JP5429044B2 - Time recorder, time card issuing system and time card issuing method - Google Patents

Time recorder, time card issuing system and time card issuing method Download PDF

Info

Publication number
JP5429044B2
JP5429044B2 JP2010116754A JP2010116754A JP5429044B2 JP 5429044 B2 JP5429044 B2 JP 5429044B2 JP 2010116754 A JP2010116754 A JP 2010116754A JP 2010116754 A JP2010116754 A JP 2010116754A JP 5429044 B2 JP5429044 B2 JP 5429044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
time
information
user
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010116754A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011243123A (en
Inventor
幸三 岩城
章充 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2010116754A priority Critical patent/JP5429044B2/en
Publication of JP2011243123A publication Critical patent/JP2011243123A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5429044B2 publication Critical patent/JP5429044B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、カード使用者の数ヶ月分のタイムカードを事前に自動発行する勤務管理システムに適用して好適なタイムレコーダー、タイムカード発行システム及びタイムカード発行方法に関するものである。   The present invention relates to a time recorder, a time card issuing system, and a time card issuing method suitable for application to a work management system that automatically issues a time card for several months of a card user in advance.

従来から、各企業や事務所等に従業員の出退勤を管理する装置としてタイムレコーダーが配置され、タイムレコーダーにタイムカードを差し込んで、差し込んだ時刻を出勤又は退勤時刻として記録するようになされる。   Conventionally, time recorders are arranged as devices for managing employee attendance at each company, office, etc., and a time card is inserted into the time recorder, and the inserted time is recorded as attendance or attendance time.

近頃ではパーソナルコンピュータ(PC:以下パソコンという)とタイムレコーダーとをリンクさせて使用される場合が多い。タイムレコーダーがタイムカードの登録発行を分担し、パソコンがカード使用者の勤務日数や勤務体系、締日等を管理するように取り扱われる(PCリンクタイムレコーダー)。   Recently, a personal computer (PC: hereinafter referred to as a personal computer) and a time recorder are often linked and used. The time recorder shares the time card registration and issuance, and the PC is handled so as to manage the card user's working days, working system, and closing date (PC link time recorder).

このようなPCリンクタイムレコーダーを備えたタイムカード発行システムで使用されるタイムカードには、それぞれ異なるカード固有の識別情報(以下カードIDという)が付加されている。   Different time-specific card identification information (hereinafter referred to as a card ID) is added to each time card used in a time card issuing system equipped with such a PC link time recorder.

一方、タイムカードは、月単位で新しいカードID付きのタイムカード用のカード素材を登録して発行する方法が採られる場合が多い。しかし、パソコン管理上の個人コード(以下カード番号情報という)が毎月同じ内容でないと、毎月、カード番号情報と新しいタイムカードのカードIDを紐付けする必要が生じて、その作業が面倒で多くの時間を要する場合がある。   On the other hand, for time cards, a method of registering and issuing card materials for time cards with new card IDs on a monthly basis is often adopted. However, if the personal code (hereinafter referred to as card number information) on the personal computer management is not the same every month, it will be necessary to link the card number information and the card ID of the new time card every month, which is cumbersome and a lot of work It may take time.

そこで、タイムレコーダー上で今月/来月カードの登録モードを設けて、カード番号情報を表示し、カード使用期間である今月/来月等を表示画面上で選択して、新しいカードID付きのタイムカードを挿入した際に、カード番号、カードID及び使用期間を紐付けてメモリに記憶する方法が採られていた。   Therefore, this month / next month card registration mode is set on the time recorder, the card number information is displayed, the current month / next month, etc., which is the card usage period, is selected on the display screen, and the time with the new card ID is displayed. When a card is inserted, a method of associating a card number, a card ID, and a use period and storing them in a memory has been adopted.

このようなタイムカードを発行するシステムに関連して、特許文献1には、タイムカード印字システムが開示されている。このシステムによれば、タイムレコーダーが備えられ、カード固有の識別情報が付された所定のタイムカードに、出退勤時刻等の印字を行う場合に、カード認識手段、印字手段、記憶手段、通信手段及び制御手段を備えられる。カード認識手段は、タイムカードに付された識別情報を認識する。印字手段は、タイムカードに対して文字、数字等を印字する。   In relation to such a system for issuing a time card, Patent Document 1 discloses a time card printing system. According to this system, when a time clock is provided and a time stamp is printed on a predetermined time card with card-specific identification information, a card recognition means, a printing means, a storage means, a communication means, Control means are provided. The card recognition means recognizes identification information attached to the time card. The printing means prints characters, numbers, etc. on the time card.

記憶手段には、複数のタイムカードの識別情報が記憶されると共に、当該識別情報に対応する印字情報が記憶される。通信手段は、タイムカードに印字すべき印字情報を備えた外部装置と通信を行う。これを前提にして、制御手段が通信手段を介して外部装置から印字情報を取得し、ここに取得した印字情報に基づいてタイムカードに対して所定の印字を行うように印字手段を制御するようにした。   The storage means stores identification information of a plurality of time cards and print information corresponding to the identification information. The communication means communicates with an external device having print information to be printed on the time card. Based on this assumption, the control means acquires print information from the external device via the communication means, and controls the print means to perform predetermined printing on the time card based on the acquired print information. I made it.

このようにタイムカード発行システムを構成すると、パソコン等によって入力した氏名その他の印字情報を用いてタイムカードに所定の印字をできるというものである。   When the time card issuing system is configured in this way, predetermined printing can be performed on the time card using the name and other printing information input by a personal computer or the like.

また、特許文献2にはタイムカード発行システムが開示されている。タイムカード発行システムによれば、特許文献1に見られるようなタイムレコーダーと管理装置とが直接またはインターネット回線等の通信手段を介して接続される。タイムレコーダーは、識別情報が付された所定のタイムカードに従業員の出退勤時刻等の印字を行う。   Patent Document 2 discloses a time card issuing system. According to the time card issuing system, the time recorder and the management device as found in Patent Document 1 are connected directly or via communication means such as the Internet line. The time recorder prints employee attendance time and the like on a predetermined time card with identification information.

管理装置は、タイムレコーダーによって印字される従業員に関する従業員情報を管理する。これを前提にして、管理装置が従業員情報に基づいて印字情報を生成するとともに、当該印字情報をタイムレコーダーに対して送信し、印字が行われたタイムカードの識別情報を取得するようになされる。このようにタイムカード発行システムを構成すると、簡易迅速にタイムカードを発行できるというものである。なお、パソコン側で作成した印字データをタイムレコーダーに出力してタイムカードを発行するタイムレコーダーが、特許文献3にも開示されている。   The management device manages employee information related to employees printed by the time recorder. Based on this assumption, the management device generates print information based on the employee information, transmits the print information to the time recorder, and acquires the identification information of the time card on which the printing has been performed. The If the time card issuing system is configured in this way, the time card can be issued simply and quickly. Patent Document 3 discloses a time recorder that outputs print data created on the personal computer side to a time recorder and issues a time card.

特開2002−230605号公報(第4頁 図2)Japanese Patent Laying-Open No. 2002-230605 (FIG. 2 on page 4) 特開2002−230606号公報(第3頁 図2)Japanese Patent Laying-Open No. 2002-230606 (FIG. 2 on page 3) 特開2005−025534号公報(第6頁 )Japanese Patent Laying-Open No. 2005-025534 (page 6)

ところで、従来方式のタイムレコーダー及びタイムカード発行システムによれば、次のような問題がある。
i.特許文献1〜3に見られるようなタイムレコーダーによれば、カード使用者のカード番号(個人コード)、カード素材固有の識別情報(カードID)及びカード使用者の使用期間を紐付けた印字データが管理装置側で作成され、この印字データを管理装置からタイムレコーダー側に転送する方法が採られる。この方法は、毎月、タイムレコーダーを介して管理装置側にカード登録する必要が有り、かつ、締日近辺では他の業務で忙しいタイムカード発行管理者からタイムカード発行の改善を要求される場合が多い。
By the way, the conventional time recorder and time card issuing system have the following problems.
i. According to the time recorder as shown in Patent Documents 1 to 3, the card data (card ID) unique to the card user (card ID) and the print data associated with the card user's period of use Is created on the management device side, and this print data is transferred from the management device to the time recorder side. In this method, it is necessary to register the card on the management device side via the time recorder every month, and the time card issue manager who is busy with other work near the closing date may require improvement of time card issue. Many.

特に、当該カード使用者のタイムカードを数ヶ月分まとめて発行する要求があった場合にその対処が困難となり、月々のカード発行手間が多くなるという問題がある。   In particular, there is a problem that when there is a request to issue the card user's time cards for several months at a time, it becomes difficult to deal with the card user, and the monthly card issuing effort increases.

ii.また、カード使用者の使用期間を印字するための使用期間情報を管理装置側から転送を受けたタイムレコーダーによれば、その使用期間情報をカード使用者毎に記録するためのメモリ領域がタイムレコーダー内のメモリ部に割り当てられる。このメモリ部はメモリ容量が限られている場合が多く、タイムカードの発行数が多くなればなるほど、その使用期間情報がメモリ領域を占め割合が多くなるという問題がある。   ii. Further, according to the time recorder that has received the usage period information for printing the usage period of the card user from the management device side, the memory area for recording the usage period information for each card user is a time recorder. Assigned to the internal memory. In many cases, the memory unit has a limited memory capacity, and as the number of time cards issued increases, there is a problem that the usage period information occupies a memory area.

iii.更に、当月の途中で従業員が採用され、当月の途中から打刻管理されたタイムカード(以下引継カードという)が来月の新しいタイムカードに引き継がれる場合、メモリ領域上において、当月終了日に、当該引継カードから先月使用カードの打刻履歴を記録するメモリ領域へ移行、及び、先月使用カードから今月の新品カードの発行等、更に面倒な作業となるという問題がある。   iii. Furthermore, if an employee is hired in the middle of the current month and a time card that has been stamped and managed from the middle of the current month (hereinafter referred to as the "takeover card") is transferred to the new time card next month, Further, there is a problem that it becomes more troublesome work such as shifting from the transfer card to the memory area for recording the stamping history of the card used last month and issuing a new card of this month from the card used last month.

そこで、本発明は、上述の課題に鑑み創作されたものであり、カード使用期間を印字するための使用期間情報を得る方法を工夫して、タイムカードを数ヶ月分まとめて発行できるようにすると共に、月々のカード発行手間を省略できるようにしたタイムレコーダー、タイムカード発行システム及びタイムカード発行方法を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention was created in view of the above-described problems, and devised a method for obtaining usage period information for printing a card usage period so that time cards can be issued for several months. Another object of the present invention is to provide a time recorder, a time card issuing system, and a time card issuing method capable of omitting monthly card issuing work.

上述の課題を解決するため、請求項1に係るタイムレコーダーは、タイムカードを使用する期間をカード使用期間とし、カード使用者の当月毎に締め切られる勤務計算日の最終日の情報を締日情報とし、時計暦部から得られる当月の情報を当月情報として、カード番号情報に基づいて前記カード使用者の勤務実績を管理する使用者管理装置に接続され、前記タイムカードに現在時刻を印字するタイムレコーダーであって、現在時刻を示す時刻情報を発生すると共に当月情報を出力する時計暦部と、カード固有の識別情報を有したタイムカード用のカード素材から、当該カード素材の固有の識別情報を読み取る情報読取部と、前記情報読取部によって固有の識別情報が読み取られた前記カード素材に当該カード使用者のカード番号情報に基づいてカード番号を印字する印字部と、前記印字部によってカード番号を印字した前記カード使用者のカード素材がカード番号印字後の初回に使用されるタイムカードであるか否かを判別し、当該カード素材がカード番号印字後の初回に使用されたタイムカードである場合に、前記カード使用者の締日情報と前記時計暦部から出力される当月情報とに基づいて当該カード使用者の使用期間情報を作成し、前記使用期間情報に基づいて前記印字部を制御する制御部とを備えることを特徴とするものである。   In order to solve the above-described problem, the time recorder according to claim 1 sets the period for using the time card as the card usage period, and sets the information on the last day of the work calculation date to be closed every month of the card user as the closing date information. The time of printing the current time on the time card connected to a user management device that manages the work performance of the card user based on the card number information, with the current month information obtained from the clock calendar as current month information It is a recorder that generates time information indicating the current time and outputs current month information, and from the card material for the time card having the card-specific identification information, the unique identification information of the card material. Based on the card number information of the card user in the information reading unit to be read and the card material whose unique identification information has been read by the information reading unit A printing unit for printing a card number; and determining whether or not the card material of the card user who printed the card number by the printing unit is a time card used for the first time after printing the card number, Is the time card used for the first time after the card number is printed, the card user's usage period information is obtained based on the card user's closing date information and the current month information output from the clock calendar section. And a control unit that controls the printing unit based on the usage period information.

請求項1に係るタイムレコーダーによれば、カード番号情報に基づいてカード使用者の勤務実績を管理する使用者管理装置に接続され、タイムカードに現在時刻を印字する場合に、時計暦部、情報読取部、印字部及び制御部を備える。時計暦部は現在時刻を示す時刻情報を発生すると共に当月情報を出力する。   According to the time recorder according to claim 1, when the current time is printed on the time card connected to the user management device for managing the work performance of the card user based on the card number information, A reading unit, a printing unit, and a control unit are provided. The clock calendar unit generates time information indicating the current time and outputs current month information.

情報読取部は、カード固有の識別情報を有したタイムカード用のカード素材から、当該カード素材の固有の識別情報を読み取る。印字部は、情報読取部によって固有の識別情報が読み取られたカード素材に当該カード使用者のカード番号情報に基づいてカード番号を印字する。   The information reading unit reads identification information unique to the card material from the card material for the time card having identification information unique to the card. The printing unit prints the card number on the card material whose unique identification information is read by the information reading unit based on the card number information of the card user.

制御部は、印字部によってカード番号を印字したカード使用者のカード素材がカード番号印字後の初回に使用されるタイムカードであるか否かを判別する。これを前提にして、制御部は、カード素材がカード番号印字後の初回に使用されたタイムカードである場合に、カード使用者の締日情報と時計暦部から出力される当月情報とに基づいて当該カード使用者の使用期間情報を作成し、使用期間情報に基づいて印字部を制御するようになる。   The control unit determines whether the card material of the card user whose card number is printed by the printing unit is a time card used for the first time after the card number is printed. Based on this assumption, when the card material is the time card used for the first time after the card number is printed, the control unit is based on the closing date information of the card user and the current month information output from the clock calendar part. Thus, the usage period information of the card user is created, and the printing unit is controlled based on the usage period information.

この制御によって、使用者管理装置からカード使用者の使用期間情報の転送を受けることなく、カード番号印字後の初回に使用されたカード素材にカード使用者のカード使用期間を印字できるようになる。しかも、当該タイムレコーダー内で対応付けられたカード固有の識別情報及びカード使用者のカード番号情報に基づいてタイムカードを数ヶ月分まとめて発行できるようになるので、勤怠管理者の月々のタイムカード発行手間を省略できるようになる。   This control makes it possible to print the card usage period of the card user on the card material used for the first time after printing the card number without receiving transfer of the usage period information of the card user from the user management device. Moreover, the time card can be issued for several months based on the card-specific identification information associated with the time recorder and the card user's card number information. Issuing time can be omitted.

請求項2に記載のタイムレコーダーは、請求項1において、前記情報読取部によって固有の識別情報が読み取られた前記カード素材とカード使用者のカード番号情報とを対応付けて保存する記憶部を有することを特徴とするものである。   According to a second aspect of the present invention, there is provided the time recorder according to the first aspect, further comprising a storage unit that stores the card material whose unique identification information is read by the information reading unit in association with the card number information of the card user. It is characterized by this.

請求項3に記載のタイムレコーダーは、請求項2において、前記記憶部には、当該タイムカードの前月分の打刻情報を記録する第1のメモリ領域と当月分の打刻情報を記憶する第2のメモリ領域とが割り当てられ、前記制御部は、前記第1のメモリ領域に使用期間情報が記憶されているか否かを検出して、カード番号印字後の初回に使用されたカード素材であるか否かを判別することを特徴とするものである。   According to a third aspect of the present invention, there is provided the time recorder according to the second aspect, wherein the storage unit stores a first memory area for recording time stamp information for the previous month of the time card and time stamp information for the current month. And the control unit detects whether or not usage period information is stored in the first memory area, and is a card material used for the first time after printing a card number. It is characterized by determining whether or not.

請求項4に記載のタイムカード発行システムは、タイムカードを使用する期間をカード使用期間とし、カード使用者の当月毎に締め切られる勤務計算日の最終日の情報を締日情報とし、時計暦部から得られる当月の情報を当月情報として、当該カード使用者のタイムカードを発行するタイムカード発行システムであって、所定のカード番号情報に基づいて前記カード使用者の勤務実績を管理する使用者管理装置と、前記使用者管理装置に接続されて前記タイムカードに現在時刻を印字するタイムレコーダーとを備え、前記タイムレコーダーは、現在時刻を示す時刻情報を発生すると共に当月情報を出力する時計暦部と、カード固有の識別情報を有したタイムカード用のカード素材から、当該カード素材の固有の識別情報を読み取る情報読取部と、前記情報読取部によって固有の識別情報が読み取られた前記カード素材に当該カード使用者のカード番号情報に基づいてカード番号を印字する印字部と、前記印字部によってカード番号が印字されたカード使用者のカード素材がカード番号印字後の初回に使用されるカード素材か否かを判別し、当該カード素材がカード番号印字後の初回に使用されたタイムカードである場合に、前記カード使用者の締日情報と前記時計暦部から出力される当月情報とに基づいて当該カード使用者の使用期間情報を作成し、前記使用期間情報に基づいて前記印字部を制御する制御部とを有することを特徴とするものである。   5. The time card issuing system according to claim 4, wherein the period for using the time card is a card use period, the last day of work calculation date that is closed for each month of the card user is the closing date information, and the clock calendar part Is a time card issuing system for issuing the time card of the relevant card user using the current month information obtained from the user as the current month information, and managing the user's work performance based on predetermined card number information Device and a time recorder connected to the user management device and printing the current time on the time card, the time recorder generating time information indicating the current time and outputting current month information And an information reading unit that reads unique identification information of the card material from the card material for the time card having identification information unique to the card A printing unit that prints a card number on the card material whose unique identification information is read by the information reading unit based on the card number information of the card user, and a card use in which the card number is printed by the printing unit It is determined whether or not the card material of the user is a card material used for the first time after the card number is printed, and when the card material is a time card used for the first time after the card number is printed, A control unit that creates usage period information of the card user based on the closing date information and current month information output from the clock calendar unit and controls the printing unit based on the usage period information. It is a feature.

請求項5に記載のタイムカード発行システムは、請求項4において、前記使用者管理装置は、前記情報読取部によって読み取られた前記カード素材の固有の識別情報とカード使用者のカード番号情報とを対応付けて保存することを特徴とするものである。   The time card issuing system according to claim 5 is the time card issuing system according to claim 4, wherein the user management device includes the identification information unique to the card material read by the information reading unit and card number information of the card user. It is characterized by being stored in association with each other.

請求項6に記載のタイムカード発行方法は、タイムカードを使用する期間をカード使用期間とし、カード使用者の当月毎に締め切られる勤務計算日の最終日の情報を締日情報とし、時計暦部から得られる当月の情報を当月情報として、前記カード使用者の勤務実績を管理する使用者管理装置に接続され、前記タイムカードに現在時刻を印字するタイムレコーダーが、カード固有の識別情報を有したタイムカード用のカード素材から、当該カード素材の固有の識別情報を読み取り、前記カード素材とカード使用者のカード番号情報とを対応付けて保存すると共に、当該カード使用者のカード番号情報に基づいて前記カード素材に当該カード使用者のカード番号を印字するステップと、前記カード使用者のカード番号を印字したカード素材がカード番号印字後の初回に使用されるカード素材か否かを判別するステップと、前記カード素材がカード番号印字後の初回に使用されたタイムカードであると判別されたとき、前記カード使用者の締日情報と前記タイムレコーダーから得られる当月情報とに基づいて当該カード使用者の使用期間情報を作成するステップと、前記使用期間情報に基づいて当該カード使用者のカード使用期間を前記カード素材に印字すると共に、前記カード使用者の使用期間情報を対応付けて保存するステップとを実行することを特徴とするものである。   The time card issuing method according to claim 6, wherein the period for using the time card is a card use period, the last day of work calculation date that is closed for each month of the card user is the closing date information, and the clock calendar part The time recorder that is connected to a user management device that manages the work performance of the card user and uses the current month information obtained from the card as the current month information, and that prints the current time on the time card has card-specific identification information The unique identification information of the card material is read from the card material for the time card, the card material and the card number information of the card user are stored in association with each other, and based on the card number information of the card user A step of printing the card number of the card user on the card material, and a card material printed with the card number of the card user. A step of determining whether or not the card material is used for the first time after printing the number, and when it is determined that the card material is a time card used for the first time after printing the card number, Creating the card user's usage period information based on the date information and current month information obtained from the time recorder; and printing the card user's card usage period on the card material based on the usage period information And storing the card user's usage period information in association with each other.

本発明に係るタイムレコーダーによれば、カード番号印字後に挿入されたカード素材が初回に使用されたタイムカードである場合に、カード使用者の締日情報と時計暦部から出力される当月情報とに基づいて当該カード使用者の使用期間情報を作成し、この使用期間情報に基づいて印字部を制御する制御部を備えるものである。   According to the time recorder according to the present invention, when the card material inserted after the card number printing is a time card used for the first time, the closing date information of the card user and the current month information output from the clock calendar part, The card user's usage period information is created based on the usage period information, and the printing unit is controlled based on the usage period information.

この構成によって、使用者管理装置からカード使用者の使用期間情報の転送を受けることなく、カード番号印字後の初回に使用されたカード素材にカード使用者のカード使用期間を印字できるようになる。しかも、当該タイムレコーダー内で対応付けられたカード素材の固有の識別情報及びカード使用者のカード番号情報に基づいてタイムカードを数ヶ月分まとめて発行できるようになるので、勤怠管理者の月々のカード発行手間を省略できるようになる。   With this configuration, the card usage period of the card user can be printed on the card material used for the first time after the card number is printed without receiving the usage period information of the card user from the user management apparatus. Moreover, since the time card can be issued for several months based on the unique identification information of the card material and the card number information of the card user associated with each other in the time recorder, It will be possible to save the card issue.

また、従来方式に比べて、カード使用者毎に記述されていた使用期間情報を格納するためのメモリ領域を省略できるようになるので、当該タイムレコーダーにおけるメモリ容量を削減できるようになる。   Further, compared to the conventional method, the memory area for storing the usage period information described for each card user can be omitted, so that the memory capacity of the time recorder can be reduced.

本発明に係るタイムカード発行システム及びタイムカード発行方法によれば、カード番号印字後の初回に使用されたカード素材が判別されたとき、カード使用者の締日情報と時計暦部から出力される当月情報とに基づいて当該カード使用者の使用期間情報を作成し、この使用期間情報に基づいて印字部を制御するタイムレコーダーを備えるものである。   According to the time card issuing system and the time card issuing method according to the present invention, when the card material used for the first time after the card number is printed is determined, it is output from the card user's closing date information and the clock calendar part. Based on the current month information, the card user's usage period information is created, and a time recorder that controls the printing unit based on the usage period information is provided.

この構成によって、使用者管理装置からカード使用者の使用期間情報の転送を受けることなく、カード番号印字後の初回に使用されたカード素材にカード使用者のカード使用期間を印字できるようになる。しかも、当該タイムレコーダー内で対応付けられたカード素材の固有の識別情報及びカード使用者のカード番号情報に基づいてタイムカードを数ヶ月分まとめて発行できるようになるので、勤怠管理者の手間を省くことが可能となる。   With this configuration, the card usage period of the card user can be printed on the card material used for the first time after the card number is printed without receiving the usage period information of the card user from the user management apparatus. In addition, the time card can be issued for several months based on the unique identification information of the card material associated in the time recorder and the card number information of the card user, so that the time administrator can save time and effort. It can be omitted.

本発明に係る実施形態としてのタイムカード発行管理システム100の構成例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the structural example of the time card issue management system 100 as embodiment which concerns on this invention. タイムレコーダー10の構成例を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a configuration example of a time recorder 10. FIG. タイムレコーダー10のキーボード14の構成例を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of a keyboard 14 of the time recorder 10. (A)及び(B)は、メモリ部13内のデータ管理例を示す説明図である。(A) And (B) is explanatory drawing which shows the example of data management in the memory part 13. As shown in FIG. (A)及び(B)は、メモリ容量の比較例(その1)を示す説明図である。(A) And (B) is explanatory drawing which shows the comparative example (the 1) of memory capacity. (A)及び(B)は、メモリ容量の比較例(その2)を示す説明図である。(A) And (B) is explanatory drawing which shows the comparative example (the 2) of memory capacity. (A)及び(B)は、メモリ容量の比較例(その3)を示す説明図である。(A) And (B) is explanatory drawing which shows the comparative example (the 3) of memory capacity. (A)及び(B)は、メモリ容量の比較例(その4)を示す説明図である。(A) And (B) is explanatory drawing which shows the comparative example (the 4) of memory capacity. タイムカード管理装置40の構成例を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating a configuration example of a time card management device 40. FIG. タイムカード30の管理例を示す表図である。It is a table | surface figure which shows the example of management of the time card 30. タイムカード用のカード素材30’の構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the card | curd material 30 'for time cards. タイムレコーダー10におけるカード番号の表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display of the card number in the time recorder. (A)〜(D)は、第1の実施例としてのタイムカード30の発行例を示す説明図である。(A)-(D) are explanatory drawings which show the issue example of the time card 30 as a 1st Example. タイムカード30の印字例(その1)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of printing of the time card 30 (the 1). (A)〜(D)は、第2の実施例としてのタイムカード30の発行例を示す説明図である。(A)-(D) are explanatory drawings which show the example of issuance of the time card 30 as a 2nd Example. タイムカード30の印字例(その2)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of printing of the time card 30 (the 2). タイムカード30の発行例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of issuing a time card 30. タイムカード30の使用時の取扱例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of handling when using the time card 30.

以下、図面を参照しながら、この発明の実施形態に係るタイムレコーダー、タイムカード発行システム及びタイムカード発行方法について説明をする。図1に示すタイムカード発行管理システム100はタイムカード発行システムの一例を構成し、タイムレコーダー10及びタイムカード管理装置40を備え、当該カード使用者のタイムカード30を発行し、その勤務実績(体系)を管理する。カード使用者は社員やパートタイマー等の従業員である。   Hereinafter, a time recorder, a time card issuing system, and a time card issuing method according to embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. A time card issuance management system 100 shown in FIG. 1 constitutes an example of a time card issuance system, includes a time recorder 10 and a time card management device 40, issues a time card 30 of the card user, and the work performance (system) ). Card users are employees such as employees and part-timers.

タイムレコーダー10は、通常その従業者が勤務する事業所に設置されるものであって、タイムカード30上の所定の欄に出勤時、退勤時の時刻を印字するための装置である。出勤時、退勤時の時刻は、従業者が出勤時および退勤時に自分専用のタイムカード30を当該タイムレコーダー10に差し込むことによって印字される。   The time recorder 10 is usually installed in an office where the employee works, and is a device for printing the time at work and when leaving work in a predetermined column on the time card 30. The time when going to work or leaving the office is printed by inserting an exclusive time card 30 into the time recorder 10 when the employee goes to work or leaves the office.

タイムレコーダー10は通信手段20を介してサーバー等のタイムカード管理装置40に接続して使用される。通信手段20にはインターネット回線や、ローカルエリアネットワーク(LAN)回線が使用される。また、通信手段20にはコンパクトフラッシュ(登録商標)、USBメモリ等の外部記憶媒体60を介して通信する方法を用いてもよい。もちろん、タイムレコーダー10は通信手段20を介さずに直接、タイムカード管理用の情報端末装置50に接続して使用してもよい。タイムレコーダー10は、カード使用者の出勤時や、退出時等の現在時刻をタイムカード30に印字し、出勤時刻情報や、退出時刻情報等をタイムカード管理装置40に出力する。   The time recorder 10 is used by connecting to a time card management device 40 such as a server via the communication means 20. As the communication means 20, an Internet line or a local area network (LAN) line is used. The communication means 20 may use a method of communicating via an external storage medium 60 such as a compact flash (registered trademark) or a USB memory. Of course, the time recorder 10 may be directly connected to the information terminal device 50 for time card management without using the communication means 20. The time recorder 10 prints the current time such as when the card user goes to work or when leaving the card on the time card 30, and outputs the work time information, the leaving time information, or the like to the time card management device 40.

この例で、タイムレコーダー10は、カード発行時に、タイムカード用のカード素材30’からその固有の識別情報(以下カードIDを示すデータD11という)を読み取り、読み取ったデータD11をタイムカード管理装置40に通知する。この通知は当該カード素材30’のカードIDとカード番号情報(以下カード番号を示すデータD41という)とを紐付けするためである。   In this example, the time recorder 10 reads the unique identification information (hereinafter referred to as data D11 indicating the card ID) from the card material 30 ′ for the time card when issuing the card, and the time card management device 40 reads the read data D11. Notify This notification is for associating the card ID of the card material 30 'with card number information (hereinafter referred to as data D41 indicating the card number).

タイムカード管理装置40は使用者管理装置の一例を構成し、タイムレコーダー10からカード使用者の出勤時刻情報や、退出時刻情報等を入力し、当該出勤時刻情報や、退出時刻情報、カード番号を示すデータD41等に基づいてカード使用者の勤務実績を管理する。タイムカード管理装置40,50にはパーソナルコンピュータが使用される。   The time card management device 40 constitutes an example of a user management device, and inputs the card user's attendance time information, exit time information, etc. from the time recorder 10, and the attendance time information, exit time information, and card number are input. The work performance of the card user is managed based on the data D41 shown. A personal computer is used for the time card management devices 40 and 50.

この例でタイムカード管理装置40は、カード発行時、タイムレコーダー10によって読み取られたカード素材30’の固有のカードIDを示すデータD11とカード使用者のカード番号を示すデータD41とを対応付けて保存する。このようにカードIDとカード番号とを対応付けて保存すると、カードIDとカード番号とを対応付けられたタイムカード30に基づいてタイムカード管理装置40で当該カード使用者の勤務体系を管理できるようになる。   In this example, the time card management device 40 associates the data D11 indicating the unique card ID of the card material 30 ′ read by the time recorder 10 with the data D41 indicating the card user's card number when the card is issued. save. If the card ID and the card number are stored in association with each other in this way, the time card management device 40 can manage the work system of the card user based on the time card 30 in which the card ID and the card number are associated with each other. become.

続いて、図2を参照して、タイムレコーダー10の構成例について説明する。図2に示すタイムレコーダー10は、カード番号を示すデータD41に基づいてカード使用者の勤務実績を管理するタイムカード管理装置40に接続され、タイムカード30に出勤時や退出時の現在時刻を印字するものである。タイムレコーダー10は、カード読取部11、時計カレンダ部12、メモリ部13、キーボード14、制御部15、印字部16、通信部17及び表示部18を有して構成される。   Next, a configuration example of the time recorder 10 will be described with reference to FIG. The time recorder 10 shown in FIG. 2 is connected to a time card management device 40 that manages the work performance of the card user based on the data D41 indicating the card number, and prints the current time at the time of working or leaving on the time card 30. To do. The time recorder 10 includes a card reading unit 11, a clock calendar unit 12, a memory unit 13, a keyboard 14, a control unit 15, a printing unit 16, a communication unit 17, and a display unit 18.

制御部15は中央演算装置(Central Processing Unit:以下CPU53という)、プログラム格納用の読み出し専用メモリ(Read Only Memory:ROM52)や、ワークメモリ用の随時情報の書き込み読出し可能なメモリ(Random Access Memory:RAM51)、EEPROMや、ハードディスク装置(HDD)等の不揮発メモリから構成された演算処理手段を構成し、所定のプログラムに基づいてタイムレコーダー10の機能全体を制御するものである。例えば、CPU53は、電源オンと共にROM52からシステムプログラムを読み出し、RAM51に展開してシステムを起動する。   The control unit 15 includes a central processing unit (hereinafter referred to as a CPU 53), a read-only memory (ROM 52) for storing a program, and a memory (Random Access Memory) for writing and reading information as needed for a work memory. The RAM 51), an EEPROM, a non-volatile memory such as a hard disk drive (HDD), etc. constitute arithmetic processing means, and the entire function of the time recorder 10 is controlled based on a predetermined program. For example, when the power is turned on, the CPU 53 reads a system program from the ROM 52, expands it in the RAM 51, and activates the system.

制御部15にはカード読取部11が接続され、カード読取部11は、カード固有のカードIDを有したタイムカード用のカード素材30’から、当該カード素材30’のカードIDを読み取る。カード読取部11には、タイムカード30に穿設された小孔によって形成されたカード固有の識別情報(カードID)を認識するための光学検知手段が使用される。例えば、カード読取部11には、透過型の光学センサ及び、タイムカード30を一定速度で引き込むカード引き入れ駆動機能を有したものが使用される。   A card reading unit 11 is connected to the control unit 15, and the card reading unit 11 reads the card ID of the card material 30 ′ from the card material 30 ′ for a time card having a card ID unique to the card. The card reading unit 11 uses optical detection means for recognizing card-specific identification information (card ID) formed by a small hole formed in the time card 30. For example, a transmissive optical sensor and one having a card drawing drive function for drawing the time card 30 at a constant speed are used for the card reading unit 11.

制御部15にはカード読取部11の他に時計カレンダ部12が接続される。時計カレンダ部12は現在時刻を示す時刻データを発生すると共に当月情報を示す暦データを出力する。以下で、時刻データ及び暦データを総称して時刻暦データD12という。ここに当月情報とは時計カレンダ部12から得られる当月の情報をいう。時計カレンダ部12は制御部15が有するクロック(CLK)に基づいて時刻暦データD12を生成する。   In addition to the card reading unit 11, a clock calendar unit 12 is connected to the control unit 15. The clock calendar unit 12 generates time data indicating the current time and outputs calendar data indicating current month information. Hereinafter, time data and calendar data are collectively referred to as time calendar data D12. Here, the current month information means the current month information obtained from the clock calendar unit 12. The clock calendar unit 12 generates time calendar data D12 based on the clock (CLK) of the control unit 15.

この時刻暦データD12には、当月情報の他に年月日情報、現在時刻情報、曜日情報、午前/午後等が含まれる。当該時計カレンダ部12で生成された時刻暦データD12は表示部18に出力される。時刻暦データD12は出退勤データの一部として使用される。   This time calendar data D12 includes year / month / day information, current time information, day information, am / pm, etc. in addition to current month information. The time calendar data D12 generated by the clock calendar unit 12 is output to the display unit 18. The time calendar data D12 is used as part of the attendance data.

制御部15には記憶部の一例を構成するメモリ部13が接続される。メモリ部13には、制御部15によって実行される所定のプログラムデータ、キーボード14の入力に伴う各種設定情報、個々のタイムカード30(カードID毎)の出退勤時刻、および後述するカード番号を印字するためのデータD41が一時的に記憶される。メモリ部13にはRAMや、不揮発メモリ(EEPROM)等が使用される。   The control unit 15 is connected to a memory unit 13 that constitutes an example of a storage unit. The memory unit 13 prints predetermined program data executed by the control unit 15, various setting information associated with the input of the keyboard 14, attendance time of each time card 30 (for each card ID), and a card number described later. Data D41 is temporarily stored. For the memory unit 13, a RAM, a nonvolatile memory (EEPROM), or the like is used.

制御部15にはキーボード14が接続される。キーボード14は、タイムレコーダー10に対する種々の設定や機能を利用するために使用するものであり、「時刻設定」「締日(集計日)設定」「始業時刻設定」「終業時刻設定」「残業開始時刻設定」「日付変更時刻設定(タイムレコーダー内部での日にちの切換を行う時刻)」「計算モード設定」等を行うための入力設定手段である(図3参照)。   A keyboard 14 is connected to the control unit 15. The keyboard 14 is used to use various settings and functions for the time recorder 10, and includes “time setting”, “deadline (counting date) setting”, “starting time setting”, “ending time setting”, “overtime start”. This is input setting means for performing “time setting”, “date change time setting (time for switching the date in the time recorder)”, “calculation mode setting”, and the like (see FIG. 3).

印字部16は、カード発行時に、カード読取部11によって固有のカードID読み取られ、このカードIDを示すデータD11が取得されたカード素材30’に当該カード使用者のカード番号を示すデータD41に基づいてカード使用者固有のカード番号を印字する。   The printing unit 16 is based on the data D41 indicating the card number of the card user in the card material 30 ′ from which the unique card ID is read by the card reading unit 11 when the card is issued and the data D11 indicating the card ID is acquired. Print the card number unique to the card user.

また、締日はカード使用者の締日情報(以下締日を示すデータD61という)に基づいて印字される。使用期間はカード使用者の使用期間情報(以下で使用期間を示すデータD62という)に基づいて印字される。これらのデータD41、データD61及びデータD62を総称して印字データD16ともいう。もちろん、印字部16は、周知技術と同様にして、タイムカード30がタイムレコーダー10に挿入された際、所定の出勤時刻、退勤時刻等をその出勤・退出時刻印字領域35等の所定の位置に印字するようになされる。   The closing date is printed based on the closing date information of the card user (hereinafter referred to as data D61 indicating the closing date). The usage period is printed based on the usage period information of the card user (hereinafter referred to as data D62 indicating the usage period). The data D41, data D61, and data D62 are collectively referred to as print data D16. Of course, in the same way as in the well-known technique, the printing unit 16 sets a predetermined work time, work time, etc. to a predetermined position such as the work time / work time printing area 35 when the time card 30 is inserted into the time recorder 10. It is made to print.

通信部17はタイムカード管理装置40と通信をするための所定のインターフェースとしての機能を有している。例えば、カード発行時、通信部17は、タイムカード管理装置40からカード番号を示すデータD41を受信して当該データD41をメモリ部13へ転送する。   The communication unit 17 has a function as a predetermined interface for communicating with the time card management device 40. For example, when issuing a card, the communication unit 17 receives data D41 indicating a card number from the time card management device 40 and transfers the data D41 to the memory unit 13.

表示部18は時刻暦データD12に基づく表示データD18により、現在時刻や、曜日、年月日、午前/午後等を表示する。表示部18には液晶表示装置が使用される。この例では、現在時刻や曜日等が表示された画面をタイムレコーダー10における待機画面という。表示データD18は、時刻暦データD12に基づいて、例えば、液晶表示用に信号変換処理等されて作成される。   The display unit 18 displays the current time, day of the week, year / month / day, am / pm, etc. by display data D18 based on the time calendar data D12. A liquid crystal display device is used for the display unit 18. In this example, a screen on which the current time, day of the week, and the like are displayed is referred to as a standby screen in the time recorder 10. The display data D18 is created based on the time calendar data D12, for example, by signal conversion processing for liquid crystal display.

この例で、上述のメモリ部13には、カード読取部11によってカード素材30’から読み取られたカードIDを示すデータD11と、カード使用者のカード番号を示すデータD41とを対応付けて保存するようになされる。メモリ部13には、例えば、当該タイムカード30の当(今)月分の打刻情報を記録する第1のメモリ領域M1と前(先)月分の打刻情報を記憶する第2のメモリ領域M2とが割り当てられる(図4参照)。   In this example, the memory unit 13 stores the data D11 indicating the card ID read from the card material 30 ′ by the card reading unit 11 and the data D41 indicating the card number of the card user in association with each other. It is made like. The memory unit 13 includes, for example, a first memory area M1 for recording the current (current) month stamp information of the time card 30 and a second memory for storing the previous (previous) month stamp information. Area M2 is allocated (see FIG. 4).

上述の制御部15は、カード発行時、印字部16によってカード番号を印字したカード使用者のタイムカード30が、カード使用時、カード番号印字後の初回に使用されるタイムカード30か否かを判別する。例えば、制御部15は、メモリ部13のメモリ領域M1に使用期間を示すデータD62が記憶されているか否かを検出して、カード番号印字後の初回に使用されたタイムカード30であるか否かを判別する。ここに使用期間情報とは、タイムカード30を使用するカード使用期間を印字する情報をいう。カード使用期間とは、タイムカード30を使用する期間をいう。   The above-described control unit 15 determines whether or not the time card 30 of the card user whose card number is printed by the printing unit 16 when the card is issued is the time card 30 used for the first time after the card number is printed when the card is used. Determine. For example, the control unit 15 detects whether or not the data D62 indicating the usage period is stored in the memory area M1 of the memory unit 13, and whether or not the time card 30 is used for the first time after the card number is printed. Is determined. Here, the usage period information refers to information for printing a card usage period in which the time card 30 is used. The card use period refers to a period during which the time card 30 is used.

この判別は、カード番号印字後の初回に使用されるタイムカード30にカード使用者のカード使用期間を印字するためである。制御部15は、当該タイムレコーダー10に挿入されたタイムカード30がカード番号印字後の初回に使用されたタイムカード30である場合に、カード使用者の締日を示すデータD61と時計カレンダ部12から出力される当月情報とに基づいて当該カード使用者の使用期間を示すデータD62を作成し、このデータD62に基づいて印字部16を制御する。   This determination is for printing the card usage period of the card user on the time card 30 used for the first time after the card number is printed. When the time card 30 inserted in the time recorder 10 is the time card 30 used for the first time after the card number is printed, the control unit 15 includes the data D61 indicating the card user's closing date and the clock calendar unit 12. The data D62 indicating the usage period of the card user is created based on the current month information output from the card, and the printing unit 16 is controlled based on the data D62.

もちろん、二回目以降に使用されたタイムカード30については、初回に使用されたタイムカード30でないと判別されるので、カード番号印字後の二回目以降に使用されたタイムカード30に、カード使用期間を印字する事態を回避できるようになる。   Of course, since it is determined that the time card 30 used after the second time is not the time card 30 used for the first time, the card usage period is added to the time card 30 used after the second time after the card number is printed. Can be avoided.

この例で、メモリ部13にはインターフェース19が接続される。インターフェース19には外部記憶媒体60が装着される。外部記憶媒体60は制御部15を介して、又は、直接、メモリ部13に接続され、カードID、データD61,D62等が読み書きされる。外部記憶媒体60は、タイムカード管理装置40によって作成したタイムカード発行・管理用のデータ、例えば、カードID、データD61,D62等を一時記憶してタイムレコーダー10に提供するように取り扱われる。   In this example, an interface 19 is connected to the memory unit 13. An external storage medium 60 is attached to the interface 19. The external storage medium 60 is connected to the memory unit 13 via the control unit 15 or directly, and card ID, data D61, D62, etc. are read and written. The external storage medium 60 is handled so as to temporarily store time card issue / management data created by the time card management device 40, for example, card ID, data D61, D62, and the like and provide them to the time recorder 10.

続いて、図3を参照して、タイムレコーダー10のキーボード14の構成例について説明する。図3に示すタイムレコーダー10のキーボード14には操作ボタンとして、例えば、16個のキーK1〜K16が備えられる。   Next, a configuration example of the keyboard 14 of the time recorder 10 will be described with reference to FIG. The keyboard 14 of the time recorder 10 shown in FIG. 3 includes, for example, 16 keys K1 to K16 as operation buttons.

キーK1は表示部18の待機画面に表示される現在時刻をセットするキーである。キーK2はその待機画面に表示される年月日をセットするキーである。キーK3は各種設定取込をセットするキーである。キーK4はカード使用者の締日を変更するキーである。   The key K1 is a key for setting the current time displayed on the standby screen of the display unit 18. The key K2 is a key for setting the date displayed on the standby screen. The key K3 is a key for setting various settings. Key K4 is a key for changing the closing date of the card user.

キーK5は1日の時間表示を12時間表示又は24時間表示するかを切り換えるキーである。キーK6は当該タイムレコーダー10の置き方をセットするキーである。キーK7は当該タイムレコーダー10を管理するユーザのパスワードをセットするキーである。   The key K5 is a key for switching whether the time display of the day is displayed for 12 hours or 24 hours. The key K6 is a key for setting how to place the time recorder 10. The key K7 is a key for setting a password of a user who manages the time recorder 10.

キーK8はカード発行時、カード発行を指示するキーである。キーK8は、例えば、約3秒間押し続けると、カードの発行を開始する。キーK9はシフト予定表の読み込みを指示するキーである。キーK9は、例えば、約3秒間押し続けると、シフト予定表の読み込みを開始する。   The key K8 is a key for instructing card issuance when issuing a card. For example, when the key K8 is kept pressed for about 3 seconds, the card issuance is started. Key K9 is a key for instructing reading of the shift schedule. For example, when the key K9 is kept pressed for about 3 seconds, reading of the shift schedule is started.

キーK10はメモリカード出力を指示するキーである。キーK10はメモリカードにデータをコピーする際に押下操作される。キーK11は数字送りを指示するキーである。キーK11は点滅している数字を送る際に押下操作される。   A key K10 is a key for instructing output of a memory card. The key K10 is pressed when copying data to the memory card. A key K11 is a key for instructing a numeric feed. Key K11 is pressed to send a blinking number.

キーK12は数字戻しを指示するキーである。キーK12は点滅している数字を戻す際に押下操作される。キーK13は設定開始を指示するキーである。キーK13は、例えば、約3秒間押し続けると、設定を開始する。キーK14は項目送りを指示するキーである。キーK14は設定モードの項目を選択する際に押下操作される。   The key K12 is a key for instructing a number return. The key K12 is pressed to return the blinking number. A key K13 is a key for instructing start of setting. For example, when the key K13 is kept pressed for about 3 seconds, the setting is started. A key K14 is a key for instructing item feed. The key K14 is pressed to select a setting mode item.

キーK15はセットを指示するキーである。キーK15は点滅している数字を確定する。カード発行中はシフト選択を開始する。キーK16は表示画面を時計に戻すキーである。キーK16は、各種設定、カード発行、カード削除等を終了し、時計表示に戻す際に押下操作される。これらにより、操作ボタンとして16個のキーK1〜K16をキーボード14に備えたタイムレコーダー10を構成する。なお、キーボード14から制御部15へ出力されるデータを総称して操作データD14で示している。   Key K15 is a key for instructing setting. Key K15 determines the blinking number. Shift selection starts during card issuance. Key K16 is a key for returning the display screen to the clock. The key K16 is pressed to finish various settings, card issuance, card deletion, and return to the clock display. Thus, the time recorder 10 having 16 keys K1 to K16 as operation buttons on the keyboard 14 is configured. Note that data output from the keyboard 14 to the control unit 15 is collectively shown as operation data D14.

続いて、図4A及びBを参照して、メモリ部13におけるデータ管理例について説明する。図4Aに示すメモリ部13には、3つのメモリ領域M0〜M2が設けられ、カード発行及びカード使用時に発生するデータを管理するようになされる。   Next, an example of data management in the memory unit 13 will be described with reference to FIGS. 4A and 4B. The memory unit 13 shown in FIG. 4A is provided with three memory areas M0 to M2, and manages data generated when a card is issued and used.

この例でメモリ領域M0はタイムカード発行分に割り当てられ、メモリ領域M0には、タイムカードの登録発行時に発生したデータが蓄積(記録)される。メモリ領域M1(第1のメモリ領域)は今月データ蓄積分に割り当てられ、メモリ領域M1には、タイムカード30の今(当)月分の打刻情報が記録され蓄積される。メモリ領域M2(第2のメモリ領域)は、先月データ蓄積分に割り当てられ、メモリ領域M2には、タイムカード30の先(前)月分の打刻情報が記録され蓄積される。   In this example, the memory area M0 is allocated for time card issuance, and data generated at the time of time card registration issuance is stored (recorded) in the memory area M0. The memory area M1 (first memory area) is allocated to the data storage for this month, and the memory information for the current (current) month of the time card 30 is recorded and stored in the memory area M1. The memory area M2 (second memory area) is allocated for the last month data accumulation, and the memory information for the previous (previous) month of the time card 30 is recorded and accumulated in the memory area M2.

図4Bにおいて、当月が5月で、向こう1年間の50名の12ヶ月分のタイムカード30を発行する場合を想定した場合、メモリ領域M0には50名の12ヶ月分のタイムカード30を発行するための(カードID+カード番号=登録発行データ)=50×12=600のカードIDが記録される。   In FIG. 4B, assuming that this month is May and the time card 30 for the 12 months of 50 people for the next year is issued, the time card 30 for the 12 months of 50 people is issued to the memory area M0. (Card ID + card number = registration issue data) = 50 × 12 = 600 card ID is recorded.

また、メモリ領域M1には当月である5月分の使用期間10/05/11−10/06/10の50名分の打刻データが各カードID毎に今月データとして蓄積されている。更に、メモリ領域M2には先月である4月分の使用期間10/04/11−10/05/10の50名分の打刻データが各カードID毎に先月データとして蓄積されている。   Further, in the memory area M1, the engraving data for 50 people in the usage period 10/05 / 11-10 / 06/10 for May, which is the current month, is stored as data for this card for each card ID. Further, in the memory area M2, the engraving data for 50 people in the usage period 10/04 / 11-10 / 05/10 for April, which is the previous month, is stored as the last month data for each card ID.

このようなカード発行及びカード使用時に発生するデータを管理する場合であって、制御部15は当月終了日を迎え、翌月にデータ管理を移行する時点において、データの削除及びデータの移行処理を実行する。移行要件は、メモリ領域M0からメモリ領域M1へ翌月使用のための50名分のカードIDを移す。この例では、初回の打刻時にメモリ領域M0からメモリ領域M1へカードID毎に移す。   In the case of managing data generated at the time of issuing a card and using such a card, the control unit 15 executes the data deletion and data transfer processing when the end of the current month is reached and the data management is transferred in the following month. To do. The migration requirement is to transfer card IDs for 50 people for use in the next month from the memory area M0 to the memory area M1. In this example, the card ID is transferred from the memory area M0 to the memory area M1 at the time of the first marking.

また、同時点において、メモリ領域M2から先月使用済みの50名分の打刻データを削除する。また、メモリ領域M1からメモリ領域M2へ当月使用済みの50名分の打刻データを移す。   At the same time, the engraving data for 50 people who have been used last month is deleted from the memory area M2. In addition, the engraving data for 50 people already used in the current month is transferred from the memory area M1 to the memory area M2.

これらを移行条件にして、例えば、制御部15は5月終了日を迎え、6月のデータ管理を開始する時点において、メモリ領域M2から4月使用済みの50名分の打刻データをまとめて削除する。この削除はメモリ領域M2を空にするためである。   Using these as transition conditions, for example, when the control unit 15 reaches the end of May and starts data management in June, the embedding data for 50 people used in April from the memory area M2 is collected. delete. This deletion is to empty the memory area M2.

また、メモリ領域M1から空になったメモリ領域M2へ5月使用済みの50名分の打刻データをまとめて移すようになされる。このデータの移行(シフト)により、メモリ領域M1が空になる。   In addition, the engraving data for 50 people who have been used in May are collectively transferred from the memory area M1 to the empty memory area M2. By this data transfer (shift), the memory area M1 becomes empty.

そこで、メモリ領域M0から空になったメモリ領域M1へ6月使用のための50名分のカードIDを移す。このカードIDは、初回の打刻時にメモリ領域M0からメモリ領域M1へ移す。このように、初回打刻でメモリ領域M0からメモリ領域M1へ50名分のカードIDが移行すると、以降は、そのカードIDの打刻データは、今月データ蓄積分として記憶されるようになる。このカードIDの移行によってメモリ領域M0には、カードID50名分の空き領域が発生する。12ヶ月分のカードIDの移行によってメモリ領域M0は空になる。   Therefore, the card IDs for 50 people for use in June are transferred from the memory area M0 to the empty memory area M1. This card ID is transferred from the memory area M0 to the memory area M1 at the time of the first engraving. As described above, when the card IDs for 50 persons are transferred from the memory area M0 to the memory area M1 in the initial stamping, the stamped data of the card IDs are stored as data accumulation for this month. Due to this card ID transfer, an empty area for 50 card IDs is generated in the memory area M0. The memory area M0 is emptied by the migration of the card ID for 12 months.

もちろん、メモリ領域M0からメモリ領域M1へ移行された50名分のカードIDにはカード番号が紐付けられているが、カード使用期間を印字するためのデータD62は付加されていない。これにより、図5Aに示すような3ヶ月分の使用期間×4=12ヶ月分の使用期間に係るメモリ領域を削減できるようになる。   Of course, card IDs are associated with the card IDs for 50 persons transferred from the memory area M0 to the memory area M1, but data D62 for printing the card usage period is not added. As a result, it is possible to reduce the memory area related to the usage period of 3 months × 4 = the usage period of 12 months as shown in FIG. 5A.

更に、当月の途中で従業員が採用され、当月の途中から打刻管理された引継カードが来月の新しいタイムカード30に引き継がれる場合に、メモリ領域M1上において、当月終了日に、当該引継カードの打刻データがメモリ領域M2へ移行されるので、メモリ領域M0からメモリ領域M1に移行されるカードIDに基づいて今月分の新品のタイムカード30に使用期間等を円滑に印字できるようになる。なお、メモリ領域M1,M2は、今月分及び先月分の蓄積データを月毎に入れ替えて記録するように使用してもよい。   Furthermore, when an employee is hired in the middle of the current month and the transfer card that has been stamped and managed from the middle of the current month is transferred to the new time card 30 of the next month, the transfer is performed on the end date of the current month in the memory area M1. Since the card stamp data is transferred to the memory area M2, the usage period and the like can be smoothly printed on the new time card 30 for this month based on the card ID transferred from the memory area M0 to the memory area M1. Become. Note that the memory areas M1 and M2 may be used so that the accumulated data for the current month and the previous month are replaced and recorded every month.

続いて、図5〜図8を参照して、従来例及び本発明に係るメモリ容量の比較例(その1〜4)について説明する。図5A、図6A、図7A及び図8Aは、いずれも従来例としてのタイムカード発行時のメモリ部13のメモリ容量を示している。この例では、8名のカード番号に対して3ヶ月分(3枚×8名=24枚)のタイムカードを発行する場合について、従来例及び本発明に係るメモリ部13のメモリ容量を比較する。   Next, with reference to FIGS. 5 to 8, a conventional example and comparative examples (parts 1 to 4) of the memory capacity according to the present invention will be described. 5A, FIG. 6A, FIG. 7A and FIG. 8A all show the memory capacity of the memory unit 13 when a time card is issued as a conventional example. In this example, the memory capacity of the memory unit 13 according to the conventional example and the present invention is compared in the case where a time card for 3 months (3 cards × 8 users = 24 cards) is issued for the card number of 8 people. .

従来例によれば、カード使用期間を印字するための使用期間を示すデータD62がタイムカード管理装置40で作成され、このデータD62をタイムカード管理装置40から受信してタイムレコーダー10のメモリ部13に記憶する場合である。メモリ部13には、カード使用者のカード番号に対してカードID、カード使用期間のメモリ領域131が割り当てられる。カード番号はデータD41に基づいて記述され、カードIDはカード素材30’から読み取って得たデータD11に基づいて記述され、カード使用期間はデータD62に基づいて記述される。   According to the conventional example, the data D62 indicating the usage period for printing the card usage period is created by the time card management device 40, and the data D62 is received from the time card management device 40 to be stored in the memory unit 13 of the time recorder 10. It is a case where it memorizes. In the memory unit 13, a card ID and a memory area 131 of a card usage period are allocated to the card number of the card user. The card number is described based on the data D41, the card ID is described based on the data D11 obtained by reading from the card material 30 ', and the card usage period is described based on the data D62.

これらを前提にして、図5Aに示す一人目のタイムカード30に関するカード番号「001」に対しては、データD11及びD62に基づいて今月(1枚目)の記述欄にカードID「0001」+データ使用期間「10/04/11−10/05/10」が記述される。来月(2枚目)の記述欄には、データD11及びD62に基づき、カードID「0002」+カード使用期間「10/05/11−10/06/10」が記述される。再来月(3枚目)の記述欄には、データD11及びD62に基づき、カードID「0003」+カード使用期間「10/06/11−10/07/10」が記述される。   Based on these assumptions, for the card number “001” relating to the first time card 30 shown in FIG. 5A, based on the data D11 and D62, the card ID “0001” + The data usage period “10/04 / 11-10 / 05/10” is described. In the description column for the next month (second card), based on the data D11 and D62, the card ID “0002” + the card usage period “10/05 / 11−10 / 10” is described. Based on the data D11 and D62, the card ID “0003” + card usage period “10/06 / 11−10 / 07/10” is described in the description column for the next month (third frame).

二人目のタイムカード30に関するカード番号「002」に対しては、データD11及びD62に基づき、今月(1枚目)の記述欄には、カードID「0004」+カード使用期間「10/04/11−10/05/10」が記述される。来月(2枚目)の記述欄には、データD11及びD62に基づき、カードID「0005」+カード使用期間「10/05/11−10/06/10」が記述される。再来月(3枚目)の記述欄には、データD11及びD62に基づき、カードID「0006」+カード使用期間「10/06/11−10/07/10」が記述される。   For the card number “002” relating to the second person's time card 30, based on the data D11 and D62, the description column for this month (first card) includes the card ID “0004” + the card usage period “10/04 / 11-10 / 05/10 "is described. In the description column for next month (second card), based on the data D11 and D62, the card ID “0005” + card usage period “10/05 / 11−10 / 06/10” is described. Based on the data D11 and D62, the card ID “0006” + card usage period “10/06 / 11−10 / 07/10” is described in the description column for the next month (third frame).

同様にして、三人目から八人目のタイムカード30に関するカード番号「003」〜「008」に対しては、今月(1枚目)の記述欄には、データD11及びD62に基づき、カードID「0007(0010,0013,0016,0019,0022)」+カード使用期間「10/04/11−10/05/10」が記述される。来月(2枚目)の記述欄には、カードID「0008(0011,0014,0017,0020,0023)」+カード使用期間「10/05/11−10/06/10」が記述される。再来月(3枚目)の記述欄には、カードID「0009(0012,0015,0018,0021,0024)」+カード使用期間「10/06/11−10/07/10」が記述される。   Similarly, for the card numbers “003” to “008” relating to the third to eighth time cards 30, the card ID “003” based on the data D11 and D62 is entered in the description column for this month (first card). 0007 (0010, 0013, 0016, 0019, 0022) "+ card usage period" 10/04 / 11-10 / 05/10 "is described. In the description column for next month (second card), card ID “0008 (0011, 0014, 0017, 0020, 0023)” + card usage period “10/05 / 11−10 / 06/10” is described. . In the description column of the next month (third frame), card ID “0009 (0012, 0015, 0018, 0021, 0024)” + card usage period “10/06 / 11−10 / 07/10” is described.

これに対して、図5Bに示す本発明に係るカード発行時によれば、8名のカード番号に対して3ヶ月分(3枚×8名=24枚)の未使用の登録済みタイムカードを発行する場合であって、カード使用期間を印字するための使用期間を示すデータD62がタイムレコーダー10の内部で作成される。   On the other hand, according to the card issuance according to the present invention shown in FIG. 5B, 3 months (3 × 8 = 24) unused registered time cards are issued for 8 card numbers. In this case, data D62 indicating the usage period for printing the card usage period is created inside the time recorder 10.

メモリ部13には、カード使用者のカード番号に対して未使用のカードIDを示すデータD11の記述領域132が割り当てられる。カード番号はデータD41に基づいて記述され、カードIDはカード素材30’から読み取って得たデータD11に基づいて記述され、カード使用期間はカード使用時に、タイムレコーダー内で作成された使用期間を示すデータD62に基づいて記述される。   In the memory unit 13, a description area 132 of data D11 indicating an unused card ID is assigned to the card number of the card user. The card number is described based on the data D41, the card ID is described based on the data D11 obtained by reading from the card material 30 ′, and the card usage period indicates the usage period created in the time recorder when the card is used. It is described based on the data D62.

図5Bにおいて、タイムカード発行時の一人目のタイムカード30に関するカード番号「001」に対しては、今月(1枚目)の記述欄には、データD11に基づき、カードID「0001」が記述される。来月(2枚目)の記述欄には、カードID「0002」が記述される。再来月(3枚目)の記述欄には、カードID「0003」が記述される。   In FIG. 5B, for the card number “001” related to the first time card 30 when the time card is issued, the card ID “0001” is described in the description column for this month (first card) based on the data D11. Is done. The card ID “0002” is described in the description column for next month (second card). The card ID “0003” is described in the description column for the next month (third frame).

二人目のタイムカード30に関するカード番号「002」に対しては、今月(1枚目)の記述欄には、データD11に基づき、カードID「0004」が記述される。来月(2枚目)の記述欄には、カードID「0005」が記述される。再来月(3枚目)の記述欄には、カードID「0006」が記述される。   For the card number “002” related to the time card 30 of the second person, the card ID “0004” is described in the description column for this month (first card) based on the data D11. The card ID “0005” is described in the description column for next month (second card). The card ID “0006” is described in the description column of the next month (third frame).

同様にして、三人目から八人目のタイムカード30に関するカード番号「003」〜「008」に対しては、今月(1枚目)の記述欄には、データD11に基づき、カードID「0007(0010,0013,0016,0019,0022)」が記述される。来月(2枚目)の記述欄には、カードID「0008(0011,0014,0017,0020,0023)」が記述される。再来月(3枚目)の記述欄には、カードID「0009(0012,0015,0018,0021,0024)」が記述される。   Similarly, for the card numbers “003” to “008” regarding the third to eighth time cards 30, the card ID “0007 ( 0010, 0013, 0016, 0019, 0022) ". The card ID “0008 (0011, 0014, 0017, 0020, 0023)” is described in the description column for next month (second card). The card ID “0009 (0012, 0015, 0018, 0021, 0024)” is described in the description column of the next month (third frame).

このように、カード発行時の従来例に係るメモリ部13のメモリ容量と、本発明のメモリ部13のメモリ容量とを比較すると、本発明によれば、カード使用期間を印字するためのデータD62をタイムレコーダー内で作成するようにしたので、図中、斜線に示すメモリ空き領域133が節約できるようになる。メモリ空き領域133は、図5Aのメモリ領域131で8名分の3ヶ月分の使用期間10/04/11−10/05/10、使用期間10/05/11−10/06/10及び使用期間10/06/11−10/07/10を記述していた部分であって、カード登録発行直後、この部分のメモリ容量を削減できるようになる。   Thus, when the memory capacity of the memory unit 13 according to the conventional example at the time of card issuance is compared with the memory capacity of the memory unit 13 of the present invention, according to the present invention, the data D62 for printing the card usage period is printed. Is created in the time recorder, so that it is possible to save the memory free area 133 shown by hatching in the figure. The memory free area 133 is the memory period 131 of FIG. 5A, the usage period 10/04 / 11-10 / 05/10, the usage period 10/05 / 11-10 / 06/10 and the usage period for 3 months for 8 persons. This is a part describing the period 10/06 / 11-10 / 07/10, and the memory capacity of this part can be reduced immediately after the card registration issuance.

図6Bは、本発明に係るカード発行後の1月目のメモリ部13における記述例を示す表図である。図6Bに示す記述例によれば、カード発行後の1月目の初回打刻時(使用期間記述時)のメモリ部13には、図4Aに示したメモリ領域M0及びM1が今月使用分及び未使用分のタイムカード30の記述領域132として割り当てられる。メモリ領域M2はメモリ空き領域133となる。   FIG. 6B is a table showing a description example in the memory unit 13 in the first month after the card issuance according to the present invention. According to the description example shown in FIG. 6B, the memory area M0 and M1 shown in FIG. It is assigned as a description area 132 of the unused time card 30. The memory area M2 becomes a memory free area 133.

この例で、メモリ領域M0の今月使用分(1枚目)の記述欄には、一人目のタイムカード30に関するカード番号「001」に対応して、データD11及びD62に基づくカードID「0001」+データ使用期間「10/04/11−10/05/10」が記述される。   In this example, in the description column for the current month usage (first card) in the memory area M0, the card ID “0001” based on the data D11 and D62 corresponding to the card number “001” related to the first time card 30 is stored. + Data usage period “10/04 / 11-10 / 05/10” is described.

二人目のタイムカード30に関するカード番号「002」に対しては、データD11及びD62に基づく、カードID「0004」+カード使用期間「10/04/11−10/05/10」が今月使用分(1枚目)の記述欄に記述される。   For the card number “002” related to the second person's time card 30, the card ID “0004” + card usage period “10/04 / 11−10 / 05/10” based on the data D11 and D62 is used for this month. It is described in the description column of (first sheet).

同様にして、三人目から八人目のタイムカード30に関するカード番号「003」〜「008」に対しては、データD11及びD62に基づくカードID「0007(0010,0013,0016,0019,0022)」+カード使用期間「10/04/11−10/05/10」が今月使用分(1枚目)の記述欄に記述される。   Similarly, for the card numbers “003” to “008” relating to the third to eighth time cards 30, the card ID “0007 (0010, 0013, 0016, 0019, 0022)” based on the data D11 and D62 is used. + The card usage period “10/04 / 11−10 / 05/10” is described in the description column for the current month usage (first card).

メモリ領域M1の未使用の登録済みカードID(以下未使用のカードIDともいう)の記述欄には、一人目のタイムカード30に関するカード番号「001」に対応して、カードID「0002」(2枚目:来月分)及び、カードID「0003」(3枚目:再来月分)が記述される。   In the description field of an unused registered card ID (hereinafter also referred to as an unused card ID) in the memory area M1, a card ID “0002” (corresponding to the card number “001” relating to the first time card 30) Second card: next month) and card ID “0003” (third card: next month) are described.

二人目のタイムカード30に関するカード番号「002」に対しては、カードID「0005」(2枚目:来月分)及び、カードID「0006」(3枚目:再来月分)が未使用のカードIDの記述欄に記述される。   For the card number “002” relating to the second person's time card 30, the card ID “0005” (second card: next month) and the card ID “0006” (third card: next month) are unused. Described in the card ID description field.

同様にして、三人目から八人目のタイムカード30に関するカード番号「003」〜「008」に対しては、例えば、カードID「0008(0011,0014,0017,0020,0023)」(2枚目:来月分)及び、カードID「0009(0012,0015,0018,0021,0024)」(3枚目:再来月分)が未使用のカードIDの記述欄に記述される。   Similarly, for the card numbers “003” to “008” regarding the third to eighth time cards 30, for example, the card ID “0008 (0011, 0014, 0017, 0020, 0023)” (second card) : Next month) and card ID “0009 (0012, 0015, 0018, 0021, 0024)” (third sheet: next month) are described in the unused card ID description column.

このように、カード発行後の1月目の従来例に係るメモリ部13のメモリ容量と、本発明のメモリ部13のメモリ容量とを比較すると、本発明によれば、カード使用期間を印字するためのデータD62をタイムレコーダー内で作成するようにしたので、図中、斜線に示すメモリ空き領域133が節約できるようになる。メモリ空き領域133は、図5Aのメモリ領域131で8名分の2ヶ月分の使用期間10/05/11−10/06/10及び、10/06/11−10/07/10を記述していた部分であって、カード発行後の1月目において、この部分のメモリ容量を削減できるようになる。   Thus, when the memory capacity of the memory unit 13 according to the conventional example in the first month after the card is issued is compared with the memory capacity of the memory unit 13 of the present invention, the card usage period is printed according to the present invention. Since the data D62 for this purpose is created in the time recorder, it is possible to save the memory free area 133 indicated by the diagonal lines in the figure. The free memory area 133 describes the usage period 10/05 / 11-10 / 06/10 and 10/06 / 11-10 / 07/10 for two months in the memory area 131 of FIG. 5A. The memory capacity of this portion can be reduced in the first month after the card issuance.

図7Bは、本発明に係るカード発行後の2月目のメモリ部13における記述例を示す表図である。図7Bにおいて、カード発行後の2月目の打刻時(使用期間記述時)のメモリ部13における記述例によれば、図4Aに示したメモリ領域M0、M1の全部及びメモリ領域M2の一部が、先月使用分、今月使用分及び未使用のカードIDの記述領域132に割り当てられる。メモリ領域M2は未使用のカードIDを記述する領域以外がメモリ空き領域133となる。   FIG. 7B is a table showing a description example in the memory unit 13 in the second month after the card issuance according to the present invention. 7B, according to the description example in the memory unit 13 at the time of engraving in the second month after the card issuance (when the usage period is described), all of the memory areas M0 and M1 and one of the memory areas M2 shown in FIG. Are assigned to the description area 132 of last month's usage, this month's usage and unused card IDs. The memory area M2 is a memory free area 133 other than an area describing an unused card ID.

この例で、メモリ領域M0の先月使用分の記述欄には、一人目のタイムカード30に関するカード番号「001」に対応して、データD11及びD62に基づく、カードID「0001」+データ使用期間「10/04/11−10/05/10」が記述される。   In this example, in the description column for last month use in the memory area M0, the card ID “0001” + the data use period based on the data D11 and D62 corresponding to the card number “001” relating to the first time card 30. “10/04 / 11-10 / 05/10” is described.

二人目のタイムカード30に関するカード番号「002」に対しては、データD11及びD62に基づく、カードID「0004」+カード使用期間「10/04/11−10/05/10」が先月使用分の記述欄に記述される。   For the card number “002” relating to the second person's time card 30, the card ID “0004” + card usage period “10/04 / 11−10 / 05/10” based on the data D11 and D62 is used last month. It is described in the description column.

同様にして、三人目から八人目のタイムカード30に関するカード番号「003」〜「008」に対しては、データD11及びD62に基づく、カードID「0007(0010,0013,0016,0019,0022)」+カード使用期間「10/04/11−10/05/10」が先月使用分の記述欄に各々記述される。   Similarly, for the card numbers “003” to “008” regarding the third to eighth time cards 30, the card ID “0007 (0010, 0013, 0016, 0019, 0022) based on the data D11 and D62 is used. "+ Card usage period" 10/04 / 11-10 / 05/10 "is described in the usage column for last month.

メモリ領域M1の今月使用分の記述欄には、一人目のタイムカード30に関するカード番号「001」に対応して、データD11及びD62に基づく、カードID「0002」+カード使用期間「10/05/11−10/06/10」が記述される。   In the description column for this month's usage in the memory area M1, the card ID “0002” + card usage period “10/05” based on the data D11 and D62 corresponding to the card number “001” relating to the first time card 30. / 11-10 / 06/10 "is described.

二人目のタイムカード30に関するカード番号「002」に対しては、データD11及びD62に基づく、カードID「0005」+カード使用期間「10/05/11−10/06/10」が今月使用分の記述欄(2枚目)に記述される。   For the card number “002” related to the second person's time card 30, the card ID “0005” + card usage period “10/05 / 11−10 / 06/10” based on the data D11 and D62 is used for this month. Is described in the description column (second sheet).

同様にして、三人目から八人目のタイムカード30に関するカード番号「003」〜「008」に対しては、データD11及びD62に基づき、カードID「0008(0011,0014,0017,0020,0023)」+カード使用期間「10/05/11−10/06/10」が今月使用分の記述欄(2枚目)に記述される。   Similarly, for the card numbers “003” to “008” relating to the third to eighth time cards 30, the card ID “0008 (0011, 0014, 0017, 0020, 0023) is based on the data D11 and D62. "+ Card usage period" 10/05 / 11-10 / 06/10 "is described in the description column (second sheet) for this month's usage.

メモリ領域M2の未使用のカードIDの記述欄には、一人目のタイムカード30に関するカード番号「001」に対応して、再来月用の3枚目のカードID「0003」が記述される。二人目のタイムカード30に関するカード番号「002」に対しては、再来月用の3枚目のカードID「0006」が未使用のカードIDの記述欄に記述される。   In the description column of unused card IDs in the memory area M2, the third card ID “0003” for the next month is described corresponding to the card number “001” relating to the first time card 30. For the card number “002” related to the second person's time card 30, the third card ID “0006” for the next month is described in the unused card ID description field.

同様にして、三人目から八人目のタイムカード30に関するカード番号「003」〜「008」に対しては、再来月用の3枚目のカードID「0009(0012,0015,0018,0021,0024)」が未使用のカードIDの記述欄に記述される。   Similarly, for the card numbers “003” to “008” relating to the third to eighth time cards 30, the third card ID “0009 (0012, 0015, 0018, 0021, 0024) for the next month is displayed. "Is described in the description column of unused card IDs.

このように、カード発行後の2月目の従来例に係るメモリ部13のメモリ容量と、本発明のメモリ部13のメモリ容量とを比較すると、本発明によれば、カード使用期間を印字するためのデータD62をタイムレコーダー内で作成するようにしたので、図中、斜線に示すメモリ空き領域133が節約できるようになる。   As described above, when the memory capacity of the memory unit 13 according to the conventional example in the second month after the card is issued is compared with the memory capacity of the memory unit 13 of the present invention, the card usage period is printed according to the present invention. Since the data D62 for this purpose is created in the time recorder, it is possible to save the memory free area 133 indicated by the diagonal lines in the figure.

図8Bは、本発明に係るカード発行後の3月目のメモリ部13における記述例を示す表図である。図8Bにおいて、カード発行後の3月目の打刻時(使用期間記述時)のメモリ部13における記述例によれば、図4Aに示したメモリ領域M0、M1の全部が、先月使用分及び今月使用分の記述領域132に割り当てられる。メモリ領域M2はこの時点で登録済みカードが使用され、未使用のカードIDが存在しないので、メモリ空き領域133となる。   FIG. 8B is a table showing a description example in the memory unit 13 in the third month after the card issuance according to the present invention. 8B, according to the description example in the memory unit 13 at the time of marking in the third month after the card issuance (when the usage period is described), all of the memory areas M0 and M1 shown in FIG. It is assigned to the description area 132 for this month. The memory area M2 becomes a memory free area 133 because the registered card is used at this point and there is no unused card ID.

この例で、メモリ領域M0の先月使用分の記述欄には、一人目のタイムカード30に関するカード番号「001」に対応して、データD11及びD62に基づく、カードID「0002」+カード使用期間「10/05/11−10/06/10」が記述される。   In this example, in the description column for last month use in the memory area M0, the card ID “0002” + card use period based on the data D11 and D62 corresponding to the card number “001” related to the first time card 30 “10/05 / 11-10 / 06/10” is described.

二人目のタイムカード30に関するカード番号「002」に対しては、データD11及びD62に基づく、カードID「0005」+カード使用期間「10/05/11−10/06/10」が先月使用分の記述欄に記述される。   For the card number “002” relating to the second person's time card 30, the card ID “0005” + card usage period “10/05 / 11−10 / 06/10” based on the data D11 and D62 is used last month. It is described in the description column.

同様にして、三人目から八人目のタイムカード30に関するカード番号「003」〜「008」に対しては、データD11及びD62に基づき、カードID「0008(0011,0014,0017,0020,0023)」+カード使用期間「10/05/11−10/06/10」が先月使用分の記述欄に記述される。   Similarly, for the card numbers “003” to “008” relating to the third to eighth time cards 30, the card ID “0008 (0011, 0014, 0017, 0020, 0023) is based on the data D11 and D62. "+ Card usage period" 10/05 / 11-10 / 06/10 "is described in the description column for last month's usage.

また、メモリ領域M1の今月使用分の記述欄には、一人目のタイムカード30に関するカード番号「001」に対応して、データD11及びD62に基づく、カードID「0003」+カード使用期間「10/06/11−10/07/10」が記述される。   Also, in the description column for the current month usage in the memory area M1, the card ID “0003” + card usage period “10” based on the data D11 and D62 corresponding to the card number “001” relating to the first time card 30 is stored. / 06 / 11-10 / 07/10 "is described.

二人目のタイムカード30に関するカード番号「002」に対しては、データD11及びD62に基づき、カードID「0004」+カード使用期間「10/04/11−10/05/10」が今月使用分の記述欄に記述される。   For the card number “002” relating to the second person's time card 30, the card ID “0004” + card usage period “10/04 / 11−10 / 05/10” is used for this month based on the data D11 and D62. It is described in the description column.

同様にして、三人目から八人目のタイムカード30に関するカード番号「003」〜「008」に対しては、データD11及びD62に基づき、カードID「0009(0012,0015,0018,0021,0024)」+カード使用期間「10/06/11−10/07/10」が今月使用分の記述欄に記述される。   Similarly, for the card numbers “003” to “008” relating to the third to eighth time cards 30, the card ID “0009 (0012, 0015, 0018, 0021, 0024) is based on the data D11 and D62. + Card usage period “10/06 / 11−10 / 07/10” is described in the usage column for this month.

このように、カード発行後の3月目の従来例に係るメモリ部13のメモリ容量と、本発明のメモリ部13のメモリ容量とを比較すると、本発明によれば、カード使用期間を印字するためのデータD62をタイムレコーダー内で作成するようにしたので、図中、斜線に示すメモリ空き領域133が節約できるようになる。 続いて、図9を参照して、タイムカード管理装置40の構成例について説明する。図9に示すタイムカード管理装置40は、メモリ部43、キーボード44、制御部45、印字部46、通信部47、表示部48及びインターフェース49を有して構成される。タイムカード管理装置40には、パーソナルコンピュータが用いられる。   As described above, when the memory capacity of the memory unit 13 according to the conventional example in March after the card is issued is compared with the memory capacity of the memory unit 13 of the present invention, the card usage period is printed according to the present invention. Since the data D62 for this purpose is created in the time recorder, it is possible to save the memory free area 133 indicated by the diagonal lines in the figure. Next, a configuration example of the time card management device 40 will be described with reference to FIG. A time card management device 40 shown in FIG. 9 includes a memory unit 43, a keyboard 44, a control unit 45, a printing unit 46, a communication unit 47, a display unit 48, and an interface 49. A personal computer is used for the time card management device 40.

制御部45にはキーボード44が接続される。キーボード44は、カード使用者の勤務体系を管理する際に、例えば、カード番号を示すデータD41を制御部45に入力するように操作される。制御部45は、キーボード44から出力されるカード番号を示すデータD41に基づいてタイムレコーダー10を制御する。例えば、制御部45は、カード発行時、カードIDを示すデータD11とカード番号を示すデータD41とを対応付けて保存するようにタイムレコーダー10に指示する。   A keyboard 44 is connected to the control unit 45. When managing the work system of the card user, the keyboard 44 is operated so as to input data D41 indicating a card number to the control unit 45, for example. The control unit 45 controls the time recorder 10 based on the data D41 indicating the card number output from the keyboard 44. For example, when issuing a card, the control unit 45 instructs the time recorder 10 to store the data D11 indicating the card ID and the data D41 indicating the card number in association with each other.

制御部45にはメモリ部43が接続される。メモリ部43には、カード使用者のカード番号に対して名前、社員ID、所属部門及び勤務シフトを記述するメモリ領域431が割り当てられる(図10参照)。メモリ領域431はデータベース化され、カード発行時や、カード使用時等において、カード使用者の勤務体系を管理する際に使用される。   A memory unit 43 is connected to the control unit 45. The memory unit 43 is assigned a memory area 431 that describes the name, employee ID, department, and work shift for the card user's card number (see FIG. 10). The memory area 431 is made into a database, and is used when managing the work system of the card user when issuing a card or using a card.

印字部46は外部機器として制御部45に接続される。印字部46は、例えば、カード使用者の1ケ月分の勤務計算書等を印字する際に使用される。印字部46にはインクジット方式や電子写真方式のプリンタが使用される。   The printing unit 46 is connected to the control unit 45 as an external device. The printing unit 46 is used, for example, when printing a work calculation sheet for one month of the card user. As the printing unit 46, an ink-jet printer or an electrophotographic printer is used.

制御部45には通信部47が接続される。通信部47は、RS232C、USBその他のインターフェース手段であり、必要に応じて、通信モデムその他の電話回線を利用した通信を行うための通信手段も併用される。通信部47はタイムレコーダー10の通信部17に接続される。   A communication unit 47 is connected to the control unit 45. The communication unit 47 is an RS232C, USB, or other interface means, and a communication means for performing communication using a telephone line such as a communication modem is also used as necessary. The communication unit 47 is connected to the communication unit 17 of the time recorder 10.

通信手段にはコンパクトフラッシュ(登録商標)、USBメモリ等の外部記憶媒体60を介して通信する方法を用いてもよい。外部記憶媒体60には、カードIDや、データD41、データD62等が書き込まれる。例えば、外部記憶媒体60はインターフェース49に装着される。インターフェース49は制御部45に接続される。   As a communication means, a method of communicating via an external storage medium 60 such as a compact flash (registered trademark) or a USB memory may be used. A card ID, data D41, data D62, and the like are written in the external storage medium 60. For example, the external storage medium 60 is attached to the interface 49. The interface 49 is connected to the control unit 45.

外部記憶媒体60は制御部45を介して、又は、直接、メモリ部43に接続され、カードID、データD61,D62等が読み書きされる。外部記憶媒体60は、タイムカード管理装置40によって作成したタイムカード発行・管理用のデータ、例えば、カードID、データD61,D62等を一時記憶してタイムカード管理装置40に提供するように取り扱われる。   The external storage medium 60 is connected to the memory unit 43 via the control unit 45 or directly, and card ID, data D61, D62, etc. are read and written. The external storage medium 60 is handled so as to temporarily store time card issue / management data created by the time card management device 40, for example, card ID, data D61, D62, etc., and provide it to the time card management device 40. .

制御部45には外部機器として表示部48が接続される。表示部48には液晶表示装置が使用され、タイムカード30の管理情報が表示される。これらにより、タイムカード管理装置40を構成する。タイムカード管理装置40には、CD−ROMその他の所定の記憶媒体により、所定の制御プログラムが提供されるようになっている。   A display unit 48 is connected to the control unit 45 as an external device. A liquid crystal display device is used for the display unit 48 and management information of the time card 30 is displayed. Thus, the time card management device 40 is configured. The time card management apparatus 40 is provided with a predetermined control program by a CD-ROM or other predetermined storage medium.

続いて、図10を参照して、タイムカード30の管理例について説明する。図10に示すタイムカード30の管理例によれば、カード素材30’のカードIDとカード使用者のカード番号とを対応付けたタイムカード30をタイムレコーダー10に挿入すると、出社・退時刻等を示す打刻履歴情報が得られる。タイムカード管理装置40では打刻履歴情報に基づいてカード使用者の勤務体系を管理するようになる。   Next, a management example of the time card 30 will be described with reference to FIG. According to the management example of the time card 30 shown in FIG. 10, when the time card 30 in which the card ID of the card material 30 ′ is associated with the card number of the card user is inserted into the time recorder 10, the time of entering or leaving the office is displayed The stamping history information shown is obtained. The time card management device 40 manages the work system of the card user based on the stamp history information.

この例で、図9に示したメモリ部43には、カード使用者のカード番号に対して名前、社員ID、所属部門及び勤務シフトを記述するメモリ領域431が割り当てられる。カード番号はデータD41に基づいて記述され、社員IDは社員の固有の識別情報に基づいて記述される。社員IDは、各会社や事業所で社員を管理するための社員番号である。所属部門は当該社員の所属する担当部門情報に基づいて記述される。勤務シフトは当該社員の勤務体系である日勤、夜勤等の情報に基づいて記述される。   In this example, the memory unit 43 shown in FIG. 9 is assigned a memory area 431 that describes the name, employee ID, department, and work shift for the card user's card number. The card number is described based on the data D41, and the employee ID is described based on the identification information unique to the employee. The employee ID is an employee number for managing the employee at each company or office. The department to which the employee belongs is described based on the department information to which the employee belongs. The work shift is described based on information such as day shift and night shift that are the work system of the employee.

この例では、図10に示す一人目のタイムカード30に関するカード番号「001」に対して、名前の欄には「○○○○」が記述され、社員IDの欄には「00001」が記述され、所属部門の欄には「開発」が記述され、勤務シフトの欄には「日勤」が記述される。   In this example, for the card number “001” relating to the first time card 30 shown in FIG. 10, “XXXXX” is described in the name column and “00001” is described in the employee ID column. “Development” is described in the column of the department, and “Day shift” is described in the column of work shift.

二人目のタイムカード30に関するカード番号「002」に対して、名前の欄には「××××」が記述され、社員IDの欄には「00002」が記述され、所属部門の欄には「開発」が記述され、勤務シフトの欄には「日勤」が記述される。   For the card number “002” relating to the second person's time card 30, “xxxx” is described in the name column, “00002” is described in the employee ID column, and the department column is “Development” is described, and “Day shift” is described in the column of work shift.

三人目のタイムカード30に関するカード番号「003」に対して、名前の欄には「△△△△」が記述され、社員IDの欄には「00003」が記述され、所属部門の欄には「開発」が記述され、勤務シフトの欄には「日勤」が記述される。   For the card number “003” relating to the third person's time card 30, “△△△△” is described in the name column, “00003” is described in the employee ID column, and the department column is “Development” is described, and “Day shift” is described in the column of work shift.

四人目のタイムカード30に関するカード番号「004」に対して、名前の欄には「○×××」が記述され、社員IDの欄には「00004」が記述され、所属部門の欄には「営業」が記述され、勤務シフトの欄には「夜勤」が記述される。このように、メモリ領域431内に保存されるカード番号に対する、そのごく一部の使用者の情報を示している。   For the card number “004” relating to the fourth person's time card 30, “◯ XXX” is described in the name column, “00004” is described in the employee ID column, and the department column is “Sales” is described, and “night shift” is described in the column of work shift. As described above, only a part of the user information is shown for the card number stored in the memory area 431.

続いて、図11を参照して、タイムカード用のカード素材30’の構成例について説明する。この例で、タイムカード用のカード素材30’は、カード固有の識別情報を示す複数の穿孔が予め形成されているが、カード番号、締日、使用期間、出勤・退出時刻が印字されておらず、しかも、カード使用者の氏名や所属等が記述されていないカードが使用される。   Subsequently, a configuration example of the card material 30 'for a time card will be described with reference to FIG. In this example, the card material 30 ′ for the time card is formed with a plurality of perforations indicating identification information unique to the card in advance, but the card number, the closing date, the usage period, and the attendance / exit time are not printed. In addition, a card in which the name or affiliation of the card user is not described is used.

図11に示すタイムカード用のカード素材30’によれば、複数枚のカード本体紙31を備えて構成される。カード本体紙31には、カード番号印字領域32、締日印字領域33、使用期間印字領域34、出勤・退出時刻印字領域35、カードID領域36,37、確認欄記述領域38及び氏名/所属記述領域39が割り当てられている。   The time card card material 30 ′ shown in FIG. 11 includes a plurality of card body papers 31. The card body paper 31 includes a card number printing area 32, a closing date printing area 33, a usage period printing area 34, an attendance / leaving time printing area 35, a card ID area 36, 37, a confirmation column description area 38, and a name / affiliation description. Area 39 is allocated.

カード本体紙31には、所定の厚さの紙に所定の文字や線図が予め印刷されたものを使用する。カード本体紙31のカードID領域36,37には、カード固有の識別情報を示す複数の小孔(直径1mm程度)が予め穿設されている。小孔を通過する光線の受光オン又はオフを検出してカードIDを示すデータD11を得るようになされる。   As the card body paper 31, a paper having a predetermined thickness and a predetermined character or diagram printed in advance is used. In the card ID areas 36 and 37 of the card body paper 31, a plurality of small holes (diameter of about 1 mm) indicating identification information unique to the card are formed in advance. Data D11 indicating a card ID is obtained by detecting the on / off of light passing through the small hole.

カード番号印字領域32には、社員やパート従業員等のカード使用者のカード番号がデータD41に基づいて数字により印字される。この数字は当該カード使用者のタイムカード30としてタイムカード管理装置40に登録されているカード番号である。   In the card number printing area 32, card numbers of card users such as employees and part-time employees are printed as numbers based on the data D41. This number is a card number registered in the time card management device 40 as the time card 30 of the card user.

締日印字領域33にはカード使用者の締日が締日情報(以下で締日を示すデータD61という)に基づいて印字部16により印字される。ここに締日情報とは、カード使用者の当月毎に締め切られる勤務計算日の最終日の情報をいう。締日は、「10日」、「15日」、「20日」等である。   The closing date printing area 33 is printed by the printing unit 16 based on the closing date information (hereinafter referred to as data D61 indicating the closing date). Here, the deadline information is information on the last day of the work calculation date, which is closed every month for the card user. The closing date is “10 days”, “15 days”, “20 days”, or the like.

使用期間印字領域34にはカード使用者のカード使用期間を示すデータD62に基づいて印字部16により印字される。カード使用期間は、締日を基準にして、当該タイムカード30を使用する年月日を数字により示される。例えば、カード使用期間は、締日が10日である場合であって、使用期間に関して西暦2010年4月11日から西暦2010年5月10日が設定された場合に、使用期間印字領域34には「10/03/11−10/04/11」が印字される(図14参照)。   The usage period printing area 34 is printed by the printing unit 16 based on the data D62 indicating the card usage period of the card user. The card use period is indicated by a number indicating the date on which the time card 30 is used on the basis of the closing date. For example, the card use period is when the closing date is 10 days, and when the use period is set from April 11, 2010 to May 10, 2010 in the use period print area 34. "10/03 / 11-10 / 04/11" is printed (see FIG. 14).

出勤・退出時刻印字領域35には、カード使用者の出勤・退出時刻が時刻暦データD12に基づいて印字される。カードID領域36,37には、カード固有の識別情報を示す複数の穿孔が形成されている。カードID領域36,37は、複数の穿孔に限られることはなく、バーコードであってもよい。その際にはカード読取部11にはバーコード読取装置が使用される。確認欄記述領域38は、カード使用者の出勤・退出時刻の印字が間違いない場合に押印又はサインするように取り扱われる。   In the attendance / leaving time printing area 35, the attendance / leaving time of the card user is printed based on the time calendar data D12. In the card ID regions 36 and 37, a plurality of perforations indicating identification information unique to the card are formed. The card ID areas 36 and 37 are not limited to a plurality of perforations, and may be barcodes. At that time, a bar code reader is used for the card reader 11. The confirmation column description area 38 is handled so as to be stamped or signed when the card user's attendance / exit time is printed correctly.

氏名/所属記述領域39はカード使用者の氏名や所属等を記述するように取り扱われる。氏名欄には、例えば、社員の氏名が記述される。所属欄には、社員の所属する部署が記述される。これらにより、タイムカード用のカード素材30’を構成する。   The name / affiliation description area 39 is handled so as to describe the name and affiliation of the card user. In the name column, for example, the name of the employee is described. In the affiliation column, the department to which the employee belongs is described. Thus, a card material 30 'for a time card is configured.

続いて、図12A〜Dを参照してタイムレコーダー10におけるカード番号の表示例について説明する。図12Aに示す表示部18の所定の位置P1にはキャラクタマークが表示される。キャラクタマークは前月分から使用されているタイムカード30を示すマークである。キャラクタマークは、カード発行後、初回使用時を除く、二回目以降のカード使用時に表示部18に表示される。   Next, display examples of card numbers in the time recorder 10 will be described with reference to FIGS. A character mark is displayed at a predetermined position P1 of the display unit 18 shown in FIG. 12A. The character mark is a mark indicating the time card 30 used from the previous month. After the card is issued, the character mark is displayed on the display unit 18 when the card is used for the second and subsequent times, except when it is used for the first time.

この例で、一人目のカード番号「001」を表示するためのデータD41は、カード発行時のメモリ部13から読み出される。カード番号は、表示部18において、データD41に基づき、表示桁を示す位置P2に表示される。締日は、表示部18において、締日を示すデータD61に基づき、締日を示す位置P3に、「10日」が表示される。   In this example, the data D41 for displaying the first card number “001” is read from the memory unit 13 when the card is issued. The card number is displayed on the display unit 18 at a position P2 indicating a display digit based on the data D41. As for the closing date, “10 days” is displayed in the position P3 indicating the closing date on the display unit 18 based on the data D61 indicating the closing date.

図12Bにおいても、表示部18には前月分から使用されているタイムカード30を示すキャラクタマークが位置P1に表示されている。表示桁を示す位置P2には、二人目のカード番号「002」が表示されている。カード番号「002」を表示するためのデータD41は、カード発行時のメモリ部13から読み出される。カード番号は、データD41に基づいて表示部18に表示される。締日を示す位置P3には、締日を示すデータD61に基づいて「10日」が表示される。   Also in FIG. 12B, a character mark indicating the time card 30 used from the previous month is displayed on the display unit 18 at the position P1. The card number “002” of the second person is displayed at the position P2 indicating the display digit. Data D41 for displaying the card number “002” is read from the memory unit 13 when the card is issued. The card number is displayed on the display unit 18 based on the data D41. In the position P3 indicating the closing date, “10 days” is displayed based on the data D61 indicating the closing date.

図12Cにおいても、表示部18には前月分から使用されているタイムカード30を示すキャラクタマークが位置P1に表示されている。表示桁を示す位置P2には、三人目のカード番号「003」が表示されている。締日を示す位置P3には、締日を示すデータD61に基づいて「10日」が表示される。   Also in FIG. 12C, a character mark indicating the time card 30 used from the previous month is displayed on the display unit 18 at the position P1. A third card number “003” is displayed at a position P2 indicating a display digit. In the position P3 indicating the closing date, “10 days” is displayed based on the data D61 indicating the closing date.

図12Dにおいては、前月分から使用されていないタイムカード30、すなわち、今回、カード発行後、始めて使用されるタイムカード30が当該タイムレコーダー10に挿入されたため、表示部18には、キャラクタマークが表示されていない。表示桁を示す位置P2には、四人目のカード番号「004」が表示されている。カード番号「004」を表示するためのデータD41は、カード発行時のメモリ部13から読み出される。カード番号は、データD41に基づいて表示部18に表示される。締日を示す位置P3には、締日を示すデータD61に基づいて「20日」が表示される。   In FIG. 12D, since the time card 30 that has not been used since the previous month, that is, the time card 30 that is used for the first time after the card issuance is inserted into the time recorder 10, a character mark is displayed on the display unit 18. It has not been. A fourth card number “004” is displayed at a position P2 indicating a display digit. Data D41 for displaying the card number “004” is read from the memory unit 13 when the card is issued. The card number is displayed on the display unit 18 based on the data D41. “20 days” is displayed at the position P3 indicating the closing date based on the data D61 indicating the closing date.

この例では、カード使用者の締日を示すデータD61とタイムレコーダー10から得られる時刻暦データD12とに基づいて当該カード使用者の使用期間を示すデータD62を作成する。その後、現在を含む使用期間及び現在時刻を指定欄に印字する。例えば、印字部16は、使用期間を示すデータD62に基づいて当該カード使用者のカード使用期間をタイムカード30の使用期間印字領域34に印字するようになる。   In this example, data D62 indicating the usage period of the card user is created based on data D61 indicating the closing date of the card user and time calendar data D12 obtained from the time recorder 10. Thereafter, the period of use including the current time and the current time are printed in the designated field. For example, the printing unit 16 prints the card usage period of the card user in the usage period printing area 34 of the time card 30 based on the data D62 indicating the usage period.

続いて、図13A〜Dを参照して、第1の実施例としてのタイムカード30の発行例について説明する。この例では、図11に示したカード素材30’を12枚準備し、カード番号「001」のカード使用者の3ヶ月分(3枚)のタイムカード30と、カード番号「002」のカード使用者の3ヶ月分(3枚)のタイムカード30と、カード番号「003」のカード使用者の3ヶ月分(3枚)のタイムカード30と、カード番号「004」のカード使用者の3ヶ月分(3枚)のタイムカード30を発行する場合を例に挙げる。   Next, with reference to FIGS. 13A to 13D, an example of issuing the time card 30 as the first embodiment will be described. In this example, twelve card materials 30 ′ shown in FIG. 11 are prepared, and the time card 30 for three months (three cards) of the card user “001” and the card number “002” are used. 3 months (3 cards) of the user, 3 months (3 cards) of the card user with the card number “003”, and 3 months of the card user with the card number “004” An example will be given where a minute (three) time card 30 is issued.

まず、カード番号「001」のカード使用者のタイムカード30を発行する場合、図13Aにおいて、図11に示したカード素材30’のカードIDと、カード使用者のカード番号「001」とを対応付けて、カード使用者のタイムカード30をタイムカード管理装置40に登録し、3枚のタイムカード30をタイムレコーダー10により発行する。タイムカード30の発行時、カード番号印字領域32には「001」が印字されるが、締日印字領域33及び使用期間印字領域34には、使用期間が印字されていない。これは初回のカード使用時に使用期間を印字するためである。   First, when issuing the time card 30 of the card user with the card number “001”, in FIG. 13A, the card ID of the card material 30 ′ shown in FIG. 11 is associated with the card number “001” of the card user. In addition, the time card 30 of the card user is registered in the time card management device 40, and three time cards 30 are issued by the time recorder 10. When the time card 30 is issued, “001” is printed in the card number print area 32, but the use period is not printed in the deadline print area 33 and the use period print area 34. This is because the usage period is printed when the card is used for the first time.

次に、カード番号「002」のカード使用者のタイムカード30を発行する場合、図13Bにおいて、図11に示したカード素材30’のカードIDと、カード使用者のカード番号「002」とを対応付けて、カード使用者のタイムカード30をタイムカード管理装置40に登録し、3枚のタイムカード30をタイムレコーダー10により発行する。   Next, when issuing the time card 30 of the card user with the card number “002”, the card ID of the card material 30 ′ shown in FIG. 11 and the card number “002” of the card user are shown in FIG. 13B. Correspondingly, the time card 30 of the card user is registered in the time card management device 40, and three time cards 30 are issued by the time recorder 10.

この例でも、タイムカード30の登録時、カード番号印字領域32には「002」が印字される。なお、締日印字領域33及び使用期間印字領域34には、使用期間が印字されていない。使用期間は、初回のカード使用時に印字される。   Also in this example, “002” is printed in the card number printing area 32 when the time card 30 is registered. The deadline printing area 33 and the usage period printing area 34 are not printed with a usage period. The period of use is printed when the card is used for the first time.

更に、カード番号「003」のカード使用者のタイムカード30を発行する場合、図13Cにおいて、図11に示したカード素材30’のカードIDと、カード使用者のカード番号「003」とを対応付けて、カード使用者のタイムカード30をタイムカード管理装置40に登録し、3枚のタイムカード30をタイムレコーダー10により発行する。   Furthermore, when issuing the time card 30 of the card user with the card number “003”, in FIG. 13C, the card ID of the card material 30 ′ shown in FIG. 11 is associated with the card number “003” of the card user. In addition, the time card 30 of the card user is registered in the time card management device 40, and three time cards 30 are issued by the time recorder 10.

この例でも、タイムカード30の登録時、カード番号印字領域32には「003」が印字されるが、締日印字領域33及び使用期間印字領域34には、使用期間が印字されていない。使用期間は、初回のカード使用時に印字される。   Also in this example, when the time card 30 is registered, “003” is printed in the card number print area 32, but the use period is not printed in the deadline print area 33 and the use period print area 34. The period of use is printed when the card is used for the first time.

更に、カード番号「004」のカード使用者のタイムカード30を発行する場合、図13Dにおいて、図11に示したカード素材30’のカードIDと、カード使用者のカード番号「004」とを対応付けて、カード使用者のタイムカード30をタイムカード管理装置40に登録し、3枚のタイムカード30をタイムレコーダー10により発行する。   Furthermore, when issuing the time card 30 of the card user with the card number “004”, the card ID of the card material 30 ′ shown in FIG. 11 corresponds to the card number “004” of the card user in FIG. 13D. In addition, the time card 30 of the card user is registered in the time card management device 40, and three time cards 30 are issued by the time recorder 10.

この例でも、タイムカード30の登録時、カード番号印字領域32には「004」が印字されるが、締日印字領域33及び使用期間印字領域34には、使用期間が印字されていない。使用期間は、初回のカード使用時に印字される。   Also in this example, when the time card 30 is registered, “004” is printed in the card number print area 32, but the use period is not printed in the deadline print area 33 and the use period print area 34. The period of use is printed when the card is used for the first time.

これらにより、カード番号「001」の3枚のタイムカード30、カード番号「002」の3枚のタイムカード30、カード番号「003」の3枚のタイムカード30、カード番号「004」の3枚のタイムカード30の合計12枚のタイムレコーダー10により発行できるようになる。   As a result, three time cards 30 with the card number “001”, three time cards 30 with the card number “002”, three time cards 30 with the card number “003”, and three cards with the card number “004”. Can be issued by a total of twelve time clocks 10 of the time card 30.

続いて、図14を参照して、タイムカード30の初回使用時の印字例(その1)について説明する。この例では、使用期間「10/03/11−10/04/10」が印字されたカード使用者(カード番号001、締日:10日)の当月分のタイムカード30を発行する場合を例に挙げる。   Next, with reference to FIG. 14, an example of printing when the time card 30 is used for the first time (part 1) will be described. In this example, the time card 30 for the current month of the card user (card number 001, closing date: 10 days) on which the usage period “10/03 / 11-10 / 04/10” is printed is an example. To

この例では、ユーザが締日「10日」を印字するための締日を示すデータD61をキーボード14を介してタイムレコーダー10に入力するように操作する。タイムレコーダー10では、図13で登録されたカード使用者(カード番号001)のタイムカード30が当該タイムレコーダー10に挿入される。   In this example, the user operates to input data D61 indicating the closing date for printing the closing date “10th” to the time recorder 10 via the keyboard 14. In the time clock 10, the time card 30 of the card user (card number 001) registered in FIG. 13 is inserted into the time clock 10.

タイムカード30が当該タイムレコーダー10に挿入されると、制御部15では、メモリ部13のメモリ領域M1に使用期間を示すデータD62が記憶されているか否かを検出して、カード番号印字後の初回に使用されたタイムカード30であるか否かを判別する。制御部15は、当該タイムレコーダー10に挿入されたタイムカード30がカード番号印字後の初回に使用されたタイムカード30である場合に、カード使用者の締日を示すデータD61と時計カレンダ部12から出力される時刻暦データD12とに基づいて当該カード使用者の使用期間を示すデータD62を作成し、この使用期間を示すデータD62に基づいて印字部16を制御する。   When the time card 30 is inserted into the time recorder 10, the control unit 15 detects whether or not the data D62 indicating the use period is stored in the memory area M1 of the memory unit 13, and after the card number is printed. It is determined whether or not the time card 30 is used for the first time. When the time card 30 inserted in the time recorder 10 is the time card 30 used for the first time after the card number is printed, the control unit 15 includes the data D61 indicating the card user's closing date and the clock calendar unit 12. The data D62 indicating the usage period of the card user is created based on the time calendar data D12 output from the card, and the printing unit 16 is controlled based on the data D62 indicating the usage period.

印字部16は、データD61,D62に基づく印字データD16によりカード番号印字後の初回に使用されたタイムカード30にカード使用者のカード使用期間を印字するようになる。このとき、図14に示すような初回使用時のタイムカード30の締日印字領域33に、「10日」が印字されると共に、使用期間印字領域34には「10/03/11−10/04/10」が印字される。これにより、カード使用者(カード番号001)の使用期間「10/03/11−10/04/10」が印字された当月分のタイムカード30を発行できるようになる。   The printing unit 16 prints the card usage period of the card user on the time card 30 used for the first time after printing the card number by the print data D16 based on the data D61 and D62. At this time, “10 days” is printed in the deadline printing area 33 of the time card 30 at the first use as shown in FIG. 14, and “10/03 / 11-10 / 04/10 "is printed. This makes it possible to issue the time card 30 for the current month on which the card user (card number 001) usage period “10/03 / 11-10 / 04/10” is printed.

図15A〜Dを参照して、第2の実施例としてのタイムカード30の発行例について説明する。この例では、図11に示したカード素材30’を12枚準備し、タイムカード管理装置40から締日を示すデータD61を取得して、カード番号「001」のカード使用者の3ヶ月分(3枚)の締日印字済みのタイムカード30と、カード番号「002」のカード使用者の3ヶ月分(3枚)の締日印字済みのタイムカード30と、カード番号「003」のカード使用者の3ヶ月分(3枚)、カード番号「004」のカード使用者の3ヶ月分(3枚)の締日印字済みのタイムカード30を発行する場合を例に挙げる。   With reference to FIGS. 15A to 15D, an example of issuing the time card 30 as the second embodiment will be described. In this example, twelve card materials 30 ′ shown in FIG. 11 are prepared, data D61 indicating the closing date is obtained from the time card management device 40, and the card user with the card number “001” for three months ( (3) time card 30 printed with the closing date, 3 months (3 cards) printed with the closing date printed on the card user with the card number “002”, and card use with the card number “003” An example is given of a case where a time card 30 printed with a closing date for three months (three) of the user and three months (three) of the card user of the card number “004” is printed.

まず、カード番号「001」のカード使用者のタイムカード30を発行する場合、図15Aにおいて、図11に示したカード素材30’のカードIDと、カード使用者のカード番号「001」とを対応付けて、カード使用者のタイムカード30をタイムカード管理装置40に登録する。この登録を受けて、タイムカード管理装置40はタイムレコーダー10へカード番号「001」のカード使用者の締日を示すデータD61を送信する。   First, when issuing the card user's time card 30 with the card number “001”, in FIG. 15A, the card ID of the card material 30 ′ shown in FIG. 11 is associated with the card user's card number “001”. In addition, the card user's time card 30 is registered in the time card management device 40. In response to this registration, the time card management device 40 transmits to the time recorder 10 data D61 indicating the closing date of the card user with the card number “001”.

タイムレコーダー10では、カード番号を示すデータD41及び、受信した締日を示すデータD61に基づいてカード番号「001」のカード使用者の3枚のタイムカード30を発行する。タイムカード30の発行時、カード番号印字領域32には「001」が印字され、締日印字領域33には締日「10日」が印字される。使用期間印字領域34には、使用期間が印字されていない。これは初回のカード使用時に使用期間を印字するためである。   The time clock 10 issues three time cards 30 of the card user with the card number “001” based on the data D41 indicating the card number and the data D61 indicating the received closing date. When the time card 30 is issued, “001” is printed in the card number printing area 32, and the closing date “10 days” is printed in the closing date printing area 33. The usage period is not printed in the usage period printing area 34. This is because the usage period is printed when the card is used for the first time.

次に、カード番号「002」のカード使用者のタイムカード30を発行する場合、図15Bにおいて、図11に示したカード素材30’のカードIDと、カード使用者のカード番号「002」とを対応付けて、カード使用者のタイムカード30をタイムカード管理装置40に登録する。この登録を受けて、タイムカード管理装置40はタイムレコーダー10へカード番号「002」のカード使用者の締日を示すデータD61を送信する。   Next, when issuing the time card 30 of the card user with the card number “002”, the card ID of the card material 30 ′ shown in FIG. 11 and the card number “002” of the card user are shown in FIG. 15B. Correspondingly, the time card 30 of the card user is registered in the time card management device 40. In response to this registration, the time card management device 40 transmits to the time recorder 10 data D61 indicating the closing date of the card user with the card number “002”.

タイムレコーダー10では、カード番号を示すデータD41及び、受信した締日を示すデータD61に基づいてカード番号「002」のカード使用者の3枚のタイムカード30を発行する。タイムカード30の発行時、カード番号印字領域32には「002」が印字され、締日印字領域33には締日「10日」が印字される。使用期間印字領域34には、使用期間が印字されていない。使用期間は、初回のカード使用時に印字するためである。   The time clock 10 issues three time cards 30 of the card user with the card number “002” based on the data D41 indicating the card number and the data D61 indicating the received closing date. When the time card 30 is issued, “002” is printed in the card number printing area 32, and the closing date “10 days” is printed in the closing date printing area 33. The usage period is not printed in the usage period printing area 34. This is because the period of use is printed when the card is used for the first time.

更に、カード番号「003」のカード使用者のタイムカード30を発行する場合、図15Cにおいて、図11に示したカード素材30’のカードIDと、カード使用者のカード番号「003」とを対応付けて、カード使用者のタイムカード30をタイムカード管理装置40に登録する。この登録を受けて、タイムカード管理装置40はタイムレコーダー10へカード番号「003」のカード使用者の締日を示すデータD61を送信する。   Further, when issuing the time card 30 of the card user with the card number “003”, in FIG. 15C, the card ID of the card material 30 ′ shown in FIG. 11 and the card number “003” of the card user are associated. In addition, the card user's time card 30 is registered in the time card management device 40. In response to this registration, the time card management device 40 transmits to the time recorder 10 data D61 indicating the closing date of the card user with the card number “003”.

タイムレコーダー10では、カード番号を示すデータD41及び、受信した締日を示すデータD61に基づいてカード番号「003」のカード使用者の3枚のタイムカード30を発行する。タイムカード30の発行時、カード番号印字領域32には「003」が印字され、締日印字領域33には締日「10日」が印字される。使用期間印字領域34には、使用期間が印字されていない。使用期間は、初回のカード使用時に印字するためである。   The time clock 10 issues three time cards 30 of the card user with the card number “003” based on the data D41 indicating the card number and the received data D61 indicating the closing date. When the time card 30 is issued, “003” is printed in the card number printing area 32, and the closing date “10 days” is printed in the closing date printing area 33. The usage period is not printed in the usage period printing area 34. This is because the period of use is printed when the card is used for the first time.

更に、カード番号「004」のカード使用者のタイムカード30を発行する場合、図15Dにおいて、図11に示したカード素材30’のカードIDと、カード使用者のカード番号「004」とを対応付けて、カード使用者のタイムカード30をタイムカード管理装置40に登録する。この登録を受けて、タイムカード管理装置40はタイムレコーダー10へカード番号「004」のカード使用者の締日を示すデータD61を送信する。   Furthermore, when issuing the time card 30 of the card user with the card number “004”, the card ID of the card material 30 ′ shown in FIG. 11 corresponds to the card number “004” of the card user in FIG. 15D. In addition, the card user's time card 30 is registered in the time card management device 40. In response to this registration, the time card management device 40 transmits to the time recorder 10 data D61 indicating the closing date of the card user with the card number “004”.

タイムレコーダー10では、カード番号を示すデータD41及び、受信した締日を示すデータD61に基づいてカード番号「004」のカード使用者の3枚のタイムカード30を発行する。タイムカード30の発行時、カード番号印字領域32には「004」が印字され、締日印字領域33には締日「20日」が印字される。使用期間印字領域34には、使用期間が印字されていない。使用期間は、初回のカード使用時に印字するためである。   The time clock 10 issues three time cards 30 of the card user with the card number “004” based on the data D41 indicating the card number and the received data D61 indicating the closing date. When the time card 30 is issued, “004” is printed in the card number printing area 32, and the closing date “20 days” is printed in the closing date printing area 33. The usage period is not printed in the usage period printing area 34. This is because the period of use is printed when the card is used for the first time.

これらにより、カード番号「001」及び締日「10日」印字済みの3枚のタイムカード30、カード番号「002」及び締日「10日」印字済みの3枚のタイムカード30、カード番号「003」及び締日「10日」印字済みの3枚のタイムカード30及びカード番号「004」及び締日「20日」印字済みの3枚のタイムカード30の合計12枚をタイムレコーダー10により発行できるようになる。   Accordingly, the three time cards 30 printed with the card number “001” and the closing date “10 days”, the three time cards 30 printed with the card number “002” and the closing date “10 days”, and the card number “ The time recorder 10 issues a total of 12 time cards 30 printed with “003” and the closing date “10 days” and 3 time cards 30 printed with the card number “004” and the closing date “20 days”. become able to.

続いて、図16を参照して、タイムカード30の初回使用時の印字例(その2)について説明する。この例では、図15で登録されたカード使用者(カード番号001)のタイムカード30に関して、使用期間「10/03/11−10/04/10」が印字された当月分のタイムカード30を発行する場合を例に挙げる。なお、締日「10日」を印字するための締日を示すデータD61は、タイムカード30の登録と共にタイムカード管理装置40からタイムレコーダー10へ既に送信される場合を前提とする。   Next, with reference to FIG. 16, a printing example (part 2) when the time card 30 is used for the first time will be described. In this example, with respect to the time card 30 of the card user (card number 001) registered in FIG. 15, the time card 30 for the current month on which the usage period “10/03 / 11-10 / 04/10” is printed. Take the case of issuing as an example. It is assumed that the data D61 indicating the closing date for printing the closing date “10th” is already transmitted from the time card management device 40 to the time recorder 10 together with the registration of the time card 30.

タイムレコーダー10では、図15で登録されたカード使用者(カード番号001)のタイムカード30が当該タイムレコーダー10に挿入される。タイムカード30が挿入されると、制御部15では、メモリ部13のメモリ領域M1に使用期間を示すデータD62が記憶されているか否かを検出して、カード番号印字後の初回に使用されたカード素材であるか否かを判別する。   In the time recorder 10, the time card 30 of the card user (card number 001) registered in FIG. 15 is inserted into the time recorder 10. When the time card 30 is inserted, the control unit 15 detects whether or not the data D62 indicating the use period is stored in the memory area M1 of the memory unit 13, and is used for the first time after the card number is printed. It is determined whether or not the card material.

制御部15は、当該タイムレコーダー10に挿入されたタイムカード30がカード番号印字後の初回に使用されたタイムカード30である場合に、カード使用者の締日を示すデータD61と時計カレンダ部12から出力される時刻暦データD12とに基づいて当該カード使用者の使用期間を示すデータD62を作成し、使用期間を示すデータD62に基づいて印字部16を制御する。   When the time card 30 inserted in the time recorder 10 is the time card 30 used for the first time after the card number is printed, the control unit 15 includes the data D61 indicating the card user's closing date and the clock calendar unit 12. The data D62 indicating the usage period of the card user is created based on the time calendar data D12 output from the card, and the printing unit 16 is controlled based on the data D62 indicating the usage period.

印字部16は、データD62に基づく印字データD16によりカード番号印字後の初回に使用されたタイムカード30にカード使用者のカード使用期間を印字するようになる。このとき、図16に示すような初回使用時のタイムカード30の締日印字領域33には、既に「10日」が印字されている。カード初回使用時、使用期間印字領域34には「10/03/11−10/04/10」が印字される。これにより、カード使用者(カード番号001)の使用期間「10/03/11−10/04/10」が印字された当月分のタイムカード30を発行できるようになる。   The printing unit 16 prints the card use period of the card user on the time card 30 used for the first time after printing the card number by the print data D16 based on the data D62. At this time, “10 days” has already been printed in the deadline printing area 33 of the time card 30 at the first use as shown in FIG. When the card is used for the first time, “10/03 / 11-10 / 04/10” is printed in the use period print area 34. This makes it possible to issue the time card 30 for the current month on which the card user (card number 001) usage period “10/03 / 11-10 / 04/10” is printed.

続いて、図17を参照して、本発明に係るタイムカード発行方法に関して、タイムレコーダー10におけるカード発行時の制御例について説明する。この例では、タイムカード30を使用する期間をカード使用期間とし、カード使用者の当月毎に締め切られる勤務計算日の最終日の情報を締日を示すデータD61とし、時計カレンダ部42から得られる当月の情報を時刻暦データD12として、タイムカード30に現在時刻を印字するタイムレコーダー10がカード使用者の勤務実績を管理するタイムカード管理装置40に接続されている場合であって、例えば、50名分のカード使用者のタイムカード30を発行する場合を例に挙げる。   Next, with reference to FIG. 17, a control example at the time of card issuance in the time recorder 10 will be described with respect to the time card issuance method according to the present invention. In this example, the period in which the time card 30 is used is the card usage period, and the last day information of the work calculation date that is closed for each month of the card user is the data D61 indicating the closing date, and is obtained from the clock calendar unit 42. The time recorder 10 that prints the current time on the time card 30 with the current month information as time calendar data D12 is connected to the time card management device 40 that manages the work performance of the card user. The case where the time card 30 of the card user for a name is issued is given as an example.

これらを制御条件にして、まず、図17に示すフローチャートのステップST1で制御部15は待機画面を表示するように表示部18を制御する。このとき、表示部18では時刻暦データD12に基づいて現在時刻や、曜日、年月日、午前/午後等を含んだ待機画面を表示する。時刻暦データD12は、時計カレンダ部12から制御部15を介して表示部18に出力される。   Using these as control conditions, first, the control unit 15 controls the display unit 18 to display a standby screen in step ST1 of the flowchart shown in FIG. At this time, the display unit 18 displays a standby screen including the current time, day of the week, date of year, am / pm, etc. based on the time calendar data D12. The time calendar data D12 is output from the timepiece calendar unit 12 to the display unit 18 via the control unit 15.

次に、ステップST2で制御部15はカード発行用のキーK8が押下されたかを検出する。このとき、キーボード14では、カード発行用のキーK8がユーザによって連続して数秒間押下されると、制御部15がカード発行モードに移行する。ここにカード発行モードとは、タイムカード用のカード素材30’からカードIDを示すデータD11を読み取り、このデータD11とカード使用者のカード番号を示すデータD41とを紐付けし、その後、当該データD41に基づいてカード使用者固有のカード番号をカード素材30’に印字する動作をいう。   Next, in step ST2, the control unit 15 detects whether the card issuing key K8 has been pressed. At this time, on the keyboard 14, when the card issuing key K8 is continuously pressed for several seconds by the user, the control unit 15 shifts to the card issuing mode. Here, in the card issue mode, the data D11 indicating the card ID is read from the card material 30 ′ for the time card, the data D11 and the data D41 indicating the card number of the card user are linked, and then the data An operation of printing a card number unique to the card user on the card material 30 ′ based on D41.

上述のカード発行用のキーK8が押下され、カード発行モードが設定された場合は、ステップST3に移行する。ステップST3で制御部15は前月/今月の使用実績をカード番号に対応して表示部18に表示するように制御する。このとき表示部18は表示データD18に基づいてカード番号に対応させた前月/今月の使用実績を表示する。   If the card issuing key K8 is pressed and the card issuing mode is set, the process proceeds to step ST3. In step ST3, the control unit 15 controls the display unit 18 to display the previous month / current month usage record corresponding to the card number. At this time, the display unit 18 displays the previous month / current month usage record corresponding to the card number based on the display data D18.

次に、ステップST4で制御部15は締日変更の指示を受け付ける。このとき、キーボード14では、締日変更用のキーK4がユーザによって連続して数秒間押下されると、制御部15が締日変更モードに移行する。ここに締日変更モードとは、カード使用者の当月毎に締め切られる勤務計算日の最終日を示す締日を変更する設定動作をいう。   Next, in step ST4, the control unit 15 receives an instruction to change the closing date. At this time, on the keyboard 14, when the key K4 for changing the closing date is continuously pressed for several seconds by the user, the control unit 15 shifts to the closing date changing mode. Here, the deadline change mode refers to a setting operation for changing the deadline indicating the last day of the work calculation day that is closed every month for the card user.

キーボード14から締日変更を指示する操作データD14が入力された場合は、ステップST5に移行して制御部15は締日変更モードを実行する。締日は当該企業やカード使用者の実績によって変更する場合がある。例えば、締日を「10日」から「15日」に変更する場合に、キーボード14から制御部15へ、締日「10日」を締日「15日」に変更する旨の操作データD14が入力される。   When the operation data D14 instructing the change of the closing date is input from the keyboard 14, the process proceeds to step ST5, and the control unit 15 executes the closing date change mode. The closing date may change depending on the performance of the company or card user. For example, when the closing date is changed from “10 days” to “15 days”, operation data D14 indicating that the closing date “10 days” is changed to the closing date “15 days” is transferred from the keyboard 14 to the control unit 15. Entered.

締日変更が指示されない場合は、ステップST6に移行して、制御部15はカード素材30’が当該タイムレコーダー10に挿入されたかを検出して制御を分岐する。カード素材30’が挿入されたか否かは、カード読取部11のカード引き入れる駆動機能が作動したことを検出することで、その挿入有無が判別される。この判別で、カード素材30’が当該タイムレコーダー10に挿入された場合は、ステップST7に移行する。   If the change of the closing date is not instructed, the process proceeds to step ST6 where the control unit 15 detects whether the card material 30 'has been inserted into the time recorder 10 and branches the control. Whether or not the card material 30 ′ has been inserted is determined by detecting that the card pull-in drive function of the card reader 11 has been activated. If it is determined that the card material 30 'is inserted into the time recorder 10, the process proceeds to step ST7.

ステップST7で制御部15はタイムカード用のカード素材30’から、当該カード素材30’の固有のカードIDを示すデータD11を読み取るようにカード読取部11を制御する。このとき、カード読取部11は、カード素材30’に穿設された小孔を読み取り、当該小孔によって形成された固有のカードIDを認識すると、カードIDを示すデータD11を制御部15に出力する。これにより、カード素材30’から、当該カード固有のカードIDを読み取ることができる。   In step ST7, the control unit 15 controls the card reading unit 11 so as to read the data D11 indicating the unique card ID of the card material 30 'from the card material 30' for the time card. At this time, when the card reading unit 11 reads a small hole formed in the card material 30 ′ and recognizes a unique card ID formed by the small hole, the card reading unit 11 outputs data D11 indicating the card ID to the control unit 15. To do. Thereby, the card ID unique to the card can be read from the card material 30 '.

次に、ステップST8で制御部15は、当該カード使用者のカード番号を示すデータD41に基づいてカード素材30’に当該カード使用者のカード番号を印字するように印字部16を制御する。このとき、通信部17は、タイムカード管理装置40からカード番号を示すデータD41を受信して当該カード番号を示すデータD41をメモリ部13へ転送する。印字部16は、カードIDが取得されたカード素材30’に、メモリ部13から読み出したデータD41に基づいてカード使用者固有のカード番号を印字する。これにより、カード使用者のカード番号をカード素材30’に印字することができる。   Next, in step ST8, the control unit 15 controls the printing unit 16 to print the card user's card number on the card material 30 'based on the data D41 indicating the card user's card number. At this time, the communication unit 17 receives the data D41 indicating the card number from the time card management device 40 and transfers the data D41 indicating the card number to the memory unit 13. The printing unit 16 prints a card number unique to the card user on the card material 30 ′ from which the card ID has been acquired based on the data D 41 read from the memory unit 13. As a result, the card number of the card user can be printed on the card material 30 '.

その後、ステップST9で、制御部15は、当該カード素材30’のカードIDとカード使用者のカード番号とを対応付けて記憶するようにメモリ部13を制御する。メモリ部13は、カードIDを示すデータD11とカード使用者のカード番号を示すデータD41とを対応付けて保存する(図5B参照)。   Thereafter, in step ST9, the control unit 15 controls the memory unit 13 so as to store the card ID of the card material 30 'and the card number of the card user in association with each other. The memory unit 13 stores the data D11 indicating the card ID and the data D41 indicating the card number of the card user in association with each other (see FIG. 5B).

なお、カード素材30’のカードIDとカード使用者のカード番号とが対応付けられたことを通信手段20を介してタイムカード管理装置40に通知してもよい。その後、ステップST10に移行する。   The time card management device 40 may be notified via the communication means 20 that the card ID of the card material 30 ′ is associated with the card user's card number. Thereafter, the process proceeds to step ST10.

上述のステップST2でカード発行用のキーK8が押下されない場合及び、ステップST6でカード素材30’が挿入されない場合は、ステップST10で制御部15は、カード発行の終了判別を実行する。   When the card issuing key K8 is not pressed in step ST2 described above and when the card material 30 'is not inserted in step ST6, the control unit 15 determines whether or not to issue the card in step ST10.

この例では、50名分のカード使用者のタイムカード30の登録及びカード発行が終了していない場合は、ステップST2に戻って上述したステップST2〜ST8を繰り返す。50名分のカード使用者のタイムカード30の登録及びカード発行が終了した場合は、カード発行制御を終了する。   In this example, when registration and card issuance of time cards 30 of 50 card users are not completed, the process returns to step ST2 and repeats steps ST2 to ST8 described above. When the registration of the time card 30 and the card issuance of 50 card users are finished, the card issuance control is finished.

続いて、図18を参照して、タイムレコーダー10におけるタイムカード30の使用時の制御例について説明する。この例では、カード番号及び締日が既に印字されたタイムカード30を使用する場合を例に挙げる。また、メモリ部13のメモリ領域M1に記憶された当該タイムカード30の打刻履歴情報の中に、使用期間を示すデータD62が有るか、無いかを判別し、データD62が無い場合に、カード使用者の使用期間を印字する場合を前提とする。   Next, an example of control when the time card 30 is used in the time recorder 10 will be described with reference to FIG. In this example, a case where the time card 30 on which the card number and the closing date are already printed is used is taken as an example. Further, it is determined whether or not there is data D62 indicating the use period in the stamping history information of the time card 30 stored in the memory area M1 of the memory unit 13, and if there is no data D62, the card It is assumed that the usage period of the user is printed.

これを制御条件にして、まず、図18に示すフローチャートのステップST11で制御部15は待機画面を表示するように表示部18を制御する。このとき、表示部18では時刻暦データD12に基づいて現在時刻や、曜日、年月日、午前/午後等を含んだ待機画面を表示する。時刻暦データD12は、時計カレンダ部12から制御部15を介して表示部18に出力される。   With this as a control condition, first, in step ST11 of the flowchart shown in FIG. 18, the control unit 15 controls the display unit 18 to display a standby screen. At this time, the display unit 18 displays a standby screen including the current time, day of the week, date of year, am / pm, etc. based on the time calendar data D12. The time calendar data D12 is output from the timepiece calendar unit 12 to the display unit 18 via the control unit 15.

次に、ステップST12で制御部15はタイムカード30の挿入を待機する。制御部15はタイムカード30が当該タイムレコーダー10に挿入されたかを検出して制御を分岐する。タイムカード30が挿入された場合は、ステップST13に移行する。   Next, the control part 15 waits for insertion of the time card 30 by step ST12. The control unit 15 detects whether the time card 30 has been inserted into the time recorder 10 and branches the control. When the time card 30 is inserted, the process proceeds to step ST13.

ステップST13で制御部15はメモリ部13のメモリ領域M1から当該タイムカード30の打刻履歴情報(使用期間を示すデータD62等)を読み込んで、データD62等の検索を実行する。この検索は、カード使用者のカード番号を印字したタイムカード30がカード番号印字後の初回に使用されるタイムカード30であるか否かを検出するためである。   In step ST13, the control unit 15 reads the stamping history information (such as data D62 indicating the usage period) of the time card 30 from the memory area M1 of the memory unit 13, and executes a search for the data D62 and the like. This search is for detecting whether or not the time card 30 printed with the card number of the card user is the time card 30 used for the first time after the card number is printed.

そして、ステップST14で制御部15は当該タイムカード30の打刻履歴情報がメモリ部13のメモリ領域M1内に記憶(有る)され、又は、記憶されていない(無い)かを判別する。このとき、制御部15は、メモリ領域M1にカード使用者の使用期間を示すデータD62が記憶されていない場合は、カード番号印字後の初回に使用されたタイムカード30であると判断する。また、制御部15は、メモリ領域M1にデータD62が記憶されている場合は、カード番号印字後の二回目以降に使用されたタイムカード30であると判断する。   In step ST <b> 14, the control unit 15 determines whether the stamp history information of the time card 30 is stored (present) in the memory area M <b> 1 of the memory unit 13 or is not stored (not present). At this time, when the data D62 indicating the card user's usage period is not stored in the memory area M1, the control unit 15 determines that the time card 30 is used for the first time after the card number is printed. Further, when the data D62 is stored in the memory area M1, the control unit 15 determines that the time card 30 is used after the second time after the card number is printed.

カード使用期間を示す打刻履歴情報が無い場合は、ステップST15で制御部15は当該カード使用者の使用期間を示すデータD62を作成する。このとき、制御部15はカード使用者の締日を示すデータD61とタイムレコーダー10から得られる時刻暦データD12とに基づいて当該カード使用者の使用期間を示すデータD62を作成する。   If there is no stamping history information indicating the card usage period, in step ST15, the control unit 15 creates data D62 indicating the usage period of the card user. At this time, the control unit 15 creates data D62 indicating the usage period of the card user based on the data D61 indicating the card user's closing date and the time calendar data D12 obtained from the time recorder 10.

その後、ステップST16で制御部15は、現在を含む使用期間及び現在時刻を指定欄に印字するように印字部16を制御する。このとき、印字部16は使用期間を示すデータD62に基づいて当該カード使用者のカード使用期間をタイムカード30に印字する。   Thereafter, in step ST16, the control unit 15 controls the printing unit 16 to print the usage period including the current time and the current time in the designated field. At this time, the printing unit 16 prints the card usage period of the card user on the time card 30 based on the data D62 indicating the usage period.

そして、ステップST17で制御部15は当該タイムカード30に対応付けた使用期間を示すデータD62を記憶する。制御部15は、カード使用者の使用期間を示すデータD62を今月の打刻履歴情報としてメモリ部13に記憶する。その後、ステップST12に戻る。   And the control part 15 memorize | stores the data D62 which shows the use period matched with the said time card 30 by step ST17. The control unit 15 stores data D62 indicating the usage period of the card user in the memory unit 13 as stamping history information of this month. Then, it returns to step ST12.

上述のステップST14で打刻履歴情報が既に有る場合は、ステップST18に移行する。ステップST18で制御部15は現在時刻を指定欄に印字するように印字部16を制御する。二回目以降に使用されたタイムカード30については、初回に使用されたタイムカード30でないと判別されるので、カード番号印字後の二回目以降に使用されたタイムカード30に、カード使用期間を印字する事態を回避できるようになる。   If stamping history information already exists in step ST14, the process proceeds to step ST18. In step ST18, the control unit 15 controls the printing unit 16 to print the current time in the designated field. Since it is determined that the time card 30 used after the second time is not the time card 30 used for the first time, the card usage period is printed on the time card 30 used after the second time after the card number is printed. You can avoid the situation.

このとき、印字部16は出退勤データの一部として時刻暦データD12を使用し、現在時刻、曜日、年月日、午前/午後等をタイムカード30に印字する。時刻暦データD12は、時計カレンダ部12から制御部15を介して印字部16に出力される。その後、ステップST12に戻って制御部15は上述したステップST11〜ST18を繰り返すようになされる。   At this time, the printing unit 16 uses the time calendar data D12 as a part of the attendance / leaving data, and prints the current time, day of the week, date, am / pm, etc. on the time card 30. The time calendar data D12 is output from the clock calendar unit 12 to the printing unit 16 via the control unit 15. Thereafter, returning to step ST12, the control unit 15 repeats steps ST11 to ST18 described above.

このように、実施形態としてのタイムレコーダー10及びタイムカード発行方法を備えたタイムカード発行管理システム100によれば、カード番号を示すデータD41に基づいてカード使用者の勤務実績を管理するタイムカード管理装置40に接続され、当該タイムレコーダー10に挿入されたタイムカード30に現在時刻を印字する場合に、制御部15は、印字部46によってカード番号を印字されたカード使用者のタイムカード30がカード番号印字後の初回に使用されるタイムカード30か否かを判別する。   As described above, according to the time card issue management system 100 including the time recorder 10 and the time card issue method according to the embodiment, the time card management for managing the work performance of the card user based on the data D41 indicating the card number. When the current time is printed on the time card 30 connected to the device 40 and inserted in the time clock 10, the control unit 15 indicates that the card user's time card 30 on which the card number is printed by the printing unit 46 is the card. It is determined whether or not the time card 30 is used for the first time after number printing.

そして、制御部15は、当該タイムカード30が、カード番号印字後の初回に使用されたタイムカード30であることを判別したとき、カード使用者の締日を示すデータD61と時計カレンダ部42から出力される時刻暦データD12とに基づいて当該カード使用者の使用期間を示すデータD62を作成し、このデータD62に基づいて印字部46を制御するようになる。   Then, when the control unit 15 determines that the time card 30 is the time card 30 used for the first time after the card number is printed, the data D61 indicating the card user's closing date and the clock calendar unit 42 Data D62 indicating the usage period of the card user is created based on the output time calendar data D12, and the printing unit 46 is controlled based on the data D62.

この制御によって、タイムカード管理装置40からカード使用者の使用期間を示すデータD62の転送を受けることなく、カード番号印字後の初回に使用されたタイムカード30にカード使用者のカード使用期間を印字できるようになる。しかも、当該タイムレコーダー10内で対応付けられたカードID及びカード番号に基づいて1年分(12枚)のタイムカード30をまとめて発行できるようになるので、勤怠管理者の手間を省くことが可能となる。   By this control, the card usage period of the card user is printed on the time card 30 used for the first time after printing the card number without receiving the transfer of the data D62 indicating the usage period of the card user from the time card management device 40. become able to. Moreover, since one year (12 cards) of time cards 30 can be issued collectively based on the card ID and card number associated with each other in the time recorder 10, it is possible to save time and labor of the attendance manager. It becomes possible.

また、従来方式に比べて、カード使用者毎に記述されていた使用期間を示すデータD62を格納するためのメモリ領域を省略できるようになるので、当該タイムレコーダー10におけるメモリ容量を削減できるようになる。   Further, compared to the conventional method, the memory area for storing the data D62 indicating the use period described for each card user can be omitted, so that the memory capacity in the time recorder 10 can be reduced. Become.

上述した実施例では、初回に使用されるタイムカード30に関して、メモリ部13のメモリ領域M1に使用期間を示すデータD62が記憶されているか否かを検出する場合について説明したが、これに限られることはなく、カード素材30’でカード使用期間の印字を予定している所定の領域に、既に当該カード使用期間が印字されているか否かを光学センサ等により検出して、カード番号印字後の初回に使用されたタイムカード30であるか否かを判別してもよい。   In the above-described embodiment, the case where it is detected whether or not the data D62 indicating the use period is stored in the memory area M1 of the memory unit 13 with respect to the time card 30 used for the first time has been described. However, it is detected by an optical sensor or the like whether or not the card usage period is already printed in a predetermined area where the card usage period is scheduled to be printed on the card material 30 ' It may be determined whether or not the time card 30 is used for the first time.

この発明は、カード使用者の数ヶ月分のタイムカードを事前に自動発行する勤務管理システムに適用して極めて好適である。   The present invention is very suitable when applied to a work management system that automatically issues time cards for several months of card users in advance.

10・・・タイムレコーダー、11・・・カード読取部、12・・・時計カレンダ部(時計暦部)、13・・・メモリ部、14・・・キーボード、15・・・制御部、16・・・印字部、17・・・通信部、18・・・表示部、20・・・通信手段、30・・・タイムカード、30’・・・カード素材、40・・・タイムカード発行管理装置(使用者管理装置)、43・・・メモリ部、44・・・キーボード、45・・・制御部、46・・・印字部、47・・・通信部、48・・・表示部、49・・・インターフェース、100・・・タイムカード発行管理システム(タイムカード発行システム)   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Time recorder, 11 ... Card reading part, 12 ... Clock calendar part (clock calendar part), 13 ... Memory part, 14 ... Keyboard, 15 ... Control part, 16. ..Printing unit 17 ... Communication unit 18 ... Display unit 20 ... Communication means 30 ... Time card 30 '... Card material 40 ... Time card issuance management device (User management device) 43... Memory unit 44... Keyboard 45. Control unit 46 .. print unit 47 .. communication unit 48. ..Interface, 100 ... Time card issue management system (Time card issue system)

Claims (6)

タイムカードを使用する期間をカード使用期間とし、カード使用者の当月毎に締め切られる勤務計算日の最終日の情報を締日情報とし、時計暦部から得られる当月の情報を当月情報として、カード番号情報に基づいて前記カード使用者の勤務実績を管理する使用者管理装置に接続され、前記タイムカードに現在時刻を印字するタイムレコーダーであって、
現在時刻を示す時刻情報を発生すると共に当月情報を出力する時計暦部と、
カード固有の識別情報を有したタイムカード用のカード素材から、当該カード素材の固有の識別情報を読み取る情報読取部と、
前記情報読取部によって固有の識別情報が読み取られた前記カード素材に当該カード使用者のカード番号情報に基づいてカード番号を印字する印字部と、
前記印字部によってカード番号を印字した前記カード使用者のタイムカードがカード番号印字後の初回に使用されるタイムカードであるか否かを判別し、当該タイムカードがカード番号印字後の初回に使用されたタイムカードである場合に、前記カード使用者の締日情報と前記時計暦部から出力される当月情報とに基づいて当該カード使用者の使用期間情報を作成し、前記使用期間情報に基づいて前記印字部を制御する制御部とを備えることを特徴とするタイムレコーダー。
The card usage period is the period for which the time card is used, the last day of work calculation date that is closed for each card user's current month is the deadline information, and the current month information obtained from the clock calendar is the current month information. A time recorder connected to a user management device that manages the work performance of the card user based on the number information, and prints the current time on the time card,
A clock calendar unit that generates time information indicating the current time and outputs current month information;
An information reading unit that reads unique identification information of the card material from the card material for the time card having identification information unique to the card;
A printing unit that prints a card number based on card number information of the card user on the card material from which unique identification information is read by the information reading unit;
It is determined whether the time card of the card user whose card number is printed by the printing unit is a time card used for the first time after printing the card number, and the time card is used for the first time after printing the card number. The card user's usage period information is created based on the card user's deadline information and the current month information output from the clock calendar, and based on the usage period information. And a control unit for controlling the printing unit.
前記制御部によって情報が記憶制御される記憶部を有し、
前記記憶部は、
前記情報読取部によって固有の識別情報が読み取られた前記カード素材とカード使用者のカード番号情報とを対応付けて記憶することを特徴とする請求項1に記載のタイムレコーダー。
A storage unit in which information is stored and controlled by the control unit;
The storage unit
2. The time recorder according to claim 1, wherein the card material from which the unique identification information is read by the information reading unit and the card number information of the card user are stored in association with each other.
前記記憶部には、
当該タイムカードの当月分の打刻情報を記録する第1のメモリ領域と前月分の打刻情報を記憶する第2のメモリ領域とが割り当てられ、
前記制御部は、
前記第1のメモリ領域に使用期間情報が記憶されているか否かを検出して、カード番号印字後の初回に使用されたタイムカードであるか否かを判別することを特徴とする請求項2に記載のタイムレコーダー。
In the storage unit,
A first memory area for recording time stamp information for the current month of the time card and a second memory area for storing time stamp information for the previous month are allocated;
The controller is
3. It is detected whether or not usage period information is stored in the first memory area, and it is determined whether or not the time card is used for the first time after printing a card number. The time clock described in 1.
タイムカードを使用する期間をカード使用期間とし、カード使用者の当月毎に締め切られる勤務計算日の最終日の情報を締日情報とし、時計暦部から得られる当月の情報を当月情報として、当該カード使用者のタイムカードを発行するタイムカード発行システムであって、
所定のカード番号情報に基づいて前記カード使用者の勤務実績を管理する使用者管理装置と、
前記使用者管理装置に接続されて前記タイムカードに現在時刻を印字するタイムレコーダーとを備え、
前記タイムレコーダーは、
現在時刻を示す時刻情報を発生すると共に当月情報を出力する時計暦部と、
カード固有の識別情報を有したタイムカード用のカード素材から、当該カード素材の固有の識別情報を読み取る情報読取部と、
前記情報読取部によって固有の識別情報が読み取られた前記カード素材に当該カード使用者のカード番号情報に基づいてカード番号を印字する印字部と、
前記印字部によってカード番号が印字されたカード使用者のタイムカードがカード番号印字後の初回に使用されるタイムカードであるか否かを判別し、当該タイムカードがカード番号印字後の初回に使用されるタイムカードである場合に、前記カード使用者の締日情報と前記時計暦部から出力される当月情報とに基づいて当該カード使用者の使用期間情報を作成し、前記使用期間情報に基づいて前記印字部を制御する制御部とを有することを特徴とするタイムカード発行システム。
The period for which the time card is used is the card usage period, the last day of work calculation date that is closed for each month of the card user is the closing date information, and the current month information obtained from the clock calendar is the current month information. A time card issuing system for issuing a card user's time card,
A user management device for managing the work performance of the card user based on predetermined card number information;
A time recorder connected to the user management device and printing the current time on the time card;
The time clock is
A clock calendar unit that generates time information indicating the current time and outputs current month information;
An information reading unit that reads unique identification information of the card material from the card material for the time card having identification information unique to the card;
A printing unit that prints a card number based on card number information of the card user on the card material from which unique identification information is read by the information reading unit;
It is determined whether the time card of the card user whose card number is printed by the printing unit is a time card used for the first time after printing the card number, and the time card is used for the first time after printing the card number. The card user's usage period information is created based on the card user's deadline information and the current month information output from the clock calendar, and based on the usage period information. And a control unit for controlling the printing unit.
前記使用者管理装置は、
前記情報読取部によって読み取られた前記カード素材の固有の識別情報とカード使用者のカード番号情報とを対応付けて保存することを特徴とする請求項4に記載のタイムカード発行システム。
The user management device is:
5. The time card issuing system according to claim 4, wherein unique identification information of the card material read by the information reading unit and card number information of the card user are stored in association with each other.
タイムカードを使用する期間をカード使用期間とし、カード使用者の当月毎に締め切られる勤務計算日の最終日の情報を締日情報とし、時計暦部から得られる当月の情報を当月情報として、前記カード使用者の勤務実績を管理する使用者管理装置に接続され、前記タイムカードに現在時刻を印字するタイムレコーダーが、
カード固有の識別情報を有したタイムカード用のカード素材から、当該カード素材の固有の識別情報を読み取り、前記カード素材とカード使用者のカード番号情報とを対応付けて保存すると共に、当該カード使用者のカード番号情報に基づいて前記カード素材に当該カード使用者のカード番号を印字するステップと、
前記カード使用者のカード番号を印字したタイムカードがカード番号印字後の初回に使用されるタイムカードであるか否かを判別するステップと、
前記タイムカードがカード番号印字後の初回に使用されたタイムカードであると判別されたとき、前記カード使用者の締日情報と前記タイムレコーダーから得られる当月情報とに基づいて当該カード使用者の使用期間情報を作成するステップと、
前記使用期間情報に基づいて当該カード使用者のカード使用期間を前記タイムカードに印字すると共に、前記カード使用者の使用期間情報を対応付けて保存するステップとを実行することを特徴とするタイムカード発行方法。
The period for which the time card is used is the card usage period, the last day of work calculation date that is closed for each month of the card user is the closing date information, and the current month information obtained from the clock calendar is the current month information. A time recorder that is connected to a user management device that manages the work performance of the card user and prints the current time on the time card,
Reads the unique identification information of the card material from the card material for the time card having the unique identification information of the card, stores the card material and the card number information of the card user in association with each other, and uses the card Printing the card user's card number on the card material based on the card number information of the person,
Determining whether the time card printed with the card user's card number is a time card used for the first time after printing the card number;
When it is determined that the time card is a time card used for the first time after the card number is printed, the card user's deadline information and current month information obtained from the time recorder are used to determine the card user's Creating usage period information;
Printing the card user's card usage period on the time card based on the usage period information, and storing the card user's usage period information in association with the time card. Issuing method.
JP2010116754A 2010-05-20 2010-05-20 Time recorder, time card issuing system and time card issuing method Active JP5429044B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116754A JP5429044B2 (en) 2010-05-20 2010-05-20 Time recorder, time card issuing system and time card issuing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116754A JP5429044B2 (en) 2010-05-20 2010-05-20 Time recorder, time card issuing system and time card issuing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243123A JP2011243123A (en) 2011-12-01
JP5429044B2 true JP5429044B2 (en) 2014-02-26

Family

ID=45409681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116754A Active JP5429044B2 (en) 2010-05-20 2010-05-20 Time recorder, time card issuing system and time card issuing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5429044B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105631956A (en) * 2016-03-07 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 Electronic work card and personnel management system and method
JP6742392B2 (en) * 2018-12-07 2020-08-19 アマノ株式会社 Time recorder, information processing method, program, and attendance management system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4780509B2 (en) * 2001-02-01 2011-09-28 マックス株式会社 Time recorder, terminal device and time card printing system
JP5134766B2 (en) * 2005-03-31 2013-01-30 マックス株式会社 Time recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011243123A (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8014015B2 (en) Print data processing system, printer, and data processing indicating apparatus
JP5429044B2 (en) Time recorder, time card issuing system and time card issuing method
JP2009211290A (en) Business activity support system
JP6161412B2 (en) Store status visual integrated management system
JP5151291B2 (en) Time card and time recorder using the time card
JP2007098794A (en) Printer, printing system, printing method and printing program
JP4780510B2 (en) Time card issuing system
JP4816841B2 (en) Time recorder device, work information management device, and work information correction method
JP2011043910A (en) Attendance management device and attendance management method
JP2007011790A (en) Electronic document management system and method thereof
JP2009042803A (en) Ordering system and program
JP2008269211A (en) Electronic calendar device
JP4650775B2 (en) Time recorder, management device, and attendance management system
JP7453038B2 (en) Time record management system, time record management device and program
JP7387518B2 (en) Time acquisition device and time recording system
JP5058533B2 (en) Time management system
JP5205782B2 (en) Time card creation system and time recorder
JP2006285747A (en) Salary calculating device and program
JP4401677B2 (en) Time recorder
JP6035719B2 (en) Printing device and article list generation method for printing device
JP4210381B2 (en) Employment slip issuing device and program recording medium
JP2017033522A (en) Information processing apparatus, apparatus, information processing system, program, and information processing method
JP6626252B2 (en) POS terminal and POS terminal program
JP3611837B2 (en) Time recorder and time card system
JP2020071553A (en) Attendance management system and program of attendance management system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150