JP5422821B2 - コリンエステラーゼ活性測定用試薬 - Google Patents

コリンエステラーゼ活性測定用試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP5422821B2
JP5422821B2 JP2010514739A JP2010514739A JP5422821B2 JP 5422821 B2 JP5422821 B2 JP 5422821B2 JP 2010514739 A JP2010514739 A JP 2010514739A JP 2010514739 A JP2010514739 A JP 2010514739A JP 5422821 B2 JP5422821 B2 JP 5422821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
sulfide
salt
ylmethylacyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010514739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010100720A1 (ja
Inventor
達矢 菊池
俊章 入江
清 福士
敏充 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Radiological Sciences
Original Assignee
National Institute of Radiological Sciences
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Radiological Sciences filed Critical National Institute of Radiological Sciences
Publication of JPWO2010100720A1 publication Critical patent/JPWO2010100720A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5422821B2 publication Critical patent/JP5422821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/30Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D211/32Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • C12Q1/46Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase involving cholinesterase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、新規なピペリジンメタンチオールエステル誘導体及びその塩並びにその製造法に関し、更に前記化合物のコリンエステラーゼ活性測定用試薬としての使用に関する。
コリンエステラーゼは、コリンエステルをコリンとカルボン酸に分解する酵素であり、アセチルコリンエステラーゼとブチリルコリンエステラーゼの2種類が知られている。
アセチルコリンエステラーゼは、アセチルコリンを分解する酵素である。アセチルコリンエステラーゼ活性の測定は、農薬、殺虫剤及び化学兵器などの暴露スクリーニングや、当該酵素活性が低下するアルツハイマー病治療薬開発や神経系障害の評価に広く用いられており、近年、その重要性が増している。
ブチリルコリンエステラーゼは、アセチルコリンを含む他のコリンエステル類を分解する酵素である。ブチリルコリンエステラーゼの生合成は肝臓で行われて血中に放出されるため、血中の当該酵素を測定すれば、肝機能、抗コリンエステラーゼ剤使用時の体調、有機リン中毒、ネフローゼ症候群、又は甲状腺機能亢進症等の診断・治療上等に対して有益な指標を得ることができるので、ブチリルコリンエステラーゼ活性の測定は、臨床診断分野において重要な測定項目となっている。
コリンエステラーゼ活性の測定には、チオコリン誘導体を用いて、加水分解代謝物の生成量を5,5'−ジチオ−ビス(2−ニトロ安息香酸)との反応を通して遊離する2−ニトロ−5−メルカプト安息香酸の黄色を吸光度により測定するEllman法(非特許文献1)が広く用いられている。
その他に放射能標識のコリンエステル誘導体を用いて、放射性加水分解代謝物の生成量を液体シンチレーションにより測定する方法や、非放射能標識のコリンエステルの加水分解で生じるカルボン酸の量を、pH指示薬であるフェノールフタレインやイオンクロマトグラフィーなどで測定する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、これらのアセチルコリンエステラーゼ活性測定に用いる従来公知の基質は、どれも特異性が悪いため、ブチリルコリンエステラーゼを阻害する試薬の添加が不可欠であり、測定が煩雑で不安定である。
この特異性の問題を克服するために、炭素14やフッ素18で標識した1-メチル-4-ピペリジノールアセチルエステル等を用いた測定法があるが(例えば、特許文献2、非特許文献2〜5参照)、ラジオアイソトープを用いることは、測定操作や試料の取扱いを煩雑にする上、不測の危険を防止するため設備コストのかかる放射線取扱い許可施設内でしか実施ができない等、利便性、安全性及び経済性の面で問題があった。
特開平10−253611号 特開2005−22996号 Biochemical Pharmacology 7、88-95(1961) Nucl. Med. Biol. Vol. 21, NO.6, pp.801-808 (1994) J. Labelled Cpd. Radiopharm, 44, 31-41 (2001) Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 14, 1927-1930 (2004) J. Nucl. Med. 37: 649-655 (1996)
本発明の目的は、アセチルコリンエステラーゼ及びブチリルコリンエステラーゼを含むコリンエステラーゼ類、特にアセチルコリンエステラーゼ活性の特異的な測定を可能とする、試薬として有用な新規化合物及びその製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、ラジオアイソトープを用いることなく、利便性、安全性及び経済性の面において優れたアセチルコリンエステラーゼ及びブチリルコリンエステラーゼを含むコリンエステラーゼ類の活性測定用試薬及びそれを用いるコリンエステラーゼ類の活性を測定する方法を提供することである。
本発明者らは上記目的を達成するために、放射性物質を用いることなくコリンエステラーゼ活性を測定するための基質について研究を行った。その結果、従来の製造方法では製造できなかった、1級チオエステルである下記一般式(1)〜(4)で表されるN−アルキルピペリジンメタンチオールエステル誘導体またはその塩を製造することができ、前記化合物が、アセチルコリンエステラーゼあるいはブチリルコリンエステラーゼに特異性を示す基質であること、すなわち、いずれかの酵素に特異的に加水分解されることを見いだした。
また、特に下記一般式(1)〜(4)の化合物において、R1がアセチル基であり、かつR2〜R4がメチル基である化合物はアセチルコリンエステラーゼに加水分解される一方でブチリルコリンエステラーゼにはほとんど加水分解されない性質(すなわち、アセチルコリンエステラーゼに対して特異性を示すこと)を示すことを見いだした。
また、更に下記一般式(1)〜(4)の化合物は、水溶液中で安定性が高いため、Ellman法における基質として用いることができる化合物であることを見いだした。
本発明の化合物は上述のとおり、水溶液中で安定である一方、アセチルコリンエステラーゼあるいはブチリルコリンエステラーゼにより特異的に加水分解され、更に1級チオエステルを分子内にもつため、吸光度分析によりコリンエステラーゼ活性を測定できるEllman法における試薬として特に有用である。
本発明のチオエステル構造を有するピペリジン化合物は、従来、有効な製造方法が報告されておらず、本発明者らにより初めて見いだされた化合物である。
本発明は以下を提供する。
1.下記の一般式(1)〜(4)のいずれかで表されるN−アルキルピペリジンメタンチオールエステル誘導体またはその塩。
Figure 0005422821

式中、R1はCOR1'で表されるアシル基(R1'は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す)を示し、R2、R3及びR4は水素又は炭素原子数1又は2のアルキル基を示す。
2.R1がアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基又はバレリル基である、上記2記載のピペリジンメタンチオールエステル誘導体またはその塩。
3.R2、R3及びR4がメチル基である上記1または2記載のピペリジンメタンチオールエステル誘導体またはその塩。
4.R1がアセチル基であり、かつR2、R3及びR4がメチル基である上記3記載のピペリジンメタンチオールエステル誘導体またはその塩。
5.上記1〜4のいずれか1記載のピペリジンメタンチオールエステル誘導体またはその塩を含む、アセチルコリンエステラーゼまたはブチリルコリンエステラーゼ活性測定用試薬。
6.上記4に記載のピペリジンメタンチオールエステル誘導体またはその塩を含む、アセチルコリンエステラーゼ活性測定用試薬。
7.上記1〜4のいずれか1記載のピペリジンメタンチオールエステル誘導体またはその塩の、アセチルコリンエステラーゼまたはブチリルコリンエステラーゼ活性を測定するための試薬としての使用。
8.上記4に記載のピペリジンメタンチオールエステル誘導体またはその塩の、アセチルコリンエステラーゼ活性を測定するための試薬としての使用。
9.上記1〜4のいずれか1記載の化合物(1)または(3)の製造方法であって、
1−アルキル−4−ピペリジンメタノールまたは1−アルキル−3−ピペリジンメタノールから、1−アルキル−4−ピペリジンメタンチオールまたは1−アルキル−3−ピペリジンメタンチオールを得る工程(a)、
前記1−アルキル−4−ピペリジンメタンチオールまたは1−アルキル−3−ピペリジンメタンチオールを塩基存在下、アシル化剤によりアシル化し、1−アルキルピペリジン−4−イルメチルアシルスルフィド(1)または1−アルキルピペリジン−3−イルメチルアシルスルフィド(3)を製造する工程(b)、
を含む方法。
10.上記1〜4のいずれか1記載の化合物(2)または(4)の製造方法であって、
1−アルキル−4−ピペリジンメタノールまたは1−アルキル−3−ピペリジンメタノールから、1−アルキル−4−ピペリジンメタンチオールまたは1−アルキル−3−ピペリジンメタンチオールを得る工程(a)、
前記1−アルキル−4−ピペリジンメタンチオールまたは1−アルキル−3−ピペリジンメタンチオールを塩基存在下、アシル化剤によりアシル化し、1−アルキルピペリジン−4−イルメチルアシルスルフィド(1)または1−アルキルピペリジン−3−イルメチルアシルスルフィド(3)を製造する工程(b)、
前記1−アルキルピペリジン−4−イルメチルアシルスルフィド(1)または1−アルキルピペリジン−3−イルメチルアシルスルフィド(3)をアルキル化剤存在下、溶媒中で加熱することにより、1,1−ジアルキルピペリジン−4−イルメチルアシルスルフィド(2)または1,1−ジアルキルピペリジン−3−イルメチルアシルスルフィド(4)を得る工程(c)、
を含む方法。
本発明の化合物、特に下記式(1)〜(4)のR1がアセチル基である化合物は、アセチルコリンエステラーゼ特異性が高い。また、R1のアシル基の炭素数を増やすことでブチリルコリンエステラーゼ特異性をも付与することができ、両酵素活性を特異的に測定するための試薬としても有用である。
本発明の化合物は、加水分解されるとチオール基を生じるため、Ellman法(Biochemical Pharmacology 7、88-95(1961))によりコリンエステラーゼ類の活性測定に特に有利に使用することができる。従って、測定操作や試料の取扱いが煩雑な上、不測の危険を防止するため設備コストのかかる放射線取扱い許可施設内でしか実施ができなかった放射性物質を使用する必要が無く、利便性、安全性及び経済性の面で優れる。
<化合物>
本発明の化合物は、下記の一般式(1)〜(4)のいずれかで表されるN−アルキルピペリジンメタンチオールエステル誘導体またはその塩である。
Figure 0005422821

式中、R1はCOR1'で表されるアシル基(R1'は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す)を示し、R2、R3及びR4は水素又は炭素原子数1又は2のアルキル基を示す。
2〜R4は、14C等の放射性元素を含むアルキル基であってもよい。本願発明は、放射性元素を用いなくてもコリンエステラーゼの活性を測定できるという利点があるが、放射能標識した化合物を用いてもコリンエステラーゼの活性を測定できることは当業者が当然に理解することである。
式(3)及び(4)の化合物のピペリジン環上の3位の炭素原子の立体は、S,R,あるいはラセミ体であってもよい。
1のアシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基又はバレリル基が挙げられ、特にアセチル基であることが好ましい。また、R2、R3及びR4は、メチル基であることが好ましい。
1がアセチル基であり、かつR2〜R4がメチル基である式1または2の化合物は、アセチルコリンエステラーゼに対する特異性が非常に高く、特に好ましい。
また、R1のアシル基の炭素数を増やすことでブチリルコリンエステラーゼ特異性をも付与することができる。特に、R1がブチリル基又はバレリル基である場合には、ブチリルコリンエステラーゼ特異性が高くなり、好ましい。
本発明の化合物(1)または(3)の塩としては、塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩等の薬理学的に許容される塩が挙げられ、本発明の化合物(2)または(4)の塩としては、塩素塩、臭素塩、ヨウ素塩等の薬理学的に許容される塩が挙げられる。
<アセチルコリンエステラーゼまたはブチリルコリンエステラーゼ活性測定方法>
本発明の化合物は、アセチルコリンエステラーゼまたはブチリルコリンエステラーゼ活性を測定する方法の試薬として使用することができる。
アセチルコリンエステラーゼまたはブチリルコリンエステラーゼ活性を測定する方法として、5,5'−ジチオ−ビス(2−ニトロ安息香酸)溶液を用いる点に特徴を有するEllman法(Biochemical Pharmacology 7、88-95(1961))による測定方法が挙げられる。
Ellman法は、簡単に述べると、コリンエステラーゼ類を含む試験溶液と、本発明の化合物と、5,5'−ジチオ−ビス(2−ニトロ安息香酸)溶液とを混合する工程、前記5,5'−ジチオ−ビス(2−ニトロ安息香酸)溶液由来の5−チオ−2−ニトロ安息香酸による発色を定量する工程を含む方法である。
より詳細には以下のとおりである。コリンエステラーゼ類を含む試験溶液と、本発明の化合物と、5,5'−ジチオ−ビス(2−ニトロ安息香酸)溶液とを混合すると、本発明の化合物が、コリンエステラーゼ類により加水分解されて、チオール化合物が生成する。このチオール化合物と、5,5'−ジチオ−ビス(2−ニトロ安息香酸)とが反応することにより、残基の5−チオ−2−ニトロ安息香酸が溶液中に溶解して、発色する。この発色を定量することにより、本発明の化合物の加水分解速度あるいは加水分解率を定量し、コリンエステラーゼの活性を測定することができる。
5,5'−ジチオ−ビス(2−ニトロ安息香酸)は通常、例えば、リン酸緩衝液等の溶媒に溶解して0.2〜1mM程度の濃度で使用するが、これに限定されない。
また、本発明の化合物は通常、リン酸緩衝液等の溶媒に溶解して0.5〜1mM程度の濃度で使用するが、これに限定されない。
5−チオ−2−ニトロ安息香酸の発色は従来公知の方法で定量することができる。例えば、波長412nmもしくは436nm(Clinica Chimica Acta 288,73-90(1999))の吸光度(mAbs)を測定することにより定量することができる。
なお、Ellman法には他の変法も報告されており、この方法では、5,5'−ジチオ−ビス(2−ニトロ安息香酸)に代わり、2,2’−あるいは4,4’−ジチオジピリジン溶液(臨床病理 350-354(1971))を用いることによって、測定を行うことができる。
本発明の化合物は、上記の測定方法において使用する他に、アセチルコリンエステラーゼ活性又はブチリルコリンエステラーゼ活性測定用試薬として従来使用されるアセチルチオコリンと同様の方法で使用することができる。
<本発明の化合物の製造方法>
本発明のチオール化合物は、下記製造ルートにより初めて合成することができたものである。
従来、ピペリジンメタノール化合物への置換基の導入は、ピペリジン環上のアミノ基を予め保護しておき、3位あるいは4位のヒドロキシメチル基をアシル化等した後、前記保護基を脱保護して、アミノ基にアルキル基を導入することにより、行われていた(例えば、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 14, 1927-1930 (2004))。しかし、ピペリジンメタンチオール化合物への置換基の導入はかかる方法により行うことができなかった。すなわち、前記導入方法では、合成の出発原料としてピペリジンメタンチオール化合物を用いる必要があるが、従来、ピペリジンメタンチオール化合物を得る方法は知られていなかったからである。本発明者らは、R. Cao, Jr等(J. Am. Chem. Soc., 129, 6927-6930, 2007)の報告したピペリジンメタンチオール合成法を応用し、1−アルキルピペリジンメタンチオールを経由することにより下記工程により本発明のチオール化合物を製造することができることを見いだした。
化合物(1)または(3)の製造方法は以下の工程を含む方法により製造することができる:1−アルキル−4−ピペリジンメタノールまたは1−アルキル−3−ピペリジンメタノールから、1−アルキル−4−ピペリジンメタンチオールまたは1−アルキル−3−ピペリジンメタンチオールを得る工程(a)、及び前記1−アルキル−4−ピペリジンメタンチオールまたは1−アルキル−3−ピペリジンメタンチオールを塩基存在下、アシル化剤によりアシル化し、1−アルキルピペリジン−4−イルメチルアシルスルフィド(1)または1−アルキルピペリジン−3−イルメチルアシルスルフィド(3)を製造する工程(b)。
化合物(2)または(4)の製造方法は以下の工程を含む方法により製造することができる:1−アルキル−4−ピペリジンメタノールまたは1−アルキル−3−ピペリジンメタノールから、1−アルキル−4−ピペリジンメタンチオールまたは1−アルキル−3−ピペリジンメタンチオールを得る工程(a)、前記1−アルキル−4−ピペリジンメタンチオールまたは1−アルキル−3−ピペリジンメタンチオールを塩基存在下、アシル化剤によりアシル化し、1−アルキルピペリジン−4−イルメチルアシルスルフィド(1)または1−アルキルピペリジン−3−イルメチルアシルスルフィド(3)を製造する工程(b)、及び、前記1−アルキルピペリジン−4−イルメチルアシルスルフィド(1)または1−アルキルピペリジン−3−イルメチルアシルスルフィド(3)をアルキル化剤存在下、溶媒中で加熱することにより、1,1−ジアルキルピペリジン−4−イルメチルアシルスルフィド(2)または1,1−ジアルキルピペリジン−3−イルメチルアシルスルフィド(4)を得る工程(c)。
各工程について詳細に説明する。
工程(a)
市販、もしくは下記工程(c)と同様に4−ピペリジンメタノールまたは3−ピペリジンメタノールを任意のハロゲン化アルキルと塩基存在下で反応させることで得られる1−アルキル−4−ピペリジンメタノールまたは1−アルキル−3−ピペリジンメタノールを出発物質として、前記化合物を、アセトニトリル、ジイソプロピルエーテル等の有機溶媒に溶解し、これに1〜1.5モル当量の硫化ナトリウムを添加し、室温〜70℃において1〜12時間攪拌し、その後リン酸(50〜85%)を溶液が黄色になるまで滴下する。8〜24時間後、溶媒を減圧留去し、得られた残さにpH6.8〜7.4の緩衝液を添加し、ジクロロメタン等の溶媒により抽出し、さらに溶媒を減圧留去することにより1−アルキル−4−ピペリジンメタンチオールまたは1−アルキル−3−ピペリジンメタンチオールを得る。得られた1−アルキル−4−ピペリジンメタンチオールまたは1−アルキル−3−ピペリジンメタンチオールは、更に精製してもよく、また精製せずにそのまま次の工程(b)に用いてもよい。
工程(b)
1−アルキル−4−ピペリジンメタンチオールまたは1−アルキル−3−ピペリジンメタンチオールをピリジン、トリエチルアミン等の塩基存在下、無水酢酸あるいは塩化アセチル等のアシル化剤により、溶媒中で、室温〜80℃程度の温度にて1〜6時間程度反応させる。このとき溶媒としてはジクロロメタン等が挙げられる。次にアンモニア含有クロロホルム等の無水塩基にて脱塩することにより、1−アルキルピペリジン−4−イルメチルアシルスルフィド(1)または1−アルキルピペリジン−3−イルメチルアシルスルフィド(3)が得られる。
工程(c)
1−アルキルピペリジン−4−イルメチルアシルスルフィド(1)または1−アルキルピペリジン−3−イルメチルアシルスルフィド(3)をハロゲン化メチル等のアルキル化剤と、例えば、ジイソプロピルエーテル、ジメチルホルムアミド等の溶媒中、例えば、室温〜130℃(例、40℃)で6〜24時間加熱することにより1,1−ジアルキルピペリジン−4−イルメチルアシルスルフィド(2)または1,1−ジアルキルピペリジン−4−イルメチルアシルスルフィド(4)が得られる。
上述した製造方法により、例えば、1,1−ジメチルピペリジン−4−イルメチルアシルスルフィド(2a)を得ることができた。
Figure 0005422821
化合物(2a)の合成ルートを簡単に説明する。
工程(a)
市販の1−メチル−4−ピペリジンメタノールから、文献既知の方法(R. Cao, Jr, et al., J. Am. Chem. Soc., 129, 6927-6930, 2007) により1−メチル−4−ピペリジンメタンチオールが得られる。
工程(b)
1−メチル−4−ピペリジンメタンチオールをピリジン、トリエチルアミン等の存在下、無水酢酸あるいは塩化アセチルと室温にて1〜2時間程度反応させ、アンモニア含有クロロホルムにて脱塩することにより、1−メチルピペリジン−4−イルメチルアセチルスルフィド(1a)が得られる。
工程(c)
1−メチルピペリジン−4−イルメチルアセチルスルフィド(1a)をヨウ化メチル等と、例えば、ジイソプロピルエーテル等の溶媒中、例えば、40℃で12〜14時間加熱することにより1,1−ジメチルピペリジン−4−イルメチルアセチルスルフィド(2a)が得られる。
次に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1
市販の1−メチル−4−ピペリジンメタノール1g(7.7ミリモル)をアセトニトリル150mlに溶かし、これに硫化ナトリウム800mg(10.3ミリモル)を加え、40℃にて2時間撹拌したのち、リン酸を溶液が黄色になるまで滴下した。12時間後、溶媒を減圧留去して得られた残さにpH7.4のリン酸緩衝液(0.1M)を加え、ジクロロメタンで4回抽出を行なった。ジクロロメタン溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去により濃縮したのち、塩化アセチル400mg(5.1ミリモル)を加え1時間室温にて撹拌した。反応溶液の溶媒を減圧留去して得られた残さをクロロホルム5mlに溶かし、飽和したアンモニア/クロロホルム溶液5ml を氷冷下加えた。不溶物をろ過して除き、溶媒を減圧留去して得られた残さをカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル, 溶出液:ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、1−メチルピペリジン−4−イルメチルアセチルスルフィド(1a)を褐色の油状物として143mg(収率 10%)得た。
FAB-MS(m/z); C9H17NOS 計算値(M++1):188;実測値:188
1H NMR(300MHz,CDCl3) δ(ppm) :1.21−1.44(3H, m,CH,CH×2), 1.71(2H,d,CH2,J=15.0 Hz),1.82−1.90(2H,m,CH×2),2.21(3H, s, CH3),2.28(3H, s, CH3), 2.76−2.81(4H, m,CH×4);
13C NMR(300MHz,CDCl3) δ(ppm) :30.58, 31.45, 35.03, 35.45, 46.17, 55.41, 195.70.
実施例2
1−メチルピペリジン−4−イルメチルアセチルスルフィド(1a)250mg(1.3ミリモル)をジイソプロピルエーテル15mlに溶かし、ヨウ化メチル500mg(3.5ミリモル)を加え、40℃で12時間反応した。溶媒を減圧留去して得られた残さをエタノールにて再結晶を行ない、吸引ろ過にて1,1−ジメチルピペリジン−4−イルメチルアセチルスルフィド(2a)のヨウ素塩を淡褐色結晶として76.2mg(収率 18%)得た。
FAB-MS(m/z); C10H20NOS 計算値(M+):202;実測値:202
1H NMR(300MHz,CD3OD) δ(ppm) :1.67−1.97(5H, m,CH,CH×4), 2.34(3H, s, CH3),2.96(2H,d,CH2,J=6.0 Hz),3.12(3H, s, CH3),3.18(3H, s, CH3),3.36−3.53(4H, m,CH×4);
13C NMR(300MHz,CD3OD) δ(ppm) :26.52, 30.50, 34.18, 34.76, 56.38, 63.26, 196.78.
実施例3 化合物(1a)及び(2a)を用いた酵素反応及び特異性
(1a)及び(2a)の加水分解速度と特異性を調べるため、ヒト精製アセチルコリンエステラーゼ又はブチリルコリンエステラーゼ溶液おける加水分解速度をEllman法にて測定し、アセチルチオコリン及びアセチル-βメチル-チオコリンと比較した。0.1%Tween20含有のリン酸緩衝液(0.1M,pH7.4)で濃度調整した両酵素溶液3mlに、0.1mlの5,5'−ジチオ−ビス(2−ニトロ安息香酸)溶液(5mM)を加えた。これに各基質0.02ml(75mM)を加え、波長412nmの吸光度(mAbs)を測定した。
測定結果を表1に示す。
表1は、アセチルチオコリン、アセチル-βメチル-チオコリン、化合物(1a)及び(2a)について、アセチルコリンエステラーゼ及びブチリルコリンエステラーゼによる加水分解速度及び自然加水分解速度を表している。表中の値は、3回計測した1分当たりの吸光度変化を平均値±標準偏差で表している。
表1
Figure 0005422821
表1に示されるように、各基質とも緩衝液中の自然加水分解速度(ΔmAbs/分)は低かった。
また、アセチルチオコリン及びアセチル-βメチル-チオコリンのブチリルコリンエステラーゼによる加水分解速度は、緩衝液中の自然加水分解よりも有意に速い一方で、化合物(1a)及び(2a)のブチリルコリンエステラーゼによる加水分解速度は、自然加水分解速度に対して有意差が無かった。これは、化合物(1a)及び(2a)のブチリルコリンエステラーゼによる加水分解が殆ど起こらないことを示している。また、化合物(1a)及び(2a)のアセチルコリンエステラーゼによる加水分解速度は、アセチルチオコリン及びアセチル-βメチル-チオコリンの加水分解速度と比較すると遅いが、良好なアセチルコリンエステラーゼ基質であることが示された。以上から、化合物(1a)及び(2a)はアセチルコリンエステラーゼに極めて特異性が高いことが示された。
実施例4 (1a)及び(2a)の経時的酵素反応
(1a)及び(2a)の加水分解速度がゼロ次反応に従うことを確認するため、上記実施例と同様に反応を行ない、経時的に波長412nmの吸光度を測定した。その結果、120分間に約0.4Absの吸光度変化を示し、この経時的な変化は良好な直線性を示したことから、本基質濃度においてゼロ次反応に従うことが明らかとなった(図1)。値は3回計測した吸光度(Abs)の平均値±標準偏差で表している。図1において、“○”は化合物(1a)の加水分解速度を表し、“□”は化合物(2a)の加水分解速度を表す。
化合物(1a)及び(2a)のアセチルコリンエステラーゼによる経時的な加水分解速度を示す。

Claims (9)

  1. 下記の一般式(2)または(4)で表される化合物またはその塩。
    Figure 0005422821
    式中、R1はCOR1'で表されるアシル基(R1'は炭素原子数1〜4のアルキル基を示す)を示し、R3及びR4は炭素原子数1又は2のアルキル基を示す。
  2. 1がアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基又はバレリル基である、請求項1記載の化合物またはその塩。
  3. 3及びR4がメチル基である、請求項1または2に記載の化合物またはその塩。
  4. 1がアセチル基であり、かつR3及びR4がメチル基である、請求項3記載の化合物またはその塩。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物またはその塩を含む、コリンエステラーゼ活性測定用試薬。
  6. 請求項4に記載の化合物またはその塩を含む、アセチルコリンエステラーゼ活性測定用試薬。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物またはその塩の、コリンエステラーゼ活性を測定するための試薬としての使用。
  8. 請求項4に記載の化合物またはその塩の、アセチルコリンエステラーゼ活性を測定するための試薬としての使用。
  9. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物(2)または(4)の製造方法であって、1−アルキル−4−ピペリジンメタノールまたは1−アルキル−3−ピペリジンメタノールから、1−アルキル−4−ピペリジンメタンチオールまたは1−アルキル−3−ピペリジンメタンチオールを得る工程(a)、
    前記1−アルキル−4−ピペリジンメタンチオールまたは1−アルキル−3−ピペリジンメタンチオールを塩基存在下、アシル化剤によりアシル化し、1−アルキルピペリジン−4−イルメチルアシルスルフィド(1)または1−アルキルピペリジン−3−イルメチルアシルスルフィド(3)を製造する工程(b)、
    前記1−アルキルピペリジン−4−イルメチルアシルスルフィド(1)または1−アルキルピペリジン−3−イルメチルアシルスルフィド(3)をアルキル化剤存在下、溶媒中で加熱することにより、1,1−ジアルキルピペリジン−4−イルメチルアシルスルフィド(2)または1,1−ジアルキルピペリジン−3−イルメチルアシルスルフィド(4)を得る工程(c)、
    を含む方法。
JP2010514739A 2009-03-03 2009-03-03 コリンエステラーゼ活性測定用試薬 Active JP5422821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/053928 WO2010100720A1 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 コリンエステラーゼ活性測定用試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010100720A1 JPWO2010100720A1 (ja) 2012-09-06
JP5422821B2 true JP5422821B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42709298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514739A Active JP5422821B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 コリンエステラーゼ活性測定用試薬

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120107854A1 (ja)
JP (1) JP5422821B2 (ja)
WO (1) WO2010100720A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108192597B (zh) * 2016-12-08 2019-07-12 华中师范大学 用于检测丁酰胆碱酯酶的近红外半菁类荧光探针及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001521033A (ja) * 1997-10-29 2001-11-06 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 抗菌物質としてのプレウロムチリン誘導体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662000A (en) * 1979-10-25 1981-05-27 Toshiba Kagaku Kogyo Kk Thiocholine ester solution having storability
JP2005022996A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Natl Inst Of Radiological Sciences N−フッ素化アルキルピペリジンメタノール誘導体及びこれを含有する中枢局所アセチルおよびブチリルコリンエステラーゼ活性測定用試薬

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001521033A (ja) * 1997-10-29 2001-11-06 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 抗菌物質としてのプレウロムチリン誘導体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013046537; Neil J. Lewis et al.: Journal of Medicinal Chmeistry Vol.16, No.2, 1973, p.156-159 *
JPN6013046538; Patrick Masson et al.: Biochimica et Biophysica Acta Proteins and Proteomics Vol.1774, No.1, 200701, p.16-34 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20120107854A1 (en) 2012-05-03
JPWO2010100720A1 (ja) 2012-09-06
WO2010100720A1 (ja) 2010-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Peroxide promoted metal-free thiolation of phosphites by thiophenols/disulfides
EP1889834A1 (en) Novel organic compound and method for producing radioactive halogen-labeled organic compound using the same
Guthrie et al. Curtailing the hydroxylaminobarbituric acid–hydantoin rearrangement to favor HNO generation
WO1999051586A1 (fr) Reactif de determination d'oxygene singulet
EP4043455A1 (en) Bicyclic compound that acts as crbn protein regulator
JP5422821B2 (ja) コリンエステラーゼ活性測定用試薬
Trujillo-Ferrara et al. Reversible and irreversible inhibitory activity of succinic and maleic acid derivatives on acetylcholinesterase
TW201130515A (en) Prostate specific membrane antigen inhibitors
CN102675241B (zh) 一种多取代苯并噻唑衍生物的合成方法
Harwig et al. Synthesis and characterization of 2, 6-difluoro-4-carboxyphenylboronic acid and a biotin derivative thereof as captors of anionic aqueous [18F]-fluoride for the preparation of [18F/19F]-labeled aryltrifluoroborates with high kinetic stability
BR112016014906B1 (pt) Método para produzir um derivado de éster benzílico de ácido 2-aminonicotínico
Wang et al. Synthesis of 2-[11C] methoxy-3, 17β-O, O-bis (sulfamoyl) estradiol as a new potential PET agent for imaging of steroid sulfatase (STS) in cancers
EP3816167B1 (en) Crystal of a benzoxazole derivative
Szymanski et al. Synthesis and biological activity of new 2, 3-dihydro-1H-cyclopenta [b]-quinoline derivatives as acetylcholinesterase inhibitors
Heimann et al. Optimization of the metabolic stability of a fluorinated cannabinoid receptor subtype 2 (CB2) ligand designed for PET studies
Kholshin et al. Synthesis of new selenium-containing analogs of phenozan acid
Wróblewski et al. An Efficient Synthesis of Enantiomeric (S)‐Phosphocarnitine
KR20100120558A (ko) 염산 사포그릴레이트의 재결정 방법
Amoyaw et al. Synthesis of 13C‐labeled derivatives of cysteine for magnetic resonance imaging studies of drug uptake and conversion to glutathione in rat brain
CN101142181B (zh) 对映异构纯的4-吡咯烷子基苯基苄基醚衍生物的制备方法
JP3432880B2 (ja) 光学活性アザスピロ化合物の製法
Jia et al. Facile synthesis of carbon-11-labeled sEH/PDE4 dual inhibitors as new potential PET agents for imaging of sEH/PDE4 enzymes in neuroinflammation
Mear Stereoselective and Economical Methods for Chemical Synthesis of Essential Medicines
ES2322015B2 (es) Tapazol deuterado y derivados, procedimiento para su preparacion y usos de los mismos.
JP4026987B2 (ja) 光学活性なn−置換ピロリジン誘導体及びこれを含有する中枢局所ブチリルコリンエステラーゼ活性測定用試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5422821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250