JP5429595B2 - 水素発生材料とその製造方法 - Google Patents

水素発生材料とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5429595B2
JP5429595B2 JP2008237941A JP2008237941A JP5429595B2 JP 5429595 B2 JP5429595 B2 JP 5429595B2 JP 2008237941 A JP2008237941 A JP 2008237941A JP 2008237941 A JP2008237941 A JP 2008237941A JP 5429595 B2 JP5429595 B2 JP 5429595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
generating material
hydrogen generating
aluminum
gallium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008237941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010070408A (ja
Inventor
博 久保田
Original Assignee
博 久保田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 博 久保田 filed Critical 博 久保田
Priority to JP2008237941A priority Critical patent/JP5429595B2/ja
Publication of JP2010070408A publication Critical patent/JP2010070408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429595B2 publication Critical patent/JP5429595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水の分解により水素ガスを発生させる水素発生材料及び該材料の製造方法に関する。
近年、我々の生活を支えるエネルギーの元である原油が、需要と供給の不安等により高騰したばかりでなく、とうもろこし等の農作物からエタノール等のバイオ燃料を製造するようになったことから世界中の食料も高騰した。
また、地球環境の見地からも従来の化石燃料を軸とするエネルギー政策は、根本から見直しが求められており、世界中で新エネルギーの開発が急がれている。
特に燃焼しても水しか排出しない水素エネルギーの開発が積極的に推進されている。しかし、地球環境を悪化させる温暖化ガスのひとつである二酸化炭素を全く排出しない水からの水素の製造は簡単ではない。
中学校の理科で教えている昔からの方法として、水を電気分解して水素を得る簡単な実験があるが、数十年経た現在も経済的にみると効率において劇的な改善が見られない。
また、単純に加熱のみで水を水素と酸素に熱分解させるには約4,000℃の高温を必要とするが、そのためのエネルギーを太陽から得るとすると、大型パラボラ鏡などの施設が必要となるうえ、現実的にそれほどの高温に耐えられる容器壁材が無く、あったとしても日中しか稼動させられないという難点がある。
しかし、地球環境を考えた場合に、水からの水素生成に勝るものが無いと考えられることから、究極のエネルギーとしては水素であり、低温で水を分解して得た水素を燃料電池、水素自動車などに使用する技術が求められている。
このため多くの企業で水素発生材料の研究が進められており、特に携帯型パソコン用の固体高分子型燃料電池に用いる水素製造のため様々な水素発生材料が提案されている。例えば、触媒を用いてメタンを水と反応させて分解させる方法、都市ガスを触媒で改質して水素を発生させる方法、水を酸化チタンなどの半導体で光分解して水素を得る方法などがあり、特許文献1、2他多数の文献に開示されている。
特開2004−115326号公報 特開2006−143560号公報 「工業化学雑誌」第72巻、1号、第108〜113頁(1969年)
以上に述べた従来の水素発生材料では、例えば、特許文献1のように、メタノールを水分子とともに触媒反応で分解する方法では150℃以上の高温が必要であり副生成物の一酸化炭素を二酸化炭素にする必要があると同時にメタノールを水に薄めて使用することから大量の水が必要となる、などの不都合がある。また同様に都市ガスを触媒で改質して水素を得る方法でも数百度の熱エネルギーが必要である。
また、特許文献2のように、水蒸気と溶解性鉄塩の微粒子を接触させて水素を発生させる方法が提案されているが、水素還元温度は280℃以上、水蒸気酸化温度は210℃以上必要であり、水素の生成率は210℃で53%と、携帯型燃料池用に簡単に持ち歩いて使用出来るものではない。
また、非特許文献1の、水を光分解して水素を得る方法は、ホンダ・フジシマ効果そのもので、半導体である酸化チタンを使用して水から水素を生成させるが、太陽光の波長のうちごく一部の紫外線部分しか利用出来ず、また、水素の生成速度が非常に遅いことから水素ガスを長時間蓄積する必要が出てくるなど水素製造方法には適さない。
このように従来の方法では、燃料電池・自動車などの燃料としての水素ガスを製造するのが非常に困難であるというのが実情である。
したがって、本発明は、燃料電池・水素自動車などの燃料となる水素ガスを常温で簡易に安全かつ安価に提供することが出来る水素発生材料及び該材料の製造方法を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために、請求項1の発明は、酸素を遮断した反応室内で、アルミニウムにガリウムを作用させたものを打撃粉砕することにより、該アルミニウム微粒子全体に微細な亀裂を設ける製造方法によって得られる水素発生材料であって、該水素発生材料中、非球形の該微粒子が全部又は少なくとも重量で半分以上占め、該亀裂内に取り残された微量該ガリウムを保持してなることを特徴とした水素発生材料を提供する。
又、請求項2の発明は、アルミニウムを粉砕して得た微粒子全体に微細な亀裂を設けた水素発生材料の製造方法であり、酸素を遮断した反応室内で、アルミニウムにガリウムを作用させたものを打撃粉砕し、該水素発生材料中、非球形の該微粒子を全部又は少なくとも重量で半分以上の割合で得ることを特徴とした水素発生材料の製造方法を提供するものである。
ここで、本発明で使用するアルミニウムとガリウムの性状及び作用等を説明する。
アルミニウムは水との反応性が強い金属で、通常のアルミニウムは表面が酸化アルミニウムで覆われており、そのままでは水との反応が弱いが、酸素を遮断した窒素雰囲気などでこのアルミニウム表面の酸化アルミニウムを取り除いて脱気した水を接触させると激しく反応するようになる。
また、アルミニウムに低融点金属であるガリウムをつけて力をかけると曲がらずに折れてしまうが、この現象はアルミニウム多結晶では、ガリウムがアルミニウムの結晶粒と結晶粒の間の結晶粒界部分にしみこみ、結晶粒界の強度を著しく低下させることが原因で液体金属脆化が起こると考えられている。
つまり、低融点金属のガリウムをアルミニウムに充分長い時間つけておけば、アルミニウム表面の低融点金属ガリウムを取り去っても脆化はおきることになる。
従って、ガリウムに浸漬したアルミニウムは、既にガリウムによって脆化しているため簡単に粉砕することが出来る。
本発明では、この脆化の仕組みを利用した水素発生材料を提供する。
加えて、亀裂を有するアルミニウム微粒子を作るに際して、打撃による粉砕機で粉砕した場合には、全体に微小亀裂を生じさせた微粒子は球形とならず、ガリウムによる脆化の作用を受けて無数の亀裂を持った状態で粉砕されるため、様々な形状の微粒子を簡単に作ることが出来、しかも球形微粒子よりも球形でない微粒子の方が表面積が大きくなり、該微粒子表面からその内部に作る亀裂の数も比例して多くなる。更に本発明の水素発生材料の該微粒子間はより多くの空隙を生ずるので嵩張ることになる。
結果として、本発明の該水素発生材料に水を加えて水素を発生させる際に、水との接触面積が更に増えることになるため反応が極限まで進行することになり、しかも反応時間も短縮されるという効果も出てくる。
上述してきたように、本発明によれば、地球環境を悪化させるような二酸化炭素を排出せずに常温で安全、安価かつ簡単に水素を発生させることの出来る水素発生材料の製造方法を提供することが出来る。また、上述説明で明白なように、アルミニウムをガリウムに浸漬させ作用させてから引き上げ両者を分離するため、ガリウムはあまり消費することなく効率的かつ経済的にアルミニウムを脆化させ水素発生材料にすることが出来る。また、水との接触面積が更に増えることになるため反応が極限まで進行し、しかも反応時間も短縮されるという効果がある。
本発明の実施の形態を図1及び図2に基づいて説明する。
図においては、1はアルミニウム、2は亀裂、3は融点以上に暖めた液体のガリウム、4は容器、5はボールミル粉砕機、6はボールミル粉砕機5の蓋、7はボールミル粉砕機5の構成要素であるセラミックボール、8は水素発生材料微粒子、9はボールミル粉砕機を稼動させるためのモーター、10は無酸素室である。
以下、上記構成の動作等を説明する。図1は本発明の請求項1記載の非球形の水素発生材料微粒子8で亀裂2の入ったアルミニウムで、これに脱気した水を加えると容易に水素が発生する。
また、図は本発明の請求項2記載の一実施例で、水素発生材料の製造方法を示したもので全体の工程を酸素を遮断した無酸素室10内で行う。
図2の左図はアルミニウム1の素材であり、好ましくは、あらかじめ表面の酸化物は除去したものを中央図のように融点温度以上に暖めた液体のガリウム3に一定時間漬けてから引き上げ、右図のボールミル粉砕機5の中にセラミックボール7とともに入れてモーター9で回転させ、粉砕して図1の非球形の水素発生材料微粒子8を得る。なお、この実施例ではボールミル粉砕機5を使用しているが、脆化したアルミニウム1を打撃粉砕さえ出来れば良いので粉砕機の種別は問わない。
これにより、出来上がった水素発生材料の全部又は少なくとも重量で半分以上の非球形の水素発生材料微粒子8を得ることが出来る。
本発明の1実施例で、水素発生材料である微粒子を模式的に示した概略図。 本発明の1実施例で水素製造材料の製造過程を模式的に示した概略図。
1 アルミニウム
2 亀裂
3 ガリウム
4 容器
5 ボールミル粉砕機
6 蓋
7 セラミックボール
8 水素発生材料微粒子
9 モーター
10 無酸素室

Claims (2)

  1. 酸素を遮断した反応室内で、アルミニウムにガリウムを作用させたものを打撃粉砕することにより、該アルミニウム微粒子全体に微細な亀裂を設ける製造方法によって得られる水素発生材料であって、該水素発生材料中、非球形の該微粒子が全部又は少なくとも重量で半分以上占め、該亀裂内に取り残された微量該ガリウムを保持してなることを特徴とした水素発生材料。
  2. アルミニウムを粉砕して得た微粒子全体に微細な亀裂を設けた水素発生材料の製造方法であって、酸素を遮断した反応室内で、アルミニウムにガリウムを作用させたものを打撃粉 し、該水素発生材料中、非球形の該微粒子を全部又は少なくとも重量で半分以上の割合で得ることを特徴とした水素発生材料の製造方法。
JP2008237941A 2008-09-17 2008-09-17 水素発生材料とその製造方法 Active JP5429595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237941A JP5429595B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 水素発生材料とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008237941A JP5429595B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 水素発生材料とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010070408A JP2010070408A (ja) 2010-04-02
JP5429595B2 true JP5429595B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42202554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008237941A Active JP5429595B2 (ja) 2008-09-17 2008-09-17 水素発生材料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5429595B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114673538A (zh) * 2022-04-21 2022-06-28 天地科技股份有限公司 锚索退锚装置及锚索退锚的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232360B2 (ja) * 1972-09-11 1977-08-20
JPS5089296A (ja) * 1973-12-12 1975-07-17
JPH02221305A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Chiyoda Corp 金属微粉末の製造方法
JP2001031401A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Kiriu Mach Mfg Co Ltd 水素ガスの製造方法
JP2002161325A (ja) * 2000-11-20 2002-06-04 Ulvac Japan Ltd アルミニウム合金、水素ガス発生方法、水素ガス発生器及び発電機
JP4169197B2 (ja) * 2002-09-11 2008-10-22 株式会社 ハイドロデバイス 摩擦腐食反応を利用した水素ガス製造方法
JP4674746B2 (ja) * 2004-08-05 2011-04-20 国立大学法人室蘭工業大学 活性化処理されたアルミニウム微粒子を使用した水素ガス発生方法
JP4427643B2 (ja) * 2004-08-27 2010-03-10 国立大学法人室蘭工業大学 活性化アルミニウム微粒子の乾燥及び保存方法
JP4761248B2 (ja) * 2005-07-20 2011-08-31 日立マクセルエナジー株式会社 水素発生材料および水素発生材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010070408A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. A review on hydrogen production using aluminum and aluminum alloys
JP4674746B2 (ja) 活性化処理されたアルミニウム微粒子を使用した水素ガス発生方法
Chery et al. Overview on CO2 valorization: challenge of molten carbonates
Srivastava et al. Conversion of methane to methanol: technologies and future challenges
Kim A review on design strategies for metal hydrides with enhanced reaction thermodynamics for hydrogen storage applications
Kumar et al. An overview on activation of aluminium-water reaction for enhanced hydrogen production
Orhan et al. Investigation of an integrated hydrogen production system based on nuclear and renewable energy sources: Comparative evaluation of hydrogen production options with a regenerative fuel cell system
Du Preez et al. On-demand hydrogen generation by the hydrolysis of ball-milled aluminum composites: A process overview
Chen et al. Hydrogen generation from splitting water with Al–Bi (OH) 3 composite promoted by NaCl
Jiang et al. Controllable hydrolysis performance of MgLi alloys and their hydrides
Dincer et al. Renewable hydrogen production
Wang et al. Porous Co–P–Pd nanotube arrays for hydrogen generation by catalyzing the hydrolysis of alkaline NaBH 4 solution
Brack et al. An old solution to a new problem? Hydrogen generation by the reaction of ferrosilicon with aqueous sodium hydroxide solutions
Zhou et al. Ce-doped TiZrCrMn alloys for enhanced hydrogen storage
Lyu et al. Assessment of lignite upgrade and hydrogen evolution via electrolysis
Ma et al. Enhanced hydrogen generation performance of CaMg 2-based materials by ball milling
JP2011218340A (ja) 電子水の製造方法
Yang et al. Thermogravimetric analysis of hydrogen production of Al–Mg–Li particles and water
JP5429595B2 (ja) 水素発生材料とその製造方法
Olivares-Ramírez et al. Hydrogen generation by treatment of aluminium metal with aqueous solutions: procedures and uses
US11383977B1 (en) Incomplete combustion as a means of reducing carbon dioxide emissions
Jiang et al. Electrocatalysis Towards Carbon-Neutral Future
RU2333150C1 (ru) Способ гидрирования материала накопителя водорода - магния или титана
Adeniran et al. Sustainable hydrogen generation substrates, catalysts and methods: an overview
US7776776B2 (en) Method for preparing catalyst platinum supported on lithium cobalt oxide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5429595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250