で、対応する画素の値が同じ値とされた画素の数の全画素数に対する割合が閾値以上である場合に、入力映像信号S1が静止画の信号であると判定する。ここで、閾値は、全画面における静止画領域の割合に応じて決定する。
冷却部6は、液晶パネル3を冷却するものであって、例えばファンなどの冷却手段よりなり、供給電力の大きさによって、対象物(ここでは光源)に対する冷却能力が変化する。例えば、ファンにおいては、供給電力量に応じて風量(冷却能力)が変化する。冷却能力は、単位時間当たりの対象物から奪う熱量によって規定することができる。
制御部4は、映像表示装置の各部の動作を制御する他、静止画動画判別回路1aからの判別結果に応じて冷却パワーを制御するための制御信号を温度制御回路5に供給する。
温度制御回路5は、制御部4からの制御信号に従って冷却部6への電力供給を行う。
次に、本実施形態の映像表示装置の液晶パネル3の温度制御手順を説明する。
図3は、液晶パネル3の温度制御手順の一例を示すフローチャートである。
映像信号S1が画像処理回路1に供給される(ステップS10)。静止画動画判別回路1aが、入力映像信号S1が静止画の信号か動画の信号かを判別し、その結果を制御部4に供給する(ステップS11)。
入力映像信号S1が静止画の信号である場合、制御部4は、冷却部6への供給電力量を第1の電力量に設定するための制御信号を温度制御回路5に供給する。温度制御回路5は、制御部4からの制御信号に従って、第1の電力量に対応する電力を冷却部6へ供給する(ステップS12)。
入力映像信号S1が動画の信号である場合、制御部4は、冷却部6への供給電力量を第1の電力量よりも小さい第2の電力量に設定するための制御信号を温度制御回路5に供給する。温度制御回路5は、制御部4からの制御信号に従って、第2の電力量に対応する電力を冷却部6に供給する(ステップS13)。
上述の処理によれば、静止画を表示した場合は、冷却部6の冷却パワーを増大させることで、液晶パネル3の温度上昇を抑制することができる。これにより、不純物の電極への吸着が抑制され、その結果、残像の発生が抑制される。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態である映像表示装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態の映像表示装置は、画像処理回路1が静止画動画判別回路1aに加えてヒストグラム検出回路1bを有する点で、第1の実施形態のものと異なる。その他の構成は、第1の実施形態のものと同じである。
入力映像信号S1は、静止画動画判別回路1aおよびヒストグラム検出回路1bに供給される。静止画動画判別回路1aからの判別結果は、制御部4およびヒストグラム検出回路1bに供給される。
ヒストグラム検出回路1bは、入力映像信号S1が静止画の信号である旨を示す判別結果を静止画動画判別回路1aから受信すると、入力映像信号S1に基づく静止画のヒストグラムを生成するとともに、生成したヒストグラムを制御部4に供給する。フレーム毎にヒストグラムが生成されても良く、また、判別結果を受信した直後の最初のフレームについてヒストグラムが生成されても良い。なお、フレーム毎にヒストグラムが生成される場合、ヒストグラム検出回路1bは、入力映像信号S1が動画の信号である旨を示す判別結果を静止画動画判別回路1aから受信すると、ヒストグラムの生成を停止する。
図5に、ヒストグラム検出回路1bにより生成されるヒストグラムの一例を示す。縦軸は出現回数、横軸は映像レベルである。このヒストグラムは、入力映像信号S1として256階調の静止画像について生成したものである。
制御部4は、ヒストグラム検出回路1bからのヒストグラムを解析する。この解析では、映像レベル(輝度値)が閾値L1より大きな白側レベル(第1の輝度範囲)における画素の出現回数と、映像レベルが閾値L2(<L1)より小さな黒側レベル(第2の輝度範囲)の画素の出現回数が共に、閾値L以上であるか否かを判定する。
例えば、図5に示したヒストグラムにおいて、白側レベルは(247−255)のレベルであり、黒側レベルは(0−7)のレベルである。閾値L1は「247」であり、閾値L2は「7」である。閾値Lは、1000である。この場合は、白側レベルおよび黒側レベルの出現回数はともに閾値L以上である。
入力映像信号S1が静止画の信号である旨を示す判別結果を静止画動画判別回路1aから受信し、かつ、ヒストグラム検出回路1bからのヒストグラムにおいて、白側レベルの出現回数および黒側レベルの出現回数が共に閾値以上である場合に、制御部4は、冷却部6への供給電力量を第1の電力量に設定するための制御信号を温度制御回路5に供給する。
入力映像信号S1が動画の信号である旨を示す判別結果を静止画動画判別回路1aから受信した場合や、ヒストグラム検出回路1bからのヒストグラムにおいて、白側レベルの出現回数および黒側レベルの出現回数の一方、または両方が閾値未満である場合は、制御部4は、冷却部6への供給電力量を第1の電力量よりも小さい第2の電力量に設定するための制御信号を温度制御回路5に供給する。
次に、本実施形態の映像表示装置の液晶パネル3の温度制御手順を説明する。
図6は、液晶パネル3の温度制御手順の一例を示すフローチャートである。
まず、静止画動画判別回路1aが、入力映像信号S1が静止画の信号か動画の信号かを判別し、その判別結果を制御部4およびヒストグラム検出回路1bに供給する(ステップS20)。
入力映像信号S1が静止画の信号である場合は、ヒストグラム検出回路1bが、入力映像信号S1に基づく静止画のヒストグラムを生成するとともに、生成したヒストグラムを制御部4に供給する(ステップS21)。
入力映像信号S1が静止画の信号である旨の判別結果およびヒストグラムが制御部4に供給されると、制御部4は、白側レベルの出現回数および黒側レベルの出現回数が共に閾値以上であるか否かを判定する(ステップS22)。
白側レベルの出現回数および黒側レベルの出現回数が共に閾値以上である場合は、制御部4は、冷却部6への供給電力量を第1の電力量に設定するための制御信号を温度制御回路5に供給する。温度制御回路5は、制御部4からの制御信号に従って、第1の電力量に対応する電力を冷却部6へ供給する(ステップS23)。
ステップS20で、入力映像信号S1が動画の信号であると判定された場合、または、ステップS22で、白側レベルの出現回数および黒側レベルの出現回数の一方、または両方が閾値未満であると判定された場合は、制御部4は、冷却部6への供給電力量を第1の電力量よりも小さい第2の電力量に設定するための制御信号を温度制御回路5に供給する。温度制御回路5は、制御部4からの制御信号に従って、第2の電力量に対応する電力を冷却部6に供給する(ステップS24)。
本実施形態の映像表示装置の液晶パネル3の温度制御によれば、第1の実施形態における効果に加えて、以下のような効果を奏する。
一般に、映像の電位差(具体的には、映像レベルが高い領域と映像レベルが低い領域との間の電位差)が大きいほど、残像が生じ易く、反対に、電位差が小さいほど、残像は生じ難い。換言すると、例えば、図5に示したようなヒストグラムを有する静止画を液晶パネル3に表示した場合、白側レベル(247-255)の出現回数および黒側(0-7)の出現回数が多いほど、残像が生じ易く、反対に、それら出現回数が小さいほど、残像は生じ難い。
本実施形態の映像表示装置においては、残像が生じ易い静止画に対してのみ、第1の電力量で冷却部6を動作させて、液晶パネル3の温度上昇を抑制する。一方、残像が生じ難い静止画に対しては、動画の場合と同様、第2の電力量で冷却部6を動作させる。これにより、冷却部6による消費電力量を削減することができる。
なお、図5に示したヒストグラムにおいて、制御部4は、白側レベルにおける画素の出現回数の、ヒストグラムの全映像レベルの出現回数の合計値に対する割合を求めるとともに、黒側レベルの出現回数の、全映像レベルの出現回数の合計値に対する割合を求めてもよい。そして、制御部4は、白側レベルの出現回数の割合および黒側レベルの出現回数の割合が共に閾値以上であるか否かを判定してもよい。
(第3の実施形態)
図7は、本発明の第3の実施形態である映像表示装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態の映像表示装置は、画像処理回路1が静止画動画判別回路1aに加えて輝度差判定回路1cを有する点で、第1の実施形態のものと異なる。その他の構成は、第1の実施形態のものと同じである。
入力映像信号S1は、静止画動画判別回路1aおよび輝度差判定回路1cに供給される。静止画動画判別回路1aからの判別結果は、制御部4および輝度差判定回路1cに供給される。
入力映像信号S1は、フレームの区切りを示す垂直同期信号と、フレームを構成するラインの区切りを示す水平同期信号とを含む。輝度差判定回路1cは、垂直同期信号に基づき、フレームを区別することができ、水平同期信号に基づき、フレームを構成するラインを区別することができる。
輝度差判定回路1cは、それぞれが1ライン分のデータを格納することができる第1から第3のラインメモリからなる3ラインメモリを備える。輝度差判定回路1cでは、静止画のフレームを構成する各ラインデータが、1ライン毎に、3ラインメモリに供給される。3ラインメモリでは、ラインデータが供給されると、第1および第2のラインメモリに格納されているラインデータがそれぞれ第2および第3のラインメモリにシフトする。このとき、第3のラインメモリに格納されているラインデータは3ラインメモリから削除される。
また、輝度差判定回路1cでは、第2のラインメモリに格納されたラインデータの各画素の輝度値(映像レベルに同じ)について、隣接する各画素の輝度値との差を検出し、検出した輝度値の差が閾値以上であるか否かを判定する。判定結果は、輝度差判定回路1cから制御部4に供給される。この隣接画素間の輝度値の差の判定は、3ラインメモリにラインデータが供給される度(ラインデータがシフトされる度)に実施される。
図8に、3ラインメモリに格納されたラインデータを模式的に示す。
図8に示す例では、3ラインメモリは、ラインメモリM1〜M3を有し、8ビットの映像信号の1フレーム分の映像10の隣接する3つのラインデータが3ラインメモリ11に格納されている。
映像10は、輝度値が128である背景部分の中央付近に、輝度値が255である方形形状の白領域と、輝度値が0である方形形状の黒領域とが隣接して配置されたものである。白領域および黒領域の境界近傍の隣接する3つのラインデータが3ラインメモリ11に格納されている。拡大部は、3ラインメモリ11に格納された3つのラインデータの一部を示す。
輝度差判定回路1cでは、ラインデータが3ラインメモリ11に供給される度に、ラインメモリM2に格納されているラインデータの各画素の輝度値について、隣接する各画素(上下左右の各画素)の輝度値との差を検出し、検出した輝度値の差が閾値以上であるか否かを判定する。
例えば図8の拡大部には、ラインメモリM2に格納されているラインデータの、輝度値が255である画素の並びのうち左端に位置する画素(以下、画素Pと記す。)について、その上下左右に位置する各画素との輝度値が比較されている様子が示されている。画素Pとその上側に位置する画素との輝度値の差は0である。画素Pとその下側に位置する画素との輝度値の差は255である。画素Pとその左側に位置する画素との輝度値の差は128である。画素Pとその右側に位置する画素との輝度値の差は0である。
第2の実施形態で説明したように、映像の電位差が大きいほど、残像が生じ易い。図8に示した映像10は、隣接画素間の輝度差の最大値は255であるので、映像の電位差が大きく、残像が生じ易い。
制御部4は、入力映像信号S1が静止画の信号である旨を示す判別結果を静止画動画判別回路1aから受信し、かつ、輝度差判定回路1cから隣接画素間の輝度差が閾値以上である旨の判定結果を受信した場合に、冷却部6への供給電力量を第1の電力量に設定するための制御信号を温度制御回路5に供給する。
入力映像信号S1が動画の信号である旨を示す判別結果を静止画動画判別回路1aから受信した場合や、輝度差判定回路1cから隣接画素間の輝度差が閾値未満である旨の判定結果を受信した場合は、制御部4は、冷却部6への供給電力量を第1の電力量よりも小さい第2の電力量に設定するための制御信号を温度制御回路5に供給する。
次に、本実施形態の映像表示装置の液晶パネル3の温度制御手順を説明する。
図9は、液晶パネル3の温度制御手順の一例を示すフローチャートである。
まず、静止画動画判別回路1aが、入力映像信号S1が静止画の信号か動画の信号かを判別し、その判別結果を制御部4および輝度差判定回路1cに供給する(ステップS30)。
入力映像信号S1が静止画の信号である場合は、輝度差判定回路1cが、入力映像信号S1に基づく複数のラインデータからなる1フレームの映像データにおいて、ラインデータ毎に、該ラインデータの各画素の輝度値について、隣接する各画素の輝度値との差を検出し、検出した輝度値の差が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS31、S32)。
検出した輝度値の差のうち少なくとも1つが閾値以上である場合、制御部4は、冷却部6への供給電力量を第1の電力量に設定するための制御信号を温度制御回路5に供給する。温度制御回路5は、制御部4からの制御信号に従って、第1の電力量に対応する電力を冷却部6へ供給する(ステップS33)。
ステップS30で、入力映像信号S1が動画の信号である場合、または、ステップS32で、検出した輝度値の差が全て閾値未満である場合、制御部4は、冷却部6への供給電力量を第1の電力量よりも小さい第2の電力量に設定するための制御信号を温度制御回路5に供給する。温度制御回路5は、制御部4からの制御信号に従って、第2の電力量に対応する電力を冷却部6に供給する(ステップS34)。
本実施形態の映像表示装置の液晶パネル3の温度制御によっても第1の実施形態と同様な効果を奏する。
また、本実施形態の映像表示装置によれば、残像が生じ易い静止画に対してのみ、第1の電力量で冷却部6を動作させて、液晶パネル3の温度上昇を抑制する。一方、残像が生じ難い静止画に対しては、動画の場合と同様、第2の電力量で冷却部6を動作させる。これにより、冷却部6による消費電力量を削減することができる。
さらに、3ラインメモリは、フレームメモリに比較して、低価格で作製することができる。よって、低コスト化を図ることができる。
なお、本実施形態において、輝度差判定回路1cは、3ラインメモリの代わりにフレームメモリを有していても良い。この場合は、輝度差判定回路1cは、1フレームの映像データの隣接する画素間の輝度値の差を検出し、該輝度値の差が閾値以上であるか否かを判定してもよい。ただし、この場合は、3ラインメモリに比較して、コストが増大する。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態である映像表示装置は、図2に示した構成において、画像処理回路1が静止画動画判別回路1aに加えて映像電位差判定手段を有する。この他の点は、第1の実施形態のものと同じである。
入力映像信号S1は、静止画動画判別回路1aおよび映像電位差判定手段に供給される。静止画動画判別回路1aからの判別結果は、制御部4および映像電位差判定手段に供給される。
映像電位差判定手段は、入力映像信号S1に基づく静止画の各画素の輝度値を取得し、該取得した輝度値の最大値と最小値の差が閾値上であるか否かを判定する。判定結果は、映像電位差判定手段から制御部4に供給される。
静止画動画判別回路1aにて入力映像信号S1が静止画を示す信号であると判定された場合で、映像電位差判定手段にて最大値と最小値の差が閾値上であると判定された場合は、制御部4は、冷却部6に供給される電力量を第1の電力量に設定する。
また、静止画動画判別回路1aにて入力映像信号S1が静止画を示す信号であると判定された場合で、映像電位差判定手段にて最大値と最小値の差が閾値未満であると判定された場合には、制御部4は、冷却部6に供給される電力量を第2の電力量に設定する。
本他の実施形態においても、第2及び第3の実施形態のものと同様、残像が生じ易い静止画に対してのみ、第1の電力量で冷却部6を動作させて、液晶パネル3の温度上昇を抑制する。一方、残像が生じ難い静止画に対しては、動画の場合と同様、第2の電力量で冷却部6を動作させる。これにより、冷却部6による消費電力量を削減することができる。
以上説明した各実施形態の映像表示装置は本発明の一例であり、その構成及び動作は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更することができる。
図10に、残像レベルと液晶パネルの温度との関係を示し、図11に、液晶パネルの応答速度と温度の関係を示す。
液晶パネル3の温度が下がりすぎると、応答速度が遅くなり、その結果、画品位が低下する。一方、液晶パネル3の温度が上がり過ぎると、残像が残りやすくなる。これらの特性を考慮し、温度制御回路5による冷却部6の供給電力量の範囲(第1の電力量および第2の電力量)を適宜に決定する。
また、冷却部6がファンよりなる場合、供給電力量を急激に増減させると、ファンの回転数も急激に変化するため、ファンの音の変化が耳障りになる場合がある。これを解決するため、温度制御回路5は、供給電力量を増大させる場合は、段階的に電力量を増大させ、供給電力量を減少させる場合は、段階的に電力量を減少させてもよい。
本発明は、液晶表示装置や液晶プロジェクタに適用することができる。R(赤)用液晶パネル、G(緑)用液晶パネルおよびB(青)用液晶パネルを備える液晶プロジェクタにおいて、冷却部6は、各液晶パネルを冷却するように形成してもよい。また、液晶パネル毎に、冷却部6を設けても良い。この場合、温度制御回路5も、液晶パネル毎に設けられる。
なお、R用液晶パネル、G用液晶パネルおよびB用液晶パネルのそれぞれで、図10および図11に示した温度と残像レベルや応答速度との関係が異なる。このため、冷却部6を各液晶パネルに共通に用いる場合は、R、G、Bの各液晶パネルの仕様範囲内に収まるように温度制御を行う。具体的には、温度を下げる場合は、R、G、Bの各液晶パネルのうち、通常動作時の温度が最も低いものを基準にした温度制御を行い、温度を上げる場合は、R、G、Bの各液晶パネルのうち、通常動作時の温度が最も高いものを基準にした温度制御を行う。

Claims (6)

  1. 入力映像信号に基づく映像が表示される液晶パネルと、
    前記液晶パネルを冷却するとともに、電力の供給量に応じて冷却能力が変化する冷却手段と、
    前記入力映像信号が静止画と動画のいずれを示す信号であるかを判別する判別回路と、
    前記判別回路による判別結果に応じて、前記冷却手段に供給される電力量を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記判別回路にて前記入力映像信号が静止画を示す信号であると判定された場合は、前記冷却手段に供給される電力量を第1の電力量に設定し、前記判別回路にて前記入力映像信号が動画を示す信号であると判定された場合には、前記冷却手段に供給される電力量を、前記第1の電力量より小さい第2の電力量に設定する、映像表示装置。
  2. 前記入力映像信号に基づく映像の各画素の輝度値を取得し、該取得した輝度値の最大値と最小値の差が閾値上であるか否かを判定する映像電位差判定手段を、さらに有し、
    前記制御手段は、前記判別回路にて前記入力映像信号が静止画を示す信号であると判定された場合で、前記映像電位差判定手段にて前記最大値と最小値の差が閾値上であると判定された場合は、前記冷却手段に供給される電力量を前記第1の電力量に設定し、前記映像電位差判定手段にて前記最大値と最小値の差が閾値未満であると判定された場合には、前記冷却手段に供給される電力量を前記第2の電力量に設定する、請求の範囲第1項に記載の映像表示装置。
  3. 前記入力映像信号のヒストグラムを検出するヒストグラム検出回路を、さらに有し、
    前記ヒストグラム検出回路は、前記判別回路にて前記入力映像信号が静止画を示す信号であると判定された場合に、前記静止画の各画素の輝度値に基づくヒストグラムを検出し、
    前記制御手段は、
    前記ヒストグラム検出回路で検出されたヒストグラムに基づいて、輝度値が第1の閾値より大きい第1の輝度範囲に出現した画素の出現回数と、輝度値が前記第1の閾値より小さな第2の閾値より小さい第2の輝度範囲に出現した画素の出現回数とをそれぞれ取得し、
    前記第1および第2の輝度範囲の出現回数の取得値がともに第3の閾値以上である場合は、前記冷却手段に供給される電力量を前記第1の電力量に設定し、
    前記第1および第2の輝度範囲の出現回数の取得値の一方または両方が第3の閾値未満である場合は、前記冷却手段に供給される電力量を前記第2の電力量に設定する、請求の範囲第1項に記載の映像表示装置。
  4. 前記判別回路にて前記入力映像信号が静止画を示す信号であると判定された場合に、前記静止画の各画素のうち、隣接する画素間の輝度値の差を検出し、該輝度値の差が閾値以上であるか否かを判定する輝度差判定回路を、さらに有し、
    前記制御手段は、
    前記輝度差判定回路にて、いずれかの画素間の輝度値の差が閾値上であると判定された場合は、前記冷却手段に供給される電力量を前記第1の電力量に設定し、
    前記輝度差判定回路にて、画素間の輝度値の差が全て閾値上であると判定された場合には、前記冷却手段に供給される電力量を前記第2の電力量に設定する、請求の範囲第1項に記載の映像表示装置。
  5. 前記輝度差判定回路は、前記静止画を構成する複数のラインデータが1ラインデータ毎に順に供給される、第1から第3のラインメモリからなるメモリを有し、
    前記メモリは、ラインデータが供給されると、第1および第2のラインメモリに格納されているラインデータがそれぞれ第2および第3のラインメモリにシフトするとともに、前記第3のラインメモリに格納されているラインデータが前記メモリから削除されるように構成されており、
    前記輝度差判定回路は、前記メモリにラインデータが供給されると、第2のラインメモリに格納されているラインデータの各画素それぞれについて、隣接する画素との輝度値の差を検出し、該検出した輝度値の差が閾値以上であるか否かを判定する、請求の範囲第4項に記載の映像表示装置。
  6. 入力映像信号に基づく映像が表示される液晶パネルを、電力の供給量に応じて冷却能力が変化する冷却手段によって冷却する、液晶パネルの温度制御方法であって、
    前記入力映像信号が静止画と動画のいずれを示す信号であるかを判別し、
    前記入力映像信号が静止画を示す信号であると判定された場合は、前記冷却手段に供給される電力量を第1の電力量に設定し、
    前記入力映像信号が動画を示す信号であると判定された場合には、前記冷却手段に供給される電力量を、前記第1の電力量より小さい第2の電力量に設定する、液晶パネルの温度制御方法。
JP2011552626A 2010-02-08 2010-02-08 映像表示装置および液晶パネルの温度制御方法 Expired - Fee Related JP5429899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/051761 WO2011096075A1 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 映像表示装置および液晶パネルの温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011096075A1 JPWO2011096075A1 (ja) 2013-06-10
JP5429899B2 true JP5429899B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44355102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552626A Expired - Fee Related JP5429899B2 (ja) 2010-02-08 2010-02-08 映像表示装置および液晶パネルの温度制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5429899B2 (ja)
WO (1) WO2011096075A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138534A (ja) * 1994-11-01 1996-05-31 Fujitsu Ltd ディスプレイ装置
JP2001092015A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Mitsubishi Electric Corp 投射型表示装置
JP2006235241A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Nec Display Solutions Ltd 表示装置及びこれを用いた大型表示装置
JP2008134588A (ja) * 2006-05-12 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 光源制御装置及び映像表示装置
JP2009109738A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138534A (ja) * 1994-11-01 1996-05-31 Fujitsu Ltd ディスプレイ装置
JP2001092015A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Mitsubishi Electric Corp 投射型表示装置
JP2006235241A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Nec Display Solutions Ltd 表示装置及びこれを用いた大型表示装置
JP2008134588A (ja) * 2006-05-12 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 光源制御装置及び映像表示装置
JP2009109738A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011096075A1 (ja) 2013-06-10
WO2011096075A1 (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407509B2 (ja) 制御装置および表示装置
KR100936862B1 (ko) 디스플레이 계조 표현 장치 및 계조 표현 방법
WO2014080731A1 (ja) 制御装置、表示装置、および表示装置の制御方法
KR101430455B1 (ko) 액정디스플레이의 눈부심 방지 장치 및 방법
KR100739735B1 (ko) 액정 디스플레이 구동 방법 및 이를 적용한 장치
JP6253894B2 (ja) 制御装置、表示装置および制御方法
KR20080017280A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
US20170039967A1 (en) Devices and methods of adaptive dimming using local tone mapping
JP2007017863A (ja) 液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置
TWI402812B (zh) 驅動電路及液晶顯示器的插灰方法
JP2007155840A (ja) 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる駆動回路及び駆動方法
JP6136030B2 (ja) 映像表示制御装置
KR20190084191A (ko) 휘도 조절 회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
JP2007155840A5 (ja)
JP6199062B2 (ja) 表示装置および表示方法
TWI408661B (zh) 液晶顯示裝置及其驅動方法
JP6226186B2 (ja) 映像表示制御装置
JP2008070783A (ja) プロジェクタ、画像表示装置および液晶駆動方法
US9019325B2 (en) Liquid crystal display device
JP5429899B2 (ja) 映像表示装置および液晶パネルの温度制御方法
JP2006243435A (ja) ディスプレイ表示装置
KR20080073821A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN113160767A (zh) 显示补偿方法及装置、显示面板
CN113674664B (zh) 显示装置的白平衡调节方法及显示装置
KR20110024481A (ko) 액정표시 장치 및 잔상 제거 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5429899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees