JP5418410B2 - Electric rear sunshade - Google Patents

Electric rear sunshade Download PDF

Info

Publication number
JP5418410B2
JP5418410B2 JP2010125823A JP2010125823A JP5418410B2 JP 5418410 B2 JP5418410 B2 JP 5418410B2 JP 2010125823 A JP2010125823 A JP 2010125823A JP 2010125823 A JP2010125823 A JP 2010125823A JP 5418410 B2 JP5418410 B2 JP 5418410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sunshade
frame
vehicle
opening
package tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010125823A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011251607A (en
Inventor
信泰 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010125823A priority Critical patent/JP5418410B2/en
Publication of JP2011251607A publication Critical patent/JP2011251607A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5418410B2 publication Critical patent/JP5418410B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、電動リヤサンシェードに関する。   The present invention relates to an electric rear sunshade.

自動車のリヤウィンドウの下端側におけるリヤパッケージトレイとアッパーバックパネルとの間の収容凹部に、遮蔽状態で設置される電動サンシェードが開示されている(特許文献1参照)。   An electric sunshade that is installed in a shielded state in a housing recess between a rear package tray and an upper back panel on the lower end side of a rear window of an automobile is disclosed (see Patent Document 1).

またリアパーセルトリムの裏面側車体に取り付けられるサンシェードフレームの内部に引出し可能に収容されたサンシェードが、サンシェードフレームの引出口からリアパーセルトリムのアクセス開口を通じて引出されるサンシェード装置であって、サンシェードの引出端部に装着されたレールに取り付けられ、アクセス開口を覆う蓋体と、レール及び蓋体に設けられ、相互に係合することにより蓋体をレールに固定する係合手段とを備え、該係合手段は、アクセス開口まで巻き戻されたサンシェード引出端部のレールと蓋体とが対向した状態での相互の押圧により係合する構造が開示されている(特許文献2参照)。   In addition, a sunshade housed in a sunshade frame attached to the rear side car body of the rear parcel trim so as to be able to be drawn out is a sunshade device that is drawn out from the sunshade frame outlet through the access opening of the rear parcel trim. A lid that is attached to the rail attached to the end and covers the access opening; and an engaging means that is provided on the rail and the lid and that fixes the lid to the rail by engaging with each other. A structure is disclosed in which the coupling means is engaged by mutual pressing in a state where the rail of the sunshade extraction end portion that has been rewound to the access opening and the lid face each other (see Patent Document 2).

特開平11−62442号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-62442 特開2005−335484号公報JP 2005-335484 A

しかしながら、上記した各従来例では、車両側面視におけるサンシェードの上端のフレーム(横枠や蓋体)の角度が固定されており、該フレームは、該サンシェードの上げ下げに伴って、一定の角度のまま上下動する。このフレームの角度は、一般にサンシェードの格納時に該蓋体が当接するリヤパッケージトレイトリムの開口の周縁部に沿うように設定されるが、その角度がサンシェードの使用時においても適切であるとは限らない。   However, in each of the above-described conventional examples, the angle of the frame (horizontal frame or lid) at the upper end of the sun shade in a vehicle side view is fixed, and the frame remains at a constant angle as the sun shade is raised and lowered. Move up and down. The angle of the frame is generally set so as to be along the peripheral edge of the opening of the rear package tray trim with which the lid abuts when the sunshade is stored. However, the angle is not always appropriate when the sunshade is used. Absent.

本発明は、上記事実を考慮して、車両側面視におけるサンシェードの上端のフレームの角度を、該サンシェードの格納時及び使用時において夫々適切な角度に変化させることができるようにすることを目的とする。   In view of the above facts, the present invention has an object to change the angle of the frame at the upper end of the sunshade in a side view of the vehicle to an appropriate angle when the sunshade is stored and when it is used. To do.

請求項1の発明は、リヤパッケージトレイトリムの下方に設けられ、該リヤパッケージトレイトリムに形成された開口を通じて、電気駆動により出し入れ可能とされた、リヤウィンドウ用のサンシェードと、該サンシェードの前記上端に、車幅方向を回転軸として回動可能に設けられ、車両側面視での角度が前記サンシェードの格納時と使用時とで変化し、格納時に前記リヤパッケージトレイトリムの前記開口を覆う蓋体となるフレームと、を有している。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a sunshade for a rear window, which is provided below the rear package tray trim and is electrically driven through an opening formed in the rear package tray trim, and the upper end of the sunshade. Further, the lid body is provided so as to be rotatable about the vehicle width direction as a rotation axis, and the angle in the vehicle side view changes between when the sunshade is stored and when it is used, and covers the opening of the rear package tray trim when stored. And a frame.

請求項1に記載の電動リヤサンシェードでは、サンシェードの上端のフレームが、車幅方向を回転軸として回動可能であり、車両側面視での角度がサンシェードの格納時と使用時とで変化する。このため、車両側面視におけるサンシェードの上端のフレームの角度を、該サンシェードの格納時及び使用時において夫々適切な角度に変化させることができる。また、リヤパッケージトレイトリムの開口がフレームにより覆われるので、見栄えが良好となる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の電動リヤサンシェードにおいて、前記フレームの長さ寸法は、前記開口の長さ寸法よりも大きく設定され、前記フレームの幅寸法は、前記開口の幅寸法よりも大きく設定されている。
In the electric rear sunshade according to the first aspect, the frame at the upper end of the sunshade is rotatable about the vehicle width direction as the rotation axis, and the angle in the vehicle side view changes between when the sunshade is stored and when it is used. For this reason, the angle of the frame at the upper end of the sunshade in the vehicle side view can be changed to an appropriate angle when the sunshade is stored and when it is used. Further, since the opening of the rear package tray trim is covered with the frame, the appearance is good.
According to a second aspect of the present invention, in the electric rear sunshade according to the first aspect, the length dimension of the frame is set larger than the length dimension of the opening, and the width dimension of the frame is the width dimension of the opening. Is set larger than.

請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の電動リヤサンシェードにおいて、前記フレームは、前記サンシェードの使用時において水平状態となるように回転付勢されている。 According to a third aspect of the present invention, in the electric rear sunshade according to the first or second aspect , the frame is rotationally biased so as to be in a horizontal state when the sunshade is used.

請求項3に記載の電動リヤサンシェードでは、車両側面視におけるサンシェードの上端のフレームが、該サンシェードの格納状態において非水平状態となることが適切な場合でも、サンシェードの使用時には水平状態となるので、乗員の後方視界においてフレームが占める領域が縮小する。このため、乗員の後方視界を拡大させて、該後方視界をより良好な状態に改善することができる。 In the electric rear sunshade according to claim 3 , the frame at the upper end of the sunshade in a side view of the vehicle is in a horizontal state when the sunshade is used, even when it is appropriate that the frame is in a non-horizontal state when the sunshade is stored. The area occupied by the frame in the rear view of the occupant is reduced. For this reason, a passenger | crew's back view can be expanded and this back view can be improved in a more favorable state.

請求項4の発明は、請求項1又は請求項2に記載の電動リヤサンシェードにおいて、前記フレームは、前記サンシェードの使用時において起立状態となるように回転付勢されている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the electric rear sunshade according to the first or second aspect , the frame is rotationally biased so as to be in an upright state when the sunshade is used.

請求項4に記載の電動リヤサンシェードでは、サンシェードの上端のフレームが、サンシェードの使用時に起立状態となるので、乗員の後方視界における車両の天井部とフレームとの隙間を詰めることができる。このため、サンシェードの使用時における見栄えを向上させることができる。 In the electric rear sunshade according to the fourth aspect , since the frame at the upper end of the sunshade is in a standing state when the sunshade is used, the gap between the vehicle ceiling and the frame in the rear view of the occupant can be reduced. For this reason, the appearance at the time of use of a sunshade can be improved.

請求項5の発明は、請求項4に記載の電動リヤサンシェードにおいて、前記フレームの前後の辺のうち、起立時に車両の天井部に近接する側の辺は、該天井部の形状に沿うように形成されている。 According to a fifth aspect of the present invention, in the electric rear sunshade according to the fourth aspect , of the front and rear sides of the frame, the side that is close to the ceiling of the vehicle when standing up follows the shape of the ceiling. Is formed.

請求項5に記載の電動リヤサンシェードでは、フレームの前後の辺のうち、起立時に車両の天井部に近接する側の辺が、該天井部の形状に沿うように形成されているので、サンシェードの使用時に、乗員の後方視界における車両の天井部とフレームとの隙間をより一層詰めることができる。このため、サンシェードの使用時における見栄えを更に向上させることができる。
請求項6の発明は、リヤパッケージトレイトリムの下方に設けられ、該リヤパッケージトレイトリムに形成された開口を通じて、電気駆動により出し入れ可能とされた、リヤウィンドウ用のサンシェードと、該サンシェードの前記上端に、車幅方向を回転軸として回動可能に設けられ、車両側面視での角度が前記サンシェードの格納時と使用時とで変化し、前記サンシェードの使用時において水平状態となるように回転付勢されているフレームと、を有している。
請求項6に記載の電動リヤサンシェードでは、車両側面視におけるサンシェードの上端のフレームが、該サンシェードの格納状態において非水平状態となることが適切な場合でも、サンシェードの使用時には水平状態となるので、乗員の後方視界においてフレームが占める領域が縮小する。このため、乗員の後方視界を拡大させて、該後方視界をより良好な状態に改善することができる。
In the electric rear sunshade according to claim 5 , of the front and rear sides of the frame, the side closer to the ceiling of the vehicle when standing is formed so as to follow the shape of the ceiling. During use, the gap between the vehicle ceiling and the frame in the rear view of the occupant can be further reduced. For this reason, the appearance at the time of use of a sunshade can further be improved.
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a sunshade for a rear window, which is provided below the rear package tray trim and is electrically driven through an opening formed in the rear package tray trim, and the upper end of the sunshade. In addition, it is provided so as to be rotatable about the vehicle width direction as a rotation axis, and the angle in the vehicle side view changes between when the sunshade is stored and when it is used, and is rotated so that it becomes horizontal when the sunshade is used And a supported frame.
In the electric rear sunshade according to claim 6, even when it is appropriate that the frame at the upper end of the sunshade in a side view of the vehicle is in a non-horizontal state in the retracted state of the sunshade, the sunshade is in a horizontal state when used. The area occupied by the frame in the rear view of the occupant is reduced. For this reason, a passenger | crew's back view can be expanded and this back view can be improved in a more favorable state.

以上説明したように、本発明に係る請求項1に記載の電動リヤサンシェードによれば、車両側面視におけるサンシェードの上端のフレームの角度を、該サンシェードの格納時及び使用時において夫々適切な角度に変化させることができる、という優れた効果が得られる。   As described above, according to the electric rear sunshade according to claim 1 of the present invention, the angle of the frame at the upper end of the sunshade when viewed from the side of the vehicle is set to an appropriate angle when the sunshade is stored and used. The excellent effect that it can be changed is obtained.

請求項3に記載の電動リヤサンシェードによれば、乗員の後方視界を拡大させて、より良好な状態に改善することができる、という優れた効果が得られる。 According to the electric rear sunshade according to the third aspect of the present invention, it is possible to obtain an excellent effect that the rear view of the occupant can be expanded to be improved to a better state.

請求項4に記載の電動リヤサンシェードによれば、サンシェードの使用時における見栄えを向上させることができる、という優れた効果が得られる。 According to the electric rear sunshade described in claim 4 , an excellent effect is obtained in that the appearance of the sunshade can be improved.

請求項5に記載の電動リヤサンシェードによれば、サンシェードの使用時における見栄えを更に向上させるができる、という優れた効果が得られる。
請求項6に記載の電動リヤサンシェードによれば、乗員の後方視界を拡大させて、より良好な状態に改善することができる、という優れた効果が得られる。
According to the electric rear sunshade of the fifth aspect , it is possible to obtain an excellent effect that the appearance when the sunshade is used can be further improved.
According to the electric rear sunshade according to the sixth aspect of the present invention, it is possible to obtain an excellent effect that the rear field of view of the occupant can be enlarged to be improved.

図1から図6は、第1実施形態に係り、図1は、電動リヤサンシェードにおいて、サンシェードの使用状態を示す斜視図である。1 to 6 relate to the first embodiment, and FIG. 1 is a perspective view showing a use state of the sunshade in the electric rear sunshade. フレームとアームとの連結部を示す要部拡大斜視図である。It is a principal part expansion perspective view which shows the connection part of a flame | frame and an arm. サンシェードの格納状態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the storage state of a sunshade. サンシェードの格納状態を示す、図3における4−4矢視拡大断面図である。FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view taken along arrow 4-4 in FIG. 3 showing a retracted state of the sunshade. サンシェードの使用時にフレームが水平状態となることを示す要部拡大側面図である。It is a principal part expanded side view which shows that a flame | frame will be in a horizontal state at the time of use of a sunshade. サンシェードの使用状態を示す正面図である。It is a front view which shows the use condition of a sunshade. 図7から図10は、第2実施形態に係り、図7は、電動リヤサンシェードにおいて、サンシェードの使用状態を示す斜視図である。FIGS. 7 to 10 relate to the second embodiment, and FIG. 7 is a perspective view showing a use state of the sunshade in the electric rear sunshade. サンシェードの格納状態を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the storage state of a sunshade. サンシェードの使用時にフレームが起立状態となることを示す要部拡大側面図である。It is a principal part expanded side view which shows that a flame | frame will be in an upright state at the time of use of a sunshade. サンシェードの使用状態を示す正面図である。It is a front view which shows the use condition of a sunshade.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[第1実施形態]
図1において、本実施の形態に係る電動リヤサンシェード10は、車両12のリヤウィンドウ14を通じて車内に入る外光を遮る等の目的で使用される遮光装置であり、サンシェード16と、フレーム18とを有している。リヤウィンドウ14は、例えば、車両前方に行くに従って車両上方に向かうように傾斜している。
[First Embodiment]
In FIG. 1, an electric rear sunshade 10 according to the present embodiment is a light shielding device that is used for the purpose of blocking outside light entering the vehicle through a rear window 14 of a vehicle 12. The electric rear sunshade 10 includes a sunshade 16 and a frame 18. Have. The rear window 14 is inclined so as to go upward in the vehicle as it goes forward of the vehicle, for example.

図1,図6において、サンシェード16は、リヤウィンドウ14用の例えば幕状体であり、リヤパッケージトレイトリム22の下方に設けられ、該リヤパッケージトレイトリム22に形成された開口24を通じて、電気駆動により、例えばリヤウィンドウ14に沿うように出し入れされるように構成されている。このサンシェード16は、可視光の透過率が例えば30%程度の布幕であり、略台形のリヤウィンドウ14に対応して、正面視で例えば台形に形成されている。これに伴い、サンシェード16の下端16Lは、上端16Uより幅広となっている。サンシェード16の側端16Bは、上端16Uと下端16Lの端部同士を結ぶように、例えば直線状に形成されている。なお、サンシェード16の側端16Bの形状は、直線状には限られず、一部又全部が曲線状であってもよい。   1 and 6, the sunshade 16 is, for example, a curtain-like body for the rear window 14 and is provided below the rear package tray trim 22 and is electrically driven through an opening 24 formed in the rear package tray trim 22. Thus, for example, it is configured so that it can be taken in and out along the rear window 14. The sunshade 16 is a cloth curtain having a visible light transmittance of, for example, about 30%, and is formed in a trapezoidal shape, for example, in a front view corresponding to the substantially trapezoidal rear window 14. Accordingly, the lower end 16L of the sunshade 16 is wider than the upper end 16U. The side end 16B of the sunshade 16 is formed, for example, in a straight line so as to connect the ends of the upper end 16U and the lower end 16L. Note that the shape of the side end 16B of the sunshade 16 is not limited to a linear shape, and a part or all of the shape may be a curved shape.

図1,図2において、フレーム18は、サンシェード16の上端16Uに、車幅方向を回転軸として回動可能に設けられ、車両側面視での角度がサンシェード16の格納時と使用時とで変化する部材である。図3,図4に示されるように、このフレーム18は、サンシェード16の格納時には、リヤパッケージトレイトリム22の開口24を覆う蓋体として機能するようになっている。また、図5に示されるように、フレーム18は、サンシェード16の使用時には、車両12の天井部15に近接又は当接するように構成されている。   1 and 2, the frame 18 is provided at the upper end 16U of the sunshade 16 so as to be rotatable about the vehicle width direction as a rotation axis, and the angle in the vehicle side view changes between when the sunshade 16 is stored and when it is used. It is a member to do. As shown in FIGS. 3 and 4, the frame 18 functions as a lid that covers the opening 24 of the rear package tray trim 22 when the sunshade 16 is stored. Further, as shown in FIG. 5, the frame 18 is configured to approach or abut against the ceiling 15 of the vehicle 12 when the sunshade 16 is used.

フレーム18は、サンシェード16の格納時に開口24の蓋体となることから、該フレーム18の長さ寸法は、開口24の長さ寸法よりも大きく設定されている。またフレーム18の幅寸法は、開口24の幅寸法よりも大きく設定されている。   Since the frame 18 serves as a lid of the opening 24 when the sunshade 16 is stored, the length dimension of the frame 18 is set to be larger than the length dimension of the opening 24. The width dimension of the frame 18 is set larger than the width dimension of the opening 24.

なお、図4に示されるように、本実施形態では、リヤパッケージトレイトリム22における開口24の周縁部25が水平でなく、車両前方に行くに従って車両下方に向かうように傾斜している。この周縁部25の面方向は、開口24を通じたサンシェード16やアーム26の出入り方向と略直交するように設定されている。   As shown in FIG. 4, in this embodiment, the peripheral edge 25 of the opening 24 in the rear package tray trim 22 is not horizontal, but is inclined so as to go downward in the vehicle as it goes forward of the vehicle. The surface direction of the peripheral edge 25 is set so as to be substantially orthogonal to the direction in which the sunshade 16 and the arm 26 enter and exit through the opening 24.

図2,図4に示されるように、フレーム18の両端部18Aの車両下側には、夫々一対の取付け部21が立設されている。図2に示されるように、一対の取付け部21の間には、アーム26の上端部に設けられる連結部材27が差し込まれており、該連結部材27と取付け部21とが、車幅方向が軸方向となるピン23により連結されている。これにより、フレーム18と連結部材27とが、車幅方向を回転軸として相対回転可能となっている。   As shown in FIGS. 2 and 4, a pair of attachment portions 21 are erected on the vehicle lower side of both end portions 18 </ b> A of the frame 18. As shown in FIG. 2, a connecting member 27 provided at the upper end of the arm 26 is inserted between the pair of attaching portions 21, and the connecting member 27 and the attaching portion 21 are arranged in the vehicle width direction. The pins 23 are connected in the axial direction. Thereby, the frame 18 and the connecting member 27 can be relatively rotated with the vehicle width direction as a rotation axis.

ピン23の同軸上には、例えばねじりコイルばね29が設けられている。フレーム18は、該ねじりコイルばね29により、サンシェード16の使用時において水平状態となるように、図5における矢印A方向に回転付勢されている。なお、ねじりコイルばね29の代わりに、板ばね(図示せず)を用いてもよい。   For example, a torsion coil spring 29 is provided on the same axis as the pin 23. The frame 18 is urged to rotate in the direction of arrow A in FIG. 5 by the torsion coil spring 29 so as to be in a horizontal state when the sunshade 16 is used. Instead of the torsion coil spring 29, a leaf spring (not shown) may be used.

図4に示されるように、サンシェード16がローラ32に巻き取られて格納される際には、フレーム18が、後述するアーム26が回転駆動されることにより、ねじりコイルばね29の付勢力に抗して、リヤパッケージトレイトリム22における開口24の周縁部25に沿うように回転変位して、該開口24が覆われるようになっている。   As shown in FIG. 4, when the sunshade 16 is wound and stored on the roller 32, the frame 18 resists the urging force of the torsion coil spring 29 by rotationally driving an arm 26 described later. Then, the opening 24 is covered by being rotationally displaced along the peripheral edge 25 of the opening 24 in the rear package tray trim 22.

図2,図4,図5に示されるように、連結部材27には、サンシェード16の使用時にフレーム18が水平状態となるように、該フレーム18の角度位置を規制するストッパ38が設けられている。図5に示されるように、本実施形態では、アーム26が前傾しており、かつフレーム18が矢印A方向に回転付勢されているので、ストッパ38は、車両側面視でピン23よりも車両後方側に設けられている。なお、ストッパ38の位置や形状は、図示のものには限られず、フレーム18が水平状態となったときに、該フレーム18が連結部材27に当接する等して、それ以上のフレーム18の矢印A方向の回転が規制される構成であれば、どのような構造としてもよい。   As shown in FIGS. 2, 4, and 5, the connecting member 27 is provided with a stopper 38 that regulates the angular position of the frame 18 so that the frame 18 becomes horizontal when the sunshade 16 is used. Yes. As shown in FIG. 5, in this embodiment, the arm 26 is tilted forward and the frame 18 is urged to rotate in the direction of arrow A, so that the stopper 38 is more than the pin 23 in a side view of the vehicle. It is provided on the vehicle rear side. The position and shape of the stopper 38 are not limited to those shown in the figure, and when the frame 18 is in a horizontal state, the frame 18 is brought into contact with the connecting member 27, and the arrow of the frame 18 is further increased. Any structure may be used as long as rotation in the A direction is restricted.

図1,図6において、アーム26は、フレーム18の両端部18Aに対応して一対設けられている。各々のアーム26は中折れ構造となっており、上部アーム26Aと下部アーム26Bとが、例えばピン30により、互いに相対回転可能に連結されている。図2に示されるように、上部アーム26Aの上端26Uは、連結部材27に、例えばピン28により枢支されている。これにより、上部アーム26Aは、フレーム18に対して、ピン28を中心として回動自在となっている。   1 and 6, a pair of arms 26 are provided corresponding to both end portions 18 </ b> A of the frame 18. Each arm 26 has a folded structure, and the upper arm 26A and the lower arm 26B are connected to each other by, for example, pins 30 so as to be relatively rotatable. As shown in FIG. 2, the upper end 26 </ b> U of the upper arm 26 </ b> A is pivotally supported on the connecting member 27 by, for example, a pin 28. Thereby, the upper arm 26 </ b> A is rotatable about the pin 28 with respect to the frame 18.

下部アーム26Bの下端は、リヤパッケージトレイトリム22の下方の図示しない部位に枢支されている。アーム26は、サンシェード16の使用時に、例えば直線状に伸長し、またサンシェード16の格納時に、左右の下部アーム26Bが夫々車幅方向内側に倒れることで、ピン30を中心として、夫々車幅方向中央側に凸に中折れして、リヤパッケージトレイトリム22の下方に、開口24を通じて全体的に格納される。このようにアーム26を駆動するため、リヤパッケージトレイトリム22の下方には、下部アーム26Bを揺動させる駆動装置(図示せず)が設けられている。この駆動装置は、下部アーム26Bを、サンシェード16の使用時に起き上がらせ、またサンシェード16の格納時に倒すように制御される。   The lower end of the lower arm 26 </ b> B is pivotally supported by a portion (not shown) below the rear package tray trim 22. The arm 26 extends, for example, in a straight line when the sunshade 16 is used, and when the sunshade 16 is retracted, the left and right lower arms 26B are respectively tilted inward in the vehicle width direction, so It is folded in a convex manner toward the center, and is stored entirely through the opening 24 below the rear package tray trim 22. In order to drive the arm 26 in this way, a drive device (not shown) that swings the lower arm 26B is provided below the rear package tray trim 22. This driving device is controlled so that the lower arm 26 </ b> B is raised when the sunshade 16 is used and is tilted when the sunshade 16 is retracted.

なお、アーム26は、中折れ構造のものに限られず、例えば、上端26Uがフレーム18に対して、該フレーム18の長手方向に摺動可能に連結される構造であってもよい。この構造の場合、アーム26の揺動に伴い、上端26Uがフレーム18の長手方向に摺動することで、該フレーム18が上下動する。   Note that the arm 26 is not limited to the one having a bent structure, and may be a structure in which the upper end 26U is slidably connected to the frame 18 in the longitudinal direction of the frame 18, for example. In the case of this structure, as the arm 26 swings, the upper end 26U slides in the longitudinal direction of the frame 18 so that the frame 18 moves up and down.

またこのようなアーム26を用いずに、車幅方向を回転軸としてフレーム18を回動自在に支持するアーム(図示せず)の端部を、ピラーガーニッシュ13(図1)内に配置されるプシュプル式のケーブル(図示せず)に連結してもよい。この場合、プシュプル式のケーブルを繰り出したり、巻き取ったりすることで、フレーム18を上下動させ、サンシェード16を出し入れすることができる。   Further, without using such an arm 26, an end of an arm (not shown) that rotatably supports the frame 18 with the vehicle width direction as a rotation axis is disposed in the pillar garnish 13 (FIG. 1). You may connect with a push-pull type cable (not shown). In this case, the frame 18 can be moved up and down and the sunshade 16 can be taken in and out by feeding or winding the push-pull cable.

図4に示されるように、リヤパッケージトレイトリム22の下方には、サンシェード16を巻取り可能なローラ32が設けられている。このローラ32は、例えばコイルばね(トーションスプリング)により、サンシェード16の巻取り方向(矢印C方向)に付勢されており、サンシェード16を引き出す際及び格納する際に、サンシェード16に適度な張力を付与するようになっている。サンシェード16に張力を付与することで、該サンシェード16のばたつきを抑制することができる。   As shown in FIG. 4, a roller 32 that can wind up the sunshade 16 is provided below the rear package tray trim 22. The roller 32 is urged in the winding direction (arrow C direction) of the sunshade 16 by, for example, a coil spring (torsion spring), and an appropriate tension is applied to the sunshade 16 when the sunshade 16 is pulled out and stored. It comes to grant. By applying tension to the sunshade 16, fluttering of the sunshade 16 can be suppressed.

なお、図5において、フレーム18には、ねじりコイルばね29によるフレーム18のピン23回りのモーメント(矢印A方向)が作用している。またフレーム18のピン23より車両前方側には、サンシェード16の上端16Uが保持されており、該サンシェード16がローラ32(図4)により巻取り方向に付勢されることで、フレーム18には、ピン23回りのモーメント(矢印B方向)が作用している。   In FIG. 5, a moment (in the direction of arrow A) around the pin 23 of the frame 18 by the torsion coil spring 29 acts on the frame 18. Further, the upper end 16U of the sun shade 16 is held on the vehicle front side from the pin 23 of the frame 18, and the sun shade 16 is urged in the winding direction by the roller 32 (FIG. 4), A moment around the pin 23 (arrow B direction) is acting.

従って、サンシェード16の使用時にフレーム18を水平状態とするためには、ねじりコイルばね29による矢印A方向のモーメントが、ローラ32による矢印B方向のモーメントよりも大きくなるように設定する必要がある。そのためには、ねじりコイルばね29やローラ32における回転付勢力の設定や、矢印B方向のモーメントに影響するフレーム18におけるサンシェード16の上端16Uの取付け位置の設定等を、適切に行う必要がある。   Therefore, in order to make the frame 18 horizontal when the sunshade 16 is used, it is necessary to set the moment in the arrow A direction by the torsion coil spring 29 to be larger than the moment in the arrow B direction by the roller 32. For this purpose, it is necessary to appropriately set the rotational urging force in the torsion coil spring 29 and the roller 32, the setting of the attachment position of the upper end 16U of the sunshade 16 in the frame 18 that affects the moment in the arrow B direction, and the like.

リヤパッケージトレイトリム22の開口24は、例えば車幅方向に沿って直線状に形成されている。フレーム18も、該開口24に対応して、直線状に形成されている。開口24の幅は、サンシェード16及びアーム26が通過できるように設定されている。また開口24の長さは、サンシェード16の下端16Lが通過できるように設定されている。   The opening 24 of the rear package tray trim 22 is formed linearly, for example, along the vehicle width direction. The frame 18 is also formed in a straight line corresponding to the opening 24. The width of the opening 24 is set so that the sunshade 16 and the arm 26 can pass through. The length of the opening 24 is set so that the lower end 16L of the sunshade 16 can pass through.

(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図5において、本実施形態に係る電動リヤサンシェード10では、サンシェード16の上端16Uのフレーム18が、車幅方向を回転軸として回動可能であり、車両側面視での角度がサンシェード16の格納時と使用時とで変化する。
(Function)
This embodiment is configured as described above, and the operation thereof will be described below. 5, in the electric rear sunshade 10 according to the present embodiment, the frame 18 at the upper end 16U of the sunshade 16 can be rotated with the vehicle width direction as a rotation axis, and the angle in the vehicle side view is when the sunshade 16 is stored. And changes during use.

まず電動リヤサンシェード10におけるサンシェード16の格納時の作用について説明する。図4に示されるように、格納時のサンシェード16は、リヤパッケージトレイトリム22の下方のローラ32に巻き取られている。このローラ32は、サンシェード16の巻取り方向(矢印C方向)に付勢されている。   First, the operation of the electric rear sunshade 10 when the sunshade 16 is stored will be described. As shown in FIG. 4, the sunshade 16 at the time of storage is wound around a roller 32 below the rear package tray trim 22. The roller 32 is urged in the winding direction (arrow C direction) of the sunshade 16.

フレーム18は、図5における矢印A方向、即ち水平となる方向に付勢されているが、サンシェード16の格納状態では、フレーム18は、アーム26の下部アーム26Bを矢印D方向に揺動させる駆動力により(図6参照)、ねじりコイルばね29の付勢力に抗して、リヤパッケージトレイトリム22における開口24の周縁部25に沿うように、矢印B方向に回転変位した状態となっている。図3に示されるように、開口24は、該フレーム18により覆われるので、見栄えが良好となる。   The frame 18 is urged in the direction of arrow A in FIG. 5, that is, in the horizontal direction, but in the retracted state of the sunshade 16, the frame 18 is driven to swing the lower arm 26 </ b> B of the arm 26 in the direction of arrow D. Due to the force (see FIG. 6), the torsion coil spring 29 is in a state of being rotationally displaced in the arrow B direction along the peripheral edge 25 of the opening 24 in the rear package tray trim 22 against the urging force of the torsion coil spring 29. As shown in FIG. 3, the opening 24 is covered with the frame 18, so that the appearance is good.

次に、電動リヤサンシェード10におけるサンシェード16の使用時の作用について説明する。図6において、サンシェード16を使用する際には、図示しない駆動装置が、一対のアーム26の下部アーム26Bを夫々矢印U方向に揺動させる。これにより、上部アーム26Aと下部アーム26Bとがピン30を中心として相対回転して、該アーム26がリヤウィンドウ14に沿って斜め前方へ伸長することで、フレーム18が上昇すると共に、該フレーム18に保持されているサンシェード16が、リヤパッケージトレイトリム22の開口24を通じて引き出され、リヤウィンドウ14に沿って展開する。この際、サンシェード16は、ローラ32から適度な張力を保持しつつ繰り出される。このようにして引き出されたサンシェード16により、リヤウィンドウ14を通じて車内に入る外光を適度に遮ることができる。   Next, the operation of the sunshade 16 in the electric rear sunshade 10 will be described. In FIG. 6, when using the sunshade 16, a driving device (not shown) swings the lower arms 26 </ b> B of the pair of arms 26 in the direction of the arrow U. As a result, the upper arm 26A and the lower arm 26B rotate relative to each other about the pin 30, and the arm 26 extends obliquely forward along the rear window 14, whereby the frame 18 rises and the frame 18 The sunshade 16 held in the rear is pulled out through the opening 24 of the rear package tray trim 22 and developed along the rear window 14. At this time, the sunshade 16 is fed out from the roller 32 while maintaining an appropriate tension. The sunshade 16 drawn out in this manner can appropriately block outside light entering the vehicle through the rear window 14.

図5に示されるように、このサンシェード16の使用状態において、フレーム18は、天井部15に近接した状態となると共に、ねじりコイルばね29による付勢力により、ピン23を中心としてストッパ38に当接するまで矢印A方向に回転して、水平状態となる。   As shown in FIG. 5, in the use state of the sunshade 16, the frame 18 is in a state of being close to the ceiling portion 15 and abuts against the stopper 38 around the pin 23 by the biasing force of the torsion coil spring 29. Rotate in the direction of arrow A until it reaches a horizontal state.

このように、本実施形態では、車両側面視におけるサンシェード16の上端のフレーム18の角度を、該サンシェード16の格納時及び使用時において夫々適切な角度に変化させることができる。本実施形態では、図4に示されるように、リヤパッケージトレイトリム22における開口24の周縁部25が傾斜しており、車両側面視におけるサンシェード16の上端のフレーム18が、該サンシェード16の格納状態において、周縁部25に沿うように傾斜することが、見栄えの観点から好ましい。   Thus, in the present embodiment, the angle of the frame 18 at the upper end of the sunshade 16 in the vehicle side view can be changed to an appropriate angle when the sunshade 16 is stored and used. In the present embodiment, as shown in FIG. 4, the peripheral edge 25 of the opening 24 in the rear package tray trim 22 is inclined, and the frame 18 at the upper end of the sunshade 16 in the vehicle side view is in the retracted state of the sunshade 16. In view of the appearance, it is preferable to incline along the peripheral edge 25.

このように、サンシェード16の格納時にフレーム18が非水平状態となることが適切な場合でも、該フレーム18は、サンシェード16の使用時には水平状態となるので、乗員(図示せず)の後方視界においてフレーム18が占める領域が縮小する。このため、乗員の後方視界を拡大させて、該後方視界をより良好な状態に改善することができる。   Thus, even when it is appropriate that the frame 18 is in a non-horizontal state when the sunshade 16 is stored, the frame 18 is in a horizontal state when the sunshade 16 is used, so that in the rear view of the occupant (not shown) The area occupied by the frame 18 is reduced. For this reason, a passenger | crew's back view can be expanded and this back view can be improved in a more favorable state.

具体的には、図5に示されるように、水平状態のフレーム18(実線)と、サンシェード16の格納時の角度のフレーム18(二点鎖線)とを比較すると、水平状態のフレーム18では、該フレーム18の車両上側で距離a、車両下側で距離bの範囲で、乗員の後方視界が拡大する。この距離a,bの大きさは、車両側面視におけるフレーム18の形状と、回転軸となるピン23の位置とにより適宜設定することができる。例えば、距離aをより小さく設定すれば、フレーム18を天井部15により接近させることができ、サンシェード16をより車両上方まで引き出すことができる。これにより、サンシェード16で遮光できる範囲を拡大することができる。   Specifically, as shown in FIG. 5, when the horizontal frame 18 (solid line) and the angle frame 18 (two-dot chain line) at the time of storing the sunshade 16 are compared, in the horizontal frame 18, The rear view of the occupant is enlarged in the range of distance a on the vehicle upper side of the frame 18 and distance b on the vehicle lower side. The sizes of the distances a and b can be set as appropriate depending on the shape of the frame 18 in a side view of the vehicle and the position of the pin 23 serving as the rotation axis. For example, if the distance a is set to be smaller, the frame 18 can be brought closer to the ceiling portion 15 and the sunshade 16 can be pulled out further upward of the vehicle. Thereby, the range which can be shielded with the sunshade 16 can be expanded.

またフレーム18は、リヤパッケージトレイトリム22(図4)から離間すると、アーム26に対する駆動装置の駆動力、即ち、フレーム18を矢印B方向(図4)に回転させようとする力の影響を受けなくなるので、直ちに水平状態となる。従って、サンシェード16が引き出されて行く過程における乗員の後方視界も、より良好となる。   Further, when the frame 18 is separated from the rear package tray trim 22 (FIG. 4), it is influenced by the driving force of the driving device with respect to the arm 26, that is, the force for rotating the frame 18 in the arrow B direction (FIG. 4). Since it disappears, it immediately becomes horizontal. Therefore, the occupant's rear view in the process in which the sunshade 16 is pulled out is also improved.

[第2実施形態]
図7において、本実施の形態に係る電動リヤサンシェード20では、フレーム18が、サンシェード16の使用時において起立状態となるように回転付勢されている。具体的には、図9に示されるように、フレーム18は、例えばねじりコイルばね29により、矢印B方向に回転付勢されている。なお、「起立状態」とは、鉛直状態に限定されるものではなく、サンシェード16の格納状態におけるフレーム18の角度から更に大きく傾斜した状態を意味する。
[Second Embodiment]
In FIG. 7, in the electric rear sunshade 20 according to the present embodiment, the frame 18 is rotationally biased so as to be in an upright state when the sunshade 16 is used. Specifically, as shown in FIG. 9, the frame 18 is urged to rotate in the direction of arrow B by, for example, a torsion coil spring 29. The “standing state” is not limited to the vertical state, but means a state in which the sun shade 16 is further inclined from the angle of the frame 18 in the retracted state.

フレーム18の前後の辺のうち、起立時に車両12の天井部15に近接する側の辺、例えば後辺18Rは、該天井部15の形状に沿うように形成されている。一般に、車両12の天井部15は、車両正面視で車両上側に凸に湾曲した凹面形状をなしているので、フレーム18の後辺18Rは、該フレーム18の起立時に該凹面形状に沿うように、車両後方側に凸に湾曲して形成されている。フレーム18の前辺18Fは、開口24の形状に対応して、例えば直線状に形成されている。   Of the sides before and after the frame 18, the side that is close to the ceiling 15 of the vehicle 12 when standing, for example, the rear side 18 </ b> R, is formed so as to follow the shape of the ceiling 15. In general, the ceiling portion 15 of the vehicle 12 has a concave shape that is convexly curved upward in the vehicle front view, so that the rear side 18R of the frame 18 follows the concave shape when the frame 18 stands up. It is formed in a convexly curved manner on the vehicle rear side. The front side 18 </ b> F of the frame 18 is formed, for example, in a straight line corresponding to the shape of the opening 24.

フレーム18は、サンシェード16の格納時に、リヤパッケージトレイトリム22における開口24の周縁部25に当接し、該開口24を塞ぐ蓋体も兼ねている。周縁部25は、例えばリヤパッケージトレイトリム22の一般面に対して一段低く形成されている。また周縁部25の輪郭形状は、フレーム18の輪郭形状に対応している。これにより、フレーム18は、サンシェード16の格納時に開口24の周縁部25にある程度嵌まり込むようになっている(図8)。この際、フレーム18の上面がリヤパッケージトレイトリム22の一般面に対して面一となるようにしてもよい。フレーム18が目立たず、見栄えがより向上するからである。   When the sunshade 16 is stored, the frame 18 abuts on the peripheral edge 25 of the opening 24 in the rear package tray trim 22 and also serves as a lid that closes the opening 24. The peripheral edge 25 is formed, for example, one step lower than the general surface of the rear package tray trim 22. The contour shape of the peripheral edge 25 corresponds to the contour shape of the frame 18. As a result, the frame 18 is fitted to the peripheral edge 25 of the opening 24 to some extent when the sunshade 16 is retracted (FIG. 8). At this time, the upper surface of the frame 18 may be flush with the general surface of the rear package tray trim 22. This is because the frame 18 is not conspicuous and the appearance is further improved.

他の部分については、第1実施形態と同様であるので、同一の部分には図面に同一の符号を付し、説明を省略する。   Since other parts are the same as those in the first embodiment, the same parts are denoted by the same reference numerals in the drawings, and the description thereof is omitted.

(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図9において、本実施形態に係る電動リヤサンシェード20では、サンシェード16の上端16Uのフレーム18が、車幅方向を回転軸として回動可能であり、車両側面視での角度がサンシェード16の格納時と使用時とで変化する。
(Function)
This embodiment is configured as described above, and the operation thereof will be described below. 9, in the electric rear sunshade 20 according to the present embodiment, the frame 18 at the upper end 16U of the sunshade 16 is rotatable about the vehicle width direction as a rotation axis, and the angle in the vehicle side view is when the sunshade 16 is stored. And changes during use.

電動リヤサンシェード20におけるサンシェード16の格納時の作用については、第1実施形態と同様であるので簡単に説明すると、図10において、アーム26の下部アーム26Bを矢印D方向に回転駆動させて該アーム26を折り畳むことで、サンシェード16が巻き取られてリヤパッケージトレイトリム22の下方に格納される。この際、図8に示されるように、フレーム18により、リヤパッケージトレイトリム22の開口24が覆われることで、見栄えが良好となる。   The operation of the electric rear sunshade 20 when retracting the sunshade 16 is the same as in the first embodiment, and will be described briefly. In FIG. 10, the lower arm 26B of the arm 26 is rotationally driven in the direction of arrow D, By folding 26, the sunshade 16 is wound and stored below the rear package tray trim 22. At this time, as shown in FIG. 8, the opening 18 of the rear package tray trim 22 is covered by the frame 18, so that the appearance is improved.

一方、図10において、サンシェード16を使用する際には、図示しない駆動装置が一対のアーム26の下部アーム26Bを夫々矢印U方向に揺動させる。これにより、アーム26がリヤウィンドウ14に沿って車両上方の斜め前方へ伸長することで、フレーム18が上昇すると共に、該フレーム18に保持されているサンシェード16が、リヤパッケージトレイトリム22の開口24を通じて引き出され、リヤウィンドウ14に沿って展開する。   On the other hand, in FIG. 10, when using the sunshade 16, a driving device (not shown) swings the lower arms 26 </ b> B of the pair of arms 26 in the direction of the arrow U. As a result, the arm 26 extends obliquely forward above the vehicle along the rear window 14, so that the frame 18 rises and the sunshade 16 held by the frame 18 moves to the opening 24 of the rear package tray trim 22. It is pulled out through and developed along the rear window 14.

また図9に示されるように、このサンシェード16の使用状態において、サンシェード16の上端16Uのフレーム18が、ねじりコイルばね29による付勢力により、ピン23を中心として矢印B方向に回転して起立状態となる。また本実施形態では、フレーム18の前後の辺のうち、起立時に車両12の天井部15に近接する側の辺、即ち後辺18Rは、該天井部15の形状に沿うように形成されている。このため、乗員の後方視界における車両12の天井部15とフレーム18との隙間をより一層詰めることができる。フレーム18が例えば水平状態のときに(二点鎖線)、天井部15との間に隙間cが形成されるとすると、該フレーム18が起立状態(実線)となり、後辺18Rが天井部15に当接することで、該隙間cを詰めることができる。またこれによって、図10に示されるように、サンシェード16の使用時における見栄えを向上させることができる。   As shown in FIG. 9, when the sunshade 16 is in use, the frame 18 at the upper end 16 </ b> U of the sunshade 16 is rotated in the direction of arrow B around the pin 23 by the biasing force of the torsion coil spring 29 and is in the standing state. It becomes. Further, in this embodiment, of the front and rear sides of the frame 18, the side that is close to the ceiling portion 15 of the vehicle 12 when standing up, that is, the rear side 18 </ b> R is formed so as to follow the shape of the ceiling portion 15. . For this reason, the clearance gap between the ceiling part 15 of the vehicle 12 and the flame | frame 18 in a passenger | crew's back view can be filled up further. For example, when the frame 18 is in a horizontal state (two-dot chain line) and a gap c is formed between the frame 18 and the ceiling portion 15, the frame 18 is in an upright state (solid line), and the rear side 18 </ b> R is connected to the ceiling portion 15. By contacting, the gap c can be reduced. This also improves the appearance of the sunshade 16 during use, as shown in FIG.

フレーム18が起立する際には、後辺18Rが天井部15に当接することで、それ以上のフレーム18の回転が規制される。なお、起立時のフレーム18の角度を規制するために、車両側面視でピン23よりも車両前方側に、第1実施形態におけるストッパ38(図4,図5)と同等のストッパ(図示せず)を設けてもよい。この場合、起立したフレーム18の後辺18Rを天井部15に当接させなくてもよいので、フレーム18が天井部15に当接する際の音の発生や、天井部15の汚れ、摩耗等を抑制することができる。   When the frame 18 stands up, the rear side 18 </ b> R comes into contact with the ceiling portion 15, thereby further restricting the rotation of the frame 18. In order to regulate the angle of the frame 18 at the time of standing, a stopper (not shown) equivalent to the stopper 38 (FIGS. 4 and 5) in the first embodiment is provided on the vehicle front side of the pin 23 in a side view of the vehicle. ) May be provided. In this case, since the rear side 18R of the standing frame 18 does not have to be brought into contact with the ceiling portion 15, generation of sound when the frame 18 comes into contact with the ceiling portion 15, contamination of the ceiling portion 15, wear, etc. Can be suppressed.

なお、本実施形態では、図9に示されるように、ねじりコイルばね29によりフレーム18を起立方向(矢印B方向)に回転付勢するものとしたが、該フレーム18を回転付勢する手段はこれに限られない。サンシェード16は、ローラ32(図4参照)により巻取り方向に付勢されており、上端16Uは、ピン23の車両前方側においてフレーム18の下面に保持されている。従って、ローラ32の付勢力(サンシェード16の張力)だけでも、フレーム18を起立方向(矢印B方向)に回転付勢することが可能であり、必ずしもねじりコイルばね29を用いる必要はない。   In this embodiment, as shown in FIG. 9, the frame 18 is urged to rotate in the upright direction (arrow B direction) by the torsion coil spring 29, but means for urging the frame 18 to rotate is as follows. It is not limited to this. The sunshade 16 is urged in the winding direction by a roller 32 (see FIG. 4), and the upper end 16U is held on the lower surface of the frame 18 on the vehicle front side of the pin 23. Therefore, the frame 18 can be rotationally biased in the standing direction (arrow B direction) only by the biasing force of the roller 32 (the tension of the sunshade 16), and the torsion coil spring 29 is not necessarily used.

また、本実施形態では、フレーム18の後辺18Rが、天井部15の形状に沿うものとしたが、これに限られず、フレーム18が後傾することで、前辺18Fが天井部15の形状に沿うように構成してもよい。この場合、前辺18Fを、天井部15の形状に沿うように、例えば車両前方側に凸に湾曲形成することが望ましい。   In the present embodiment, the rear side 18R of the frame 18 conforms to the shape of the ceiling portion 15. However, the present invention is not limited to this, and the front side 18F has the shape of the ceiling portion 15 when the frame 18 tilts backward. You may comprise so that it may follow. In this case, it is desirable that the front side 18 </ b> F is curved and formed, for example, on the front side of the vehicle so as to follow the shape of the ceiling portion 15.

10 電動リヤサンシェード
12 車両
14 リヤウィンドウ
15 天井部
16 サンシェード
16U 上端
18 フレーム
18A 両端部
18R 後辺(フレームの前後の辺のうち、起立時に車両の天井部に近接する側の辺)
20 電動リヤサンシェード
22 リヤパッケージトレイトリム
24 開口
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Electric rear sunshade 12 Vehicle 14 Rear window 15 Ceiling part 16 Sunshade 16U Upper end 18 Frame 18A Both end part 18R Rear side (The side near the ceiling part of the vehicle when standing up among the front and rear sides of the frame)
20 Electric rear sunshade 22 Rear package tray trim 24 Opening

Claims (6)

リヤパッケージトレイトリムの下方に設けられ、該リヤパッケージトレイトリムに形成された開口を通じて、電気駆動により出し入れ可能とされた、リヤウィンドウ用のサンシェードと、
該サンシェードの前記上端に、車幅方向を回転軸として回動可能に設けられ、車両側面視での角度が前記サンシェードの格納時と使用時とで変化し、格納時に前記リヤパッケージトレイトリムの前記開口を覆う蓋体となるフレームと、
を有する電動リヤサンシェード。
A sunshade for a rear window, which is provided below the rear package tray trim, and can be inserted and removed by electric drive through an opening formed in the rear package tray trim;
The upper end of the sunshade, disposed rotatably in the vehicle width direction as a rotation axis, varies during storage angle of the sunshade in a vehicle side view and at the time of use, the said rear package tray trim during storage A frame serving as a lid covering the opening ;
Electric rear sunshade with.
前記フレームの長さ寸法は、前記開口の長さ寸法よりも大きく設定され、The length dimension of the frame is set larger than the length dimension of the opening,
前記フレームの幅寸法は、前記開口の幅寸法よりも大きく設定されている請求項1に記載の電動リヤサンシェード。  The electric rear sunshade according to claim 1, wherein a width dimension of the frame is set larger than a width dimension of the opening.
前記フレームは、前記サンシェードの使用時において水平状態となるように回転付勢されている請求項1又は請求項2に記載の電動リヤサンシェード。 The electric rear sunshade according to claim 1 or 2 , wherein the frame is rotationally biased so as to be in a horizontal state when the sunshade is used. 前記フレームは、前記サンシェードの使用時において起立状態となるように回転付勢されている請求項1又は請求項2に記載の電動リヤサンシェード。 The electric rear sunshade according to claim 1 , wherein the frame is rotationally biased so as to be in an upright state when the sunshade is used. 前記フレームの前後の辺のうち、起立時に車両の天井部に近接する側の辺は、該天井部の形状に沿うように形成されている請求項4に記載の電動リヤサンシェード。 5. The electric rear sunshade according to claim 4 , wherein, of the front and rear sides of the frame, a side that is close to a ceiling portion of the vehicle when standing is formed so as to follow the shape of the ceiling portion. リヤパッケージトレイトリムの下方に設けられ、該リヤパッケージトレイトリムに形成された開口を通じて、電気駆動により出し入れ可能とされた、リヤウィンドウ用のサンシェードと、A sunshade for a rear window, which is provided below the rear package tray trim, and can be inserted and removed by electric drive through an opening formed in the rear package tray trim;
該サンシェードの前記上端に、車幅方向を回転軸として回動可能に設けられ、車両側面視での角度が前記サンシェードの格納時と使用時とで変化し、前記サンシェードの使用時において水平状態となるように回転付勢されているフレームと、  The upper end of the sunshade is provided so as to be rotatable about a vehicle width direction as a rotation axis, and an angle in a vehicle side view changes between when the sunshade is stored and when used, and when the sunshade is used, a horizontal state is obtained. A frame that is urged to rotate,
を有する電動リヤサンシェード。  Electric rear sunshade with.
JP2010125823A 2010-06-01 2010-06-01 Electric rear sunshade Expired - Fee Related JP5418410B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125823A JP5418410B2 (en) 2010-06-01 2010-06-01 Electric rear sunshade

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125823A JP5418410B2 (en) 2010-06-01 2010-06-01 Electric rear sunshade

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011251607A JP2011251607A (en) 2011-12-15
JP5418410B2 true JP5418410B2 (en) 2014-02-19

Family

ID=45415922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125823A Expired - Fee Related JP5418410B2 (en) 2010-06-01 2010-06-01 Electric rear sunshade

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5418410B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5846439B2 (en) * 2012-04-03 2016-01-20 トヨタ紡織株式会社 Package tray
KR20140049871A (en) * 2012-10-18 2014-04-28 현대자동차주식회사 Apparatus for door curtain of a car
JP6593650B2 (en) * 2016-04-12 2019-10-23 トヨタ紡織株式会社 Sunshade equipment

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5051096B2 (en) * 2008-10-27 2012-10-17 トヨタ紡織株式会社 Sunshade device for vehicle
JP5182173B2 (en) * 2009-03-18 2013-04-10 トヨタ紡織株式会社 Sunshade equipment
JP5182174B2 (en) * 2009-03-18 2013-04-10 トヨタ紡織株式会社 Sunshade equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011251607A (en) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884281B2 (en) Sunshade for vehicle
US8419119B2 (en) Sunshade device
JP6009257B2 (en) Power supply structure for sliding door
JP6517646B2 (en) Shade equipment
JP5418410B2 (en) Electric rear sunshade
JP2010215227A (en) Convertible top with skylight
KR101690823B1 (en) Sunshade device
JP2011046340A (en) Sunshade device
WO2018096888A1 (en) Deflector structure for sunroof device
WO2015053191A1 (en) Power supply structure for sliding door
CN206049317U (en) A kind of automobile sun-shade-curtain
JP3776802B2 (en) Opening and closing device for vehicle sliding door
CN106274398B (en) A kind of automobile sun-shade-curtain
JP7010123B2 (en) Shade device
JP2011245878A (en) Electric rear sunshade
JP2012240576A (en) Light blocking device
CN219737992U (en) Vehicle-mounted projection system and vehicle
WO2014006980A1 (en) Door for vehicle
JP6237596B2 (en) Open / close roof car
JP6237599B2 (en) Open / close roof car
JP6724728B2 (en) Sunshade equipment
KR100705403B1 (en) Sun visor for automobile
JP3693537B2 (en) Vehicle hood device
JP5414439B2 (en) Shading device
JP6237598B2 (en) Open / close roof car

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5418410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees