JP5428937B2 - Performance information collection system and performance information collection method - Google Patents
Performance information collection system and performance information collection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5428937B2 JP5428937B2 JP2010038078A JP2010038078A JP5428937B2 JP 5428937 B2 JP5428937 B2 JP 5428937B2 JP 2010038078 A JP2010038078 A JP 2010038078A JP 2010038078 A JP2010038078 A JP 2010038078A JP 5428937 B2 JP5428937 B2 JP 5428937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- collection
- performance information
- information
- signal line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
本発明は、デバイスのパフォーマンスデータを収集する技術に関する。 The present invention relates to a technique for collecting device performance data.
コンピュータシステムにおいては、その稼働状況及び資源利用状況等を常に監視及び評価することで、現状を分析し問題があれば解決手段が施される。 In a computer system, the operating status, resource usage status, etc. are constantly monitored and evaluated, and the current status is analyzed.
ネットワークにおいては、円滑なデータ通信を行うために、各ノードにおけるトラフィック情報の収集がなされている(特許文献1等参照)。 In the network, traffic information is collected at each node in order to perform smooth data communication (see Patent Document 1).
また、ネットワークのノードである伝送装置においても、パケットの転送状況の監視が行われている。 Also, the transmission status of packets is monitored in a transmission apparatus that is a network node.
通常、伝送装置等のインタフェースカードにおいては、その伝送装置を構成するデバイスのパフォーマンス情報を定期的に収集している。 Usually, in an interface card such as a transmission apparatus, performance information of devices constituting the transmission apparatus is collected periodically.
しかし、インタフェースカードの動作状況を評価するには、ある一定期間収集した各デバイスのパフォーマンス情報を分析する必要がある。 However, in order to evaluate the operation status of the interface card, it is necessary to analyze the performance information of each device collected for a certain period.
というのは、各デバイスから収集されるパフォーマンス情報を単純に比較するだけでは、インタフェースカードの動作状況を評価できないからである。 This is because the operation status of the interface card cannot be evaluated by simply comparing the performance information collected from each device.
各デバイスに対するパフォーマンス情報の送信要求は、CPUから各デバイスに対して送信される各種制御信号と同様に、低速の、例えば、30メガビット/秒のバスを通して行われる。一方で、各デバイスが処理しているパケットは、高速で、例えば、10ギガビット/秒で転送されている。 The performance information transmission request to each device is made through a low-speed bus, for example, 30 megabits / second, in the same manner as various control signals transmitted from the CPU to each device. On the other hand, packets processed by each device are transferred at a high speed, for example, 10 gigabits / second.
すなわち、CPUがパフォーマンス情報の送信を各デバイスに要求した場合に各デバイスから送信されてくる各パフォーマンス情報は、パケットストリームの同一部分に対するパフォーマンス情報ではない場合がほとんどである。 That is, when the CPU requests each device to transmit performance information, the performance information transmitted from each device is almost not performance information for the same part of the packet stream.
従って、各デバイスのパフォーマンス情報を単純に比較して動作状況を分析することはできない。そのため、ある程度の期間のパフォーマンス情報を収集し、分析する必要が生じる。 Therefore, it is not possible to analyze the operation status by simply comparing the performance information of each device. Therefore, it is necessary to collect and analyze performance information for a certain period.
このことは、インタフェースカードの動作状況を評価するのに時間がかかることに加え、何らかの不具合が生じた場合に、不具合の原因となった箇所を特定することを困難としている。 This means that it takes time to evaluate the operation status of the interface card, and it is difficult to identify the location that caused the failure when some failure occurs.
そこで、本発明は、パケットストリームの同一部分に関するパフォーマンス情報を各デバイスで検出し、収集することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to detect and collect performance information regarding the same part of a packet stream at each device.
本発明の1形態に係る性能情報収集システムは、監視対象であるデバイスの性能情報を収集する性能情報収集システムであって、互いの間でパケットを送受信するための第1の信号線によって順に接続されている複数のデバイスと、前記複数のデバイスを制御する信号を送信するためのバスによって前記複数のデバイスと接続されている監視手段と、前記複数のデバイスのうちの一つである第1のデバイスと前記監視手段とを接続する、パケットの転送が可能な第2の信号線とを有する。前記監視手段は、前記バスによって前記第1のデバイスに対して情報収集を要求する指示手段と、前記第2の信号線によって前記第1のデバイスから転送されてきた情報収集のためのパケットを受信する受信手段と、を有する。前記第1のデバイスは、前記監視手段からの要求を受けて、性能情報を収集するための収集パケットを生成する生成手段と、前記複数のデバイスのうち、前記第1の信号線による転送順序における次のデバイスに、前記生成手段によって生成された前記収集パケットを前記第1の信号線を用いて送信する収集パケット送出手段と、前記複数のデバイスのうちの当該第1のデバイス以外である第2のデバイスから受信した前記収集パケットを前記第2の信号線を用いて前記監視手段に転送する収集パケット返送手段と、を有する。前記第2のデバイスは、自デバイスの性能情報を検出する検出手段と、前記第1のデバイスから転送されてきた前記収集パケットを受信したときに、当該収集パケットに前記検出手段が検出した性能情報を格納する格納手段と、自デバイスが性能情報を格納する最後のデバイスである場合は、前記格納手段によって性能情報が格納された収集パケットを前記第1の信号線を用いて前記監視手段宛に送信し、自デバイスが性能情報を格納する最後の監視対象デバイスでない場合は、前記格納手段によって性能情報が格納された当該収集パケットを前記第1の信号線を用いて次のデバイスに送信する収集パケット転送手段と、を有する。 A performance information collection system according to an embodiment of the present invention is a performance information collection system that collects performance information of devices to be monitored, and is sequentially connected by a first signal line for transmitting and receiving packets between each other. a plurality of devices that are a front SL multiple devices monitoring means connected to the plurality of devices by a bus for transmitting a signal for controlling the at one of the plurality of devices connecting the to be first device said monitoring means, to have a second signal line that can forward packets. The monitoring means receives an instruction means for requesting information collection from the first device via the bus, and a packet for collecting information transferred from the first device via the second signal line. Receiving means. In response to a request from the monitoring unit , the first device generates a collection packet for collecting performance information, and among the plurality of devices, in the transfer order by the first signal line the next device, a collection packet sending means for sending, using the first signal line the collection packet generated by the generating means, is other than the first device of the plurality of devices and collecting packet returning means for transferring said collected packet received from the second device to the monitoring means with reference to said second signal line, to have a. The second device includes a detection means for detecting the performance information of didecyl vice, when receiving the collection packet transferred from said first device, the performance in which the detecting means to the collection packet is detected storage means for storing information, if didecyl vice is the last device to store the performance information, the monitoring the collection packet performance information is stored by said storage means using said first signal line was sent to means, if didecyl device is not the last monitored device for storing performance information, following de the collection packet performance information is stored by said storage means using said first signal line has a collection packet transfer means to send to the device, the.
上記構成の性能情報収集システムは、パケットストリームの同一部分に関するパフォーマンス情報を各デバイスで検出し、収集することができる。 The performance information collection system having the above configuration can detect and collect performance information regarding the same part of the packet stream at each device.
<実施形態>
図1は、実施形態のインタフェースカード100の構成例を示す図である。
<Embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an
インタフェースカード100は、制御部1000、光ファイバーをインタフェースカード100に接続するSFP(Small Form factor Pluggable)規格の光トランシーバ(以下、「SFP」という。)、及び、インタフェースカード100が転送するパケットに所定の処理を行う各デバイス(図1において、「DEV1」等で示す。)を有する。
The
制御部1000は、CPU(Central Processing Unit)、及び、各デバイスとのインタフェースを取る等の処理を行うCPUINFを有する。CPUとCPUINFは、PCIバス111により接続されている。また、CPUINFは、RS232C(Recommended Standard 232 version C)方式の信号線によりSFPと接続されており、また、ハードバス110により各デバイスと接続されている。
The
制御部1000は、RS232Cを介してSFPを制御し、ハードバス110を介して各デバイスを制御する。
The
図1において、「主信号線(点線矢印)120」を流れるパケットは、DEV1、DEV2、DEV3と、順に各デバイスで処理が成されて転送されていく。DEV3で処理が成されたパケットは、BWB(Back Wired Board)を介して、必要に応じて次のインタフェースカードに入力される。また、逆に、BWBから入力されたパケットは、DEV3、DEV2、DEV1と順に処理がなされてSFPから出力される。 In FIG. 1, a packet flowing through the “main signal line (dotted arrow) 120” is processed by DEV1, DEV2, and DEV3 and sequentially transferred by each device. A packet processed by DEV3 is input to the next interface card as needed via a BWB (Back Wired Board). Conversely, packets input from the BWB are processed in the order of DEV3, DEV2, and DEV1, and output from the SFP.
主信号線120の通信速度はハードバス110等の通信速度よりも高速である。例えば、ハードバス110の通信速度が30メガビット/秒であり、主信号線120の通信速度が10ギガビット/秒である等である。
The communication speed of the
尚、図1では、説明の便宜上、3つのデバイスを記載しているが、デバイスの個数は3つに限られない。 In FIG. 1, for convenience of explanation, three devices are shown, but the number of devices is not limited to three.
DEV1とCPUは信号線130で接続され、CPUは、主信号線120を流れるパケットをDEV1から取り込み、また、パケットを送出することができる。
The DEV1 and the CPU are connected by a
<デバイス毎にパフォーマンス情報を要求する場合>
ここで、CPUが各デバイスに対してパフォーマンス情報の送信要求を順に送信し、パフォーマンス情報を収集する場合の処理、及び、問題点を図13〜図15を用いて説明する。
<When requesting performance information for each device>
Here, processing and problems when the CPU transmits performance information transmission requests to each device in order and collects performance information will be described with reference to FIGS.
図13は、デバイス毎に送信要求を出してパフォーマンス情報(以下、「PM情報」という。)を収集する例を示す図である。 FIG. 13 is a diagram illustrating an example of collecting performance information (hereinafter referred to as “PM information”) by issuing a transmission request for each device.
制御部1000は、図1の太点線で示すように、DEV1〜DEV3のそれぞれに対してPM情報送信要求を送り、各デバイスからPM情報を受信する。
The
図14に、PM情報収集処理のタイムチャートを示す。6角形は、CPU等が行う処理時間を示す(図5及び図12において同様)。 FIG. 14 shows a time chart of PM information collection processing. The hexagon indicates the processing time performed by the CPU or the like (the same applies to FIGS. 5 and 12).
制御部1000のCPUは、まず、PCIバス111を介して、CPUINFにPM情報の送信要求を送信する(処理10)。CPUINFは、受信したPM情報送信要求を、ハードバス110を介してDEV1宛に送信し、送信完了をCPUに通知する(処理11)。
First, the CPU of the
PM情報送信要求を受信したDEV1は、検出しておいたPM情報を、ハードバス110を介してCPUINFに送信する(処理12)。CPUINFは、受信したPM情報を、PCIバス111を介してCPUに送信する(処理13)。PM情報を受信したCPUは、受信したPM情報を記憶する等の処理を行う(処理14)。
The
同様に、DEV2及びDEV3のPM情報を収集する。 Similarly, PM information of DEV2 and DEV3 is collected.
図15は、DEV1〜DEV3の各デバイスが検出するPM情報の例を示す図である。図15では、前回のPM情報送信要求を受けてから、今回のPM情報送信要求を受けるまでの間に転送したパケットの数をPM情報として検出する。 FIG. 15 is a diagram illustrating an example of PM information detected by each device DEV1 to DEV3. In FIG. 15, the number of packets transferred between receiving the previous PM information transmission request and receiving the current PM information transmission request is detected as PM information.
「PM送信処理」は、DEV1〜DEV3の各デバイスが、それぞれ送信するPM情報を検出して送信するタイミングを示す。 “PM transmission processing” indicates the timing at which each device DEV1 to DEV3 detects and transmits PM information to be transmitted.
「パケット」は、パケットストリームを示す。6角形は1つのパケットの処理時間を示し、6角形内部の数字は、パケットがインタフェースカード100に受信された順番を示す。以下、n番目のパケットを、パケット[n]のように示すものとする(図6及び図7において同様)。
“Packet” indicates a packet stream. The hexagon indicates the processing time of one packet, and the numbers inside the hexagon indicate the order in which the packets are received by the
DEV1がPM情報を送信するタイミング(T21)は、パケット[10000]を転送した直後であり、前回の送信タイミング(T20)後は、パケット[1]から転送したとする。この場合、T21のタイミングでDEV1が送信するPM情報は「10000個」である。 The timing (T21) at which DEV1 transmits PM information is immediately after the packet [10000] is transferred, and it is assumed that the packet is transferred from the packet [1] after the previous transmission timing (T20). In this case, the PM information transmitted by DEV1 at the timing of T21 is “10000”.
また、T22のタイミングでは、送信するPM情報は「9600個」となる。 Further, at the timing of T22, PM information to be transmitted is “9600 pieces”.
同様に、DEV2がT31のタイミングで送信するPM情報は、「9100個」であり、検出対象となったパケットは、パケット[3000]〜パケット[12100]である。 Similarly, the PM information transmitted by DEV2 at the timing of T31 is “9100”, and the packets to be detected are packet [3000] to packet [12100].
DEV1〜DEV3の各デバイスが送信したPM情報を基に、例えば、パケットがロスしたか否かを判断しようとした場合、単純に、DEV1が検出したパケット数から、DEV2が検出したパケット数を引いたとしてもパケットがロスしたのか否かは判断がつかない。 For example, when trying to determine whether or not a packet is lost based on the PM information transmitted by each device DEV1 to DEV3, simply subtract the number of packets detected by DEV2 from the number of packets detected by DEV1. Even so, it cannot be determined whether or not the packet is lost.
DEV1〜DEV3の各デバイスが検出対象とするパケットは、それぞれ異なるからである。 This is because the packets to be detected by the devices DEV1 to DEV3 are different.
実施形態のインタフェースカード100では、CPUからのPM情報の要求をDEV1が受けた場合、DEV1は、PM情報を収集するためのパケット(以下、「PM収集パケット」という。)を生成し、主信号線120を流れるパケットストリームに挿入する。
In the
PM収集パケットを受信したDEV2、PM収集パケットに検出したPM情報を格納してDEV3に転送する。DEV3は、受信したPM収集パケットにPM情報を格納してCPUに送り返す。 The DEV2 that received the PM collection packet and the PM information detected in the PM collection packet are stored and transferred to the DEV3. DEV3 stores PM information in the received PM collection packet and sends it back to the CPU.
このようにすることにより、DEV1〜DEV3の各デバイスが検出の対象とするパケットが明確となり、それぞれのデバイスが同じパケットを検出対象とすることが可能となる。すなわち、主信号線120を流れるパケットに同期したPM情報を収集することが可能となる。従って、パケット単位の情報を収集することが可能となり、正確で的確な評価を短時間で行うことが可能となり、又、不具合が生じた場合には、原因個所の特定が容易となる。
By doing so, the packets targeted for detection by the devices DEV1 to DEV3 are clarified, and the same packet can be detected by each device. That is, it is possible to collect PM information synchronized with the packet flowing through the
このことは、PCIバス111及びハードバス110を流れる要求が減り、各バスの負荷の低減を図ることが可能となる。
As a result, the demands flowing through the
また、1つのパケットで全てのデバイスのPM情報を収集するので、CPUは評価のために必要な情報を一度に取得することが可能となる。このことは、CPUパワーを最小限度に抑えることとなり、CPUとして、より安価で消費電流の低いデバイスを選択することが可能となる。 Further, since PM information of all devices is collected in one packet, the CPU can acquire information necessary for evaluation at a time. This reduces the CPU power to a minimum, and it is possible to select a cheaper and lower current consumption device as the CPU.
以下、実施形態のインタフェースカード100がPM情報を収集する処理について、図を用いて説明する。
Hereinafter, a process in which the
<機能>
インタフェースカード100の機能的構成を説明する前に、PM収集パケットの流れ及びPM収集処理のタイムチャート等を、図4〜図7を用いて説明する。
<Function>
Prior to describing the functional configuration of the
図4は、インタフェースカード100におけるPM収集パケットの流れを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing the flow of the PM collection packet in the
太点線で示すように、PM収集パケットは、DEV1→DEV2→DEV3→DEV2→DEV1→CPUINF→CPUと流れる。DEV1→DEV2→DEV3へと流れる方向は予め定められているものとする。 As indicated by the thick dotted line, the PM collection packet flows in the order of DEV1 → DEV2 → DEV3 → DEV2 → DEV1 → CPUINF → CPU. It is assumed that the flow direction from DEV1 → DEV2 → DEV3 is predetermined.
この際、ハードバス110等のバスではなく、主信号線120及び信号線130を流れる。尚、DEV1からCPUへは、バスを用いてもよい。また、DEV3からバスを用いてCPUに送信してもよい。
At this time, it flows through the
図5は、PM収集パケットを用いた場合の、PM情報収集処理のタイムチャートを示す図である。また、図6は、PM情報収集処理における各デバイスの入出力パケットを示す図である。図6において、「PM」と記されたパケットは、PM収集パケットを示す。 FIG. 5 is a diagram showing a time chart of PM information collection processing when a PM collection packet is used. FIG. 6 is a diagram showing input / output packets of each device in the PM information collection process. In FIG. 6, a packet marked “PM” indicates a PM collection packet.
制御部1000のCPUは、まず、PCIバス111を介して、CPUINFにPM情報の収集要求を送信する(処理40)。CPUINFは、受信したPM情報の収集要求を、ハードバス110を介してDEV1宛に送信し、送信完了をCPUに通知する(処理41)。この処理は、図14を用いて説明した、各デバイスにPM情報の送信要求を送る際と同様である。
The CPU of the
DEV1は、PM収集パケットを生成し、生成したPM収集パケットにDEV1自身のPM情報を格納してDEV2に転送する(図5の処理42、図6のDEV1参照)。 DEV1 generates a PM collection packet, stores the PM information of DEV1 itself in the generated PM collection packet, and transfers it to DEV2 (see processing 42 in FIG. 5 and DEV1 in FIG. 6).
DEV2は、DEV1から転送されたPM収集パケットに、DEV2自身のPM情報を格納し、次のデバイスであるDEV3に転送する(図5の処理43、図6のDEV2参照)。 DEV2 stores the PM information of DEV2 itself in the PM collection packet transferred from DEV1, and transfers it to DEV3, which is the next device (see processing 43 in FIG. 5, DEV2 in FIG. 6).
DEV3は、PM収集パケットを受信し、DEV3自身のPM情報を格納して、CPU宛に転送する(図5の処理44、図6のDEV3参照)。具体的には、DEV2に転送する。
The DEV 3 receives the PM collection packet, stores the PM information of the DEV 3 itself, and forwards it to the CPU (see the
DEV2では、DEV3から転送されてきたPM収集パケットは通常のパケットと同様に扱い、CPU宛に転送する。 In DEV2, the PM collection packet transferred from DEV3 is handled in the same manner as a normal packet and transferred to the CPU.
CPU宛のパケットは、DEV1から信号線130を介してCPUINFに送信され、CPUINFは、受信したPM情報を、PCIバス111を介してCPUに送信する(処理45)。PM収集パケットを受信したCPUは、格納されているPM情報を記憶する等の処理を行う(処理46)。
A packet addressed to the CPU is transmitted from the DEV1 to the CPUINF via the
図7は、DEV1〜DEV3の各デバイスが検出するPM情報の例を示す図である。図15と同様に、各デバイスが転送したパケット数をPM情報とする。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of PM information detected by each device DEV1 to DEV3. As in FIG. 15, the number of packets transferred by each device is defined as PM information.
前回のPM収集パケットにPM情報を格納してから、今回のPM収集パケットにPM情報を格納するまでの間に転送したパケットの数をPM情報として検出する。 The number of packets transferred between the time when PM information is stored in the previous PM collection packet and the time when PM information is stored in the current PM collection packet is detected as PM information.
「PM格納処理」は、DEV1〜DEV3の各デバイスが、それぞれPM収集パケットにPM情報を検出して格納するタイミングを示す。 “PM storage processing” indicates the timing at which each device DEV1 to DEV3 detects and stores PM information in the PM collection packet.
「パケット」は、パケットストリームを示す。 “Packet” indicates a packet stream.
DEV1は、PM収集パケット「PM1」を送信(T50)した直後からパケットのカウントを開始し、次のPM収集パケット「PM2」を送信(T51)する時にPM情報を検出する。この場合のDEV1が検出するPM情報は、パケット[1]〜パケット[10000]の「10000個」である。 DEV1 starts counting packets immediately after transmitting the PM collection packet “PM1” (T50), and detects PM information when transmitting the next PM collection packet “PM2” (T51). The PM information detected by DEV1 in this case is “10000” of packet [1] to packet [10000].
DEV2は、PM収集パケット「PM1」を受信(T60)した直後からパケットのカウントを開始し、次のPM収集パケット「PM2」を受信(T61)した時にPM情報を検出する。この場合のDEV1が検出するPM情報は、パケット[1]〜パケット[10000]の「10000個」である。 DEV2 starts counting packets immediately after receiving PM collection packet “PM1” (T60), and detects PM information when receiving the next PM collection packet “PM2” (T61). The PM information detected by DEV1 in this case is “10000” of packet [1] to packet [10000].
同様に、DEV3が検出するPM情報も、パケット[1]〜パケット[10000]の「10000個」である。 Similarly, the PM information detected by DEV3 is “10000” of packet [1] to packet [10000].
このように、インタフェースカード100では、パケットストリームのうちの同一部分のパケットをカウントする。従って、パケットロスを検出するには、各デバイスで検出したパケット数を比較すればよく、いずれのデバイスでロスが発生したのかも確定できる。
As described above, the
以下、インタフェースカード100の機能的構成について説明する。
Hereinafter, the functional configuration of the
図2は、制御部1000及びデバイス(DEV1)2000の機能的構成の例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of functional configurations of the
また、図3は、デバイス(DEV2)3000の機能的構成の例を示すブロック図である。尚、DEV3は、DEV2と同様の機能を備えることから、ここではDEV2を説明する。 FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the device (DEV2) 3000. Since DEV3 has the same function as DEV2, DEV2 will be described here.
図2及び図3では、PM情報収集処理に関する機能を中心に記載している。 2 and 3 mainly describe functions related to PM information collection processing.
制御部1000は、PM指示部1100、PM収集パケット受信部1200、及び、PMデータ記憶部1300を有する。
The
PM指示部1100は、デバイス(DEV1)2000に対してPM情報の収集を要求する機能を有する。この際、どのデバイスから、どのようなPM情報を収集するか等を指定する。
The
PM収集パケット受信部1200は、PM情報を収集したPM収集パケットを、信号線130を介してデバイス(DEV1)2000から受信する機能を有する。また、PM収集パケット受信部1200は、受信したPM収集パケットに格納されているPM情報を、PMデータ記憶部1300に記憶させる機能を有する。
The PM collection
PMデータ記憶部1300は、PM収集パケットが収集してきたPM情報を記憶しておく機能を有する。
The PM
デバイス(DEV1)2000は、収集パケット生成部2100、PM検出部2200、PMデータ記憶部2300、及び、パケット転送部2500を有する。
The device (DEV1) 2000 includes a collection
収集パケット生成部2100は、制御部1000からPM情報収集の要求を受けると、PM収集パケットを生成し、主信号線120に流すためにパケット転送部2500に渡す機能を有する。PM収集パケットのヘッダには、要求で指定されたどのようなPM情報を収集するかを示す情報(以下、「収集PM情報」という。)を設定する。この収集PM情報では、PM情報の収集対象のデバイス、及び、収集するPM情報の内容等を指定する。
The collection
PM検出部2200は、デバイス(DEV1)2000自身のPM情報を検出する機能を有する。PM情報とは、パケット転送部2500が転送したパケットの数、受信したパケットのうちのエラーパケットの個数、特定の宛先のパケットの個数等である。どのようなPM情報を検出するかは、予めデバイス毎に決められているものとする。検出したPM情報は、PMデータ記憶部2300に記憶させておく。
The
PMデータ記憶部2300は、PM検出部2200が検出したPM情報を記憶しておく機能を有する。
The PM
パケット転送部2500は、主信号線120を流れるパケットを受信し、所定の処理を行って次のデバイスに転送する機能を有する。
The
また、パケット転送部2500は、PM情報収集処理に関するPMパケットデータ格納部2510、及び、PMパケット転送方向判断部2520を有する。
The
PMパケットデータ格納部2510は、収集パケット生成部2100から渡されたPM収集パケットにデバイス(DEV1)2000自身のPM情報を格納する機能を有する。具体的には、PMデータ記憶部2300からPM情報を読み出してPM収集パケットに格納する。PMパケットデータ格納部2510は、PM情報を格納したPM収集パケットをPMパケット転送方向判断部2520に渡して転送を依頼する。
The PM packet
PMパケット転送方向判断部2520は、PMパケットデータ格納部2510から渡されたPM収集パケットの転送方向の判断し、判断に従い送信する機能を有する。
The PM packet transfer
具体的には、次のデバイスに転送するのか、CPUに返送するのかを判断する。 Specifically, it is determined whether to transfer to the next device or return to the CPU.
次のデバイスに転送すると判断した場合は、PMパケット転送方向判断部2520はPM収集パケットを次のデバイスに転送するために、パケットストリームに挿入する。
If it is determined that the packet is to be transferred to the next device, the PM packet transfer
また、CPUに返送すると判断した場合には、PMパケット転送方向判断部2520はPM収集パケットを、信号線130を介して、PM収集パケット受信部1200に送信する。尚、このCPUに返送すると判断する場合は、デバイス(DEV1)2000のPM情報のみをCPUに返送する時である。
If it is determined that the packet is to be returned to the CPU, the PM packet transfer
この判断は、PM収集パケットのヘッダに設定されている収集PM情報に基づいて行う。例えば、収集PM情報が「DEV1〜DEV3」である場合は、DEV1〜DEV3までのそれぞれのデバイスのPM情報を収集する等である。 This determination is made based on the collected PM information set in the header of the PM collection packet. For example, when the collected PM information is “DEV1 to DEV3”, PM information of each device from DEV1 to DEV3 is collected.
次に、図3に示すデバイス(DEV2)3000は、PM検出部2200、PMデータ記憶部2300、及び、パケット転送部3500を有する。
Next, the device (DEV2) 3000 illustrated in FIG. 3 includes a
PM検出部2200及びPMデータ記憶部2300は、デバイス(DEV1)2000のPM検出部2200及びPMデータ記憶部2300とそれぞれ同様の機能を有する。
The
パケット転送部3500は、PMパケットデータ格納部2510、及び、PMパケット転送方向判断部3520を有する。
The
PMパケットデータ格納部2510は、デバイス(DEV1)2000のPMパケットデータ格納部2510と同様の機能を有する。
The PM packet
PMパケット転送方向判断部3520は、デバイス(DEV1)2000のPMパケット転送方向判断部2520と同様に、PMパケットデータ格納部2510から渡されたPM収集パケットの転送方向の判断し、判断に従い処理する機能を有するが、判断後の処理が異なる。
Similar to the PM packet transfer
PMパケット転送方向判断部3520は、次のデバイスに転送すると判断した場合には、PM収集パケットを次のデバイスに転送する。この際、パケットストリームにおけるPM収集パケットの位置は変えない。
When the PM packet transfer
また、CPUに返送すると判断した場合には、PMパケット転送方向判断部3520は、PM収集パケットをパケットストリームから抜き出し、主信号線120を介して、前のデバイスに送信する。尚、このCPUに返送すると判断する場合は、PM収集パケットにより収集すべきPM情報が収集された時、すなわち、デバイス(DEV2)3000自身が収集すべき最後のデバイスである時である。
If it is determined that the packet is to be returned to the CPU, the PM packet transfer
この判断は、PM収集パケットのヘッダに設定されている収集PM情報に基づいて行う。例えば、収集PM種別情報が、DEV1〜DEV3までのそれぞれのデバイスのPM情報を収集することを示す「DEV1〜DEV3」である場合、DEV3のPMパケット転送方向判断部3520は、CPUに返送すると判断する。
This determination is made based on the collected PM information set in the header of the PM collection packet. For example, when the collected PM type information is “DEV1 to DEV3” indicating that the PM information of each device from DEV1 to DEV3 is collected, the PM packet transfer
<PM収集パケット>
ここで、PM収集パケットについて、図8及び図9を用いて説明する。
<PM collection packet>
Here, the PM collection packet will be described with reference to FIGS.
図8に、PM収集パケット2110の構成例及び内容例を示す。
FIG. 8 shows a configuration example and content example of the
PM収集パケット2110は、装置内ヘッダ2111、パケットヘッダ2112、ペイロード2113、誤り訂正情報であるFCS(Frame Check Sequence)2114、及び、誤り検出情報であるCRC(Cyclic Redundancy Check)2115を有する。
The
装置内ヘッダ2111は、インタフェースカード100内における伝送用のヘッダである。PM収集パケット2110の装置内ヘッダ2111は、最終的な送信先であるCPUのアドレス、自身がPM収集パケットである旨を示す識別子、どのようなPM情報を収集するかを示す情報である収集PM情報、例えば、収集するPM情報の種別等を含む。
The in-
パケットヘッダ2112は、通常のパケットヘッダであり、ペイロード長を含む。
The
ペイロード2113は、収集するPM情報を格納する領域である。
The
図9に、PM収集パケット2110の内容の遷移を示す。
FIG. 9 shows the transition of the contents of the
一番上のPM収集パケット2110(生成時)は、DEV1において生成された時のPM収集パケット2110を示す(図6のDEV1「PM収集パケットの生成」におけるPM参照)。
The top PM collection packet 2110 (during generation) indicates the
装置内ヘッダ2111には、収集するPM情報が、例えば、DEV1〜DEV3までの通過パケット数である旨が設定されている。尚、図9では記載していないが、装置内ヘッダ2111には、最終的な送信先であるCPUのアドレス、及び、自身がPM収集パケットである旨を示す識別子が設定されている。
In the in-
2番目のPM収集パケット2110(DEV1)は、DEV1が出力するPM収集パケット2110を示す図である。ペイロード2113には、DEV1のPM情報が格納されている(図6のDEV1「DEV1の出力」におけるPM参照)。
The second PM collection packet 2110 (DEV1) is a diagram showing the
3番目のPM収集パケット2110(DEV2)は、DEV2が出力するPM収集パケット2110を示す図である。ペイロード2113には、DEV1及びDEV2のPM情報が格納されている(図6のDEV2「DEV2の出力」におけるPM参照)。
The third PM collection packet 2110 (DEV2) is a diagram showing the
4番目のPM収集パケット2110(DEV3)は、DEV3が出力するPM収集パケット2110を示す図である。ペイロード2113には、DEV1、DEV2及びDEV3のPM情報が格納されている(図6のDEV3「CPU宛ての出力」におけるPM参照)。
The fourth PM collection packet 2110 (DEV3) is a diagram showing the
<動作>
以下、実施形態のインタフェースカード100のPM情報を収集する動作について図10を用いて説明する。
<Operation>
Hereinafter, an operation of collecting PM information of the
図10は、インタフェースカード100におけるPM情報収集処理を表すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing PM information collection processing in the
ここでは、DEV1〜DEV3までの3つのデバイスを備えるインタフェースカード100の処理を説明する(図1参照)。
Here, processing of the
各デバイスにおいては、PM検出部2200が適時PM情報を検出し、PMデータ記憶部2300に記憶している。各デバイスのPM検出部2200は、パケットの通過数の他、各デバイスの処理内容に応じて適時適切な情報を検出し、各デバイスのPMデータ記憶部2300に記憶しているものとする。
In each device, the
制御部1000は、ハードバス110及びPCIバス111を介して、PM情報の収集要求をデバイス(DEV1)2000に送信する(ステップS100)。この際、どのようなPM情報を収集するかを指定する。前回のPM情報収集要求時からのパケット通過数であるPM情報を、DEV1〜DEV3から収集する旨指定したものとする。
The
PM情報の収集要求を受けたデバイス(DEV1)2000の収集パケット生成部2100は、PM収集パケット2110を生成し(図9のPM収集パケット2110(生成時)参照)、生成したPM収集パケット2110をパケット転送部2500に渡す(ステップS110)。
The collection
PM収集パケット2110を渡されたパケット転送部2500は、渡されたパケットの装置内ヘッダ2111を参照し、PM収集パケットであることからPMパケットデータ格納部2510に渡す。
The
PM収集パケット2110を渡されたPMパケットデータ格納部2510は、装置内ヘッダ2111に設定されている収集PM情報を参照して収集対象のPM情報の種別を取得する。PMパケットデータ格納部2510は、収集対象のPM情報をPMデータ記憶部2300から読み出して、渡されたPM収集パケット2110のペイロード2113に格納する。またPMパケットデータ格納部2510は、パケットヘッダ2112のペイロード長を設定し、また、FCS2114及びCRC2115を再生成して設定する(ステップS120、図9のPM収集パケット2110(DEV1)参照)。
The PM packet
PMパケットデータ格納部2510は、PM情報を格納したPM収集パケット2110をPMパケット転送方向判断部2520に渡して転送を依頼する。
The PM packet
転送を依頼されたPMパケット転送方向判断部2520は、渡されたPM収集パケット2110の装置内ヘッダ2111を参照し、制御部1000に返送するのか、DEV2に転送するのかを判断する(ステップS130)。
The PM packet transfer
PMパケット転送方向判断部2520は、渡されたPM収集パケット2110の装置内ヘッダ2111に設定されている収集PM情報がDEV2のPM情報を収集することを示しているので、DEV2に転送すると判断する(ステップS130:Yes)。
The PM packet transfer
DEV2に転送すると判断したPMパケット転送方向判断部2520は、PM収集パケット2110をDEV2に送信するようパケット転送部2500に依頼する。
The PM packet transfer
依頼を受けたパケット転送部2500は、PM収集パケット2110を主信号線120から受信したパケットの間に挿入してDEV2に送信する(ステップS150)。
Upon receiving the request, the
尚、PMパケット転送方向判断部2520が、PM収集パケット2110をCPUに返送すると判断した場合は(ステップS130:No)、信号線130を用いて、制御部1000のPM収集パケット受信部1200に送信する(ステップS140)。
When the PM packet transfer
DEV1から主信号線120を用いてパケットを受信したデバイス(DEV2)3000のパケット転送部3500は、受信したパケットがPM収集パケット2110であった場合には(ステップS160:Yes)、受信したPM収集パケット2110をPMパケットデータ格納部2510に渡す。
When the received packet is the PM collection packet 2110 (step S160: Yes), the
また、受信したパケットがPM収集パケット2110でなかった場合には(ステップS160:No)、DEV2における所定の処理を行う。 If the received packet is not the PM collection packet 2110 (step S160: No), predetermined processing in DEV2 is performed.
PM収集パケット2110を渡されたPMパケットデータ格納部2510は、収集対象のPM情報をPMデータ記憶部2300から読み出して、渡されたPM収集パケット2110のペイロード2113に格納する。またPMパケットデータ格納部2510は、パケットヘッダ2112のペイロード長を設定し、また、FCS2114及びCRC2115を再生成して設定する(ステップS170、図9のPM収集パケット2110(DEV2)参照)。
The PM packet
PMパケットデータ格納部2510は、PM情報を格納したPM収集パケット2110をPMパケット転送方向判断部3520に渡して転送を依頼する。
The PM packet
転送を依頼されたPMパケット転送方向判断部3520は、渡されたPM収集パケット2110の装置内ヘッダ2111を参照し、制御部1000に返送するのか、DEV3に転送するのかを判断する(ステップS180)。
The PM packet transfer
DEV3に転送すると判断したPMパケット転送方向判断部3520は、パケット転送部3500を介して、PM収集パケット2110をDEV3に送信する(ステップS200)。
The PM packet transfer
尚、PMパケット転送方向判断部3520が、PM収集パケット2110をCPUに返送すると判断した場合は(ステップS180:No)、PM収集パケット2110をDEV1に送信するようパケット転送部3500に依頼する。依頼を受けたパケット転送部3500は、主信号線120を用いて、PM収集パケット2110をDEV1に送信する(ステップS190)。DEV1は、DEV2から受信したパケットはその種類を判断せずに、装置内ヘッダ2111の宛先、すなわち、CPUアドレスに送信する。
When the PM packet transfer
DEV2から主信号線120を用いてパケットを受信したデバイス(DEV3)3000のパケット転送部3500は、受信したパケットがPM収集パケット2110であった場合には(ステップS160:Yes)、受信したPM収集パケット2110をPMパケットデータ格納部2510に渡す。
When the received packet is the PM collection packet 2110 (step S160: Yes), the
また、受信したパケットがPM収集パケット2110でなかった場合には(ステップS160:No)、DEV3における所定の処理を行う。 If the received packet is not the PM collection packet 2110 (step S160: No), predetermined processing in DEV3 is performed.
PM収集パケット2110を渡されたPMパケットデータ格納部2510は、収集対象のPM情報をPMデータ記憶部2300から読み出して、渡されたPM収集パケット2110のペイロード2113に格納する。またPMパケットデータ格納部2510は、パケットヘッダ2112のペイロード長を設定し、また、FCS2114及びCRC2115を再生成して設定する(ステップS170、図9のPM収集パケット2110(DEV3)参照)。
The PM packet
PMパケットデータ格納部2510は、PM情報を格納したPM収集パケット2110をPMパケット転送方向判断部3520に渡して転送を依頼する。
The PM packet
転送を依頼されたPMパケット転送方向判断部3520は、渡されたPM収集パケット2110の装置内ヘッダ2111を参照し、制御部1000に返送するのか、DEV3に転送するのかを判断する(ステップS180)。
The PM packet transfer
PMパケット転送方向判断部3520は、PM収集パケット2110をCPUに返送すると判断し(ステップS180:No)、PM収集パケット2110をDEV2に送信するようパケット転送部3500に依頼する。
The PM packet transfer
尚、次のデバイス、例えば、DEV4に転送すると判断した場合(ステップS180:Yes)、PMパケット転送方向判断部3520は、パケット転送部3500を介して、PM収集パケット2110を次のデバイスに送信する(ステップS200)。
When it is determined that the packet is transferred to the next device, for example, DEV4 (step S180: Yes), the PM packet transfer
PM収集パケット2110をDEV1から受信したPM収集パケット受信部1200は、受信したPM収集パケット2110のペイロード2113に格納されているPM情報をPMデータ記憶部1300に記憶させる(ステップS210)。
The PM collection
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記形態に限らず、以下のようにしてもよい。
(1)実施形態では、PM収集パケット2110は可変長であり、各デバイスが順次PM情報を追加していくこととなっているが、他の形式であってもよい。
<Other embodiments>
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention may be as follows not only the said form.
(1) In the embodiment, the
例えば、固定長であり、予め各デバイスのPM情報の最大値が定まっている場合には、各PM情報の格納する位置が決められていることとしてもよい。例えば、図11に示すように、各デバイス用のヘッダを予め確保しておく。このデバイス用ヘッダには、当該デバイスのPM情報を格納する位置を示すペイロード2113内のオフセットアドレスが設定されている等である。
(2)実施形態では、PM情報の収集要求をCPUが出すことにより、DEV1がPM収集パケットを生成して送出することとしているが、他のタイミングでPM収集パケットを送出することとしてもよい。
For example, when the maximum value of PM information of each device is fixed in advance, the position for storing each PM information may be determined. For example, as shown in FIG. 11, a header for each device is secured in advance. In this device header, an offset address in the
(2) In the embodiment, the
例えば、予め、PM情報収集する時及び周期等を設定しておく等である。この場合は、図12に示すように、DEV1が送信する時がきたことを判断してPM収集パケットを送信する。 For example, when PM information is collected and a period is set in advance. In this case, as shown in FIG. 12, it is determined that it is time for DEV1 to transmit, and a PM collection packet is transmitted.
100 インタフェースカード(性能情報収集システム、パケット転送システム)
110 ハードバス(バス)
111 PCIバス
120 主信号線(第1の信号線)
130 信号線(第2の信号線)
1000 制御部(監視手段、制御手段)
1100 PM指示部(指示手段)
1200 PM収集パケット受信部(受信手段)
1300,2300 PMデータ記憶部
2000 デバイス(第1のデバイス)
3000 デバイス(第2のデバイス)
2100 収集パケット生成部(生成手段)
2110 収集パケット
2111 装置内ヘッダ
2112 パケットヘッダ
2113 ペイロード
2200 PM検出部(検出手段)
2500 パケット転送部(収集パケット送出手段)
3500 パケット転送部(収集パケット転送手段)
2510 PMパケットデータ格納部
2520 パケット転送方向判断部(収集パケット返送手段)
100 interface card (performance information collection system, packet transfer system)
110 Hard bus (bus)
111
130 signal line (second signal line)
1000 Control unit (monitoring means, control means)
1100 PM instruction section (instruction means)
1200 PM collection packet receiver (reception means)
1300, 2300 PM
3000 devices (second device)
2100 Collection packet generator (generator)
2110
250 0 packet forwarding section (collecting packet transmission means)
3500 packet transfer unit ( collected packet transfer means)
2510 PM packet
Claims (3)
互いの間でパケットを送受信するための第1の信号線によって順に接続されている複数のデバイスと、
前記複数のデバイスを制御する信号を送信するためのバスによって前記複数のデバイスと接続されている監視手段と、
前記複数のデバイスのうちの一つである第1のデバイスと前記監視手段とを接続する、パケットの転送が可能な第2の信号線とを有し、
前記監視手段は、
前記バスによって前記第1のデバイスに対して情報収集を要求する指示手段と、
前記第2の信号線によって前記第1のデバイスから転送されてきた情報収集のためのパケットを受信する受信手段と、を備え、
前記第1のデバイスは、
前記監視手段からの要求を受けて、性能情報を収集するための収集パケットを生成する生成手段と、
前記複数のデバイスのうち、前記第1の信号線による転送順序における次のデバイスに、前記生成手段によって生成された前記収集パケットを前記第1の信号線を用いて送信する収集パケット送出手段と、
前記複数のデバイスのうちの当該第1のデバイス以外である第2のデバイスから受信した前記収集パケットを前記第2の信号線を用いて前記監視手段に転送する収集パケット返送手段と、を備え、
前記第2のデバイスは、
自デバイスの性能情報を検出する検出手段と、
前記第1のデバイスから転送されてきた前記収集パケットを受信したときに、当該収集パケットに前記検出手段が検出した性能情報を格納する格納手段と、
自デバイスが性能情報を格納する最後のデバイスである場合は、前記格納手段によって性能情報が格納された収集パケットを前記第1の信号線を用いて前記監視手段宛に送信し、自デバイスが性能情報を格納する最後の監視対象デバイスでない場合は、前記格納手段によって性能情報が格納された当該収集パケットを前記第1の信号線を用いて次のデバイスに送信する収集パケット転送手段と、を備える
性能情報収集システム。 A performance information collection system that collects performance information of devices to be monitored ,
A plurality of devices connected in sequence by a first signal line for transmitting and receiving packets between each other,
And monitoring means connected to the plurality of devices by a bus for transmitting a signal for controlling the pre SL multiple devices,
A second signal line capable of transferring a packet, which connects the first device, which is one of the plurality of devices, and the monitoring unit ;
The monitoring means includes
Instruction means for requesting the first device to collect information by the bus;
Receiving means for receiving a packet for collecting information transferred from the first device via the second signal line;
The first device is:
Generating means for generating a collection packet for collecting performance information in response to a request from the monitoring means ;
Wherein among the plurality of devices, said the next device in the transfer order of the first signal line, the collection packet sending means for sending, using the first signal line the collection packet generated by the generating means When,
A collected packet return means for transferring the collected packet received from a second device other than the first device of the plurality of devices to the monitoring means using the second signal line ;
The second device is:
Detecting means for detecting the performance information of didecyl vice,
Upon receiving the collection packet transferred from said first device, a storage unit for storing the performance information detected by the detection means to the collection packet,
If didecyl vice is the last device to store the performance information, and transmits the collected packets performance information is stored by the storage means addressed the monitoring means with reference to said first signal line, didecyl If device is not the last monitored device that stores performance information collection packet transfer to send the next device using the first signal line the collection packet performance information is stored by the storage means And a performance information collecting system.
請求項1記載の性能情報収集システム。 Said storage unit, when the performance information collection packet received is stored, in a region other than the region in which the performance information is stored, according to claim 1 Symbol for storing the performance information detected by the detecting means Performance information collection system.
前記制御手段は、
パケットの転送が可能な信号線によって、前記複数のデバイスのうちの一つである第1のデバイスと接続され、
前記バスによって前記第1のデバイスに対して情報収集を要求する指示処理と、
前記信号線によって前記第1のデバイスから転送されてきたパケットを受信する受信処理と、を行ない、
前記第1のデバイスは、
前記制御手段からの要求を受けて、性能情報を収集するための収集パケットを生成する生成処理と、
前記複数のデバイスのうち、パケットの転送順序における次のデバイスに、前記生成処理によって生成された前記収集パケットを送信する収集パケット送出手段と、
前記複数のデバイスのうちの当該第1のデバイス以外である第2のデバイスから受信した前記収集パケットを前記制御手段に前記信号線を用いて送信する収集パケット返送処理と、を行ない、
前記第2のデバイスは、
自デバイスの性能情報を検出する検出処理と、
前記第1のデバイスから転送されてきた前記収集パケットを受信したときに、当該収集パケットに前記検出手段が検出した性能情報を格納する格納処理と、
自デバイスが性能情報を格納する最後のデバイスである場合は、前記格納処理によって性能情報が格納された収集パケットを前記制御手段宛に送信し、自デバイスが性能情報を格納する最後の監視対象デバイスでない場合は、前記格納処理によって性能情報が格納された当該収集パケットを次のデバイスに送信する収集パケット転送処理と、を行なう
性能情報収集方法。 A plurality of devices packet you turn forward, the packet forwarding system having a control unit for controlling using a bus between the these plurality of devices, thereby collecting performance information of the plurality of devices A performance information collection method,
The control means includes
A signal line capable of transferring packets is connected to a first device that is one of the plurality of devices,
An instruction process for requesting information collection to the first device by the bus;
A receiving process for receiving a packet transferred from the first device via the signal line;
The first device is:
In response to a request from the control means, a generation process for generating a collection packet for collecting performance information;
Among the plurality of devices, the next device in the transfer order of the packet, and collecting the packet sending means for sending said collected packet generated by the generating process,
A collection packet return process for transmitting the collection packet received from a second device other than the first device of the plurality of devices to the control unit using the signal line ;
The second device is:
A detection process of detecting the performance information of didecyl vice,
Upon receiving the collection packet transferred from said first device, and storing process for storing the performance information in which the detection means to the collection packet is detected,
If didecyl vice is the last device to store the performance information, and transmits the collected packets performance information is stored by the storage processing addressed to said control means, didecyl device is the last to store performance information If not monitored device performance information collection method for performing a collection packet transfer processing, the to send the collected packet performance information is stored by the storage process in the next device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010038078A JP5428937B2 (en) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | Performance information collection system and performance information collection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010038078A JP5428937B2 (en) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | Performance information collection system and performance information collection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011175392A JP2011175392A (en) | 2011-09-08 |
JP5428937B2 true JP5428937B2 (en) | 2014-02-26 |
Family
ID=44688200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010038078A Expired - Fee Related JP5428937B2 (en) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | Performance information collection system and performance information collection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5428937B2 (en) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005210756A (en) * | 2005-04-08 | 2005-08-04 | Hitachi Ltd | Network monitoring method |
-
2010
- 2010-02-24 JP JP2010038078A patent/JP5428937B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011175392A (en) | 2011-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI389475B (en) | Dynamic load balancing of fibre channel traffic | |
CN106936657B (en) | Method, device and system for realizing time delay detection | |
EP3384638B1 (en) | Systems and methods for implementing a time-stamped controller area network (can) bus message | |
CN107508719B (en) | Method and device for measuring network time delay and network node | |
US20110142052A1 (en) | Method for transferring data packets in a communication network and switching device | |
JP2013534103A (en) | Interrupt at least partial frame transmission | |
US20100189112A1 (en) | Communication system, communication node, and packet scheduling method | |
WO2011089899A1 (en) | Semiconductor system, relay apparatus, and chip circuit | |
JP2014511068A (en) | Microcontroller with CAN bus module and automatic speed detection | |
KR101581515B1 (en) | Transmission apparatus, reception apparatus, communication apparatus, communication system, and transmission method | |
CN102404170A (en) | Message loss detection method, device and system | |
JP6254331B2 (en) | Tunneling within a network-on-chip topology | |
CN113783787A (en) | Non-real-time data transmission method and device based on cloud edge cooperation | |
JP5621674B2 (en) | Management apparatus, communication system, and packet communication method | |
KR20150131327A (en) | Network transmission adjustment based on application-provided transmission metadata | |
CN112737940A (en) | Data transmission method and device | |
CN111756588A (en) | Communication link detection method and related device | |
JP5428937B2 (en) | Performance information collection system and performance information collection method | |
JP2009135567A (en) | Data transfer apparatus | |
CN114756489A (en) | Direct Memory Access (DMA) engine for diagnostic data | |
JP4630231B2 (en) | Packet processing system, packet processing method, and program | |
CN117014967A (en) | Mobile communication system, method and user plane node | |
KR20180057503A (en) | Operation method of communication node for time sinchronizating in vehicle network | |
JP6390161B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, usable bandwidth estimation method, and program for estimating usable bandwidth | |
EP1758306B1 (en) | Method and device for transmitting a control signal of a resilient packet ring media access control |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5428937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |