JP5426611B2 - 警告発光表示シート - Google Patents

警告発光表示シート Download PDF

Info

Publication number
JP5426611B2
JP5426611B2 JP2011138227A JP2011138227A JP5426611B2 JP 5426611 B2 JP5426611 B2 JP 5426611B2 JP 2011138227 A JP2011138227 A JP 2011138227A JP 2011138227 A JP2011138227 A JP 2011138227A JP 5426611 B2 JP5426611 B2 JP 5426611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
upper half
warning light
grommet
emitting display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011138227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013003565A (ja
Inventor
満津雄 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Industrial Co Ltd
Original Assignee
Takagi Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takagi Industrial Co Ltd filed Critical Takagi Industrial Co Ltd
Priority to JP2011138227A priority Critical patent/JP5426611B2/ja
Publication of JP2013003565A publication Critical patent/JP2013003565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426611B2 publication Critical patent/JP5426611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

本発明は、警告発光表示シートに関する。さらに詳しくは、船舶の手すりに引っ掛けて使用し、光を発することによってメッセージを伝達するための警告発光表示シートに関する。
本発明の代表的な使用例としては、海上保安庁の巡視船艇や海上自衛隊の護衛艦が、船側の手すりに随時引っ掛けて使用し、不審船や違法漁船等への質問や退去命令等の警告を表示するもので、とくに夜間の海上でも、高い視認効果が得られる警告発光表示シートに関する。
近年、視認性の高い照明器具として、LEDを用いた器具が交通信号機その他の分野で多用されている。これらの照明器具は指向性が強く、高輝度であるという特徴がある。
LEDを用いた照明器具としては、数多くの文献が存在するが、そのうちの代表的なものとして特許文献1〜3がある。
しかし、これらの従来技術は、いずれも硬く曲がらない基板にLEDを取付けたものであり、基板は面状か枠状をしている。
したがって、柔軟性に欠けることから船艇の手すりに引っ掛けて船外に警告信号を送ったり、不使用時には折り畳んで格納しておくといった使用方法は不可能である。
しかるに、海上での不審船の発見や追跡は不意に生じるものであり、とっさに警告を発するには、簡単に手すりを引っ掛けて信号を発する手段があると便利である。
WO2008/062812号公報 特開2010−3600号公報 特開2010−33757号公報
本発明は上記事情に鑑み、船艇の手すりに引っ掛けて船外に警告信号を送ったり、不使用時には折り畳んで格納しておくといった使用方法が可能な警告発光表示シートを提供することを目的とする。
第1発明の警告発光表示シートは、柔軟性のあるシートと、該シートに形成された孔に挿入される複数個のグロメットと、複数個のキャップと、複数個の発体とからなり、前記グロメットが、上半体と下半体とからなり、前記上半体が、円環状の円環部と、該円環部の内側から下方に延びる筒状部とからなり、前記下半体が、円環状の円環部を備えており、前記グロメットは前記シートに形成された複数個所の孔に前記上半体を嵌め、かつ該上半体の下側に前記下半体を嵌め、さらに前記筒状部を外向きに折り曲げて、前記シートを挟んで前記上半体の円環部の下面に前記下半体の円環部の上面を押して付けており、前記キャップは、天面部と筒形の筒部とからなり、該キャップの筒部は前記グロメットの上半体における円環部および筒状部に挿入されており、前記発光体が基板に装着されたLEDからなり、各発光体は前記キャップの筒部の内側に挿入されており、船舶の手すりに引っ掛けて使用されることを特徴とする。
第2発明の警告発光表示シートは、第1発明において、前記複数個の発光体が、複数段かつ複数列のマトリックス状に並べられていることを特徴とする。
第3発明の警告発光表示シートは、第1発明において、前記シートが、縦0.5〜1.5m、横0.5〜6mの長方形であることを特徴とする。
第1発明によれば、つぎの効果を奏する。
a)複数個の発光体により文字や図形を光で表示することができるので、夜間や霧中など視認性の無い海上でも船以外にメッセージを送ることができる。しかも、シートは柔軟なので船艇の手すりに引っ掛けて使用でき、使用しないときは折り畳んで格納しておくことができる。
b)隣接する発光体同士の間隔が最低20mmとなるので、1m四方の枠内に発光体を16個×16個は配置でき、種々の文字を表示することができ、しかも遠方からでも視認しやすくなる。
第2発明によれば、複数の発光体がマトリクス状に並んでいるので、点灯する発光体を選択することにより、文字を表示したり図形を表示することが容易となる。このため、船外に送るメッセージの種類を豊富にできる。
第3発明によれば、シートが人手により扱いやすい大きさとなるので、用事に迅速に手すりに引っ掛けたり、撤収することが容易となる。
本発明の一実施形態に係る警告発光表示シートAの正面図である。 図1の警告発光表示シートAの縦断面図である。 発光体2の一例の断面図である。 図1の警告発光表示シートAの一部正面図である。 図1の警告発光表示シートAの一部裏面図である。 本発明の警告発光表示シートAの使用状態説明図である。
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1に基づき本発明の一実施形態に係る警告発光表示シートAを説明する。
この警告発光表示シートAは、シート1に発光体2を複数段・複数列のマトリクス状に配置したものである。
本発明の警告発光表示シートAは、図6に示すように船艇5の手すりhrに引っ掛けて使用するため、シート1には柔軟性が要求される。また、発光体2は種々の文字を表示できるだけの数がマトリクス状に並べられたものである。表示する文字としては停船命令や領海外退去命令などの警告文があげられる。
シート1は柔軟性のある素材が用いられ、たとえば、帆布や化学繊維シートなどが好ましい。
このような柔軟性のあるシートを用いると、不使用時には折り畳んで格納することが容易であり、使用時にも、船艇Sの手すりhrが湾曲していても、これに沿って引っ掛けることができる。
シート1の最も好適な寸法は、縦1m、横4mであるが、これは取扱いの便宜から定めた寸法であり、これに限られない。取扱いの便宜からは、縦0.5〜1.5m、横0.5〜6mでもよく、さらに、表示する文字量を増やす場合は、これらの寸法より大きくすればよく、文字数が少なくてよい使い方をするなら、小さくてもよい。
図示のシート1には、概ね4文字を表示するように縦16個×横16個のからなる発光体2の組が4組並んでおり、点灯する発光体2を選択することにより、例えば「STOP」等の文字が点灯するように配置されている。
なお、1組の発光体2の数は上記に限ることなく、16個より少なくてもよく、16個より多くてもよい。
シート1の適所には発光体2の点灯制御をするための制御器3が取付けられている。
この制御器3により、発光体2の点灯、消灯、点滅等を多数の発光体2の中から選択して行うことにより警告光信号を生成することができる。
この制御器3は、リモートコントロールで船橋などから作動させることができ、これによって危険なデッキに乗員が出ていく必要はなくなる。
図2に示すように、シート1には、その裏面を覆うカバー5を縫い付けている。カバー5はシート1と同材料でもよく異なる材料でもよいが、海水等に耐える材料で作るのが好ましい。シート1およびカバー5の周縁にはロープなどを通す孔があけられ、グロメット4で補強されている。このグロメット4にロープを通せば船艇Sの手すりhrにシート1を縄着することができる。
つぎに、発光体2の詳細を説明する。
図3に示すように、シート1の孔にグロメット10が止められている。グロメット10は、互いに嵌合する上半体11と下半体12からなる。上半体11は、円環状の円環部11aと、この円環部11aの内側から下方に延びた筒状部11bからなる。筒状部11bはプレスにより折り曲げられる部材である。円環部11aの裏面には、シート1に喰い込む突起11eが形成されている。
下半体12は、円環状の円環部12aからなり、円環部12aの裏面には、シート1に喰い込む突起12eが形成されている。
このグロメット10のシート1への固着は、つぎの要領で行われる。
シート1の孔に上半体11の筒状部11bを挿入し下半体12の円環部12aを筒状部11bの外に嵌める。ついで、上半体11と下半体12とが密着するようにプレスすると、筒状部11bが外向きに折り曲げられて、下半体12の円環部12aを止めることができる。また、この状態で、上半体11の突起11eと下半体12の突起12eがシート1の表裏両面に喰い込んで、シート1を固定することができる。
上記のグロメット10の上半体11には、キャップ18が上から挿入される。キャップ18は、ドーム形の天面部18aと筒形の筒部18bが一体に形成された部材であって、光を透過する透明材料製のカバー形部材である。
このキャップ18を被せておくことで、後述するLED15を保護することができる。
発光素子であるLED15は基板14に装着されている。LED15の本数は3本であるが、2本のものや、その他種々の形態のものを用いることができる。
基板13の裏面からは配線16が4本延びている。この4本の配線16は隣接する発光体2同士を電気的に接続するためである。
本発明で用いる発光体2は図3の実施形態に限られない。たとえば、グロメット10は図3に例示以外の構造のものでよい。
キャップ18も図示の形態以外のものを用いてもよい。
図4はシート1の一部分における表面側を示している。
発光体2の直径Dは24mm、隣接する発光体2同士の間隔dは40mmであり、これが最適値であるが、これに限られるものではない。好ましい範囲としては、発光体2の直径Dは10mm〜40mmを例示でき、隣接する発光体2同士の間の間隔dは20mm〜60mmを例示でき、さらにはこれらの範囲外でも船外への警告発信に使えるなら使用可能である。
上記の最適値の寸法、間隔であると、1m四方の枠内に発光体2を16個×16個配置でき、種々の文字を表示することができ、しかも遠方からでも視認しやすくなる。
図5はシートの一部分における裏面側を示している。図示するように、配線16で隣接する発光体2同士が電気的に接続されており、全ての発光体2は既述の制御器3(図1参照)に接続されている。
つぎに、本発明の警告発光表示シートAの使用法を説明する。
図6に示すように、船艇Sの手すりhrに、警告発光表示シートAをロープで縄着したり、適当なフックで引っ掛けることができる。手すりhrが湾曲していてもシート1は柔軟性があるので、手すりhrに取付け可能である。
図示の警告発光表示シートAは4文字が表示可能であるが、警告発光表示シートAを2枚以上連らねて用いると、8文字や12文字の表示が可能となる。
図6では警告発光表示シートAに「STOP」の文字を発光表示した状態を示しているが、表示する文字の種類や数には制限がない。
代表的な例としては、不審船が違法操業漁船への停止命令、退去命令など種々の警告を発することができる。
1 シート
2 発光体
3 制御器
4 グロメット
5 カバー
10 グロメット
11 上半体
12 下半体
15 LED
18 キャップ

Claims (3)

  1. 柔軟性のあるシートと、該シートに形成された孔に挿入される複数個のグロメットと、複数個のキャップと、複数個の発体とからなり、
    前記グロメットが、上半体と下半体とからなり、
    前記上半体が、円環状の円環部と、該円環部の内側から下方に延びる筒状部とからなり、
    前記下半体が、円環状の円環部を備えており、
    前記グロメットは前記シートに形成された複数個所の孔に前記上半体を嵌め、かつ該上半体の下側に前記下半体を嵌め、さらに前記筒状部を外向きに折り曲げて、前記シートを挟んで前記上半体の円環部の下面に前記下半体の円環部の上面を押して付けており、
    前記キャップは、天面部と筒形の筒部とからなり、
    該キャップの筒部は前記グロメットの上半体における円環部および筒状部に挿入されており、
    前記発光体が基板に装着されたLEDからなり、各発光体は前記キャップの筒部の内側に挿入されており、
    船舶の手すりに引っ掛けて使用される
    とを特徴とする警告発光表示シート。
  2. 前記複数個の発体が、複数段かつ複数列のマトリクス状に並べられている
    ことを特徴とする請求項1記載の警告発光表示シート。
  3. 前記シートが、縦0.5〜1.5m、横0.5〜6mの長方形である
    ことを特徴とする請求項1記載の警告発光表示シート。
JP2011138227A 2011-06-22 2011-06-22 警告発光表示シート Expired - Fee Related JP5426611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011138227A JP5426611B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 警告発光表示シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011138227A JP5426611B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 警告発光表示シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013003565A JP2013003565A (ja) 2013-01-07
JP5426611B2 true JP5426611B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=47672154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011138227A Expired - Fee Related JP5426611B2 (ja) 2011-06-22 2011-06-22 警告発光表示シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5426611B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104240612A (zh) * 2014-09-09 2014-12-24 国家电网公司 一种工程监理旁站便携式led显示屏

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03182400A (ja) * 1989-12-07 1991-08-08 J Andewegg Fritz 光アニメーション式グラフィックディスプレイ装置
EP0605414B1 (en) * 1991-09-27 1997-04-09 Inwave Corporation Lightweight display systems and methods for making and employing same
JP2007163992A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Maeda Kosen Co Ltd フレキシブルシートディスプレイ
KR100607192B1 (ko) * 2006-02-03 2006-08-01 김주현 문자발광 프래카드

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013003565A (ja) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8307472B1 (en) Light emitting diode system
US7794124B2 (en) Bi-directional boat running and emergency light apparatus and method
US20100286910A1 (en) Illuminated Safety Net
US20100118557A1 (en) Boat lighting components and system
US20150050965A1 (en) Light up case for an electronic device
JP2010033862A (ja) 屋外用led照明パネル
JP5426611B2 (ja) 警告発光表示シート
US20090237949A1 (en) Flashing stern light for boats
CN206181261U (zh) 一种具有船舶货仓盖监控功能的桅杆结构
JP5264538B2 (ja) 全方位踏切警報灯
US20180356231A1 (en) Fog Safety System and Method
JPWO2007142294A1 (ja) 注意喚起装置
CN108230622A (zh) 一种用于水边景观防落水的救生装置及其系统
JP5090295B2 (ja) バリケード用ベルト構造体
JP2008285128A (ja) 浮遊視認装置
JP2005275178A (ja) 屋外表示器
JP2004330832A (ja) 波力発電発光浮子
JP2013222073A (ja) 発光表示シート
KR101163355B1 (ko) 비상 발광벨트
JP2007254937A (ja) 自動二輪車用ヘルメットおよびヘルメット点灯方法
WO2020123353A8 (en) Visual communication system
JP2009282384A (ja) 誘導旗
JP2008223167A (ja) 発光標識体
KR200433711Y1 (ko) 옥외용 간판문자
JP4266753B2 (ja) 地下道危険警告システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5426611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees