JP5416010B2 - 誤操作防止機構付きバルブ、ローディングアームおよびバルブの誤操作防止方法 - Google Patents

誤操作防止機構付きバルブ、ローディングアームおよびバルブの誤操作防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5416010B2
JP5416010B2 JP2010074498A JP2010074498A JP5416010B2 JP 5416010 B2 JP5416010 B2 JP 5416010B2 JP 2010074498 A JP2010074498 A JP 2010074498A JP 2010074498 A JP2010074498 A JP 2010074498A JP 5416010 B2 JP5416010 B2 JP 5416010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hole
lpg
fully closed
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010074498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011207487A (ja
Inventor
秀男 森屋
正美 海上
庄吾 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2010074498A priority Critical patent/JP5416010B2/ja
Publication of JP2011207487A publication Critical patent/JP2011207487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416010B2 publication Critical patent/JP5416010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

本発明は、液化石油ガス(LPG)を貯蔵設備からLPGローリー(タンクローリー車)に積み込むために使用されるローディングアームに関し、またローディングアームに備わるブロー弁に関する。
液化石油ガスは、球形タンク等の貯蔵設備からLPGローリーに移され、LPGローリーによって消費地等に配送される。
LPGを貯蔵設備からLPGローリーに移送する際、すなわちLPGローリー荷役の際、貯蔵設備に接続されているローディングアーム(以下、単に「アーム」と称することがある)を、カップリングジョイントを用いて、LPGローリーの荷役ラインに接続する。荷役終了後、アームをLPGローリーから外す前に、接続部に残ったLPGを放出する。このために、アームの先端部にはバルブ(ブロー弁)が設置されている。このブロー弁は、荷役開始前、アーム接続後に、ローリー乗務員等が予め手動で閉止しておく。ブロー弁が閉止されていない状態でLPGの移送を行うと、ブロー弁からLPGが放出されてしまう。
特許文献1には、レギュラーガソリン、ハイオクタンガソリン、灯油、軽油などの複数種類の石油製品を運搬するタンクローリー車から、ガソリンスタンドにおいて、石油製品を誤操作なく確実に荷下ろしすることを可能とする、タンクローリー車の荷下ろし制御装置が開示される。
特開平10−258898号公報
しかしながら、前述のようにLPG荷役の際にブロー弁からLPGが放出されることをより確実に防止することのできる機構は知られていない。
本発明の目的は、LPG荷役の際の、意図しないLPG放出をより確実に防止することのできるブロー弁用のバルブおよびローディングアームならびにバルブの誤操作防止方法を提供することである。
本発明の一形態により、
液化石油ガスローリーに液化石油ガスを積み込むローディングアームに備わるブロー弁用のバルブであって、
バルブのハンドルに貫通孔が設けられ、
バルブのケーシング外面の、バルブの全閉状態において該貫通孔と相対する位置に、穴が設けられ、
バルブのケーシング外面の、バルブの全閉状態以外の状態において該貫通孔と相対する位置に穴を有さず、
バルブの全閉状態において、該貫通孔を通って、該ケーシング外面に設けられた穴に嵌合するピンを有する
誤操作防止機構付きバルブ
が提供される。
前記ハンドルが、バルブの全閉状態以外の状態において前記ケーシング外面に設けられた穴を覆う形状を有することが好ましい。
前記ピンに、バルブが全閉状態であることを表示する標識を取り付けることができる。
本発明の別の形態により、
液化石油ガスローリーに液化石油ガスを積み込むローディングアームであって、
上記の誤操作防止機構付きバルブをブロー弁として有するローディングアーム
が提供される。
本発明の更なる形態により、
上記のバルブを用い、バルブの全閉状態において、前記貫通孔を通して、前記バルブのケーシング外面に設けられた穴に前記ピンを挿入する工程を有する、バルブの誤操作防止方法が提供される。
本発明により、LPG荷役の際の、意図しないLPG放出をより確実に防止することのできるブロー弁用のバルブおよびローディングアームならびにバルブの誤操作防止方法が提供される。
本発明のバルブの一形態を示す模式図であり、(a)は全開状態を、(b)は全閉状態を示す。 本発明のバルブの一形態についてハンドルを取り外した状態を示す模式図であり、(a)はケーシングを、(b)はハンドルを示す。 本発明のバルブに装着可能なピンおよび標識の例を示す模式図である。 本発明のバルブの一形態についてピンを装着した状態を示す模式図である。 本発明のバルブの別の形態を示す模式図であり、(a)は全開状態を、(b)は全閉状態を示す。 LPG貯蔵設備からLPGローリーにLPGを移送する設備の例を示す模式図である。 図6に示した設備の、LPGローリーとローディングアームとの接続部をより詳細に示す模式図である。
以下図面を参照しつつ本発明を説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
<バルブの第一の形態>
本発明のバルブの第一の形態を図1に示し、(a)は全開状態にあるバルブを、(b)は全閉状態にあるバルブを示す。図2には、説明のために、このバルブからハンドルを取り外した状態を示し、(b)にハンドルを、(a)にケーシングを示す。図3に、全閉状態においてバルブに装着するピン5、および、バルブが全閉状態であることを表示するための、ピンに取り付けられた標識6を示す。図4にはこのピンをバルブに装着した状態を示す。
バルブのケーシング1にはピン5を挿入するための穴2が設けられている。バルブのハンドル3には貫通孔4が設けられている。穴2は、バルブの全閉状態において、貫通孔4と相対する位置に設けられている。全閉状態において、ピン5が貫通孔4を通って穴2に嵌合する。
標識6をピンに取り付けておけば、ピンとともに標識がバルブに取り付けられる。例えば「閉」という文字を記した札を、ワイヤーなどの締結手段を適宜用いてピンにくくりつけておくことができる。
バルブを全閉状態から全開状態にするとき、ハンドルを動かすが、ハンドルの動きに伴って貫通孔4が移動する。したがって、ケーシング外面には、全閉状態以外の状態において貫通孔4と相対する部分が存在するが、この部分には、ピンを挿入する穴は設けない。したがって、全閉状態以外の状態においては、ハンドルの貫通孔を通してバルブにピンを取り付けることはできない。図4に示すように、全閉状態においてのみ、貫通孔を通してバルブにピンを装着することができる。ピン5が貫通孔4を通って穴2と嵌合することで、全閉状態において、ハンドルを動かすことができなくなり、誤操作を防止することができる。また、標識を用いることで、バルブが全閉状態にあることを明示することができる。
なお、図2には、ケーシングに組み込まれた弁棒7も示してある。
<バルブ>
バルブの形式としては、LPG積み込み用のローディングアームに備わるブロー弁として使用可能な公知のバルブを適宜用いることができる。全閉状態から全開状態までの弁棒の回転角度が360°未満であることが好ましい。例えばこの角度が約90°以下であるバルブを好適に用いることができる。代表的にはコック弁もしくはボール弁を用いることができる。図1には、バルブの栓を約90°で回転させて開閉を行うバルブを示してある。
ハンドルの形状も、上記公知のバルブに備わるハンドルの形状を適宜採用することができる。図1に示すように、レバー型のハンドルを好適に用いることができる。
本明細書において、バルブのケーシングとは、公知のバルブ構造のケーシング(ボディ、ボディキャップ、ボンネット、ボンネットプレート等)のみを意味するものではない。公知のバルブ構造のケーシングに、プレート(平板状部材)等の別途の部材を固定してケーシングを構成することもできる。このプレート等の部材に穴2を設けることができる。
穴2は、貫通孔でも有底穴でもよい。穴2は、ハンドルの貫通孔と重なって、ピンを受け入れることができる適宜の形状とすることができる。もちろん穴2は、流れの制御のためのバルブの機能を損なわないように設ける。
ピンとしては、貫通孔4を通って穴2に嵌合することで、ハンドルが回らなくなるようにすることのできる形状・材質のピンを適宜使用することができる。
図1に示したバルブは、例えば次のようにして製作することができる。市販のコック弁のハンドル(レバー)にピンを通すための貫通孔を設け、ボディにプレートを取り付ける。このプレートには全閉状態において上記貫通孔と重なる位置に穴2を設ける。全閉以外の状態において貫通孔と重なる位置には穴を設けない。プレートはボディとハンドルとの間に、ハンドルの移動面と平行に設ける。ハンドルとプレートとの距離は、ピンの長さ等を考慮して適宜決めることができる。
<バルブの第二の形態>
図5に本発明のバルブの第二の形態を示す。第一の形態では、全閉状態以外の状態において、ハンドルの貫通孔を通してバルブ本体の穴にピンをさすことはできない。しかし、ハンドルの貫通孔を通さずに、バルブ本体の穴にピンをさすことができる場合がある。
第二の形態では、バルブの全閉状態以外の状態においてはハンドル3が穴2を覆う形状を有するため、全閉状態以外の状態では、バルブにピンを取り付けることができない。
図5(b)に示すように、バルブの全閉状態においては、第一の形態と同様に、ハンドルの貫通孔4とケーシングの穴2が重なり、貫通孔4を通して穴2にピンを挿入することができる。しかし、全閉状態以外の状態においては、ハンドル3によって穴2が覆われてしまい、穴2がハンドルの裏に隠れてしまう。図5(a)に全開状態にあるバルブを示すが、穴2(波線で示す)はハンドル3の裏に隠れていて、ピンをさすことができない。全閉状態と全開状態の間の状態でも、穴2がハンドルの裏に隠れるようにハンドルの形状を決めることができる。
このようなハンドルは、例えば市販のコック弁のレバーに、穴2を覆うためのプレートを固定して得ることができる。このとき、市販のコック弁のレバーに貫通孔4を設けてもよいし、プレートに貫通孔4を設けてもよいし、必要であれば両者に貫通孔4を設けてそれらが互いに重なるようにしてもよい。
<荷役作業手順>
上記のようなバルブを、LPGローリーにLPGを積み込むためのローディングアームに備わるブロー弁として用いることができる。
図6に、LPG貯蔵設備からLPGローリーにLPGを積み込む設備の例の概要を示す。LPGを貯蔵する球形タンク11から、出荷ポンプ12を備えるLPGライン13を通して、ローディングアーム14にLPGを送液することが可能となっている。荷役の際には、LPGローリー16にローディングアーム14を接続し、球形タンクからライン13、ローディングアーム14を通して、LPGローリーにLPGを移送する。ライン15は気化したLPGを球形タンクに戻すためのベーパーリターンラインである。
図7にはLPGローリーとローディングアームとを接続する部分をより詳細に示す。以下、LPGローリーにLPGを積み込む作業手順の例を説明する。アーム側ブロー弁22として、本発明の誤操作防止機構付きバルブを用いる。
LPGの積み込み前に次のような操作を行う。
・LPGローリー側液用弁24およびアーム側液用弁21が閉止されていることを確認する。
・LPGローリー側ブリーダー弁25を解放し、滞留ガスを放出する。
・アーム側ブロー弁22に取り付けられていたピン5および標識6を取り外し、所定の場所に置く(例えば、専用のホルダーに入れる)。
・アーム側ブロー弁22を解放し、ベントに滞留ガスを放出する。
・カップリングジョイント23を用い、LPGローリーにアームを接続する。
・LPGローリー側ブリーダー弁25を閉止する。
・アーム側ブロー弁22を閉止する。
・アーム側ブロー弁22にピン5および標識6を取り付ける。具体的には、標識6が結ばれているピン5を、アーム側ブロー弁のハンドルの貫通孔4を通して、穴2に挿入する。
以上の操作の後、LPG貯蔵設備から、ローディングアーム14を通じて、LPGローリーにLPGを移送し、移送が終了したら、次のような操作を行う。
・アーム側液用弁21およびローリー側液用弁24を閉止する。
・アーム側ブロー弁22に付いているピン5および標識6を取り外し、所定の場所に置く。
・アーム側ブロー弁22を開け、接続部の残液および残ガスをベントに放出する。
・アーム側ブロー弁22を閉止する。
・アーム側ブロー弁22にピン5および標識6を取り付ける。
・ローリー側ブリーダー弁25を開け、配管内残圧を解放する。
・カップリングジョイント23を切り離し、ローディングアーム14をLPGローリー16から取り外す。
上で説明されるように、ローディングアームに備わるブロー弁は、ローディングアームの先端部(LPGローリーとの接続部)に残ったLPGを放出するためのバルブである。なお、ローリー側緊急遮断弁26は、通常時には使用しない。
本発明によれば、上述のような作業において、ブロー弁の誤操作をより確実に防止することができる。
1:バルブのケーシング
2:ケーシングに設けられた穴
3:バルブのハンドル
4:ハンドルに設けられた貫通孔
5:ピン
6:標識
7:弁棒
11:球形タンク
12:出荷ポンプ
13:LPGライン
14:ローディングアーム
15:ベーパーリターンライン
16:LPGローリー
21:アーム側液用弁
22:アーム側ブロー弁
23:カップリングジョイント
24:ローリー側液用弁
25:ローリー側ブリーダー弁
26:ローリー側緊急遮断弁

Claims (5)

  1. 液化石油ガスローリーに液化石油ガスを積み込むローディングアームに備わるブロー弁用のバルブであって、
    バルブのハンドルに貫通孔が設けられ、
    バルブのケーシング外面の、バルブの全閉状態において該貫通孔と相対する位置に、穴が設けられ、
    バルブのケーシング外面の、バルブの全閉状態以外の状態において該貫通孔と相対する位置に穴を有さず、
    バルブの全閉状態において、該貫通孔を通って、該ケーシング外面に設けられた穴に嵌合するピンを有する
    誤操作防止機構付きバルブ。
  2. 前記ハンドルが、バルブの全閉状態以外の状態において前記ケーシング外面に設けられた穴を覆う形状を有する請求項1記載の誤操作防止機構付きバルブ。
  3. 前記ピンに、バルブが全閉状態であることを表示する標識が取り付けられた請求項1または2記載の誤操作防止機構付きバルブ。
  4. 液化石油ガスローリーに液化石油ガスを積み込むローディングアームであって、
    請求項1〜3のいずれか一項記載の誤操作防止機構付きバルブをブロー弁として有するローディングアーム。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項記載のバルブを用い、バルブの全閉状態において、前記貫通孔を通して、前記バルブのケーシング外面に設けられた穴に前記ピンを挿入する工程を有する、バルブの誤操作防止方法。
JP2010074498A 2010-03-29 2010-03-29 誤操作防止機構付きバルブ、ローディングアームおよびバルブの誤操作防止方法 Active JP5416010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074498A JP5416010B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 誤操作防止機構付きバルブ、ローディングアームおよびバルブの誤操作防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074498A JP5416010B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 誤操作防止機構付きバルブ、ローディングアームおよびバルブの誤操作防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011207487A JP2011207487A (ja) 2011-10-20
JP5416010B2 true JP5416010B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44939006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074498A Active JP5416010B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 誤操作防止機構付きバルブ、ローディングアームおよびバルブの誤操作防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5416010B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5685509B2 (ja) 2010-11-08 2015-03-18 タカタ株式会社 チャイルドシート

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985476A (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 Nippon Denso Co Ltd 分配型燃料噴射ポンプ
JPS60101279U (ja) * 1983-12-16 1985-07-10 三菱化成ポリテック株式会社 バルブ
JPS636300U (ja) * 1986-06-30 1988-01-16
JP3053840B2 (ja) * 1990-04-13 2000-06-19 株式会社タツノ・メカトロニクス ローリタンク用給液装置
JP3036484U (ja) * 1996-05-24 1997-04-22 株式会社ニヤクコーポレーション 中間バルブ閉止忘れ防止装置
JPH10258898A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Koganei Corp タンクローリ車の荷降ろし制御装置
JP4266424B2 (ja) * 1999-02-09 2009-05-20 美和ロック株式会社 弁の錠装置
JP2008121842A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Tokyo Electric Power Environmental Engineering Co Inc 弁開閉ハンドル固定具及びロック式バルブ装置
JP4950754B2 (ja) * 2007-05-10 2012-06-13 トキコテクノ株式会社 液化ガス充填装置及び液化ガス充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011207487A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180073679A1 (en) Process and device for filling tanks
US20070151602A1 (en) Dual Stop Valve Assembly for Use in Cargo Tank Vehicles
JP5416010B2 (ja) 誤操作防止機構付きバルブ、ローディングアームおよびバルブの誤操作防止方法
CN106090357B (zh) 具有溢流的内嵌的可维修的截止阀
JP5894097B2 (ja) 液化ガス供給用接続機構
US20170335986A1 (en) Storage Tank Valve
US8118049B2 (en) Safety system for fluid conduit
US9121536B2 (en) High-pressure fluid conduit
EP3323776B1 (en) Emergency detachment system for liquefied hydrogen
US10221984B2 (en) High-pressure cryogenic fluid conduit
CN210440968U (zh) 管路结构及具有其的液化气储运设备
US20070137704A1 (en) Thermal trip stop valve
US20060027262A1 (en) Dual stop valve assembly for use in cargo tank vehicles
US9625074B2 (en) High-pressure fluid conduit
JP2020132175A (ja) 地下タンクへの誤注油防止装置
JP6215985B2 (ja) 液化ガス供給用接続機構
JP5660929B2 (ja) タンカーの荷役設備
US10024497B2 (en) Pneumatic emergency shutdown system
CA2865992A1 (en) Closure for fluid ports in a production tank
Hodgson et al. LNG as a fuel for offshore vessels-Bunkering technology
JP2007326471A (ja) タンク型車両
JP2541309Y2 (ja) 底弁の閉鎖状態確認装置
JPH11343000A (ja) タンクローリ車の荷降ろし制御装置
CN112319526A (zh) 一种液化气体铁路压力罐车顶部加排系统及压力罐车
JPH10258898A (ja) タンクローリ車の荷降ろし制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5416010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250