JP5413685B2 - Printer information processing method, printer information processing program, recording medium, printer operation terminal - Google Patents

Printer information processing method, printer information processing program, recording medium, printer operation terminal Download PDF

Info

Publication number
JP5413685B2
JP5413685B2 JP2010220434A JP2010220434A JP5413685B2 JP 5413685 B2 JP5413685 B2 JP 5413685B2 JP 2010220434 A JP2010220434 A JP 2010220434A JP 2010220434 A JP2010220434 A JP 2010220434A JP 5413685 B2 JP5413685 B2 JP 5413685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
display
procedure
information
operation terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010220434A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012078882A (en
Inventor
英明 上田
雅博 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010220434A priority Critical patent/JP5413685B2/en
Priority to PCT/JP2011/072180 priority patent/WO2012043628A1/en
Publication of JP2012078882A publication Critical patent/JP2012078882A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5413685B2 publication Critical patent/JP5413685B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Description

本発明は、プリンタに接続可能な操作端末の制御手段が実行するプリンタ情報処理方法及びプリンタ情報処理プログラム、並びに当該プログラムを記録した記録媒体、並びに上記処理方法を実行するプリンタ操作端末に関する。   The present invention relates to a printer information processing method and a printer information processing program that are executed by a control unit of an operation terminal that can be connected to a printer, a recording medium that records the program, and a printer operation terminal that executes the processing method.

一般に、プリンタは、ネットワーク等を介してパソコン等の操作端末に接続されて用いられる。通常、操作端末に対しプリンタが新規に接続されると、プリンタの識別情報(例えば名称や型番等)を表すプリンタ表示識別子が生成される。これにより、ユーザが次回以降プリンタを利用する際には、操作端末のディスプレイ等の表示手段において、上記生成されたプリンタ表示識別子を選択操作することで使用するプリンタを特定し、対応するプリンタドライバを用いて、所望の印刷を行うことができる。このような、ネットワークを介して接続されるプリンタを操作端末より操作する技術として、例えば特許文献1に記載の手法が知られている。   Generally, a printer is used by being connected to an operation terminal such as a personal computer via a network or the like. Normally, when a printer is newly connected to the operation terminal, a printer display identifier representing printer identification information (for example, name, model number, etc.) is generated. Thus, when the user uses the printer from the next time onward, the printer to be used is specified by selecting and operating the generated printer display identifier on the display means such as the display of the operation terminal, and the corresponding printer driver is selected. Can be used to perform desired printing. As a technique for operating such a printer connected via a network from an operation terminal, for example, a technique described in Patent Document 1 is known.

この従来技術では、操作端末より操作可能なプリンタに関する各種情報を、操作端末のCPUが取得する。また、上記プリンタの表示識別子(アイコン)が、操作端末の表示手段において表示される。そして、ユーザが、カーソルを操作して各プリンタの表示識別子近くに位置させることにより、当該プリンタに対応した上記各種情報が表示識別子の近くに表示される。   In this prior art, the CPU of the operation terminal acquires various information related to the printer that can be operated from the operation terminal. The display identifier (icon) of the printer is displayed on the display means of the operation terminal. Then, when the user operates the cursor to be positioned near the display identifier of each printer, the various information corresponding to the printer is displayed near the display identifier.

特開2000−187564号公報JP 2000-187564 A

上記のように、一般に、操作端末に対し(上記プリンタ表示識別子が生成されていない)新たにプリンタが接続されるたびに、当該プリンタに対応したプリンタ表示識別子が生成される。この際、例えば過去のあるときに一度きり使用してそれ以降はほとんど使用していない使用頻度の低いプリンタであっても、日常的に使用し使用頻度の高いプリンタであっても、特に区別されることなくプリンタ表示識別子が生成され、それらが混在した形で上記表示手段で表示される。この結果、過去に接続されたプリンタの数が多くなり生成されたプリンタ表示識別子の数が多くなるほど、ユーザが使用時に選択すべきプリンタ表示識別子をユーザが見つけ出すのが困難となり、利便性が低下していた。   As described above, generally, each time a new printer is connected to the operation terminal (the printer display identifier is not generated), a printer display identifier corresponding to the printer is generated. In this case, for example, even a printer that is used only once at a past time and rarely used thereafter, or a printer that is frequently used and used frequently is distinguished. The printer display identifier is generated without being displayed, and is displayed on the display means in a mixed form. As a result, as the number of printer display identifiers connected in the past increases and the number of generated printer display identifiers increases, it becomes more difficult for the user to find a printer display identifier to be selected when the user is using it, and convenience is reduced. It was.

本発明の目的は、使用頻度の高いプリンタを容易かつ迅速に見つけ出すことができ、ユーザの利便性を向上できるプリンタ情報処理方法、プリンタ情報処理プログラム、記録媒体、及びプリンタ操作端末を提供することにある。   An object of the present invention is to provide a printer information processing method, a printer information processing program, a recording medium, and a printer operation terminal capable of easily and quickly finding a frequently used printer and improving user convenience. is there.

上記目的を達成するために、第1の発明は、プリンタに接続可能な操作端末の制御手段が実行する、プリンタ情報処理方法であって、前記操作端末に対しプリンタが新規に接続された際に、当該プリンタの識別情報を表すプリンタ表示識別子を生成する表示部生成手順と、前記表示部生成手順で生成されたプリンタ表示識別子の前記識別情報に対応する前記プリンタが、接続されているか否かを判定する接続判定手順と、前記接続判定手順で前記プリンタが接続されていないと判定された場合に、当該プリンタの使用頻度情報を取得する情報取得手順と、前記情報取得手順で取得した前記使用頻度情報に応じ、対応するプリンタ表示識別子の表示態様の変更処理を行う、表示変更手順と、を有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, the first invention is a printer information processing method executed by a control means of an operation terminal connectable to a printer, when a printer is newly connected to the operation terminal. A display unit generation procedure for generating a printer display identifier representing the identification information of the printer, and whether or not the printer corresponding to the identification information of the printer display identifier generated in the display unit generation procedure is connected A connection determination procedure for determining, an information acquisition procedure for acquiring use frequency information of the printer when the connection determination procedure determines that the printer is not connected, and the use frequency acquired by the information acquisition procedure And a display change procedure for changing the display mode of the corresponding printer display identifier in accordance with the information.

本願第1発明においては、プリンタが操作端末に接続されて用いられる。操作端末に対しプリンタが新規に接続されると、表示部生成手順において、プリンタの識別情報(例えば名称や型番等)を表すプリンタ表示識別子が生成される。これにより、ユーザが次回以降プリンタを利用する際には、例えばディスプレイ等の操作端末の表示手段において、上記生成されたプリンタ表示識別子を選択操作することで使用するプリンタを特定し、対応するプリンタドライバを用いて、所望の印刷を行うことができる。   In the first invention of this application, a printer is used connected to the operation terminal. When a printer is newly connected to the operation terminal, a printer display identifier representing printer identification information (for example, name and model number) is generated in the display unit generation procedure. Thus, when the user uses the printer next time, the printer to be used is specified by selecting and operating the generated printer display identifier on the display means of the operation terminal such as a display, and the corresponding printer driver. Can be used to perform desired printing.

このようにして操作端末に対し(上記プリンタ表示識別子が生成されていない)新たにプリンタが接続されるたびに、表示部生成手順で、当該プリンタに対応したプリンタ表示識別子が生成される。例えば過去のあるときに一度きり使用してそれ以降はほとんど使用していない使用頻度のプリンタであっても、日常的に使用し使用頻度の高いプリンタであっても、特に区別されることなくプリンタ表示識別子が生成され、それらが混在した形で上記表示手段で表示される。この結果、過去に接続されたプリンタの数が多くなり生成されたプリンタ表示識別子の数が多くなるほど、ユーザが使用時に選択すべきプリンタ表示識別子をユーザが見つけ出すのが困難となり、利便性が低下する。   In this way, each time a new printer is connected to the operation terminal (the printer display identifier has not been generated), a printer display identifier corresponding to the printer is generated in the display unit generation procedure. For example, a printer that is used once in a past and rarely used after that, or a printer that is frequently used and used frequently is not distinguished. Display identifiers are generated and displayed on the display means in a mixed form. As a result, as the number of printer display identifiers connected in the past increases and the number of generated printer display identifiers increases, it becomes more difficult for the user to find out which printer display identifier should be selected at the time of use, and convenience decreases. .

そこで、本願第1発明においては、プリンタの使用頻度に対応し、ユーザの使用頻度が高いプリンタについてはユーザがプリンタ表示識別子を容易かつ迅速に見つけ出せるようにする。そのために、接続判定手順、情報取得手順、及び表示変更手順を実行する。まず、接続判定手順で、既にプリンタ表示識別子が生成されているプリンタが、その時点で接続されているかどうかを判定する。これは、当該時点で接続されているプリンタは準備完了状態であるから、プリンタ表示識別子に対し処理を行う対象から外すためである。接続判定手順でプリンタが接続されていないと判定された場合は、情報取得手順で、当該プリンタの使用頻度情報が取得される。これにより、当該プリンタの使用頻度が大きいか小さいか、例えば上記のように日常的に使用されているものであるか、逆にほとんど使用されていないものであるか、等の情報を得ることができる。   Therefore, according to the first aspect of the present invention, the printer display identifier can be easily and quickly found for a printer having a high usage frequency corresponding to the usage frequency of the printer. For this purpose, a connection determination procedure, an information acquisition procedure, and a display change procedure are executed. First, in the connection determination procedure, it is determined whether a printer for which a printer display identifier has already been generated is connected at that time. This is because the printer connected at that time is in a ready state, and is thus excluded from the processing target for the printer display identifier. If it is determined in the connection determination procedure that the printer is not connected, the use frequency information of the printer is acquired in the information acquisition procedure. As a result, it is possible to obtain information such as whether the printer is used frequently or small, for example, whether it is used on a daily basis as described above, or on the contrary whether it is rarely used. it can.

そして、表示変更手順で、上記のようにして取得された使用頻度情報に応じて、プリンタ表示識別子の表示態様の変更処理を行う。これにより、例えば上記のようにほとんど使用されておらず使用頻度が低いプリンタのプリンタ表示識別子については、これ以降は表示しないように非表示化したり、ユーザがこのプリンタ表示識別子を選択しにくくなるように表示態様の変更(目立たない色や形にする、目立たない位置に表示する、等)や識別情報自体の変更(最近の使用日時情報を含ませる等)を行うことが可能となる。逆に、例えば日常的に使用され使用頻度が高いプリンタのプリンタ表示識別子については、ユーザが選択しやすくなるように表示態様の変更(目立つ色や形にする、別途マークを追加表示する、等)や識別情報自体の変更(最近の使用日時情報を含ませる等)を行うことが可能となる。これにより、ユーザは、使用頻度が高いプリンタについて、プリンタ表示識別子を容易かつ迅速に見つけ出すことができる。したがって、利便性を向上することができる。   In the display change procedure, the printer display identifier display mode change process is performed according to the use frequency information acquired as described above. As a result, for example, the printer display identifier of a printer that is rarely used and is not frequently used as described above is hidden so that it is not displayed thereafter, or the printer display identifier is difficult for the user to select. It is possible to change the display mode (inconspicuous color or shape, display in an inconspicuous position, etc.) or change the identification information itself (including recent usage date information, etc.). Conversely, for example, for printer display identifiers of printers that are used on a daily basis and frequently used, the display mode is changed so that the user can easily select them (e.g., a conspicuous color or shape, or a separate mark is additionally displayed). It is possible to change the identification information itself (including recent use date and time information, etc.). As a result, the user can easily and quickly find the printer display identifier for a printer that is frequently used. Therefore, convenience can be improved.

第2発明は、上記第1発明において、前記情報取得手順は、印刷回数、印刷枚数、オフライン時間、及び、プリンタ設定の使用回数のうち、少なくとも1つを含む印刷関連パラメータを入力するパラメータ入力手順と、前記パラメータ入力手順で入力された前記印刷関連パラメータに対し所定の重み付け処理を行って、前記使用頻度情報を算出する頻度算出手順と、を含み、かつ、前記頻度算出手順で算出された前記使用頻度情報が所定のしきい値よりも小さいかどうかを判定する頻度判定手順を設けたことを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the information acquisition step is a parameter input step for inputting a print-related parameter including at least one of the number of times of printing, the number of printed sheets, the offline time, and the number of times the printer setting is used. And a frequency calculation procedure for performing a predetermined weighting process on the printing-related parameters input in the parameter input procedure and calculating the usage frequency information, and the frequency calculation procedure calculates the frequency A frequency determination procedure for determining whether the usage frequency information is smaller than a predetermined threshold value is provided.

本願第2発明では、各プリンタについて、印刷が実行された回数や、そのときの印刷枚数や、一度印刷が実行されてから現在まで(あるいは過去のある印刷時から次の印刷時まで)に経過したオフライン時間(=操作端末に対して非接続となっていた時間)や、各種プリンタ設定を使用したり変更したりした回数、等のパラメータをパラメータ入力手順で取得する。そして、そのパラメータに対し頻度算出手順で適宜の重み付けを行って使用頻度情報とし、その使用頻度情報が所定のしきい値より小さいかどうかを、頻度判定手順で判定する。これにより、しきい値より小さければ使用頻度が低いプリンタであるとみなすことができる。このように、通常のプリンタにおいて容易に収集できる各種パラメータを用いて使用が低頻度であるプリンタを確実に特定し、ユーザがそのプリンタのプリンタ表示識別子を選択しにくくなるような処理を確実に行うことができる。   In the second invention of the present application, for each printer, the number of times printing is performed, the number of prints at that time, and the time from when printing is performed to the present (or from the past printing time to the next printing time) Parameters such as the off-line time (= time when disconnected from the operation terminal) and the number of times various printer settings are used or changed are acquired by the parameter input procedure. The parameters are appropriately weighted in the frequency calculation procedure to obtain usage frequency information, and it is determined in the frequency determination procedure whether the usage frequency information is smaller than a predetermined threshold value. Thereby, if it is smaller than a threshold value, it can be considered that it is a printer with low use frequency. In this way, a printer that is infrequently used is reliably identified using various parameters that can be easily collected in a normal printer, and processing that makes it difficult for the user to select the printer display identifier of the printer is reliably performed. be able to.

第3発明は、上記第2発明において、前記表示処理手順は、前記頻度判定手順で前記使用頻度情報が前記所定のしきい値よりも小さいと判定された場合に、前記変更処理として、前記プリンタ表示識別子の非表示化処理を行う非表示化手順であることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the invention, when the display processing procedure determines that the use frequency information is smaller than the predetermined threshold value in the frequency determination procedure, This is a non-display procedure for performing a display identifier non-display process.

これにより、使用が低頻度であるプリンタのプリンタ表示識別子が表示されなくなるので、ユーザがそのプリンタ表示識別子を選択することがなくなる。この結果、ユーザは、それ以外の、比較的使用が高頻度であるプリンタのプリンタ表示識別子を、容易かつ迅速に見つけ出すことができる。   As a result, the printer display identifier of a printer that is used infrequently is not displayed, and the user does not select the printer display identifier. As a result, the user can easily and quickly find out other printer display identifiers of printers that are relatively frequently used.

第4発明は、上記第3発明において、前記非表示化手順は、処理対象となるプリンタの識別情報を保持しつつ、当該識別情報を表す前記プリンタ表示識別子を非表示とする手順であることを特徴とする。   According to a fourth invention, in the third invention, the non-displaying procedure is a procedure for keeping the printer display identifier representing the identification information hidden while retaining the identification information of the printer to be processed. Features.

これにより、使用が低頻度であるプリンタのプリンタ表示識別子が表示されなくなるので、当該プリンタ表示識別子をユーザが選択するのを防止することができる。また、識別情報を削除するのではなく非表示扱いとすることで、これ以降、必要に応じて、当該識別情報の表示を復活させることも可能である。   As a result, the printer display identifier of a printer that is used infrequently is not displayed, so that the user can be prevented from selecting the printer display identifier. In addition, since the identification information is not displayed but deleted, it is possible to restore the display of the identification information as necessary.

第5発明は、上記第3発明において、前記非表示化手順は、処理対象となるプリンタの識別情報を消去する手順であることを特徴とする。   In a fifth aspect based on the third aspect, the non-displaying procedure is a procedure for erasing identification information of a printer to be processed.

これにより、使用が低頻度であるプリンタのプリンタ表示識別子は消失し存在しなくなるので、ユーザが当該プリンタ表示識別子を選択するのを確実に防止することができる。   As a result, the printer display identifier of a printer that is used infrequently disappears and no longer exists, so that it is possible to reliably prevent the user from selecting the printer display identifier.

第6発明は、上記第2発明において、前記頻度判定手順で前記使用頻度情報が前記所定のしきい値以上であると判定された場合に、前記変更処理として、当該プリンタ表示識別子が表す前記識別情報を変更する情報変更手順である
ことを特徴とする。
In a sixth aspect based on the second aspect, when the frequency determination procedure determines that the use frequency information is greater than or equal to the predetermined threshold value, the identification represented by the printer display identifier is used as the change process. It is an information change procedure for changing information.

これにより、例えば、使用頻度が低いプリンタのプリンタ表示識別子をユーザが選択しにくくなるような目立たない名称とする一方、使用頻度が高いプリンタのプリンタ表示識別子をユーザが容易に選択できるような目立つ名称とすることが可能となる。その際、表示手段の表示位置や表示順序に、名称に基づく一定の規則性(アルファベット順、五十音順等)が予め設定されている場合には、当該規則性を利用して、使用頻度が高いプリンタのプリンタ表示識別子をユーザから見て最も目立つ位置に表示させ、使用頻度が低いプリンタのプリンタ表示識別子をユーザから見て最も目立たない位置に表示させる、等も可能となる。あるいは、識別情報に最近の使用日時情報を含ませる等により、使用頻度の高低がユーザにとって一目瞭然となるようにすることもできる。これらにより、ユーザの利便性を確実に向上することができる。   Accordingly, for example, a printer display identifier of a printer that is used less frequently is made an inconspicuous name that makes it difficult for the user to select, whereas a printer display identifier of a printer that is used frequently is made a noticeable name that can be easily selected by the user. It becomes possible. At that time, when a certain regularity (alphabetical order, alphabetical order, etc.) based on the name is preset in the display position and display order of the display means, the regularity is used to use the regularity. It is also possible to display the printer display identifier of a printer with a high level at a position that is most conspicuous when viewed from the user, and display the printer display identifier of a printer with a low usage frequency at a position that is least conspicuous when viewed from the user. Alternatively, it is possible to make the frequency of use obvious to the user at a glance by including recent use date information in the identification information. As a result, user convenience can be improved with certainty.

上記目的を達成するために、第7の発明のプリンタ情報処理プログラムは、プリンタに接続可能な操作端末の制御手段に対し、前記操作端末に対しプリンタが新規に接続された際に、当該プリンタの識別情報を表すプリンタ表示識別子を生成する表示部生成手順と、前記表示部生成手順で生成されたプリンタ表示識別子の前記識別情報に対応する前記プリンタが、接続されているか否かを判定する接続判定手順と、前記接続判定手順で前記プリンタが接続されていないと判定された場合に、当該プリンタの使用頻度情報を取得する情報取得手順と、前記情報取得手順で取得した前記使用頻度情報に応じ、対応するプリンタ表示識別子の表示態様の変更処理を行う、表示変更手順と、を実行させる。   In order to achieve the above object, a printer information processing program according to a seventh aspect of the present invention is directed to a control unit of an operation terminal connectable to a printer, when the printer is newly connected to the operation terminal. Display unit generation procedure for generating a printer display identifier representing identification information, and connection determination for determining whether or not the printer corresponding to the identification information of the printer display identifier generated in the display unit generation procedure is connected According to a procedure, an information acquisition procedure for acquiring the usage frequency information of the printer when the connection determination procedure determines that the printer is not connected, and the usage frequency information acquired in the information acquisition procedure, A display change procedure for changing the display mode of the corresponding printer display identifier.

本願第7発明のプログラムを制御手段が実行する操作端末は、プリンタに接続されて用いられる。操作端末に対しプリンタが新規に接続されると、制御手段が表示部生成手順を実行することで、プリンタの識別情報(例えば名称や型番等)を表すプリンタ表示識別子が生成される。これにより、ユーザが次回以降プリンタを利用する際には、例えばディスプレイ等の操作端末の表示手段において、上記生成されたプリンタ表示識別子を選択操作することで使用するプリンタを特定し、対応するプリンタドライバを用いて、所望の印刷を行うことができる。   The operation terminal for executing the program of the seventh invention of the present application by the control means is connected to the printer and used. When a printer is newly connected to the operation terminal, the control means executes a display unit generation procedure, thereby generating a printer display identifier representing printer identification information (for example, name and model number). Thus, when the user uses the printer next time, the printer to be used is specified by selecting and operating the generated printer display identifier on the display means of the operation terminal such as a display, and the corresponding printer driver. Can be used to perform desired printing.

その後、制御手段が接続判定手順を実行することで、既にプリンタ表示識別子が生成されているプリンタが、その時点で接続されているかどうかを判定する。接続判定手順でプリンタが接続されていないと判定された場合は、制御手段が情報取得手順を実行することで、当該プリンタの使用頻度情報が取得される。   Thereafter, the control means executes a connection determination procedure to determine whether a printer for which a printer display identifier has already been generated is connected at that time. When it is determined in the connection determination procedure that the printer is not connected, the control means executes the information acquisition procedure, whereby the usage frequency information of the printer is acquired.

そして、制御手段が表示変更手順を実行することで、上記のようにして取得された使用頻度情報に応じて、プリンタ表示識別子の表示態様の変更処理を行う。これにより、例えば上記のようにほとんど使用されておらず使用頻度が低いプリンタのプリンタ表示識別子については、これ以降は表示しないように非表示化したり、ユーザがこのプリンタ表示識別子を選択しにくくなるように表示態様の変更(目立たない色や形にする、目立たない位置に表示する、等)や識別情報自体の変更(最近の使用日時情報を含ませる等)を行うことが可能となる。逆に、例えば日常的に使用され使用頻度が高いプリンタのプリンタ表示識別子については、ユーザが選択しやすくなるように表示態様の変更(目立つ色や形にする、別途マークを追加表示する、等)や識別情報自体の変更(最近の使用日時情報を含ませる等)を行うことが可能となる。これにより、ユーザは、使用頻度が高いプリンタについて、プリンタ表示識別子を容易かつ迅速に見つけ出すことができる。したがって、利便性を向上することができる。   Then, by executing the display change procedure by the control means, the printer display identifier display mode change process is performed according to the usage frequency information acquired as described above. As a result, for example, the printer display identifier of a printer that is rarely used and is not frequently used as described above is hidden so that it is not displayed thereafter, or the printer display identifier is difficult for the user to select. It is possible to change the display mode (inconspicuous color or shape, display in an inconspicuous position, etc.) or change the identification information itself (including recent usage date information, etc.). Conversely, for example, for printer display identifiers of printers that are used on a daily basis and frequently used, the display mode is changed so that the user can easily select them (e.g., a conspicuous color or shape, or a separate mark is additionally displayed). It is possible to change the identification information itself (including recent use date and time information, etc.). As a result, the user can easily and quickly find the printer display identifier for a printer that is frequently used. Therefore, convenience can be improved.

上記目的を達成するために、第8の発明のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、プリンタに接続可能な操作端末に対しプリンタが新規に接続された際に、当該プリンタの識別情報を表すプリンタ表示識別子を生成する表示部生成手順と、前記表示部生成手順で生成されたプリンタ表示識別子の前記識別情報に対応する前記プリンタが、接続されているか否かを判定する接続判定手順と、前記接続判定手順で前記プリンタが接続されていないと判定された場合に、当該プリンタの使用頻度情報を取得する情報取得手順と、前記情報取得手順で取得した前記使用頻度情報に応じ、対応するプリンタ表示識別子の表示態様の変更処理を行う、表示変更手順とを、前記操作端末の制御手段に実行させるためのプリンタ情報処理プログラムを記録する。   In order to achieve the above object, a computer-readable recording medium according to an eighth aspect of the present invention is a printer display identifier representing identification information of a printer when the printer is newly connected to an operation terminal connectable to the printer. Display unit generation procedure, a connection determination procedure for determining whether or not the printer corresponding to the identification information of the printer display identifier generated in the display unit generation procedure is connected, and the connection determination procedure When it is determined that the printer is not connected, the information acquisition procedure for acquiring the usage frequency information of the printer, and the display of the corresponding printer display identifier according to the usage frequency information acquired in the information acquisition procedure A printer information processing program for causing the control means of the operation terminal to execute a display change procedure for performing an aspect change process; .

本願第8発明の記録媒体に記憶されたプログラムを制御手段が実行する操作端末は、プリンタに接続されて用いられる。操作端末に対しプリンタが新規に接続されると、記録媒体から読み出されたプログラムを用いて制御手段が表示部生成手順を実行することで、プリンタの識別情報(例えば名称や型番等)を表すプリンタ表示識別子が生成される。これにより、ユーザが次回以降プリンタを利用する際には、例えばディスプレイ等の操作端末の表示手段において、上記生成されたプリンタ表示識別子を選択操作することで使用するプリンタを特定し、対応するプリンタドライバを用いて、所望の印刷を行うことができる。   An operation terminal in which the control means executes the program stored in the recording medium of the eighth invention of the present application is used connected to a printer. When a printer is newly connected to the operation terminal, the control means executes a display unit generation procedure using a program read from the recording medium, thereby representing printer identification information (for example, name, model number, etc.). A printer display identifier is generated. Thus, when the user uses the printer next time, the printer to be used is specified by selecting and operating the generated printer display identifier on the display means of the operation terminal such as a display, and the corresponding printer driver. Can be used to perform desired printing.

その後、制御手段が接続判定手順を実行することで、既にプリンタ表示識別子が生成されているプリンタが、その時点で接続されているかどうかを判定する。接続判定手順でプリンタが接続されていないと判定された場合は、制御手段が情報取得手順を実行することで、当該プリンタの使用頻度情報が取得される。   Thereafter, the control means executes a connection determination procedure to determine whether a printer for which a printer display identifier has already been generated is connected at that time. When it is determined in the connection determination procedure that the printer is not connected, the control means executes the information acquisition procedure, whereby the usage frequency information of the printer is acquired.

そして、制御手段が表示変更手順を実行することで、上記のようにして取得された使用頻度情報に応じて、プリンタ表示識別子の表示態様の変更処理を行う。これにより、例えば上記のようにほとんど使用されておらず使用頻度が低いプリンタのプリンタ表示識別子については、これ以降は表示しないように非表示化したり、ユーザがこのプリンタ表示識別子を選択しにくくなるように表示態様の変更(目立たない色や形にする、目立たない位置に表示する、等)や識別情報自体の変更(最近の使用日時情報を含ませる等)を行うことが可能となる。逆に、例えば日常的に使用され使用頻度が高いプリンタのプリンタ表示識別子については、ユーザが選択しやすくなるように表示態様の変更(目立つ色や形にする、別途マークを追加表示する、等)や識別情報自体の変更(最近の使用日時情報を含ませる等)を行うことが可能となる。これにより、ユーザは、使用頻度が高いプリンタについて、プリンタ表示識別子を容易かつ迅速に見つけ出すことができる。したがって、利便性を向上することができる。   Then, by executing the display change procedure by the control means, the printer display identifier display mode change process is performed according to the usage frequency information acquired as described above. As a result, for example, the printer display identifier of a printer that is rarely used and is not frequently used as described above is hidden so that it is not displayed thereafter, or the printer display identifier is difficult for the user to select. It is possible to change the display mode (inconspicuous color or shape, display in an inconspicuous position, etc.) or change the identification information itself (including recent usage date information, etc.). Conversely, for example, for printer display identifiers of printers that are used on a daily basis and frequently used, the display mode is changed so that the user can easily select them (e.g., a conspicuous color or shape, or a separate mark is additionally displayed). It is possible to change the identification information itself (including recent use date and time information, etc.). As a result, the user can easily and quickly find the printer display identifier for a printer that is frequently used. Therefore, convenience can be improved.

上記目的を達成するために、第9の発明は、プリンタに接続可能なプリンタ操作端末であって、プリンタが新規に接続された際に、当該プリンタの識別情報を表すプリンタ表示識別子を生成する表示部生成手段と、前記表示部生成手段で生成されたプリンタ表示識別子を表示可能な表示手段と、前記表示部生成手段で生成されたプリンタ表示識別子の前記識別情報に対応する前記プリンタが、接続されているか否かを判定する接続判定手段と、前記接続判定手段で前記プリンタが接続されていないと判定された場合に、当該プリンタの使用頻度情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段で取得した前記使用頻度情報に応じ、対応するプリンタ表示識別子の表示態様の変更処理を行う、表示変更手段と、を有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a ninth invention is a printer operation terminal that can be connected to a printer, and when a printer is newly connected, a display that generates a printer display identifier representing identification information of the printer A display generation unit capable of displaying the printer display identifier generated by the display unit generation unit, and the printer corresponding to the identification information of the printer display identifier generated by the display unit generation unit. A connection determination unit that determines whether the printer is connected, an information acquisition unit that acquires usage frequency information of the printer when the connection determination unit determines that the printer is not connected, and the information acquisition unit. Display changing means for changing the display mode of the corresponding printer display identifier according to the acquired use frequency information.

本願第9発明のプリンタ操作端末は、プリンタに接続されて用いられる。プリンタが新規に接続されると、表示部生成手段が、プリンタの識別情報(例えば名称や型番等)を表すプリンタ表示識別子を生成する。生成されたプリンタ表示識別子を、例えばディスプレイ等の表示手段が表示する。これにより、ユーザが次回以降プリンタを利用する際には、上記生成されたプリンタ表示識別子を表示手段上で確認しつつ選択操作することで使用するプリンタを特定し、対応するプリンタドライバを用いて、所望の印刷を行うことができる。   The printer operation terminal according to the ninth aspect of the present invention is used by being connected to a printer. When a printer is newly connected, the display generation unit generates a printer display identifier representing printer identification information (for example, name, model number, etc.). A display means such as a display displays the generated printer display identifier. Thus, when the user uses the printer next time, the printer to be used is specified by performing a selection operation while confirming the generated printer display identifier on the display means, and the corresponding printer driver is used. Desired printing can be performed.

その後、接続判定手段が、既にプリンタ表示識別子が生成されているプリンタが、その時点で接続されているかどうかを判定する。接続判定手段がプリンタが接続されていないと判定した場合は、情報取得手段が、当該プリンタの使用頻度情報を取得する。そして、表示変更手段が、上記のようにして取得された使用頻度情報に応じて、プリンタ表示識別子の表示態様の変更処理を行う。   Thereafter, the connection determination means determines whether or not a printer for which a printer display identifier has already been generated is connected at that time. When the connection determination unit determines that the printer is not connected, the information acquisition unit acquires the usage frequency information of the printer. Then, the display changing unit performs a process for changing the display mode of the printer display identifier according to the usage frequency information acquired as described above.

これにより、例えば上記のようにほとんど使用されておらず使用頻度が低いプリンタのプリンタ表示識別子については、これ以降は表示しないように非表示化したり、ユーザがこのプリンタ表示識別子を選択しにくくなるように表示態様の変更(目立たない色や形にする、目立たない位置に表示する、等)や識別情報自体の変更(最近の使用日時情報を含ませる等)を行うことが可能となる。逆に、例えば日常的に使用され使用頻度が高いプリンタのプリンタ表示識別子については、ユーザが選択しやすくなるように表示態様の変更(目立つ色や形にする、別途マークを追加表示する、等)や識別情報自体の変更(最近の使用日時情報を含ませる等)を行うことが可能となる。これにより、ユーザは、使用頻度が高いプリンタについて、プリンタ表示識別子を容易かつ迅速に見つけ出すことができる。したがって、利便性を向上することができる。   As a result, for example, the printer display identifier of a printer that is rarely used and is not frequently used as described above is hidden so that it is not displayed thereafter, or the printer display identifier is difficult for the user to select. It is possible to change the display mode (inconspicuous color or shape, display in an inconspicuous position, etc.) or change the identification information itself (including recent usage date information, etc.). Conversely, for example, for printer display identifiers of printers that are used on a daily basis and frequently used, the display mode is changed so that the user can easily select them (e.g., a conspicuous color or shape, or a separate mark is additionally displayed). It is possible to change the identification information itself (including recent use date and time information, etc.). As a result, the user can easily and quickly find the printer display identifier for a printer that is frequently used. Therefore, convenience can be improved.

本発明によれば、使用頻度の高いプリンタを容易かつ迅速に見つけ出すことができ、ユーザの利便性を向上することができる。   According to the present invention, it is possible to easily and quickly find a frequently used printer, and it is possible to improve user convenience.

本発明の一実施形態によるプリンタ情報処理システム全体を表すシステム構成図である。1 is a system configuration diagram illustrating an entire printer information processing system according to an embodiment of the present invention. プリンタ情報処理システムの詳細機能を表す機能ブロック図である。3 is a functional block diagram illustrating detailed functions of the printer information processing system. FIG. 操作端末内における処理制御上の機能的構成の一例を表すブロック図である。It is a block diagram showing an example of a functional composition on processing control in an operation terminal. 比較例による操作端末の表示部の表示例を表す図である。It is a figure showing the example of a display of the display part of the operating terminal by a comparative example. 本実施形態における操作端末の表示部の表示例を表す図である。It is a figure showing the example of a display of the display part of the operating terminal in this embodiment. 本実施形態における操作端末の表示部の表示例を表す図である。It is a figure showing the example of a display of the display part of the operating terminal in this embodiment. 操作端末のCPUによって実行される制御手順を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the control procedure performed by CPU of an operating terminal. プリンタ使用履歴ファイルの一例を表す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a printer usage history file. 各プリンタごとの印刷パラメータの内容を概念的に表す説明図である。It is explanatory drawing which represents notionally the content of the printing parameter for every printer. 識別情報を変更する変形例における、操作端末の表示部の表示例を表す図である。It is a figure showing the example of a display of the display part of an operating terminal in the modification which changes identification information. 使用頻度の高い順に全ての表示識別子を表示する変形例における、操作端末の表示部の表示例を表す図である。It is a figure showing the example of a display of the display part of an operating terminal in the modification which displays all the display identifiers in order with high use frequency. 使用頻度に応じてマークを付加して表示する変形例における、操作端末の表示部の表示例を表す図である。It is a figure showing the example of a display of the display part of an operating terminal in the modification which adds and displays a mark according to use frequency. 専用のアプリケーションを常駐させ、プリンタ識別情報を消去処理する変形例における、操作端末の表示部の処理制御上の機能的構成の例を表すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration on processing control of a display unit of an operation terminal in a modification in which a dedicated application is made resident and printer identification information is deleted. プリンタ使用履歴ファイルを概念的に表す説明図である。It is explanatory drawing which represents a printer usage log file notionally.

以下、本発明の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本実施形態のプリンタ情報処理システム全体を表すシステム構成図である。   FIG. 1 is a system configuration diagram showing the entire printer information processing system of the present embodiment.

図1において、プリンタ情報処理システム1は、サーバRSと、例えば汎用パーソナルコンピュータで構成される操作端末2と、例えばUSB等のインターフェースを介して操作端末2に接続された複数のプリンタ(この例では複数のラベルプリンタ3及び複数の複合機110。以下適宜、「プリンタ3,110」のように称する)と、を有している。そして、サーバRS、操作端末2、ラベルプリンタ3、及び複合機110は、有線又は無線によるネットワークNWを介して互いに接続されている。   In FIG. 1, a printer information processing system 1 includes a server RS, an operation terminal 2 constituted by a general-purpose personal computer, for example, and a plurality of printers (in this example) connected to the operation terminal 2 via an interface such as a USB. A plurality of label printers 3 and a plurality of multi-function peripherals 110. Hereinafter referred to as “printers 3 and 110” as appropriate. The server RS, the operation terminal 2, the label printer 3, and the multifunction device 110 are connected to each other via a wired or wireless network NW.

ラベルプリンタ3は、操作端末2との間で各種の情報と指示信号を送受し、操作端末2からの印刷データに基づき所望の文字や図形などの印字を備えた印字ラベルLを作成する。同様に、複合機110は、操作端末2との間で各種の情報と指示信号を送受し、操作端末2からの印刷データに基づき所望の文字や図形などの印刷を被印刷用紙に行うことができる。   The label printer 3 sends and receives various information and instruction signals to and from the operation terminal 2 and creates a print label L having a desired character or graphic print based on the print data from the operation terminal 2. Similarly, the multifunction peripheral 110 can send and receive various types of information and instruction signals to and from the operation terminal 2, and can print desired characters and graphics on the printing paper based on the print data from the operation terminal 2. it can.

図2は、上記操作端末2及びプリンタ3,110の詳細機能を表す機能ブロック図である。   FIG. 2 is a functional block diagram showing detailed functions of the operation terminal 2 and the printer 3, 110.

図2において、操作端末2は、CPU12と、例えばRAMやROM等からなり、本実施形態のプリンタ情報処理方法を実行するためのプリンタ情報処理プログラムを記憶したメモリ13(記録媒体)と、ユーザからの指示や情報が入力される操作部14と、各種情報やメッセージを表示する表示部17(表示手段)と、ハードディスク装置からなり各種情報を記憶する大容量記憶装置16と、ネットワークNWを介してプリンタ3,110との情報信号の授受の制御を行う通信制御部15とを備えている。   In FIG. 2, the operation terminal 2 includes a CPU 12, a RAM, a ROM, and the like, for example, a memory 13 (recording medium) storing a printer information processing program for executing the printer information processing method of the present embodiment, and a user. An operation unit 14 for inputting instructions and information, a display unit 17 (display means) for displaying various information and messages, a mass storage device 16 comprising a hard disk device for storing various information, and a network NW. And a communication control unit 15 that controls transmission and reception of information signals with the printers 3 and 110.

CPU12は、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行う。CPU12は、上記信号処理により、プリンタ3,110との間で、ネットワークNWを通じて各種の指示信号・情報信号の送受を行う。   The CPU 12 performs signal processing according to a program stored in advance in the ROM while using the temporary storage function of the RAM. The CPU 12 transmits and receives various instruction signals and information signals to and from the printers 3 and 110 through the network NW by the signal processing.

ラベルプリンタ3は、被印字媒体としてのテープ(本来は渦巻き状であるが簡略化して同心円で図示している)203を巻回したテープロール204を着脱可能な(又はテープロール204を備えたカートリッジを着脱可能な)テープロールホルダ部210と、このテープロール204から繰り出されたテープ203に所望の印刷(印字)を行う印字ヘッド205と、印字が終了したテープ203を所定の長さに切断して印字ラベルLとするカッタ207と、印字ヘッド205に対向して設けられ、制御回路202により制御されてテープロール204からのテープ203を搬送する搬送装置209とを有する。そして、制御回路202は通信制御部208を介しネットワークNWによって操作端末2の通信制御部15と接続されており、操作端末2と情報の送受が可能となっている。   The label printer 3 is detachable from a tape roll 204 (or a cartridge provided with the tape roll 204) around which a tape (originally a spiral shape, but is simplified and shown as a concentric circle) 203 is wound. A tape roll holder portion 210, a print head 205 that performs desired printing (printing) on the tape 203 fed out from the tape roll 204, and the tape 203 that has been printed is cut into a predetermined length. And a transport device 209 that is provided facing the print head 205 and that transports the tape 203 from the tape roll 204 under the control of the control circuit 202. The control circuit 202 is connected to the communication control unit 15 of the operation terminal 2 by the network NW via the communication control unit 208, and can send and receive information to and from the operation terminal 2.

ユーザが上記ラベルプリンタ3により印字ラベルLを作成する際には、操作端末2において起動されたアプリケーションに基づき、操作部14で適宜の操作を行うことで、印字ラベルLの表面に印刷(印字)する文字や図形等の設定入力を行う。これにより、上記設定入力に対応した印刷データがCPU12によって生成される。そして、ユーザが操作部14を用いた適宜の操作により印字ラベルLの作成指示入力を行うことにより、上記印刷データが操作端末2からラベルプリンタ3の制御回路202へ送信され、制御回路202の制御によって上記印刷データに基づいた印字ヘッド205による印刷(印字)が行われ、印字ラベルLが作成される。   When the user creates the print label L by the label printer 3, printing (printing) is performed on the surface of the print label L by performing an appropriate operation on the operation unit 14 based on an application activated on the operation terminal 2. Set and input characters and figures to be used. As a result, print data corresponding to the setting input is generated by the CPU 12. When the user inputs a print label L creation instruction by an appropriate operation using the operation unit 14, the print data is transmitted from the operation terminal 2 to the control circuit 202 of the label printer 3. Thus, printing (printing) is performed by the print head 205 based on the print data, and the print label L is created.

複合機110は、ファックス機能、プリンタ機能、コピー機能、及び通話機能を有している。すなわち複合機110は、表示部160と、印字部127と、スキャナ部105と、電話回線通信制御部122と、ネットワーク通信制御部123と、操作部103と、メモリ124と、CPU121とを備えている。   The multifunction device 110 has a fax function, a printer function, a copy function, and a call function. That is, the multifunction device 110 includes a display unit 160, a printing unit 127, a scanner unit 105, a telephone line communication control unit 122, a network communication control unit 123, an operation unit 103, a memory 124, and a CPU 121. Yes.

電話回線通信制御部122は、電話回線網に接続して通話機能の音声信号又はファックス機能の情報信号の送受を行う。ネットワーク通信制御部123は、上記ネットワークNWを介し操作端末2の通信制御部15との間で情報の送受を行う。スキャナ部105は、イメージスキャナを有して原稿の画像を読み取る。表示部160は、各種情報やメッセージの表示を行う。印字部127は、上記プリンタ部を備えており、画像情報や印字情報の印刷(印字)を行う。操作部103は、操作者により適宜の操作が入力される。   The telephone line communication control unit 122 is connected to a telephone line network and transmits / receives a voice signal for a call function or an information signal for a fax function. The network communication control unit 123 transmits and receives information to and from the communication control unit 15 of the operation terminal 2 via the network NW. The scanner unit 105 has an image scanner and reads an image of a document. The display unit 160 displays various information and messages. The printing unit 127 includes the printer unit, and prints (prints) image information and printing information. An appropriate operation is input to the operation unit 103 by the operator.

メモリ124は、例えばRAMやROM等から構成されている。CPU121は、メモリ124の記憶内容に基づき、複合機110全体の動作を制御する。具体的には、メモリ124を構成するRAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行う。   The memory 124 is composed of, for example, a RAM or a ROM. The CPU 121 controls the operation of the entire multifunction peripheral 110 based on the stored contents of the memory 124. Specifically, signal processing is performed according to a program stored in advance in the ROM while using a temporary storage function of a RAM constituting the memory 124.

上記の複合機110において、例えばユーザがプリンタ機能の使用時には、操作端末2において起動されたアプリケーションに基づき、操作部14で適宜の操作を行うことで、被印刷用紙(図示せず)の表面に印字する文字や図形等の設定入力を行う。これにより、上記設定入力に対応した印刷データがCPU12によって生成される。そして、ユーザが操作部14を用いた適宜の操作により印刷指示入力を行うことにより、上記印刷データが操作端末2から複合機110のCPU121へ送信され、CPU121の制御によって上記印刷データに基づく印字部127による被印刷用紙への印刷が行われる。   In the MFP 110, for example, when the user uses the printer function, the operation unit 14 performs an appropriate operation on the surface of the printing paper (not shown) based on an application activated on the operation terminal 2. Input settings for characters and figures to be printed. As a result, print data corresponding to the setting input is generated by the CPU 12. Then, when the user inputs a print instruction by an appropriate operation using the operation unit 14, the print data is transmitted from the operation terminal 2 to the CPU 121 of the multifunction peripheral 110, and the print unit based on the print data is controlled by the CPU 121. Printing on the printing paper according to 127 is performed.

図3は、操作端末2内における処理制御上の機能的構成の一例を表すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration for process control in the operation terminal 2.

図3において、この例では、操作端末2の上記メモリ(RAM)13上に、上記印刷データの作成に係わるアプリケーション(印刷アプリケーション)APとプリンタドライバPDとのそれぞれのプログラムが展開して起動しており、相互に指示信号と情報信号とを送受可能となっている。そしてアプリケーションAPはプリンタドライバPDに対して信号を送受する。プリンタドライバPDは、上記通信制御部15と通信制御部208及びネットワーク通信制御部123とのネットワークNWによる接続を介し、ラベルプリンタ3及び複合機110と信号を送受するようになっている。   In FIG. 3, in this example, the programs of the application (print application) AP and the printer driver PD related to the creation of the print data are expanded and started on the memory (RAM) 13 of the operation terminal 2. Thus, it is possible to send and receive an instruction signal and an information signal to each other. Then, the application AP transmits and receives a signal to the printer driver PD. The printer driver PD transmits / receives signals to / from the label printer 3 and the multi-function peripheral 110 via the network NW connection between the communication control unit 15, the communication control unit 208, and the network communication control unit 123.

アプリケーションAPは、プリンタ3,110で必要とされる各種設定情報を設定し印刷データを生成するとともに、当該印刷データを含む指令をプリンタドライバPDに出力する。プリンタドライバPDは、アプリケーションAPから出力された指令を受け付け、プリンタ3,110に対し対応するコマンドを出力する。   The application AP sets various setting information required by the printers 3 and 110 to generate print data, and outputs a command including the print data to the printer driver PD. The printer driver PD receives a command output from the application AP and outputs a corresponding command to the printers 3 and 110.

なお、アプリケーションAPとプリンタドライバPDは、いずれも操作端末2が備える一つのCPU12によって実行されるものであるが、例えばタイムシェアリングシステム(TSS)などの時分割での割り込み制御によって、それぞれ個別に独立して実行される。またプリンタドライバPDについては、汎用パーソナルコンピュータで構成される操作端末2の基本OSに予め組み込まれたものでもよいし、他のアプリケーションと同様にOS上で個別に起動されるプログラムであってもよい。   Note that the application AP and the printer driver PD are both executed by a single CPU 12 provided in the operation terminal 2, but are individually controlled by time-sharing interrupt control such as a time sharing system (TSS). Performed independently. Further, the printer driver PD may be preinstalled in the basic OS of the operation terminal 2 constituted by a general-purpose personal computer, or may be a program that is individually activated on the OS like other applications. .

プリンタ3,110は、プリンタドライバPDから上記コマンドが入力されることによって印字ラベルLへの印字又は被印刷用紙に対する印刷を行う。すなわち、コマンドに含まれる上記印刷データに基づき、印字又は印刷を行う。なお、以下、ラベル作成装置3の印字と複合機110での印字との両方を含め、単に「印刷」と称する。   The printers 3 and 110 perform printing on the print label L or printing on the printing paper when the above command is input from the printer driver PD. That is, printing or printing is performed based on the print data included in the command. Hereinafter, both the printing by the label producing device 3 and the printing by the multifunction machine 110 are simply referred to as “printing”.

上記構成において、操作端末2に対しプリンタ3,110が接続されていると、当該プリンタ3,110の識別情報(例えば機器名称、型番、適宜にユーザが作成した愛称、等)を表す表示識別子(プリンタ表示識別子)が、表示部17に選択可能に表示される(後述の図4参照)。すなわち、複数のプリンタ3,110が接続されている場合には、それらの識別情報が選択可能に表される。また、現在接続されていなくても過去に接続されたプリンタ3,110があった場合は、それらの識別情報を含む表示識別子が全て選択可能に表される。そして、操作端末2に対し(上記表示識別子が生成されていない)新たにプリンタ3,110が接続された場合、そのたびに、当該プリンタ3,110に対応した上記表示識別子が追加して生成され、表示部17において表示される。これにより、ユーザが当該プリンタ3,110を利用する際に、ユーザが表示部17において当該表示識別子を選択操作することで、ユーザが使用するプリンタ3,110が特定され、対応するプリンタドライバPDを用いて、所望の印刷が行うことができる。   In the above configuration, when the printer 3, 110 is connected to the operation terminal 2, a display identifier (for example, device name, model number, nickname appropriately created by the user, etc.) of the printer 3, 110 is displayed. The printer display identifier) is displayed on the display unit 17 so as to be selectable (see FIG. 4 described later). That is, when a plurality of printers 3 and 110 are connected, their identification information is displayed so as to be selectable. If there are printers 3 and 110 connected in the past even though they are not currently connected, all display identifiers including their identification information are displayed in a selectable manner. When a new printer 3, 110 is connected to the operation terminal 2 (the display identifier is not generated), the display identifier corresponding to the printer 3, 110 is additionally generated each time. Are displayed on the display unit 17. Thus, when the user uses the printer 3, 110, the user selects the display identifier on the display unit 17, whereby the printer 3, 110 used by the user is specified, and the corresponding printer driver PD is selected. Using it, desired printing can be performed.

本実施形態の特徴は、上記のように表示部17に複数のプリンタ3,110の表示識別子を表示するとき、ユーザの使用頻度が高いプリンタ3,110の表示識別子をユーザが容易かつ迅速に見つけ出せるように、CPU12が、上記アプリケーションAPを用いつつ表示内容を制御することにある。以下、その詳細を順を追って説明する。   The feature of this embodiment is that when the display identifiers of the plurality of printers 3, 110 are displayed on the display unit 17 as described above, the user can easily and quickly find the display identifiers of the printers 3, 110 that are frequently used by the user. As described above, the CPU 12 controls display contents using the application AP. Hereinafter, the details will be described in order.

<比較例での表示例>
まず、従来技術にほぼ相当する比較例を説明する。上記実施形態の構成に対応する部分には、同一の符号を用いて説明する。図4は、操作端末2の表示部17における入力操作画面17Aの表示例である。
<Display example in comparative example>
First, a comparative example substantially corresponding to the prior art will be described. The portions corresponding to the configuration of the above embodiment will be described using the same reference numerals. FIG. 4 is a display example of the input operation screen 17 </ b> A on the display unit 17 of the operation terminal 2.

図4において、入力操作画面17Aに配置された機器表示ボックス17aに、プリンタ3,110の識別情報を表す上記表示識別子(「ラベルプリンタA」「ラベルプリンタB」・・等)が選択可能に表示されている。このとき表示される表示識別子の表す識別情報は、前述したように、操作端末2に対し少なくとも接続可能なプリンタ3,110の識別情報となる(現在接続されているもの、過去に接続されたもの、まだ接続されたことはないが予め接続が予定されているもの、等)。この例では、機器表示ボックス17aの表示識別子は、識別情報としての複数のプリンタ3,110の機種名を表しており、各機種名に対応した複数の表示識別子(「ラベルプリンタA」、「ラベルプリンタB」、「ラベルプリンタC」)が一括して表示(この例ではプルダウン表示)されている。なお、この例ではこの操作端末2に接続可能なプリンタ3以外に、操作端末2に接続可能な全ての他種の機器(この例では複合機110)の機種名(「複合機D」「複合機E」「複合機F」)も表示されている。   In FIG. 4, the display identifiers (“label printer A”, “label printer B”,...) Representing the identification information of the printers 3 and 110 can be selected and displayed in the device display box 17a arranged on the input operation screen 17A. Has been. The identification information represented by the display identifier displayed at this time is the identification information of the printers 3 and 110 that can be connected to at least the operation terminal 2 as described above (currently connected, previously connected). , Those that have never been connected but are scheduled to be connected in advance, etc.). In this example, the display identifier of the device display box 17a represents the model names of a plurality of printers 3 and 110 as identification information, and a plurality of display identifiers (“label printer A”, “label” corresponding to each model name. Printer B "and" Label Printer C ") are collectively displayed (in this example, a pull-down display). In this example, in addition to the printer 3 that can be connected to the operation terminal 2, the model names (“MFP D” and “MFP” of all other types of devices that can be connected to the operation terminal 2 (in this example, the MFP 110). Machine E ”and“ MFP F ”) are also displayed.

ユーザは、操作部14の操作により、このようにして表示されたプリンタ3,110の機種名に対応した表示識別子のうち、いずれか1つを選択する。これにより、前述したように、ユーザが使用するプリンタ3,110が特定される。そして、さらに「Print」ボタン17bを操作することにより、対応するプリンタドライバPDを用いて、所望の印刷が行うことができる。図5は、上記のようにして「ラベルプリンタC」の表示識別子が選択された状態を表している。   The user selects one of the display identifiers corresponding to the model names of the printers 3 and 110 displayed in this way by operating the operation unit 14. Thereby, as described above, the printers 3 and 110 used by the user are specified. Further, by operating the “Print” button 17b, desired printing can be performed using the corresponding printer driver PD. FIG. 5 shows a state in which the display identifier “label printer C” is selected as described above.

ところで、図4に示した例では、操作端末2に対し、3つの機種のラベルプリンタ3(ラベルプリンタA、ラベルプリンタB、ラベルプリンタC)と、3つの機種の複合機110(複合機D、複合機E、複合機F)とが、過去に接続されたことがあり、それらに対応した合計6つの表示識別子(「ラベルプリンタA」、「ラベルプリンタB」、「ラベルプリンタC」「複合機D」「複合機E」「複合機F」)が生成されている。これら6つの表示識別子は、例えば過去のあるときに一度きり使用してそれ以降はほとんど使用していない使用頻度の低いプリンタ3,110の表示識別子であっても、日常的に使用し使用頻度の高いプリンタ3,110の表示識別子であっても、特に区別されることなく、それらが混在した形で表示部17に表示されている。この結果、過去に接続されたプリンタ3,110の数が多くなり生成された表示識別子の数が多くなるほど、ユーザが使用時に選択すべき表示識別子をユーザが見つけ出すのが困難となり、利便性が低下する。   In the example shown in FIG. 4, three types of label printers 3 (label printer A, label printer B, and label printer C) and three types of multifunction device 110 (multifunction device D, MFPs E and F) have been connected in the past, and a total of six display identifiers corresponding to them (“label printer A”, “label printer B”, “label printer C”, “multifunction device”) D ”,“ MFP E ”,“ MFP F ”). These six display identifiers may be used on a daily basis, even if they are used only once at a past time, and are used rarely thereafter. Even display identifiers of the high printers 3 and 110 are displayed on the display unit 17 in a mixed form without being particularly distinguished. As a result, as the number of printers 3,110 connected in the past increases and the number of generated display identifiers increases, it becomes more difficult for the user to find a display identifier to be selected by the user, and the convenience decreases. To do.

<実施形態での表示例>
そこで、本実施形態においては、上記のように既に生成済みのプリンタ3,110の表示識別子について、各プリンタの使用頻度が大きいか小さいかに応じて、プリンタ表示識別子の表示態様の変更処理を行う。図6はその一例を表しており、この例では、上記ラベルプリンタA〜C、複合機D〜Fのうち、あまり使用されておらず使用頻度が低いラベルプリンタA及び複合機D,Fのプリンタ表示識別子については、表示していない。この結果、例えば日常的に使用され使用頻度が比較的高い、残りのラベルプリンタC,B及び複合機Eのプリンタ表示識別子「ラベルプリンタC」「ラベルプリンタB」「複合機E」のみが機器表示ボックス17aに表示されている。なおこの例ではこれら3つの機種についても使用頻度順に並んでおり、ラベルプリンタCが最も使用頻度が高く、その次にラベルプリンタBが使用頻度が高く、この3つの中では複合機Eが最も使用頻度が低くなっている。
<Example of display in the embodiment>
Therefore, in the present embodiment, the display mode of the printer display identifier is changed according to whether the usage frequency of each printer is large or small for the display identifiers of the already generated printers 3 and 110 as described above. . FIG. 6 shows an example. In this example, among the label printers A to C and the multifunction devices D to F, the printers of the label printer A and the multifunction devices D and F that are not frequently used and are not frequently used. The display identifier is not displayed. As a result, for example, only the printer display identifiers “label printer C”, “label printer B”, and “multifunction device E” of the remaining label printers C and B and the multifunction device E that are used daily and have a relatively high frequency of use are displayed on the device It is displayed in the box 17a. In this example, these three models are also arranged in the order of use frequency. Label printer C has the highest use frequency, then label printer B has the highest use frequency, and among these three, multifunction device E is the most used. The frequency is low.

なお、上記のように使用頻度が低いプリンタ3,110の表示識別子を非表示化する以外に、ユーザがこのプリンタ表示識別子を選択しにくくなるように表示態様の変更(目立たない色や形にする、目立たない位置に表示する、等)や識別情報自体の変更(最近の使用日時情報を含ませる等)を行ってもよい(後述の(1)の変形例も参照)。   In addition to hiding the display identifiers of the printers 3 and 110 that are less frequently used as described above, the display mode is changed so as to make it difficult for the user to select the printer display identifier (the color or shape is inconspicuous) Or the like, and the identification information itself may be changed (including recent use date and time information, etc.) (see also the modified example (1) described later).

また、使用頻度が高いプリンタ3,110のプリンタ表示識別子については、ユーザが選択しやすくなるように表示態様の変更(目立つ色や形にする、別途マークを追加表示する、等。後述の(3)の変形例も参照)や識別情報自体の変更(最近の使用日時情報を含ませる等)を行ってもよい(後述の(1)の変形例も参照)。   Also, for the printer display identifiers of the frequently used printers 3 and 110, the display mode is changed so that the user can easily select them (such as a conspicuous color or shape, a separate mark is additionally displayed, etc. )) Or a change of the identification information itself (including recent use date and time information, etc.) may also be performed (see also a modification of (1) described later).

以上の機能を実行するために操作端末2のCPU12によって実行される制御手順を、図7に示すフローチャートにより説明する。   A control procedure executed by the CPU 12 of the operation terminal 2 to execute the above functions will be described with reference to a flowchart shown in FIG.

まず、ステップS10において、操作端末2のCPU12は、まだ表示識別子が生成されていない、通信制御部15を介し新規に接続されたプリンタ3,110があるかどうかを判定する。新規に接続されたプリンタ3,110があった場合判定が満たされ、ステップS20に移る。一方、新規に接続されたプリンタ3,110がなければステップS10の判定は満たされず、後述のステップS30に移る。   First, in step S <b> 10, the CPU 12 of the operation terminal 2 determines whether there is a printer 3 or 110 newly connected via the communication control unit 15 for which a display identifier has not yet been generated. If there is a newly connected printer 3, 110, the determination is satisfied, and the routine goes to Step S20. On the other hand, if there is no newly connected printer 3, 110, the determination in step S10 is not satisfied, and the routine goes to step S30 described later.

ステップS20では、CPU12は、プリンタ3,110の識別情報(例えば名称や型番等)を表す前述の表示識別子を生成し、メモリ13に記憶する。なお、このステップS20が各請求項の表示部生成手順に相当するとともに、表示部生成手段として機能する。その後、ステップS30に移る。   In step S <b> 20, the CPU 12 generates the aforementioned display identifier representing the identification information (for example, name and model number) of the printer 3, 110 and stores it in the memory 13. In addition, this step S20 corresponds to the display part production | generation procedure of each claim, and functions as a display part production | generation means. Thereafter, the process proceeds to step S30.

ステップS30では、CPU12は、上記ステップS20でメモリ13に既に保存されている表示識別子に対応するプリンタ3,110が、通信制御部15を介し現在接続されているかどうかを判定する。これは、当該時点で接続されているプリンタ3,110は準備完了状態であるから、表示識別子に対し処理を行う対象から外すためである。ここで、上記準備完了状態とは、プリンタ3,110が通信回線を介して操作端末2からの印刷ジョブを即座に受付可能な状態である。既存の表示識別子に対応するプリンタ3,110が現在接続されていればステップS30の判定が満たされ、後述するステップS70に移る。このステップS30が各請求項の接続判定手順に相当するとともに、接続判定手段として機能する。一方、既存の表示識別子に対応するプリンタ3,110が現在接続されていなければステップS30の判定が満たされず、ステップS40に移る。   In step S <b> 30, the CPU 12 determines whether the printers 3 and 110 corresponding to the display identifiers already stored in the memory 13 in step S <b> 20 are currently connected via the communication control unit 15. This is because the printers 3 and 110 connected at that time are in a ready state, and are thus excluded from the target for processing the display identifier. Here, the ready state is a state in which the printer 3, 110 can immediately accept a print job from the operation terminal 2 via a communication line. If the printer 3, 110 corresponding to the existing display identifier is currently connected, the determination at step S30 is satisfied, and the routine goes to step S70 described later. This step S30 corresponds to the connection determination procedure of each claim and functions as a connection determination means. On the other hand, if the printer 3, 110 corresponding to the existing display identifier is not currently connected, the determination at step S30 is not satisfied, and the routine goes to step S40.

ステップS40では、CPU12は、各プリンタ3,110ごとに、使用頻度を算出するための印刷関連パラメータを取得する。この印刷関連パラメータには、各プリンタ3,110の印刷回数C1(回)、印刷枚数C2(枚)、操作端末2に対して非接続となっていた時間であるオフライン時間T(分)、及び、プリンタ設定の使用回数S(回)のうち、少なくとも1つが含まれる。この印刷関連パラメータは、例えば図8に示すような各プリンタ3,110ごとのプリンタ使用履歴ファイル13Aとして、操作端末2の大容量記憶装置16に記憶されている。その際、上記アプリケーションAPの機能により、例えばそれらプリンタ使用履歴ファイル13Aと各表示識別子とは連動して(あるいは一体的に)構成されている。したがって、プリンタ使用履歴ファイル13Aが削除された場合には、自動的に対応する表示識別子も消滅し、それ以降は表示されないようになっている(後述の(4)の変形例参照)。このステップS40では、そのときに処理対象としたいプリンタ3,110の識別情報をキーとして、CPU12が対応するプリンタ使用履歴ファイル13Aにアクセスすることにより、当該プリンタ使用履歴ファイル13Aに含まれる上記印刷関連パラメータが取得される。なお、このステップS40が各請求項記載のパラメータ入力手順に相当する。その後、ステップS50に移る。   In step S <b> 40, the CPU 12 acquires a print-related parameter for calculating the usage frequency for each printer 3, 110. The printing-related parameters include the number of printings C1 (times), the number of printed sheets C2 (sheets) of each of the printers 3 and 110, the offline time T (minutes) that is not connected to the operation terminal 2, and In addition, at least one of the use times S (times) of the printer setting is included. The printing-related parameters are stored in the large-capacity storage device 16 of the operation terminal 2 as a printer usage history file 13A for each of the printers 3 and 110 as shown in FIG. At this time, for example, the printer usage history file 13A and each display identifier are configured in conjunction (or integrally) with the function of the application AP. Therefore, when the printer usage history file 13A is deleted, the corresponding display identifier automatically disappears and is not displayed thereafter (see the modification (4) described later). In this step S40, the CPU 12 accesses the corresponding printer usage history file 13A by using the identification information of the printers 3 and 110 to be processed at that time as a key, so that the printing related information included in the printer usage history file 13A is obtained. Parameters are obtained. This step S40 corresponds to a parameter input procedure described in each claim. Thereafter, the process proceeds to step S50.

ステップS50では、CPU12は、上記ステップS40で入力された印刷関連パラメータに対し所定の重み付け処理を行って重み付け合計値(使用頻度情報)を算出する。このときの計算式は、
重み付け合計値=
(印刷回数C1(回)+印刷枚数C2(枚)+0.5×プリンタ設定の使用回数S(回))−(0,001×オフライン時間T(分))
によって算出している。これにより、当該プリンタ3,110の使用頻度が大きいか小さいか、例えば上記のように日常的に使用されているものであるか、逆にほとんど使用されていないものであるか、等の情報を得ることができる。なお、このステップS50が、各請求項の頻度算出手順に相当する。またステップS40及びステップS50が、情報取得手順に相当するとともに、情報取得手段として機能する。
In step S50, the CPU 12 performs a predetermined weighting process on the printing-related parameters input in step S40 to calculate a weighted total value (usage frequency information). The calculation formula at this time is
Weighted total value =
(Number of times of printing C1 (times) + number of printed sheets C2 (sheets) + 0.5 × number of times of use of printer setting S (times)) − (0,001 × offline time T (minutes))
It is calculated by. As a result, information such as whether the frequency of use of the printer 3, 110 is large or small, whether it is used on a daily basis as described above, or on the contrary, is rarely used. Can be obtained. This step S50 corresponds to the frequency calculation procedure of each claim. Steps S40 and S50 correspond to an information acquisition procedure and function as information acquisition means.

そして、ステップS60に移り、CPU12は、上記ステップS50で算出された使用頻度情報が所定のしきい値よりも小さいかどうかを判定する。これにより、しきい値より小さければ使用頻度が低いプリンタ3,110であるとみなすことができる。なお、このステップS60が、各請求項の頻度判定手順に相当する。   Then, the process proceeds to step S60, and the CPU 12 determines whether or not the usage frequency information calculated in step S50 is smaller than a predetermined threshold value. Thereby, if it is smaller than a threshold value, it can be considered that it is the printer 3,110 with low use frequency. This step S60 corresponds to the frequency determination procedure of each claim.

図9に、各プリンタ3,110ごとの印刷パラメータの値と、当該印刷パラメータに上記の式を適用して算出された重み付け合計値と、の組合せの例を示す。なお、この例では、上記の判定基準のしきい値として0を用いており、重み付け合計値が0より小さい場合に使用頻度を「低」とし、重み付け合計値が0より大きい場合に使用頻度を「高」としている。   FIG. 9 shows an example of a combination of the print parameter value for each printer 3, 110 and the weighted total value calculated by applying the above formula to the print parameter. In this example, 0 is used as the threshold value of the above-mentioned determination criterion. When the weighted total value is smaller than 0, the usage frequency is “low”, and when the weighted total value is larger than 0, the usage frequency is set. “High”.

図9において、上述の例に沿い、3つのラベルプリンタA、ラベルプリンタB、ラベルプリンタCと、3つの複合機D、複合機E、複合機Fそれぞれの印刷パラメータの例と、算出された使用頻度と、頻度判定結果とが示されている。   In FIG. 9, along with the above-described example, examples of printing parameters of three label printers A, label printers B, and label printers C, three multifunction devices D, multifunction devices E, and multifunction devices F, and calculated usages are shown. The frequency and the frequency determination result are shown.

複合機Dでは、印刷回数C1が40回、印刷枚数C2が40枚、プリンタ設定の使用回数Sが20回、オフライン時間Tが100000分であり、これらを用いて算出された重み付け合計値が−10となっている。この結果、使用頻度は「低」と判定されている。複合機Fでは、印刷回数C1が10回、印刷枚数C2が10枚、プリンタ設定の使用回数Sが0回、オフライン時間Tが25000分であり、これらを用いて算出された重み付け合計値が−5となっている。この結果、使用頻度は「低」と判定されている。ラベルプリンタBでは、印刷回数C1が90回、印刷枚数C2が180枚、プリンタ設定の使用回数Sが10回、オフライン時間Tが43200分であり、これらを用いて算出された重み付け合計値が231.8となっている。この結果、使用頻度は「高」に判定されている。複合機Eでは、印刷回数C1が120回、印刷枚数C2が120枚、プリンタ設定の使用回数Sが0回、オフライン時間Tが43200分であり、これらを用いて算出された重み付け合計値が196.8となっている。この結果、使用頻度は「高」と判定されている。ラベルプリンタCでは、印刷回数C1が150回、印刷枚数C2が150枚、プリンタ設定の使用回数Sが0回、オフライン時間Tが0分であり、これらを用いて算出された重み付け合計値が300となっている。この結果、使用頻度は「高」に判定されている。ラベルプリンタAでは、印刷回数C1が50回、印刷枚数C2が50枚、プリンタ設定の使用回数Sが50回、オフライン時間Tが129600分であり、これらを用いて算出された重み付け合計値が−4.6となっている。この結果、使用頻度は「低」に判定されている。   In the multifunction device D, the number of times of printing C1 is 40, the number of printed sheets C2 is 40, the number of times of use of the printer setting S is 20 times, and the offline time T is 100000 minutes, and the weighted total value calculated using these is − It is 10. As a result, the usage frequency is determined to be “low”. In the multi-function device F, the number of times of printing C1 is 10, the number of printed sheets C2 is 10, the number of times of use of the printer setting S is 0, and the offline time T is 25000 minutes, and the weighted total value calculated using these is − 5 As a result, the usage frequency is determined to be “low”. In the label printer B, the print count C1 is 90, the print count C2 is 180, the printer setting use count S is 10, and the offline time T is 43200 minutes. The weighted total value calculated using these is 231. .8. As a result, the usage frequency is determined to be “high”. In the multi-function device E, the print count C1 is 120, the print count C2 is 120, the printer setting use count S is 0, and the offline time T is 43200 minutes. The weighted total value calculated using these is 196. .8. As a result, the usage frequency is determined to be “high”. In the label printer C, the print count C1 is 150, the print count C2 is 150, the printer setting use count S is 0, and the offline time T is 0 minutes. The weighted total value calculated using these is 300. It has become. As a result, the usage frequency is determined to be “high”. In the label printer A, the print count C1 is 50, the print count C2 is 50, the printer setting use count S is 50, and the offline time T is 129600 minutes. The weighted total value calculated using these is − 4.6. As a result, the usage frequency is determined to be “low”.

以上の結果、使用頻度が最も高いのは、ラベルプリンタBであり、最も低いのは複合機Dである、と判定される。   As a result, it is determined that the label printer B has the highest use frequency, and the MFP D has the lowest use frequency.

なお、上記のステップS50での算出結果(重み合計値)やステップS60での判定結果は、例えば図8に示した使用履歴ファイル13Aに併せて書き込まれ、保存されるようにしてもよい。あるいは、それらの結果のみ、使用履歴ファイル13Aとは別の形で記憶するようにしてもよい。   Note that the calculation result (weight total value) in step S50 and the determination result in step S60 may be written and stored together with, for example, the usage history file 13A shown in FIG. Alternatively, only those results may be stored in a form different from the usage history file 13A.

以上のようにしてステップS60が終了したら、ステップS70に移る。ステップS70では、CPU12は、全てのプリンタ3,110に対して上記ステップS30〜ステップS60の処理が実行されたかどうかを判定する。まだ処理が実行されていないプリンタ3,110が残っている間は判定が満たされず、ステップS30に戻り、ステップS30〜ステップS70までの手順が繰り返される。こうして、全てのプリンタ3,110に対する上記ステップS30〜ステップS60の処理が実行された場合にはステップS70の判定が満たされて、ステップS80に移る。   When step S60 is completed as described above, the process proceeds to step S70. In step S <b> 70, the CPU 12 determines whether or not the processing in steps S <b> 30 to S <b> 60 has been executed for all the printers 3 and 110. While the printers 3 and 110 that have not yet been processed remain, the determination is not satisfied, the process returns to step S30, and the procedure from step S30 to step S70 is repeated. In this way, when the processes in steps S30 to S60 for all the printers 3 and 110 are executed, the determination in step S70 is satisfied, and the process proceeds to step S80.

ステップS80では、CPU12は、使用頻度情報に応じた表示識別子の表示態様の変更処理を行う。この例では、上記したように、使用頻度が高い順に、ラベルプリンタC、ラベルプリンタB、複合機Eとなり、これら3つが使用頻度「高」と認定されている。また、残りのラベルプリンタA、複合機C、複合機Dは使用頻度「低」と認定されている。これにより、前述の図6に示したように、入力操作画面17Aの機器表示ボックス17aにおいて、使用頻度の多い順に上から下へ「ラベルプリンタC」「ラベルプリンタB」「複合機E」の3つの表示識別子のみが表示され、それら以外の使用頻度の低い機種の識別子は非表示化される(非表示化処理)。なお、この非表示化処理は、図8に示した各プリンタ3,110に関わる識別情報を削除することなく、使用履歴ファイル13Aは残したままで、アプリケーションAPにより表示識別子の表示のみが行われないような適宜のフィルタ処理等がなされることで、実行される。このように、プリンタ3,110の識別情報を削除するのではなく表示識別子を非表示扱いとすることで、これ以降、必要に応じて、当該識別情報の表示を復活させることも可能である。その後、このフローを終了する。なお、このステップS80が、各請求項の表示変更手順、特に非表示化手順に相当するとともに、表示変更手段として機能する   In step S <b> 80, the CPU 12 performs a display identifier display mode change process according to the usage frequency information. In this example, as described above, the label printer C, the label printer B, and the multi-function device E are arranged in descending order of use frequency, and these three are certified as “high use frequency”. Further, the remaining label printer A, multifunction machine C, and multifunction machine D are certified as “low” in use frequency. As a result, as shown in FIG. 6 described above, in the device display box 17a of the input operation screen 17A, the “label printer C”, “label printer B”, and “multifunction device E” 3 from top to bottom in descending order of frequency of use. Only one display identifier is displayed, and the identifiers of other less frequently used models are hidden (non-display processing). Note that this non-display processing does not delete the identification information related to each of the printers 3 and 110 shown in FIG. 8, and the application AP does not display only the display identifier while leaving the usage history file 13A. This is executed by performing appropriate filter processing and the like. In this way, by not treating the identification information of the printers 3 and 110 but making the display identifier non-displayed, it is possible to restore the display of the identification information as necessary. Thereafter, this flow is terminated. This step S80 corresponds to a display change procedure of each claim, particularly a non-display procedure, and functions as a display change means.

以上説明したように、本実施形態においては、プリンタ3,110それぞれについて取得された使用頻度情報に応じて、表示識別子の表示態様の変更処理を行う。すなわち、例えばほとんど使用されておらず使用頻度が低いプリンタ3,110の表示識別子については、これ以降は表示しないように非表示化したり、ユーザがこの表示識別子を選択しにくくなるように表示態様の変更や識別情報自体の変更を行う。逆に、例えば日常的に使用され使用頻度が高いプリンタの表示識別子については、ユーザが選択しやすくなるように表示態様の変更や識別情報自体の変更を行うことが可能となる。これにより、ユーザは、使用頻度が高いプリンタ3,110について、表示識別子を容易かつ迅速に見つけ出すことができる。また、上記の使用頻度が低いプリンタ3,110に関わる表示識別子を非表示とする。これにより、ユーザが当該表示識別子を選択することがなくなる。したがって、利便性を向上することができる。   As described above, in the present embodiment, the display identifier display mode changing process is performed in accordance with the usage frequency information acquired for each of the printers 3 and 110. That is, for example, the display identifiers of the printers 3 and 110 that are rarely used and are not frequently used are hidden so that they are not displayed thereafter, or the display mode is set so that it is difficult for the user to select this display identifier. Change or change the identification information itself. Conversely, for example, display identifiers of printers that are used on a daily basis and frequently used can be changed in display mode or identification information itself so that the user can easily select them. As a result, the user can easily and quickly find the display identifier for the frequently used printers 3 and 110. Further, the display identifiers related to the printers 3 and 110 with low usage frequency are not displayed. As a result, the user does not select the display identifier. Therefore, convenience can be improved.

また、本実施形態では特に、通常のプリンタ3,110より容易に収集できる、上記印刷回数C1、印刷枚数C2、プリンタ設定使用回数S、オフライン時間T等の各種パラメータを用いて、使用が低頻度であるプリンタ3,110を確実に特定する。これにより、ユーザがそのプリンタ3,110の表示識別子を選択しにくくなるような処理を確実に行うことができる。   In the present embodiment, in particular, the frequency of use is low by using various parameters such as the number of times of printing C1, the number of printed sheets C2, the number of times of printer setting use S, and the offline time T that can be easily collected from the normal printers 3 and 110. The printers 3 and 110 that are are reliably identified. Thereby, it is possible to reliably perform processing that makes it difficult for the user to select the display identifier of the printer 3, 110.

なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例について説明する。   The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the technical idea. Hereinafter, such modifications will be described.

(1)識別情報を変更する場合
例えば、上記のように使用頻度の大小に応じてプリンタ3,110の表示識別子の表示・非表示を切り替えるのではなく、表示識別子の表す識別情報の内容を変更するようにしてもよい。
(1) When changing identification information For example, instead of switching display / non-display of the display identifier of the printer 3, 110 according to the frequency of use as described above, the content of the identification information represented by the display identifier is changed. You may make it do.

図10は、本変形例における、操作端末2の表示部17の上記入力操作画面17Aでの表示例を表す図である。図10に示すように、使用頻度情報が上記所定のしきい値以上である(すなわち高頻度である)と判定された場合に、当該プリンタ3,110に関わる表示識別子が表す識別情報が、他の名称に変更される(各請求項記載の情報変更手順に相当)。すなわち、使用頻度が低いプリンタ3,110の表示識別子をユーザが選択しにくくなるような目立たない名称とする一方、使用頻度が高いプリンタ3,110の表示識別子をユーザが容易に選択できるような目立つ名称とする。   FIG. 10 is a diagram illustrating a display example on the input operation screen 17A of the display unit 17 of the operation terminal 2 in the present modification. As shown in FIG. 10, when it is determined that the usage frequency information is equal to or higher than the predetermined threshold (that is, the frequency is high), the identification information represented by the display identifier related to the printer 3, 110 is other (Corresponding to the information changing procedure described in each claim). That is, the display identifiers of the printers 3 and 110 with low use frequency are made inconspicuous names that make it difficult for the user to select, while the display identifiers of the printers 3 and 110 with high use frequency are conspicuous so that the user can easily select them. Name.

この例では、入力操作画面17Aの機器表示ボックス17aの表示位置や表示順序に、名称に基づく一定の規則性が予め設定されており、当該規則性を利用して、使用頻度が高いプリンタ3,110の表示識別子をユーザから見て最も目立つ位置に表示させ、使用頻度が低いプリンタ3,110の表示識別子をユーザから見て最も目立たない位置に表示させている。すなわち、この例では、上記規則性として数字が含まれる場合に当該数字の昇順により表示することが予め設定されている。そこで、これに対応し、識別情報に最近の使用日時情報を含ませるようにしている。最も使用頻度が高いラベルプリンタCに関わる表示識別子が「100802device」と変更されて最も上位に表示され、ラベルプリンタBに関わる表示識別子が「100625device」と変更されて2番目に表示され、複合機Eが「100511device」と変更されて3番目に表示され、使用頻度の高低がユーザにとって一目瞭然となるようにしている。なお、上記の規則性の他の例として、アルファベット順や五十音順により表示するようにしてもよい。   In this example, a certain regularity based on the name is set in advance in the display position and display order of the device display box 17a on the input operation screen 17A. The display identifier 110 is displayed at a position that is most conspicuous when viewed from the user, and the display identifier of the printer 3, 110 that is used less frequently is displayed at a position that is least conspicuous when viewed from the user. That is, in this example, when numbers are included as the regularity, it is preset that the numbers are displayed in ascending order. Accordingly, in correspondence with this, recent use date and time information is included in the identification information. The display identifier related to the label printer C having the highest use frequency is changed to “100802 device” and displayed at the top, the display identifier related to the label printer B is changed to “100625 device” and displayed second, and the multifunction device E Is changed to “100511 device” and is displayed third so that the frequency of use becomes obvious to the user. As another example of the regularity, the display may be performed in alphabetical order or alphabetical order.

本変形例によっても、上記実施形態と同様、ユーザの利便性を確実に向上することができる。   Also according to this modification, user convenience can be improved as in the above-described embodiment.

(2)使用頻度の高い順に全て表示する場合
図11は、本変形例における、操作端末2の表示部17の上記入力操作画面17Aでの表示例を表す図である。図11に示すように、プリンタ3,110の表示識別子を、使用頻度が高い順に表示させるようにしてもよい。図示の例では、前述の例に沿っており、使用頻度(図9に示した重み付け合計値参照)が高いものから低いものに向かって、「ラベルプリンタC」、「ラベルプリンタB」、「複合機E」、「ラベルプリンタA」、「複合機F」、「複合機D」の順番に、各表示識別子が機器表示ボックス17aに表示されている。
(2) Case of Displaying All in Order of High Frequency of Use FIG. 11 is a diagram illustrating a display example on the input operation screen 17A of the display unit 17 of the operation terminal 2 in the present modification. As shown in FIG. 11, the display identifiers of the printers 3 and 110 may be displayed in descending order of use frequency. In the example shown in the figure, the “label printer C”, “label printer B”, “composite” are used in the order of increasing usage frequency (see the weighted total value shown in FIG. 9) from the highest to the lowest. The display identifiers are displayed in the device display box 17a in the order of “machine E”, “label printer A”, “multifunction machine F”, and “multifunction machine D”.

本変形例によっても、上記実施形態と同様、ユーザの利便性を確実に向上することができる。   Also according to this modification, user convenience can be improved as in the above-described embodiment.

(3)使用頻度に応じてマークを付加して表示する場合
図12は、本変形例における、操作端末2の表示部17の上記入力操作画面17Aでの表示例を表す図である。図12に示すように、使用頻度情報が上記所定のしきい値以上である(すなわち高頻度である)と判定された場合に、当該プリンタ3,110に関わる表示識別子が表す識別情報に対し、所定のマーク(この例では星印)が付加される。すなわち、使用頻度が高いプリンタ3,110の表示識別子をユーザが容易に選択できるように目立たせる。図12では、前述の例に沿い、使用頻度の最も高いラベルプリンタCの表示識別子において、左端に黒塗りの★マークが表示されている。また、2番目に使用頻度の高いラベルプリンタBの表示識別子、及び、3番目に使用頻度の高い複合機Eの表示識別子のそれぞれの左端に、白塗り(又は色無しの)☆マークが表示されている。
(3) When displaying by adding marks according to the frequency of use FIG. 12 is a diagram illustrating a display example on the input operation screen 17A of the display unit 17 of the operation terminal 2 in the present modification. As shown in FIG. 12, when it is determined that the usage frequency information is equal to or higher than the predetermined threshold (that is, the frequency is high), the identification information represented by the display identifier related to the printer 3, 110 is A predetermined mark (in this example, an asterisk) is added. That is, the display identifiers of the printers 3 and 110 that are frequently used are conspicuous so that the user can easily select them. In FIG. 12, along with the above-described example, a black star is displayed at the left end of the display identifier of the label printer C that is used most frequently. Also, a white (or no color) ☆ mark is displayed at the left end of each of the display identifier of the second most frequently used label printer B and the display identifier of the third most frequently used multifunction device E. ing.

本変形例によっても、上記実施形態と同様、ユーザの利便性を確実に向上することができる。   Also according to this modification, user convenience can be improved as in the above-described embodiment.

(4)専用のアプリケーションを常駐させ、プリンタ識別情報を消去処理する場合
すなわち、以上は、図3を用いて前述したように、CPU12は、メモリ13上に起動させ展開させた上記アプリケーションAPの機能を用いて、プリンタ3,110の表示識別子の表示内容を制御した。言い換えれば、本来は印刷データを生成するために用いられるアプリケーションAPに、上記プリンタ3,110の表示識別子の表示制御機能が付加されていた。本変形例では、上記とは異なり、プリンタ3,110の表示識別子の表示制御のために、上記印刷データ生成用のアプリケーションとは別の、専用のアプリケーションが用いられる。
(4) A case where a dedicated application is made resident and the printer identification information is erased. That is, as described above with reference to FIG. 3, the CPU 12 functions as the application AP activated and expanded on the memory 13. Was used to control the display content of the display identifier of the printer 3, 110. In other words, the display control function of the display identifiers of the printers 3 and 110 is added to the application AP that is originally used to generate print data. In the present modification, unlike the above, a dedicated application different from the print data generation application is used for display control of the display identifiers of the printers 3 and 110.

図13は、本変形例における操作端末2内の処理制御上の機能的構成の一例を表すブロック図であり、上記図3に対応する図である。図13に示すように、本変形例では、操作端末2の上記メモリ(RAM)13上に、表示識別子の表示制御がなく通常の印刷データ生成のみに係わる印刷アプリケーションAP1と、表示識別子の表示制御(この例では消去処理)に係わる常駐アプリケーションAP2と、プリンタドライバPDとのそれぞれのプログラムが展開して起動し、相互に指示信号と情報信号とが送受可能となっている。そして印刷アプリケーションAP1、常駐アプリケーションAP2は、ともにプリンタドライバPDに対して信号を送受する。プリンタドライバPDは、上記同様、ネットワークNWによる接続を介し、プリンタ3,110と信号を送受する。   FIG. 13 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration for process control in the operation terminal 2 in the present modification, and corresponds to FIG. 3 described above. As shown in FIG. 13, in the present modification, the display (ID) display control is not performed on the memory (RAM) 13 of the operation terminal 2 and the display identifier display control is not performed, and only normal print data generation is performed. The programs of the resident application AP2 related to (in this example, the erasing process) and the printer driver PD are expanded and started, and an instruction signal and an information signal can be transmitted and received mutually. Both the printing application AP1 and the resident application AP2 send and receive signals to the printer driver PD. Similarly to the above, the printer driver PD transmits and receives signals to and from the printers 3 and 110 through connection via the network NW.

そして、本変形例では、上記図7のフローのステップS80における表示変更処理において、CPU12は、上記常駐アプリケーションAP2の機能を用いて、使用頻度情報に応じた表示識別子の表示態様の変更処理(削除処理)を行う。すなわち、前述の例に沿うと、使用頻度の少ない、ラベルプリンタA、複合機D、複合機Fの3つの識別情報が削除される。これに伴い、図8に対応する図14に概念的に示すように、当該ラベルプリンタA、複合機D、複合機Fに関わる使用履歴ファイル13Aもそれぞれ削除される。このように、本変形例では、使用が低頻度であるプリンタ3,110の表示識別子は完全に消失し存在しなくなるので、ユーザが当該表示識別子を選択するのを確実に防止することができる。   In the present modification, in the display change process in step S80 of the flow of FIG. 7, the CPU 12 uses the function of the resident application AP2 to change the display mode of the display identifier according to the usage frequency information (delete). Process). That is, according to the above-described example, the three identification information of the label printer A, the multifunction device D, and the multifunction device F that are used less frequently are deleted. Accordingly, as conceptually shown in FIG. 14 corresponding to FIG. 8, the usage history files 13A related to the label printer A, the multifunction device D, and the multifunction device F are also deleted. Thus, in this modification, the display identifiers of the printers 3 and 110 that are used infrequently disappear completely and no longer exist, so that the user can be surely prevented from selecting the display identifier.

(5)その他
以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。例えば、上記(4)の変形例で説明した表示識別子の削除処理を、上記常駐アプリケーションAP2ではなく、上記実施形態における印刷データ生成用のアプリケーションAPの機能により実行するようにしてもよい。また、上記実施形態で説明した表示識別子の非表示化処理を、上記(4)の変形例における常駐アプリケーションAP2の機能により実行するようにしてもよい。
(5) Others In addition to those already described above, the methods according to the above-described embodiments and modifications may be used in appropriate combination. For example, the display identifier deletion processing described in the modification (4) may be executed by the function of the print data generation application AP in the above embodiment, instead of the resident application AP2. Further, the display identifier non-display processing described in the above embodiment may be executed by the function of the resident application AP2 in the modified example of the above (4).

なお、以上において、図3、図13等の各図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。   In addition, in the above, the arrow shown in each figure of FIG. 3, FIG. 13, etc. shows an example of the flow of a signal, and does not limit the flow direction of a signal.

また、図7に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。   Further, the flowchart shown in FIG. 7 does not limit the present invention to the procedure shown in the above-mentioned flow, and the procedure may be added / deleted or the order may be changed without departing from the spirit and technical idea of the invention. Good.

その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。   In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.

1 プリンタ情報処理システム
2 操作端末
3 ラベルプリンタ(プリンタ)
12 CPU
13 メモリ
14 操作部
17 表示部
110 複合機(プリンタ)
PD プリンタドライバ
AP1,AP2 アプリケーション
1 Printer Information Processing System 2 Operation Terminal 3 Label Printer (Printer)
12 CPU
13 Memory 14 Operation Unit 17 Display Unit 110 Multifunction Device (Printer)
PD printer driver AP1, AP2 application

Claims (9)

プリンタに接続可能な操作端末の制御手段が実行する、プリンタ情報処理方法であって、
前記操作端末に対しプリンタが新規に接続された際に、当該プリンタの識別情報を表すプリンタ表示識別子を生成する表示部生成手順と、
前記表示部生成手順で生成されたプリンタ表示識別子の前記識別情報に対応する前記プリンタが、接続されているか否かを判定する接続判定手順と、
前記接続判定手順で前記プリンタが接続されていないと判定された場合に、当該プリンタの使用頻度情報を取得する情報取得手順と、
前記情報取得手順で取得した前記使用頻度情報に応じ、対応するプリンタ表示識別子の表示態様の変更処理を行う、表示変更手順と、
を有することを特徴とするプリンタ情報処理方法。
A printer information processing method executed by a control unit of an operation terminal connectable to a printer,
A display unit generation procedure for generating a printer display identifier representing identification information of the printer when a printer is newly connected to the operation terminal;
A connection determination procedure for determining whether or not the printer corresponding to the identification information of the printer display identifier generated in the display unit generation procedure is connected;
An information acquisition procedure for acquiring use frequency information of the printer when the connection determination procedure determines that the printer is not connected;
In accordance with the use frequency information acquired in the information acquisition procedure, a display change procedure for changing the display mode of the corresponding printer display identifier,
A printer information processing method.
請求項1記載のプリンタ情報処理方法において、
前記情報取得手順は、
印刷回数、印刷枚数、オフライン時間、及び、プリンタ設定の使用回数のうち、少なくとも1つを含む印刷関連パラメータを入力するパラメータ入力手順と、
前記パラメータ入力手順で入力された前記印刷関連パラメータに対し所定の重み付け処理を行って、前記使用頻度情報を算出する頻度算出手順と、
を含み、
かつ、
前記頻度算出手順で算出された前記使用頻度情報が所定のしきい値よりも小さいかどうかを判定する頻度判定手順を設けた
ことを特徴とするプリンタ情報処理方法。
The printer information processing method according to claim 1.
The information acquisition procedure includes:
A parameter input procedure for inputting printing-related parameters including at least one of the number of times of printing, the number of printed sheets, the offline time, and the number of times of use of the printer setting;
A frequency calculation procedure for performing a predetermined weighting process on the printing-related parameters input in the parameter input procedure to calculate the usage frequency information;
Including
And,
A printer information processing method comprising a frequency determination procedure for determining whether or not the usage frequency information calculated in the frequency calculation procedure is smaller than a predetermined threshold value.
請求項2記載のプリンタ情報処理方法において、
前記表示処理手順は、
前記頻度判定手順で前記使用頻度情報が前記所定のしきい値よりも小さいと判定された場合に、前記変更処理として、前記プリンタ表示識別子の非表示化処理を行う非表示化手順である
ことを特徴とするプリンタ情報処理方法。
The printer information processing method according to claim 2.
The display processing procedure is as follows:
When it is determined in the frequency determination procedure that the usage frequency information is smaller than the predetermined threshold, the change process is a non-display procedure for performing the printer display identifier non-display processing. A printer information processing method.
請求項3記載のプリンタ情報処理方法において、
前記非表示化手順は、
処理対象となるプリンタの識別情報を保持しつつ、当該識別情報を表す前記プリンタ表示識別子を非表示とする手順である
ことを特徴とするプリンタ情報処理方法。
The printer information processing method according to claim 3.
The non-display procedure includes
A printer information processing method, which is a procedure for holding the identification information of a printer to be processed and not displaying the printer display identifier representing the identification information.
請求項3記載のプリンタ情報処理方法において、
前記非表示化手順は、
処理対象となるプリンタの識別情報を消去する手順である
ことを特徴とするプリンタ情報処理方法。
The printer information processing method according to claim 3.
The non-display procedure includes
A printer information processing method, which is a procedure for deleting identification information of a printer to be processed.
請求項2記載のプリンタ情報処理方法において、
前記頻度判定手順で前記使用頻度情報が前記所定のしきい値以上であると判定された場合に、前記変更処理として、当該プリンタ表示識別子が表す前記識別情報を変更する情報変更手順である
ことを特徴とするプリンタ情報処理方法。
The printer information processing method according to claim 2.
When it is determined in the frequency determination procedure that the usage frequency information is greater than or equal to the predetermined threshold value, the change process is an information change procedure for changing the identification information represented by the printer display identifier. A printer information processing method.
プリンタに接続可能な操作端末の制御手段に対し、
前記操作端末に対しプリンタが新規に接続された際に、当該プリンタの識別情報を表すプリンタ表示識別子を生成する表示部生成手順と、
前記表示部生成手順で生成されたプリンタ表示識別子の前記識別情報に対応する前記プリンタが、接続されているか否かを判定する接続判定手順と、
前記接続判定手順で前記プリンタが接続されていないと判定された場合に、当該プリンタの使用頻度情報を取得する情報取得手順と、
前記情報取得手順で取得した前記使用頻度情報に応じ、対応するプリンタ表示識別子の表示態様の変更処理を行う、表示変更手順と、
を実行させるための、プリンタ情報処理プログラム。
For the control means of the operation terminal that can be connected to the printer,
A display unit generation procedure for generating a printer display identifier representing identification information of the printer when a printer is newly connected to the operation terminal;
A connection determination procedure for determining whether or not the printer corresponding to the identification information of the printer display identifier generated in the display unit generation procedure is connected;
An information acquisition procedure for acquiring use frequency information of the printer when the connection determination procedure determines that the printer is not connected;
In accordance with the use frequency information acquired in the information acquisition procedure, a display change procedure for changing the display mode of the corresponding printer display identifier,
Printer information processing program for executing
プリンタに接続可能な操作端末に対しプリンタが新規に接続された際に、当該プリンタの識別情報を表すプリンタ表示識別子を生成する表示部生成手順と、
前記表示部生成手順で生成されたプリンタ表示識別子の前記識別情報に対応する前記プリンタが、接続されているか否かを判定する接続判定手順と、
前記接続判定手順で前記プリンタが接続されていないと判定された場合に、当該プリンタの使用頻度情報を取得する情報取得手順と、
前記情報取得手順で取得した前記使用頻度情報に応じ、対応するプリンタ表示識別子の表示態様の変更処理を行う、表示変更手順とを、前記操作端末の制御手段に実行させるためのプリンタ情報処理プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
A display unit generation procedure for generating a printer display identifier representing identification information of the printer when the printer is newly connected to an operation terminal connectable to the printer;
A connection determination procedure for determining whether or not the printer corresponding to the identification information of the printer display identifier generated in the display unit generation procedure is connected;
An information acquisition procedure for acquiring use frequency information of the printer when the connection determination procedure determines that the printer is not connected;
A printer information processing program for causing the control means of the operation terminal to execute a display change procedure for changing the display mode of the corresponding printer display identifier according to the use frequency information acquired in the information acquisition procedure. A recorded computer-readable recording medium.
プリンタに接続可能なプリンタ操作端末であって、
プリンタが新規に接続された際に、当該プリンタの識別情報を表すプリンタ表示識別子を生成する表示部生成手段と、
前記表示部生成手段で生成されたプリンタ表示識別子を表示可能な表示手段と、
前記表示部生成手段で生成されたプリンタ表示識別子の前記識別情報に対応する前記プリンタが、接続されているか否かを判定する接続判定手段と、
前記接続判定手段で前記プリンタが接続されていないと判定された場合に、当該プリンタの使用頻度情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段で取得した前記使用頻度情報に応じ、対応するプリンタ表示識別子の表示態様の変更処理を行う、表示変更手段と、
を有することを特徴とするプリンタ操作端末。
A printer operation terminal that can be connected to a printer,
Display unit generating means for generating a printer display identifier representing identification information of the printer when the printer is newly connected;
Display means capable of displaying the printer display identifier generated by the display section generation means;
Connection determination means for determining whether or not the printer corresponding to the identification information of the printer display identifier generated by the display generation means is connected;
An information acquisition unit that acquires use frequency information of the printer when the connection determination unit determines that the printer is not connected;
A display changing unit that performs a process of changing a display mode of a corresponding printer display identifier according to the use frequency information acquired by the information acquiring unit;
A printer operation terminal.
JP2010220434A 2010-09-30 2010-09-30 Printer information processing method, printer information processing program, recording medium, printer operation terminal Active JP5413685B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220434A JP5413685B2 (en) 2010-09-30 2010-09-30 Printer information processing method, printer information processing program, recording medium, printer operation terminal
PCT/JP2011/072180 WO2012043628A1 (en) 2010-09-30 2011-09-28 Printer information processing method, printer information processing program, recording medium, and printer operation terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010220434A JP5413685B2 (en) 2010-09-30 2010-09-30 Printer information processing method, printer information processing program, recording medium, printer operation terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012078882A JP2012078882A (en) 2012-04-19
JP5413685B2 true JP5413685B2 (en) 2014-02-12

Family

ID=45893067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010220434A Active JP5413685B2 (en) 2010-09-30 2010-09-30 Printer information processing method, printer information processing program, recording medium, printer operation terminal

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5413685B2 (en)
WO (1) WO2012043628A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7130987B2 (en) * 2018-03-01 2022-09-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing device and program
JP7349064B2 (en) * 2019-09-20 2023-09-22 ブラザー工業株式会社 Display processing program and communication processing system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148631A (en) * 1998-11-06 2000-05-30 Canon Inc Device and method for network device management
JP2003150348A (en) * 2001-11-09 2003-05-23 Fuji Xerox Co Ltd Print service device
JP2003241876A (en) * 2002-02-20 2003-08-29 Fuji Xerox Co Ltd Device and method for displaying remote operation equipment
JP2004094562A (en) * 2002-08-30 2004-03-25 Canon Inc Distributed printing system, control method therefor, and program for realizing control method
JP4773885B2 (en) * 2006-05-30 2011-09-14 京セラミタ株式会社 Print management apparatus and print management program
JP5262969B2 (en) * 2008-05-01 2013-08-14 マックス株式会社 I / O device and I / O processing method
JP2009288937A (en) * 2008-05-28 2009-12-10 Brother Ind Ltd Installation system and program
JP2010170425A (en) * 2009-01-23 2010-08-05 Sharp Corp Printing system, printing data creation device, printing method, computer program, and recording medium
JP5213757B2 (en) * 2009-02-24 2013-06-19 キヤノン株式会社 Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012078882A (en) 2012-04-19
WO2012043628A1 (en) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060274347A1 (en) Interface and print control apparatus
US9096074B2 (en) Image forming apparatus, print setting unit, and making print setting method
US8264743B2 (en) Information processor, information processing method, and recording medium
US9377984B2 (en) Preview screen for processing and manipulating document data for which print processing has already been performed and document data for which print processing is to be newly performed
JP7293684B2 (en) Support program, information processing device, and printing method
US8947695B2 (en) Information processing device, information processing method and computer-readable record medium
JP5413685B2 (en) Printer information processing method, printer information processing program, recording medium, printer operation terminal
US10530918B2 (en) Non-transitory computer-readable medium and portable terminal
JP2009303000A (en) Image forming device
JP6544162B2 (en) Output program and portable terminal
JP6237340B2 (en) Printing system, printing method, portable terminal device, and print job creation program
JP6518999B2 (en) Input / display device and image forming apparatus
JP5093269B2 (en) Image processing apparatus, operation mode setting method of the same, and operation mode setting program
JP4609503B2 (en) Information processing system, information processing terminal, and control program for information processing terminal
CN105446668B (en) Image forming apparatus and method of changing print setting
JP6544163B2 (en) Mobile terminal and program
JP6129255B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP7255655B2 (en) Output program and mobile terminal
JP2010198418A (en) Virtual output device registration program and computer for executing the same
US20230418456A1 (en) Information processing apparatus and information processing program
US10547754B2 (en) Information processing apparatus
JP2004110354A (en) Printer control unit
JP4650200B2 (en) Image processing program
JP5805279B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4665700B2 (en) Image processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150