JP5413441B2 - 4−置換テトラヒドロピランの製造方法 - Google Patents

4−置換テトラヒドロピランの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5413441B2
JP5413441B2 JP2011269650A JP2011269650A JP5413441B2 JP 5413441 B2 JP5413441 B2 JP 5413441B2 JP 2011269650 A JP2011269650 A JP 2011269650A JP 2011269650 A JP2011269650 A JP 2011269650A JP 5413441 B2 JP5413441 B2 JP 5413441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
carboxylic acid
tetrahydropyran
cyanotetrahydropyran
substituted tetrahydropyran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011269650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012082211A5 (ja
JP2012082211A (ja
Inventor
繁栄 西野
健二 弘津
庄司 敷田
圭司 岩本
崇司 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2011269650A priority Critical patent/JP5413441B2/ja
Publication of JP2012082211A publication Critical patent/JP2012082211A/ja
Publication of JP2012082211A5 publication Critical patent/JP2012082211A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413441B2 publication Critical patent/JP5413441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

本発明は、4-置換テトラヒドロピラン-4-カルボン酸から4-置換テトラヒドロピランを製造する方法に関する。4-置換テトラヒドロピラン(4-シアノテトラヒドロピラン、テトラヒドロピラン-4-カルボン酸)は、医薬・農薬等の原料や合成中間体として有用な化合物である。
従来、4-置換テトラヒドロピラン-4-カルボン酸から4-置換テトラヒドロピランを製造する方法としては、例えば、4-シアノテトラヒドロピラン-4-カルボン酸を180〜200℃に加熱して、単離収率66%で4-シアノテトラヒドロピランを得る方法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。また、テトラヒドロピラン-4,4-ジカルボン酸を180℃に加熱して、単離収率85%でテトラヒドロピラン-4-カルボン酸を得る方法が知られている(例えば、非特許文献2参照)。しかしながら、上記いずれの方法においても高い反応温度が必要である上に、収率が低く、4-置換テトラヒドロピランの工業的な製法としては満足するものではなかった。
J.Chem.Soc.,,2525(1930) Helv.Chim.Acta.,80,1528(1997)
本発明の課題は、即ち、上記問題点を解決し、温和な条件下、簡便な方法によって、4-置換テトラヒドロピラン-4-カルボン酸から4-置換テトラヒドロピランを高収率で製造出来る、工業的に好適な4-置換テトラヒドロピランの製造方法を提供することである。
本発明の課題は、即ち、上記問題点を解決し、温和な条件下、簡便な方法によって、4-置換テトラヒドロピラン-4-カルボン酸から4-置換テトラヒドロピランを高収率で製造出来る、工業的に好適な4-置換テトラヒドロピランの製造方法を提供することである。
本発明の課題は、一般式(1)
Figure 0005413441
(式中、Rは、シアノ基又はカルボキシル基を示す。)
で示される4-置換テトラヒドロピラン-4-カルボン酸と有機アミンとを反応させることを特徴とする、式(2)
Figure 0005413441
(式中、Rは、前記と同義である。)
で示される4-置換テトラヒドロピランの製造方法によって解決される。
本発明により、温和な条件下、簡便な方法によって、4-置換テトラヒドロピラン-4-カルボン酸から4-置換テトラヒドロピランを高収率で製造出来る、工業的に好適な4-置換テトラヒドロピランの製造方法を提供することが出来る。
本発明の反応において使用する4-置換テトラヒドロピラン-4-カルボン酸は、前記の一般式(1)で示される。その一般式(1)において、Rは、シアノ基又はカルボキシル基を示す。
本発明の反応において使用する有機塩基とは、例えば、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジ-n-プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリ-n-プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、ジ-n-ブチルアミン、ジイソブチルアミン、トリ-n-ブチルアミン、トリイソブチルアミン、エチルイソプロピルアミン、ジイソプロピルメチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジ-n-ペンチルアミン、ジイソペンチルアミン、ジシクロヘプチルアミン、トリ-n-ペンチルアミン、トリイソペンチルアミン、ジ-n-ヘキシルアミン、ジイソヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリ-n-ヘキシルアミン、トリイソヘキシルアミン、ジ-n-ヘプチルアミン、ジイソヘプチルアミン、トリ-n-ヘプチルアミン、トリイソヘプチルアミン、ジ-n-オクチルアミン、ジイソオクチルアミン、トリ-n-オクチルアミン、トリイソオクチルアミン、ジ-n-ノニルアミン、ジイソノニルアミン、トリ-n-ノニルアミン、トリイソノニルアミン、ジ-n-デシルアミン、ジイソデシルアミン、トリ-n-デシルアミン、トリイソデシルアミン、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]-7-ウンデセン、ジアザジシクロ[2,2,2]オクタン等のアルキルアミン類;メチルベンジルアミン、ジメチルベンジルアミン、エチルベンジルアミン、ジエチルベンジルアミン等のベンジルアミン類;メチルアニリン、ジメチルアニリン、エチルアニリン、ジエチルアニリン等のアニリン類;ピリジン、メチルピリジン、ジメチルアミノピリジン等のピリジン類;キノリン、イソキノリン等のキノリン類が挙げられるが、好ましくはアルキルアミン類、更に好ましくはトリエチルアミン、ジ-n-ブチルアミン、トリ-n-ブチルアミン、トリ-n-オクチルアミンが使用される。なお、これらの有機塩基は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記有機塩基の使用量は、4-置換テトラヒドロピラン-4-カルボン酸1gに対して、好ましくは0.01〜100ml、更に好ましくは0.05〜50ml、特に好ましくは0.1〜5.0mlである。
本発明の反応は溶媒中の存在下又は非存在下にて行われる。使用する溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されず、例えば、水;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;N,N'-ジメチルイミダゾリジノン等の尿素類;ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシド類;n-プロピルアルコール、n-ブチルアルコール等のアルコール類;ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、シクロプロピルメチルエーテル等のエーテル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類が挙げられるが、好ましくはアミド類、スルホキシド類、或いはそれらと芳香族炭化水素類又は酢酸エステル類との混合溶媒、更に好ましくはN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、N,N'-ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、或いはそれらとトルエン、酢酸エチル又は酢酸ブチル、水との混合溶媒が使用される。なお、これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記溶媒の使用量は、反応液の均一性や攪拌性により適宜調節するが、4-置換テトラヒドロピラン-4-カルボン酸1gに対して、好ましくは0〜100ml、更に好ましくは0〜50ml、特に好ましくは0〜10mlである。
本発明の反応は、例えば、4-置換テトラヒドロピラン-4-カルボン酸、有機塩基及び溶媒を混合して、攪拌しながら反応させる等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは50〜150℃、更に好ましくは80〜130℃であり、反応圧力は特に制限されない。なお、最終生成物である4-置換テトラヒドロピランは、例えば、反応終了後、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の一般的な方法によって単離・精製される。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
実施例1(4-シアノテトラヒドロピランの合成)
攪拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積25mlのガラス製フラスコに、4-シアノテトラヒドロピラン-4-カルボン酸1.0g(6.445mmol)、トリ-n-ブチルアミン1.0ml及びN,N-ジメチルホルムアミド2.0mlを加え、攪拌しながら120℃で5時間反応させた。反応終了後、反応液をガスクロマトグラフィーで分析(内部標準法)したところ、4-シアノテトラヒドロピランが0.702g生成していた(反応収率;97.9%)。
実施例2(4-シアノテトラヒドロピランの合成)
攪拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積25mlのガラス製フラスコに、4-シアノテトラヒドロピラン-4-カルボン酸1.0g(6.445mmol)、ジ-n-ブチルアミン1.0ml及びN,N-ジメチルホルムアミド2.0mlを加え、攪拌しながら120℃で5時間反応させた。反応終了後、反応液をガスクロマトグラフィーで分析(内部標準法)したところ、4-シアノテトラヒドロピランが0.653g生成していた(反応収率;91.2%)。
実施例3(4-シアノテトラヒドロピランの合成)
攪拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積25mlのガラス製フラスコに、4-シアノテトラヒドロピラン-4-カルボン酸1.0g(6.445mmol)、ジ-n-ブチルアミン1.0ml及びN,N-ジメチルホルムアミド2.0mlを加え、攪拌しながら120℃で5時間反応させた。反応終了後、反応液をガスクロマトグラフィーで分析(内部標準法)したところ、4-シアノテトラヒドロピランが0.645g生成していた(反応収率;90.0%)。
実施例4(4-シアノテトラヒドロピランの合成)
攪拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積25mLのガラス製フラスコに、4-シアノテトラヒドロピラン-4-カルボン酸1.0g(6.445mmol)及びトリ-n-ブチルアミン5.0mlを加え、攪拌しながら120℃で5時間反応させた。反応終了後、反応液をガスクロマトグラフィーで分析(内部標準法)したところ、4-シアノテトラヒドロピランが0.642g生成していた(反応収率;89.6%)。
実施例5(4-シアノテトラヒドロピランの合成)
攪拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積25mlのガラス製フラスコに、4-シアノテトラヒドロピラン-4-カルボン酸1.0g(6.445mmol)及びトリ-n-オクチルアミン5.0mlを加え、攪拌しながら120℃で5時間反応させた。反応終了後、反応液をガスクロマトグラフィーで分析(内部標準法)したところ、4-シアノテトラヒドロピランが0.688g生成していた(反応収率;96.0%)。
実施例6(4-シアノテトラヒドロピランの合成)
攪拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積25mlのガラス製フラスコに、4-シアノテトラヒドロピラン-4-カルボン酸1.0g(6.445mmol)、ピリジン1.0ml及びN,N-ジメチルホルムアミド2.0mlを加え、攪拌しながら120℃で5時間反応させた。反応終了後、反応液をガスクロマトグラフィーで分析(内部標準法)したところ、4-シアノテトラヒドロピランが0.454g生成していた(反応収率;63.4%)。
実施例7(テトラヒドロピラン-4-カルボン酸の合成)
攪拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積25mlのガラス製フラスコに、テトラヒドロピラン-4,4-ジカルボン酸0.50g(2.871mmol)及びトリ-n-ブチルアミン1.5mlを加え、攪拌しながら100℃で3時間反応させた。反応終了後、反応液をガスクロマトグラフィーで分析(内部標準法)したところ、テトラヒドロピラン-4-カルボン酸が0.304g生成していた(反応収率;81.4%)。
実施例8(テトラヒドロピラン-4-カルボン酸の合成)
攪拌装置、温度計及び還流冷却器を備えた内容積25mlのガラス製フラスコに、テトラヒドロピラン-4,4-ジカルボン酸0.50g(2.871mmol)、トリ-n-オクチルアミン0.5ml及びN,N-ジメチルホルムアミド1.0mlを加え、攪拌しながら100℃で3時間反応させた。反応終了後、反応液をガスクロマトグラフィーで分析(内部標準法)したところ、テトラヒドロピラン-4-カルボン酸が0.315g生成していた(反応収率;84.2%)。
本発明は、4-置換テトラヒドロピラン-4-カルボン酸から4-置換テトラヒドロピランを製造する方法に関する。4-置換テトラヒドロピラン(4-シアノテトラヒドロピラン、テトラヒドロピラン-4-カルボン酸)は、医薬・農薬等の原料や合成中間体として有用な化合物である。

Claims (1)

  1. アミド類、スルホキシド類、或いはそれらと芳香族炭化水素類又は酢酸エステル類との
    混合溶媒から選ばれる単独又は二種以上の溶媒の存在下で、一般式(1)
    Figure 0005413441
    (式中、Rは、シアノ基を示す。)
    で示される4-置換テトラヒドロピラン-4-カルボン酸とピリジン類、及びキノリン類から
    選ばれる単独又は二種以上の有機塩基とを反応させることを特徴とする、式(2)
    Figure 0005413441
    (式中、Rは、前記と同義である。)
    で示される4-置換テトラヒドロピランの製造方法。
JP2011269650A 2011-12-09 2011-12-09 4−置換テトラヒドロピランの製造方法 Expired - Fee Related JP5413441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269650A JP5413441B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 4−置換テトラヒドロピランの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269650A JP5413441B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 4−置換テトラヒドロピランの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006056196A Division JP4923630B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 4−置換テトラヒドロピランの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012082211A JP2012082211A (ja) 2012-04-26
JP2012082211A5 JP2012082211A5 (ja) 2012-06-07
JP5413441B2 true JP5413441B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=46241463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011269650A Expired - Fee Related JP5413441B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 4−置換テトラヒドロピランの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5413441B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0994875T3 (da) * 1997-06-30 2004-06-21 Targacept Inc 3-Pyridyl-1-azabicycloalkanderivater til forhindring og behandling af afvigelser i centralnervesystemet
US7214686B2 (en) * 1997-06-30 2007-05-08 Targacept, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for effecting dopamine release
JPWO2003106418A1 (ja) * 2002-06-12 2005-10-13 住友製薬株式会社 インドール、インダゾール、およびベンズアゾール類
EP1671937A4 (en) * 2003-09-19 2007-08-08 Ube Industries METHOD FOR PRODUCING A NITRILE COMPOUND, CARBOXYLIC COMPOUND OR CARBOXYLATE COMPOUND
JP4867350B2 (ja) * 2003-12-19 2012-02-01 宇部興産株式会社 4−置換−4−シアノテトラヒドロピラン化合物の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012082211A (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150336995A1 (en) Process for preparing 2,2'-biphenols using selenium dioxide and halogenated solvent
TWI650314B (zh) 2-醯基亞胺吡啶衍生物之製造方法
Zemtsov et al. Nucleophilic trifluoromethylation of arylidene Meldrum’s acids
JP4923630B2 (ja) 4−置換テトラヒドロピランの製造方法
Sidler et al. Toward a Scalable Synthesis and Process for EMA401, Part II: Development and Scale-Up of a Pyridine-and Piperidine-Free Knoevenagel–Doebner Condensation
JP5413441B2 (ja) 4−置換テトラヒドロピランの製造方法
CA2732984A1 (en) Process for production of bicyclo[2.2.2]octylamine derivative
CN104151220A (zh) N,n’-二烷基二硫代草酰胺及其制备方法和用途
Hopes et al. Decoration of an α-Resorcylate Nucleus as Part of the Manufacture of a Glucokinase Activator
Li et al. Highly efficient carbamate formation from alcohols and hindered amino acids or esters using N, N′-Disuccinimidyl Carbonate (DSC)
US20140275624A1 (en) Preparation of 4-amino-2,4-dioxobutanoic acid
JP2007230941A (ja) ニトリル化合物又はカルボン酸化合物の製法
JP6427787B2 (ja) デヒドロリナリルアセテートの製造方法(ii)
Yadav et al. SN2 substitution reaction of 2-C-acetoxymethyl glycals catalyzed by iodine: a novel synthesis of 2-CN-arylamidomethyl glycals
CN105461633A (zh) 恩杂鲁胺的制备方法
KR101731952B1 (ko) 철 촉매 및 염기 첨가제를 이용한 4-치환 쿠마린 유도체의 제조방법
JP4899385B2 (ja) 3−アミノメチルオキセタン化合物の製法
JP2008239531A (ja) 4−シアノテトラヒドロピランの製造方法
JP2012176965A (ja) 4−シアノテトラヒドロピランの製造方法
JP6466107B2 (ja) 4−フェニルチオ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法
CN108503582B (zh) 2-(1h)-喹啉酮类化合物的微波辅助合成方法
WO2014168139A1 (ja) 3,4,5-トリカフェオイルキナ酸の製造方法
JP2008303173A (ja) チオジグリコール酸ジメチルの製造方法
JP2013035854A (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JP6212462B2 (ja) 3,4,5−トリカフェオイルキナ酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees