JP5412972B2 - 水柱観測装置 - Google Patents

水柱観測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5412972B2
JP5412972B2 JP2009140348A JP2009140348A JP5412972B2 JP 5412972 B2 JP5412972 B2 JP 5412972B2 JP 2009140348 A JP2009140348 A JP 2009140348A JP 2009140348 A JP2009140348 A JP 2009140348A JP 5412972 B2 JP5412972 B2 JP 5412972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring line
water
water column
sensor
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009140348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010285072A (ja
Inventor
信一 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2009140348A priority Critical patent/JP5412972B2/ja
Publication of JP2010285072A publication Critical patent/JP2010285072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412972B2 publication Critical patent/JP5412972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、係留索の固定箇所に制約されずに広範囲に水柱が観測できる水柱観測装置に関する。
海洋開発においては、環境汚染対策として、開発開始前に海洋環境調査を行っておき、開発中や開発終了後の生産稼働時にも海洋環境調査を行って海洋環境の変化を調べるようにしている。このような人間の生産活動に伴う環境への影響を常時監視することは重要である。海洋に限らず湖沼、河川等でも水中での環境調査は行われる。また、開発現場に限らず、海底火山、湖底火山、泥火山、熱水鉱床なども水中での調査の対象となる。
これらの環境調査のための観測装置として水柱観測装置がある。水柱とは、所定の水平領域、例えば、ある半径の円の領域を鉛直方向に伸ばした立体空間を言う。水中に噴出するガスなどは、気泡のまま上昇したり、水中に溶け込んで上昇したりする。よって、そのガスが含まれている水平領域に立てた水柱を観測すれば、水底でのガス噴射量を知ることができる。
従来の定置型の水柱観測装置は、係留型観測装置とも呼ばれ、上端に浮力材を取り付けた係留索の下端を水底に固定し、係留索の途中に各種センサを取り付けたものである。浮力材により係留索が水底から例えば数百m立ち上げた状態となり、センサは水底から適宜な高さに設置されていることになる。また、係留索の長手方向に沿わせて複数箇所に同種のセンサを配置したり、センサが上下移動できるようにすることで、水柱内の鉛直方向の物理量変化を測定することもできる。
母船(又は水上の定置設備)から係留索下端までケーブルを敷設し、係留索下端から係留索に沿わせてセンサまでケーブルを設けることにより、測定データはリアルタイムで母船に送ることができる。センサで各種の物理量(ガス濃度、水温、流速等)を常時測定し、測定データを母船に送ることにより、リアルタイムに観測を行うことができる。
特開平10−338189号公報
ところで、水底から立ち上げた係留索に各種センサを取り付けた従来の水柱観測装置は、その設置位置における鉛直方向の物理量変化を計測の対象としており、水底側の事情により係留索を固定できない場合には当該水底の直上の水柱にセンサを配置することができず当該水柱を観測できない。例えば、ガスが吹き出している場所では岩盤が脆弱であるため、係留索を固定できないことがあり、水柱におけるガス濃度を測定できない。
また、従来の水柱観測装置は、当該水柱における物理量は測定できても、当該水柱から離れた場所の物理量は測定できないので、広域を観測したい場合、水柱観測装置を複数箇所に設置するしかない。
これに対して、自律航行可能な水中航行体にセンサを搭載してその水中航行体を走行させて物理量を測定すれば、水底側の事情とは関係なく任意の場所にセンサを運ぶことができ、また、広域を観測することができる。しかし、水中航行体は、測定データを蓄積するようになっており、母船に回収するまで、測定データを取り出すことができないため、リアルタイムに観測ができない。
そこで、本発明の目的は、前記課題を解決し、係留索の固定箇所に制約されずに広範囲に水柱が観測できる水柱観測装置を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明の水柱観測方法は、係留索の固定が困難な場所から離れた水底であって係留索の固定が可能な場所に係留索の下端を固定し、前記係留索の上端に浮力材を取り付けて前記係留索を水中に立ち上げ、前記係留索にセンサを取り付け、前記係留索を移動させることにより、前記センサを前記係留索の固定が困難な場所の上方まで移動させてその場所の水柱における物理量を測定するものである。
水中に自律航行可能な水中航行体を航行させ、前記係留索に前記水中航行体を捕捉するトラップを取り付け、前記トラップに捕捉された前記水中航行体を航行させて、前記係留索を移動させてもよい。
また、本発明の水柱観測装置は、係留索の固定が困難な場所から離れた水底であって係留索の固定が可能な場所に下端が固定される係留索と、前記係留索の上端に取り付けられた浮力材と、前記係留索に取り付けられたセンサと、前記係留索を移動させることにより、前記センサを前記係留索の固定が困難な場所の上方まで移動させる移動手段とを備え、前記係留索の固定が困難な場所の上方の水柱における物理量を測定するようにしたものである。
前記移動手段は、水中を自律航行可能な水中航行体と、前記係留索に取り付けられ、前記水中航行体を捕捉するトラップとからなってもよい。
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
(1)係留索の固定箇所に制約されずに広範囲に水柱が観測できる。
本発明の一実施形態を示す水柱観測装置の構成図である。 (a)〜(c)は、本発明に用いるトラップの実施形態を示す水柱観測装置の上部分の図である。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1に示されるように、本発明に係る水柱観測装置1は、水底Bに下端が固定される係留索2と、係留索2の上端に取り付けられた浮力材3と、係留索2に取り付けられたセンサ4と、係留索2を横方向(以下、水平方向と言うが、厳密に水平である必要はない)に移動させることにより、センサ4を下端固定箇所より横方向に離れた所望の場所まで移動させる移動手段5とを備えたものである。
水底Bは、例えば、水深数百mの海底である。水底Bに下端が固定され上端に浮力材3が取り付けられた係留索2は、水底から鉛直方向に立ち上げた状態となる。この係留索2の下端から上端までの適宜な箇所に各種の物理量を測定するセンサ4が取り付けられる。
図示しないが、母船(又は水上の定置設備)から係留索2の下端まで通信用ケーブルを敷設し、係留索2の下端から係留索2に沿わせてセンサ4まで通信用ケーブルを設けることにより、測定データはリアルタイムで母船に送ることができる。
本発明においては、係留索2の比較的上方を水平方向に移動させて、係留索2を鉛直軸に対して傾けることにより、センサ4を水平方向に移動させることができる。
係留索2を水平方向に移動させる移動手段5としては、水中に一様な流れがある場合には、パラシュートのような抵抗体を係留索2に取り付けてもよい。水中に流れがない場合やその他の事情で抵抗体が利用できない場合には、水中ロボット(母船などの水上航行体から索で繋がれ曳航されるもの)、自律航行する水中航行体などを利用するとよい。また、浮力材3に推進機構を取り付けたり、係留索2に推進機構を取り付けてもよい。
水中ロボットや水中航行体を利用する場合、係留索2を水平方向に移動させるだけでなく、水平方向の移動量を半径とする水平円に沿って係留索2を移動させることにより、より広域にセンサ4を移動させることが可能となる。さらに、センサ4を係留索2に沿わせて上下移動させることで三次元的な物理量の分布も可能となる。
ここでは、移動手段5として、水中を自律航行可能な水中航行体6と、係留索2に取り付けられ、水中航行体6を捕捉するトラップ7(図2参照)とから構成する。
トラップ7は、図2(a)に示されるように、水中航行体6にフック8を取り付け、このフック8に係合するリング9を係留索2に取り付けて構成してもよい。また、図2(b)に示されるように、係留索2に片側が大きく開口し反対側が閉じたコーン形状のトラップ7、図2(c)に示されるように、ベル形状のトラップ7を取り付けておき、水中航行体6はトラップ7に突っ込んでいくようにしてもよい。この場合、トラップ7に捕捉されている水中航行体6を後進させることでトラップ7から離脱させることができる。
本発明の水柱観測装置1の作用を説明する。
本発明の水柱観測装置1は、水底Bに下端を固定した係留索2の上端に浮力材3を取り付けて係留索2を水中に立ち上げ、係留索2にセンサ4を取り付け、係留索2を移動させることにより、センサ4を下端固定箇所より離れた所望の場所まで移動させることができるので、その離れた場所の水柱における物理量を測定することができる。
これにより、例えば、海底からの湧水、泥火山からのガス放出等の現場において、水底Bが脆弱になっていたり、熱水やガスが噴出する危険な場所から水平方向に離れた安全な海底に係留索2を固定し、現場直上までセンサ4を移動させて配置することが可能となる。
熱水鉱床を観測する場合、吹き出し口が非常に高温であるため、吹き出し口にはセンサ4を配置できない。そこで、吹き出し口の上部にセンサ4を配置することになるが、この場合も、本発明により、吹き出し口から離れた場所に係留索2を固定し、係留索2を移動させて吹き出し口の上部までセンサ4を移動させることができる。
本発明は、特に、ガス分析器などのように直接その場所の物理量を測定するセンサを使用する場合に好適である。
以上説明したように、本発明の水柱観測装置1は、水底Bに係留索2を固定できない場所であっても、その上方の水柱にセンサ4を配置して観測することができる。
また、本発明の水柱観測装置1は、水底Bに係留索2を固定した定置型でありながら、センサ4を移動させて広域観測ができる。したがって、従来の定置型の水柱観測装置を複数基設置して広域観測をしていたところを、本発明の水柱観測装置1を1基設置しただけで、広域観測ができる。
また、本発明の水柱観測装置1を複数基設置して、さらに広域を観測する場合に、水中航行体6は1台のみとし、複数基の水柱観測装置1の係留索2を水中航行体6でひとつずつ移動させるようにしてもよい。
1 水柱観測装置
2 係留索
3 浮力材
4 センサ
5 移動手段
6 水中航行体
7 トラップ

Claims (4)

  1. 係留索の固定が困難な場所から離れた水底であって係留索の固定が可能な場所に係留索の下端を固定し、前記係留索の上端に浮力材を取り付けて前記係留索を水中に立ち上げ、前記係留索にセンサを取り付け、前記係留索を移動させることにより、前記センサを前記係留索の固定が困難な場所の上方まで移動させてその場所の水柱における物理量を測定することを特徴とする水柱観測方法。
  2. 水中に自律航行可能な水中航行体を航行させ、前記係留索に前記水中航行体を捕捉するトラップを取り付け、前記トラップに捕捉された前記水中航行体を航行させて、前記係留索を移動させることを特徴とする請求項1記載の水柱観測方法。
  3. 係留索の固定が困難な場所から離れた水底であって係留索の固定が可能な場所に下端が固定される係留索と、前記係留索の上端に取り付けられた浮力材と、前記係留索に取り付けられたセンサと、前記係留索を移動させることにより、前記センサを前記係留索の固定が困難な場所の上方まで移動させる移動手段とを備え、前記係留索の固定が困難な場所の上方の水柱における物理量を測定するようにしたことを特徴とする水柱観測装置。
  4. 前記移動手段は、水中を自律航行可能な水中航行体と、前記係留索に取り付けられ、前記水中航行体を捕捉するトラップとからなることを特徴とする請求項3記載の水柱観測装置。
JP2009140348A 2009-06-11 2009-06-11 水柱観測装置 Active JP5412972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140348A JP5412972B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 水柱観測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140348A JP5412972B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 水柱観測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010285072A JP2010285072A (ja) 2010-12-24
JP5412972B2 true JP5412972B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43541126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009140348A Active JP5412972B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 水柱観測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5412972B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6163972B2 (ja) * 2013-08-28 2017-07-19 沖電気工業株式会社 水中センサ及び水中センサの敷設方法
CN106428485B (zh) * 2016-11-01 2018-08-28 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) 用于长距离声光双向导引捕获回收auv的新型潜水器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472579U (ja) * 1977-11-01 1979-05-23
JPH0331675Y2 (ja) * 1984-10-29 1991-07-04
JPS62299493A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 潜水船揚収装置
JPS6435199U (ja) * 1987-08-28 1989-03-03
JPS6445599U (ja) * 1987-09-17 1989-03-20
JPH01122393U (ja) * 1988-02-08 1989-08-18
JP2855423B2 (ja) * 1995-07-10 1999-02-10 チャンミン カンパニー リミテッド 水柱圧測定を利用した水位測定方法及び装置
JP2004359081A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Fisheries Research Agency 係留系の水中計測装置及びその回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010285072A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016228263B2 (en) Autonomous underwater system for 4d environmental monitoring
KR100938479B1 (ko) 복합형 심해무인잠수정 시스템
US9891333B2 (en) Touch down monitoring of an ocean bottom seismic node
CA2811492C (en) Marine seismic survey systems and methods using autonomously or remotely operated vehicles
KR101585049B1 (ko) 채수용 무인선박
JP5223532B2 (ja) 水柱観測装置及び水柱観測方法
KR101841594B1 (ko) 방수기능이 구비된 부력식 해양 관측 장치
US10012561B2 (en) Integrity testing of storage tank structure using robotic ultrasound
US10472032B2 (en) Autonomous water column profiler
JP2014504357A (ja) ソーナーデータ収集システム
Shitashima et al. Development of detection and monitoring techniques of CO2 leakage from seafloor in sub-seabed CO2 storage
JP5412972B2 (ja) 水柱観測装置
JP2008191111A (ja) 海中の二酸化炭素拡散検出装置及び海中の流体検出装置
RU2609618C1 (ru) Подводный робототехнический комплекс
KR101692471B1 (ko) Rov를 이용한 해저 전력케이블 손상점 탐지시스템 및 손상점 탐지방법
RU110066U1 (ru) Притапливаемый роботизированный комплекс для осуществления измерительных и подводно-технических работ
KR102166842B1 (ko) 소형 수환경 측정 장치 및 이를 적용한 수환경 자료 관리 시스템
Shitashima et al. Strategies for detection and monitoring of CO2 leakage in sub-seabed CCS
Bonin-Font et al. Towards a new methodology to evaluate the environmental impact of a marine outfall using a lightweight AUV
Paduan et al. High-resolution mapping of mass wasting, tectonic, and volcanic hazards using the MBARI Mapping AUV
Ferretti et al. Critical marine environment observation: Measurement problems, technological solutions and procedural methods
Gasparoni et al. Towards Automatic, Continuous and Long-Term Asset Integrity and Environmental Monitoring in Offshore Scenarios: Clean-Sea Project
Buffagni et al. Development and test of an AUV for environmental monitoring and asset integrity in offshore O&G scenarios: CLEAN SEA project
KR102648692B1 (ko) 계류형 해양 환경 모니터링 장치
Herzog et al. Update on the international experiment on CO2 ocean sequestration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5412972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250