JP5428735B2 - Piezoelectric device - Google Patents
Piezoelectric device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5428735B2 JP5428735B2 JP2009237562A JP2009237562A JP5428735B2 JP 5428735 B2 JP5428735 B2 JP 5428735B2 JP 2009237562 A JP2009237562 A JP 2009237562A JP 2009237562 A JP2009237562 A JP 2009237562A JP 5428735 B2 JP5428735 B2 JP 5428735B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric device
- piezoelectric
- bonding
- piezoelectric element
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 34
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 23
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 60
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 28
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 229910002808 Si–O–Si Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
本発明は、素子部を片持ち構造としたCSP(Chip Size Package)構造の圧電デバイスに関する。 The present invention relates to a CSP (Chip Size Package) structure piezoelectric device in which an element portion is a cantilever structure.
小型化、薄型化を目的としたCSP構造の圧電デバイスとしては、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されているような物を挙げることができる。特許文献1や特許文献2に開示されている圧電デバイス(圧電振動子)は共に、素子部とこの素子部を挟み込む2枚のカバーウェハ(蓋とベース基板)から成る。そして素子部は、逆メサ上に形成した上で薄肉となった部分により振動部を形成し、厚肉となった部分により枠部を形成することで、接合面となる枠部と振動部との間に間隙を持たせる構造としている。
Examples of CSP-structured piezoelectric devices aimed at miniaturization and thinning include those disclosed in
このような構成の圧電デバイスは、各層を構成する複数(3つ)のマザー基板同士を積層接合し、最終的に個片に裁断する。このため、ウェハレベルプロセスにより製造することができ、生産性が高く、小型化への対応にも有効とされている。 In the piezoelectric device having such a configuration, a plurality (three) of mother substrates constituting each layer are laminated and bonded, and finally cut into individual pieces. Therefore, it can be manufactured by a wafer level process, has high productivity, and is effective for miniaturization.
しかしながら、このような構造の圧電デバイスでは、枠部により支持された振動部を有する中間層の圧電基板が、カバーウェハと接合されるため、接合領域である枠部に生じた内部応力が枠部と振動部との接合部である支持部を介して、振動部へと伝達され易い。振動部に内部応力が伝達されてしまうと、伝達された内部応力の作用により、振動部の共振周波数が変動してしまうという悪影響が生ずる。 However, in the piezoelectric device having such a structure, the intermediate layer piezoelectric substrate having the vibrating portion supported by the frame portion is bonded to the cover wafer, and therefore internal stress generated in the frame portion which is a bonding region is It is easy to transmit to a vibration part via the support part which is a junction part with a vibration part. If the internal stress is transmitted to the vibration part, there is an adverse effect that the resonance frequency of the vibration part fluctuates due to the effect of the transmitted internal stress.
これに対し、枠部からの応力を回避する手段として、特許文献3に開示されているように、振動部から延出された引出し部を直接、ベース基板に接合する構造が知られている。 On the other hand, as a means for avoiding stress from the frame portion, as disclosed in Patent Document 3, there is known a structure in which a drawn portion extended from a vibrating portion is directly joined to a base substrate.
しかしこの場合、圧電基板をベース基板に直接接合にて実装すると、マウント歪みが圧電基板の振動領域全体に作用するため、やはり振動部の共振周波数が変動してしまうという問題が生ずることとなる。 However, in this case, when the piezoelectric substrate is mounted directly on the base substrate, the mount distortion acts on the entire vibration region of the piezoelectric substrate, so that the resonance frequency of the vibration part also varies.
そこで本発明では、上記問題点を解決し、実装時、あるいは接合時の歪みを抑制し、周波数安定性に優れ、CSP構造とすることのできる圧電デバイスを提供することを目的とする。また、本発明の他の目的として、前述のような圧電デバイスの製造方法を提供することも挙げることができる。 Therefore, an object of the present invention is to provide a piezoelectric device that solves the above problems, suppresses distortion during mounting or bonding, has excellent frequency stability, and can have a CSP structure. Another object of the present invention is to provide a method for manufacturing a piezoelectric device as described above.
本発明は上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]ベース基板の一方の面である搭載面に対して片持ち支持で搭載される圧電素子を有し、前記圧電素子は振動部から延出されて、前記搭載面と前記振動部との間に間隙を設ける段差を形成すると共に前記振動部より幅を狭くした引出し部を備え、前記搭載面と前記引出し部とを無機接合層により接合したことを特徴とする圧電デバイス。
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
Application Example 1 It has a piezoelectric element that is mounted in a cantilever manner on a mounting surface that is one surface of a base substrate, and the piezoelectric element extends from a vibrating portion, and the mounting surface and the vibrating portion The piezoelectric device is characterized in that a step is provided to provide a gap between and a drawer portion whose width is narrower than that of the vibrating portion, and the mounting surface and the drawer portion are joined by an inorganic bonding layer.
このような構成とすることにより、実装時、あるいは接合時の歪みを抑制し、周波数安定性に優れた圧電デバイスとすることができる。また、量産性に優れたCSP構造とすることもできる。 By adopting such a configuration, distortion during mounting or bonding can be suppressed, and a piezoelectric device having excellent frequency stability can be obtained. Moreover, it can also be set as the CSP structure excellent in mass-productivity.
[適用例2]適用例1に記載の圧電デバイスであって、前記引出し部と前記振動部との間にくびれ部を形成したことを特徴とする圧電デバイス。
このような構成とすることにより、振動部からは振動漏れを防止し、引出し部からは応力の伝達を抑制することができる。
[Application Example 2] A piezoelectric device according to Application Example 1, wherein a constricted portion is formed between the drawer portion and the vibrating portion.
By adopting such a configuration, it is possible to prevent vibration leakage from the vibration part and to suppress the transmission of stress from the drawer part.
[適用例3]適用例1または適用例2に記載の圧電デバイスであって、前記引出し部から前記搭載面にかけて連続形成された導電膜を有することを特徴とする圧電デバイス。
このような構成とすることにより、引出し電極を搭載面に対して電気的に引き回すことができる。
[Application Example 3] A piezoelectric device according to Application Example 1 or Application Example 2, wherein the piezoelectric device has a conductive film continuously formed from the lead portion to the mounting surface.
With such a configuration, the extraction electrode can be electrically routed with respect to the mounting surface.
[適用例4]適用例3に記載の圧電デバイスであって、前記引出し部には張出し部を形成し、当該張出し部にスルーホールを設け、当該スルーホール内にも前記導電膜を配したことを特徴とする圧電デバイス。
このような構成とすることにより、導電膜による引出し電極の裏面への電気的な引き回しが容易となり、導電不良を抑制することができる。
[Application Example 4] The piezoelectric device according to Application Example 3, wherein an extension part is formed in the lead-out part, a through hole is provided in the extension part, and the conductive film is arranged in the through-hole. A piezoelectric device characterized by the above.
By adopting such a configuration, it is easy to electrically route the extraction electrode to the back surface of the extraction electrode, and it is possible to suppress conduction defects.
[適用例5]適用例3または適用例4に記載の圧電デバイスであって、前記搭載面には配線パターンが形成されており、前記導電膜により、前記配線パターンと前記圧電素子における励振電極とを電気的に接続したことを特徴とする圧電デバイス。 [Application Example 5] The piezoelectric device according to Application Example 3 or Application Example 4, wherein a wiring pattern is formed on the mounting surface, and the wiring pattern and excitation electrodes in the piezoelectric element are formed by the conductive film. A piezoelectric device characterized by being electrically connected.
このような構成とすることにより、搭載面に形成された配線パターンと圧電素子における励振電極とが電気的に接続され、配線パターンに接続された外部実装端子を介して圧電素子を励振させることが可能となる。 With such a configuration, the wiring pattern formed on the mounting surface and the excitation electrode in the piezoelectric element are electrically connected, and the piezoelectric element can be excited through the external mounting terminal connected to the wiring pattern. It becomes possible.
以下、本発明の圧電デバイス、および圧電デバイスの製造方法に係る実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1、図2を参照して、本発明の圧電デバイスの第1の実施形態について説明する。なお、図1において、図1(A)は蓋体を透過させた平面図であり、図1(B)は同図(A)中のA−A断面を示す図であり、図1(C)は同図(A)中のB−B断面を示す図であり、図1(D)は同図(A)における右方向側面図である。また、図2は圧電素子を透過したベース基板の平面図である。
Hereinafter, embodiments of a piezoelectric device and a method for manufacturing the piezoelectric device of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
First, a first embodiment of the piezoelectric device of the present invention will be described with reference to FIGS. In FIG. 1, FIG. 1A is a plan view through which a lid is transmitted, and FIG. 1B is a view showing a cross section AA in FIG. ) Is a diagram showing a BB cross section in FIG. 1A, and FIG. 1D is a right side view in FIG. FIG. 2 is a plan view of the base substrate that has passed through the piezoelectric element.
本実施形態に係る圧電デバイス10は、圧電素子12と、ベース基板30、および蓋体50を基本として構成される。圧電素子12は、水晶(SiO2)やニオブ酸リチウム(LiNbO3)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)等の圧電部材であれば良く、以下の実施形態では圧電部材として水晶を例に挙げて説明することとする。水晶である圧電部材は、ATカットと呼ばれるカット角で切り出された素板を基に形成する。圧電素子12は、振動部14と引出し部16とを備える。実施形態に係る圧電素子12は、振動部14を矩形状とし、矩形状を成す振動部14の一辺から、引出し部16を延出させている。引出し部16は振動部14よりも狭い幅(図中Z方向の長さ)に形成されており、振動部14の一方の主面に対して凸となる厚肉部を有することで、圧電素子12を搭載する搭載面(ベース基板30)との間に段差を形成する構成とされている。このように、引出し部16の幅を振動部14の幅よりも狭くすることにより、圧電素子12を搭載面に接合した際の面積が小さくなり、マウント歪みを抑制することができる。
The
振動部14の一方の主面と他方の主面にはそれぞれ、励振電極18,22が形成されている。実施形態に係る圧電素子12では、励振電極18,22の形状を振動部14の外形に合わせて矩形状としている。一方の主面に形成された励振電極18と他方の主面に形成された励振電極22からはそれぞれ、引出し電極20,24が延出されている。一方の主面に形成された励振電極18から延出された引出し電極20は、幅狭に形成された引出し部16の主面上まで延設されている。一方、他方の主面に形成された励振電極22から延出された引出し電極24は、引出し部16における傾斜面にまで延設されている。このように形成される励振電極18,22、および引出し電極20,24は、一般的なATカット圧電振動子の励振電極と同じ材質で良く、例えば、クロム(Cr)膜をベースとした金(Au)膜などであれば良い。
ベース基板30は、水晶やガラス、シリコン、セラミックスなどであれば良く、好適には、圧電素子12を構成する圧電部材と熱膨張率が近似する部材とすると良く、本実施形態ではガラス(ソーダガラス)を例に挙げて説明する。ベース基板30は搭載面と外部実装面とを有し、搭載面には配線パターン32,38が配され、外部実装面には外部実装端子36,42が形成されている。外部実装端子36,42は、外部実装面に対して一対、ベース基板30の長手方向両端部付近に、それぞれ幅方向に沿って設けられる。配線パターン32,38は、引出し部16が接合される圧電素子搭載位置を挟んで一対設けられている。それぞれの配線パターン32,38は、スルーホール34,40を介して外部実装端子36,42と接続されるため、2つのスルーホール34,40へとそれぞれ延設されている。なお配線パターン32,38の構成も、上述した圧電素子12における励振電極18,22等と同様に、クロム膜をベースとした金膜などであれば良い。
The
上記のような構成の圧電素子12とベース基板30との接合は、直接接合により行う。ここで直接接合は、圧電素子12の引出し部16における接合面と、ベース基板30における圧電素子搭載位置とを鏡面化し、接合面に水酸基を付ける。水酸基を付着させた接合面は、水分子を介した水素結合で弱く結合する。この状態で熱処理を施すことにより接合界面の水分が飛び、強固な接合を得ることができる。このため、接合物同士の界面をあえて接合層と呼んだ場合には、無機接合層を構成するということができる。
The
ベース基板30に接合された圧電素子12には、スパッタにより形成された導電膜44,46が施され、引出し電極20,24と配線パターン32,38とが電気的に接続されている。導電膜44,46は、圧電素子12の振動部14から引出し部にかけての幅が狭くなっている部分を覆うように設けられる。スパッタによって形成される導電膜44,46は、結晶方向の異方性によって形成される圧電素子の凹凸部にまで回り込むため、電極膜44,46は圧電素子12の引出し部16からベース基板30の搭載面にかけて連続形成されている。このような構成とすることにより、圧電素子12とベース基板30との接合に導電性接着剤を用いる必要が無くなる。このため、搭載時の角度ズレや、導電不良の発生を抑制することができる。
The
蓋体50は、箱型を成し、接合面側に形成された凹部52により、圧電素子12を収容するためのキャビティを構成する。蓋体50の構成材料は、上述したベース基板30と同様に、水晶やガラス、シリコン、セラミックスなどであれば良く、好適には、圧電素子12を構成する圧電部材と熱膨張率が近似する部材とすると良い。よって本実施形態ではベース基板30と同じガラスとする事が望ましい。
The
このような構成の蓋体50は、ベース基板30に接合されることで、圧電素子12を気密に封止する役割を担う。
このような構成の圧電デバイス10によれば、小型化、薄型化に適し、かつ量産性に優れたCSP構造とすることができる。また、ベース基板30と圧電素子12との接合部である引出し部16の幅を狭めたことにより接合面の面積が小さくなり、実装に起因した外部応力の影響(マウント歪み)を抑制することができる。これにより、振動部14における周波数の乱れが無くなり、信頼性の高い圧電デバイス10とすることができる。
The
According to the
次に、上記のような構成の圧電デバイス10の製造方法について、図3を参照して説明する。
まず、素子片形成ウェハ112の接合面側主面を凹状にエッチングする(凹状エッチング部113の形成)。エッチングは、エッチング部以外をレジスト膜により覆い、形成したレジスト膜をマスクとしてウエットエッチングを行えば良い。凹状エッチング部113は平面視を矩形状としていれば良く、振動部14(図1参照)よりも一回り大きい形状とすると良い。凹状エッチング部113の形成を終了した素子片形成ウェハ112に対して、励振電極18,22、および引出し電極20,24の形成を行う。励振電極18,22および引出し電極20,24の形成はまず、スパッタや蒸着等により素子片形成ウェハ112の表裏面に金属膜を形成する。なお金属膜の形成は、まずCr膜の形成を行い、次いでAu膜の形成といった順に重ねて形成するようにすれば良い。形成した金属膜を覆うようにレジスト膜を形成し、これを励振電極18,22と引出し電極20,24の外形形状に合わせてパターニングし、パターニングしたレジスト膜をマスクとして金属膜をエッチングして励振電極18,22と引出し電極20,24を形成する(図3(A)参照)。
Next, a method for manufacturing the
First, the bonding surface side main surface of the element
次に、励振電極18,22と引出し電極20,24を形成した素子片形成ウェハ112の凹状エッチング部113にレジスト膜115を形成する(図3(B)参照)。凹状エッチング部113にレジスト膜115を形成した素子片形成ウェハ112をベースウェハ130に対して接合する。接合は、凹状エッチング部113をベースウェハ130に対向させた状態で行い、接合手段としては直接接合によれば良い。なお、接合対象とするベースウェハ130は、搭載面側に配線パターン32,38(図1参照)外部実装面側に外部実装端子36,42をそれぞれ形成し、外部実装端子36,42と配線パターン32,38とをスルーホール34,40(図1参照)により電気的に接続した物であれば良い(図3(C)参照)。
Next, a resist
ベースウェハ130との接合により、外部に晒されることとなった素子片形成ウェハ112における励振電極18,22と引出し電極20,24、および引出し部形成部116を覆うように、レジスト膜117を形成する。この際、隣り合うレジスト膜117間の間隔は、凹状エッチング部113に施されたレジスト膜115の被覆範囲と重なる程度とする(図3(D)参照)。
A resist
次に、レジスト膜117をマスクとして素子片形成ウェハ112をエッチングして、圧電素子12を形成する。この際、凹状エッチング部113により形成されていた空隙は、レジスト膜115により被覆されているため、空隙内にエッチング液が入り込む事は無く、振動部14(図1参照)や引出し部16(図1参照)に悪影響を与える虞は無い(図3(E)参照)。なお、ウエットエッチングに限らず、ドライエッチングによる加工も可能である。
Next, the element
次に、レジスト膜115,117を剥離し(図3(F)参照)、圧電素子における引出し電極20,24と、ベースウェハ130(ベース基板30)における配線パターン32,38(図1参照)とを電気的に接続する導電膜44,46を形成する。導電膜44,46の形成は、ガラスマスクや金属マスクを用いたスパッタであれば良い。このような手法により導電膜44,46を形成することによれば、水晶における結晶方位の異方性によって形成される傾斜面や、エラ状に張出した裏面側にも、その形状に沿って導電膜44,46を形成することができる(図3(G)参照)。
Next, the resist
次に、カバーウェハ150をベースウェハ130に接合する。カバーウェハ150はエッチング等の形状形成手段により形成した凹部52を有し、この凹部52に圧電素子12を収容するように、凹部形成面側をベースウェハ130に対向させた状態で接合される。なおベースウェハ130に対するカバーウェハ150の接合は、直接接合で良い(図3(H)参照)。
Next, the
最後に、ベースウェハ130に接合したカバーウェハ150ごと、積層ウェハとして圧電素子12単位(圧電素子12を収容した凹部52単位)の裁断(ダイシング工程)を行うことで、CSP構造の圧電デバイス10が完成する(図3(I)参照)。
Finally, the
上記のように製造される圧電デバイス10によれば、枠型の振動片を採用し、3枚のウェハを積層接合する場合よりも接合時の応力に基づく不良発生のリスクを低減することができる。圧電素子12をベース基板30(ベースウェハ130)に対して無機接合によりマウントしているため、導電性ペースト等の有機接合層を介してマウントした場合に比べ、パッケージ内部の汚染を抑制することができる。また、樹脂部からのガスの発生が無いため、パッケージ封止時の気密性を高めることもできる。
According to the
また、上記実施形態では、圧電素子12(素子形成ウェハ112)とベース基板30(ベースウェハ130)との接合は、直接接合により行う旨記載した。しかしながら本発明に係る製造方法では、圧電素子12とベース基板30との接合を陽極接合やSi−O−Si接合、プラズマ接合等の手段により実施しても良い。このような接合手段を用いた場合であっても、圧電素子12とベース基板30との接合面に無機接合層を介在させることができるからである。
Moreover, in the said embodiment, it described that joining of the piezoelectric element 12 (element formation wafer 112) and the base substrate 30 (base wafer 130) was performed by direct joining. However, in the manufacturing method according to the present invention, the
ここで、陽極接合とは、接合面に金属膜を形成し、接合部材同士を密着させた状態で加圧加熱し、金属膜に所定の電圧を印加することにより行えば良い。例えば陽極接合を行う場合、圧電素子12における引出し部16の接合面に対して、図4に示すような金属膜26,28を形成しておけば良い。金属膜26,28は、ベース基板30の構成部材であるガラスに拡散する、アルミニウム(Al)などの金属により構成すると良い。金属膜26,28は、素子片形成ウェハに励振電極22や引出し電極24を形成する際の工程で、形成すれば良い。金属膜26,28を成膜する際、金属膜26と金属膜28の間にスリットを入れるようにする。このような構成とすることで、ベース基板30に接合した後に成膜される導電膜44,46と金属膜26,28が接触した場合であっても、電圧印加時に短絡を生じさせることが無いからである。なお金属膜28は、引出し電極24と接続して形成することにより接合時の電圧印加を可能とすれば良い。また、金属膜26は、図4(D)に示すように、金属膜26を接合面から側面側にまではみ出させるように形成することで、接合時の電圧印加を可能とすれば良い。
Here, the anodic bonding may be performed by forming a metal film on the bonding surface, pressurizing and heating the bonding members in close contact with each other, and applying a predetermined voltage to the metal film. For example, when anodic bonding is performed,
また、Si−O−Si接合とは、接合部材同士を薄膜化されたガラス質物質を介して接合する技術である。具体的には、接合部材の双方に、シロキサン(Si−O)結合を含むランダムな原子構造を有するSi骨格と、このSi骨格に結合する脱離基とを有する接合膜を形成し、この接合膜を介して結合部材同士の接合を行うというものである。接合膜に熱や圧縮といったエネルギーを付与することにより、Si骨格に結合された脱離基が脱離し、Si骨格に活性手が生ずる。接合膜に生じた活性手同士の結合により、Si−O−Si結合が成され、接合部材に形成した2つの接合膜は一体化され、強固な接合層となる。 Si-O-Si bonding is a technique in which bonding members are bonded to each other through a thin glassy material. Specifically, a bonding film having a Si skeleton having a random atomic structure including a siloxane (Si—O) bond and a leaving group bonded to the Si skeleton is formed on both of the bonding members. The joining members are joined to each other through a film. By applying energy such as heat and compression to the bonding film, the leaving group bonded to the Si skeleton is eliminated, and an active hand is generated in the Si skeleton. The bonds between the active hands generated in the bonding film form Si—O—Si bonds, and the two bonding films formed on the bonding member are integrated to form a strong bonding layer.
さらに、プラズマ接合とは、接合部材の接合面をプラズマを用いて表面処理した後に接合部材を貼り合わせて接合するというものである。このような接合技術によれば、直接接合に比べて熱処理温度を低くした場合であっても高い接合強度を得ることができる。 Furthermore, the plasma bonding is to bond the bonding members after bonding the bonding surfaces of the bonding members using plasma. According to such a joining technique, even when the heat treatment temperature is lowered as compared with direct joining, a high joining strength can be obtained.
次に、本発明に係る圧電デバイスの製造方法に係る第2の実施形態について、図5を参照して説明する。なお、本実施形態に係る製造方法における殆どの工程は、上述した第1の実施形態に係る圧電デバイスの製造方法と同様である。よって、その工程を同様とする部分に関しては、その詳細を省略することとする。なお、本実施形態に係る製造方法では、ベースウェハ130とカバーウェハ150との接合にロウ材133を用いる点を特徴とする。
Next, a second embodiment of the method for manufacturing a piezoelectric device according to the present invention will be described with reference to FIG. Most steps in the manufacturing method according to the present embodiment are the same as those of the piezoelectric device manufacturing method according to the first embodiment described above. Therefore, the details of the same parts are omitted. The manufacturing method according to the present embodiment is characterized in that the
まず、ベースウェハ130に対して素子片形成ウェハ112を接合する工程の前工程として、ベースウェハ130に、接合用のメタライズ131を形成する。メタライズ131を形成したベースウェハ130に対して、素子片形成ウェハ112を接合する(図5(A)参照)。
First, as a pre-process for the step of bonding the element
次に、ベースウェハ130に接合された素子片形成ウェハ112の励振電極18、引出し電極20、および引出し部形成部116を覆うレジスト膜117を形成する(図5(B)参照)。形成されたレジスト膜117をマスクとして素子片形成ウェハ112をエッチングし(図5(C)参照)、レジスト膜117,115を剥離する(図5(D)参照)。
Next, a resist
次に、引出し電極20,24と配線パターン32,38(図1参照)を電気的に接続する導電膜44,46を形成する(図5(E)参照)。導電膜44,46を形成した後、ベースウェハ130に対してカバーウェハ150を接合する。カバーウェハ150の接合は、ベースウェハ130に施したメタライズ131の上面にロウ材133を施し、これを溶融させることにより行えば良い(図5(F)参照)。ベースウェハ130に対してカバーウェハ150を接合した後、圧電素子12を収容する凹部52毎にカバーウェハ150およびベースウェハ130を裁断する(図5(G)参照)。
Next,
ここで、上記実施形態に係る圧電デバイス10は、蓋体50としてキャップ型のものを例に挙げて説明し、製造方法もこれを基本として説明した。しかしながら本実施形態に係る圧電デバイス10の蓋体50としては、平板状のいわゆるリッド型のものとしても良い。このように、蓋体50を平板状とする圧電デバイスの製造方法について、第3の実施形態として、図5を参照して以下に説明する。なお、本実施形態に係る製造方法における殆どの工程は、上述した第1の実施形態に係る圧電デバイスの製造方法と同様である。よって、その工程を同様とする部分に関しては、その詳細を省略し、本実施形態に係る特徴的な工程についての説明に重点をおくこととする。なお、本実施形態に係る製造方法では、素子片形成ウェハ112により、パッケージの壁面(枠部)も形成する点を特徴とする。
Here, the
本実施形態に係る圧電デバイスの製造方法は、素子片形成ウェハ112に対して凹状エッチング部113を形成する際、同一面に第2の凹状エッチング部121と、凹状エッチング部113を形成した面の裏面側に第3の凹状エッチング部123を形成する。第2の凹状エッチング部121は、引出し部形成部116と、壁面形成部127との間に形成する。また、第3の凹状エッチング部123は、隣り合う壁面形成部127間に設けられる。なお、第2の凹状エッチング部121には、レジスト膜119が形成されている。第2の凹状エッチング部121を形成することにより、壁面形成時のエッチング時間を短縮することが可能となる。このように、素子片形成ウェハに対して凹状エッチング部(第1の凹状エッチング部)113、第2の凹状エッチング部121、第3の凹状エッチング部123と、励振電極18,22、引出し電極20,24、およびレジスト膜115,119を形成した後、素子片形成ウェハ112をベースウェハ130へ接合する(図6(A)参照)。
In the piezoelectric device manufacturing method according to the present embodiment, when the
ベースウェハ130に対して素子片形成ウェハ112を接合した後、素子片形成ウェハ112における第3の凹状エッチング部123を形成した面に、レジスト膜125を形成する。レジスト膜125は、圧電素子形成部と、壁面形成部127の上面に形成する(図6(B)参照)。
その後、レジスト膜125をマスクとして素子片形成ウェハ112をエッチングし、圧電素子12と壁面形成部127を分離する(図6(C)参照)。
After the element
Thereafter, the element
エッチング終了後、レジスト膜115,119,125を剥離し、壁面形成部127の上面にカバーウェハ150a(裁断後は蓋体50a)を接合する。カバーウェハ150aは、平板状のガラスなどであれば良く、接合には上述した直接接合、陽極接合、Si−O−Si接合、およびプラズマ接合等の技術を用いれば良い(図6(D)参照)。
After the etching is completed, the resist
また、蓋体として凹部52の浅いものを採用した場合は、素子片形成ウェハ112に対して、第3の凹状エッチング部を形成せずに、圧電素子形成部と壁面形成部127の分離を行うエッチングをするようにすれば良い。このような製造工程を経た場合、壁面形成部127の上面と圧電素子12の高さが等しくなる。このため、蓋体50b(裁断前はカバーウェハ150b)における凹部52は、圧電素子12と蓋体50bとの間隙を担う深さがあれば足りることとなり、その深さを浅くすることができる。
Further, when a shallow
次に、本発明の圧電デバイスに係る第2の実施形態について図8を参照して説明する。なお、本実施形態に係る圧電デバイスの殆どの構成は、上述した第1の実施形態に係る圧電デバイスと同じである。よってその構成を同一とする箇所については、図面に同一符号を付して詳細な説明は省略することとする。また、本実施形態に係る圧電デバイスの特徴的な構成は圧電素子の形態にある。よって図8には圧電素子の構成を載せ、圧電デバイス全体の構成としては図1を援用することとする。 Next, a second embodiment according to the piezoelectric device of the present invention will be described with reference to FIG. Note that most of the configuration of the piezoelectric device according to the present embodiment is the same as that of the piezoelectric device according to the first embodiment described above. Therefore, portions having the same configuration are denoted by the same reference numerals in the drawings, and detailed description thereof is omitted. The characteristic configuration of the piezoelectric device according to this embodiment is in the form of a piezoelectric element. Therefore, FIG. 8 shows the configuration of the piezoelectric element, and FIG. 1 is used as the configuration of the entire piezoelectric device.
本実施形態に係る圧電デバイスを構成する圧電素子12aは、振動部14の表裏面に凸状の厚肉部15を有し、厚肉部15の主面上に励振電極18,22を形成している。振動部の形態をこのようなメサ形状とすることにより、主要波のとじ込め効果を発揮することが可能となり、高いQ値と高い振動安定性を得ることが可能となる。
The
また、本発明の圧電デバイスに係る第3の実施形態として、図9(A)に示すような形態の圧電素子を搭載したものを挙げることができる。本実施形態においても、圧電素子以外の構成については上述した第1の実施形態に係る圧電デバイスと同様であるため、その構成については図1を援用することとする。また、圧電素子についても、その構成を同一とする箇所には図面に同一符号を付して詳細な説明は省略する。 Further, as a third embodiment related to the piezoelectric device of the present invention, there may be mentioned one equipped with a piezoelectric element having a form as shown in FIG. Also in this embodiment, since the configuration other than the piezoelectric element is the same as the piezoelectric device according to the first embodiment described above, FIG. 1 is used for the configuration. Also, with respect to the piezoelectric element, the same reference numerals are given to the portions having the same configuration, and detailed description thereof is omitted.
本実施形態に係る圧電デバイスにおける圧電素子12bは、振動部14と引出し部16との間に張出し部17を形成し、この張出し部17に貫通孔19を設けたことを特徴とする。このような形態とすることで、図9(B)に示すように、圧電素子12bをベース基板30(図1参照)に接合した後、スパッタにより導電膜44,46を形成する際、導電膜44,46が貫通孔19を通って圧電素子12bの裏面側へ回り込むこととなり、導通不良の発生を抑制することができる。また、張出し部17を形成し、そこに貫通孔19を設ける構成としているため、振動部14に直接貫通孔を形成する場合と異なり、振動漏れや不要波の発生を抑制することができる。さらに、長手方向(X軸方向)中心線を基点として線対称に張出し部17、および貫通孔19を形成したことにより、振動の安定性を確保することができる。
The
また、圧電素子12(12a,12b)の構成としては、図10に示すように、振動部14と引出し部16との間にくびれ部21を形成するようにしても良い。このような構成とすることによれば、振動部14からの振動漏れを抑制すると共に、接合された引出し部16から振動部14への応力の伝達を抑制することができる。
Further, as a configuration of the piezoelectric element 12 (12a, 12b), a
10………圧電デバイス、12………圧電素子、14………振動部、16………引出し部、18………励振電極、20………引出し電極、22………励振電極、24………引出し電極、30………ベース基板、32………配線パターン、34………スルーホール、36………外部実装端子、38………配線パターン、40………スルーホール、42………外部実装端子、44………導電膜、46………導電膜、50………蓋体、52………凹部。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記圧電素子は振動部から延出されて、前記搭載面と前記振動部との間に間隙を設ける段差を形成すると共に前記振動部より幅を狭くした引出し部を備え、
前記搭載面と前記引出し部とを無機接合層により接合したことを特徴とする圧電デバイス。 A piezoelectric element mounted with a cantilever support on the mounting surface, which is one surface of the base substrate ,
The piezoelectric element includes a lead-out portion that extends from a vibrating portion, forms a step that provides a gap between the mounting surface and the vibrating portion, and has a width narrower than the vibrating portion.
A piezoelectric device characterized in that the mounting surface and the lead-out portion are bonded by an inorganic bonding layer.
前記引出し部と前記振動部との間にくびれ部を形成したことを特徴とする圧電デバイス。 The piezoelectric device according to claim 1,
A piezoelectric device characterized in that a constricted portion is formed between the drawer portion and the vibrating portion.
前記引出し部から前記搭載面にかけて連続形成された導電膜を有することを特徴とする圧電デバイス。 The piezoelectric device according to claim 1 or 2, wherein
A piezoelectric device comprising a conductive film continuously formed from the lead portion to the mounting surface.
前記引出し部には張出し部を形成し、当該張出し部にスルーホールを設け、当該スルーホール内にも前記導電膜を配したことを特徴とする圧電デバイス。 The piezoelectric device according to claim 3,
A piezoelectric device, wherein an extended portion is formed in the extended portion, a through hole is provided in the extended portion, and the conductive film is disposed in the through hole.
前記搭載面には配線パターンが形成されており、
前記導電膜により、前記配線パターンと前記圧電素子における励振電極とを電気的に接続したことを特徴とする圧電デバイス。 The piezoelectric device according to claim 3 or 4, wherein
A wiring pattern is formed on the mounting surface,
A piezoelectric device, wherein the wiring pattern and the excitation electrode in the piezoelectric element are electrically connected by the conductive film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009237562A JP5428735B2 (en) | 2009-10-14 | 2009-10-14 | Piezoelectric device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009237562A JP5428735B2 (en) | 2009-10-14 | 2009-10-14 | Piezoelectric device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011087075A JP2011087075A (en) | 2011-04-28 |
JP5428735B2 true JP5428735B2 (en) | 2014-02-26 |
Family
ID=44079712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009237562A Expired - Fee Related JP5428735B2 (en) | 2009-10-14 | 2009-10-14 | Piezoelectric device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5428735B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013081022A (en) * | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | Crystal oscillator and manufacturing method of the same |
JP2016025408A (en) | 2014-07-17 | 2016-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic apparatus, and mobile |
JP7247694B2 (en) | 2019-03-25 | 2023-03-29 | セイコーエプソン株式会社 | Vibration devices, oscillators, vibration modules, electronic devices and moving objects |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61187411A (en) * | 1985-02-14 | 1986-08-21 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Tuning fork type crystal resonator |
JPH09232643A (en) * | 1996-02-22 | 1997-09-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Piezoelectric element |
JP2003347885A (en) * | 2002-05-29 | 2003-12-05 | Seiko Epson Corp | Piezoelectric resonance piece, manufacturing method of the piezoelectric resonance piece, and piezoelectric device |
JP4967707B2 (en) * | 2006-05-01 | 2012-07-04 | セイコーエプソン株式会社 | Piezoelectric vibrator and manufacturing method thereof |
-
2009
- 2009-10-14 JP JP2009237562A patent/JP5428735B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011087075A (en) | 2011-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4517992B2 (en) | Conducting hole forming method, piezoelectric device manufacturing method, and piezoelectric device | |
JP3887137B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric vibrator | |
US8269568B2 (en) | Method for manufacturing piezoelectric vibrator, piezoelectric vibrator, and oscillator | |
JP2011097553A (en) | Piezoelectric resonator, oscillator and oscillator package | |
JP2010147953A (en) | Piezoelectric frame and piezoelectric device | |
JP5452264B2 (en) | Piezoelectric vibrator and oscillator using the same | |
JP5377351B2 (en) | Piezoelectric vibrator and oscillator using the same | |
JP2011045041A (en) | Surface mount crystal oscillator | |
JP3937627B2 (en) | Quartz crystal resonator and manufacturing method thereof | |
JP2013165404A (en) | Vibration device and oscillator | |
JP5428735B2 (en) | Piezoelectric device | |
JP7396496B2 (en) | Constant temperature oven type piezoelectric oscillator | |
JP2009130665A (en) | Piezoelectric oscillator | |
JPH05121989A (en) | Package for piezoelectric element | |
JP2011166308A (en) | Piezoelectric vibrator and oscillator using the same | |
JP2009232336A (en) | Piezoelectric oscillator | |
JP2009165102A (en) | Piezoelectric oscillator, and method for manufacturing piezoelectric oscillator | |
JP2023121635A (en) | Vibration device and method for manufacturing vibration device | |
JP2006311310A (en) | Piezoelectric vibrator | |
JP2009124587A (en) | Piezoelectric vibrating chip, piezoelectric vibration device, and method of manufacturing piezoelectric vibrating chip | |
JP2011091685A (en) | Piezoelectric device | |
JP2012029024A (en) | Bending vibration piece, vibrator, oscillator, and electronic apparatus | |
JP5299645B2 (en) | Bending vibrator element and method for manufacturing bending vibrator | |
CN114208027A (en) | Piezoelectric vibrating plate, piezoelectric vibrating device, and method for manufacturing piezoelectric vibrating device | |
JP2009159001A (en) | Surface acoustic wave device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120528 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120912 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131008 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20131008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5428735 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |