JP5421236B2 - Building wall damping structure construction method - Google Patents
Building wall damping structure construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5421236B2 JP5421236B2 JP2010293336A JP2010293336A JP5421236B2 JP 5421236 B2 JP5421236 B2 JP 5421236B2 JP 2010293336 A JP2010293336 A JP 2010293336A JP 2010293336 A JP2010293336 A JP 2010293336A JP 5421236 B2 JP5421236 B2 JP 5421236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- square steel
- pipe column
- brace
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
Description
この発明は、地震による振動エネルギーを吸収し減衰させることが可能な建物壁部の制震構造構築方法に関する。 The present invention relates to a method for constructing a damping structure for a building wall that can absorb and attenuate vibration energy caused by an earthquake.
地震による振動エネルギーを吸収し減衰させる制震部材を建物に組み込む場合、制震構造のコストの面などから、制震部材の減衰性能(減衰力)を有効に発揮させることが望ましい。壁部の柱と柱の間に対角線状に設けたブレースに制震部材を設ける場合、ブレースと柱との接合部の剛性が低いと、制震部材の減衰性能を有効に発揮できない。 When a damping member that absorbs and attenuates vibration energy due to an earthquake is incorporated in a building, it is desirable to effectively exhibit the damping performance (damping force) of the damping member from the viewpoint of the cost of the damping structure. When providing a vibration control member on a brace provided diagonally between the columns of the wall, if the rigidity of the joint between the brace and the column is low, the damping performance of the vibration control member cannot be effectively exhibited.
ところで、従来、建物の柱として角形鋼管を用いる場合、角形鋼管柱は、一方の管壁平坦面が柱並び方向と平行になる向きに設置している。なお、この場合、他方の管壁平坦面は柱並び方向に対して直角となるが、このような角形鋼管柱の向きを、以下の説明では単に「管壁平坦面が柱並び方向と平行になる向き」と表現する。
建物壁部のブレースに制震部材を組み込んだ場合においても同様であり、例えば、特許文献1の「建物壁部の制震構造」は、制震部材(粘弾性ダンパー20)を矩形枠体17の中央に配置している構造であるが、特許文献1の図1などでブレース15の端部が接合されている柱12は角形鋼管(段落番号[0019]参照)であり、その角形鋼管柱の管壁平坦面は明細書及び図面全体から明らかに柱並び方向と平行である。なお、特許文献1における従来例として示された図16、図17では、角形の柱1Aの管壁平坦面が柱並び方向と平行に図示されている。
また、特許文献2の「軽量鉄骨住宅の制震構造」において、特許文献2の図3などで示される柱材2はC形鋼を幅方向に接合することによって形成されたもの(したがって、角形鋼管と同等)であるが、角形の柱2の管壁平坦面が柱並び方向と平行である(接合された2つのC形鋼の接合線が正面図で表れている故)。
By the way, conventionally, when a square steel pipe is used as a column of a building, the square steel pipe column is installed in a direction in which one tube wall flat surface is parallel to the column arrangement direction. In this case, the other flat surface of the tube wall is perpendicular to the column arrangement direction. However, in the following explanation, the direction of such a square steel tube column is simply “the tube wall flat surface is parallel to the column arrangement direction. It will be expressed as
The same applies to the case where the vibration control member is incorporated in the brace of the building wall. For example, the “damping structure of the building wall” disclosed in
Moreover, in the “damping structure of a lightweight steel frame house” in
図7は、上記のように柱として角形鋼管を用いている建物の壁部に制震部材を組み込んだ従来の制震構造を簡略化して示したもので、31は角形鋼管柱、32はH形鋼による鋼製梁、33はブレース、34はブレース33の中間部に設けられた制震部材、35は土台又は基礎又は階下の梁である。ブレース33は角形鋼管柱31に溶接固定されたガセットプレート36に固定されている。この場合、ガセットプレート36は、図7(ロ)に示すように、角形鋼管柱31の管壁平坦面に垂直に溶接固定される。
FIG. 7 is a simplified view of a conventional damping structure in which a damping member is incorporated in a wall of a building using a square steel pipe as a column as described above, 31 is a square steel pipe column, and 32 is H A steel beam made of shaped steel, 33 is a brace, 34 is a vibration control member provided at an intermediate portion of the
図7のような制震構造においては、地震などにより建物に水平力が作用した時、ブレース33からの軸方向力によって、図8(イ)、(ロ)、(ハ)に変形状態を破線a、a’で模式的に示すように、角形鋼管柱31の管壁が面外方向に変形する恐れがある。また角形鋼管柱との接合部であるガセットプレート溶接部近傍の角形鋼管柱管壁が早期に破壊してしまう恐れがある。同図でa、a’は角形鋼管柱31の管壁がそれぞれブレース33から圧縮力、引張力を受ける場合の変形状態を示す。
そのような場合、角形鋼管柱の板厚を厚くして剛性を高くしなければ、制震部材の減衰性能を有効に利用することができない。しかし、制震部材に合わせて角形鋼管柱の剛性を高くすることは不経済である。
そうすると制震部材として、減衰性能の低い制震部材を用いなければならなくなり、所望の性能の制震構造とすることができない。
特許文献1及び特許文献2の制震構造はいずれも、制震部材の減衰性能を有効に利用することを主たる目的としている(特許文献1の段落番号[0005]、特許文献2の[0005]など参照)のであるが、いずれもブレースからの軸方向力によって角形鋼管柱の管壁に面外変形が生じることとなり、その点では不十分であると言える。
In the seismic control structure as shown in FIG. 7, when a horizontal force is applied to the building due to an earthquake or the like, the deformation state is broken in FIGS. 8 (a), (b), and (c) by the axial force from the
In such a case, the damping performance of the damping member cannot be effectively used unless the plate thickness of the square steel pipe column is increased to increase the rigidity. However, it is uneconomical to increase the rigidity of the rectangular steel pipe column in accordance with the damping member.
If it does so, it will be necessary to use the damping member with low damping performance as a damping member, and it cannot be set as the damping structure of desired performance.
Both of the vibration control structures of
本発明は上記背景のもとになされたもので、角形鋼管柱側の剛性上の制約を少なくして、制震部材の減衰性能を有効に発揮させることが可能な建物壁部の制震構造構築方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made based on the above background, and has a structure for controlling the vibration of a building wall that can effectively exhibit the damping performance of the vibration control member by reducing the rigidity restriction on the square steel pipe column side. The purpose is to provide a construction method .
上記課題を解決する請求項1の発明は、 建物壁部が正方形断面の角形鋼管柱1と鋼製梁2とを備えている場合に、隣接する一方の角形鋼管柱1と他方の角形鋼管柱1との間に、一方の筒状部材16と他方の筒状部材15とを両者の内外面間に粘弾性体17を介在させて結合してなる粘弾性ダンパーからなる制震部材4を中間部に介在させた角形鋼管からなるブレース3を対角線状に連結してなる建物壁部の制震構造を構築する建物壁部の制震構造構築方法であって、
前記一方の角形鋼管柱1と前記ブレース3の前記制震部材より上側部分21とを一体に備えて逆向きのレ形をなす一方のレ形構造体、及び、前記他方の角形鋼管柱1と前記ブレース3の前記制震部材より下側部分22とを一体に備えてレ形をなす他方のレ形構造体を、それぞれ予め工場にて製造し、
前記一方のレ形構造体は、前記の一方の角形鋼管柱の上端部に、当該角形鋼管柱の上端部を梁に固定するためのトッププレート9を、下端部に当該角形鋼管柱の下端部を基礎又は下階梁に固定するためのベースプレート7をそれぞれ溶接固定し、前記一方の角形鋼管柱の上端部のコーナー部に、その四角形断面の対角線方向をなすように上側のガセットプレート12を溶接固定し、前記上側のガセットプレート12に前記ブレースの前記制震部材より上側部分21の上端部を溶接固定して製造し、
前記他方のレ形構造体は、前記の他方の角形鋼管柱の上端部に、当該角形鋼管柱の上端部を梁に固定するためのトッププレート9を、下端部に当該角形鋼管柱の下端部を基礎又は下階梁に固定するためのベースプレート7をそれぞれ溶接固定し、前記他方の角形鋼管柱の下端部のコーナー部に、その四角形断面の対角線方向をなすように下側のガセットプレート13を溶接固定し、前記下側のガセットプレート13に前記ブレースの前記制震部材より下側部分22の下端部を溶接固定して製造し、
建築現場にて、前記一方のレ形構造体及び他方のレ形構造体の各角形鋼管柱を、その管壁平坦面を柱並び方向に対して45°傾斜させてそれぞれ基礎5又は下階梁に固定し、かつ前記各角形鋼管柱の上端部のトッププレートをそれぞれ梁2に固定し、
前記制震部材4の前記一方の筒状部材16の上端部及び他方の筒状部材15の下端部をそれぞれ、前記一方のレ形構造体におけるブレースの前記制震部材より上側部分21の下端部、及び前記他方のレ形構造体におけるブレースの前記制震部材より下側部分22の上端部にボルトで連結することを特徴とする。
The invention according to
One of the square
The one reshaped structure has a
The other re-shaped structure has a
At the construction site, the square steel pipe columns of the one reshaped structure and the other reshaped structure are respectively
The upper end portion of the one
請求項2の発明は、前記一方のレ形構造体における前記ブレースの制震部材より上側部分21の下端部と前記制震部材の前記一方の筒状部材16の上端部とをボルトで連結し、前記他方のレ形構造体における前記ブレースの制震部材より下側部分22の上端部と前記制震部材の前記他方の筒状部材15の下端部とをボルトで連結することにより、前記一方のレ形構造体と他方のレ形構造体と制震部材3とを一体に備えてN形をなすN形制震構造体を予め工場にて製造し、In the invention of
建築現場にて、予め工場で製造された前記N形制震構造体の左右の角形鋼管柱の下端部のベースプレートをそれぞれ基礎5又は下階梁に固定し、前記左右の角形鋼管柱の上端部のトッププレートをそれぞれ梁2に固定することを特徴とすることを特徴とする。 At the construction site, the base plates at the lower ends of the left and right rectangular steel pipe columns of the N-type damping structure manufactured in advance at the factory are respectively fixed to the
請求項3は、請求項1又は2の建物壁部の制震構造構築方法において、前記一方のレ形構造体及び他方のレ形構造体をそれぞれ予め工場にて製造する際に、前記一方のレ形構造体における前記ガセットプレート12を、角形鋼管柱の上端部のコーナー部だけでなくトッププレート9にも溶接固定することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the method for constructing a vibration control structure for a building wall according to the first or second aspect, when the one reshaped structure and the other reshaped structure are manufactured in advance in a factory, The
請求項4は、請求項2の建物壁部の制震構造構築方法において、前記一方のレ形構造体及び他方のレ形構造体をそれぞれ予め工場にて製造する際に、前記他方のレ形構造体における前記ガセットプレート13を、角形鋼管柱の下端部のコーナー部だけでなくベースプレート7にも溶接固定することを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, in the method for constructing a vibration control structure for a building wall according to the second aspect, when the one reshaped structure and the other reshaped structure are each manufactured in advance in a factory, the other reshaped structure is provided. The
本発明によれば、角形鋼管柱の管壁平坦面が柱並び方向に対して45°傾斜しているので、中間部に制震部材を介在させたブレースを角形鋼管柱と角形鋼管柱との間に対角線状に取り付ける場合、ブレースと角形鋼管柱とを接合する継ぎ手部材(ガセットプレートなど)を角形鋼管柱の角形断面対角線方向の角部に溶接固定することができる。
この場合、ブレースからの軸方向力が角形鋼管柱に伝達される時、前記軸方向力は角形鋼管の面内力として伝達される。図2(イ)に、ブレースからの軸方向力をP、角形鋼管柱に伝達される面内力をP1、P2で示す。このため、軸方向力が管壁平坦面に面外方向に作用する従来の応力状態より有利になり、角形鋼管柱の変形や、それに伴う角形鋼管柱の継ぎ手部材溶接接合部が破壊したりする恐れは顕著に少なくなる。
したがって、制震部材の減衰性能が角形鋼管柱側の剛性の制約で発揮できなくなる恐れは少なく、制震部材の減衰性能を有効に利用することができる。また、角形鋼管柱として同一断面のものを用いる場合に、減衰性能の高い制震部材を採用して、制震性能の高い建物とすることができる。
According to the present invention, the flat wall surface of the square steel pipe column is inclined by 45 ° with respect to the column arrangement direction. Therefore, the brace with the damping member interposed in the middle portion is connected to the square steel pipe column and the square steel pipe column. When attaching diagonally between them, a joint member (such as a gusset plate) for joining the brace and the square steel pipe column can be welded and fixed to the corner of the square cross section diagonal direction of the square steel pipe column.
In this case, when the axial force from the brace is transmitted to the square steel pipe column, the axial force is transmitted as an in-plane force of the square steel pipe. FIG. 2A shows the axial force from the brace as P, and the in-plane forces transmitted to the square steel pipe columns as P 1 and P 2 . For this reason, it becomes more advantageous than the conventional stress state where the axial force acts on the flat surface of the tube wall in the out-of-plane direction, and the deformation of the square steel pipe column and the joint member welded joint of the square steel pipe column accompanying it are destroyed. Fear is significantly reduced.
Therefore, there is little possibility that the damping performance of the damping member cannot be exhibited due to the rigidity restriction on the square steel pipe column side, and the damping performance of the damping member can be used effectively. Moreover, when the thing of the same cross section is used as a square steel pipe column, it can be set as a building with high damping performance by employ | adopting a damping member with high damping performance.
また、角形鋼管柱が基礎上に設置される場合、ブレースに作用する軸方向力は、角形鋼管柱、ベースプレート、アンカーボルトを介して基礎に伝達されるが、角形鋼管柱の管壁平坦面の向きが柱並び方向と45°方向をなすので、四角形のベースプレートを四方のアンカーボルトで基礎に固定する場合、アンカーボルトの位置は角形鋼管柱の管壁平坦面に対向する位置となる。
したがって、アンカーボルトの位置をベースプレートの中心側に接近させることができ、ベースプレートのサイズが小さく済む。
これにより、ベースプレートの材料費が安く済む。また、コンクリート基礎の幅も狭く済み、基礎の施工コストも安く済む。
なお、通常、柱に溶接固定したベースプレートを4本のアンカーボルトで基礎に固定できるような状況であれば、ベースプレートの面積あるいは基礎の幅が、柱の基礎への固定部の剛性不足となることはない。
In addition, when a square steel pipe column is installed on the foundation, the axial force acting on the brace is transmitted to the foundation via the square steel pipe column, base plate, and anchor bolts. Since the direction is 45 ° with the column arrangement direction, when the square base plate is fixed to the foundation with the four anchor bolts, the position of the anchor bolt is the position facing the flat surface of the square steel pipe column.
Therefore, the position of the anchor bolt can be made closer to the center side of the base plate, and the size of the base plate can be reduced.
Thereby, the material cost of the base plate can be reduced. In addition, the width of the concrete foundation can be narrowed, and the construction cost of the foundation can be reduced.
Normally, if the base plate welded and fixed to the column can be fixed to the foundation with four anchor bolts, the area of the base plate or the width of the foundation will result in insufficient rigidity of the fixed part to the foundation of the column. There is no.
以下、本発明の一実施例の建物壁部の制震構造構築方法、及び構築した建物壁部の制震構造について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, a building wall vibration control structure construction method and a built building wall vibration control structure according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1(イ)は本発明の建物壁部の制震構造構築方法により構築した建物壁部の制震構造の正面図、(ロ)は(イ)の模式的に示したA−A断面図である。
実施例で対象とする建物は、柱として角形鋼管を用い、梁としてH形鋼を用いた例えば2階建てなどの鉄骨共同住宅であり、建物壁部は、角形鋼管柱1と、H形鋼の上部梁2と、隣接する角形鋼管柱1と角形鋼管柱1との間に対角線状に取り付けたブレースとからなるブレース構面である。建物にある複数のブレース構面の一部(1箇所又は複数箇所)について、図示例のようにブレース3の中間部に制震部材4を設けている。
FIG. 1 (a) is a front view of a building wall vibration control structure constructed by the building wall vibration control structure construction method of the present invention, and (b) is a cross-sectional view taken along line A-A schematically shown in (b). It is.
The target building in the embodiment is a steel apartment house such as a two-story building using a square steel pipe as a column and H-shaped steel as a beam, and the building wall has a rectangular
本発明では、角形鋼管柱1を、図1(ロ)に示すように、また、図1(イ)の角形鋼管柱1の途中に断面を示したように、その管壁平坦面を柱並び方向(図1(ロ)で左右方向)に対して45°傾斜させて設置している。実施例では角形鋼管柱1として、□−75×75×4.5mmの角形鋼管を用いている。図示例の柱高さは2632mm、柱間隔910mmである。
この実施例は建物の1階部分であり、角形鋼管柱1が基礎(コンクリート基礎)5上に立てられている。すなわち、図1、図2(ロ)に示す通り、角形鋼管柱1の下端面に溶接固定したベースプレート7をアンカーボルト8(簡略化して示す)で基礎5に固定している。
また、図1、図2(イ)に示す通り、角形鋼管柱1の上端面に溶接固定したトッププレート9をH形鋼(上部梁)2のフランジ部にボルト10で固定している。
なお、実施例では本発明の制震構造を建物の1階部分に適用しているが、2階部分に適用することもできる。その場合、角形鋼管柱の下端部は梁となる。ただし、柱が通し柱であってもよい。
In the present invention, as shown in FIG. 1 (b), the square
This embodiment is a first floor portion of a building, and a square
Further, as shown in FIGS. 1 and 2A, a
In addition, in the Example, although the damping structure of this invention is applied to the 1st floor part of a building, it can also be applied to the 2nd floor part. In that case, the lower end of the square steel pipe column is a beam. However, the pillar may be a through pillar.
実施例ではブレース3として角形鋼管柱1に用いた角形鋼管と同サイズの角形鋼管を用いている。なお、ブレース3の角形鋼管は、図1(イ)のブレース部分に断面図を示した通り、管壁平坦面が柱並び方向と平行である。
中間部に制震部材4を備えているブレース3の上側部分(ブレース上側部分)21は、角形鋼管柱1の上端部に溶接固定したガセットプレート12に溶接固定され、ブレース3の下側部分(ブレース下側部分)22は、角形鋼管柱1の下端部に溶接固定したガセットプレート13に溶接固定されている。ガセットプレート12、13は例えば厚さ12mmである。
前記ガセットプレート12、13は、図2(イ)、(ロ)に示すようにいずれも、角形鋼管柱1に対してその角形断面対角線方向の角部(管壁平坦面でなく角部(コーナー部))に溶接固定されている。なお、ガセットプレート12はトッププレート9にも溶接固定され、ガセットプレート13はベースプレート7にも溶接固定されている。
In the embodiment, a square steel pipe having the same size as the square steel pipe used for the square
The upper part (brace upper part) 21 of the
As shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b), the
前記制震部材4は、図4(イ)、(ロ)、(ハ)に示すように、一方の内筒部材16と他方の外筒部材15との間に粘弾性体17を介在させた構造の粘弾性ダンパーである。
外筒部材16は、略コ字形の両側に耳部を持つ半筒体16’、16’を向かい合わせ耳部を互いに固定した二つ割り構造であり、粘弾性体17を強固に挟持している。
外筒部材16はその筒状部16aから延出する間隔をあけた2つの板状取付部16bを備え、2つの板状取付部16b間に、ブレース上側部分(角形鋼管)21の下端面に溶接固定した取付端面板21aに溶接固定した継ぎ手板21bを挟み、図4(ロ)のようにボルト25で締め付け固定している。
内筒部材15はそのパイプ部15aに固定されてパイプ部15aから延出する間隔をあけた2つの板状取付部15bを備え、2つの板状取付部15b間に、ブレース下側部分(角形鋼管)22の上端面に溶接固定した取付端面板22aに溶接固定した継ぎ手板22bを挟み、ボルトで締め付け固定している。
The
The
The
The
上記の建物壁部の制震構造において、角形鋼管柱1の管壁平坦面が柱並び方向に対して45°傾斜しているので、中間部に制震部材4を介在させたブレース3を角形鋼管柱1と角形鋼管柱1との間に対角線状に取り付ける場合、ブレース3と角形鋼管柱1とを接合(ブレース上側部分21の上端部と一方の角形鋼管柱1の上端部、又はブレース下側部分22の下端部と他方の角形鋼管柱1の下端部とを接合)するガセットプレート12、13を角形鋼管柱1の角形断面対角線方向の角部に溶接固定することができる。
この場合、ブレース3からの軸方向力が角形鋼管柱1に伝達される時、前記軸方向力は角形鋼管の面内力として伝達される。図2(イ)に、ブレース3からの軸方向力をP、角形鋼管柱1に伝達される面内力をP1、P2で示す。このため、軸方向力が管壁平坦面に面外方向に作用する従来の応力状態より有利になり、角形鋼管柱1の変形や、それに伴う角形鋼管柱1のガセットプレート溶接接合部が破壊したりする恐れは顕著に少なくなる。
したがって、制震部材4の減衰性能が角形鋼管柱側の剛性の制約で発揮できなくなる恐れは少なく、制震部材4の減衰性能を有効に利用することができる。
In the above-mentioned building wall seismic control structure, the flat wall surface of the square
In this case, when the axial force from the
Therefore, there is little possibility that the damping performance of the damping
また、実施例のように角形鋼管柱1が基礎上に設置される場合、ブレース3に作用する軸方向力は、角形鋼管柱1、ベースプレート7、アンカーボルト8を介して基礎5に伝達されるが、角形鋼管柱1の管壁平坦面の向きが柱並び方向と45°方向をなすので、四角形のベースプレート7を四方のアンカーボルトで基礎に固定する場合、図2(ロ)に示すように、アンカーボルト8の位置は角形鋼管柱1の管壁平坦面に対向する位置となる。
したがって、アンカーボルト8の位置をベースプレート7の中心側に接近させることができ、ベースプレート7のサイズが小さく済む。
これにより、ベースプレート7の材料費が安く済む。また、コンクリート基礎5の幅も狭く済み、基礎の施工コストも安く済む。また、若干であるが、敷地面積を効率よく利用できることになる。なお、通常、柱に溶接固定したベースプレートを4本のアンカーボルトで基礎に固定できるような状況であれば、ベースプレートの面積あるいは基礎の幅が、柱の基礎への固定部の剛性不足となることはない。
トッププレート9についても同様であり、図2(イ)に示すように、上部梁(H形鋼)2に接合する接合ボルト10の位置をトッププレート9の中心側に接近させることができ、トッププレート9のサイズが小さく済む。
上記のようにベースプレート7あるいはトッププレート9のサイズを従来と比べて小サイズにできることは、図3に示す通りである。図3(イ)は従来の柱脚部、(ロ)は本発明の柱脚部、(ハ)は従来の柱頭部、(ニ)は本発明の柱頭部を示す。従来のベースプレートを7’、従来のトッププレートを9’で示す。
Further, when the square
Therefore, the position of the
Thereby, the material cost of the
The same applies to the
As described above, as shown in FIG. 3, the size of the
上述した建物壁部の制振構造の施工の一例について説明すると、例えば、工場において、角形鋼管柱1の柱頭部側にトッププレート9、ガセットプレート12、ブレース上側部分21を一体に溶接固定し、柱脚部側にベースプレート7、ガセットプレート13、ブレース下側部分22を一体に溶接固定し、その状態で建築現場に搬入する。建築現場では、角形鋼管柱1を基礎5上に設置し上部梁2と接合し、次いで、制震部材4の両端をブレース上側部分21又はブレース下側部分22にボルト締め固定すると、上述した建物壁部の制振構造が得られる。
また、工場において、制震部材4をブレース上側部分21とブレース下側部分22との間に取り付け、制震部材4を取り付けたN形の状態で建築現場に搬入することもできる。
For example, in the factory, the
Further, in the factory, the
図5(イ)は図1の実施例において間柱を設けた場合の建物壁部の制震構造の正面図、(ロ)は(イ)の模式的に示したE−E断面図である。
この実施例では、2本の間柱23を制震部材4を挟んで両側に設置している。
基礎5の上、及び上部梁(H形鋼)2の下面に扁平な角パイプ24を配置し、上下の角パイプ24に固定したL形金物26に間柱23の上下の端部をボルト29で固定している。
間柱23として幅の広いC形鋼を用いており、ブレース3と干渉する部分には図6に示すように、C形鋼のウエブ23aの部分に縦長の穴を23bをあけている。間柱23の壁部厚み方向の外面側に窯業系防火サイディングなどの外壁材27を取り付け、内面側に石膏ボードなどの内壁材28を取り付けている。
間柱23に関連するもの以外は、図1の実施例と同様である。
FIG. 5 (a) is a front view of the vibration control structure of the building wall when the studs are provided in the embodiment of FIG. 1, and (b) is a cross-sectional view taken along line EE schematically shown in (b).
In this embodiment, two
Flat
A wide C-shaped steel is used as the
Except for those related to the
1 角形鋼管柱
2 上部鋼製梁(H形鋼)
3 ブレース
4 制震部材
5 基礎
7 ベースプレート
8 アンカーボルト
9 トッププレート
10 接合ボルト
12、13 ガセットプレート
21 ブレースの上側部分
22 ブレースの下側部分
1 Square
3
Claims (4)
前記一方の角形鋼管柱1と前記ブレース3の前記制震部材より上側部分21とを一体に備えて逆向きのレ形をなす一方のレ形構造体、及び、前記他方の角形鋼管柱1と前記ブレース3の前記制震部材より下側部分22とを一体に備えてレ形をなす他方のレ形構造体を、それぞれ予め工場にて製造し、 One of the square steel pipe pillars 1 and the upper part 21 of the brace 3 above the vibration control member are integrally provided, and one re-shaped structure forming a reverse shape, and the other square steel pipe pillar 1 and The other re-shaped structures which are integrally formed with the lower part 22 of the vibration control member of the brace 3 to form a re-shape are manufactured in advance at the factory,
前記一方のレ形構造体は、前記の一方の角形鋼管柱の上端部に、当該角形鋼管柱の上端部を梁に固定するためのトッププレート9を、下端部に当該角形鋼管柱の下端部を基礎又は下階梁に固定するためのベースプレート7をそれぞれ溶接固定し、前記一方の角形鋼管柱の上端部のコーナー部に、その四角形断面の対角線方向をなすように上側のガセットプレート12を溶接固定し、前記上側のガセットプレート12に前記ブレースの前記制震部材より上側部分21の上端部を溶接固定して製造し、 The one reshaped structure has a top plate 9 for fixing the upper end of the square steel pipe column to the beam at the upper end of the one square steel pipe column, and a lower end of the square steel pipe column at the lower end. The base plate 7 for fixing the base plate or the lower floor beam is fixed by welding, and the upper gusset plate 12 is welded to the corner portion of the upper end portion of the one square steel pipe column so as to form a diagonal direction of the rectangular cross section. Fixing and manufacturing the upper gusset plate 12 by welding and fixing the upper end portion of the upper portion 21 from the vibration control member of the brace,
前記他方のレ形構造体は、前記の他方の角形鋼管柱の上端部に、当該角形鋼管柱の上端部を梁に固定するためのトッププレート9を、下端部に当該角形鋼管柱の下端部を基礎又は下階梁に固定するためのベースプレート7をそれぞれ溶接固定し、前記他方の角形鋼管柱の下端部のコーナー部に、その四角形断面の対角線方向をなすように下側のガセットプレート13を溶接固定し、前記下側のガセットプレート13に前記ブレースの前記制震部材より下側部分22の下端部を溶接固定して製造し、 The other re-shaped structure has a top plate 9 for fixing the upper end of the square steel pipe column to the beam at the upper end of the other square steel pipe column, and a lower end of the square steel pipe column at the lower end. The base plate 7 for fixing the base plate or the lower floor beam to each other is welded and fixed, and the lower gusset plate 13 is formed at the corner portion of the lower end portion of the other square steel pipe column so as to form a diagonal direction of the rectangular cross section. Fixing by welding and manufacturing the lower gusset plate 13 by welding and fixing the lower end portion of the lower portion 22 from the vibration control member of the brace,
建築現場にて、前記一方のレ形構造体及び他方のレ形構造体の各角形鋼管柱を、その管壁平坦面を柱並び方向に対して45°傾斜させてそれぞれ基礎5又は下階梁に固定し、かつ前記各角形鋼管柱の上端部のトッププレートをそれぞれ梁2に固定し、 At the construction site, the square steel pipe columns of the one reshaped structure and the other reshaped structure are respectively foundation 5 or lower floor beam with the flat surface of the tube wall inclined 45 ° with respect to the column arrangement direction. And the top plate at the upper end of each square steel pipe column is fixed to the beam 2 respectively.
前記制震部材4の前記一方の筒状部材16の上端部及び他方の筒状部材15の下端部をそれぞれ、前記一方のレ形構造体におけるブレースの前記制震部材より上側部分21の下端部、及び前記他方のレ形構造体におけるブレースの前記制震部材より下側部分22の上端部にボルトで連結することを特徴とする建物壁部の制震構造構築方法。 The upper end portion of the one cylindrical member 16 and the lower end portion of the other cylindrical member 15 of the damping member 4 are respectively connected to the lower end portion of the upper portion 21 from the damping member of the brace in the one reshaped structure. And a method for constructing a seismic control structure for a building wall, characterized in that a bolt is connected to an upper end portion of the lower portion 22 of the brace in the other cruciform structure.
建築現場にて、予め工場で製造された前記N形制震構造体の左右の角形鋼管柱の下端部のベースプレートをそれぞれ基礎5又は下階梁に固定し、前記左右の角形鋼管柱の上端部のトッププレートをそれぞれ梁2に固定することを特徴とすることを特徴とする請求項1記載の建物壁部の制震構造構築方法。 At the construction site, the base plates at the lower ends of the left and right rectangular steel pipe columns of the N-type damping structure manufactured in advance at the factory are respectively fixed to the foundation 5 or the lower floor beam, and the upper ends of the left and right rectangular steel pipe columns are fixed. The method of building a vibration control structure for a building wall according to claim 1, wherein the top plate is fixed to each beam (2).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293336A JP5421236B2 (en) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | Building wall damping structure construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010293336A JP5421236B2 (en) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | Building wall damping structure construction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012140781A JP2012140781A (en) | 2012-07-26 |
JP5421236B2 true JP5421236B2 (en) | 2014-02-19 |
Family
ID=46677312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010293336A Active JP5421236B2 (en) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | Building wall damping structure construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5421236B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6706118B2 (en) * | 2016-03-28 | 2020-06-03 | 住友理工株式会社 | Buckling prevention member and damping damper |
JP6774840B2 (en) * | 2016-10-27 | 2020-10-28 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | Viscoelastic damping damper |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3608136B2 (en) * | 1996-11-15 | 2005-01-05 | 清水建設株式会社 | Damping structure of buildings |
JPH11324114A (en) * | 1998-05-08 | 1999-11-26 | Nk Home Kk | Connecting structure between square column and structural material |
JP2004270320A (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Nippon Steel Corp | Joint structure for seismic reinforcement |
-
2010
- 2010-12-28 JP JP2010293336A patent/JP5421236B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012140781A (en) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6394239B2 (en) | Connecting pillar | |
JP4931490B2 (en) | Structure reinforcement structure and method of reinforcement | |
JP5124146B2 (en) | Seismic control building | |
JP4710067B2 (en) | Beam-column joint structure | |
KR101226778B1 (en) | Structure of connecting steel beam and column having improved earthquake resistance ability | |
JP4664997B2 (en) | Buildings with joint hardware | |
JP5421236B2 (en) | Building wall damping structure construction method | |
JP5251933B2 (en) | Buildings with joint hardware | |
JP6265676B2 (en) | Steel shear wall | |
JP5596338B2 (en) | Reinforcing brackets for wooden buildings and methods for reinforcing wooden buildings | |
JP4853422B2 (en) | Gate frame with connection of composite beams and wooden columns | |
JP2020143502A (en) | Bearing wall | |
JPH0776953A (en) | Damping structure | |
JP2016017323A (en) | Damping structure | |
JP5116587B2 (en) | Gate-type frame with vibration control device by brace structure | |
JP4752382B2 (en) | Steel frame structure low-rise building, load-bearing wall panel, load-bearing wall panel mounting member, load-bearing wall panel mounting method | |
JP6444048B2 (en) | Seismic reinforcement equipment for wooden buildings | |
JP7495309B2 (en) | Ladder-type load-bearing wall structure and portal structure | |
JP2003074207A (en) | Boundary beam damper and its mounting method | |
JP7603428B2 (en) | Earthquake-resistant reinforcement structure | |
JP5069713B2 (en) | Basic structure of buildings over railway tracks | |
JP5806843B2 (en) | Seismic structure of building and building | |
JP5004434B2 (en) | Steel house | |
JP2008007945A (en) | Earthquake resistant structure | |
JP2005264713A (en) | Earthquake-proof building wall and structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5421236 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |