JP5413202B2 - 平坦及び3次元のpecvd被覆において局所的分圧を制御するための局所的直線マイクロ波ソースアレイポンピング - Google Patents

平坦及び3次元のpecvd被覆において局所的分圧を制御するための局所的直線マイクロ波ソースアレイポンピング Download PDF

Info

Publication number
JP5413202B2
JP5413202B2 JP2009549573A JP2009549573A JP5413202B2 JP 5413202 B2 JP5413202 B2 JP 5413202B2 JP 2009549573 A JP2009549573 A JP 2009549573A JP 2009549573 A JP2009549573 A JP 2009549573A JP 5413202 B2 JP5413202 B2 JP 5413202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubes
volume
substrate
tube
precursor gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009549573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010519409A (ja
Inventor
マイケル, ダブリュー. ストウェル,
シュテファン フランツ バンガート,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2010519409A publication Critical patent/JP2010519409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413202B2 publication Critical patent/JP5413202B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45587Mechanical means for changing the gas flow
    • C23C16/45591Fixed means, e.g. wings, baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate

Description

関連出願
[0001]本出願は、本出願と同時に出願されて参考としてここに援用される“System and Method for Chemical Vapor Deposition Process Control”と題する共通に所有されて譲渡された国際出願(番号はまだ指定されず)に関する。
著作権
[0002]本特許文書の開示の一部分は、著作権保護を受ける資料を含む。著作権の所有者は、特許商標庁の特許ファイル又は記録に現れるように特許開示を誰かが複写再現することに異議を唱えるものではなく、著作権の全ての権利は何であれ保存されるものとする。
発明の分野
[0003]本発明は、気相堆積プロセスを管理し且つ基板上に薄膜を堆積するシステム及び方法に関する。
発明の背景
[0004]種々の基板上に非導電性及び導電性の膜を堆積するために化学気相堆積プロセス(CVD)が使用されている。この化学CVDプロセスは、プラズマの使用によって増強されてきた。このプロセスは、プラズマ増強型化学気相堆積(PECVD)と称される。このPECVDプロセスは、工業的用途で通常に使用されている。
[0005]PECVDシステムは、典型的に、マイクロ波、高周波、超高周波及び無線周波数電源を含む高電力電源によって駆動されている。PECVDプロセスにより形成される薄膜の特性は、実質的に変化し、電源の形式、電源の出力、キャリアガスの流量、先駆ガスの流量、ガスの分圧、及び基板の前コンディショニングを変えることで制御することができる。これらのパラメータを変えることにより、化学的性質及び厚みの異なる膜を生成することができる。
[0006]典型的なPECVDシステムは、平面内に典型的に固定されたアンテナ、アノード又はカソーズ(cathose)とも称される複数のソースを備えている。これらアンテナ各々は、電源に接続されて、電磁放射を放出するか又は電磁界を生成して電子を発生し、これら電子を使用して、PECVDプロセスにおけるプラズマが発生される。これらのアンテナは、典型的に、単一の平面内に配列され、フラットな基板上に薄膜を堆積するのに使用される。このアンテナの平面アレイは、小さな基板の場合には、均質な膜及び均一な厚みを生じる傾向がある。
[0007]不都合なことに、この平面アンテナアレイは、湾曲した基板や大きな平面基板の場合には、有効でない傾向がある。例えば、現在のPECVDシステムは、大きな基板の縁の周りでガス圧力及びガス流量を制御することが困難である。このように制御が困難であることは、基板表面にわたるキャリアガス及び先駆ガスの濃度を非均一にし、即ち縁付近の濃度を低くする。例えば、典型的なPECVDシステムは、過剰なガス及び廃棄材料を基板表面からポンプ除去する。典型的に、この廃棄ガスは、基板の後方からポンプ除去され、これは、廃棄ガスの流れが基板の表面に沿って縁の周りを進行することを意味する。大きな基板の場合、ガスが縁に集中して、縁における膜特性及び堆積率を劇的に変化させる。従って、PECVDプロセスを良好に制御して、より均一な膜を形成するためのシステム及び方法が要望される。
[0008]添付図面に例示された本発明の実施形態についてその概要を以下に述べる。これら及び他の実施形態は、詳細な説明の章でより詳細に述べる。しかしながら、この発明の概要又は詳細な説明に述べる特定の形態に本発明を限定するつもりはないことを理解されたい。当業者であれば、特許請求の範囲に表現された本発明の精神及び範囲内に入る多数の変更や、等効物、及び代替え構造があることが理解できよう。
[0009]基板上での薄膜の堆積を制御するためのシステム及び方法が開示される。基板上での薄膜の堆積を制御するためのシステム及び方法。一実施形態は、真空チャンバーと、この真空チャンバー内に配置された複数のソースと、複数のガス管とを備え、これら複数のガス管の各々は、先駆ガスを配送するための第1容積部と、ポンピングを与えるための第2容積部とを含む。
[0010]本発明の種々の目的及び効果、並びにそのより完全な理解は、添付図面に関連して以下の詳細な説明及び特許請求の範囲を参照することで、より容易に明らかとなろう。
PECVDシステムの断面図である。 湾曲した基板を被覆するためのPECVDシステムのブロック図である。 縁作用を最小にすると共に堆積プロセスを良好に制御するように設計されたPECVDシステムのブロック図である。 図3に示すPECVDシステムの内部の前面図である。 PECVDシステムの別の実施形態を示す。 図5のPECVDシステムの前面図である。 ドロップ管のコンポーネントの一実施形態を示す。 二重容積部の先駆体ドロップ管を使用するPECVDシステムの前面図である。 湾曲した基板又はフラットな基板の両面被覆に使用できるPECVDシステムの別の実施形態を示す。 電力輪郭付けを伴うPECVDシステムの別の実施形態を示す。 電力輪郭付けを伴うPECVDシステムの別の実施形態を示す。
図面の詳細な説明
[0011]多数の図面全体にわたり同じ又は同様の要素が同じ参照番号で示された添付図面を参照し、特に、図1を参照すれば、PECVDシステム100の断面が示されている。このシステムは、基板105、キャリアガス供給部110、先駆ガス供給部115、ポンプ120及び3つのソース125を備えている。当業者であれば、このシステムは、電源、真空系統、プロセスチャンバー壁、真空チャンバー、及び基板キャリアも備えていることが理解されよう。しかしながら、明瞭化のために、これらの要素は、図1には示されていない。
[0012]動作に際し、基板105が真空チャンバー内に入れられる。3つのソース125に電力が供給される。上述したように、この電力は、RF、HF、VHF、等を含む任意の形式の高エネルギー電源でよい。典型的に石英のような絶縁体で包囲されたソース125は、キャリアガス供給部を通して導入されるキャリアガス分子と衝突する電子を生成する。これらの衝突は、キャリアガス分子を分断して、ラジカルを発生し、ソースの周りにプラズマを形成する。ラジカルは、他のキャリアガス分子との衝突によりカスケード状の反応を生じさせて、更に多くのラジカルを形成する。これらのラジカルは、次いで、先駆ガス供給部を通して導入される先駆ガス分子と衝突して、先駆ガス分子を分断させる。先駆ガス分子の一部分が基板105に堆積する。先駆ガス分子の廃棄部分は、基板105の裏側に配置されたポンプ120により基板105からポンプ除去される。又、このポンプ120は、過剰なキャリアガス分子もポンプ除去する。
[0013]図1の矢印は、キャリアガス、先駆ガス、及び廃棄ガスのおおよその流路を示している。例えば、流路130は、キャリアガスがたどる流路を示し、流路135は、先駆ガスがたどる流路を示し、更に、流路140は、ポンプ除去される廃棄ガスが基板105からポンプ120へとたどる流路を示す。先駆ガス及びキャリアガスを含むガスの濃度は、基板の中心よりも、縁付近の方が低い。
[0014]図2を参照すれば、これは、湾曲した基板150を被覆するためのPECVDシステム145のブロック図である。このシステムは、湾曲した基板150、キャリアガス供給部155、先駆ガス供給部160、及び湾曲した基板150の裏側に配置されたポンプ165を備えている。
[0015]湾曲した基板は、均一な膜を堆積することが困難であるために、薄膜産業では特に困難をもたらす。この実施形態では、異なる長さの先駆ガス供給部160を設けることにより湾曲した基板を補償するように試みる。異なる長さのガス供給部の目的は、基板の表面から固定の距離において先駆ガスを吐き出すことである。この固定距離は、基板にわたり均一な膜厚みを促進する上で助けとなる。可変長さの先駆ガス供給管でも、このシステムは、裏側ポンプにより生じる縁作用から依然影響を受ける。即ち、ガス流量及びガス濃度は、基板の中心よりも、湾曲した基板の縁の方が低い。従って、膜の厚み及び化学的性質は、基板の縁において変化する。
[0016]図3を参照すれば、これは、縁作用を最小にし且つ堆積プロセスを良好に制御するように設計されたPECVDシステム170のブロック図である。このシステムは、キャリアガス源175、シールド180、3つのソース185、先駆ガス源190(ガス管の一形式)、ポンプ195、及び基板200を備えている。
[0017]PECVDシステムのこの実施形態では、裏側のポンプが、基板の表面に対向するポンプ195(並びにそれに対応する通気口及び配管)に置き換えられる。説明上、この一般的形式のポンピングは、側ポンピングと称される。これは、側ポンピングとは独立して又はそれに関連して使用することができる。
[0018]側ポンピングだけではなく側ポンピングを使用することにより、基板200は、より微細に制御できる局部的エリアへと効果的に分割される。この実施例では、先駆ガスが吐き出され及び廃棄粒子が形成される場所の比較的近くでポンピングが行われるので、縁作用が著しく減少される。
[0019]この実施形態では、キャリアガス供給部175は、ソース185を部分的に包囲するシールド180内に配置される。キャリアガス供給部175をこのシールド180内に配置することにより、キャリアガス濃度及び圧力をより微細に制御することができる。更に、シールド180は、シールド180を含まないシステムよりもキャリアガスの分断パーセンテージを高める上で助けとなる。絶縁体材料より成る又は絶縁体材料が被覆されたこのコンポーネントは、ラジカル化された種の再結合を減少し、プロセスに利用できるラジカルを更に増加する。
[0020]図3における流れの矢印は、キャリアガス、先駆ガス及び廃棄ガスの流路を示すのに役立つ。流れの矢印265は、キャリアガスがキャリアガス供給部から基板へ、次いで、ポンプへと流れる流路を示す。流れの矢印210は、先駆ガスが先駆ガス供給部から基板200に向かい、次いで、ポンプ195に向かって流れる流路を示す。最後に、流れの矢印215は、基板200から及びPECVDチャンバーからポンプ除去される合成廃棄ガスを示す。
[0021]図4は、図3に示されたPECVDシステム170の内部の前面図である。この図は、先駆ガス供給部190が基板200と平行に延び且つおおよそソース185の長さであることを示している。3つのソース185しか示されていないが、当業者であれば、任意の数のソース及びガス供給部を使用できることが理解されよう。
[0022]図5を参照すれば、PECVDシステム220の別の実施形態が示されている。このシステムは、3つのソース225、3つのシールド230、キャリアガス供給部235、先駆ガス供給部240、上側ポンプ245、及び基板250を備えている。この実施形態では、先駆ガス供給源240は、一連の直線管ではなく、一連のドロップ管である。これらの、ガス管の一形式であるドロップ管は、基板表面付近のエリアへ先駆ガスを配送する上で更に高い精度を与えることができる。この実施形態は、図4の実施形態に含まれる表側ポンピングのための異なる構成も含む。
[0023]図6を参照すれば、これは、図5のPECVDシステムの前面図であり、より詳細には、この前面図は、複数の先駆体ドロップ管240が基板の巾に沿って使用されることを示す。これらの管は、基板に対して垂直である。幾つかの実施形態では、これらのドロップ管は、再結合を最小にし、プラズマによるエッチングを防止し、且つ管への堆積を最小にするために、絶縁体が被覆される。
[0024]図7を参照すれば、ドロップ管のコンポーネントの一実施形態が示される。より詳細には、図7は、先駆ガスを配送するのに使用できる二重容積部ドロップ管260を示す。この実施形態は、基板表面へ先駆ガスを配送する第1容積部265と、基板表面付近から廃棄ガスを除去するためのポンピングを与える第2容積部270とを備えている。又、この実施形態は、第1容積部265を通る先駆ガスの流量を変化させるために手動制御又はコンピュータ制御することのできる流量レギュレータ275も備えている。更に、この実施形態は、廃棄ガスをポンプ除去できるように多数の管を接続できる放出容積部280も備えている。この二重容積部ドロップ管260の使用は、非常に局所化された先駆体配送及びポンピングを提供する。このように非常に局所化された配送及びポンピングを提供することで、大きな基板及び湾曲した基板に対して膜の化学的性質及び厚みを正確に制御することができる。
[0025]図8は、二重容積部先駆体ドロップ管を使用するPECVDシステム285の前面図である。この実施形態は、一連の分割ソース295に接続された電力ジェネレータ290と、二重容積部ドロップ管300のアレイとを備えている。一実施形態では、これらドロップ管の各々を、取り付けられた流量レギュレータにより個々に制御することができる。或いは又、ドロップ管のグループを、流量レギュレータにより別々に制御することもできる。独立した制御は、膜特性の局所的な制御を許し、縁作用を著しく減少する。
[0026]図9は、湾曲した基板又はフラットな基板の両面被覆に使用できるPECVDシステム305の別の実施形態を示す。このシステムは、おそらく、基板の両側に複数の二重容積部ドロップ管を備えている。この実施形態では、二重容積部ドロップ管310は、食い違った長さを有する。即ち、ドロップ管の一部分は、ドロップ管の他部分とは異なる長さである。この可変長さは、ポンピング作用を変化させるように使用できる。ドロップ管は、幾つかの実施形態では、上側ポンピングに関連して使用できる。
[0027]このPECVDシステム305は、複数のドロップ管310、排気ポンプ315、これらドロップ管310及び排気ポンプ315に接続された排気部320、一連の流量レギュレータ322、先駆ガス供給部325、及び流量レギュレータに接続されたコンピュータシステム330を備えている。この実施形態は、排気ポンプの影響を調整するためのバタフライバルブ366も備えている。
[0028]図10及び図11を参照すれば、PECVDシステムの他の実施形態が示されている。これら実施形態では、ガス供給部及びポンプが示されていないが、当業者であれば、それらの要素が存在することが理解されよう。図10の実施形態は、プロセスチャンバー340、電源345、湾曲した基板350、及びソース355のアレイを示している。
[0029]図11を参照すれば、ソース360は、異なる量の電力で駆動される。上述したように、堆積率及び膜の化学的性質は、ソースに印加される電力を変化させることにより変えることができる。典型的なシステムでは、ソースのアレイにおける全てのソースにわたって均一に電力が印加される。しかしながら、このシステムでは、例えば、基板365の表面からソースまでの距離に基づいて、各ソースにおいて電力が変化される。例えば、この実施形態では、ソース360Aは、ソース360Bよりも基板から遠いので、ソース360Bより高い電力で動作される。
[0030]又、このシステムは、ユーザにより設定された構成に基づき各ソースに印加される電力を変化させるよう構成された電力レギュレータ370も備えている。従って、このようなシステムは、いかなる形式の湾曲した基板も均一に被覆するように素早く再構成することができる。同様に、この可変ソース電力配列は、フラットな基板を被覆すると共に、例えば、基板の中心においてソースに印加されるものより低い電力を縁付近のソースに印加することにより縁作用を補償することができる。
[0031]個々のソースに印加される電力の厳密な量は、先駆ガスの形式、支持ガスの形式、基板の形式、希望の膜特性、真空チャンバー圧力、特定の被覆マシンの特性、等に基づいて変化する。当業者であれば、希望の形式の膜を発生するための電力量を容易に選択することができよう。被覆マシン及び他の特性のばらつきのために、ある程度の実験がおそらく必要となろう。
[0032]この可変電力実施形態は、それ自身で使用することもできるし、或いは上述した先駆ガス配送システム及び過剰ガスポンピングシステムと組み合わせて使用することもできる。
[0033]結論として、本発明は、とりわけ、化学気相堆積プロセスを制御するためのシステム及び方法を提供する。当業者であれば、ここに述べた実施形態により得られるものと実質的に同じ結果を得るように、本発明、その使用、及びその構成において、多数の変更及び置き換えがなされることが容易に理解できよう。従って、本発明を、ここに開示した形態に限定するつもりはない。多数の変化、変更、及び代替え構造が、特許請求の範囲に表現されたここに開示する発明の精神及び範囲内に包含される。
100…PECVDシステム、105…基板、110…キャリアガス供給部、115…先駆ガス供給部、120…ポンプ、125…ソース、130、135、140…流路、145…PECVDシステム、150…湾曲した基板、155…キャリアガス供給部、160…先駆ガス供給部、165…ポンプ、170…PECVDシステム、175…キャリアガス源、180…シールド、185…ソース、190…先駆ガス源、195…ポンプ、200…基板、220…PECVDシステム、225…ソース、230…シールド、235…キャリアガス供給部、240…先駆ガス供給部、245…上側ポンプ、250…基板、260…二重容積部ドロップ管、265…第1容積部、270…第2容積部、275…流量レギュレータ、285…PECVDシステム、290…電力ジェネレータ、295…分割ソース、300…二重容積部ドロップ管、305…PECVDシステム、310…二重容積部ドロップ管、315…排気ポンプ、320…排気部、315…排気ポンプ、322…流量レギュレータ、325…先駆ガス供給部、330…コンピュータシステム、335…基板、340…プロセスチャンバー、345…電源、350…湾曲した基板、355…ソース、360…ソース、370…電力レギュレータ

Claims (10)

  1. プラズマ増強型化学気層堆積プロセスにより基板上に膜を堆積するための気相堆積システムにおいて、前記システムは、
    真空チャンバーと、
    上記真空チャンバー内に配置された複数のプラズマソースと、
    二重容積部を有する複数の管と、
    を備え、
    上記複数のの各々は、
    上記基板へ先駆ガスを配送するための第1容積部と、
    上記第1容積部の外側に同心円状に形成された、上記基板から離れた位置から廃棄ガスを除去するためのポンピングを与えるための第2容積部と、を含み、
    上記第1容積部の端部は、上記第2容積部の端部から突出している、気相堆積システム。
  2. 上記複数のの少なくとも1つに接続された流量レギュレータを更に備え、該流量レギュレータは、上記複数ののうちの少なくとも1つのの第1容積部へ流れ込む先駆ガスの量を調整するように構成される、請求項1に記載のシステム。
  3. 上記複数ののうちの少なくとも1つのの第2容積部に接続されたポンプを更に備えた、請求項1に記載のシステム。
  4. 上記複数ののうちの第1の管に接続された第1の流量レギュレータであって、上記複数ののうちの第1の管の第1容積部へ流れ込む先駆ガスの量を調整するように構成された上記第1の流量レギュレータと、
    上記複数ののうちの第2の管に接続された第2の流量レギュレータであって、上記複数ののうちの第2の管の第1容積部へ流れ込む先駆ガスの量を調整するように構成された上記第2の流量レギュレータと、
    を更に備えた請求項1に記載のシステム。
  5. 上記複数ののうちの少なくとも1つのの第2容積部に接続された第3の流量レギュレータであって、上記複数ののうちの少なくとも1つのの第2容積部からポンプ送出される排気ガスの量を調整するように構成された第3の流量レギュレータを更に備えた、請求項1に記載のシステム。
  6. 上記第1の流量レギュレータ及び上記第2の流量レギュレータと通信するコンピュータであって、上記複数ののうちの第1の管の第1容積部及び上記複数ののうちの第2の管の第1容積部へ流れ込む先駆ガスの量を調整するように、上記第1の流量レギュレータ及び上記第2の流量レギュレータを調整するよう構成されたコンピュータを更に備えた、請求項4に記載のシステム。
  7. 上記複数のプラズマソースは、第1の複数のプラズマソースであり、上記複数のは、第1の複数のであり、これら第1の複数のプラズマソース及び第1の複数のは、基板の第1の側に隣接して位置付けられ、上記システムは、更に、
    上記真空チャンバー内に配置された第2の複数のプラズマソースと、
    先駆ガスを配送するための第1容積部及びポンピングを与えるための第2容積部を各々含む第2の複数のと、
    を備え、上記第2の複数のプラズマソース及び上記第2の複数のは、基板の第2の側に隣接して位置付けられる、請求項1に記載のシステム。
  8. 上記複数のプラズマソースの少なくとも1つを部分的に取り巻くシールドと、
    上記シールド内に位置付けられたキャリアガス供給部と、
    を更に備えた請求項1に記載のシステム。
  9. 上記複数のプラズマソースのうちの対応する1つを部分的に取り巻くように各々構成された複数のシールドと、
    上記複数のシールドのうちの対応する1つの中に各々位置付けられた複数のキャリアガス源と、
    上記複数のプラズマソースと同じ基板側の上に配置され、キャリアガス、先駆ガス、及び、廃棄ガスを除去する上側ポンピング通気口と、
    上記上側ポンピング通気口に接続されたポンプと、
    を更に備えた請求項1に記載のシステム。
  10. 上記上側ポンピング通気口は、
    複数の上側ポンピング通気口と、
    上記複数の上側通気口を接続するダクトと、
    を備えた請求項9に記載のシステム。
JP2009549573A 2007-02-15 2007-02-15 平坦及び3次元のpecvd被覆において局所的分圧を制御するための局所的直線マイクロ波ソースアレイポンピング Expired - Fee Related JP5413202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2007/062206 WO2008100315A1 (en) 2007-02-15 2007-02-15 Localized linear microwave source array pumping to control localized partial pressure in flat and 3 dimensional pecvd coatings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010519409A JP2010519409A (ja) 2010-06-03
JP5413202B2 true JP5413202B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=39690380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549573A Expired - Fee Related JP5413202B2 (ja) 2007-02-15 2007-02-15 平坦及び3次元のpecvd被覆において局所的分圧を制御するための局所的直線マイクロ波ソースアレイポンピング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8382900B2 (ja)
EP (1) EP2121816A1 (ja)
JP (1) JP5413202B2 (ja)
KR (1) KR101354253B1 (ja)
WO (1) WO2008100315A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10858727B2 (en) 2016-08-19 2020-12-08 Applied Materials, Inc. High density, low stress amorphous carbon film, and process and equipment for its deposition

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3267306B2 (ja) * 1991-02-14 2002-03-18 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JPH08222548A (ja) * 1995-02-16 1996-08-30 Hitachi Ltd プラズマ処理装置および基体のプラズマ処理方法
US5683548A (en) * 1996-02-22 1997-11-04 Motorola, Inc. Inductively coupled plasma reactor and process
DE19643865C2 (de) * 1996-10-30 1999-04-08 Schott Glas Plasmaunterstütztes chemisches Abscheidungsverfahren (CVD) mit entfernter Anregung eines Anregungsgases (Remote-Plasma-CVD-Verfahren) zur Beschichtung oder zur Behandlung großflächiger Substrate und Vorrichtung zur Durchführung desselben
US6287990B1 (en) * 1998-02-11 2001-09-11 Applied Materials, Inc. CVD plasma assisted low dielectric constant films
US6015595A (en) * 1998-05-28 2000-01-18 Felts; John T. Multiple source deposition plasma apparatus
JP4120546B2 (ja) * 2002-10-04 2008-07-16 株式会社Ihi 薄膜形成方法及び装置並びに太陽電池の製造方法及び装置並びに太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010519409A (ja) 2010-06-03
KR20100014398A (ko) 2010-02-10
KR101354253B1 (ko) 2014-01-22
EP2121816A1 (en) 2009-11-25
WO2008100315A1 (en) 2008-08-21
US8382900B2 (en) 2013-02-26
US20100075033A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20230068370A (ko) 중공 음극 방전 (hcd) 을 억제하는 용량적으로 결합된 플라즈마 전극 및 가스 분배 대면플레이트
TWI324637B (en) System and method for power function ramping of microwave linear discharge sources
KR20110031466A (ko) 가스 분배 샤워헤드 스커트
CN101971292A (zh) 等离子体cvd用阴电极和等离子体cvd装置
JP5659225B2 (ja) プラズマ堆積ソースおよび薄膜を堆積させるための方法
US8617350B2 (en) Linear plasma system
JP5413202B2 (ja) 平坦及び3次元のpecvd被覆において局所的分圧を制御するための局所的直線マイクロ波ソースアレイポンピング
US20180073147A1 (en) Remote plasma generator of remote plasma-enhanced chemical vapor deposition (pecvd) system
WO2020039190A1 (en) Method of generating a uniform high density plasma sheet
WO2020039188A1 (en) Apparatus for generating a high density plasma
JP2010519408A (ja) 化学気相堆積プロセスを制御するシステム及び方法
CN101946366B (zh) 具有阻抗转换部的集成微波波导
US8501528B2 (en) Radiofrequency plasma reactor and method for manufacturing vacuum process treated substrates
CN112640028A (zh) 用于产生和处理均匀的高密度等离子体片的方法
WO2020039192A1 (en) A high density plasma generating apparatus
WO2020039191A1 (en) A high density plasma generating apparatus
KR101781290B1 (ko) 대면적 표면파 플라즈마 장치 및 이를 이용하여 전기전도성 다이아몬드 코팅방법
CN109207965B (zh) 平板电极结构和等离子体沉积设备
US20080113107A1 (en) System and method for containment shielding during pecvd deposition processes
GB2576542A (en) An apparatus
GB2576544A (en) An apparatus
WO2020039193A1 (en) A high density plasma generating apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5413202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees