JP5417002B2 - 緑化用の容器ユニットシステム - Google Patents

緑化用の容器ユニットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5417002B2
JP5417002B2 JP2009070393A JP2009070393A JP5417002B2 JP 5417002 B2 JP5417002 B2 JP 5417002B2 JP 2009070393 A JP2009070393 A JP 2009070393A JP 2009070393 A JP2009070393 A JP 2009070393A JP 5417002 B2 JP5417002 B2 JP 5417002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container unit
support member
plant
greening
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009070393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010220523A (ja
Inventor
昭則 梶川
克奉 田中
啓助 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Leo KK
Original Assignee
Toho Leo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Leo KK filed Critical Toho Leo KK
Priority to JP2009070393A priority Critical patent/JP5417002B2/ja
Publication of JP2010220523A publication Critical patent/JP2010220523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417002B2 publication Critical patent/JP5417002B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

本発明は、緑化用の容器ユニットシステム、さらに詳しくは、室内の壁面等の前面部側に設置することによって、その壁面等の前面部側を緑化する緑化用の容器ユニットシステムに関する。
近年、都市緑化等の要請が高まり、それに応じて都市部における種々の場所、たとえば、公園、歩道等の場所で人為的に樹木を植設する等によって緑化が行われている。特に建築物、構築物等が立ち並ぶような場所では、自然木等が少ないので、そのような建築物、構築物等の壁面の緑化を行うことが盛んに試みられており、その緑化の工法として種々の方法がある。
その1つとして、たとえば建築物の屋上に植生パネル等を設置して緑化を行う屋上緑化と称される技術が開発され、普及しつつある。このような屋上緑化は、建築物の屋上で植物を栽培し、屋上面からの熱の吸収、放出を緩和することで、いわゆるヒートアイランド現象を抑制するものであり、また建築物の屋上で植物を栽培が行なわれることで、大気汚染等に対する環境改善を図ることも意図するものである。
また、このような屋上緑化のみならず、建築物の外壁に植物が植えられた植栽基盤を取り付けて緑化を行うことも行われている。このような建築物の外壁の緑化も、屋上緑化の場合と同様に、太陽光の照り返しを緩和し、ヒートアイランド現象の防止を図るものであるが、建築物の外壁は、屋上の場合と異なり、不特定多数の歩行者等に視認されうるので、建築物の外壁の意匠性を向上させるという観点も無視できない。
たとえば、複数の植物を組み合わせて、建築物の外壁に植栽すると、その建築物の外壁を種々のバリエーションで彩ることが可能となる。このように建築物の外壁
の緑化を行うことで、意匠性を向上させることができることから、このような壁面緑化を室内に適用して、建築物の室内空間の演出をするという要望も産業界に存在する。
しかしながら、このような建築物の室内における壁面緑化の技術は、現実にはほとんど普及していない。これは、緑化技術そのものが植物に対する灌水を必要とし、そのような灌水は当然のことながら水の飛散を伴い、また排水処理を必要とするため、その水の飛散に対する対処や排水処理の必要なことなどが室内の壁面緑化に合致しないためである。
このため、室内における壁面緑化の技術に関する特許出願も非常に少なく、そのような状況の中で、本発明者等は、下記特許文献1のような特許出願を見出した。この特許文献1に係る発明は、請求項1にも記載されているように、「外面に開口部を設け、内部に植物を植栽させるケースが壁面に取り付けられる壁面緑化装置であって、外面に少なくとも1つの開口部が設けられ、壁面に取り付けられる縦型のケースと、前記開口部より上方であって、前記ケース内の上部に設けられた上部液体室と、前記開口部より下方であって、前記ケース内の下部に設けられた下部液体室と、前記下部液体室に貯留された液体を前記上部液体室に送給する手段であって、前記下部液体室内に設けられた液体送給手段と、前記液体送給手段によって供給される液体の通路であって、前記下部液体室と前記上部液体室とを連通する連通手段と、前記開口部に対向するように前記ケース内に設けられた、植物が植栽される植栽部材とを備え、前記植栽部材は、植物を支持するための多孔質のシートからなる植物支持手段と、吸液性のシート部材と、を含み、前記植物支持手段と前記シート部材は互いに接触する部分を有し、前記シート部材の一端は、前記上部液体室内部まで延びており、他端は前記下部液体室へ向かって延びており、前記液体送給手段によって前記上部液体室に供給された液体は、前記シート部材を通って前記植物支持手段へ移動して植物に供給されることを特徴とする壁面緑化装置」に係るものである。
そして、このような構成とすることによって、当該特許文献1の明細書の段落[0013]にも記載されているように、「植物に供給される液体はケース内部で循環されるので、余剰な液体をケースの外部に排出する必要が無く、排出された液体の飛散等の問題は生じない。」という効果が生じることとなる。
しかしながら、このような特許文献1に係る発明では、余剰な液体を外部に排出させない観点から、縦型のケース内の上部と下部とにそれぞれ液体室が設けられており、このようにケース内の上下に液体室を設けること自体、ケースの構成が複雑化し、組み立てや取り扱いが必ずしも簡易なものではない。
さらに、この特許文献1に係る発明では、下部液体室に貯留された液体を上部液体室に送給するための、循環水ポンプのような液体送給手段が下部液体室に設けられているので、この循環水ポンプのような液体送給手段を設けなければならないことのよって、装置全体が複雑化し、室内用の壁面緑化装置に適したものとは必ずしもいえないものである。
さらに、この特許文献1に係る発明では、植栽部分がシートで連結されているため、部分的な植物の取り替え等は行いにくいこととなっていた。
さらに、植物が植栽される植栽部材の構成も、当該特許文献1の明細書の段落[0026]に記載されているように、植物11を支持するための植物支持部材18と、上部水槽14内の水を植物支持部材18及び植物11に供給するためのシート部材19と、開口部12に対向するケース10の背面に固定されるボード20からなる三層構造とされており、このような構造によっても、装置の構成が一層複雑なものとなっている。
そして、以上のように構成が複雑となることで、装置の製造コストも高くつくこととなる。
実用新案登録第3129176号公報
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、上記特許文献1に開示された室内緑化装置に比べて構造が簡易で取り扱いも著しく容易となり、製造コストも低減することができるとともに、室内における装飾効果を高めることができ、
しかも、植物に供給する水は、複数の容器ユニットを支持することができる支持部材ごとに調整することができ、植物の取り替えは容器ユニットごとに行うことができる緑化用の容器ユニットシステムと、その容器ユニットシステムを用いた緑化工法を提供することを課題とする。
本発明は、このような課題を解決するために、土壌等の植栽基盤とポット苗植物とが収容可能で、側面部と底面部とを有する容器ユニット本体の側面部に、該容器ユニット本体内に収容されるポット苗植物の植物体の部分を外部に裸出させうる開口部が形成された容器ユニットと、該容器ユニットを支持する支持部材とからなり、該支持部材には、前記容器ユニットを該支持部材に支持させた状態で前記容器ユニットと接触して該容器ユニット内に供給し得る水を貯留することができる貯水部が設けられ、前記容器ユニット本体の底面部に凹状の掛止部が形成され、該掛止部が掛止可能な1対の掛止板が、支持部材に設けられていることを特徴とする緑化用の容器ユニットシステムを提供するものである。
さらに、支持部材の貯水部に貯留された水を容器ユニット内に浸入させる手段として、容器ユニットの底部に孔を穿設する手段が挙げられる。
本発明は、上述のように、土壌等の植栽基盤とポット苗植物とが収容可能な容器ユニット本体の一面側に、該容器ユニット本体内に収容されるポット苗植物の植物体の部分を外部に裸出させうる開口部が形成された容器ユニットと、該容器ユニットを支持する支持部材とからなり、該支持部材には、前記容器ユニットを該支持部材に支持させた状態で前記容器ユニットと接触して該容器ユニット内に供給し得る水を貯留することができる貯水部が設けられているものであるため、このような容器ユニットの容器ユニット本体内に土壌等の植栽基盤を収容するとともにポット苗植物を収容し、そのポット苗植物の植物部分を、容器ユニット本体の一面側の開口部から外部に裸出させ、このように植栽基盤とポット苗植物が収容されてその植物部分が外部に裸出された容器ユニットを支持部材に支持させることで、該支持部材の貯水部内の水が容器ユニットに接触し、それによって貯水部内の水を容器ユニット内に供給することができ、上記従来の特許文献1記載の技術のように、循環水ポンプを設ける等の複雑な構成が不要であり、システム全体が簡易となり、施工も簡易に行うことができるという効果がある。
また支持部材の貯水部は、その貯水部内に貯水した水が、容器ユニットを支持部材に支持させた状態で該容器ユニットに接触しうるように構成されているため、灌水等によって水が飛散するようなこともなく、室内用の壁面緑化に適したシステムを提供することができるという効果がある。
さらに、屋外の壁面緑化等においても、従来では植栽部分にパイプ等を設置し、ノズル等を介して散水或いは滴下する等によって灌水が行われていたが、本発明においては、上記のように支持部材の貯水部内に貯水した水が、容器ユニットを支持部材に支持させた状態で該容器ユニットに接触しうるように構成されているため、パイプやノズル等を用いた散水、滴下等も不要となり、従って屋外の壁面緑化に本発明を適用する場合においても、従来に比べて施工が著しく簡易になるという効果がある。
さらに、容器ユニットを支持部材に支持させるだけで施工ができるので、容器本体をコンパクトにすることによって、室内壁面緑化の施工のみならず撤去も容易にすることができるという効果がある。また、通常のポット植物等、流通性の高い植物をそのまま植え付けることができるので、特別な養生が不要であるとともに、低コストの施工を実現することができるという効果がある。また、ポット植物の生育状態が悪い容器ユニットを部分的に取り替える等の作業も容易に行えるという効果がある。
さらに、植物に供給する水は、複数の容器ユニットを支持することができる支持部材ごとに調整することができ、植物の取り替えは容器ユニットごとに行うことができるという効果がある。
一実施形態の緑化用の容器ユニットの開口状態を示す概略平面図。 図1のA−A線半裁断面図。 図1のB−B線断面図。 図1のC−C線断面図。 容器ユニット本体の空間部内に所定の高さまで土壌を収容した状態を示す断面図。 容器ユニット本体の空間部内にポット苗植物を収容した状態の断面図。 ポット苗植物を収容後に、容器ユニット本体の空間部内に土壌を再度収容した状態の断面図。 蓋体を閉じた状態の断面図。 蓋体を閉じた状態の半裁断面図。 支持部材の概略平面図。 図10のA−A線拡大端面図。 図10のB−B線拡大断面図。 図10のC部拡大平面図。 什器の概略正面図。 什器の概略側面図。 容器ユニットの掛止部を支持部材の掛止板に掛止させた状態の概略断面図。 容器ユニットの掛止部を支持部材の掛止板に掛止させた状態の概略斜視図。 什器に支持部材を設置するとともに、支持部材に容器ユニットと棚板を設置した状態を示す概略正面図。
以下、本発明の実施形態について図面に従って説明する。
本実施形態の緑化用容器ユニットシステムは、図1乃至4に示すような容器ユニット20と、図10乃至図13に示すような支持部材40と、図14および図15に示すような什器50とからなる。
緑化用容器ユニットは、図1乃至4に示すように、上面開口型の容器ユニット本体1と、該容器ユニット本体1の上面開口部2を開閉自在とする蓋体3とで構成されている。容器ユニット本体1と蓋体3とは、ヒンジ部4を介して連設されている。容器ユニットの材質は特に限定されるものではないが、本実施形態では、容器ユニット本体1、蓋体3、及びヒンジ部4の全体が合成樹脂によって一体成形によって構成されている。容器ユニット本体1、蓋体3、ヒンジ部4を構成する合成樹脂の種類は、特に限定されるものではないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステルなどの汎用性の合成樹脂を好適に用いることができる。特に、耐候性のポリプロピレンを用いるのが望ましい。
容器ユニット本体1は、上述のように上面開口型のものであり、図1乃至図3に示すように、四方の側面部1a、1b、1c、1dと、底面部1eとで構成されている。そして、四方の側面部1a、1b、1c、1dは、上側から下側に向かってわずかに斜め内向きのテーパ状となるように形成されている。
容器ユニット本体1の内部には、土壌等の植栽基盤と、ポット苗植物とが収容される空間部5が形成されている。植栽基盤としては、たとえば後述する土壌30が用いられ、このような土壌30として人工土壌、天然土壌のいずれをも使用することができる。ポット苗植物31は、後述のように、植物の根を埋設している根鉢33の部分と、該根鉢33から立設する植物体32の部分とで構成され、容器ユニット本体1内では、ポット苗植物31は横向きに収納される。
そして、横向きに収納されたポット苗植物31の植物体32の部分を、容器ユニット本体1の外側に裸出させる開口部6が、該容器ユニット本体1の側面に形成されている。この側面の開口部6は、該容器ユニット本体1の側面の上縁部から、湾曲した略U字状となるように切り欠いて形成されたものであり、このように容器ユニット本体1の側面を切り欠いて形成することで、前記上面の開口部2と連通状態とされている。このように側面の開口部6は、容器ユニット本体1の側面を切り欠いて形成されているので、図1乃至図3のように蓋体3を開いた状態では開口部というよりもむしろ切欠部であるが、蓋体3を閉じた状態では、図8及び図9に示すように容器ユニット本体1の側面の上縁部に蓋体3が当接するので、開口部の形態となる。
そして、該側面の開口部6が形成された容器ユニット本体1の側面側には、フード部7が外向きに突出して形成されている。このフード部7は、両側面部7a、7bと底面部7cとの三方を包囲するように形成されている。また、この容器ユニット本体1のフード部7と同じ方向に、蓋体3にもフード部8が突出して形成されている。そして、蓋体3を閉じた状態においては、容器ユニット本体1のフード部7と蓋体3のフード部8とで四方が包囲された状態となる。また、この容器ユニット本体1及び蓋体3のフード部7、8には、略長方形状の孔9が、多数穿設されている。この孔9は、図1に示すように、2列に整列して等間隔に形成されている。
このフード部7、8は、本来はポット苗植物31の植物体32の部分に対して風圧を軽減するためのもので、容器ユニット20を屋外で用いる時には機能するものであるが、本実施形態のように室内緑化で使用される場合には、特に機能を発揮するものではない。
また、容器ユニット本体1の底面部1eのほぼ中央には、凹部10が形成されている。この凹部10は、図3に示すように、上面側がわずかに凹状となるように形成されており、従って、下面側は、同図のように、わずかに突状となるように形成されている。また、この凹部10と略同形状の凹部11が、図4のように蓋体3の略中央にも形成されている。
前記容器ユニット本体1の凹部10には、図1に示すように、細長い長方形状の複数の長孔12が穿設されている。この長孔12は、後述する支持部材40に容器ユニット20を支持させたときに、該支持部材40の貯水部45内の水を該容器ユニット20内に浸入させるためのものである。この長孔12と略同形状の長孔13が前記蓋体3の凹部11にも穿設されているが、蓋体3の凹部11の長孔13は、特に水を浸入させる機能を有するものではない。
さらに、蓋体3の裏面側の所定位置には、図2及び図4に示すように突出部14が形成されている。この突出部14は、蓋体3を閉じたときに、容器ユニット本体1の側面開口部6を形成する周縁部6aのうち、後述の図8及び図9のように、比較的上側の周縁部6bに接触するように形成されている。
また、容器ユニット本体1の上端部周縁には、図1に示すように、フランジ15がわずかに外向きに突出形成されている。このフランジ15には、略等間隔に複数の孔16が穿設されており、この孔16に挿入可能な突起17が、蓋体3の裏面側に略等間隔に形成されている。
さらに、側面の開口部6が形成された容器ユニット本体1の側面部1aと対面する側面部1cには、図2に示すように、複数の長孔18が穿設されている。この長孔18は、同図のように上下2列に整列して配設されている。
さらに、前記側面の開口部6が形成された側面部1a及び長孔18が穿設された側面部1cと隣接する長手方向の側面部1b、1dには、図2に示すようにそれぞれ縦方向にリブ19が形成されている。
支持部材40は、図10及び図13に示すように、細長いレール状に形成されたものであり、図11及び図12に示すように、断面が略凹字状に形成されている。該支持部材40の材質は特に限定されるものではないが、本実施形態では全体がステンレスで構成されている。
支持部材40は、図10乃至図13に示すように、容器ユニット20を支持すべく、該容器ユニット20の掛止部28、29に掛止可能な1対の掛止板41、41を左右に有し、前記容器ユニット20の底部が載置可能な載置部42、42が、前記掛止板41、41に連設されている。さらに、該載置部42、42から段差部43、43を介して支持部材40の底部44が形成されている。そして、この底部44と段差部43、43とで包囲された空間部が、容器ユニット20に浸入させるための水を貯留する貯水部45として形成されている。
支持部材40の両端部側には、1対の側板46、46が設けられており、該側板46、46の両側には、図12に示すように掛止板41、41の外側に突出する突出片47、47が形成されている。そして、該突出片47、47の下部には図12に示すように、溝部48、48が形成されている。この溝部48、48には、ボルト49、49が挿入され、そのボルト49、49によって、前記側板46、46を介して支持部材40が什器50に取り付けられることとなる。
什器50は、図14及び図15に示すように、全体が家具の本棚のような構成からなるものである。すなわち、什器50は、同図のように天板51a、1対の側板51b、51b、底板51cからなるものである。そして、この什器50に、棚として上記支持部材40が設置されることになるが、この図14及び図15では、棚の部分は仮想線で示されており、この位置に前記支持部材40が設置されることとなり、その支持部材40に、前記容器ユニット20が設置され、或いは棚板52が載置されることとなる。
より詳細には、支持部材40には、棚板52が載置される部分と、前記容器ユニット20が掛止される部分とを併存させることができ、棚板52が載置される部分と容器ユニット20が掛止される部分とを適宜組み合わせて併存させることによって、1段の棚に、容器ユニット20が設置されて植栽がなされる部分と、棚板52が載置されて本棚等として使用される部分とが併存することとなる。
什器50の側板51bには、図15に示すように多数の孔53が上下に穿設されている。
次に、上記のような構成からなる緑化用の容器ユニットシステムを用いて、本発明の緑化工法の一実施形態である室内緑化を行う工法について説明する。
先ず、支持部材40を、図14の仮想線に示すように、什器50の棚となる部分に設置する。より具体的には、什器50の棚となる部分に支持部材40を配置するとともに、支持部材40の側板46の突出片47に形成された図12及び図18に示す溝部48に、図13に示すようにボルト49又は棚ダボを挿入し、そのボルト49又は棚ダボを、什器50の側板51bの孔53に挿通させることによって、支持部材40が什器50の棚となる部分に設置されることとなる。
支持部材40は、必要に応じて什器50内に複数段(図14においては2段)取り付ける。また支持部材40の貯水部45内には、予め水を貯留しておく。
次に、このようにして設置された支持部材40に、容器ユニット20と棚板52とを組み合わせながら適宜設置する。その際、容器ユニット20には、予めポット苗植物31を収容する。
その手順について説明すると、先ず、図1及び図2に示すように、容器ユニット の蓋体3を開いて上面の開口部2を開口させた状態で、図5に示すように、植栽基盤としての土壌30を容器ユニット本体1の空間部5内に収容する。土壌30として人工土壌と天然土壌のいずれを用いてもよいことは、上述のとおりである。この場合、容器ユニット本体1の側面の開口部6の周縁部6aにおける下縁部6cの位置まで土壌30を収容する。これは、側面の開口部6からポット苗植物31の植物体32の部分を裸出させる必要があり、その際に、植物体32の位置が側面の開口部6の位置に合致するように、ポット苗植物31を容器ユニット本体1内に設置する高さを調整するためである。
次に、ポット苗植物31を容器ユニット本体1の空間部5内に収容し、図6に示すように前記土壌30の上に載置する。このとき、同図のようにポット苗植物31の植物体32の部分を側面の開口部6から裸出させる。従って、土壌30の上に載置されるのは、ポット苗植物31の根鉢33の部分である。
次に、図7に示すように、さらに土壌30を容器ユニット本体1の空間部5内に収容し、すでに収容されている土壌30上に載置されていたポット苗植物31の根鉢33の部分を埋設する。
その後、図8及び図9に示すように、蓋体3を閉じる。この場合、ヒンジ部4を介して蓋体3を回動させ、蓋体3の突起17を容器ユニット本体1のフランジ15の孔16に挿入することで、蓋体3を閉じた状態が確実に維持されることとなる。
このようにして容器ユニット本体1内に土壌30及びポット苗植物31が収容された容器ユニット20を複数個準備し、前記支持部材40に設置する。より具体的には、容器ユニット20の掛止部28、29を、図17および図18に示すように、支持部材40の掛止板41、41に掛止させる。これによって、複数の容器ユニット20は、ガタつくことなく、確実に支持部材40上に設置されることとなり、各容器ユニット20が支持部材40から離脱するようなこともない。
このようにして複数の容器ユニット20は、図17及び図18のように支持部材40に支持された状態で、什器50の棚となる部分に配置されることとなる。この場合において、複数の容器ユニット20は、図19に示すように支持部材40上の所定の位置に設置され、容器ユニット20が設置されていない支持部材40上には、同図のように棚板52が設置されることとなる。
このように容器ユニット20と棚板52とを適宜配置することで、什器50の棚となる部分に変化を持たせることができるが、相互に隣接する容器ユニット20、20間に間隔を隔てることなく、従って棚板52を設置せずに容器ユニット20のみを什器50内に配置することも可能である。
この場合において、容器ユニット本体1の底面部1eの凹部10には、細長い長方形状の複数の長孔12が穿設されているため、支持部材40の貯水部45に貯留されていた水は、長孔12を介して容器ユニット20内に浸入することとなり、浸入した水は、容器ユニット本体1内に収容されている土壌30や、ポット苗植物31の根鉢33の部分に浸透することとなり、土壌30やポット苗植物31に対して、灌水として機能することとなる。
さらに、容器ユニット本体1の後方の側面部1cには長孔18が穿設されているので、灌水としての機能が奏されるだけでなく、容器ユニット本体1内の通気性も維持されることとなる。
また、個々の容器ユニット本体1へのポット苗植物31の収容作業も、上述のように上面の開口部2から土壌30を先ず容器ユニット本体1の空間部5内の所定位置の高さまで収容し、次にその土壌30上にポット苗植物31を載置するとともに、側面の開口部6から該ポット苗植物31の植物体32の部分を外側に裸出させ、その後にポット苗植物31の根鉢33の部分を覆うように土壌30を再度収容して、空間部5内を満杯の状態とすることで、土壌30やポット苗植物31の収容作業自体も簡易に行うことができる。従って、その分、施工性も良好となる。
このように、複数の容器ユニット20が設置された什器50の前面側においては、図19に示すように、該容器ユニット20に収容されたポット苗植物31による室内壁面緑化が行われるのであるが、容器ユニット20が設置されない部分においては、同図のように棚板52が設置され、その棚板52の上に書籍54等が載置されるため、室内壁面緑化と家具什器を融合したデザイン性の高い室内装飾を提供することが可能となる。
尚、上記実施形態では、容器ユニット本体1が、四方に側面部1a、1b、1c、1dを有する有底四角筒状に形成されていたが、容器ユニット本体1の形状は該実施形態に限定されるものではなく、たとえば有底円筒状に形成されたようなものであってもよく、また、他の形態のものであってもよい。ただし、側面の開口部6の形成し易さ、支持部材40に支持させて什器50に配置する場合の作業性等の観点からは、上記実施形態のように有底四角筒状に形成されることが好ましい。
また、上記実施形態では、四方の側面部1a、1b、1c、1dが上側から下側に向かってわずかに斜め内向きのテーパ状となるように形成されていたが、このように四方の側面部を斜め内向きのテーパ状となるように形成することは本発明に必須の条件ではない。
さらに、上記実施形態では、什器50の前面側にのみポット苗植物31の植物部分を現出させる場合について説明したが、前後両面にポット苗植物31の植物部分を現出させるように容器ユニット20を配置することも可能である。この場合、複数配置された容器ユニット20について、ポット苗植物31の植物部分が、交互に前面側と後面側に向くように、隣接する容器ユニット20の開口部6を反対側に向かせて配置することも可能である。また、ポット苗植物31の植物部分が、支持部材40の列ごとに前面側と後面側に向くように、容器ユニット20を配置することも可能である。
さらに、上記実施形態では、什器50に設置された支持部材40に容器ユニット20と棚板52とを併存して設置したが、容器ユニット20のみを設置することも可能である。また、上記実施形態では支持部材40の1列の棚部分には容器ユニット20を設置するとともに、他の列の棚部分には容器ユニット20と棚板52とを併存したが、全体の支持部材40の半分ずつに容器ユニット20と棚板52とを設置することも可能である。
さらに、支持部材40の列ごとに植物種を代えて容器ユニット20を設置することも可能である。
さらに、容器ユニット本体1の材質も上記実施形態のポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン等の汎用性の合成樹脂に限らず、また合成樹脂以外の素材のものを用いることも可能である。
また、上記実施形態では、支持部材40としてステンレス製のものを用いたが、支持部材40の材質も該実施形態のステンレスに限らず、他の金属であってもよく、また金属以外の素材、たとえば合成樹脂で構成することも可能である。
さらに、上記実施形態では、什器50を用い、その什器50の棚の部分に支持部材40を設置し、そのように設置された支持部材40に容器ユニット20を支持させるように構成したが、このような什器50を用いることは本発明に必須の条件ではなく、単に支持部材40を床面に載置し、その床面に載置された支持部材40に容器ユニット20を支持させて室内緑化を行うことも可能である。
さらに、上記実施形態では、本発明の容器ユニットシステムを室内緑化に適用する場合について説明したが、室内緑化に限らず、屋外の壁面緑化に適用することも可能である。屋外の壁面緑化に適用する場合にも、従来のようにパイプやノズル等を用いた散水、滴下等を行う必要がなく、施工が簡易化されることとなる。
1 容器ユニット本体
2 開口部
3 蓋体
6 開口部
12 孔
20 容器ユニット
28 掛止部
29 掛止部
31 ポット苗植物
32 植物体
40 支持部材
41 掛止板
45 貯水部

Claims (2)

  1. 土壌(30)等の植栽基盤とポット苗植物(31)とが収容可能で、側面部と底面部とを有する容器ユニット本体(1)の側面部に、該容器ユニット本体(1)内に収容されるポット苗植物(31)の植物体(32)の部分を外部に裸出させうる開口部(6)が形成された容器ユニット(20)と、該容器ユニット(20)を支持する支持部材(40)とからなり、該支持部材(40)には、前記容器ユニット(20)を該支持部材(40)に支持させた状態で前記容器ユニット(20)と接触して該容器ユニット(20)内に供給し得る水を貯留することができる貯水部(45)が設けられ、前記容器ユニット本体(1)の底面部に凹状の掛止部(28)、(29)が形成され、該掛止部(28)、(29)が掛止可能な1対の掛止板(41)、(41)が、支持部材(40)に設けられていることを特徴とする緑化用の容器ユニットシステム。
  2. 支持部材(40)の貯水部(45)に貯留された水を容器ユニット(20)内に浸入させる孔(12)が、該容器ユニット(20)の底部に形成されている請求項記載の容器ユニットシステム。
JP2009070393A 2009-03-23 2009-03-23 緑化用の容器ユニットシステム Expired - Fee Related JP5417002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070393A JP5417002B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 緑化用の容器ユニットシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070393A JP5417002B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 緑化用の容器ユニットシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220523A JP2010220523A (ja) 2010-10-07
JP5417002B2 true JP5417002B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43038419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070393A Expired - Fee Related JP5417002B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 緑化用の容器ユニットシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5417002B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5070056U (ja) * 1973-10-26 1975-06-21
JPS5929166U (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 須田 和笑 逆さ観賞用鉢
JPH0337836U (ja) * 1989-08-25 1991-04-12
JP3016887U (ja) * 1995-01-11 1995-10-09 アイリスオーヤマ株式会社 プランタースタンド
JP3017043U (ja) * 1995-04-17 1995-10-17 アイリスオーヤマ株式会社 フラワースタンド
JPH11285315A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Takeetsu Suzuki 鉢置きセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010220523A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130446B2 (ja) 垂直または傾斜した配置でのコンテナ植栽システム
US20080000153A1 (en) Temporary Structural Body for Seeding and Planting
JP2013516979A (ja) 植生用の多孔性表面を有する基材
US8978300B2 (en) Post or wall mounted stackable plant pot
EP2885963B1 (en) Vertical garden
AU2010258104A1 (en) Vegetation support system
WO2009155760A1 (zh) 移动种植容器
JP2006129846A (ja) 壁面緑化設備の植栽ブロック受け皿
JP2018174744A (ja) 観葉植物の育成兼展示装置
KR20070069244A (ko) 걸고리가 구성된 화분
JP2009165400A (ja) 植栽用ユニットとそれを用いる緑化用植栽ユニット及びそのシステム
KR101568638B1 (ko) 도시녹화를 위한 건물의 실내외 녹화용 식생보드
JP5417002B2 (ja) 緑化用の容器ユニットシステム
KR20140113258A (ko) 도시녹화를 위한 건물의 실내외 녹화용 식생보드
JP2008118984A (ja) 緑化ユニット
JP2010220522A (ja) 緑化用の容器ユニットシステムと、その容器ユニットシステムを用いた緑化工法
JP4657683B2 (ja) 壁面緑化設備
JP4604148B2 (ja) 壁面緑化設備の灌水装置
NL2010815C2 (en) Modular system for arranging plant compositions.
CN203575204U (zh) 一种立体绿化模块
CN202095327U (zh) 栽培箱及使用该栽培箱的组合架
JP2007197993A (ja) 壁面取付け式プランター
JP2009291098A (ja) 緑化用ルーバー
JP2000144750A (ja) 緑化パネル
CN219593152U (zh) 一种挂式多功能组合花盆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees