JP5414335B2 - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5414335B2
JP5414335B2 JP2009096183A JP2009096183A JP5414335B2 JP 5414335 B2 JP5414335 B2 JP 5414335B2 JP 2009096183 A JP2009096183 A JP 2009096183A JP 2009096183 A JP2009096183 A JP 2009096183A JP 5414335 B2 JP5414335 B2 JP 5414335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
stationary
magnetization vector
pixel
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009096183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010046473A (ja
Inventor
徳典 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009096183A priority Critical patent/JP5414335B2/ja
Priority to EP11151519.3A priority patent/EP2309285B1/en
Priority to EP09009333.7A priority patent/EP2148212B1/en
Priority to EP11151529.2A priority patent/EP2309286B1/en
Priority to US12/507,317 priority patent/US8588890B2/en
Priority to CN 201110220356 priority patent/CN102266225B/zh
Priority to CN200910161640XA priority patent/CN101632584B/zh
Publication of JP2010046473A publication Critical patent/JP2010046473A/ja
Priority to US14/053,765 priority patent/US9535147B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5414335B2 publication Critical patent/JP5414335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/5635Angiography, e.g. contrast-enhanced angiography [CE-MRA] or time-of-flight angiography [TOF-MRA]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5601Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution involving use of a contrast agent for contrast manipulation, e.g. a paramagnetic, super-paramagnetic, ferromagnetic or hyperpolarised contrast agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5607Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reducing the NMR signal of a particular spin species, e.g. of a chemical species for fat suppression, or of a moving spin species for black-blood imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56308Characterization of motion or flow; Dynamic imaging
    • G01R33/56316Characterization of motion or flow; Dynamic imaging involving phase contrast techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、流体が流動する血管のような流動部を静止部に比べて際立たせて、あるいは正常組織とは磁化率が異なる組織を正常組織に比べて際立たせて表す画像を生成する磁気共鳴イメージング装置に関する。
動脈および静脈の磁気共鳴イメージング法、すなわちMRアンギオグラフィ(MR angiography:MRA)としては、グラジエントエコー(gradient echo:GRE)法を用いたタイム・オブ・フライト(time of fright:TOF)法や、血管を低信号に描出する高速スピンエコー(Fast spin echo:FSE)法を用いたブラックブラッド(black-blood:BB)法がある。最近では、静脈の磁化率(susceptibility)効果を応用するSWI(susceptibility-weighted imaging)法がある。
非造影のTOF法は、ホワイトブラッド(white-blood:WB)法の代表例である。非造影のTOF法では、インフロー(in-flow)効果を利用するので、スラブの流入部に近い流速の速い動脈は血管が高信号になる。この非造影のTOF法では、乱流部は描出困難であり、また穿通枝などの抹消血管が描出されにくく、動脈主体に描出される。また常磁性造影剤を用いてT1W(T1-weighted)系のシーケンスで撮像した場合は、血管が高信号に描出されるのでWB法となる。なお、血管が背景組織に比べて高信号になるMRA法を、ここでは広くWB法と称している。
BB法は、血管が周囲組織に対し低信号になり、遅い血流も描出され、血管壁が正しく描出される。BB法では、TOF法では描出することが困難な乱流部も描出することが可能である。BB法のシーケンスは、当初はFSE法を利用して開発されたが、画像処理の問題などのためかあまり普及していない。BB法では、動脈血および静脈血のいずれも低信号になるが、エコー時間(TE)を短かめにすることによって動脈を強調できる。また常磁性造影剤を用いてT2*W(T2*-weighted)系のシーケンスで撮像した場合は、血管が低信号に描出されるのでBB法となる。
BB法では、周囲組織が低信号となるので、血管のみを区別して抽出するのが困難で、例えば最小値投影(minIP)では空気の除外が困難である。WB法での血管抽出は、最大値投影(MIP)などでも比較的容易に行える。
米国特許第6501272号明細書 特開2008−272248
以上のような従来のMRAでは、WB法およびBB法のいずれでも利点および欠点を有しており、用途に応じて適宜に使い分けられている。しかしながら、WB法およびBB法のいずれでも、血管の様々な構造を同時に分かり易く描出することは困難であった。
なお、特許文献1に記載された技術に依れば、血管内部についての信号値をゼロに近づけることができるが、負にまではできないという限界があるとともに、処理も複雑でSNR(signal-to-noise ratio)が低下してしまう。
本出願人はこのような事情を考慮して、WB法により得られたデータとBB法により得られたデータとに基づいて、これらのデータよりも関心組織の背景に対するコントラストが高い別のデータを生成する技術について、特許文献2として提案した。この技術は原理的には、WB法により得られた信号値からBB法により得られた信号値を減じる。このようにすることによって、WB法により得られた信号値とBB法により得られた信号値との差は、背景部よりも血管で大きいから、血管の信号値と静止部の信号値との差がWB法により得られたデータおよびBB法により得られたデータのいずれよりも大きいデータが得られる。
しかしながら、MRAでの画像再構成には、従来より磁気共鳴信号の振幅情報のみが使用されている。このためBB法では、太くて血液の流速が遅い血管などでは完全にディフェーズ(dephase)されずに、負の位相を有する部分の信号値が絶対値であったときに負から正へと折り返してしまうことがある。そしてこの場合には、特許文献2に記載された技術を適用すると、逆にコントラストが低下してしまう。
また、BB法で背景部が無信号になってしまう場合には、上記の折り返しによって血管の信号値が背景部よりも高くなってしまう。このため、特許文献2に記載された技術を適用すると、コントラストが大幅に低下してしまう。
以上のことは、血管撮像に限らず、正常組織と異常組織との磁化率の違いを利用して異常組織を描出する撮像法においても同様のことが言える。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、血管等の流動部と背景部との間、あるいは磁化率の異なる部位どうしの間のコントラストが高く、これにより流動部や磁化率変化部分の様々な構造を分かり易く示した画像を得ることができる磁気共鳴イメージング装置を提供することにある。
本発明の第1の態様による磁気共鳴イメージング装置は、検体の少なくとも一部を含む撮像領域内の多数の画素位置のそれぞれに関して、流体が流動する流動部を組織が静止した静止部よりも、あるいは正常部とは磁化率が異なる異常部を前記正常部よりも小振幅となるように、あるいは前記流動部または前記異常部と前記静止部または前記正常部とで位相が異なるように励起された磁化ベクトルを検出する検出手段と、前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記磁化ベクトルの振幅の絶対値に比例した値として各画素位置の画素値を決定する手段と、前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記磁化ベクトルの位相に基づいて各画素位置が前記流動部または前記正常部および前記静止部または前記異常部のいずれに対応するかを判定する判定手段と、前記多数の画素位置のうちの前記流動部または前記異常部に対応すると判定された画素位置について決定された画素値を、前記静止部または前記正常部に対応すると判定された画素位置について決定された画素値との差を増大させるように補正する手段とを備える。
本発明の第2の態様による磁気共鳴イメージング装置は、被検体の少なくとも一部を含む撮像領域内の多数の画素位置のそれぞれに関して、流体が流動する流動部が組織が静止した静止部よりも、あるいは正常部とは磁化率が異なる異常部を前記正常部よりも大振幅となるように、あるいは前記流動部または前記異常部と前記静止部または前記正常部とで位相が異なるように励起された第1の磁化ベクトルを検出する手段と、前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記第1の磁化ベクトルの振幅の絶対値に比例した値を各画素位置の第1の画素値として含む第1のデータを生成する手段と、前記多数の画素位置のそれぞれに関して、前記流動部または前記異常部を前記静止部または前記正常部よりも小振幅となるように、あるいは前記流動部または前記異常部と前記静止部または前記正常部とで位相が異なるように励起された第2の磁化ベクトルを検出する手段と、前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記第2の磁化ベクトルの振幅の絶対値に比例した値を各画素位置に関する第2の画素値として含む第2のデータを生成する手段と、前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記第2の磁化ベクトルの位相に基づいて各画素位置が前記流動部または前記異常部および前記静止部または前記正常部のいずれに対応するかを判定する判定手段と、前記流動部または前記異常部に対応すると判定された画素位置について決定された前記第2の画素値を、前記静止部または前記正常部に対応すると判定された画素位置について決定された画素値との差を増大させるように前記第2のデータを補正する手段と、前記第1のデータと前記補正された第2のデータとに基づいて、前記流動部または前記異常部の前記静止部または前記正常部に対するコントラストが前記第1のデータおよび前記第2のデータよりも高い第3のデータを生成する手段とを備える。
本発明の第3の態様による磁気共鳴イメージング装置は、被検体の少なくとも一部を含む撮像領域内の多数の画素位置のそれぞれに関して、流体が流動する流動部が組織が静止した静止部よりも、あるいは正常部とは磁化率が異なる異常部を前記正常部よりも大振幅となるように、あるいは前記流動部または前記異常部と前記静止部または前記正常部とで位相が異なるように励起された第1の磁化ベクトルと、前記流動部または前記異常部を前記静止部または前記正常部よりも小振幅となるように、あるいは前記流動部または前記異常部と前記静止部または前記正常部とで位相が異なるように励起された第2の磁化ベクトルとを、マルチエコー法にて第1エコーおよび第2エコーとしてそれぞれ検出する検出手段と、前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記第2の磁化ベクトルの振幅の絶対値に比例した値を各画素位置に関する画素値として含むデータを生成する手段と、前記多数の画素位置のそれぞれに関して前記第2の磁化ベクトルにおける前記静止部または前記正常部に起因する背景位相を前記第1の磁化ベクトルの位相に基づいて求める手段と、前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記磁化ベクトルの位相から前記背景位相を除いた位相として各画素位置の補正位相を算出する手段と、前記多数の画素位置のそれぞれに関して算出された前記補正位相がゼロではない画素位置について決定された前記画素値を、前記補正位相がゼロである画素位置について決定された画素値との差を増大させるように補正する手段とを備える。
本発明の第4の態様による磁気共鳴イメージング装置は、被検体の少なくとも一部を含む撮像領域内の多数の画素位置のそれぞれに関して、流体が流動する流動部が組織が静止した静止部よりも、あるいは正常部とは磁化率が異なる異常部を前記正常部よりも大振幅となるように、あるいは前記流動部または前記異常部と前記静止部または前記正常部とで位相が異なるように励起された第1の磁化ベクトルと、前記流動部または前記異常部を前記静止部または前記正常部よりも小振幅となるように、あるいは前記流動部または前記異常部と前記静止部または前記正常部とで位相が異なるように励起された第2の磁化ベクトルとを、マルチエコー法にて第1エコーおよび第2エコーとしてそれぞれ検出する検出手段と、前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記第1の磁化ベクトルの振幅の絶対値に比例した値を各画素位置の第1の画素値として含む第1のデータを生成する手段と、前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記第2の磁化ベクトルの振幅の絶対値に比例した値を各画素位置に関する第2の画素値として含む第2のデータを生成する手段と、前記多数の画素位置のそれぞれに関して前記第2の磁化ベクトルにおける前記静止部または前記正常部に起因する背景位相を前記第1の磁化ベクトルの位相に基づいて求める手段と、前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記第2の磁化ベクトルを前記背景位相を除くように補正する手段と、前記第1の磁化ベクトルと前記補正された第2の磁化ベクトルとに基づいて、前記流動部または前記異常部の前記静止部または前記正常部に対するコントラストが前記第1のデータおよび前記第2のデータよりも高い第3のデータを生成する手段とを備える。
本発明の第5の態様による磁気共鳴イメージング装置は、被検体の少なくとも一部を含む撮像領域内の多数の画素位置のそれぞれに関して、流体が流動する流動部を組織が静止した静止部よりも、あるいは正常部とは磁化率が異なる異常部を前記正常部よりも小振幅となるように、あるいは前記流動部または前記異常部と前記静止部または前記正常部とで位相が異なるように励起された磁化ベクトルを検出する手段と、前記磁化ベクトルにおける振幅成分に基づいて前記被検体についての振幅画像を生成する手段と、前記磁化ベクトルから求まる複素信号から背景位相の実部を求める手段と、前記背景位相の実部に基づいてコサインフィルタを生成する生成手段と、前記コサインフィルタを前記振幅画像に適用して前記背景位相の実部を補正した画像を得る補正手段とを備える。
本発明の第6の態様による磁気共鳴イメージング装置は、被検体の血管部および静止部を含む撮像領域について、前記静止部に比べて前記血管部の信号低下を強調するディフェーズ傾斜磁場パルスを含むパルスシーケンスにより前記撮像領域の磁気共鳴信号を取得するように撮像する手段と、前記静止部の磁気共鳴信号の位相がゼロで、かつ前記血管部の磁気共鳴信号の位相を±180度に近づけるように前記撮像領域の磁気共鳴信号の位相を修正する手段と、前記位相が修正された磁気共鳴信号に基づいて、前記撮像領域の血管画像を生成する手段とを具備したことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
本発明の第7の態様による磁気共鳴イメージング装置は、被検体の血管部および静止部を含む撮像領域について、前記静止部に比べて前記血管部の信号低下を強調するディフェーズ傾斜磁場パルスを含むパルスシーケンスにより前記撮像領域の磁気共鳴信号を取得するように撮像する手段と、前記撮像領域の磁気共鳴信号に基づいて、実画像および虚画像を生成する手段と、前記実画像および虚画像に基づいて強度画像および位相画像を生成する手段と、前記位相画像に基づいて、位相変化がない(ゼロ)部分の重みがプラス1、逆位相(±180度)の部分の重みがマイナス1となる修正位相画像を生成する手段と、前記修正位相画像を前記強度画像に適用する手段とを具備したことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
本発明によれば、BB法で信号値の負から正への折り返しが生じる状況においても、血管等の関心組織と背景部とのコントラストが高く関心組織の様々な構造を分かり易く示した画像を得ることが可能となる。
本発明の一実施形態にかかる磁気共鳴イメージング装置(MRI装置)の概略構成を示す図。 図1に示されるMRI装置のハイブリッドMRAを得る場合の動作手順を示したフローチャート。 図1中の演算ユニットのBB画像の補正処理における処理手順を示すフローチャート。 ベクトルV、ベクトルVcol、位相Φflowおよび位相Φbackの関係の一例を示す図。 BBにおける振幅の分布の一例を示す図。 図5に振幅の分布が示されているのと同じ直線上における位相の分布の一例を示す図。 位相Φcorの分布を示す図。 ウィンド関数Wの一例を示す図。 強調位相Φcor.enhの分布の一例を示す図。 図4に示されるベクトルVcorに対して求められるベクトルVcor.enhおよび実部Re[Vcor.enh]の関係の一例を示す図。 図5の左側に位置する血管に関する補正前後のベクトルを比較して示す図。 図5の右側に位置する血管に関する補正前後のベクトルを比較して示す図。 図5および図6に示す振幅および位相の分布を有していた直線上の各位置に関して上記の補正によって求められた信号値Iの分布の一例を示す図。 第1エコーの磁化ベクトルと第2エコーの磁化ベクトルとの関係を示す図。 図1中の演算ユニットのBB画像の補正処理における処理手順を示すフローチャート。 TOFおよびFS−BBにおける振幅の分布の一例を示す図。 図16に振幅の分布が示されているのと同じ直線上における位相の分布の一例を示す図。 位相Φ2corの分布を示す図。 ウィンド関数Wの一例を示す図。 強調位相Φcor.enhの分布の一例を示す図。 図14に示されるベクトルV2corに関するベクトルV2cor.enh、ベクトルの差分V1−V2cor.enhおよび実部A1−Re[V2cor.enh]の関係の一例を示す図。 図16の左側に位置する血管に関するTOFのベクトルと補正前後のFS−BBのベクトルを比較して示す図。 図16の右側に位置する血管に関するTOFのベクトルと補正前後のFS−BBのベクトルを比較して示す図。 図16に示されるTOFの振幅の分布とV2cor.enhの振幅の分布とを比較して示す図。 図24に示したTOFおよびV2cor.enhに関して求められる画像値Ahの分布を示す図。 図16に示したTOFとFS−BBとの差分として求められる従来の画像値の分布を示す図。 図1中の演算ユニットの第3の実施形態のBB画像の補正処理における処理手順を示すフローチャート。 コサインフィルタの特性を示す図。 従来のFSBB法により得られた実部画像と第3の実施形態により得られた実部画像とを示す図。 図29中の左側画像中に示された白線の位置での画像値のプロファイルを示す図。 図29中の右側画像中に示された白線の位置での画像値のプロファイルを示す図。 ウィンド関数の変形例を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は本実施形態にかかる磁気共鳴イメージング装置(MRI装置)100の概略構成を示す図である。
このMRI装置100は、被検体200を載せる寝台部と、静磁場を発生させる静磁場発生部と、静磁場に位置情報を付加するための傾斜磁場発生部と、高周波信号を送受信する送受信部と、システム全体のコントロールおよび画像再構成を担う制御・演算部とを備えている。そしてMRI装置100はこれらの各部の構成要素として、磁石1、静磁場電源2、シムコイル3、シムコイル電源4、天板5、傾斜磁場コイルユニット6、傾斜磁場電源7、RFコイルユニット8、送信器9T、受信器9R、シーケンサ(シーケンスコントローラ)10、演算ユニット11、記憶ユニット12、表示器13、入力器14、音声発生器15およびホスト計算機16を有する。またMRI装置100には、被検体200の心時相を表す信号としてのECG信号を計測する心電計測部が接続されている。
静磁場発生部は、磁石1と静磁場電源2とを含む。磁石1としては、例えば超電導磁石や常電導磁石が利用可能である。静磁場電源2は、磁石1に電流を供給する。かくして静磁場発生部は、被検体200が送り込まれる円筒状の空間(診断用空間)の中に静磁場B0を発生させる。この静磁場B0の磁場方向は、診断用空間の軸方向(Z軸方向)にほぼ一致する。静磁場発生部には、さらにシムコイル3が設けられている。このシムコイル3は、ホスト計算機16の制御下でのシムコイル電源4からの電流供給によって静磁場均一化のための補正磁場を発生する。
寝台部は、被検体200を載せた天板5を、診断用空間に送り込んだり、診断用空間から抜き出したりする。
傾斜磁場発生部は、傾斜磁場コイルユニット6および傾斜磁場電源7を含む。傾斜磁場コイルユニット6は、磁石1の内側に配置される。傾斜磁場コイルユニット6は、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向のそれぞれの傾斜磁場を発生させるための3組のコイル6x,6y,6zを備える。傾斜磁場電源7は、シーケンサ10の制御の下で、コイル6x、コイル6yおよびコイル6zに傾斜磁場を発生させるためのパルス電流を供給する。傾斜磁場発生部は、傾斜磁場電源7からコイル6x,6y,6zに供給するパルス電流を制御することにより、物理軸である3軸(X軸,Y軸,Z軸)方向のそれぞれの傾斜磁場を合成して、互いに直交するスライス方向傾斜磁場GS、位相エンコード方向傾斜磁場GE、および読出し方向(周波数エンコード方向)傾斜磁場GRから成る論理軸方向のそれぞれの傾斜磁場を任意に設定する。スライス方向、位相エンコード方向および読出し方向の各傾斜磁場GS、GE、GRは、静磁場B0に重畳される。
送受信部は、RFコイルユニット8、送信器9Tおよび受信器9Rを含む。RFコイルユニット8は、診断用空間にて被検体200の近傍に配置される。送信器9Tおよび受信器9Rは、RFコイルユニット8に接続さる。送信器9Tおよび受信器9Rは、シーケンサ10の制御の下で動作する。送信器9Tは、核磁気共鳴(NMR)を生じさせるためのラーモア周波数のRF電流パルスをRFコイルユニット8に供給する。受信器9Rは、RFコイルユニット8が受信したエコー信号などのMR信号(高周波信号)を取り込み、これに前置増幅、中間周波変換、位相検波、低周波増幅、あるいはフィルタリングなどの各種の信号処理を施した後、A/D変換してデジタルデータ(生データ)を生成する。
制御・演算部は、シーケンサ10、演算ユニット11、記憶ユニット12、表示器13、入力器14、音声発生器15およびホスト計算機16を含む。
シーケンサ10は、CPUおよびメモリを備えている。シーケンサ10は、ホスト計算機16から送られてきたパルスシーケンス情報をメモリに記憶する。シーケンサ10のCPUは、メモリに記憶したシーケンス情報にしたがって、傾斜磁場電源7、送信器9Tおよび受信器9Rの動作を制御するとともに、受信器9Rが出力した生データを一旦入力し、これを演算ユニット11に転送する。ここで、シーケンス情報とは、一連のパルスシーケンスにしたがって傾斜磁場電源7、送信器9Tおよび受信器9Rを動作させるために必要な全ての情報であり、例えばコイル6x,6y,6zに印加するパルス電流の強度、印加時間および印加タイミングなどに関する情報を含む。
演算ユニット11は、受信器9Rが出力した生データを、シーケンサ10を通して入力する。演算ユニット11は、入力した生データを、内部メモリに設定したk空間(フーリエ空間または周波数空間とも呼ばれる)に配置し、このk空間に配置されたデータを2次元または3次元のフーリエ変換に付して実空間の画像データに再構成する。また演算ユニット11は、画像に関するデータの合成処理や差分演算処理(重付け差分処理も含む)も必要に応じて実行可能である。この合成処理には、ピクセル毎にピクセル値を加算する処理や、最大値投影(MIP)処理、最小値投影(minIP)などが含まれる。また、上記合成処理の別の例として、フーリエ空間上で複数フレームの軸の整合をとった上で、これら複数フレームの生データを合成して1フレームの生データを得てもよい。なお、加算処理には、単純加算処理、加算平均処理、あるいは重み付け加算処理などが含まれる。
記憶ユニット12は、再構成された画像データや、上述の合成処理や差分処理が施された画像データを記憶する。
表示器13は、ユーザに提示するべき各種の画像をホスト計算機16の制御の下に表示する。表示器13としては、液晶表示器などの表示デバイスを利用可能である。
入力器14は、操作者が希望する同期タイミング選択用のパラメータ情報、スキャン条件、パルスシーケンス、画像合成や差分の演算に関する情報などの各種の情報を入力する。入力器14は、入力した情報をホスト計算機16に送る。入力器14としては、マウスやトラックボールなどのポインティングデバイス、モード切替スイッチ等の選択デバイス、あるいはキーボード等の入力デバイスを適宜に備える。
音声発生器15は、ホスト計算機16から指令があったときに、息止め開始および息止め終了のメッセージを音声として発する。
ホスト計算機16は、既存のMRI装置で実現されている各種の動作を実現するようにMRI装置100の各部の動作を総括する。ホスト計算機16は他に、後述するように、ハイブリッドMRAの実行時にスケーリング係数を設定する機能を備える。
心電計測部は、ECGセンサ17およびECGユニット18を含む。ECGセンサ17は、被検体200の体表に付着されており、被検体200のECG信号を電気信号(以下、センサ信号と称する)として検出する。ECGユニット18は、センサ信号にデジタル化処理を含む各種の処理を施した上で、ホスト計算機16およびシーケンサ10に出力する。この心電計測部としては、例えばベクトル心電計を用いることができる。この心電計測部によるセンサ信号は、被検体200の心時相に同期したスキャンを実行するときにシーケンサ10にて必要に応じて用いられる。
次に以上のように構成されたMRI装置100の動作について説明する。なお、MRI装置100は、既存のMRI装置で実現されている各種の撮像を行うことが可能であるが、これについての説明は省略する。そしてここでは、ハイブリッドMRAを得る場合の動作について説明する。そして以下では、ハイブリッドMRAを得るための処理がそれぞれ異なる第1および第2の実施形態についてそれぞれ詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図2はハイブリッドMRAを得る場合のMRI装置100の動作手順を示したフローチャートである。
ステップSa1においてはシーケンサ10が、傾斜磁場電源7、送信器9Tおよび受信器9Rを制御して、WB法およびBB法のそれぞれでのデータ収集を行う。このWB法でのデータ収集とBB法でのデータ収集とを個別のシーケンスにて行っても良いが、ここではマルチエコー法を用いて一連のシーケンス中にWB法およびBB法の双方のデータ収集を行う。このデータ収集は、撮像領域として設定されたスラブ内の複数のスライスについてそれぞれ行われる。
WB法およびBB法として、具体的にどの手法を採用するかは任意であるが、ここではWB法としてTOF法を、またBB法としてFS−BB(flow-sensitive BB)法を採用することとする。なお、FS−BBは、関心領域の動脈及び静脈のフローによる信号低下を強調させるためのディフェーズ傾斜磁場パルスを含むグラジエントエコー系のパルスシーケンスでデータ収集を行う。
ステップSa2においては演算ユニット11が、上記のようにしてTOF法を用いて収集されたデータに基づいて、血管が背景よりも高信号に表される画像(以下、WB画像と称する)を再構成する。また演算ユニット11は、上記のようにしてFS−BB法を用いて収集されたデータに基づいて、血管が背景よりも低信号に表される画像(以下、BB画像と称する)を再構成する。
ステップSa3において演算ユニット11は、位相情報を用いてのBB画像の補正処理を行う。図3はBB画像の補正処理における演算ユニット11の処理手順を示すフローチャートである。
まず、FS−BB法により取得される磁気共鳴信号を生じさせた磁化の複素成分のベクトルをV、振幅をA、位相をΦで表す場合、ベクトルVは次式により表される。
V=A exp[jΦ]
ここではベクトルVには、静止部位相(背景位相)Φbackに流れによる位相Φflowが加算されている。そして静止部位相はTEに依存して異なる。つまり、位相Φは次式により定まる。
Φ=Φflow+Φback
ステップSb1において演算ユニット11は、適当な強度のローパスフィルタHlowにより位相Φlowを算出する。すなわち、
Φlow=arg[Hlow[V]]
とする。そうすると、この位相Φlowは、近似的に背景位相に等しくなる。
すなわち、Φlow≒Φbackである。
ステップSb2において演算ユニット11は、背景位相Φbackの影響を排除したベクトルVcorを次式によって求める。
Vcor=V exp[−jΦback]
すなわち、位相Φから背景位相Φbackの影響を排除した位相Φcorは、次式により表される。
Φcor=arg[Vcor]
背景位相補正後の位相ΦcorはTEが十分短いか、または磁場不均一に起因する位相において低周波位相が支配的であるならば、流れによる位相Φflowのみとなる。すなわち、次式がなりたつ。ただしΦflowは流速や方向により不定である。
Φcor≒Φflow
図4はベクトルV、ベクトルVcol、位相Φflowおよび位相Φbackの関係の一例を示す図である。
図5はBBにおける振幅の分布の一例を示す図である。この図5では、2箇所で血管を通過する直線上の各位置から収集された磁気共鳴信号の振幅をそれぞれ示している。BBであるので、血管においては背景部よりも振幅が小さくなっている。しかし、図5中の左側に位置する血管に関しては、信号値が負から正へと折り返している。
図6は図5に振幅の分布が示されているのと同じ直線上における位相の分布の一例を示す図である。図6では、位相Φを太い実線で示すとともに、背景位相Φbackを一点鎖線で示している。
図7は位相Φcorの分布を示す図である。
この位相Φcorは、血管に対応する位置においてゼロ以外となり、静止部に対応する位置においてゼロとなる。
ステップSb3において演算ユニット11は、背景部位相はゼロのままにしつつ、血管の位相を±180°に近づけるような位相強調を行う。すなわち、BB画像のコントラストを大きくするために、ベクトルVcorの実部を、静止部分はゼロのままとしつつ血管のみベクトルVcorの位相に応じて正または負に大きくする。具体的には、例えば図8に示すようなウィンド関数Wを準備し、次式によって位相Φcorを強調位相Φcor.enhに変換する。
Φcor.enh=Wenhcor]
図9は強調位相Φcor.enhの分布の一例を示す図である。
ステップSb4において演算ユニット11は、強調位相Φcor.enhでのベクトルVcor.enhを次式により作成(再作成)する。
Vcor.enh=abs[V] exp[jΦcor.enh]
ステップSb4において演算ユニット11は、ベクトルVcor.enhの実部Re[Vcor.enh]を抽出し、これを補正されたBB画像の信号値Iとする。すなわち信号値Iは、次の式により求められる。
I=Re[Vcor.enh]
図10は図4に示されるベクトルVcorに対して求められるベクトルVcor.enhおよび実部Re[Vcor.enh]の関係の一例を示す図である。
図11は図5の左側に位置する血管に関する補正前後のベクトルを比較して示す図である。
図12は図5の右側に位置する血管に関する補正前後のベクトルを比較して示す図である。
図13は図5および図6に示す振幅および位相の分布を有していた直線上の各位置に関して上記の補正によって求められた信号値Iの分布の一例を示す図である。
このようにして求まる画素値Iは、もとのBB画像において血管に対応する位置について決定された画素値を、静止部に対応する位置について決定された画素値との差を増大したものとなる。かくして、血管の背景部に対するコントラストを高めるようにBB画像を補正したこととなる。従って、このように補正されたBB画像によれば、補正される前のBB画像に比べて血管の形態をより正確に描出することになる。
さらにこのように補正されたBB画像を用いて以下のように処理することで、従来よりも血管の描出精度の高いハイブリッドMRA画像が得られる。
前述のような補正処理が終了したのちに必要ならば、図2のステップSa3からステップSa4へ進む。ステップSa4においては演算ユニット11が、WB画像とBB画像とのスケーリング差分を演算することによって、ハイブリッドMRA画像を生成する。すなわち、同一の位置に関するピクセル毎に、そのピクセルについてのWB画像での信号値をS(WB)、上記の補正処理が施された後のBB画像での信号値をS(BB)とするとともに、スケーリング係数をαとおくと、次の(1)式によって差分値ΔSを算出する。
ΔS=S(WB)−α×S(BB) …(1)
WB画像での信号値S(WB)は、血管については背景部の信号値Sbase(WB)よりも高信号になっている。BB画像での信号値S(BB)は、血管については背景部の信号値Sbase(BB)よりも低信号になっている。
かくして差分値ΔSは、信号値S(WB)および信号値S(BB)のいずれよりも大きくなる。従って、血管の背景部に対するコントラストが、WB画像およびBB画像のいずれよりも向上する。
そして以上のハイブリッドMRA画像は、スラブ内の全スライスのそれぞれについて生成される。
一方ステップSa5においては演算ユニット11が、WB画像に基づいてマスク画像を生成する。このマスク画像は、例えば脳内の血管を撮像している場合には、脳実質に相当する領域を表す画像とする。BB画像は脳実質とその周囲との信号差が小さいことなどのために脳実質の領域を抽出することが困難だが、WB画像では脳実質および血管が高信号になるので、閾値処理などの簡単な処理により脳実質および血管の領域を抽出できる。
ステップSa6においては演算ユニット11が、複数のハイブリッドMRA画像についてのMIP処理を行って、ハイブリッドMRA MIP画像を生成する。MIP処理の対象とするハイブリッドMRA画像は、全スライスのハイブリッドMRA画像の全部または一部としても良いし、断面変換により生成した複数のハイブリッドMRA画像としても良い。またこのMIP処理に際しては、ステップSa5で生成したマスク画像を参照して、脳実質に相当する領域のみを対象として行うようにしても良い。なお、ハイブリッドMRA MIP画像とともに、例えばBB画像のminIP画像などのような別の画像を表示する場合、そのminIP処理に対してもマスク画像を参照して行うようにしても良い。
以上のようにMRI装置100の第1の実施形態における動作によれば、図13から分かるように図5に示された振幅の折り返しが解消されているBB画像が使用されてハイブリッドMRA画像、さらにはハイブリッドMRA MIP画像が生成されるので、図5に示された振幅の折り返しが生じているBB画像をそのまま使用するのに比べて、血管の背景部に対するコントラストを更に高めることが可能となる。
(第2の実施形態)
ハイブリッドMRAを得る場合のMRI装置100の第2の実施形態における動作手順は、図2に示された第1の実施形態における手順と同様である。そして第2の実施形態が第1の実施形態と異なるのは、ステップSa3におけるBB画像の補正処理とステップSa4におけるスケーリング差分の演算処理の具体的な内容にある。そこで以下では、この相違点を詳細に説明し、第1の実施形態と同様な動作についてはその説明を省略する。
第2の実施形態は、マルチエコー法を利用してWB法およびBB法のそれぞれに関する信号の収集を行う場合に適する。以下においては、第1エコーをTOF法、第2エコーをMPG(motion probing gradient)を加えたFS−BB法とし、さらに両者で水脂肪は同位相、例えばインフェーズ(In-phase)となるようにする。
まず、第1エコーに関する磁化の複素成分のベクトルをV1、振幅をA1、位相をΦ1とそれぞれ表し、第2エコーに関する磁化の複素成分のベクトルをV2、振幅をA2、位相をΦ2とそれぞれ表すこととする。この場合のベクトルV1,2はそれぞれ次式により表される。
V1=A1 exp[jΦ1]
V2=A2 exp[jΦ2]
ここで第1エコーは、GMN(gradient moment nulling)が完全なら静止部位相のみが残っており、第2エコーは静止部位相に流れによる位相が加算されている。そして静止部位相はTEに依存して異なる。振幅は第1エコーが第2エコーより大きい。このため図14に示すように、以下の関係が成り立っているものとする。
Φ1=Φ1back
Φ2=Φ2flow+Φ2back
A1>=A2
図15はBB画像の補正処理における演算ユニット11の処理手順を示すフローチャートである。
ステップSc1において演算ユニット11は、第2エコーの背景位相Φ2backを算出する。
ここで静止部位相はMaxwell termを無視できるとすればGREシーケンスの場合はTEに比例するので、背景位相Φ2backは次式により求められる。
Φ2back=(TE2/TE1)Φ1back=(TE2/TE1)Φ1
すなわち、第2エコーの静止部位相は第1エコーの位相そのものを用いて表せる。
図16はTOFおよびFS−BBにおける振幅の分布の一例を示す図である。この図16では、2箇所で血管を通過する直線上の各位置から収集された磁気共鳴信号の振幅をそれぞれ示している。TOFはWB法であるので、血管においては背景部よりも振幅が大きくなっている。FS−BBはBB法であるので、血管においては背景部よりも振幅が小さくなっている。しかしFS−BBにおいては、図16中の左側に位置する血管に関しては、信号値が負から正へと折り返している。
図17は図16に振幅の分布が示されているのと同じ直線上における位相の分布の一例を示す図である。図17では、位相Φ1,Φ2を実線で示すとともに、FS−BBにおける背景位相Φ2back=(TE2/TE1)Φ1を破線で示している。
ステップSc2において演算ユニット11は、第2エコーの背景位相を補正する。すなわち演算ユニット11は、ベクトルV2から背景位相Φ2backの影響を排除したベクトルV2corを次式によって求める。
V2cor=V2 exp[−jΦ2back]=A2 exp[-j(Φ2flow+Φ2back−Φ2back)]=A2 exp[−jΦ2flow]
すなわち、次式のように第2エコーの背景位相補正後の位相Φ2corは、流れによる位相のみとなる。
Φ2cor=arg[V2cor]≒Φ2flow
位相Φ2flowは流速や方向により不定である。しかしながら位相Φ2flowが第1エコーの位相とが同じである確率は小さい。ベクトルV1,V2から求めるべきハイブリッドMRA画像の画像値AhがA1−A2である場合はベクトルV1,V2を同位相とみなした差分と等価である。従って、この段階で画像値Ahを、複素差分の絶対値として次の式のように定義しても、血管CNRは絶対値差分よりは少なくとも同じか大きくなる。
Ah=abs[V1−V2cor]
あるいは画像値Ahを、第1エコー振幅と第2エコー背景部位相補正後の実部成分との差分として次の式のように定義しても、やはり血管CNRは絶対値差分よりは少なくとも同じか大きくなる。
Ah=A1−Re[V2cor]
なお、以上のステップSc1およびステップSc2は、第1実施形態におけるステップSb1およびステップSb2と同様にBB画像のみから算出しても良い。
図18は位相Φ2corの分布を示す図である。
ステップSc3において演算ユニット11は、背景部位相はゼロのままにしつつ、血管の位相を±180°に近づけるような位相強調を行う。すなわち、さらに差分後の血管信号を大きくするために、ベクトルV2corの実部を、静止部分はゼロのままとしつつ、血管のみV2corの位相に応じて正または負に大きくする。具体的には、例えば図19に示すようなウィンド関数Wを準備し、次式によって位相Φ2corを強調位相Φ2cor.enhに変換する。
Φ2cor.enh=W[Φ2cor]
図20は強調位相Φcor.enhの分布の一例を示す図である。
ステップSc4において演算ユニット11は、強調位相Φ2cor.enhでのベクトルV2cor.enhを次式により作成(再作成)する。
V2cor.enh=Abs[V2] exp[jΦ2cor.enh]
図21は図14に示されるベクトルV2corに関するベクトルV2cor.enh、ベクトルの差分V1−V2cor.enhおよび実部A1−Re[V2cor.enh]の関係の一例を示す図である。
図22は図16の左側に位置する血管に関するTOFのベクトルと補正前後のFS−BBのベクトルを比較して示す図である。
図23は図16の右側に位置する血管に関するTOFのベクトルと補正前後のFS−BBのベクトルを比較して示す図である。
図24は図16に示されるTOFの振幅の分布とV2cor.enhの振幅の分布とを比較して示す図である。
以上のような補正処理が終了したならば、図2のステップSa3からステップSa4へ進む。ステップSa4においては演算ユニット11が、WB画像とBB画像とのスケーリング差分を演算することによって、ハイブリッドMRA画像を生成する。ただし、せっかくステップSc3において第2エコーの位相Φ2cor.enhを−180°近くなるように位相強調したので、ここでは複素差分は用いないで、次式により画像値Ahを求める。
Ah=Abs[V1]−α×Re[V2cor.enh]
図25は図24に示したTOFおよびV2cor.enhに関して求められる画像値Ahの分布を示す図である。
図26は図16に示したTOFとFS−BBとの差分として求められる従来の画像値の分布を示す図である。
以上のようにMRI装置100の第2の実施形態における動作によれば、図24から分かるように図16に示された振幅の折り返しが解消されているBB画像が使用されてハイブリッドMRA画像、さらにはハイブリッドMRA MIP画像が生成される。従って、図25と図26との比較から明らかなように、図16に示された振幅の折り返しが生じているBB画像をそのまま使用するのに比べて、血管の背景部に対するコントラストを更に高めることが可能となる。
(第3の実施形態)
ハイブリッドMRAを得る場合のMRI装置100の第2の実施形態における動作手順は、図2に示された第1の実施形態における手順と同様である。そして第3の実施形態が第1の実施形態と異なるのは、ステップSa3におけるBB画像の補正処理の具体的な内容にある。そこで以下では、この相違点を詳細に説明し、第1の実施形態と同様な動作についてはその説明を省略する。
図27は第3の実施形態のBB画像の補正処理における演算ユニット11の処理手順を示すフローチャートである。
ステップSd1において演算ユニット11は、背景位相Scorを次の式により求める。
Scor=Sorig・Slow */|Slow|
ただしここで、Sorigはオリジナルの複素信号、SlowはローパスフィルタHlowによりSorigをフィルタ処理して得られた複素信号、そしてSlow *は複素信号Slowの複素共役である。
ステップSd2において演算ユニット11は、補正された背景位相の正規化された実部cos(Φcor)を次の式により求める。
cos(Φcor)=real[Scor/|Scor|]
ステップSd3において演算ユニット11は、コサインフィルタH{cos(Φcor),n}を次のように生成する。
H{cos(Φcor),n}=2*[{M(cos(Φcor))}n−0.5]
ここで、コサインフィルタには非対称タイプと対称タイプとがある。非対称タイプの場合のM(cos(Φcor))は、Im[Scor]<0またはΦcor<0のいずれかの条件が成立するならば次の式のように定められ、上記の条件がいずれも成立しないならば0とされる。
M(cos(Φcor))={cos(Φcor)+1}/2
対称タイプの場合のM(cos(Φcor))は、無条件に次の式のように定められる。
M(cos(Φcor))={cos(Φcor)+1}/2
また、nは強調ファクターであり、0以上の値である。nが大きいほど強調が強まる。なお、n=0であるならばH{cos(Φcor),n}は1であり、これは振幅に相当する。n=1であるならばH{cos(Φcor),n}はcos(Φcor)であり、これは単純realに相当する。
図28はコサインフィルタの特性を示す図である。
ステップSd3において演算ユニット11は、ステップSd3で生成したコサインフィルタを振幅画像Aorigに適用して補正されたBB画像の画像値Iを求める。すなわち画像値Iは、次の式により求められる。
I=Aorig *H{cos(Φcor),n}
図29は従来のFSBB法により得られた実部画像と第3の実施形態により得られた実部画像とを示す図である。図29における左側が従来のFSBB法により得られた実部画像であり、右側が第3の実施形態により得られた実部画像である。図30は図29中の左側画像中に示された白線の位置での画像値のプロファイルを示す図である。また図31は図29中の右側画像中に示された白線の位置での画像値のプロファイルを示す図である。
これら図29乃至図31から明らかなように、MRI装置100の第3の実施形態における動作によれば、図5に示された振幅の折り返しが解消されているBB画像が得られる。従って、第1の実施形態と同様に、図5に示された振幅の折り返しが生じているBB画像をそのまま使用するのに比べて、血管の背景部に対するコントラストを更に高めることが可能となる。
しかも第3の実施形態によれば、第1の実施形態のように位相Φを求める必要がないために、第1の実施形態よりも演算ユニット11の負荷を軽減することが可能である。
さらに第3の実施形態によれば、M(cos(Φcor))の値を変更することによって、非対称タイプおよび対称タイプのコサインフィルタを選択的に適用することが可能である。
さらに第3の実施形態によれば、強調ファクターnの値を0よりも大きな値とすることにより、実部を用いた強調処理を行うことができ、これによりさらなるコントラストの向上が図れる。そして、強調ファクターnの値を調整することにより、実部を用いた強調処理の強さを調整できる。
この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
(1) 背景位相は自データでなく、他のデータから求めたものでもよい。
例えばフロー(flow)に感度の極めて弱いシミングシーケンスを使用して作成した位相マップを使用することも可能である。最近では脂肪抑制やEPI(echo planar imaging)画像の安定化のために、ルーチンで患者毎に撮像して上記の位相マップを取得することが多いので、時間的には位相差マップを作成するための新たな撮像を行う必要はなく、時間的には問題ない。
GRE法の2エコー(TE=TE1,TE2)で水および脂肪のインフェーズ(in-phase)のTEの組み合わせを使用する。水・脂肪のケミカルシフトを3.5PPMとすると、静磁場強度が1.5Tならば、TE1=4.5ms,TE2=9.0msとなる。
(2) シミングやGMNつき画像で求めた背景位相はフローの寄与がなく、静磁場不均一に起因する成分が支配的であるので、それを用いて補正すれば本来の位相がほぼ反映されているとみなせる。しかしながら、特にローパスフィルタとの差分により求めた位相は、血管の位相が過小評価されている。そこで本来の位相に近づけるために以下のような線型windowingによる位相強調処理を併せて行っても良い。ただしこれらの処理は、位相の線形関係を維持したければ不要である。
すなわち、本来の位相に近くなるようにまたは血管位相の大小関係を線形に保持するために、正負の最大位相が各々±180度になるように例えば図32に示すようなウィンド関数を用いてスケーリングする。
なお、ローパスフィルタ差分により求めた位相は、血管のサイズに対する依存性があるので厳密ではないが、ほぼ同じサイズなら、位相の大小関係、すなわち血流速の大小関係はほぼ保持される。
最大位相が180度に近づくように非線型のウインド関数をかける。この場合は位相の大小関係は無視してともかく血管コントラストを向上させることになる。
(3) 前記第1および第2の実施形態にいずれにおいても、位相強調処理は省略することもできる。
(4) 前記各実施形態は、ハイブリッドMRA画像における血管と静止部とのコントラストを向上させるために、ハイブリッドMRA画像を生成するために用いるBB画像における血管と静止部とのコントラストを向上させている。従って、当該技術は、ハイブリッドMRA画像とは無関係にBB画像を得る場合においても、そのBB画像における血管と静止部とのコントラストを向上する技術として利用が可能である。
(5) 第3の実施形態におけるコサインフィルタは、FSBB法(ディフェーズ)、リフェーズによるBB法、あるいはTOF法などのディフェーズによるWB法にも適用が可能である。
(6) 前記各実施形態における特徴的な処理は、生データに対して施すことも可能である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…磁石、2…静磁場電源、3…シムコイル、4…シムコイル電源、5…天板、6…傾斜磁場コイルユニット、7…傾斜磁場電源、8…RFコイルユニット、9R…受信器、9T…送信器、10…シーケンサ、11…演算ユニット、12…記憶ユニット、13…表示器、14…入力器、15…音声発生器、16…ホスト計算機、100…磁気共鳴イメージング装置(MRI装置)、200…被検体。

Claims (13)

  1. 被検体の少なくとも一部を含む撮像領域内の多数の画素位置のそれぞれに関して、流体が流動する流動部を組織が静止した静止部よりも、あるいは正常部とは磁化率が異なる異常部を前記正常部よりも小振幅となるように、あるいは前記流動部または前記異常部と前記静止部または前記正常部とで位相が異なるように励起された磁化ベクトルを検出する検出手段と、
    前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記磁化ベクトルの振幅の絶対値に比例した値として各画素位置の画素値を決定する手段と、
    前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記磁化ベクトルの位相に基づいて各画素位置が前記流動部または前記正常部および前記静止部または前記異常部のいずれに対応するかを判定する判定手段と、
    前記多数の画素位置のうちの前記流動部または前記異常部に対応すると判定された画素位置について決定された画素値を、前記静止部または前記正常部に対応すると判定された画素位置について決定された画素値との差を増大させるように補正する手段とを具備したことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記判定手段は、
    前記多数の画素位置のそれぞれに関して前記静止部または前記正常部に起因する背景位相を求め、
    前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記磁化ベクトルの位相から前記背景位相を除いた位相として各画素位置の補正位相を算出し、
    算出された前記補正位相がゼロではない画素位置を前記流動部または前記異常部に対応する画素位置として判定することを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記検出手段は、1エコーのTOF(time of fright)法で前記磁化ベクトルの位相変化を起こすことを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 被検体の少なくとも一部を含む撮像領域内の多数の画素位置のそれぞれに関して、流体が流動する流動部が組織が静止した静止部よりも、あるいは正常部とは磁化率が異なる異常部を前記正常部よりも大振幅となるように、あるいは前記流動部または前記異常部と前記静止部または前記正常部とで位相が異なるように励起された第1の磁化ベクトルを検出する手段と、
    前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記第1の磁化ベクトルの振幅の絶対値に比例した値を各画素位置の第1の画素値として含む第1のデータを生成する手段と、
    前記多数の画素位置のそれぞれに関して、前記流動部または前記異常部を前記静止部または前記正常部よりも小振幅となるように、あるいは前記流動部または前記異常部と前記静止部または前記正常部とで位相が異なるように励起された第2の磁化ベクトルを検出する手段と、
    前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記第2の磁化ベクトルの振幅の絶対値に比例した値を各画素位置に関する第2の画素値として含む第2のデータを生成する手段と、
    前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記第2の磁化ベクトルの位相に基づいて各画素位置が前記流動部または前記異常部および前記静止部または前記正常部のいずれに対応するかを判定する判定手段と、
    前記流動部または前記異常部に対応すると判定された画素位置について決定された前記第2の画素値を、前記静止部または前記正常部に対応すると判定された画素位置について決定された画素値との差を増大させるように前記第2のデータを補正する手段と、
    前記第1のデータと前記補正された第2のデータとに基づいて、前記流動部または前記異常部の前記静止部または前記正常部に対するコントラストが前記第1のデータおよび前記第2のデータよりも高い第3のデータを生成する手段とを具備したことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  5. 被検体の少なくとも一部を含む撮像領域内の多数の画素位置のそれぞれに関して、流体が流動する流動部が組織が静止した静止部よりも、あるいは正常部とは磁化率が異なる異常部を前記正常部よりも大振幅となるように、あるいは前記流動部または前記異常部と前記静止部または前記正常部とで位相が異なるように励起された第1の磁化ベクトルと、前記流動部または前記異常部を前記静止部または前記正常部よりも小振幅となるように、あるいは前記流動部または前記異常部と前記静止部または前記正常部とで位相が異なるように励起された第2の磁化ベクトルとを、マルチエコー法にて第1エコーおよび第2エコーとしてそれぞれ検出する検出手段と、
    前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記第2の磁化ベクトルの振幅の絶対値に比例した値を各画素位置に関する画素値として含むデータを生成する手段と、
    前記多数の画素位置のそれぞれに関して前記第2の磁化ベクトルにおける前記静止部または前記正常部に起因する背景位相を前記第1の磁化ベクトルの位相に基づいて求める手段と、
    前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記磁化ベクトルの位相から前記背景位相を除いた位相として各画素位置の補正位相を算出する手段と、
    前記多数の画素位置のそれぞれに関して算出された前記補正位相がゼロではない画素位置について決定された前記画素値を、前記補正位相がゼロである画素位置について決定された画素値との差を増大させるように補正する手段とを具備したことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  6. 被検体の少なくとも一部を含む撮像領域内の多数の画素位置のそれぞれに関して、流体が流動する流動部が組織が静止した静止部よりも、あるいは正常部とは磁化率が異なる異常部を前記正常部よりも大振幅となるように、あるいは前記流動部または前記異常部と前記静止部または前記正常部とで位相が異なるように励起された第1の磁化ベクトルと、前記流動部または前記異常部を前記静止部または前記正常部よりも小振幅となるように、あるいは前記流動部または前記異常部と前記静止部または前記正常部とで位相が異なるように励起された第2の磁化ベクトルとを、マルチエコー法にて第1エコーおよび第2エコーとしてそれぞれ検出する検出手段と、
    前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記第1の磁化ベクトルの振幅の絶対値に比例した値を各画素位置の第1の画素値として含む第1のデータを生成する手段と、
    前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記第2の磁化ベクトルの振幅の絶対値に比例した値を各画素位置に関する第2の画素値として含む第2のデータを生成する手段と、
    前記多数の画素位置のそれぞれに関して前記第2の磁化ベクトルにおける前記静止部または前記正常部に起因する背景位相を前記第1の磁化ベクトルの位相に基づいて求める手段と、
    前記多数の画素位置のそれぞれに関して検出された前記第2の磁化ベクトルを前記背景位相を除くように補正する手段と、
    前記第1の磁化ベクトルと前記補正された第2の磁化ベクトルとに基づいて、前記流動部または前記異常部の前記静止部または前記正常部に対するコントラストが前記第1のデータおよび前記第2のデータよりも高い第3のデータを生成する手段とを具備したことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記検出手段は、前記第1の磁化ベクトルで位相変化を起こすことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 前記検出手段は、0次のGMN(gradient moment nulling)としてエコー時間を短縮したシーケンスを使用することを特徴とする請求項3または請求項7に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  9. 被検体の少なくとも一部を含む撮像領域内の多数の画素位置のそれぞれに関して、流体が流動する流動部を組織が静止した静止部よりも、あるいは正常部とは磁化率が異なる異常部を前記正常部よりも小振幅となるように、あるいは前記流動部または前記異常部と前記静止部または前記正常部とで位相が異なるように励起された磁化ベクトルを検出する手段と、
    前記磁化ベクトルにおける振幅成分に基づいて前記被検体についての振幅画像を生成する手段と、
    前記磁化ベクトルから求まる複素信号から背景位相の実部を求める手段と、
    前記背景位相の実部に基づいてコサインフィルタを生成する生成手段と、
    前記コサインフィルタを前記振幅画像に適用して前記背景位相の実部を補正した画像を得る補正手段とを具備したことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  10. 前記生成手段は、前記実部を用いた強調処理が前記補正手段での処理により行われるように前記コサインフィルタを生成することを特徴とする請求項9に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  11. 空間周波数による差違を本来の位相になるように補正した後に適用することを特徴とする請求項9に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  12. 被検体の血管部および静止部を含む撮像領域について、
    前記静止部に比べて前記血管部の信号低下を強調するディフェーズ傾斜磁場パルスを含むパルスシーケンスにより前記撮像領域の磁気共鳴信号を取得するように撮像する手段と、
    前記静止部の磁気共鳴信号の位相がゼロで、かつ前記血管部の磁気共鳴信号の位相を±180度に近づけるように前記撮像領域の磁気共鳴信号の位相を修正する手段と、
    前記位相が修正された磁気共鳴信号に基づいて、前記撮像領域の血管画像を生成する手段とを具備したことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  13. 被検体の血管部および静止部を含む撮像領域について、
    前記静止部に比べて前記血管部の信号低下を強調するディフェーズ傾斜磁場パルスを含むパルスシーケンスにより前記撮像領域の磁気共鳴信号を取得するように撮像する手段と、
    前記撮像領域の磁気共鳴信号に基づいて、実画像および虚画像を生成する手段と、
    前記実画像および虚画像に基づいて強度画像および位相画像を生成する手段と、
    前記位相画像に基づいて、位相変化がない(ゼロ)部分の重みがプラス1、逆位相(±180度)の部分の重みがマイナス1となる修正位相画像を生成する手段と、
    前記修正位相画像を前記強度画像に適用する手段とを具備したことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
JP2009096183A 2008-07-24 2009-04-10 磁気共鳴イメージング装置 Active JP5414335B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096183A JP5414335B2 (ja) 2008-07-24 2009-04-10 磁気共鳴イメージング装置
EP09009333.7A EP2148212B1 (en) 2008-07-24 2009-07-17 Magnetic resonance imaging apparatus for contrast enhancement of images
EP11151529.2A EP2309286B1 (en) 2008-07-24 2009-07-17 Magnetic resonance imaging apparatus for contrast enhancement of blood vessel images
EP11151519.3A EP2309285B1 (en) 2008-07-24 2009-07-17 Magnetic resonance imaging apparatus for contrast enhancement of flow images
US12/507,317 US8588890B2 (en) 2008-07-24 2009-07-22 Magnetic resonance imaging apparatus
CN 201110220356 CN102266225B (zh) 2008-07-24 2009-07-24 磁共振成像装置
CN200910161640XA CN101632584B (zh) 2008-07-24 2009-07-24 磁共振成像装置
US14/053,765 US9535147B2 (en) 2008-07-24 2013-10-15 Magnetic resonance imaging apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190967 2008-07-24
JP2008190967 2008-07-24
JP2009096183A JP5414335B2 (ja) 2008-07-24 2009-04-10 磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010046473A JP2010046473A (ja) 2010-03-04
JP5414335B2 true JP5414335B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=41592040

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096183A Active JP5414335B2 (ja) 2008-07-24 2009-04-10 磁気共鳴イメージング装置
JP2009136251A Active JP5417050B2 (ja) 2008-07-24 2009-06-05 磁気共鳴イメージング装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136251A Active JP5417050B2 (ja) 2008-07-24 2009-06-05 磁気共鳴イメージング装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5414335B2 (ja)
CN (1) CN102266225B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5414335B2 (ja) * 2008-07-24 2014-02-12 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
EP2148212B1 (en) 2008-07-24 2019-08-21 Toshiba Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus for contrast enhancement of images
JP5624346B2 (ja) * 2009-04-03 2014-11-12 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
WO2011132715A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 株式会社 日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
US9435871B2 (en) 2011-01-17 2016-09-06 Hitachi Medical Corporation Magnetic resonance imaging apparatus and fluid-enhanced image acquisition method
US9513357B2 (en) * 2011-07-07 2016-12-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Comprehensive cardiovascular analysis with volumetric phase-contrast MRI
JP6775944B2 (ja) * 2015-12-14 2020-10-28 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置
KR101852112B1 (ko) 2016-11-18 2018-04-25 성균관대학교산학협력단 조영 증강 자기 공명 영상 장치 및 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3350176B2 (ja) * 1993-09-24 2002-11-25 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP3690874B2 (ja) * 1996-05-30 2005-08-31 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
JP3869056B2 (ja) * 1996-12-10 2007-01-17 株式会社日立メディコ 医用画像診断装置における画像表示方法
US6501272B1 (en) * 1998-06-17 2002-12-31 Magnetic Resonance Innovations, Inc. Application-specific optimization of echo time in MR pulse sequences for investigating materials with susceptibilities different from that of the background in which they are embedded
JP4225620B2 (ja) * 1999-01-11 2009-02-18 株式会社東芝 Mri装置
JP4149126B2 (ja) * 2000-12-05 2008-09-10 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像処理方法、画像処理装置および画像撮影装置
US7020314B1 (en) * 2001-11-13 2006-03-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Black blood angiography method and apparatus
JP5105952B2 (ja) * 2007-05-18 2012-12-26 株式会社東芝 磁気共鳴画像診断装置
JP4936864B2 (ja) * 2006-11-22 2012-05-23 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP5395332B2 (ja) * 2007-04-27 2014-01-22 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP5414335B2 (ja) * 2008-07-24 2014-02-12 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010046475A (ja) 2010-03-04
JP5417050B2 (ja) 2014-02-12
JP2010046473A (ja) 2010-03-04
CN102266225B (zh) 2013-05-08
CN102266225A (zh) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2309286B1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus for contrast enhancement of blood vessel images
JP5619339B2 (ja) 磁気共鳴画像診断装置
JP5414335B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5395332B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US9201129B2 (en) Magnetic-resonance image diagnostic apparatus and method of controlling the same
US8344730B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP4936864B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5483308B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5575722B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6595393B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、及び、画像処理方法
JP5624376B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5472945B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6687426B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5395941B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
GB2565786A (en) A method of performing magnetic resonance imaging and a magnetic resonance apparatus
JP5526168B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2008284225A (ja) 磁気共鳴画像診断装置
JP5658312B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
Liu et al. Multiple contrast fast spin-echo approach to black-blood intracranial MRA: use of complementary and supplementary information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5414335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350