JP5414049B2 - コハク酸系共重合体の製造方法とその共重合体 - Google Patents

コハク酸系共重合体の製造方法とその共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5414049B2
JP5414049B2 JP2009251313A JP2009251313A JP5414049B2 JP 5414049 B2 JP5414049 B2 JP 5414049B2 JP 2009251313 A JP2009251313 A JP 2009251313A JP 2009251313 A JP2009251313 A JP 2009251313A JP 5414049 B2 JP5414049 B2 JP 5414049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
succinic acid
tetrahydrofuran
succinic
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009251313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010111869A (ja
Inventor
隆志 増田
正雄 国岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009251313A priority Critical patent/JP5414049B2/ja
Publication of JP2010111869A publication Critical patent/JP2010111869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414049B2 publication Critical patent/JP5414049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、分離回収が容易な触媒の存在下に、無水コハク酸とテトラヒドロフランの共重合によりコハク酸系共重合体を製造する方法と該触媒を含まないコハク酸系共重合体に関するものである。また本発明は、分離回収が容易な触媒の存在下に植物資源由来の無水コハク酸とテトラヒドロフランを原料とするコハク酸系共重合体の製造方法と該触媒を含まないコハク酸系共重合体に関するものである。
ポリオレフィンや芳香族ポリエステル等の合成高分子は、日常生活に欠かせないプラスチック製品として大量に使われている。例えば、医療用材料や食品包装材料の分野でも多くの合成高分子が利用されている。この場合、合成高分子は、生体と直接接触することや、食品、飲料用品等に接触することから、安全上の条件を満足されなければならないし、特に有害作用物質を合成高分子から除去することが不可欠ある。医療用材料、食品包装材料等の分野では合成高分子に含まれる触媒除去も重要な課題である。
また合成高分子の原料として、大気中のCOを吸収し、再生可能な資源である植物資源を利用することは、高分子材料の廃棄処理までを考慮すると、炭酸ガスの発生量を抑制できる。炭酸ガス発生の削減は、国際的にも極めて大きな課題であり、炭酸ガス発生抑制効果を有する植物資源由来の高分子合成の技術開発は重要な課題になっている。
無水コハク酸とテトラハイドロフランの共重合法については、これまで、SbCl・MeCOClやEtBF 等のルイス酸系触媒の存在下に数平均分子量3,200程度のポリエステルを得た報告(非特許文献1)、Alトリフルオロメタンスルホネート(Alトリフラート)触媒の存在下に、無水コハク酸とテトラヒドロフランの共重合を行い、数平均分子量5,000程度のポリブチレンサクシネートを得た報告(非特許文献2)、イットリウムトリフラート(Yトリフラート)のような金属トリフラート触媒の存在下に無水コハク酸とテトラハイドロフランの共重合を行い、数平均分子量80,900のコハク酸系ポリエステルエーテルを得た報告(特許文献1)等がある。非特許文献1,2では、液状または粉末状で生成ポリエステルとの分離が困難な触媒が使用されている。また特許文献1では、ポリマーからの触媒の除去について、「有機相のコポリマーを水洗浄することにより、触媒を除去することができる」と、明細書に記載されているが、水を用いるポリマー中の触媒の分離・回収は、多くのエネルギーを必要とする難点がある。
特表平8−506851号公報 JOURNAL OF POLYMER SCIENCE:PART C No.16,PP.2131−2141(1967) Macromol.Symp.2005,224,193−205 ASTM D6866
本発明は、分離回収が容易な触媒の存在下に、無水コハク酸とテトラヒドロフランの共重合によりコハク酸系共重合体を製造する方法と該触媒を含まないコハク酸系共重合体を提供することを課題とする。また本発明は、分離回収が容易な触媒の存在下に植物資源由来の無水コハク酸とテトラヒドロフランを原料とするコハク酸系共重合体の製造方法と該触媒を含まないコハク酸系共重合体を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意努力を重ねた結果、本発明を完成するに至った。本発明によれば、分離回収が容易な固体触媒の存在下に無水コハク酸とテトラヒドロフランの共重合を行う方法において、該触媒としテトラフルオロエチレン・ペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサ−7−オクテン−1−スルホニックアッシド)共重合物のペレット、粒子、フィルム、シリカ等の無機物への担持物の中から選ばれた少なくとも1種の固体酸を用いることを特徴とする無水コハク酸とテトラヒドロフランの共重合によるコハク酸系共重合体の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、前記の共重合反応後、生成重合体をクロロホルムに溶解させることにより前記固体酸触媒は容易に分離できる。さらに過剰のメタノール中に上記クロロホルム溶液を加えることにより、共重合体を沈殿生成させ該固体酸触媒を含まないことを特徴とするコハク酸系共重合体が提供される。
即ち、本発明は以下の発明からなる。
(1)無水コハク酸とテトラヒドロフランを、テトラフルオロエチレン・ペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサ−7−オクテン−1−スルホニックアシッド)共重合物を含有する固体酸触媒の存在下で共重合反応させることを特徴とする下記一般式(1)で表されるテトラヒドロフラン由来のエーテル部とコハク酸由来エステル部を含有することを特徴とするコハク酸共重合体(ただし、テトラヒドロフラン由来のエーテル部を有し、末端にのみコハク酸由来エステル部を有する共重合体を除く)の製造方法。
−[CO(CHCOO(CHO]−[(CHO]− (1)
(式中、xは[CO(CHCOO(CHO]コハク酸エステルユニットの数を示し、yは[(CHO]テトラヒドロフランユニットの数を示し、x/yは0.1/100〜90/100(モル比)である。)
(2)固体酸触媒がテトラフルオロエチレン・ペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサ−7−オクテン−1−スルホニックアシッド)共重合物からなるペレット、テトラフルオロエチレン・ペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサ−7−オクテン−1−スルホニックアシッド)共重合物からなる粒子、テトラフルオロエチレン・ペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサ−7−オクテン−1−スルホニックアシッド)共重合物からなるフィルム、テトラフルオロエチレン・ペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサ−7−オクテン−1−スルホニックアシッド)共重合物を担持した無機物から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする上記1記載のコハク酸共重合体の製造方法。
(3)無水コハク酸に対する該固体酸触媒の使用割合は、無水コハク酸1モル当たり固体酸に含まれるプロトンHが3×10−4〜1×10−2モルの範囲である上記1〜2のいずれかに記載のコハク酸共重合体の製造方法。
(4)無水コハク酸に対するテトラヒドロフランの使用割合は、無水コハク酸1モル当たりテトラヒドロフラン1〜15モルの割合である上記1〜3のいずれかに記載のコハク酸共重合体の製造方法。
(5)反応原料である無水コハク酸、テトラヒドロフランから選ばれる少なくとも1種が植物資源由来の化合物であることを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載のコハク酸共重合体の製造方法。
(6)無水コハク酸、テトラヒドロフランから選ばれる成分の0〜100%が植物資源由来の化合物である上記1〜4のいずれかに記載のコハク酸共重合体の製造方法。
(7)無水コハク酸、テトラヒドロフランから選ばれる成分の0〜100%がフルフラール由来の化合物である上記1〜4のいずれかに記載のコハク酸共重合体の製造方法。
(8)反応媒質の非存在下に共重合を行う上記1〜7のいずれかに記載のコハク酸共重合体の製造方法。
(9)反応媒質としてヘキサン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフランの中から選ばれる少なくとも1種を使用する上記1〜7のいずれかに記載のコハク酸共重合体の製造方法。
(10)常圧〜1MPaの反応圧下に共重合を行う上記1〜9のいずれかに記載のコハク酸共重合体の製造方法。
(11)共重合体を溶媒に溶解させ、当該溶液から固体触媒を除去した後、前記溶液から共重合体を沈殿させて、ろ過・分離し、次いで前記ろ過・分離した共重合体から溶媒を除去することを特徴とする上記1〜10のいずれかに記載のコハク酸共重合体の製造方法。
(12)共重合体をクロロホルムに溶解させ、当該溶液から固体触媒を除去した後、前記溶液から共重合体を沈殿させて、ろ過・分離し、次いで前記ろ過・分離した共重合体からクロロホルムを除去することを特徴とする上記1〜10のいずれかに記載のコハク酸共重合体の製造方法。
(13)テトラフルオロエチレン・ペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサ−7−オクテン−1−スルホニックアシッド)共重合物からなることを特徴とする上記1記載のコハク酸共重合体製造用固体酸触媒。
(14)上記1〜12のいずれかに記載の方法で得られた共重合体であって、固体酸触媒の分離除去により該触媒を含まないことを特徴とするコハク酸共重合体(ただし、テトラヒドロフラン由来のエーテル部を有し、末端にのみコハク酸由来エステル部を有する共重合体を除く)。
(15)上記1〜12のいずれかに記載の方法で得られた共重合体であって、固体酸触媒を含まず、しかも下記一般式(1)で表されるテトラヒドロフラン由来のエーテル部とコハク酸由来エステル部を含有することを特徴とするコハク酸共重合体(ただし、テトラヒドロフラン由来のエーテル部を有し、末端にのみコハク酸由来エステル部を有する共重合体を除く)。
−[CO(CHCOO(CHO]−[(CHO]− (1)
(式中、xは[CO(CHCOO(CHO]コハク酸エステルユニットの数を示し、yは[(CHO]テトラヒドロフランユニットの数を示し、x/yは0.1/100〜90/100(モル比)である。)
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の重合体を製造するには、その主原料として無水コハク酸とテトラヒドロフランが用いられる。無水コハク酸とテトラヒドロフランの調製法はすでに知られており、本発明で用いられるこれらの原料は前記調製法に何ら制限されないのであって、例えば石油から合成されたものでも、植物資源から合成されたものでも使用することができる。その中でも、植物資源から合成されたものを使用することが好ましい。本発明の重合体を製造するには、前記無水コハク酸とテトラヒドロフランの25〜100%が植物資源由来の化合物(植物資源から合成されたもの)であることが好ましく、さらには、60〜100%が植物資源由来の化合物であることが好ましい。
本発明で生成した植物資源由来コハク酸系共重合体は、現代大気に由来する放射性炭素14を含んでいるため、米国試験材料規格ASTM D6866等の方法等により、加速器質量分析を用いれば、従前の石油由来ポリブチレンサクシネートと明確に判別することができる。
本発明では前記無水コハク酸には、本発明の所期の効果を満たす範囲内で、無水コハク酸以外の少量の環状カルボン酸無水物が共存してもよい。ここでいう環状カルボン酸無水物は特に制限されない。また前記テトラヒドロフランには、本発明の所期の効果を損なわない限り炭素数が1〜3の低級アルキル基が置換されていてもよい。例えば、テトラヒドロフランの酸素原子に隣接する炭素原子以外の炭素原子の一部あるいは全部に前記置換基が置換されていてもよい。
本発明で用いる前記無水コハク酸とテトラヒドロフランからなる反応原料において、テトラヒドロフランの使用割合は、無水コハク酸1モル当たり1〜15モルの割合である。
本発明では、前記反応原料を開環共重合させる場合に、固体酸触媒を用いる。前記固体酸触媒としては、共重合可能なパーフルオロモノマーと共重合可能な酸性基及びオキサ基含有パーフルオロモノマーとの共重合体からなる固体酸触媒が好ましい。その中でも、テトラフルオロエチレンとペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサ−7−オクテン−1−スルホン酸との共重合体からなる固体酸触媒がとくに好ましい。
本発明での固体酸触媒の形状は、例えばペレット状、粒子状、ビーズ状、粉末状、フィルム状等を挙げることができる。また、前記共重合体を担体に担持させる形状も含まれる。担体の素材、大きさ等は特に制限されない。
より好ましい固体酸触媒としては、例えば、前記テトラフルオロエチレン・ペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサ−7−オクテン−1−スルホニックアッシド)共重合物のペレット、粒子、フィルムが挙げられる。また、テトラフルオロエチレン・ペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサ−7−オクテン−1−スルホニックアッシド)共重合物をシリカ等の無機物担体に担持させた固体酸触媒が挙げられるが、それらに限定されない。
前記ペレット状の固体酸触媒は前記共重合物をペレット化処理して製造できるが、市販品を購入してもよい。ペレットの大きさは共重合反応を進行させることができ、しかも共重合反応液から分離できる程度の大きさであれば特に制限されない。前記、粒子状の固体酸触媒、ビーズ状の固体酸触媒、及びフィルム状の固体酸触媒も同様であって、それらの製造法は特に制限されないし、市販品を購入してもよい。それら固体酸触媒の大きさも共重合反応を進行させることができ、共重合反応液から分離できる程度の大きさであれば特に制限されない。
本発明では、前記反応原料を開環共重合させる場合に、固体酸触媒は、開始剤との組み合わせを必要としないが、開始剤として、グリセリンのような高沸点アルコールを使用しても良い。ここで、高沸点アルコールとは、沸点が190℃以上のアルコールをいう。
高沸点アルコールの具体例としてはグリセリン、n−オクチルアルコール等を挙げることが出来る。
無水コハク酸に対する開始剤の使用割合は、無水コハク酸1モル当たり開始剤1×10−2モル以下の割合である。
本発明では、無水コハク酸に対する固体酸触媒の使用割合は、無水コハク酸1モル当たり固体酸に含まれるプロトンHが3×10−4〜1×10−2モルの範囲である。この範囲より触媒量が少なくなると反応がうまく進行せず、反応に長時間を要す。この範囲より多くなると、共重合体の着色、分解等の原因となり好ましくない。
本発明でのコハク酸系共重合体を製造する方法を具体的に説明する。
本発明によりコハク酸系共重合体を製造するための1つの方法においては、反応原料を固体酸触媒の存在下にかき混ぜながら共重合反応を実施する。反応は、通常回転バー、回転羽根、高粘度用ねじり格子翼等のかき混ぜ機を用いかき混ぜながら実施するが、攪拌操作無しで行うことも可能である。反応温度は、10℃〜140℃、好ましくは20〜130℃である。その反応圧は、常圧又は加圧で行われるが、好ましくは常圧〜1MPaの範囲である。テトラヒドロフランの沸点を超える温度条件下で反応を実施する場合は、コンデンサーを用い還流下に反応させる。また必要に応じ、オートクレーブのような加圧反応器を使用し、回分式、連続式で反応を行ってもよい。
本発明によりコハク酸系共重合体を製造するための他の方法においては、反応原料を固体酸触媒と開始剤の存在下にかき混ぜながら共重合反応を実施する。反応条件は上記とほぼ同様である。上記開始剤は所期の目的を達成することができる開始剤であれば特に制限されない。
共重合反応は反応媒質の非存在下に実施できるが、必要に応じて反応媒質の存在下に共重合反応を実施してもよい。前記反応媒質としては、ヘキサン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン等が挙げられる。
共重合反応は数時間〜1週間程度で行われる。高分子量の共重合体を得ようとする場合は、反応成分や反応器は可能な限り乾燥したものを用いることが好ましい。
共重合反応させた後、得られた共重合体含有反応液あるいは共重合反応物に、必要に応じクロロホルムを用いて得られた共重合体含有溶液を調整し、次いで該溶液から、得られた共重合体を原料や固体酸等と分離することが望ましい。前記分離する手段は特に制限されないのであって、得られた溶液の性状等により最適な手段を採用すればよい。
次に、前記原料や固体酸等と分離処理された溶液から共重合体を分離することが望ましい。ここで、分離する手段は特に制限されないのであって、得られた溶液の性状等により最適な手段を採用すればよい。例えば、前記原料や固体酸等と分離処理された溶液を共重合体の貧溶媒に注ぎ、沈殿として得られた共重合体は濾過により分離し、共重合体に付着している揮発物は、蒸発により分離することができる。
本発明で調製される共重合体は未反応原料や固体酸触媒などが実質的に存在しない共重合体である。ここで、実質的に存在しないとは、前記未反応原料や固体酸触媒などが殆ど存在しないという意味であり、通常機器分析法で分析しても微量存在することが認められるか、さらには、前記未反応原料や固体酸触媒などを検出することができないという意味である。 また、本発明の共重合体は、分子量が異なる共重合体の混合物を含む。
本発明によりコハク酸系共重合体を製造するための、上記とは異なる方法においては、テトラヒドロフラン以外の反応原料を固体酸触媒と、必要に応じて開始剤や補助成分の存在下にかき混ぜながら、テトラヒドロフランを反応系内に徐々に添加しながら共重合反応を実施する。反応は、回転バー、回転羽根、高粘度用ねじり格子翼等のかき混ぜ機を用いかき混ぜながら実施する。反応温度は、10℃〜140℃、好ましくは20〜130℃である。その反応圧は、常圧又は加圧である。好ましい反応圧は常圧〜1MPaである。テトラヒドロフランの沸点を超える温度条件下では、コンデンサーを用い還流下に反応させる。また必要に応じ、オートクレーブのような加圧反応器を使用し、反応を回分式、連続式で行ってもよい。共重合は媒質の非存在下に実施できるが、必要に応じてヘキサン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフランの中から選ばれる少なくとも1種の共存下に実施してもよい。
共重合は数時間〜1週間程度で行われる。高分子量の共重合体を目的とする場合は、反応成分や反応器は可能な限り乾燥したものを用いることが好ましい。
共重合反応させた後、得られた共重合体含有反応液に、上記と同様な処理を加え、得られた共重合体を原料や固体酸等と分離することが望ましい。
本発明によりコハク酸系共重合体を製造するための、上記とは異なる方法においては、前記固体酸触媒を共重合反応器の器壁、攪拌羽根、その他の中から選ばれる反応器内に固定しておき、次いで、該反応器内に反応原料を、必要に応じて開始剤と共に導入し、共重合反応を行う。あるいは、該反応器内にテトラヒドロフラン以外の反応原料を必要に応じて開始剤の存在下にかき混ぜながら、テトラヒドロフランを反応系内に徐々に添加しながら共重合反応を行う。反応条件は上記で説明したとおりの反応条件で共重合反応を行えばよい。
前記固体酸触媒を共重合反応器内に固定する手段は特に制限されないのであるが、例えば、前記固定する手段の一例を説明すると、粒状固体酸をステンレス製の固定板に固定し、それをステンレス製重合容器の壁面に設置する方法が挙げられる。
この方法の一つの特徴は本発明のコハク酸系共重合体を連続的に調製することを可能にするという点にある。
本発明のコハク酸系共重合体の1つの態様は、下記一般式(1)で表されるテトラヒドロフラン由来のエーテル部を有するコハク酸由来エステル部を含有する。
−[CO(CHCOO(CHO]−[(CHO]− (1)
(式中、xは[CO(CHCOO(CHO]コハク酸エステルユニットの数を示し、yは[(CHO]テトラヒドロフランユニットの数を示し、x/yは0.1/100〜90/100(モル比)を示す。)
なお、前記xは1〜140から選ばれる整数、yは2〜1700から選ばれる整数であることが好ましい。
数平均分子量は約300〜15万程度であり、より好ましくは、約800〜15万程度であり、約2000〜15万程度が特に好ましい。
本発明のコハク酸系共重合体には、上記一般式(1)で表されるテトラヒドロフラン由来のエーテル基含有ユニットから構成される共重合体も含まれる。
なお、この共重合体では、前記xは1〜140から選ばれる整数、yは2〜1700から選ばれる整数であることが好ましく、数平均分子量は約300〜15万程度である。また、本発明の共重合体としては、数平均分子量が300以上3000以下の低分子量の共重合体及び数平均分子量が3000を超え15万程度の共低分子量の共重合体及び数平均分子量が3000を超え15万程度の共重合体重合体を挙げることができる。さらに、本発明は前記低分子量の共重合体及び数平均分子量が3000を超え15万程度の共重合体の混合物や、数分子量が3000を超え15万程度の共重合体どうしの混合物を含む。
本発明のコハク酸系共重合体は、実質的に線状構造を有し、分子量の下限は約300であり、上限は通常15万程度である。ここで、実質的に線状構造を有するコハク酸系共重合体とは、前記−[CO(CHCOO(CHO]−[(CHO]− と表される部分が線状構造を有する共重合体を意味する。
本発明のコハク酸系共重合体は固体酸触媒を含まない共重合体でもある。すなわち、煩雑な固体酸触媒の分離除去を必要としない共重合体でもある。さらに、本発明の共重合体は、分子量が異なる共重合体の混合物を含む。
本発明では、数平均分子量が約300から15万程度の分子量を有し、且つ触媒を含まないコハク酸系共重合体が得られるため、高分子材料、高分子製造用原料等として広い用途に有利に使用することができる。例えば、食品包装材料、医療用包装材料、接着剤、可塑剤等のブレンド剤などに使用することができる。これらの用途に対し、本発明のコハク酸系共重合体は触媒を実質的に含まないので有利である。
また、本発明では植物資源を利用してコハク酸系共重合体を調製することができるので、高分子材料の廃棄処理までを考慮すると、炭酸ガスの発生量を抑制できることができる。また植物資源から誘導される化合物は放射性炭素14を含んでいることから、標識化合物として利用できる。枯渇性資源である石油の価格高騰が続く現在、植物資源から高分子を製造できることは極めて有利である。
さらに、本発明の共重合は、従来実施されてきた重縮合による脂肪族ポリエステルの製造法(通常200℃以上)と比べ比較的低い温度(室温〜140℃)で行うことができ、省エネルギー的重合体の製造方法である。
次に本発明を実施例により具体的に説明する。コハク酸系共重合体の種々の物性値は下記の方法によって測定した。
(分子量及び分子量分布)
ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法を用いて標準ポリスチレンから校正曲線を作成し、重量平均分子量(M)、数平均分子量(M)及び分子量分布(M/M)を求めた。溶離液はクロロホルムを用いた。なお、使用機器は東ソー社製の高速GPC−EcoSECである。
(熱的性質)
示差走査熱量分析装置(DSC)により融解温度を求めた。また熱重量分析装(TG)により熱分解温度を求めた。なお、使用機器はSEIKO社SSC/5200熱分析装置である。
(バイオマス炭素含有率)
生成共重合体のバイオマス炭素含有率(%)(Biobased content)は、非特許文献3に記載された加速器質量分析による放射性炭素14濃度の測定法に準拠して求めた。
(NMR分析)
プロトンNMR分析は、バリアン社製VarianINOVA400を用いて行った。
比較例1
コンデンサーとマグネチック攪拌子を有する内容積150mlの縦長フラスコにテトラ
Figure 0005414049
始剤としてグリセリン0.29ミリモルを仕込み、室温(28℃)で反応を開始し、24時間反応を行った。反応後、固体酸触媒とマグネチック攪拌子を濾過分離した後、濾液からほぼ定量的にテトラヒドロフランを回収した。また固体酸触媒も等重量が回収された。またテトラヒドロフランの開環重合体は得られなかった。
実施例1
コンデンサーとマグネチック攪拌子を有する内容積150mlの縦長フラスコに無水コ
Figure 0005414049
体酸触媒(0.8meq/g)2.0g、開始剤としてグリセリン0.28ミリモルを仕込み、室温(28℃)で反応を開始し、19時間反応を行った。反応後、固形物と水アメ状物が生成していた。反応終了時には攪拌は不能であった。反応内容物は、クロロホルムに溶解させ、固体酸触媒とマグネチック攪拌子を濾過、分離した。濾液を過剰のメタノールに投入し、メタノール不溶物を得た。メタノール不溶物を室温で真空乾燥し、3.1gの白色固形物を得た。また前記のクロロホルムを含むメタノール可溶部からエバポレータによりクロロホルム、メタノール、テトラヒドロフラン等の揮発性低沸点物を除去した。さらに、得られた生成物を100℃で真空乾燥し、粘性固形の生成物9.6gを得た。
前記白色固形物についてプロトンNMR分析を行ったところ、該白色固形物はテトラヒドロフランユニットとコハク酸ユニットのモル比が100対0.8のコハク酸系共重合体であることがわかった。また同共重合体の融点は42℃、数平均分子量Mnは104,700であった。重量平均分子量と数平均分子量の比Mw/Mnは1.32であった。
また、真空乾燥した前記粘性固形物について、NMR分析を行ったところ、真空乾燥後の粘性固形物はテトラヒドロフランユニットとコハク酸エステルユニットのモル比が100対1.7のコハク酸系共重合体であることがわかった。また同共重合体の数平均分子量Mnは35,500であった。重量平均分子量と数平均分子量の比Mw/Mnは1.87であった。
実施例2
コンデンサーとマグネチック攪拌子を有する内容積150mlの縦長フラスコに無水コ
Figure 0005414049
触媒(0.8meq/g)2.0g、開始剤としてグリセリン0.23ミリモルを仕込み、80℃で反応を開始し24時間反応を行った。反応後、反応内容物をクロロホルムに溶解させ、クロロホルム不溶の原料無水コハク酸と固体酸触媒及びマグネチック攪拌子を濾過、分離した。
濾液のクロロホルム可溶部は、過剰のメタノールに投入し、メタノール不溶物を得た。メタノール不溶物を室温で真空乾燥し、0.5gの粘性白色固形物を得た。この粘性白色固形物の数平均分子量Mnは12,800であった。その重量平均分子量と数平均分子量の比Mw/Mnは1.47であった。
また前記のクロロホルムを含むメタノール可溶部からエバポレータによりクロロホルム、メタノール、テトラヒドロフラン等の揮発性低沸点物を除去し、オイル状物を得た。さらに同オイル状物を100℃で真空乾燥し、21.6gのオイル状物を得た。このオイル状生成物についてプロトンNMR分析を行ったところ、同オイル状生成物はテトラヒドロフランユニットとコハク酸エステルユニットのモル比が100対86.1のコハク酸系共重合体であることがわかった。同オイル状生成物の数平均分子量Mnは985であった。その重量平均分子量と数平均分子量の比Mw/Mnは4.15であった。
実施例3
マグネチック攪拌子を有する内容積10mlのポリエチレン製蓋付きのガラス製試験管型フラスコにバイオマス由来のフルフラールから合成した無水コハク酸10.1ミリモル、バイオマス由来のフルフラールから合成したテトラヒドロフラン10.4ミリモル、粒状
Figure 0005414049
7ミリモルを仕込み、80℃で反応を開始し36時間反応を行った。反応後、反応内容物をクロロホルムに溶解させ、固体酸触媒及びマグネチック攪拌子を濾過、分離した。
濾液のクロロホルム可溶部について、過剰のメタノールに加え、エバポレータによりクロロホルム、メタノール、テトラヒドロフラン等の揮発性低沸点物を除去し、オイル状物を得た。さらに同オイル状物を真空乾燥し、1.2gのオイル状物を得た。
さらに、得られたオイル状共重合体について、加速器質量分析による炭素14濃度を測定したところ、バイオマス炭素含有率(%)(Biobased content)は100.08±0.33%の値が得られ、本オイル状共重合体は、バイオマス由来の共重合体であることが確認された。
実施例4
マグネチック攪拌子を有する内容積10mlのポリエチレン製蓋付きのガラス製試験管型フラスコに無水コハク酸5.1ミリモル、テトラヒドロフラン61.6ミリモル、粒状
Figure 0005414049
反応を開始し17時間反応を行った。反応後、実施例1と同様に、反応内容物をクロロホルムに溶解させ、固体酸触媒及びマグネチック攪拌子を濾過、分離した。濾液のクロロホルム可溶部について、過剰のメタノールに加え、エバポレータによりクロロホルム、メタノール、テトラヒドロフラン等の揮発性低沸点物を除去し、白色固形物3.9gと粘性固形物0.5gを得た。白色固形物について、プロトンNMR分析を行ったところ、同白色固形物はテトラヒドロフランユニットとコハク酸エステルユニットのモル比が100対5.9のコハク酸系共重合体であることがわかった。また白色固形物の数平均分子量Mnは497であった。その重量平均分子量と数平均分子量の比Mw/Mnは1.40であった。
参考例1
実施例3で使用したバイオマス由来の共重合モノマー無水コハク酸とテトラヒドロフラン及びそれらの出発合成原料であるフルフラールについて、加速器質量分析による炭素14濃度を測定したところ、バイオマス炭素含有率(%)(Biobased content)はそれぞれ、無水コハク酸:99,12±0.33%、テトラヒドロフラン:100.74±0.33%、フルフラール:101.42±0.35%の値が得られ、実施例3の共重合体原料及びその合成出発原料フルフラールは、バイオマス由来の化合物であることが確認された。
実施例5
コンデンサーとマグネチック攪拌子を有する内容積150mlの縦長フラスコに無水コ
Figure 0005414049
触媒(0.8meq/g)2.0gを仕込み、室温(23℃)で反応を開始し、24時間反応を行った。反応後、白色固形物が生成していた。反応終了時には攪拌は不能であった。反応内容物は、クロロホルムに溶解させ、未反応無水コハク酸、固体酸触媒及びマグネチック攪拌子を濾過、分離した。次いで濾液からエバポレータによりクロロホルムを除去し、真空乾燥し、31.8gの白色ワックス状物を得た。また同共重合体の数平均分子量Mnは3,500であった。重量平均分子量と数平均分子量の比Mw/Mnは2.88であった。
実施例4及び本実施例で示すように、開始剤が存在しなくても、コハク酸系共重合体を得ることができた。

Claims (15)

  1. 無水コハク酸とテトラヒドロフランを、テトラフルオロエチレン・ペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサ−7−オクテン−1−スルホニックアシッド)共重合物を含有する固体酸触媒の存在下で共重合反応させることを特徴とする下記一般式(1)で表されるテトラヒドロフラン由来のエーテル部とコハク酸由来エステル部を含有するコハク酸共重合体(ただし、テトラヒドロフラン由来のエーテル部を有し、末端にのみコハク酸由来エステル部を有する共重合体を除く)の製造方法。
    −[CO(CHCOO(CHO]−[(CHO]− (1)
    (式中、xは[CO(CHCOO(CHO]コハク酸エステルユニットの数を示し、yは[(CHO]テトラヒドロフランユニットの数を示し、x/yは0.1/100〜90/100(モル比)である。)
  2. 固体酸触媒がテトラフルオロエチレン・ペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサ−7−オクテン−1−スルホニックアシッド)共重合物からなるペレット、テトラフルオロエチレン・ペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサ−7−オクテン−1−スルホニックアシッド)共重合物からなる粒子、テトラフルオロエチレン・ペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサ−7−オクテン−1−スルホニックアシッド)共重合物からなるフィルム、テトラフルオロエチレン・ペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサ−7−オクテン−1−スルホニックアシッド)共重合物を担持した無機物から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載のコハク酸共重合体の製造方法。
  3. 無水コハク酸に対する該固体酸触媒の使用割合は、無水コハク酸1モル当たり固体酸に含まれるプロトンHが3×10−4〜1×10−2モルの範囲である請求項1〜2のいずれかに記載のコハク酸共重合体の製造方法。
  4. 無水コハク酸に対するテトラヒドロフランの使用割合は、無水コハク酸1モル当たりテトラヒドロフラン1〜15モルの割合である請求項1〜3のいずれかに記載のコハク酸共重合体の製造方法。
  5. 反応原料である無水コハク酸、テトラヒドロフランから選ばれる少なくとも1種が植物資源由来の化合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のコハク酸共重合体の製造方法。
  6. 無水コハク酸、テトラヒドロフランから選ばれる成分の0〜100%が植物資源由来の化合物である請求項1〜4のいずれかに記載のコハク酸共重合体の製造方法。
  7. 無水コハク酸、テトラヒドロフランから選ばれる成分の0〜100%がフルフラール由来の化合物である請求項1〜4のいずれかに記載のコハク酸共重合体の製造方法。
  8. 反応媒質の非存在下に共重合を行う請求項1〜7のいずれかに記載のコハク酸共重合体の製造方法。
  9. 反応媒質としてヘキサン、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフランの中から選ばれる少なくとも1種を使用する請求項1〜7のいずれかに記載のコハク酸共重合体の製造方法。
  10. 常圧〜1MPaの反応圧下に共重合を行う請求項1〜9のいずれかに記載のコハク酸共重合体の製造方法。
  11. 共重合体を溶媒に溶解させ、当該溶液から固体触媒を除去した後、前記溶液から共重合体を沈殿させて、ろ過・分離し、次いで前記ろ過・分離した共重合体から溶媒を除去することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のコハク酸共重合体の製造方法。
  12. 共重合体をクロロホルムに溶解させ、当該溶液から固体触媒を除去した後、前記溶液から共重合体を沈殿させて、ろ過・分離し、次いで前記ろ過・分離した共重合体からクロロホルムを除去することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のコハク酸共重合体の製造方法。
  13. テトラフルオロエチレン・ペルフルオロ(4−メチル−3,6−ジオキサ−7−オクテン−1−スルホニックアシッド)共重合物からなることを特徴とする請求項1記載のコハク酸共重合体製造用固体酸触媒。
  14. 請求項1〜12のいずれかに記載の方法で得られた共重合体であって、固体酸触媒の分離除去により該触媒を含まないことを特徴とするコハク酸共重合体(ただし、テトラヒドロフラン由来のエーテル部を有し、末端にのみコハク酸由来エステル部を有する共重合体を除く)。
  15. 請求項1〜12のいずれかに記載の方法で得られた共重合体であって、固体酸触媒を含まず、しかも下記一般式(1)で表されるテトラヒドロフラン由来のエーテル部とコハク酸由来エステル部を含有することを特徴とするコハク酸共重合体(ただし、テトラヒドロフラン由来のエーテル部を有し、末端にのみコハク酸由来エステル部を有する共重合体を除く)。
    −[CO(CHCOO(CHO]−[(CHO]− (1)
    (式中、xは[CO(CHCOO(CHO]コハク酸エステルユニットの数を示し、yは[(CHO]テトラヒドロフランユニットの数を示し、x/yは0.1/100〜90/100(モル比)である。)」
JP2009251313A 2008-10-10 2009-10-10 コハク酸系共重合体の製造方法とその共重合体 Expired - Fee Related JP5414049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251313A JP5414049B2 (ja) 2008-10-10 2009-10-10 コハク酸系共重合体の製造方法とその共重合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264601 2008-10-10
JP2008264601 2008-10-10
JP2009251313A JP5414049B2 (ja) 2008-10-10 2009-10-10 コハク酸系共重合体の製造方法とその共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010111869A JP2010111869A (ja) 2010-05-20
JP5414049B2 true JP5414049B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=42300660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251313A Expired - Fee Related JP5414049B2 (ja) 2008-10-10 2009-10-10 コハク酸系共重合体の製造方法とその共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5414049B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114015026B (zh) * 2021-11-19 2023-09-01 上海师范大学 一种开环聚合合成聚丁二酸-1,4-丁二醇酯的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138598A (en) * 1976-03-31 1977-11-18 Du Pont Process for preparing poly*tetramethylene ether*glycol
KR100291008B1 (ko) * 1993-02-23 2001-09-17 이.아이,듀우판드네모아앤드캄파니 테트라히드로푸란과시클릭무수물의공중합
DE10242286A1 (de) * 2002-09-12 2004-03-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Mono- und Diestern des Polytetrahydrofurans und der Tetrahydrofuran-Copolymere
JP3972100B2 (ja) * 2003-08-01 2007-09-05 独立行政法人産業技術総合研究所 アルミニウム金属化合物触媒によるポリエステルの製造方法
JP2006328376A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステルペレットの貯蔵方法
US7902264B2 (en) * 2006-01-27 2011-03-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polytrimethylene terephthalate (PTT) derived from polyethylene terephthalate (PET) and containing PET residues

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010111869A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9102793B2 (en) Polyester resin, method of producing the same, composition for molded article and molded article
Karayannidis et al. Alkyd resins derived from glycolized waste poly (ethylene terephthalate)
Xiong et al. A facile one-step synthesis to ionic liquid-based cross-linked polymeric nanoparticles and their application for CO 2 fixation
Pellis et al. Enzymatic synthesis of unsaturated polyesters: Functionalization and reversibility of the aza-Michael addition of pendants
EP2414456B1 (en) Degradable polymer compositions and uses thereof
JP5618040B2 (ja) バイオベース原料を用いた高分子量脂肪族ポリエステルエーテルおよびその製造方法
Geeti et al. Environmentally benign bio-based waterborne polyesters: Synthesis, thermal-and bio-degradation studies
Agach et al. Characterization, stability and ecotoxic properties of readily biodegradable branched oligoesters based on bio-sourced succinic acid and glycerol
WO2002031023A1 (en) Copolymer comprising alkylene carbonate and method of preparing same
Karande et al. Preparation of polylactide from synthesized lactic acid and effect of reaction parameters on conversion
WO2022143914A1 (zh) 一种聚羟基脂肪酸酯及其制备方法
Lee et al. Characteristics of silica-supported tin (II) methoxide catalysts for ring-opening polymerization (ROP) of L-lactide
Han et al. Preparation and characterization of high molecular weight poly (butylene succinate)
Valverde et al. PEG-modified poly (10, 11-dihydroxyundecanoic acid) amphiphilic copolymers. Grafting versus macromonomer copolymerization approaches using CALB
JP5414049B2 (ja) コハク酸系共重合体の製造方法とその共重合体
Dimitrov et al. Triblock and Radial Star‐Block Copolymers Comprised of Poly (ethoxyethyl glycidyl ether), Polyglycidol, Poly (propylene oxide) and Polystyrene Obtained by Anionic Polymerization Initiated by Cs Initiators
Pholharn et al. Ring opening polymerization of poly (L-lactide) by macroinitiator
KR101476378B1 (ko) 변성 폴리락타이드 수지 및 그 제조방법
Hazer et al. Ecofriendly autoxidation of castor oil/ricinoleic acid. Multifunctional macroperoxide initiators for multi block/graft copolymers
Widjaja et al. Poly lactic acid production using the ring opening polymerization (ROP) method using Lewis acid surfactant combined iron (Fe) catalyst (Fe (DS) 3)
Berti et al. Telechelic ionomeric poly (butylene terephthalate): Synthesis, characterization and comparison with random ionomers
Fang et al. Synthesis, characterization and degradation of well-defined crosslinkable aliphatic polyesters end-capped by biomesogenic units
Pan et al. Preparation of a Novel Copolymer of Hyperbranched Polyglycerol with Multi‐arms of Poly (N‐isopropylacrylamide)
JP2016060897A (ja) ポリマーとその製造方法
Chang et al. Synthesis and characterization of poly (ω-pentadecalactone) for its industrial-scale production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5414049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees