JP5426001B2 - 半持続的スケジューリングの非活性化を指示する方法及びこれを用いた装置 - Google Patents

半持続的スケジューリングの非活性化を指示する方法及びこれを用いた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5426001B2
JP5426001B2 JP2012253127A JP2012253127A JP5426001B2 JP 5426001 B2 JP5426001 B2 JP 5426001B2 JP 2012253127 A JP2012253127 A JP 2012253127A JP 2012253127 A JP2012253127 A JP 2012253127A JP 5426001 B2 JP5426001 B2 JP 5426001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downlink control
control channel
riv
binary
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012253127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013034262A (ja
Inventor
ドン ヨン ソー
ジョン キ アン
キ ジュン キム
デ ウォン リー
ヨン ウー ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42281543&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5426001(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2013034262A publication Critical patent/JP2013034262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426001B2 publication Critical patent/JP5426001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0085Timing of allocation when channel conditions change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに関するもので、特に、セルラ無線通信システムでの半持続的(Semi―Persistent)アップリンク/ダウンリンクパケットデータ送信のための無線資源スケジューリング方式、スケジューリング情報の構成及び伝送方式及びこれを使用する装置に関するものである。
本発明が適用される移動通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」と称する。)通信システムについて概略的に説明する。
以下、LTEシステムで使用されるフレーム構造について説明する。3GPPでは、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1(Type1)無線フレーム構造とTDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2(Type2)の無線フレーム構造をサポートする。
図1は、LTEシステムで使用されるタイプ1の無線フレームの構造を示した図である。タイプ1の無線フレームは10個のサブフレームで構成され、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。各構成単位の時間長さは、図1に示す通りである。
図2は、LTEシステムで使用されるタイプ2の無線フレームの構造を示した図である。タイプ2の無線フレームは2個のハーフフレームで構成され、各ハーフフレームは、5個のサブフレーム、DwPTS(Downlink Piloting Time Slot)、GP(Guard Period)、UpPTS(Uplink Piloting Time Slot)で構成され、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。すなわち、無線フレームのタイプとは関係なしに、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。各構成単位の時間長さは、図2に示す通りである。
以下、LTEシステムで使用される資源格子構造(Resource Grid Structure)について説明する。
図3は、LTEシステムで使用されるアップリンク(Uplink、UL)の時間―周波数資源格子構造を示す。
各スロットから伝送されるアップリンク信号は、
個の副搬送波と、
個のSC―FDMAシンボルとを含んで構成される図3のような資源格子によって描写される。ここで、
は、アップリンクでの資源ブロック(Resource Block;RB)の個数を示し、
は、一つのRBを構成する副搬送波の個数を示し、
は、一つのアップリンクスロットでのSC―FDMAシンボルの個数を示す。
の大きさは、セル内で構成されたアップリンク伝送帯域幅によって変わり、
を満足しなければならない。ここで、
は、無線通信システムがサポートする最も小さいアップリンク帯域幅で、
は、無線通信システムがサポートする最も大きいアップリンク帯域幅である。
であるが、これに限定されるわけではない。一つのスロット内に含まれたSC―FDMA(Single Carrier―Frequency Division Multiple Access)シンボルの個数は、上位階層で構成された循環前置(Cyclic Prefix、CP)の長さ及び副搬送波の間隔によって異なり得る。
資源格子内の各要素は、資源要素(Resource Element、RE)といい、スロット内のインデックスペア(Index Pair)
によって唯一に識別される。ここで、
は、周波数領域でのインデックスで、
は、時間領域でのインデックスで、
のうちいずれか一つの値を有し、
のうちいずれか一つの値を有する。
物理資源ブロック(Physical Resource Block、PRB)は、時間領域での
個の連続的なSC―FDMAシンボル及び周波数領域での
個の連続的な副搬送波と定義される。
は、予め決定された値である。したがって、アップリンクでの一つのPRBは、
個の資源要素からなる。また、一つのPRBは、時間領域で一つのスロットに対応し、周波数領域では180kHzに対応する。周波数領域でのPRBナンバー
とスロット内の資源要素インデックス
の関係を満足することができる。
図4は、LTEシステムで使用されるダウンリンク(Downlink、DL)の時間―周波数資源格子構造を示す。
各スロットから伝送されるダウンリンク信号は、
個の副搬送波と、
個のOFDMシンボルとを含んで構成される図4のような資源格子によって描写される。
ここで、
は、ダウンリンクでの資源ブロックの個数を示し、
は、一つのRBを構成する副搬送波の個数を示し、
は、一つのダウンリンクスロットでのOFDMシンボルの個数を示す。
の大きさは、セル内で構成されたダウンリンク伝送帯域幅によって変わり、
を満足しなければならない。ここで、
は、無線通信システムがサポートする最も小さいダウンリンク帯域幅で、
は、無線通信システムがサポートする最も大きいダウンリンク帯域幅である。
であるが、これに限定されるわけではない。一つのスロット内に含まれたOFDMシンボルの個数は、循環前置の長さ及び副搬送波の間隔によって異なり得る。多重アンテナ伝送の場合、一つのアンテナポート当たりに一つの資源格子が定義される。
各アンテナポートに対する資源格子内の各要素は資源要素といい、スロット内のインデックスペア
によって唯一に識別される。ここで、
は、周波数領域でのインデックスで、
は、時間領域でのインデックスで、
のうちいずれか一つの値を有し、
のうちいずれか一つの値を有する。
図3及び図4に示した資源ブロックは、特定の物理チャンネルと資源要素との間のマッピング関係を記述するために使用される。RBは、物理資源ブロック(Physical Resource Block;PRB)と仮想資源ブロック(Virtual Resource Block;VRB)に分けることができる。以下では、ダウンリンクを基準にして説明するが、アップリンクに対しても同一に説明される。
前記一つのPRBは、時間領域の
個の連続的なOFDMシンボルと周波数領域の
個の連続的な副搬送波によって定義される。ここで、
は、予め決定された値である。したがって、一つのPRBは、
個の資源要素で構成される。一つのPRBは、時間領域では一つのスロットに対応し、周波数領域では180kHzに対応するが、これに限定されるわけではない。
PRBは、周波数領域で0から
までの値を有する。周波数領域でのPRBナンバー
と一つのスロット内での資源要素
との間の関係は、
を満足する。
前記VRBの大きさは、PRBの大きさと同一である。VRBは、ローカル型VRB(Localized VRB、LVRB)と分散型VRB(Distributed VRB、DVRB)に分けられて定義される。各タイプのVRBに対して、一つのサブフレーム内の二つのスロットにある一対のVRBには、単一のVRBナンバー
が共に割り当てられる。
前記VRBは、PRBと同一の大きさを有することができる。二つのタイプのVRBが定義されるが、第一のタイプは、ローカル型VRB(Localized VRB、LVRB)で、第二のタイプは、分散型VRB(Distributed VRB、DVRB)である。各タイプのVRBに対して、一対のVRBは、単一のVRBインデックス(以下、VRBナンバーとも称される。)を有し、1個のサブフレームの2個のスロットにわたって割り当てられる。すなわち、一つのサブフレームを構成する2個のスロットのうち第1のスロットに属する
個のVRBには、それぞれ0から
のうちいずれか一つのインデックスが割り当てられ、これと同様に、上述した2個のスロットのうち第2のスロットに属する
個のVRBにも、それぞれ0から
のうちいずれか一つのインデックスが割り当てられる。
OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を使用するLTEシステムで、各端末には、端末が送信又は受信可能な資源領域が基地局から割り当てられる。このとき、時間領域のみならず、周波数領域も割り当てられたとき、資源の割り当てが完成する。
いわゆる非持続的スケジューリング(Non―Persistent Scheduling)方法では、端末に割り当てられる時間―周波数資源領域を一度に知らせる。したがって、前記端末が長い時間の間資源を使用しなければならない場合、資源の割り当てのためのシグナリングを反復的に行わなければならないので、相当量のシグナリングオーバーヘッドが発生するようになる。
一方、いわゆる半持続的スケジューリング(Semi―Persistent Scheduling、SPS)方法では、まず、端末に資源が割り当てられる時間資源領域を割り当てる。このとき、半持続的割り当て方法では、特定端末に割り当てられる時間資源領域が周期性を有するように設定することができる。その次に、必要によって周波数資源領域を割り当てることによって、時間―周波数資源の割り当てを完成する。このように周波数資源領域を割り当てるのを、いわゆる活性化と称することができる。半持続的割り当て方法を使用すれば、一回のシグナリングによって一定期間の間資源割り当てが維持されるので、反復的に資源を割り当てる必要がなく、その結果、シグナリングオーバーヘッドを減少させることができる。その後、前記端末に対する資源割り当てが必要でなくなれば、周波数資源割り当てを解除するためのシグナリングを基地局から端末に伝送することができる。このように周波数資源領域の割り当てを解除するのを、いわゆる非活性化と称することができる。このとき、非活性化のために必要なシグナリングオーバーヘッドを減少させることが望ましい。
本発明の目的は、コンパクト方式で資源を割り当てる通信システムで、新しいビットフィールドの追加又は新しい制御チャンネルフォーマットの追加なしに、端末にSPS非活性化を知らせることにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一様相によって無線移動通信システムで資源割り当てを解除する資源割り当て解除方法が提供される。前記方法は、端末で資源割り当て情報を含むダウンリンク制御チャンネルを受信し、前記端末で、前記資源割り当て情報を示す2進フィールドがいずれも「1」で満たされた場合、前記端末のための資源割り当てを解除することを含む。
本発明の他の様相によって、無線移動通信システムで資源割り当て解除のための信号を送信する方法が提供される。前記方法は、基地局でダウンリンク制御チャンネルに含まれた資源割り当て情報を示す2進フィールドをいずれも「1」で満たし、前記基地局から前記ダウンリンク制御チャンネルを端末に送信することを含み、前記「1」で満たされた2進フィールドは、前記端末に割り当てられた資源割り当てを解除することを示す。
本発明の更に他の様相によって、無線移動通信システムで半持続的スケジューリングを非活性化する方法が提供される。この方法は、端末でダウンリンク制御チャンネルを受信し、端末で前記ダウンリンク制御チャンネルに含まれた資源割り当て情報を示す2進フィールドがいずれも「1」で満たされた場合、前記半持続的スケジューリングを非活性化することを含む。
本発明の更に他の様相によって、無線移動通信システムで半持続的スケジューリングを非活性化するための信号を送信する方法が提供される。この方法は、基地局でダウンリンク制御チャンネルに含まれた資源割り当て情報を示す2進フィールドをいずれも「1」で満たし、前記ダウンリンク制御チャンネルを送信することを含み、前記「1」で満たされた2進フィールドは、前記半持続的スケジューリングを非活性化することを示す。
本発明の更に他の様相によって、半持続的スケジューリングを使用する装置が提供される。前記装置は、無線周波数ユニットと、前記無線周波数ユニットに電気的に連結されたプロセッサとを含み、前記プロセッサは、前記無線周波数ユニットを通してダウンリンク制御チャンネルを受信するようになっており、前記ダウンリンク制御チャンネルに含まれた資源割り当て情報を示す2進フィールドがいずれも「1」で満たされた場合、前記半持続的スケジューリングを非活性化するようになっている。
本発明の更に他の様相によって、半持続的スケジューリングを使用する装置が提供される。前記装置は、無線周波数ユニットと、前記無線周波数ユニットに電気的に連結されたプロセッサとを含み、前記プロセッサは、前記半持続的スケジューリングを非活性化するとき、ダウンリンク制御チャンネルに含まれた資源割り当て情報を示す2進フィールドをいずれも「1」で満たすようになっており、前記ダウンリンク制御チャンネルを前記無線周波数ユニットを通して送信するようになっており、前記「1」で満たされた2進フィールドは、前記半持続的スケジューリングを非活性化することを示す。
本発明の更に他の様相によって無線移動通信端末が提供される。前記無線移動通信端末は、無線周波数ユニットと、前記無線周波数ユニットに電気的に連結されたプロセッサとを含み、前記プロセッサは、前記無線周波数ユニットを通して資源割り当て情報を含むダウンリンク制御チャンネルを受信するようになっており、前記資源割り当て情報を示す2進フィールドがいずれも「1」で満たされた場合、前記無線移動通信端末のための資源割り当てを解除するようになっている。
本発明の更に他の様相によって無線通信装置が提供される。前記無線通信装置は、無線周波数ユニットと、前記無線周波数ユニットに電気的に連結されたプロセッサとを含み、前記プロセッサは、ダウンリンク制御チャンネルに含まれた資源割り当て情報を示す2進フィールドをいずれも「1」で満たすようになっており、前記ダウンリンク制御チャンネルを端末に送信するようになっており、前記「1」で満たされた2進フィールドは、前記端末に割り当てられた資源割り当てを解除することを示す。
望ましくは、前記ダウンリンク制御チャンネルはPDCCH(Physical Downlink Control Channel)である。
望ましくは、前記ダウンリンク制御チャンネルのDCI(Downlink Control Information)フォーマットは、「フォーマット0」又は「フォーマット1A」である。
望ましくは、前記無線移動通信システムはコンパクト方式のスケジューリングを使用し、前記2進フィールドは、資源指示値(Resource Indication Value、RIV)を示すフィールドで構成される。
望ましくは、前記無線移動通信システムはコンパクト方式のスケジューリングを使用し、前記2進フィールドは、資源指示値を示すフィールド及び資源の分散割り当てのために使用される「Gap」情報を示すフィールドで構成される。
望ましくは、前記無線移動通信システムはコンパクト方式のスケジューリングを使用し、前記2進フィールドは、資源指示値を示すフィールド及びホッピング情報を示すフィールドで構成される。
望ましくは、前記資源割り当て情報は、資源ブロック割り当て情報で構成される。また、前記資源割り当て情報は、資源ブロック割り当て情報及びホッピング資源割り当て情報で構成される。
望ましくは、前記資源ブロック割り当て情報は、前記資源指示値によって表示される。
前記資源指示値は、組み合わせ可能な連続的な仮想資源ブロックの開始インデックス(S)及び長さ(L)のペアを示す。
本発明は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
無線移動通信システムで資源割り当てを解除する資源割り当て解除方法であって、
端末で資源割り当て情報を含むダウンリンク制御チャンネルを受信し、
前記端末で、前記資源割り当て情報を示す2進フィールドがいずれも「1」で満たされた場合、前記端末のための資源割り当てを解除することを含む、資源割り当て解除方法。
(項目2)
前記ダウンリンク制御チャンネルはPDCCH(Physical Downlink Control Channel)である、項目1に記載の資源割り当て解除方法。
(項目3)
前記資源割り当て情報は資源ブロック割り当て情報で構成され、前記資源ブロック割り当て情報は資源指示値(Resource Indication Value、RIV)によって表現される、項目2に記載の資源割り当て解除方法。
(項目4)
前記資源割り当て情報は、資源ブロック割り当て情報及びホッピング資源割り当て情報で構成され、前記資源ブロック割り当て情報は資源指示値(Resource Indication Value、RIV)によって表現される、項目2に記載の資源割り当て解除方法。
(項目5)
無線移動通信システムで資源割り当て解除のための信号を送信する方法であって、
基地局でダウンリンク制御チャンネルに含まれた資源割り当て情報を示す2進フィールドをいずれも「1」で満たし、
前記基地局で前記ダウンリンク制御チャンネルを端末に送信することを含み、
前記「1」で満たされた2進フィールドは、前記端末に割り当てられた資源割り当てを解除することを示す、資源割り当て解除信号送信方法。
(項目6)
無線移動通信システムで半持続的スケジューリングを非活性化する方法であって、
端末でダウンリンク制御チャンネルを受信し、
前記端末で、前記ダウンリンク制御チャンネルに含まれた資源割り当て情報を示す2進フィールドがいずれも「1」で満たされた場合、前記半持続的スケジューリングを非活性化することを含む、半持続的スケジューリング非活性化方法。
(項目7)
前記ダウンリンク制御チャンネルはPDCCH(Physical Downlink Control Channel)である、項目6に記載の半持続的スケジューリング非活性化方法。
(項目8)
前記ダウンリンク制御チャンネルのDCI(Downlink Control Information)フォーマットは、「フォーマット0」又は「フォーマット1A」である、項目7に記載の半持続的スケジューリング非活性化方法。
(項目9)
前記無線移動通信システムは、コンパクト方式のスケジューリングを使用し、前記2進フィールドは、資源指示値(Resource Indication Value、RIV)を示すフィールドで構成される、項目6に記載の半持続的スケジューリング非活性化方法。
(項目10)
前記無線移動通信システムは、コンパクト方式のスケジューリングを使用し、前記2進フィールドは、資源指示値(Resource Indication Value、RIV)を示すフィールド及び資源の分散割り当てのために使用される「Gap」情報を示すフィールドで構成される、項目6に記載の半持続的スケジューリング非活性化方法。
(項目11)
前記無線移動通信システムは、コンパクト方式のスケジューリングを使用し、前記2進フィールドは、資源指示値(Resource Indication Value、RIV)を示すフィールド及びホッピング情報を示すフィールドで構成される、項目6に記載の半持続的スケジューリング非活性化方法。
(項目12)
無線移動通信システムで半持続的スケジューリングを非活性化するための信号を送信する方法であって、
基地局で、ダウンリンク制御チャンネルに含まれた資源割り当て情報を示す2進フィールドをいずれも「1」で満たし、
前記ダウンリンク制御チャンネルを送信することを含み、
前記「1」で満たされた2進フィールドは、前記半持続的スケジューリングを非活性化することを示す、半持続的スケジューリング非活性化のための信号を送信する方法。
(項目13)
無線移動通信端末であって、
無線周波数ユニットと、
前記無線周波数ユニットに電気的に連結されたプロセッサと、を含み、
前記プロセッサは、前記無線周波数ユニットを通して資源割り当て情報を含むダウンリンク制御チャンネルを受信するようになっており、前記資源割り当て情報を示す2進フィールドがいずれも「1」で満たされた場合、前記無線移動通信端末のための資源割り当てを解除するようになっている、無線移動通信端末。
(項目14)
無線通信装置であって、
無線周波数ユニットと、
前記無線周波数ユニットに電気的に連結されたプロセッサと、を含み、
前記プロセッサは、ダウンリンク制御チャンネルに含まれた資源割り当て情報を示す2進フィールドをいずれも「1」で満たすようになっており、前記ダウンリンク制御チャンネルを端末に送信するようになっており、前記「1」で満たされた2進フィールドは、前記端末に割り当てられた資源割り当てを解除することを示す、無線通信装置。
本発明によれば、SPS非活性化状態を示すために、PDCCHでRB割り当てのためにマッピングされないRIVの値を使用することによって、ビットフィールドの追加又は新しいフォーマットの追加なしに端末にSPS非活性化を知らせることができる。
LTEで使用されるFDDタイプの無線フレーム構造を示した図である。 LTEで使用されるTDDタイプの無線フレーム構造を示した図である。 LTEでアップリンクのために使用される資源格子の構造を示した図である。 LTEでダウンリンクのために使用される資源格子の構造を示した図である。 移動通信システムの一例としてE―UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)網構造を概略的に示した図である。 3GPP無線接続網規格を基盤にした端末とUTRANとの間の無線インターフェースプロトコルの構造を示す図である。 3GPP無線接続網規格を基盤にした端末とUTRANとの間の無線インターフェースプロトコルの構造を示す図である。 移動通信システムの一例であるLTEシステムに用いられる物理チャンネル及びこれらを用いた一般的な信号伝送方法を説明するための図である。 端末がアップリンク信号を伝送する信号処理過程を説明するための図である。 基地局がダウンリンク信号を伝送する信号処理過程を説明するための図である。 移動通信システムでアップリンク信号伝送のためのSC―FDMA方式とダウンリンク信号伝送のためのOFDMA方式を説明するための図である。 分散型仮想資源ブロック及びローカル型仮想資源ブロックが物理資源ブロックにマッピングされる方法の一例を示した図である。 各資源ブロックをコンパクト方式によって割り当てる方法の一例を示した図である。 連続したインデックスを有する2個の分散型仮想資源ブロックが複数の隣接した物理資源ブロックにマッピングされる方法の一例を示した図である。 連続したインデックスを有する2個の分散型仮想資源ブロックが複数の離隔している物理資源ブロックにマッピングされる方法の一例を示した図である。 本発明の一実施例を説明するための、使用可能な資源ブロックの個数が20である場合の資源指示値(RIV)を示した例である。 本発明に係るSPS非活性化シグナリングのためのPDCCHフィールドの構成の一例を示す図である。 本発明に係るDCIフォーマット1Aを有するPDCCHでDVRBが割り当てられた場合の各フィールドの構成を示した図である。 本発明によってDCIフォーマット0を有するPDCCHの各フィールドの構成を示した図である。 本発明が使用される装置の各構成要素を示すダイアグラムである。 本発明の一実施例によって半持続的スケジューリングを非活性化する方法を示したフローチャートである。
以下、本発明に係る好適な実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。添付の図面と共に以下で開始する詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためのもので、本発明が実施され得る唯一の実施形態を示すためのものではない。
以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な詳細事項を含む。しかし、当業者であれば、本発明がこのような具体的な詳細事項なしにも実施され得ることを知ることができる。例えば、以下の詳細な説明は、移動通信システムがLTEシステムである場合を仮定して具体的に説明するが、LTEの特有の事項を除いては、他の任意の移動通信システムにも適用可能である。
いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置が省略されたり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示される。また、本明細書全般にわたって同一の構成要素については、同一の図面符号を使用して説明する。
併せて、以下の説明において、端末は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)などの移動型又は固定型のユーザ端末機器を総称するものと仮定する。また、基地局は、「Node B」、「eNode B」、「Base Station」などの端末と通信するネットワークの任意のノードを総称するものと仮定する。
移動通信システムで、端末は、基地局からダウンリンクを通して情報を受信することができ、端末は、アップリンクを通して情報を伝送することができる。端末が伝送又は受信する情報としては、データ及び多様な制御情報があり、端末が伝送又は受信する情報の種類・用途によって多様な物理チャンネルが存在する。
図5は、移動通信システムの一例としてE―UMTS(Evolved UniversalMobile Telecommunications System)網構造を概略的に示した図である。
E―UMTSシステムは、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進化したシステムであって、現在、3GPPで基礎的な標準化作業を進行している。一般的に、E―UMTSはLTEシステムともいう。
E―UMTS網は、大きくE―UTRAN501とCN(Core Network)502に区分することができる。E―UTRAN(Evolved―UMTS Terrestrial Radio Access Network)501は、端末(User Equipment、UE)503と、基地局(「eNode B」又は「eNB」)504と、網の終端に位置して外部網と連結される接続ゲートウェイ(Access Gateway;以下、「AG」と略称する。)505とを含んで構成される。AG505は、ユーザトラフィック処理を担当する部分と制御用トラフィックを処理する部分に分けられることもある。このとき、新しいユーザトラフィック処理のためのAGと制御用トラフィックを処理するAGは、新しいインターフェースを介して互いに通信することもできる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在することができる。各基地局間には、ユーザトラフィック又は制御トラフィック伝送のためのインターフェースが使用されることもある。CN502は、AG505と、その他の端末503のユーザ登録などのためのノードなどで構成されることもある。また、E―UTRAN501とCN502を区分するためのインターフェースが使用されることもある。
端末と網との間の無線インターフェースプロトコルの各階層は、通信システムで広く知られた開放型システム間相互接続(Open System Interconnection;OSI)基準モデルの下位3個の階層に基づいてL1(第1の階層)、L2(第2の階層)及びL3(第3の階層)に区分される。このうち第1の階層に属する物理階層は、物理チャンネルを用いた情報伝送サービスを提供し、第3の階層に位置する無線資源制御(Radio Resource Control;以下、RRCと略称する。)階層は、端末と網との間の無線資源を制御する役割をする。このために、RRC階層は、端末と網との間でRRCメッセージを互いに交換する。RRC階層は、基地局504とAG505などの網ノードに分散して位置したり、基地局504又はAG505のみに位置することができる。
図6及び図7は、3GPP無線接続網規格を基盤にした端末とUTRANとの間の無線インターフェースプロトコルの構造を示す。
図6及び図7の無線インターフェースプロトコルは、水平的に物理階層、データリンク階層及びネットワーク階層からなり、垂直的には、データ情報伝送のためのユーザ平面と制御信号伝達のための制御平面に区分される。具体的に、図6は、無線プロトコル制御平面の各階層を示し、図7は、無線プロトコルユーザ平面の各階層を示す。図6及び図7の各プロトコル階層は、通信システムで広く知られた開放型システム間相互接続(OSI)基準モデルの下位3個の階層に基づいてL1(第1の階層)、L2(第2の階層)及びL3(第3の階層)に区分される。
以下では、図6の無線プロトコル制御平面と図7の無線プロトコルユーザ平面の各階層を説明する。
第1の階層である物理(Physical;PHY)階層は、物理チャンネルを用いて上位階層に情報伝送サービスを提供する。PHY階層は、上位の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)階層と伝送チャンネルを介して連結されており、この伝送チャンネルを介してMAC階層とPHY階層との間のデータが移動する。このとき、伝送チャンネルは、チャンネルの共有有無によって専用伝送チャンネルと共用伝送チャンネルに分けられる。そして、互いに異なる各PHY階層間、すなわち、送信側と受信側のPHY階層間には、無線資源を用いた物理チャンネルを介してデータが移動する。
第2の階層には多様な階層が存在する。まず、媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)階層は、多様な論理チャンネルを多様な伝送チャンネルにマッピングする役割をし、多くの論理チャンネルを一つの伝送チャンネルにマッピングする論理チャンネル多重化の役割をする。MAC階層は、上位階層であるRLC階層とは論理チャンネルで連結されており、論理チャンネルは、伝送される情報の種類によって、制御平面の情報を伝送する制御チャンネルとユーザ平面の情報を伝送するトラフィックチャンネルに分けられる。
第2の階層の無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)階層は、上位階層から受信したデータを分割及び連結し、下位階層が無線区間にデータを伝送するのに適する大きさにデータの大きさを調節する役割をする。また、それぞれの無線ベアラ(Radio Bearer;RB)が要求する多様なQoS(Quality of Service)を保障するために、TM(Transparent Mode、透明モード)、UM(Un―acknowledged Mode、無応答モード)、及びAM(Acknowledged Mode、応答モード)の三つの動作モードを提供している。特に、AM RLCは、信頼性のあるデータ伝送のために、自動反復及び要請(Automatic Repeat and Request;ARQ)機能を通した再伝送機能を行っている。
第2の階層のパケットデータ収斂プロトコル(Packet Data Convergence Protocol;PDCP)階層は、IPv4やIPv6などのIPパケット伝送時に帯域幅の小さい無線区間で効率的に伝送するために、相対的に大きくかつ不必要な制御情報を有しているIPパケットヘッダサイズを減少させるヘッダ圧縮機能を行う。これは、データのヘッダ部分で必ず必要な情報のみを伝送し、無線区間の伝送効率を増加させる役割をする。また、LTEシステムでは、PDCP階層が保安機能も行うが、これは、第3者のデータ盗聴を防止する暗号化と、第3者のデータ操作を防止する無欠性保護(Integrity protection)とで構成される。
第3の階層の最も上部に位置した無線資源制御(Radio Resource Control;RRC)階層は、制御平面のみで定義され、各無線ベアラ(Radio Bearer;RB)の設定、再設定及び解除と関連し、論理チャンネル、伝送チャンネル及び物理チャンネルの制御を担当する。ここで、RBは、端末とUTRANとの間のデータ伝達のために無線プロトコルの第1及び第2の階層によって提供される論理的経路を意味し、一般的に、RBが設定されるのは、特定サービスを提供するために必要な無線プロトコル階層及びチャンネルの特性を規定し、それぞれの具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する。RBは、再びSRB(Signaling RB)とDRB(Data RB)の二つに分けられるが、SRBは、制御平面(C―plane)でRRCメッセージを伝送する通路として使用され、DRBは、ユーザ平面でユーザデータを伝送する通路として使用される。
網から端末にデータを伝送するダウンリンク伝送チャンネルとしては、システム情報を伝送するBCH(Broadcast Channel)と、ユーザトラフィックや制御メッセージを伝送するダウンリンクSCH(Shared Channel)とがある。ダウンリンクマルチキャスト又は放送サービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを介して伝送されたり、又は、別途のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して伝送される。一方、端末から網にデータを伝送するアップリンク伝送チャンネルとしては、初期制御メッセージを伝送するRACH(Random Access Channel)と、ユーザトラフィックや制御メッセージを伝送するアップリンクSCH(Shared Channel)とがある。
そして、ダウンリンク伝送チャンネルを介して伝達される情報を網と端末との間の無線区間に伝送するダウンリンク物理チャンネルとしては、BCHの情報を伝送するPBCH(Physical Broadcast Channel)、MCHの情報を伝送するPMCH(Physical Multicast Channel)、PCHとダウンリンクSCHの情報を伝送する物理ダウンリンク共有チャンネルであるPDSCH(Physical Downlink shared Channel)、そして、ダウンリンク又はアップリンク無線資源割り当て情報(DL/UL Scheduling Grant)などのように第1の階層と第2の階層で提供する制御情報を伝送する物理ダウンリンク制御チャンネルであるPDCCH(Physical Downlink Control Channel、又はDL L1/L2 control channelともいう。)がある。一方、アップリンク伝送チャンネルを介して伝達される情報を網と端末との間の無線区間に伝送するアップリンク物理チャンネルとしては、アップリンクSCHの情報を伝送するPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、RACH情報を伝送するPRACH(Physical Random Access Channel)、そして、HARQ ACK又はNACK、スケジューリング要請(SR;Scheduling Request)、CQI(Channel Quality Indicator)報告などのように第1の階層と第2の階層で提供する制御情報を伝送するPUCCH(Physical Uplink Control Channel)がある。
図8は、移動通信システムの一例である3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)システムに用いられる各物理チャンネル及びこれらを用いた一般的な信号伝送方法を説明するための図である。
電源がオフになった状態で再び電源がオンになった端末、又は新たにセルに進入した端末は、段階S801で基地局と同期を合わせる初期セル探索作業を行う。このために、端末は、基地局から主同期チャンネル(P―SCH:Primary Synchronization Channel)及び副同期チャンネル(S―SCH:Secondary Synchronization Channel)を受信し、基地局と同期を合わせ、セルIDなどの情報を獲得することができる。その後、端末は、基地局から物理放送チャンネルを受信し、セル内の放送情報を獲得することができる。一方、端末は、初期セル探索段階でダウンリンク参照信号(Downlink Reference Signal:DL RS)を受信し、ダウンリンクチャンネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終了した端末は、段階S802でPDCCH及び前記物理ダウンリンク制御チャンネル情報による物理ダウンリンク共有チャンネル(PDSCH:Physical Downlink Control Channel)を受信し、より具体的なシステム情報を獲得することができる。
一方、基地局に最初に接続したり、アップリンク伝送のための資源がない場合、端末は、基地局に段階S803〜段階S806のような任意接続過程(Random Access Procedure)を行うことができる。このために、端末は、物理任意接続チャンネル(PRACH:Physical Random Access Channel)を介して特定シーケンスをプリアンブルとして伝送し(S803)、物理ダウンリンク制御チャンネル及びこれに対応する物理ダウンリンク共有チャンネルを介して前記任意接続に対する応答メッセージを受信することができる(S804)。ハンドオーバーの場合を除いた競争基盤の任意接続の場合、その後、追加的な物理任意接続チャンネルの送信(S805)及び物理ダウンリンク制御チャンネル/物理ダウンリンク共有チャンネル受信(S806)などの衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述したような手順を行った端末は、以後、一般的なアップリンク/ダウンリンク信号伝送手順として、物理ダウンリンク制御チャンネル/物理ダウンリンク共有チャンネル受信(S807)、及び物理アップリンク共有チャンネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)/物理アップリンク制御チャンネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)伝送(S808)を行うことができる。
以下、LTEシステムにおいて、アップリンク信号とダウンリンク信号を伝送するための信号処理過程を説明する。
図9は、端末がアップリンク信号を伝送する信号処理過程を説明するための図である。
アップリンク信号を伝送するために、端末のスクランブリングモジュール901は、端末の特定スクランブリング信号を用いて伝送信号をスクランブリングすることができる。このようにスクランブリングされた信号は、変調マッパ902に入力され、伝送信号の種類及び/又はチャンネル状態によってBPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)又は16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)方式で複素シンボルに変調される。その後、変調された複素シンボルは、変換プリコーダ903によって処理された後、資源要素マッパ904に入力され、資源要素マッパ904は、複素シンボルを実際の伝送に用いられる時間―周波数資源要素にマッピングすることができる。このように処理された信号は、SC―FDMA信号生成器905を経てアンテナを介して基地局に伝送される。
図10は、基地局がダウンリンク信号を伝送する信号処理過程を説明するための図である。
LTEシステムで、基地局は、ダウンリンクで一つ以上のコードワードを伝送することができる。したがって、一つ以上のコードワードは、それぞれ図9のアップリンクの場合と同様に、スクランブリングモジュール1001及び変調マッパ1002を通して複素シンボルとして処理される。その後、複素シンボルは、レイヤマッパ1003によって複数のレイヤにマッピングされ、各レイヤは、プリコーディングモジュール1004によってチャンネル状態に応じて選択された所定プリコーディング行列に掛け算され、各伝送アンテナに割り当てられる。このように処理された各アンテナ別の伝送信号は、それぞれ資源要素マッパ1005によって伝送に用いられる時間―周波数資源要素にマッピングされ、以後、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号生成器1006を経て各アンテナを介して伝送される。
移動通信システムで端末がアップリンク信号を伝送する場合、基地局がダウンリンク信号を伝送する場合に比べてPAPR(Peak―to―Average Ratio)がさらに問題になり得る。したがって、図9及び図10と関連して説明したように、アップリンク信号伝送には、ダウンリンク信号の伝送に用いられるOFDMA方式でないSC―FDMA方式が用いられる。
以下、LTEシステムにおいて、アップリンク信号を伝送するためのSC―FDMA方式とダウンリンク信号を伝送するためのOFDMA方式を説明する。
図11は、移動通信システムでアップリンク信号伝送のためのSC―FDMA方式とダウンリンク信号伝送のためのOFDMA方式を説明するための図である。
アップリンク信号伝送のための端末及びダウンリンク信号伝送のための基地局は、いずれも直列―並列変換器1101、副搬送波マッパ1103、M―ポイントIDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)モジュール1104及び並列―直列変換器1105を含むという点で同一である。ただし、SC―FDMA方式で信号を伝送するための端末は、N―ポイントDFTモジュール1102を追加で含み、M―ポイントIDFTモジュール1104の一定部分のIDFT処理影響を相殺することによって、伝送信号に単一搬送波特性を持たせることを特徴とする。
セルラOFDM無線パケット通信システムで、アップリンク/ダウンリンクデータパケット伝送はサブフレーム単位で行われ、一つのサブフレームは、多数のOFDMシンボルを含む一定の時間区間と定義される。以下、この出願書の詳細な説明で使用される用語を、便宜のために次のように定義する。
「RE」(Resource Element)は、データ又はその他の制御チャンネルの変調シンボルがマッピングされる最も小さい周波数―時間単位を示す。一つのOFDMシンボルにM個の副搬送波を介して信号が伝送され、一つのサブフレームにN個のOFDMシンボルが伝送される場合、一つのサブフレームにはMxN個のREが存在する。
「PRB」(Physical Resource Block)は、データを伝送する単位周波数―時間資源を示す。一般的に、1個のPRBは、周波数―時間領域で連続する複数のREで構成され、一つのサブフレーム内には多数のPRBが定義される。
「VRB」(Virtual Resource Block)は、データ伝送のための仮想的な単位資源を示す。一般的に、一つのVRBが含むREの個数は、一つのPRBが含むREの個数と同一で、実際にデータが伝送されるとき、一つのVRBが一つのPRBにマッピングされたり、又は、一つのVRBが多数のPRBの一部領域にマッピングされる。
「LVRB」(Localized Virtual Resource Block)は、VRBの一つのタイプである。一つのLVRBは、一つのPRBにマッピングされる。互いに異なる論理インデックスを有するLVRBは、互いに異なる物理インデックスを有するPRBにマッピングされる。すなわち、LVRBは、PRBとも解釈される。
「DVRB」(Distributed Virtual Resource Block)は、VRBの更に他のタイプである。一つのDVRBは、多数のPRB内の一部のREにマッピングされ、互いに異なるDVRBにマッピングされるREは重複されない。
「N」=「N」は、一つのDVRBがマッピングされるPRBの個数を示す。図12は、DVRB及びLVRBがPRBにマッピングされる方法の一例を示した図で、図12では、N=3である。図12を参照すれば、任意のDVRBが3個の分割部に分けられた後、各分割部が互いに異なるPRBにマッピングされることが分かる。このとき、各PRBで該当のDVRBがマッピングされずに残る部分は、他のDVRBの分割部にマッピングされる。LTEシステムでは、「N」=「N」=2であるシステム構造を有する。
「SPS(Semi―Persistent Scheduling)」は、特定端末に資源を特定時区間の間持続的に維持するように割り当てるスケジューリング方式である。VoIP(Voice over Internet Protocol)のように特定時間の間一定量のデータが伝送される場合、資源割り当てのためにデータ伝送区間ごとに制御情報を伝送する必要がないので、SPS方式を使用して制御情報の浪費を減少させることができる。
「NPRB」は、システムのPRBの個数を示す。
「NLVRB」は、システムで使用可能なLVRBの個数を示す。
「NDVRB」は、システムで使用可能なDVRBの個数を示す。
「NLVRB_UE」は、一つの端末(UE、User Equipment)に割り当てられる最大のLVRBの個数を示す。
「NDVRB_UE」は、一つの端末に割り当てられる最大のDVRBの個数を示す。
「Nsubset」は、後で説明するサブセットの個数を示す。
「NF―Block」は、複数の周波数帯域を使用するシステムにおいて、使用される周波数帯域の個数を示す。
ここで、「RBの個数」は、周波数軸上で区分されるRBの個数を意味する。すなわち、RBがサブフレームを構成するスロットによって区分される場合にも、「RBの個数」は、同一のスロットの周波数軸で区分されるRBの個数を意味する。
図12は、LVRBとDVRBの定義例を示した図である。
図12に示すように、1個のLVRBの各REは、1個のPRBの各REに1対1にマッピングされる。例えば、PRB0には1個のLVRBがマッピングされる(1201)。その一方、1個のDVRBは3個の分割部に分割され、各分割部は、互いに異なるPRBにそれぞれマッピングされる。例えば、DVRB0は3個の分割部に分割され、それぞれの分割部は、それぞれPRB1、PRB4、PRB6にマッピングされる。これと同様に、DVRB1とDVRB2は3個の分割部にそれぞれ分割され、それぞれの分割部はPRB1、PRB4、PRB6のうち残った資源にマッピングされる。この例で、DVRBは3個の分割部に分けられたが、これに限定されるわけではない。すなわち、例えば、DVRBは、LTEの場合のように、2個の分割部に分けられることもある。
基地局から特定端末機へのダウンリンクデータ送信、又は特定端末機から基地局へのアップリンクデータ送信は、一つのサブフレーム内で一つ又は多数のVRBを通して行われる。すなわち、前記データ送信は、前記一つ又は多数のVRBに対応する各PRBを通して行われる。このとき、基地局は、特定端末機にデータを送信するとき、複数のVRBのうちいずれのVRBを通してデータを送信するかを端末機に知らせなければならない。また、特定端末機がデータを送信できるようにするために、いずれのVRBを通してデータを送信できるかを端末機に知らせる。VRBがPRBにどのようにマッピングされるかは予め決定され得るので、端末は、自分に割り当てられたVRBに関する情報を獲得するだけで、いずれのPRBを検索しなければならないかを自動的に知ることができる。
データを送信する方式は、大きくFDS(Frequency Diversity Scheduling)方式とFSS(Frequency Selective Scheduling)方式に分けることができる。FDS方式は、周波数ダイバーシティを通して受信性能利得を得る方式で、FSS方式は、周波数選択的スケジューリングを通して受信性能利得を得る方式である。
FDS方式で、送信端は、一つのデータパケットをシステム周波数領域に広く分散された各副搬送波を介して送信し、一つのデータパケット内の各シンボルが多様な無線チャンネルフェーディングを経験するようにし、データパケット全体が不利なフェーディングを経験するのを防止することによって、受信性能の向上を得る。これと異なり、FSS方式では、データパケットをシステム周波数領域のうち有利なフェーディング状態である一つ又は多数の連続した周波数領域を通して送信することによって、受信性能の向上を得る。実際のセルラOFDM無線パケット通信システムで、一つのセル内には多数の端末機が存在する。このとき、各端末機の無線チャンネル状況は互いに異なる特性を有するので、一つのサブフレーム内でも特定の端末機に対してはFDS方式のデータ送信を行い、他の端末機に対してはFSS方式のデータ送信を行う必要がある。したがって、具体的なFDS送信方式とFSS送信方式は、二つの方式が一つのサブフレーム内で効率的に多重化されるように設計されなければならない。一方、FSS方式では、全体の帯域で端末に有利な帯域を選択的に使用することによって利得を得られるが、FDS方式では、特定帯域の良し悪しを比べずに、充分にダイバーシティを得られる周波数間隔を維持する限り、特定周波数帯域を選択して伝送する必要がない。したがって、スケジュールを行う場合、FSS方式の周波数選択的スケジューリングを優先的に行えば、システム全体の性能向上の面で有利である。
FSS方式では、周波数領域で連続的に隣接している各副搬送波を用いてデータを送信するので、LVRBを用いてデータを送信することが望ましい。このとき、一つのサブフレームにNPRB個のPRBが存在し、システム内で最大NLVRB個のLVRBを用いることができれば、基地局は、各端末機にNLVRBビットのビットマップ情報を伝送することによって、その端末機にいずれのLVRBを通してダウンリンクデータが送信されるか、又は、いずれのLVRBを通してアップリンクデータを送信できるかを知らせることができる。すなわち、各端末機にスケジューリング情報として伝送されるNLVRBビットのビットマップ情報の各ビットは、NLVRB個のLVRBのうちそのビットに対応するLVRBを通してデータが送信されるかどうかを示す。このような方式は、NLVRBの数が大きくなるほど、これに比例して、端末に伝送すべきビット数が大きくなるという短所を有する。
一方、端末に伝送されるPDCCH(Physical Downlink Control Channel)は、多数のDCI(Downlink Control Information)フォーマットを有することができる。PDCCHを介して伝送される資源割り当てフィールドは、各DCIフォーマットによって互いに異なる構成を有することができる。したがって、端末は、受信されたDCIのフォーマットによって資源割り当てフィールドを解釈することができる。
資源割り当てフィールドは、資源割り当てヘッダフィールド及び資源ブロック割り当て情報の二つの部分を含むことができるが、複数の資源割り当てタイプが定義される。例えば、第一のタイプの資源割り当てによれば、資源ブロック割り当て情報は、一つのセットの連続的なPRBからなる、いわゆるRBG(Resource Block Group)を示すビットマップを含むことができる。このとき、RBG当たりに一つのビットが割り当てられる。第二のタイプの資源割り当てによれば、資源ブロック割り当て情報は、端末に割り当てられたサブセット及びRBを示すビットマップを含むことができる。第三のタイプの資源割り当てによれば、資源ブロック割り当て情報は、連続的に割り当てられたVRBを示すビットマップを含むことができる。このとき、資源割り当てフィールドは、資源ブロックの開始位置及び連続的に割り当てられた各資源ブロックの長さを示す資源指示値(Resource Indication Value;RIV)で構成される。このような資源割り当てに関するタイプの例示は、3GPP TS 36.213文書で見出すことができる。
例えば、3GPP TS 36.213で、DCI(Downlink Control Information)フォーマット1Aは、一つのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)コードワードのコンパクトスケジューリングのために使用される。コンパクトスケジューリングは、端末に対して一つのセットの連続的な仮想資源ブロックを割り当てるスケジューリング方式であって、上述した第三のタイプの資源割り当てに対応する。以下、本発明で、コンパクトスケジューリング方式はコンパクト方式と称される。
上述したように、端末機に一つのセットの隣接した各RBのみが割り当てられるとすれば、このように割り当てられたRBの情報は、RBの開始点とその個数で表現されるコンパクト方式によって表現される。
図13は、各資源ブロックをコンパクト方式によって割り当てる方法の一例を示した図である。使用可能なRBの数NRB=NLVRBとすれば、この場合、図13のように各開始点によって使用可能なRBの長さがそれぞれ変わるようになり、最終的にRB割り当ての組み合わせの数はNLVRB(NLVRB+1)/2になる。したがって、これに必要なビットの数は、ceiling(log2(NLVRB(NLVRB+1)/2))ビットになる。ここで、ceiling(x)は、xを最も近い整数に切り上げた値を意味する。この方法は、ビットマップ方式に比べて、NLVRBの数の増加に伴うビット数の増加がそれほど大きくないという長所を有する。
一方、DVRBの割り当てを端末に知らせる方法の場合、ダイバーシティ利得のために分散されて伝送されるDVRBの各分割部の位置を予め約束したり、この位置を直接知らせる追加的な情報が必要である。ここで、望ましくは、DVRBのためのシグナリングのためのビット数が、上述したコンパクト方式のLVRB伝送時のビット数と同一になるように設定されれば、ダウンリンクでのシグナリングビットフォーマットが単純化される。したがって、同一のチャンネル符号化を使用できるという長所がある。
ここで、一つの端末に多数のDVRBが割り当てられる場合、この端末に、DVRBの開始点のDVRBインデックス、長さ(=割り当てられるDVRBの個数)、一つのDVRBから分けられる各分割部間の相対的な位置(例えば、各分割部間の「Gap」)を知らせるようになる。LTEでは、システム資源ブロックの個数によって予め決定された値を有する「Gap1」及び「Gap2」のうちいずれか一つを選択して使用することができる。したがって、これを指示するために、1ビットの値が別途に割り当てられる。
下記の表1は、LTEでシステム帯域幅によって使用される「Gap」の構成を示したものである。使用可能なシステム資源ブロックの個数が50個未満の場合、「Gap1」(=1st Gap)のみを使用するので、「Gap」指示のために1ビットを割り当てる必要がない。しかし、使用可能なシステム資源ブロックの個数が50個以上である場合は、「Gap1」(=1st Gap)及び「Gap2」(=2nd Gap)のうちいずれか一つを使用しなければならないので、これを示すための1ビットのシグナリングが必要である。
図14は、連続したインデックスを有する2個のDVRBが複数の隣接したPRBにマッピングされる方法の一例を示した図である。
ここで、図14のように連続したインデックスを有する複数のDVRBを複数の隣接したPRBにマッピングする場合、1番目の分割部1401、1402と2番目の分割部1403、1404は、ギャップ(Gap)1405だけ互いに離隔するが、上側分割部及び下側分割部のそれぞれに属した各分割部は互いに隣接するようになり、ダイバーシティ次数は2になる。この場合、周波数ダイバーシティは、ギャップのみによって得ることができる。図14は、「N」=「N」=2である場合を示す。
図15は、連続したインデックスを有する2個のDVRBが複数の離隔しているPRBにマッピングされる方法の一例を示した図である。
図15による方法では、DVRBインデックスを図15のように構成することによって、DVRBをPRBに対応させるとき、連続的なDVRBインデックスは、隣接するPRBに対応せずに分散されるようになる。例えば、DVRBインデックス「0」とDVRBインデックス「1」は互いに隣接して配置されない。すなわち、図15では、DVRBインデックスが0、8、16、4、12、20、…の順に配置されているが、この配置は、図15での連続的なインデックスを上述したブロックインターリーバに入力して得ることができる。この場合、「Gap」(1503)による分散のみならず、各分割部1501、1502内での分散も得ることができる。したがって、図15のように端末に2個のDVRBが割り当てられるとき、ダイバーシティ次数が4に増加し、ダイバーシティ利得をさらに得られるという長所がある。図15は、「N」=「N」=2である場合を示す。
このとき、各分割部間の相対的な位置を示す「Gap」の値を二つの方法で示すことができる。第一に、「Gap」の値をDVRBインデックスの差値として示すことができる。第二に、「Gap」の値を、DVRBがマッピングされるPRB間のインデックスの差値として示すことができる。図15の場合、第一の方法によれば「Gap」=1であるが、第二の方法によれば「Gap」=3になる。図15は、後者の場合(1503)を示したものである。一方、システム全体のRBの個数が変われば、DVRBインデックス構成が変わり得るが、第二の方法を使用すれば、各分割部間の物理的な距離を把握できるという長所がある。
DVRBが割り当てられたことをシグナリングするために、上述したLVRBコンパクト方式を使用することができる。すなわち、一つの端末に対してシグナリングされる各DVRBに対してコンパクト方式を使用する場合、これらDVRBがマッピングされるPRBは、物理周波数領域で分散されるが、これらDVRBは、仮想領域、すなわち、論理領域で連続的な論理インデックスを有する。このとき、連続的に割り当てられたRBの開始点と長さ情報は、PRBに対する情報でないVRBインデックスの開始点と長さ情報に対応する。
上述したように、コンパクト方式において、LVRBのシグナリングは、RBの開始点と長さ情報からなる。ところが、DVRBのシグナリングのためには、場合によって「Gap」情報が追加で必要であるので、全体のシグナリングのためのビット数を一定に維持するためには、長さ情報に制限を置いて情報量を減少させなければならない。例えば、50RB以上の資源ブロックが使用される場合、上述したRIVフィールドの1ビットを「Gap」指示のために割り当てなければならないので、長さ情報に制限を置き、RIVを伝送するために必要なビット数を減少させる必要がある。
一方、多くのユーザに共通シグナリングを行うための用途でRBを使用する場合、割り当てられたRBを知らせるための制御シグナリングは、セル内の全てのユーザがその情報を読めるようにしなければならない。したがって、制御シグナリングに対しては、符号率を低くしたり、又は伝送電力を高くして伝送するようになる。したがって、制限された資源が割り当てられる制御シグナリングに対する符号率を低くするためには、制御データの量を減少させなければならなく、制御データの量を減少させるためには、RB割り当て情報に使用されるビット数を減少させなければならない。
これと同様に、割り当てられたRBに伝送される制御メッセージデータも、セル内の全てのユーザが該当の情報を読めるようにしなければならないので、制御メッセージデータは、低い符号率で伝送されるようになる。符号率を1/20と仮定すれば、データが16ビット増加する場合、チャンネル符号化後のコードワードは320ビット増加するようになる。LTEの場合、1 Txアンテナ伝送を行い、制御信号のために1OFDMシンボルを使用すると仮定すれば、1RBでペイロードデータを伝送できるシンボルの数は148個である。したがって、QPSK変調を仮定すれば、伝送可能なビット数は296ビットになる。したがって、データが16ビット増加する場合、320ビットのデータが増加するので、2個のRBがさらに必要になる。
すなわち、低い符号率を維持するためには、データの大きさがやや増加するとしても、このデータを伝送するためのRBの個数が大いに増加するので、RBが1RB単位の稠密度で割り当てられる必要性が低くなる。
以下、1RB割り当ての稠密度を有して開始位置制限のためのステップを設定する資源割り当てシグナリング構成を説明する。
数学式1は、RBの開始点(S)と割り当てるRBの数(=長さ、L)を知らせる方式であるコンパクト方式を使用してシグナリングする方法の一例を示したものである。
以下、本文書で、mod(x,y)は、x mod yを意味するもので、「mod」は、モジュロ演算を意味する。また、
は、降階演算を意味するもので、
内の数字と同じかそれより小さい整数のうち最も大きい数を示す。また、
は、昇階演算を意味するもので、
内の数字と同じかそれより大きい整数のうち最も小さい数を示す。また、round(・)は、()内の数字と最も近い整数を示す。min(x,y)は、x、yのうち小さい値を示し、max(x,y)は、x、yのうち大きい値を示す。
使用可能な全体のRBの個数をNRBとするとき、RBインデックスを0から割り当てれば、0からNRB−1のインデックスが使用される(ここで、NRBは、システム帯域の全体のRBの個数、VRBとして使用される全体のRBの個数、又は一部の限定された帯域に含まれたRBの個数になり得る。)。
したがって、S値の範囲は0≦S≦NRB−1になり、S値によって割り当て可能なL値の範囲が変わる。他の観点で見れば、L値の範囲は1≦L≦NRBになり、L値によって設定可能なS値の範囲が変わる。すなわち、特定のL値に対しては、特定のS値が組み合わされない。
このような発生不可能な組み合わせを考慮せずに、S及びLのそれぞれの最大値を2進数で表記することができる。このように表記された2進数に対するビットフィールドをS及びLに対してそれぞれ構成することができる。このビットフィールドをそれぞれ伝送すれば、NRB=20である場合、20<2であるので、S、Lのためにそれぞれ5ビットずつ合計10ビットを伝送しなければならない。しかし、これは、実際に発生不可能な必要でない組み合わせに対する情報まで含むので、不必要な伝送ビットのオーバーヘッドを発生させるようになる。そのため、発生可能なS及びLの組み合わせをRIVと表現し、このRIVを2進数に変換して伝送すれば、伝送ビット数を減少できるようになる。
図16は、NRB=20である場合のRIVを示した例である。
図16によれば、S、L値の各組み合わせは各RIVに対応する。数学式1を用いれば、全てのL値に対して、0≦S≦NRB−1に対するRIVを求める場合、図16のようなRIVが生成される。図16の各要素の値は、対応するS、L組み合わせに対するRIVである。図16のほぼ半分を占める左上部の値は、NRB=20であるときに発生可能なS、L組み合わせに該当し、図16の残りの部分を占める右下部の灰色で表示された部分は、発生不可能なS、L組み合わせに該当する。
この方式では、
である場合の灰色で表示された部分のRIVは、
であるときのRIVにマッピングし、RIVを浪費なしに用いるようになる。例えば、NRB=20である場合、右下部の領域のうち
である部分の各RIVは、左上部の領域のうち
である部分に再び使用される。このとき、左上部の領域において、RIVの最大値は209になる。
この方式で、RIVの最大値が伝送ビット数を左右するようになり、RIVの最大値以下のRIVは、実際にS、Lの組み合わせによって得られない値にマッピングされないように構成されている。すなわち、RIVの最大値以下の全ての値は、発生可能なS、Lの組み合わせに対応する。
S値を別途に伝送すれば、Sの最大値は19であるので、Sを表示するためには5ビットが必要で(0≦19<2)、L値を別途に伝送すれば、Lの最大値は20であるので、Lを表示するためには5ビットが必要で(0≦20<2)、結果的に、S、Lをそれぞれ別途に伝送すれば、10ビットが必要になる。しかし、RIVの範囲が0≦RIV≦209<2であるので、これを表示するためにはNbit_required=8ビットが必要になり、S、L値をそれぞれ別途に構成してビットを構成する場合に比べて2ビットを節約できることが分かる。ここで、有効なRIV値は209で、8ビットで表示可能な最大値は255であるので、210〜255の合計46個の値が実際には使用されない。
図16のような従来のRIVテーブルを使用する場合、このRIVテーブルに定義されていないRIVは、LTE端末に対して無効な値になる。例えば、図16において、210〜255の値を有するRIVは、LTE端末に対して無効な値である。したがって、以下では、図16のようなRIVテーブルに定義されているRIVは有効RIV(Valid RIV)と称し、このRIVテーブルに定義されていないRIVは無効RIV(Invalid RIV)と称する。例えば、図16では、0〜209の値を有するRIVは有効RIVで、210〜255の値を有するRIVは無効RIVである。
有効RIVは、図16のテーブル内に定義されているRBの割り当て状態のみを知らせるので、無効RIVは、図16のテーブル内に定義されていないRBの割り当て状態を知らせることができる。上述したように無効RIVを用いるためには、無効RIVが存在するという仮定が必要である。数学式2を満足する場合、伝送は可能であるが、実際値として使用されないRIV値が常に存在することを証明することができる。
ここで、
は、資源ブロックの個数が
であるときの有効RIVの総個数を示す。数学式2のNは、前記有効RIVを全て示すための2進数の最小長さを示す。しかし、この
が2の倍数でない場合、Mは整数値になり得ないので、Mは整数でない。このとき、数学式2が成立するためには、数学式3が成立しなければならない。
数学式3は、数学式4のように表現することができる。
結局、数学式4が成立すれば、上述した無効RIVが存在することを証明することができる。
が成立すると仮定すれば、
でなければならない。すなわち、
を満足しなければならない。このとき、
を満足するためには、a=0で、b=1でなければならない。したがって、
である場合のみに
が成立する。しかし、LTEでは、
が成立する。そのため、LTEでは、
が成立しない。したがって、
であることが証明され、LTEでは、伝送は可能であるが、実際値として使用されないRIV値が常に存在する。したがって、前記のように提案した方法は、LTEに対して常に使用することができる。
一方、このようなRIV構成方式で、割り当て可能なRBの個数の最大値(=Llimit)を制限する場合、すなわち、L値がLlimit以下になるように制限する場合、必要なビット数は減少するようになる。図16で、Llimit=6と設定した場合、発生可能なL値の範囲が1≦L≦6として与えられ、L値の範囲が7≦L≦20である組み合わせは使用しないので、このときのRIVの値の最大値が114であることを確認することができる。すなわち、生成可能なRIVの範囲は0≦RIV≦114<2として与えられるので、Nbit_required_lim=7ビットになる。ここで、有効な最大のRIV値は114で、7ビットで表示可能な最大値は127であるので、115〜127の合計13個の値は実際には使用しない。
以下、LTEで使用されるスケジューリング方法のうちSPSについて説明する。
現在、LTEでは、アップリンク及び/又はダウンリンクに対するSPSのために、まず、RRC(Radio Resource Control)シグナリングを通していずれのサブフレームでSPS送信/受信をすべきであるかを端末に知らせる。すなわち、RRCシグナリングを通して、SPSのために割り当てられる時間―周波数資源のうち時間資源を優先的に指定する。使用可能なサブフレームを知らせるために、例えば、サブフレームの周期とオフセットを知らせることができる。しかし、端末には、RRCシグナリングを通して時間資源領域のみが割り当てられるので、RRCシグナリングを受けたとしても、直ちにSPSによる送受信を行うことはない。したがって、端末は、活性化を指示するPDCCHを受信した後、その受信されたPDCCHに含まれたRB割り当て情報によって周波数資源を割り当て、MCS(Modulation and Coding Scheme)情報による変調及び符号率を適用し、前記RRCシグナリングを通して割り当てられたサブフレーム周期とオフセットによって送受信を行いはじめる。その次に、端末は、基地局から非活性化を知らせるPDCCHを受信すれば、送受信を中断する。送受信を中断した後で活性化又は再活性化を指示するPDCCHを受信すれば、そのPDCCHで指定したRB割り当て、MCSなどを使用してRRCシグナリングで割り当てられたサブフレーム周期とオフセットを有して再び送受信を再開する。このとき、前記活性化、非活性化、及び/又は再活性化指示を含むPDCCHは、SPS C―RNTI(Cell Radio Network Temporary Identity)が検出されたPDCCHである。すなわち、時間資源の割り当ては、RRCシグナリングを通して行われるが、実際の信号の送受信は、SPSの活性化及び再活性化を指示するPDCCHを受信した後で行われ、信号送受信の中断は、SPSの非活性化を指示するPDCCHを受信した後で行われる。
現在、LTEでは、PDCCHフォーマットとして、アップリンク用のフォーマット0、ダウンリンク用のフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、3、3Aなどの多様なフォーマットが定義されており、それぞれの用途に合わせて、ホッピングフラグ(Hopping Flag)、RB割り当て、MCS、RV(Redundancy Version)、NDI(New Data Indicator)、TPC(Transmission Power Control)、循環シフト(Cyclic Shift)DM RS(Demodulation Reference Signal)、ULインデックス、CQI要請(Channel Quality Indicator Request)、DL割り当てインデックス、HARQプロセスナンバー(Hybrid Automatic Repeat Request Process Number)、TPMI(Transmitted Precoding Matrix Indicator)、PMI確認などから選択された制御情報が組み合わせ形態で伝送される。
SPS活性化及び再活性化
SPSの活性化又は再活性化の場合、NDI、RB割り当て、MCSなどの基本情報が必要である。各PDCCHフォーマットには、このような基本情報以外の不必要な情報が存在するようになる。非活性化の場合、NDI、RB割り当て、MCS情報なども必要でなく、非活性化状態のみを知らせればよい。
SPS割り当て及び非持続的割り当ては、基本的にPDCCHのCRC(Cyclic Redundancy Check)部分にマスキングされたRNTI(Radio Network Temporary Identity)がSPS C―RNTIであるか、それともC―RNTIであるかによって区分される。しかし、本発明によれば、SPSによる動作時に、PDCCHのフォーマットのうち必要でないビットを0に固定することによって、SPS割り当て情報であることを再確認する用途で使用することができる。
本発明に係るSPSの動作時の各PDCCHフォーマット別具体的なビットフィールド構成は、次の表2〜表5のように示される。
表2は、アップリンクのためのフォーマット0を示し、前記のようにMCS、DM―RS、TPCビットフィールドの一部又は全部を0に設定すれば、端末は、PDCCHのCRC部分にSPS C―RNTIがマスキングされたこと、すなわち、SPS確認(Validation)を確認することができる。
表3は、単一入力多重出力(SIMO、Single Input Multi Output)ダウンリンクコンパクト方式のためのフォーマット1Aを示し、前記のようにMCS、HARQインデックス、RVビットフィールドの一部又は全部を0に設定すれば、端末は、PDCCHのCRC部分にSPS C―RNTIがマスキングされたことを確認することができる。
表4は、単一入力多重出力ダウンリンク方式のためのフォーマット1を示し、前記のようにMCS、HARQインデックス、RVビットフィールドの一部又は全部を0に設定すれば、端末は、PDCCHのCRC部分にSPS C―RNTIがマスキングされたことを確認することができる。
表5は、閉ルーフ/開ループ空間多重化(SM、Spatial Multiplexing)のためのフォーマット2/2Aを示し、前記のようにMCS、HARQインデックス、RVビットフィールドの一部又は全部を0に設定すれば、端末は、PDCCHのCRC部分にSPS C―RNTIがマスキングされたことを確認することができる。
SPS非活性化
次に、本発明に係るSPS非活性化方法について説明する。
上述した多様なPDCCHフォーマットのうちフォーマット0、1A、1B、1C、1Dの場合、コンパクト資源割り当て方法が使用される。ここで、上述したように、RIVの一部が有効RIVで、他の残りの一部が無効RIVである場合、無効RIVをRB割り当てが必要でないイベントのために使用することができる。
本発明では、SPS活性化/非活性化のシグナリングのためにコンパクトタイプのRB割り当て方式を適用したダウンリンク制御信号フォーマットを使用するとき、SPSの非活性化指示のためのシグナリングとして、SPS C―RNTIが検出されたPDCCHに含まれたRIVを使用する。このとき、SPS C―RNTIが検出されたPDCCHに含まれたRIVは、上述した無効RIVが有し得る値のうちいずれか一つの値を有することができる。
例えば、上述した表1のようなRIV構成方式では、発生可能なRB割り当て組み合わせを示す有効RIVは、「0」〜「最大の有効RIV(=209)」までの値のうちいずれか一つの値を有することができる。このとき、無効RIVは、「210」〜「255」のうちいずれか一つの値を有する。SPS C―RNTIが検出されたPDCCHで検出されたRIVが前記無効RIVに属する場合、端末は、SPSの非活性化を示すシグナリングが伝送されたと認識する。この無効RIVが有し得る値には、RIVを示す2進フィールドで示すことができる最大値が必ず含まれる。すなわち、前記無効RIVには、RIVを示す2進フィールド全体を1で満たした値が必ず含まれるので、特に、SPS C―RNTIが検出されたPDCCHで検出されたRIVが前記2進フィールド全体を1で満たした値である場合、SPSの非活性化を示すシグナリングが伝送されたと認識することもできる。
図17は、本発明に係るSPS非活性化シグナリングのためのPDCCHフィールドの構成の一例を示す。図17のようにRIV2進フィールドが8ビットで構成される場合、2進数RIV=11111111になり、この値が検出されれば、SPS非活性化を示すシグナリングが伝送されたと認識することができる。
以下、本発明によってDCIフォーマット1Aを有するPDCCHでDVRBが割り当てられた場合のSPS非活性化を示す方法を説明する。
図18は、本発明に係るDCIフォーマット1Aを有するPDCCHでDVRBが割り当てられた場合の各フィールドの構成を示した図である。図18の(a)は、LVRBを使用する場合を示し、図18の(b)及び(c)は、DVRBを使用する場合を示す。図18の(b)は、「Gap1」を使用する場合を示し、図18の(c)は、「Gap2」を使用する場合を示す。
図18の(b)及び(c)のようにDVRBを使用する場合、図18の(a)のようにLVRBの割り当て情報を示すRIVフィールドとして使用されていた全体のビット(1801)のうち1ビット(1802)が「Gap1」、「Gap2」の指示のために使用される。そして、残りのビット(1803)のみをRIVフィールドとして割り当てて使用する。このとき、図18の場合、最大に割り当て可能なRBの個数の長さを16に制限し、RIV値は、減少したRIVフィールドを超えないように構成される。
ここでも、有効な資源割り当てのために使用されない無効RIV値が存在し、これをSPSの非活性化を示すシグナリングとして使用することができる。特に、無効RIV値が存在するとき、その値にはRIVを示す2進フィールドで示すことができる最大値が含まれるので、この最大値を非活性化用に使用することができる。すなわち、RIV2進フィールドを全て1で満たした値を非活性化のために使用することができる。図18のように「Gap」指示(1802)にしたがって二つの場合が生じるようになる。図18の(c)のように「Gap2」を有するSPS非活性化構成は、図18の(a)のように、LVRBのためのRIVフィールドがSPS非活性化を示すように構成した場合と同一のビットパターンを有するようになる。
また、SPS非活性化の場合、「Gap1」、「Gap2」の区分とLVRB、DVRBによる区分が無意味であるので、図18の(b)のように、「Gap1」を使用しているSPS端末であっても、LVRBのRIVフィールド全体を1で満たしたものをSPS非活性化のために使用することができる。すなわち、図18の(b)のように「Gap1」が使用中であっても、SPS非活性化時には「Gap」指示フィールド(1802)を0ではない1で満たすことができる。
以下、本発明によってDCIフォーマット0を有するPDCCHでホッピングを使用する場合にSPS非活性化を指示する方法を説明する。
図19は、本発明によってDCIフォーマット0を有するPDCCHの各フィールドの構成を示したものである。図19の(a)は、ホッピングを使用しない場合を示し、図19の(b)及び(c)は、システム帯域が50RB〜110RBであるときにホッピングを使用する場合を示す。
図19の(b)及び(c)のように、システム帯域が50RB〜110RBであるときにホッピングを使用する場合、図19の(a)のように、VRBの割り当て情報を示すRIVフィールドとして使用されていた全体のビット(1901)のうち2ビット(1902)がホッピング情報の指示のために使用される。そして、残りのビット(1903)のみをRIVフィールドとして割り当てて使用する。図示していないが、フォーマット0でホッピングをする場合、システム帯域幅が6RB〜49RBであるときには、VRB RIVフィールドとして使用されていた全体のビットから1ビットをホッピング情報を知らせる用途で使用する。
例えば、図19の(b)及び(c)のような場合、最大に割り当て可能なRBの個数の長さを制限し、RIVは、減少したRIVフィールド(1903)が表現することができる最大値を超えないように構成される。ここでも、使用されない無効RIV値が存在し、これをSPS非活性化用で使用することができる。無効RIVには、RIVが伝送される2進フィールドで示すことができる最大値が含まれるので、この最大値が非活性化用で使用することができる。すなわち、RIV2進フィールドをいずれも1で満たした値を非活性化のために使用することができる。図19のように、ホッピング情報によって二つの場合が生じるようになる。図19の(c)のようにホッピング情報ビットがいずれも1値を有する場合のSPS非活性化構成は、図19の(a)のようにホッピングしないとき、VRBのためのRIVフィールドがSPS非活性化を示すように構成した場合と同一のビットパターンを有するようになる。
また、上述したように、SPS非活性化の場合、ホッピング情報による区分が無意味であるので、図19の(b)及び(c)のようにホッピングを使用する場合にも、RIVフィールド(1901)全体を1で満たしたものをSPS非活性化のために使用することができる。
上述したように、SPS非活性化の場合、他の制御情報は必要でなく、非活性化状態のみを知らせればよいので、望ましくは、アップリンクとダウンリンクでそれぞれフォーマットを一つずつ使用すればよい。すなわち、アップリンクではフォーマット0を使用し、ダウンリンクでは最も短いフォーマットであるフォーマット1Aを使用することができる。
表6及び表7は、本発明によってDCIフォーマット0とDCIフォーマット1Aを使用してアップリンクとダウンリンクのSPS非活性化をシグナリングするときの具体的なフィールド構成の例題である。
表6は、アップリンクのためのDCIフォーマット0を有するPDCCHを示し、端末がPDCCHのCRC部分にSPS C―RNTIがマスキングされたことを確認した後、前記のようにMCS、DM―RS、TPCビットフィールドの一部又は全部が0に設定されたことを確認すれば、SPSが活性化されたことを知ることができる。また、前記のようにRIVフィールドをいずれも1に設定することによって、SPS非活性化がシグナリングされる。「x」で表示された各ビットは、SPS確認及びSPS非活性化と関係ないので、任意の値が各ビットに割り当てられるが、この値を0又は1に固定すれば、端末はSPS非活性化を追加で確認することができる。
表7は、ダウンリンクのためのDCIフォーマット1Aを有するPDCCHを示し、端末が、PDCCHのCRC部分にSPS C―RNTIがマスキングされたことを確認した後、前記のようにMCS、HARQインデックス、RVビットフィールドが0に設定されたことを確認すれば、SPSが活性化されたことを確認することができる。また、前記のようにRIVフィールドをいずれも1に設定することによって、SPS非活性化がシグナリングされる。「x」と表示された各ビットは、SPS確認及びSPS非活性化と関係ないので、任意の値が各ビットに割り当てられるが、この値を0又は1に固定すれば、端末は、SPS非活性化を追加で確認することができる。
図20は、本発明が使用される装置50の各構成要素を示すダイアグラムである。この装置50は、端末又は基地局である。また、この装置50で上述した本発明の方法が具現される。装置50は、プロセッサ51、メモリ52、無線周波数ユニット(RFユニット)53、ディスプレイユニット54、及びユーザインターフェースユニット55を含む。無線インターフェースプロトコルの各レイヤはプロセッサ51内で具現される。プロセッサ51は、制御平面とユーザ平面を提供する。各レイヤの機能はプロセッサ51内で具現される。プロセッサ51は、競争解決タイマー(Contention Resolution Timer)を含むことができる。メモリ52は、プロセッサ51に連結され、オペレーティングシステム、アプリケーション及び一般ファイルを格納する。装置50が端末であれば、ディスプレイユニット54は、多様な情報をディスプレイし、LCD(Liquid Crystal Display)、OLED(Organic Light Emitting Diode)などのよく知られた要素を使用することができる。ユーザインターフェースユニット55は、キーパッド、タッチスクリーンなどのよく知られたユーザインターフェースの組み合わせで構成される。RFユニット53は、プロセッサ51に連結されて無線信号を送受信することができる。
実施例1
以下、本発明に係る第1の実施例を説明する。
本発明に係る第1の実施例は、図20の端末50で半持続的スケジューリングを非活性化する方法及び装置に関するものである。前記端末50は、無線周波数ユニット53を通してプロセッサ51で基地局から伝送されてくるダウンリンク制御チャンネルを受信する。前記プロセッサ51は、前記ダウンリンク制御チャンネルに含まれた資源割り当て情報を示す2進フィールドがいずれも「1」で満たされた場合、前記半持続的スケジューリングを非活性化する。
実施例2
以下、本発明に係る第2の実施例を説明する。
本発明に係る第2の実施例は、図20の基地局50で半持続的スケジューリングを非活性化するための信号を送信する方法及び装置に関するものである。前記半持続的スケジューリングを非活性化するとき、前記基地局50のプロセッサ51は、ダウンリンク制御チャンネルに含まれた資源割り当て情報を示す2進フィールドをいずれも「1」で満たす。その次に、前記プロセッサ51は、無線周波数ユニット53を通して前記ダウンリンク制御チャンネルを送信する。このとき、前記「1」で満たされた2進フィールドは、前記半持続的スケジューリングを非活性化することを示す。
上述した実施例1及び実施例2が、それぞれ前記無線周波数ユニットとプロセッサで行われる各段階の組み合わせによる方法発明として再び構成され得ることは明白である。
実施例3
図21は、本発明の一実施例によって半持続的スケジューリングを非活性化する方法を示したフローチャートである。
半持続的スケジューリングを非活性化するために、基地局は、段階(S2101)でダウンリンク制御チャンネルに含まれた資源割り当て情報を示す2進フィールドをいずれも「1」で満たす。段階(S2102)で、基地局は、前記ダウンリンク制御チャンネルを端末に送信する。段階(S2103)で、端末は、基地局から伝送されてくるダウンリンク制御チャンネルを受信する。段階(S2104)で、端末は、前記ダウンリンク制御チャンネルに含まれた資源割り当て情報を示す2進フィールドがいずれも「1」で満たされた場合、前記半持続的スケジューリングを非活性化する。
上述した実施例1〜実施例3は、次のように制限される。前記ダウンリンク制御チャンネルはPDCCHであり、前記ダウンリンク制御チャンネルのDCI(Downlink Control Information)フォーマットは、「フォーマット0」又は「フォーマット1A」である。前記無線移動通信システムは、コンパクト方式のスケジューリングを使用し、前記2進フィールドは、資源指示値を示すフィールドで構成される。また、前記2進フィールドは、資源指示値を示すフィールド及び資源の分散割り当てのために使用される「Gap」情報を示すフィールドで構成される。また、前記2進フィールドは、資源指示値を示すフィールド及びホッピング情報を示すフィールドで構成される。
上述したように開示した本発明の好適な各実施例に対する詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施できるように提供された。上記では、本発明の好適な各実施例を参照して説明したが、該当技術分野の熟練した当業者であれば、下記の特許請求の範囲に記載した本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更可能であることを理解できるであろう。したがって、本発明は、ここに示した各実施形態に制限されるものでなく、ここで開示した原理及び新規の特徴と一致する最広の範囲を与えるものである。
本発明は、通信システムで使用される送信機及び受信機で使用可能である。

Claims (24)

  1. 無線移動通信システムで半持続的スケジューリング(SPS)を非活性化する方法であって、
    前記方法は、
    ユーザ機器(UE)により、前記SPSの非活性化に関するダウンリンク制御チャンネル信号を受信することと、
    前記ダウンリンク制御チャンネル信号が受信された後に、前記UEにより、前記SPSを非活性化することと
    を含み、
    前記SPSの非活性化は、アップリンクグラントまたはダウンリンク割り当ての解除を含み、
    前記ダウンリンク制御チャンネル信号は、
    資源割り当てに関する第1の2進フィールドであって、全てが「1」で満たされている第1の2進フィールドと、
    HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)プロセスナンバーに関する第2の2進フィールドであって、全てが「0」で満たされている第2の2進フィールドと、
    RV(Redundancy Version)に関する第3の2進フィールドであって、全てが「0」で満たされている第3の2進フィールドと
    を含む、方法。
  2. 前記ダウンリンク制御チャンネル信号はPDCCH(Physical Downlink Control Channel)信号である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ダウンリンク制御チャンネル信号のDCI(Downlink Control Information)フォーマットは、「フォーマット1A」である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記無線移動通信システムは、コンパクト方式に基づくスケジューリングを実行し、
    前記第1の2進フィールドは、RIV(Resource Indication Value)を示すフィールドで構成される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記無線移動通信システムは、コンパクト方式に基づくスケジューリングを実行し、
    前記第1の2進フィールドは、RIV(Resource Indication Value)を示すフィールド及び資源の分散割り当てのために使用される「Gap」情報を示すフィールドで構成される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記無線移動通信システムは、コンパクト方式に基づくスケジューリングを実行し、
    前記第1の2進フィールドは、RIV(Resource Indication Value)を示すフィールド及びホッピング情報を示すフィールドで構成される、請求項1に記載の方法。
  7. 無線移動通信システムで半持続的スケジューリング(SPS)を非活性化するための信号を送信する方法であって、
    前記方法は、
    基地局(BS)により、ダウンリンク制御チャンネル信号内の資源割り当て情報に関する第1の2進フィールドを全て「1」で満たすことと、
    前記BSにより、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)プロセスナンバーに関する第2の2進フィールドであって、前記ダウンリンク制御チャンネル信号内の第2の2進フィールドを全て「0」で満たすことと、
    前記BSにより、RV(Redundancy Version)に関する第3の2進フィールドであって、前記ダウンリンク制御チャンネル信号内の第3の2進フィールドを全て「0」で満たすことと、
    前記SPSを非活性化するために前記ダウンリンク制御チャンネル信号をユーザ機器(UE)に送信することと
    を含み、
    前記SPSの非活性化は、アップリンクグラントまたはダウンリンク割り当ての解除を含む、方法。
  8. 前記ダウンリンク制御チャンネル信号はPDCCH(Physical Downlink Control Channel)信号である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ダウンリンク制御チャンネル信号のDCI(Downlink Control Information)フォーマットは、「フォーマット1A」である、請求項7に記載の方法。
  10. 前記無線移動通信システムは、コンパクト方式に基づくスケジューリングを実行し、
    前記第1の2進フィールドは、RIV(Resource Indication Value)を示すフィールドで構成される、請求項7に記載の方法。
  11. 前記無線移動通信システムは、コンパクト方式に基づくスケジューリングを実行し、
    前記第1の2進フィールドは、RIV(Resource Indication Value)を示すフィールド及び資源の分散割り当てのために使用される「Gap」情報を示すフィールドで構成される、請求項7に記載の方法。
  12. 前記無線移動通信システムは、コンパクト方式に基づくスケジューリングを実行し、
    前記第1の2進フィールドは、RIV(Resource Indication Value)を示すフィールド及びホッピング情報を示すフィールドで構成される、請求項7に記載の方法。
  13. 無線移動通信システムのためのユーザ機器(UE)であって、
    前記UEは、
    無線周波数(RF)ユニットと、
    前記RFユニットに電気的に連結されたプロセッサと
    を含み、
    前記プロセッサは、
    前記RFユニットを介して半持続的スケジューリング(SPS)の非活性化に関するダウンリンク制御チャンネル信号を受信することと、
    前記ダウンリンク制御チャンネル信号が受信された後に、前記SPSを非活性化することと
    を実行するように構成されており、
    前記SPSの非活性化は、アップリンクグラントまたはダウンリンク割り当ての解除を含み、
    前記ダウンリンク制御チャンネル信号は、
    資源割り当てに関する第1の2進フィールドであって、全てが「1」で満たされている第1の2進フィールドと、
    HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)プロセスナンバーに関する第2の2進フィールドであって、全てが「0」で満たされている第2の2進フィールドと、
    RV(Redundancy Version)に関する第3の2進フィールドであって、全てが「0」で満たされている第3の2進フィールドと
    を含む、UE。
  14. 前記ダウンリンク制御チャンネル信号はPDCCH(Physical Downlink Control Channel)信号である、請求項13に記載のUE。
  15. 前記ダウンリンク制御チャンネル信号のDCI(Downlink Control Information)フォーマットは、「フォーマット1A」である、請求項13に記載のUE。
  16. 前記無線移動通信システムは、コンパクト方式に基づくスケジューリングを実行し、
    前記第1の2進フィールドは、RIV(Resource Indication Value)を示すフィールドで構成される、請求項13に記載のUE。
  17. 前記無線移動通信システムは、コンパクト方式に基づくスケジューリングを実行し、
    前記第1の2進フィールドは、RIV(Resource Indication Value)を示すフィールド及び資源の分散割り当てのために使用される「Gap」情報を示すフィールドで構成される、請求項13に記載のUE。
  18. 前記無線移動通信システムは、コンパクト方式に基づくスケジューリングを実行し、
    前記第1の2進フィールドは、RIV(Resource Indication Value)を示すフィールド及びホッピング情報を示すフィールドで構成される、請求項13に記載のUE。
  19. 無線通信装置であって、
    前記無線通信装置は、
    無線周波数(RF)ユニットと、
    前記RFユニットに電気的に連結されたプロセッサと
    を含み、
    前記プロセッサは、
    ダウンリンク制御チャンネル信号内の資源割り当て情報に関する第1の2進フィールドを全て「1」で満たすことと、
    HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)プロセスナンバーに関する第2の2進フィールドであって、前記ダウンリンク制御チャンネル信号内の第2の2進フィールドを全て「0」で満たすことと、
    RV(Redundancy Version)に関する第3の2進フィールドであって、前記ダウンリンク制御チャンネル信号内の第3の2進フィールドを全て「0」で満たすことと、
    半持続的スケジューリング(SPS)を非活性化するために前記ダウンリンク制御チャンネル信号をユーザ機器(UE)に送信することと
    を実行するように構成されており、前記SPSの非活性化は、アップリンクグラントまたはダウンリンク割り当ての解除を含む、無線通信装置。
  20. 前記ダウンリンク制御チャンネル信号はPDCCH(Physical Downlink Control Channel)信号である、請求項19に記載の無線通信装置。
  21. 前記ダウンリンク制御チャンネル信号のDCI(Downlink Control Information)フォーマットは、「フォーマット1A」である、請求項19に記載の無線通信装置。
  22. コンパクト方式に基づくスケジューリングが実行され、
    前記第1の2進フィールドは、RIV(Resource Indication Value)を示すフィールドで構成される、請求項19に記載の無線通信装置。
  23. コンパクト方式に基づくスケジューリングが実行され、
    前記第1の2進フィールドは、RIV(Resource Indication Value)を示すフィールド及び資源の分散割り当てのために使用される「Gap」情報を示すフィールドで構成される、請求項19に記載の無線通信装置。
  24. コンパクト方式に基づくスケジューリングが実行され、
    前記第1の2進フィールドは、RIV(Resource Indication Value)を示すフィールド及びホッピング情報を示すフィールドで構成される、請求項19に記載の無線通信装置。
JP2012253127A 2008-11-13 2012-11-19 半持続的スケジューリングの非活性化を指示する方法及びこれを用いた装置 Active JP5426001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11444008P 2008-11-13 2008-11-13
US61/114,440 2008-11-13
US11937508P 2008-12-03 2008-12-03
US61/119,375 2008-12-03
KR10-2009-0067796 2009-07-24
KR1020090067796A KR100956828B1 (ko) 2008-11-13 2009-07-24 반(半)-지속적 스케줄링의 비활성화를 지시하는 방법 및 이를 이용한 장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503918A Division JP5238067B2 (ja) 2008-11-13 2009-09-10 半持続的スケジューリングの非活性化を指示する方法及びこれを用いた装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244664A Division JP6002118B2 (ja) 2008-11-13 2013-11-27 半持続的スケジューリングの非活性化を指示する方法及びこれを用いた装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013034262A JP2013034262A (ja) 2013-02-14
JP5426001B2 true JP5426001B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42281543

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503918A Active JP5238067B2 (ja) 2008-11-13 2009-09-10 半持続的スケジューリングの非活性化を指示する方法及びこれを用いた装置
JP2012253127A Active JP5426001B2 (ja) 2008-11-13 2012-11-19 半持続的スケジューリングの非活性化を指示する方法及びこれを用いた装置
JP2013244664A Active JP6002118B2 (ja) 2008-11-13 2013-11-27 半持続的スケジューリングの非活性化を指示する方法及びこれを用いた装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503918A Active JP5238067B2 (ja) 2008-11-13 2009-09-10 半持続的スケジューリングの非活性化を指示する方法及びこれを用いた装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244664A Active JP6002118B2 (ja) 2008-11-13 2013-11-27 半持続的スケジューリングの非活性化を指示する方法及びこれを用いた装置

Country Status (15)

Country Link
US (4) US8009606B2 (ja)
EP (3) EP2248383B1 (ja)
JP (3) JP5238067B2 (ja)
KR (1) KR100956828B1 (ja)
CN (2) CN103079276B (ja)
CY (1) CY1118910T1 (ja)
DK (1) DK2248383T3 (ja)
ES (3) ES2776442T3 (ja)
HR (1) HRP20170841T1 (ja)
HU (1) HUE034502T2 (ja)
LT (1) LT2248383T (ja)
PL (2) PL3174353T3 (ja)
PT (1) PT2248383T (ja)
SI (1) SI2248383T1 (ja)
WO (1) WO2010055996A1 (ja)

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7893873B2 (en) * 2005-12-20 2011-02-22 Qualcomm Incorporated Methods and systems for providing enhanced position location in wireless communications
KR101459147B1 (ko) * 2008-02-04 2014-11-10 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 전송 파워 제어 명령 전송 방법
JP5154523B2 (ja) * 2008-08-27 2013-02-27 創新音▲速▼股▲ふん▼有限公司 Sps機能のharqプロセスを処理する方法及び装置
EP2166804A1 (en) 2008-09-17 2010-03-24 Panasonic Corporation Deactivation of semi-persistent resource allocations in a mobile communication network
US8706129B2 (en) 2008-10-30 2014-04-22 Htc Corporation Method of improving semi-persistent scheduling resources reconfiguration in a wireless communication system and related communication device
KR101487562B1 (ko) * 2008-11-11 2015-01-30 엘지전자 주식회사 Tdd에 기반한 무선통신 시스템에서 데이터 중계 방법
US8379581B2 (en) * 2008-12-08 2013-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for uplink power control
GB2466191B (en) * 2008-12-09 2010-12-29 Ipwireless Inc Communication system,apparatus and methods for providing and acquiring a system information message
US20100150089A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Research In Motion Limited Uplink Semi-Persistent Scheduling Explicit Release Acknowledgement Transmission
WO2010077938A1 (en) * 2008-12-17 2010-07-08 Research In Motion Limited Semi-persistent resource release by wireless communication device
CN102422689B (zh) * 2009-03-13 2015-04-15 黑莓有限公司 用于向中继分配资源的系统和方法
KR101782640B1 (ko) * 2009-07-16 2017-09-28 엘지전자 주식회사 다중 반송파 시스템에서 harq 수행 장치 및 방법
WO2011011566A2 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for obtaining demodulation reference signal port index information
US8817726B2 (en) * 2009-07-26 2014-08-26 Lg Electronics Inc. Uplink transmission method and apparatus in wireless communication system
KR101639407B1 (ko) * 2009-07-30 2016-07-13 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서 채널상태정보를 전송하는 장치 및 그 방법
KR101697807B1 (ko) 2009-10-30 2017-01-18 블랙베리 리미티드 캐리어 집성을 이용한 통신들을 위한 블라인드 디코딩들의 갯수 감소
EP3176977B1 (en) * 2009-10-30 2019-05-08 BlackBerry Limited Downlink control information set switching when using carrier aggregation
KR101797491B1 (ko) * 2009-12-02 2017-11-15 엘지전자 주식회사 이종망을 지원하는 무선 통신 시스템에서 간섭 완화 방법 및 장치
CN102123503B (zh) * 2010-01-07 2016-02-10 中兴通讯股份有限公司 一种中继链路的物理下行共享信道的资源分配方法及装置
EP2343849B1 (en) * 2010-01-07 2019-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for enhancing features of uplink reference signals
CN102158971B (zh) * 2010-02-11 2014-11-05 华为技术有限公司 实现半持续调度业务或类似半持续调度业务的方法及设备
KR101791266B1 (ko) * 2010-02-12 2017-10-30 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 전송 방법 및 장치
KR101692072B1 (ko) * 2010-02-24 2017-01-03 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 제어 정보 송/수신 방법 및 장치
US20120314680A1 (en) * 2010-02-25 2012-12-13 Nokia Corporation Method and Apparatus for Dynamically Modifying a Semi-Persistent Scheduling Allocation
CN102215590B (zh) * 2010-04-12 2016-03-30 中兴通讯股份有限公司 一种调度方法及系统
JP2013526205A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 エレクトロニクス アンド テレコミュニケーションズ リサーチ インスチチュート 無線通信システムでの制御チャネル送受信方法
KR20110122046A (ko) * 2010-05-03 2011-11-09 주식회사 팬택 무선통신 시스템에서 하향링크 제어정보의 전송장치 및 방법
EP2571323B1 (en) 2010-05-14 2019-08-14 LG Electronics Inc. Method for allocating resources in a wireless communication system and a device for the same
JP4928621B2 (ja) * 2010-05-27 2012-05-09 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
US9008022B2 (en) 2010-06-21 2015-04-14 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Wireless communication apparatus, allocated resource notifying method and data allocating method
JP5697107B2 (ja) * 2010-06-21 2015-04-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無線通信装置及び無線通信方法
WO2012020536A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 パナソニック株式会社 基地局、中継局、送信方法、及び受信方法
WO2012019361A1 (zh) * 2010-08-13 2012-02-16 富士通株式会社 下行控制信息发送方法、接收方法及装置、终端、基站和通信系统
US9380567B2 (en) 2010-08-16 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Search space design for relay physical downlink control channel (R-PDCCH)
KR102019131B1 (ko) 2010-09-14 2019-09-06 엘지전자 주식회사 상향링크 자원 할당을 위한 방법 및 장치
CN102045861B (zh) * 2011-01-04 2013-09-18 大唐移动通信设备有限公司 上行控制信息的调度及上报方法、系统和设备
WO2012093449A1 (ja) 2011-01-07 2012-07-12 パナソニック株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法
WO2012109945A1 (zh) * 2011-02-14 2012-08-23 中兴通讯股份有限公司 一种开环空间复用的预编码方法及系统及预编码指示方法
EP2503835A1 (en) 2011-03-23 2012-09-26 Panasonic Corporation Resouce assignment for single and multiple cluster transmission
KR101540530B1 (ko) * 2011-03-25 2015-07-29 후지쯔 가부시끼가이샤 기지국, 통신 시스템 및 통신 방법
CN102740280B (zh) * 2011-04-15 2016-07-06 中兴通讯股份有限公司 上行半静态调度去激活的方法、系统、基站和用户终端
CN107104716B (zh) 2011-04-19 2020-10-02 太阳专利托管公司 信号生成方法及装置、信号处理方法及装置
KR20130028996A (ko) * 2011-05-18 2013-03-21 주식회사 팬택 무선통신 시스템에서 자원할당전송방법 및 그 송신장치, 이에 대응하는 수신장치
US8675605B2 (en) 2011-06-02 2014-03-18 Broadcom Corporation Frequency hopping in license-exempt/shared bands
GB2486926B (en) * 2011-06-02 2013-10-23 Renesas Mobile Corp Frequency hopping in license-exempt/shared bands
GB2492334A (en) * 2011-06-27 2013-01-02 Renesas Mobile Corp Reverse scheduling subframes in a communications network to prevent data transmission
US9407419B2 (en) * 2011-06-28 2016-08-02 Lg Electronics Inc. Method for user equipment transreceiving signal in wireless communication system
US9504034B2 (en) * 2011-07-05 2016-11-22 Tait Limited Overlay of bearers in a radio communication system
CN102340341A (zh) * 2011-07-08 2012-02-01 中兴通讯股份有限公司 一种上行系统中多天线的信号处理方法及装置
US9204316B2 (en) 2011-09-30 2015-12-01 Blackberry Limited Enhancement and improvement for hetnet deployments
US9084142B2 (en) 2011-10-03 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Activating and deactivating semi-persistent scheduling for an LTE VoIP radio bearer
WO2013055078A2 (ko) 2011-10-09 2013-04-18 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 데이터 채널의 시작 위치 설정 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
US8885509B2 (en) 2011-11-04 2014-11-11 Blackberry Limited Paging in heterogeneous networks using restricted subframe patterns
US8976764B2 (en) * 2011-11-04 2015-03-10 Blackberry Limited Accommodating semi-persistent scheduling in heterogeneous networks with restricted subframe patterns
US9094977B2 (en) * 2011-11-11 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting mobility management in communication systems with large number of antennas
US10178657B2 (en) * 2011-12-02 2019-01-08 Innovative Sonic Corporation Method and apparatus for reconfiguring SPS (semi-persistent) operation in a wireless communication system
US9538516B2 (en) * 2011-12-27 2017-01-03 Lg Electronics Inc. Method and device for receiving data in wireless communication system
AU2012365599B2 (en) * 2012-01-13 2016-03-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for generating and transmitting demodulation reference signals
US9369239B2 (en) * 2012-02-19 2016-06-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting acknowledgments in wireless communication systems
US9578625B2 (en) * 2012-02-28 2017-02-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for allocating resources in wireless communication system
US9973923B2 (en) * 2012-04-18 2018-05-15 Qualcomm Incorporated Small cell activation procedure
US9107056B2 (en) 2012-04-18 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Small cell activation procedure
KR102099637B1 (ko) * 2012-04-19 2020-04-10 삼성전자 주식회사 협력 멀티-포인트 통신 시스템들에 대한 기준 심볼 포트들의 준 공존 식별을 위한 방법 및 장치
US9167580B2 (en) * 2012-05-16 2015-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmission of physical channel in DwPTS
CN102684845B (zh) * 2012-06-11 2014-10-22 哈尔滨工业大学 Lte系统多终端协作通信方法
JP5829987B2 (ja) * 2012-07-23 2015-12-09 株式会社Nttドコモ 無線通信方法、無線通信システム及び無線基地局
CN103796311B (zh) * 2012-10-30 2018-08-21 中兴通讯股份有限公司 一种集群半静态调度资源配置方法及基站及终端
EP2938151B1 (en) * 2012-12-19 2023-02-15 Fujitsu Limited Radio terminal, radio base station, radio communication system, and radio communication method
WO2014110692A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-24 Qualcomm Incorporated Hybrid reconfiguration methods and apparatus for tdd adaptation
JP2014216697A (ja) 2013-04-23 2014-11-17 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、無線通信システム及び端末装置
CN104756571A (zh) * 2013-10-09 2015-07-01 华为技术有限公司 半静态共享资源调度方法和装置
CN104754754B (zh) * 2013-12-26 2018-02-27 普天信息技术研究院有限公司 半静态调度下的迟后接入方法
CN105814826B (zh) * 2014-03-10 2019-06-07 华为技术有限公司 数据传输方法、发送方设备及接收方设备
WO2017045149A1 (zh) * 2015-09-16 2017-03-23 华为技术有限公司 一种释放无线资源控制rrc连接的方法及装置
WO2017105151A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for allocating common sps resource across multiple cells in wireless communication system
WO2017166245A1 (zh) * 2016-03-31 2017-10-05 华为技术有限公司 一种资源管理方法及相关设备
EP3437403B1 (en) 2016-04-01 2023-09-13 Nokia Technologies Oy Method for confirming uplink semi-persistent scheduling deactivation and terminal device
US10349440B2 (en) * 2016-04-11 2019-07-09 Qualcomm Incorporated Feedback mechanism to activate and/or deactivate a semi-persistent scheduling grant
US11096209B2 (en) * 2016-05-13 2021-08-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Service data transmission method, user equipment, and network device
CN107371270B (zh) * 2016-05-13 2021-11-09 中兴通讯股份有限公司 一种传输方法、设备和系统
CN111683411B (zh) * 2016-05-13 2023-06-13 中兴通讯股份有限公司 资源请求、资源分配方法及装置
US10342038B2 (en) * 2016-10-04 2019-07-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scheduling multiple uplink grants of different types
JP6876582B2 (ja) * 2016-11-03 2021-05-26 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置及び受信装置
ES2878197T3 (es) * 2017-05-03 2021-11-18 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método de comunicación inalámbrica, dispositivo terminal y dispositivo de red
US10278168B2 (en) 2017-05-04 2019-04-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-stage segmented downlink control information with reduced overhead
CN109699082A (zh) * 2017-10-20 2019-04-30 华为技术有限公司 信道测量方法和用户设备
CN109803412B (zh) * 2017-11-17 2021-01-29 维沃移动通信有限公司 资源映射方法、确定方法、网络侧设备及用户终端
EP3720223A4 (en) * 2017-11-27 2021-09-01 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION PROCEDURE
WO2019176025A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
US10999861B2 (en) * 2018-07-13 2021-05-04 Qualcomm Incorporated Rate matching and semi persistent scheduling configuration in wireless communications
CN111065160B (zh) * 2018-10-17 2022-12-02 中兴通讯股份有限公司 资源的分配方法及装置、存储介质和电子装置
WO2020155180A1 (zh) 2019-02-03 2020-08-06 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信的方法、终端设备和网络设备
CN111867013B (zh) * 2019-04-30 2023-04-28 大唐移动通信设备有限公司 一种节能及其控制方法及装置
CN111918333B (zh) * 2019-05-07 2023-10-24 成都华为技术有限公司 数据传输方法和设备
KR20220098725A (ko) * 2019-11-04 2022-07-12 퀄컴 인코포레이티드 인터레이스 리소스 할당을 위한 반-지속성 스케줄링 비활성화

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0101846D0 (sv) 2001-05-22 2001-05-22 Ericsson Telefon Ab L M Method and system of retransmission
KR100595583B1 (ko) 2001-07-09 2006-07-03 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서 핸드오버에 따른 패킷 데이터 전송 방법
EP1343267A3 (en) 2002-02-08 2005-08-03 ASUSTeK Computer Inc. Data transmission confirmation in a wireless communication system
WO2005072073A2 (en) 2004-02-02 2005-08-11 Electronics And Telecommunications Research Institute A method for requesting and reporting channel quality information in wireless system and apparatus thereof
JP4807497B2 (ja) * 2005-12-14 2011-11-02 日本電気株式会社 複数の送信機を制御するための方法およびシステム
US20080095050A1 (en) * 2006-03-07 2008-04-24 Qualcomm Incorporated Method and system for de-assignment of resources in a wireless communication system
CN101111009B (zh) * 2006-07-21 2010-08-18 华为技术有限公司 实现空闲信道资源及时释放的方法和组呼系统
CA2669560A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-28 Interdigital Technology Corporation Resource allocation, scheduling, and signaling for grouping real time services
WO2008023649A1 (fr) * 2006-08-22 2008-02-28 Ntt Docomo, Inc. Procédé d'ouverture/commande de ressource radio, station de base radio et station mobile
US8848618B2 (en) * 2006-08-22 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Semi-persistent scheduling for traffic spurts in wireless communication
CN101132596A (zh) * 2006-08-25 2008-02-27 华为技术有限公司 一种持久占用资源指配方法、基站、用户终端及无线系统
JP4440909B2 (ja) 2006-09-25 2010-03-24 京セラ株式会社 無線通信システム、無線通信端末及び基地局並びに無線通信方法
KR20080032825A (ko) * 2006-10-11 2008-04-16 삼성전자주식회사 광대역 무선접속 시스템에서 제어정보 통신 장치 및 방법
EP1919160A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for session negotiation in a mobile communication system
US8594029B2 (en) * 2007-03-19 2013-11-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) (H)ARQ for semi-persistent scheduling
EP2127441A2 (en) * 2007-03-23 2009-12-02 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing semi-dynamic persistent allocation
US8739013B2 (en) * 2007-09-28 2014-05-27 Lg Electronics Inc. Method for detecting control information in wireless communication system
WO2009126902A2 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods for transmission time interval bundling in the uplink
EP2166804A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-24 Panasonic Corporation Deactivation of semi-persistent resource allocations in a mobile communication network
DE202009018265U1 (de) * 2008-11-04 2011-08-26 Htc Corporation System und Vorrichtung zur Verbesserung eines Ressourcenfreigabeprozesses bei der semi-persistenten Terminierung in einem drahtlosen Kommunikationssystem
US9014109B2 (en) * 2012-06-05 2015-04-21 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for bit-level PDSCH muting and/or receiver puncturing in LTE-advanced heterogeneous networks

Also Published As

Publication number Publication date
US20130182679A1 (en) 2013-07-18
EP3174353B1 (en) 2019-12-11
US8971279B2 (en) 2015-03-03
JP2013034262A (ja) 2013-02-14
EP2248383A4 (en) 2014-07-16
CN103079276A (zh) 2013-05-01
US9369254B2 (en) 2016-06-14
JP2014090432A (ja) 2014-05-15
US20110164584A1 (en) 2011-07-07
US8411633B2 (en) 2013-04-02
PT2248383T (pt) 2017-06-15
JP5238067B2 (ja) 2013-07-17
CY1118910T1 (el) 2018-01-10
EP3174353A1 (en) 2017-05-31
ES2627444T3 (es) 2017-07-28
EP2248383B1 (en) 2017-04-26
EP2248383A1 (en) 2010-11-10
EP3634062B1 (en) 2021-08-18
ES2776442T3 (es) 2020-07-30
PL3174353T3 (pl) 2020-06-01
EP3634062A1 (en) 2020-04-08
DK2248383T3 (en) 2017-06-12
US20150131592A1 (en) 2015-05-14
HRP20170841T1 (hr) 2017-08-25
CN102017752A (zh) 2011-04-13
US20100118807A1 (en) 2010-05-13
US8009606B2 (en) 2011-08-30
SI2248383T1 (sl) 2017-09-29
WO2010055996A1 (en) 2010-05-20
CN102017752B (zh) 2013-11-20
ES2896725T3 (es) 2022-02-25
CN103079276B (zh) 2016-08-17
LT2248383T (lt) 2017-08-25
KR100956828B1 (ko) 2010-05-11
JP2011519516A (ja) 2011-07-07
HUE034502T2 (en) 2018-02-28
JP6002118B2 (ja) 2016-10-05
PL2248383T3 (pl) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002118B2 (ja) 半持続的スケジューリングの非活性化を指示する方法及びこれを用いた装置
US11696308B2 (en) Resource assignment for single and multiple cluster transmission
US10039127B2 (en) Method and device for allocating resources in multiple frequency band system
JP5844743B2 (ja) キャリア・アグリゲーションを使用する通信システムのための送信電力制御シグナリング
JP2020523941A (ja) 無線通信ネットワークにおける波形指示
JP2010109488A (ja) 移動通信システム、基地局装置および移動局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5426001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250