JP5414777B2 - 直流回路の地絡検出装置および方法 - Google Patents

直流回路の地絡検出装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5414777B2
JP5414777B2 JP2011281816A JP2011281816A JP5414777B2 JP 5414777 B2 JP5414777 B2 JP 5414777B2 JP 2011281816 A JP2011281816 A JP 2011281816A JP 2011281816 A JP2011281816 A JP 2011281816A JP 5414777 B2 JP5414777 B2 JP 5414777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground fault
fault detection
circuit
ground
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011281816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013130536A (ja
Inventor
正壽 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Electric Co Ltd
Original Assignee
Seiko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Electric Co Ltd filed Critical Seiko Electric Co Ltd
Priority to JP2011281816A priority Critical patent/JP5414777B2/ja
Publication of JP2013130536A publication Critical patent/JP2013130536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414777B2 publication Critical patent/JP5414777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Description

本発明は、太陽光発電用の太陽電池、電気自動車のバッテリー等の直流回路の地絡を検出する装置および方法に関する。
太陽電池や、電気自動車、ハイブリッド自動車の電源においては、多数の太陽電池セル、バッテリーセルを接続して直流電源回路を形成しており、それだけ、地絡事故が発生する可能性が高くなる。
これらの直流回路における地絡事故は、電力系統に波及したり、自動車の安定運転にも影響したりするため、確実に検出し、早急な対応をすることが求められる。
直流回路の地絡検出手段には、地絡点に流れる電流を帰す帰還の接地回路が必要である。
従来の直流回路における地絡検出手段には,回路の中性点を接地して電圧不平衡を検出する直流電位検出方式や、接地線に流れる地絡電流を検出する地絡電流検出方式などがあった。
中性点接地方式では、図13に示すように、陽極(P)側または陰極(N)側の一方が地絡抵抗Rgによって地絡した場合には地絡電流I0が流れて地絡検出できるが、図14に示すように、太陽電池モジュールの中間電位点(中性点)で地絡が発生した場合や、たまたまP、N共に同じ地絡抵抗値で地絡した場合などでは、地絡電流が流れないため検出不能である。
この問題を解決するために、特許文献1には、接地点の電位を切り替える「接地点順次移動式地絡検出方法」が開示されている。
これは、図15に示すように、電源を含む非接地直流回路の陽極側と陰極側との間に、3つの抵抗RA,RB,RC(抵抗値はほぼ等しい。)を直列接続し、電源の中性点Nを基準に、極性は相反し、かつ、電位差は等しいか略等しい2種の中間電位EP,EN(中間電極TP、TNの電位)を取り出し、この2種の中間電位EP,ENに対する地絡電流を周期的に切替えて検出するものである。この方式により、直流回路のいかなる場所で地絡が発生しても、確実にこれを検出することが可能であるとしている。
特開平8−136602号公報
しかしながら、前掲の特許文献1に開示された接地点順次移動式地絡検出方法では、接地点の切り替え電位をRA,RB,RCによる抵抗分圧で作っているため、図16に示すように、電源電圧Eの変動で接地点の移動電圧EP,ENが電源電圧Eに対してリニアに影響を受けてしまい、電源電圧の変動が大きい太陽光発電やEV(電気自動車)の電源では地絡検出感度に大きな影響が出る。
本発明は、電圧変動による地絡検出感度の変動を抑えた接地点順次移動式の直流地絡検出装置および方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明の第1の構成は、電源を含む非接地直流回路の陽極側と陰極側との間に、少なくとも2つの抵抗と少なくとも1つの定電圧素子とを含む直列回路を接続し、前記直列回路の異なる少なくとも2点の中間電位を切り替える切替手段を設け、この切替手段を介して流れる地絡電流を検出する地絡電流検出手段を設けたことを特徴とする直流回路の地絡検出装置である。
この第1の構成において、前記切替手段を周期的に切り替えるタイマー手段を設けることにより自動切替が可能となる。
本発明の第2の構成は、電源を含む非接地直流回路の陽極側と陰極側との間に接続された、少なくとも2つの抵抗と少なくとも1つの定電圧素子とを含む直列回路の異なる少なくとも2点の中間電位を周期的に切り替え、前記2点の電位から、地絡を検出することを特徴とする直流回路の地絡検出方法である。
本発明によれば、電源を含む非接地直流回路の陽極側と陰極側との間に接続された、少なくとも2つの抵抗と少なくとも1つの定電圧素子とを含む直列回路の異なる少なくとも2点の中間電位を周期的に切り替え、前記2点の電位から、地絡を検出することにより、電源電圧の変動時の地絡検出感度の変動を低く抑え、電源電圧の変動が大きな太陽光発電や電気自動車の電源に安定して適用することができる。
本発明の実施の形態に係る地絡検出装置の概要を示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る地絡検出装置による接地点の電圧移動量を示すグラフである。 特許文献1に係る従来の接地点順次移動方式による構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態に係る地絡検出装置による構成例を示す回路図である。 特許文献1に係る従来の接地点順次移動方式での地絡発生ケース1の説明図である。 本発明の実施の形態に係る地絡検出装置での地絡発生ケース1の説明図である。 特許文献1に係る従来の接地点順次移動方式での地絡発生ケース2の説明図である。 本発明の実施の形態に係る地絡検出装置での地絡発生ケース2の説明図である。 特許文献1に係る従来の接地点順次移動方式での地絡発生ケース3の説明図である。 本発明の実施の形態に係る地絡検出装置での地絡発生ケース3の説明図である。 本発明の他の実施の形態に係る地絡検出装置の概要を示す回路図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る地絡検出装置の概要を示す回路図である。 一般的な中性点接地方式を示す回路図である。 図13の中性点接地方式の問題を示す説明図である。 特許文献1に係る従来の接地点順次移動式の地絡検出方法を示す回路図である。 図15の地絡検出方法の問題点を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施の形態における非接地直流回路の地絡検出装置は、電源を含む直流回路の陽極側Pと陰極側Nとの間に、抵抗R1と定電圧素子(本例ではツェナーダイオードZD)と抵抗R2の直列回路を接続し、抵抗R1とツェナーダイオードZDとの接続点TPと、ツェナーダイオードZDと抵抗R2との接続点TNを切り替えるスイッチSWを設けたものである。
なお、定電圧素子としては、ツェナーダイオードZDの他に、バリスタ等の素子も使用することができる。
この実施の形態では、図2に示すように、電源電圧Eが0からツェナー電圧VZまでの領域Bでは、接続点TPの電位EPは電源電圧Eと等しい電圧で上昇し、接続点TNの電位ENはツェナーダイオードZDに流れる電流が0であるためEN=0である。電源電圧Eがツェナー電圧VZを超えた領域Aでは、ツェナーダイオードZDに電流が流れ出し、抵抗R1と抵抗R2による電圧降下分だけ、EPは電源電圧Eよりも降下し、ENは陰極側電位よりも上昇する。この領域Aでは、EP−EN=VZとなる。
この図2の電圧移動量を図16の従来の方式の電圧移動量と比較すると、領域Bでは本発明の方が電源電圧の変動に対して識別感度が高く、領域Aでは電源電圧が大きく変動しても一定の電圧となって、EP−ENの変動が一定となり、変動が抑えられる。
以下に、従来方式(特許文献1に記載された方式)と本実施の形態の動作比較例を示す。
比較のためのシステムの仕様を以下に仮定する。
(1)適応する電源は太陽光発電システムの太陽電池とする。
(2)太陽光発電の定格電圧Eは300V
(3)接地抵抗に流すアイドル電流(Ia)は10mA
(4)使用する地絡検出器11は電流方式で検出感度(IK)は5mA
(5)2種の中間電位は、高位側(TP)はEP=200V、低位側(TN)はEN=100Vで、切替手段SWをタイマー10で周期的に切り替える。
また陽極側に接続される陽極抵抗と、陰極側に接続される陰極抵抗は2方式とも同じ値10kΩとする。
なお、この抵抗値は0Ω地絡時の制限抵抗となるため、安全性確保のためにはあまり小さな値は取れない。
(6)定電圧素子の電圧(VZ)は100V
上記仮定での従来システム構成図を図3に、本発明システム構成図を図4に示す。
1.地絡発生ケース1:電路地絡
P極が接地時に、N極電路で地絡が発生(地絡抵抗値=Rg)した場合。
従来方式の等価回路を図5に、検出可能な地絡抵抗値Rgの式を(式1)に示す。
Rg=(2E/IK−2R)/3・・・・・・(式1)
また、本発明での等価回路を図6に、検出可能な地絡抵抗値Rgの式を(式2)に示す。なお、(式2)が成り立つ条件は、定電圧素子に電流が流れている状態である。
Rg={(E+VZ)/IK−R}/2・・・・・(式2)
双方の検出可能な地絡抵抗値と電源電圧の関係は表1となる。従来方式ではRgに対する電圧Eの係数が2/3であるのに対し、本発明の係数は1/2と小さいため、従来方式と比べて電源電圧変動の影響を低く抑えることができる。
表1:電源電圧と地絡検出可能抵抗値
Figure 0005414777
2.地絡発生ケース2:平衡地絡
P極が接地時に、P極とN極電路で平衡地絡が発生(地絡抵抗値=Rg)が発生した場合。
従来方式の等価回路を図7に、検出可能な地絡抵抗値Rgの式を(式3)に示す。
Rg=(E/IK−4R)/3・・・・・・(式3)
また、本発明での等価回路を図8に、検出可能な地絡抵抗値Rgの式を(式4)に示す。なお、(式4)が成り立つ条件は、定電圧素子に電流が流れている状態、すなわち、少なくとも E/2>VZ を満足してれば良い。
Rg=VZ/IK−R・・・・・(式4)
双方の検出可能な地絡抵抗値と電源電圧の関係は表2となり、本発明の方式ではRgは電源電圧Eの関数にはならないため、電源電圧変動の影響を受けない。
表2:電源電圧と地絡検出可能抵抗値
Figure 0005414777
3.地絡発生ケース3:電源の中性点地絡
P極が接地時に、太陽電池の中性点で地絡が発生(地絡抵抗値=Rg)が発生した場合。
従来方式の等価回路を図9に、検出可能な地絡抵抗値Rgの式を(式5)に示す。
Rg=(E/2IK−2R)/3・・・・・・(式5)
また、本発明での等価回路を図10に、検出可能な地絡抵抗値Rgの式を(式6)に示す。なお、(式6)が成り立つ条件は、定電圧素子に電流が流れている状態、すなわち、少なくとも E/2>VZ を満足してれば良い。
Rg=(VZ/IK−R)/2・・・・・(式6)
双方の検出可能な地絡抵抗値と電源電圧の関係は表3となる。本発明の方式ではRgは電源電圧Eの関数にはならないため、電源電圧変動の影響を受けない。
表3:電源電圧と地絡検出可能抵抗値
Figure 0005414777
応用例
地絡検出装置に接地抵抗が内蔵されている場合でも、P極側またはN極側に定電圧素子を挿入すれば、本発明の効果が発揮できる。その応用例を、図11と図12に示す。
図11は、接地抵抗R11、R12が内蔵された地絡検出器20を用いた例では、接地抵抗R11とP極側との間に第1のツェナーダイオードZD1を挿入し、接地抵抗R12とN極側との間に第2のツェナーダイオードZD2を挿入し、第1のツェナーダイオードZD1と第2のツェナーダイオードZD2を、第1のタイマー10−1と第2のタイマー10−2の接点で選択的に短絡するようにしたものである。通常は、電路の地絡を等感度で検出するために、双方のタイマー(第1のタイマー10−1,第2のタイマー10−2)の接点を閉じた中性点接地で使用し、定期的に、中性点での地絡を検出するために第1のタイマー10−1の接点を開き、第2のタイマー10−2の接点を閉じた状態か、第1のタイマー10−1の接点を閉じ、第2のタイマー10−2の接点を開いた状態に、切り替え、接地点を移動する。
図12は、同じく接地抵抗R11、R12が内蔵された地絡検出器20を用い、接地抵抗R11とP極側との間のみにツェナーダイオードZD3を挿入し、このツェナーダイオードZD3を、第3のタイマー10−3で短絡するようにしたものである。通常は電路の地絡を等感度で検出するために、第3のタイマー10−3の接点を閉じた中性点接地で動作させ、定期的に、中性点での地絡を検出するために第3のタイマー10−3の接点を開いた片極方向のみの接地点移動をさせる。
この図11と図12の実施の形態においても、上述の実施の形態と同様に、ツェナーダイオードZDによる接地点の電圧移動による効果を奏する。
本発明は、電源電圧の変動時の地絡検出感度の変動を低く抑え、電源電圧の変動が大きな太陽光発電や電気自動車の電源の地絡検出用途に安定して適用することができる。
R1,R2 抵抗
ZD ツェナーダイオード(定電圧素子)
SW スイッチ(切替手段)
10,10−1,10−2,10−3 タイマー
11,20 検出器

Claims (3)

  1. 電源を含む非接地直流回路の陽極側と陰極側との間に、少なくとも2つの抵抗と少なくとも1つの定電圧素子とを含む直列回路を接続し、前記直列回路の異なる少なくとも2点の中間電位を切り替える切替手段を設け、この切替手段を介して流れる地絡電流を検出する地絡電流検出手段を設けたことを特徴とする直流回路の地絡検出装置。
  2. 前記切替手段を周期的に切り替えるタイマー手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の直流回路の地絡検出装置。
  3. 電源を含む非接地直流回路の陽極側と陰極側との間に接続された、少なくとも2つの抵抗と少なくとも1つの定電圧素子とを含む直列回路の異なる少なくとも2点の中間電位を周期的に切り替え、前記2点の電位から、地絡を検出することを特徴とする直流回路の地絡検出方法。
JP2011281816A 2011-12-22 2011-12-22 直流回路の地絡検出装置および方法 Active JP5414777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281816A JP5414777B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 直流回路の地絡検出装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281816A JP5414777B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 直流回路の地絡検出装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013130536A JP2013130536A (ja) 2013-07-04
JP5414777B2 true JP5414777B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=48908188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011281816A Active JP5414777B2 (ja) 2011-12-22 2011-12-22 直流回路の地絡検出装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5414777B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6386248B2 (ja) * 2014-04-10 2018-09-05 Muraoka Partners株式会社 電圧測定装置及び電圧測定方法
FR3028049B1 (fr) 2014-11-04 2016-12-09 Continental Automotive France Procede de diagnostic d'un defaut a la masse d'un organe de demarrage / arret d'un vehicule automobile
JP6678051B2 (ja) * 2016-03-18 2020-04-08 Ntn株式会社 漏電検出装置
JP6862122B2 (ja) * 2016-07-29 2021-04-21 河村電器産業株式会社 直流地絡検出器
JP2019013118A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社東芝 車両用制御装置、及び地絡検知方法
US11067640B2 (en) * 2018-06-28 2021-07-20 Lear Corporation Loss of ground detection system
JP7474450B1 (ja) 2023-03-01 2024-04-25 株式会社ニプロン 地絡検出器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2706426B2 (ja) * 1994-11-09 1998-01-28 東京電力株式会社 直流回路の地絡検出方法並びにその装置
JP4804514B2 (ja) * 2008-08-11 2011-11-02 本田技研工業株式会社 非接地回路の絶縁性検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013130536A (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414777B2 (ja) 直流回路の地絡検出装置および方法
JP5184921B2 (ja) 蓄電装置
US10222423B2 (en) Electrical storage system
JP2019158539A (ja) 電池監視装置
EP2606367A1 (en) Ground fault detection circuit for ungrounded power source
WO2009023695A3 (en) Power-over-ethernet isolation loss detector
CN104904114B (zh) 用于监控光伏设备的方法和装置
US10530250B2 (en) Multiphase converter
WO2018211933A1 (ja) リレー溶着検出装置、それを含む電源制御装置、および溶着検出方法
US11054484B2 (en) Assembled battery monitoring system
KR20180066203A (ko) 교류 부하 검출 회로
CN108226794B (zh) 二次电池监视装置及故障诊断方法
KR20140109307A (ko) 배터리 장치
JP2013153545A (ja) 電池並列処理回路及び電池システム
CN105720554A (zh) 过电压保护装置及其操作方法
JP6229535B2 (ja) 直流電圧供給回路および地絡検出回路
KR102325909B1 (ko) 누전 검출 장치
JP7445894B2 (ja) 漏電検出装置
JP2010043916A (ja) 非接地回路の絶縁性検出装置
JP6038529B2 (ja) 測定装置
JP2016101012A (ja) 地絡検出装置および地絡検出方法
KR102324980B1 (ko) 이상 전류 검출 장치
CN219513794U (zh) 一种对防反接开关器件进行保护的保护电路、装置及设备
CN220933143U (zh) 充电装置的继电器控制状态检测电路和充电装置
JP2013132089A (ja) 可変直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5414777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250